忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.07.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.24.Tue

矢野経済研究所、福祉車両の認知度と利用意向に関する調査結果を発表

福祉車両の認知度と利用意向に関する調査結果


1.調査要綱

 10年前と比較して約10倍に拡大した福祉車両市場だが、2003年以降は需要が横這い傾向にある。
 矢野経済研究所では、この福祉車両市場に関して「供給者」「利用者」「利用支援者」という観点で、“製造・販売・流通”“法人ユーザー”“個人ユーザー”“自治体・業界団体”等に対する調査を実施した。

  1.調査対象:弊社インターネット・アンケート・モニターのうち年齢18歳以上90,000名を無作為抽出。
  2.回収数 :15,017名(有効回答率16.7%)
  3.調査期間:2007年6月15日~18日


2.調査結果サマリー
(1)福祉車両ニーズの無い人でも「福祉車両」に対する認知度は88.3%
 全回答者に対し福祉車両に関する認知度を聞いたところ、「知っている」「名前は聞いたことがある」との回答者合計の割合は88.9%と非常に高い割合となった。これを更に、福祉車両を「現在所有している人」「購入したいと考えている人」「過去に所有したことのある人」「所有したことのない人(福祉車両非保有者)」に分類したところ、福祉車両非保有者でも認知度は88.3%と、現在ニーズの無い人でも「福祉車両」に対する認知度は高い。

(2)「福祉車両」を“現在所有する人”“購入したいと考える人”の割合は全体の5.0%
 全回答者に対し福祉車両の利用経験を聞いたところ、「家族・親族を乗せる福祉車両を所有する」「自分が乗せてもらう福祉車両を所有する」「自分で運転する福祉車両を所有する」という“現在所有する人”の回答者割合は1.6%、「家族・親族を乗せる福祉車両を購入したい」「自分が乗せてもらう福祉車両を購入したい」「自分が運転する福祉車両を購入したい」という“購入したいと考える人”の回答者割合は3.4%、両者を合計した割合は5.0%となった。これは乗用車全体の年間需要に対する福祉車両(バス除く)のシェア約0.8%※の約6倍の結果である(※2006年度の乗用車[登録車+軽自動車]登録/販売台数4,557,330台に対する福祉車両(バス除く)販売台数35,006台の割合[各台数は自動車工業会公表値])。これは潜在ニーズの高さを示しており、普及阻害要因を取り除くことで、福祉車両販売台数は伸びる可能性がある。

(3)購入意向者を年代でみると“40代”“50代”“70代”における割合が高い
 上記(2)のうち購入意向者を年代別にみると、全体における購入意向者の割合3.4%に対して、40代で3.6%、50代で4.4%、70代で5.0%と相対的に高い割合となった。40代、50代では両親を乗せる為、70代ではそれに加え自分自身が乗せてもらう為のニーズの高さもみられる。


 株式会社 矢野経済研究所
 所在地:東京都中野区本町2-46-2 代表取締役社長:水越 孝
 設 立:1958年3月
 年間レポート発刊:約250タイトル
 URL:http://www.yano.co.jp/


*添付資料あり。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[5402] [5401] [5400] [5399] [5398] [5397] [5396] [5395] [5394] [5393] [5392
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]