ホンダ、航空エンジン事業統括会社の新社屋とジェットエンジン工場を米ノースカロライナ州に建設
Honda、航空エンジン事業統括会社の新社屋とジェットエンジンの工場を米国ノースカロライナ州に建設
*Hondaの航空エンジン事業統括会社であるホンダ エアロ インクは、米国東部時間2007年7月17日(火)午前11時30分(日本時間18日午前0時30分)に、以下の件を発表致しましたので、その内容をご案内致します。
Hondaの航空エンジン事業統括会社であるホンダ エアロ インク(Honda Aero,Inc.社長:長谷川 文隆)は、新社屋と小型ターボファンエンジンの生産工場を米国ノースカロライナ州バーリントン(Burlington)市の空港隣接地に建設することを発表した。建設開始は2007年10月、生産開始は2010年後半の予定。騒音やエミッション面で環境に配慮した工場の建屋面積は58,400ft2(約5,400m2)で、テスト区画とオフィススペースを合わせた総建屋面積は102,400ft2(約9,500m2)。総投資金額は2,700万ドル。当初の生産規模は年産200基の見込み。同社製エンジンのオーバーホール事業も展開する予定。
世界のビジネスジェット機市場は年間約700機から800機と言われ、大多数を米国が占める。また、米国でのチャーターやエアタクシービジネスの拡大により、ベリーライトジェットと呼ばれる従来よりも小型のビジネス機が、総市場を年1,000機以上に押し上げると見込まれている。Hondaは“需要のあるところで生産する”というポリシーのもと、米国に航空エンジン事業の拠点を築く。
Hondaは1986年より航空エンジンの研究を始め、1995年に同社初のターボファンエンジンHFX-01の高空テストに成功、2003年にはHF118エンジンをHondaJetに搭載し飛行に成功している。2004年に世界最大のジェットエンジンメーカーであるゼネラル・エレクトリック社(GE)と小型ジェットエンジン分野で業務提携し、ホンダ エアロ インクとGEの折半出資でGE Honda エアロ エンジンズ(GE Honda Aero Engines,LLC社長:ウィリアム・ドワイヤー)を設立。このGE Hondaが型式認定取得や販売を担当し、同社からの委託によりホンダ エアロ インクが生産を担当する。20年にわたるHondaのジェットエンジンの研究開発実績と自動車メーカーとして培った生産管理技術に、パートナーであるGEの60年に及ぶ経験とノウハウを合わせることで、最高品質のジェットエンジンの生産を目指す。
最初の量産エンジンは、Honda独自開発のHF118をベースに、GEとHondaが共同で改良を加えたHF120を計画。軽量かつ高出力で、規制を先取りした低エミッションを持ちつつ、クラス一の低騒音性と低燃費を実現し、5,000時間というクラス最長のオーバーホール間隔とともに高い信頼性と経済性を誇り、このクラスのユーザーのニーズに応える新世代エンジン。すでにホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company,Inc.)のHondaJet量産型とスペクトラム エアロノーティカル社(Spectrum Aeronautical)のビジネス機“Freedom”への搭載が決まっており、いずれの機体も2010年の引渡し開始が予定されている。今後も世界の機体メーカーへの営業活動を続けていく。
<小型ターボファンエンジン HF120> (※参考画像を参照)
最大推力:2,050ポンド
直径:53.8cm
重量:182kg以下
オーバーホール間隔:5,000時間
◆参考
※添付資料を参照
【会社 概要】
社名:ホンダ エアロ インク/Honda Aero,Inc.
社長:長谷川 文隆(はせがわ ふみたか)
所在地:米国ヴァージニア州レストン(ワシントンD.C.郊外)/08年に移転予定
資本:2,950万ドル 本田技研工業株式会社 100%
従業員数:約15名(現地従業員含む)工場稼動後 70名前後(予定)
業容:Hondaの航空エンジン事業に関わる開発以外の全ての統括。具体的には部品調達やエンジン生産など
【会社 概要】
社名:GE Honda エアロ エンジンズ/GE Honda Aero Engines,LLC
社長:ウィリアム・ドワイヤー(William J.Dwyer)/GE Aviation ジェネラルマネージャー
副社長:藁谷 篤邦(わらがい あつくに)/ホンダ エアロ インク副社長
所在地:米国オハイオ州シンシナティ
資本:GEとホンダ エアロ インクとの折半出資 資本金40万ドル
従業員数:常勤10名前後
業容:推力1,000から3,500ポンドまでの民生用小型ターボファン領域でのエンジンの認定作業、機体メーカーへの営 業活動、カスタマーサポートなど