忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.07.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.03.Fri

タイムインターメディア、メールとウェブで一括管理の業務進行追跡ツールを提供

メール伝達の限界を克服し、複合業務の「見える化」でビジネスをスッキリ!
タイムインターメディア、メールとウェブで業務を一括管理できる
業務進行追跡ツール「グルット」を提供開始

「定期券の申請」「備品の購入リクエスト」「プロジェクト仕事の進捗管理」など、
幅広い業種・業務で便利に活用できるテンプレートもついた低価格ツール


 システム開発の「株式会社タイムインターメディア」(本社:東京都新宿区坂町26-27IPBビル、代表取締役社長:佐藤孝幸、資本金:1億2,325万円:以下タイムインターメディア)は、メールとウェブで業務を一括管理できる業務進行追跡ツール「グルット」を7月25日より提供いたします。「グルット」は、社内外のメールのやりとりを、総務・人事・営業などの各部署や各プロジェクト等のカテゴリーに分類して管理し、同時進行中の複数業務の締切期限や重要度、進捗管理なども一覧表示できます。エクセルや画像ファイル等も簡単に相互にやり取りできる上、各業務に適したテンプレートも標準添付され、さらに使いやすく便利になっています。
 「グルット」により、従来ビジネスシーンでの便利に使われているメール機能はより進化し、案件ごとに進捗管理を行いながら、ウェブでの連携により、セキュリティを向上させた至便なコミュニケーション環境を実現することができます。初期費用の他、年間費用が100名まで36万円(税別)というリーズナブルな価格設定により、メールやエクセルと通じてビジネスコミュニケーションをとっているほとんどの部署やプロジェクトにおいて、さらにその業務効率を上げて、コスト削減を可能にするものと期待されています。また、プログラマーやシステムエンジニアの方々に対して、本来「グルット」が持っている機能を使い、「BTS(バグ・トラッキング・システム)」として活用していただくこともできます。さらに、大学や研究室においてもゼミナールや研究プロジェクトでの進捗管理等に活用の期待が寄せられています。
 価格は、初期費用として40万円(税別)。ライセンス費用が100人まで年間36万円(税別)。タイムインターメディアでは、中堅規模の企業や大企業の各部署などを対象に、「グルット」による売上目標として初年度3億円をめざしております。


■総務・人事部署における業務管理ツールや、営業や開発部署におけるプロジェクト進捗管理ツールとして、幅広く使えるシステム

 「グルット」の操作は、インターネット上の閲覧ソフト上でIDとパスワードを入力し、参加権限を与えられた個人用の掲示板を表示するだけです。掲示板は「定期券の申請」や「備品のリクエスト」、「社外とのプロジェクト」など、すでに管理者によって作られた、業務用の案件ごとに分かれています。掲示板は、参加権限の与えられた人だけが閲覧・記入を行なえます。掲示板とメールは連動していて、必要事項を掲示板に書き込むと、指定した関連部署または関係者に自動的にメールが配信されます。案件ごとに、「期限」、「状態」、「アサイン」、「ステータス」、「タイプ」、「カテゴリー」等の情報を付加することができ、「依頼」「対応中」「継続」「完了」といった作業の進捗状況の他、納期順や重要度順等にいつでも一覧管理できます。

 また、「定期券の申請」「備品の購入リクエスト」「プロジェクト仕事の進捗管理」等、よく使う業務に適したテンプレートが標準添付され、さらに便利に使いやすくなっています。
 さらに、オプション機能により、グラフ表示を用いて、さまざまな分析が可能となり、業務改善や戦略決定などに役立つデータとして提供することが可能です。


●「グルット」の主な機能

1)「グルット」掲示板に投稿された内容を即時にメール配信できます。
 メールは案件ごとに別のタイトルが付けられて、メールソフト上でのグループ分けに役立ちます。また、添付ファイルをメールに添付してそのまま送信することも可能です。オプション機能により、メールから各案件の掲示板への投稿も可能となります。

2)利用者の管理ができます。
 利用者ごとにアクセス可能な掲示板が決められ、システム管理者・掲示板管理者・ユーザ管理者等の特殊権限も設定でき、掲示板ごとの管理者指定も可能です。

3)案件ごとに、「期限」、「状態」、「アサイン」、「ステータス」、「タイプ」、「カテゴリー」等の情報を付加することができます。
 各部署や各プロジェクト等のカテゴリーに分類して管理し、同時進行している複数業務の締切期限や重要度、進捗管理なども一覧でき、誰が、いつ、どこで、いつまでに、何が、どうなっている等の属性情報を負荷し、情報の「見える化」を促進します。

4)ファイルの添付が簡単に行なえます。
 エクセルファイルや画像ファイルを掲示板にアップロードすることで、業務の効率を上げながら、セキュリティ性を向上します。

5)文章や添付ファイルの検索を行なうことができます。
 投稿内容を全文検索することができます。「期限」「状態」「アサイン」「ステータス」「タイプ」「カテゴリー」や添付の有無といった条件を組み合わせて、検索することも可能です。オプションの全文検索機能(当社製品Kabayaki Enterprise)により、添付ファイルの全文検索を行なうことが可能です。

6)すぐに使える便利なサンプルが標準添付されています。
 「定期券の申請」、「備品の購入リクエスト」、「プロジェクト仕事の進捗管理」等、幅広い業種・業務で便利に活用できるテンプレートが標準添付され、すぐに業務に使うことができます。

7)オプション機能により、グラフ表示を用いて、さまざまな分析が可能です。
 案件のタイプ別グラフやオープンしてからクローズするまでの平均時間等が表示できます。

8)オプション機能により、案件の一覧をエクスポートできます。
 オプション機能として、CSV形式で案件一覧をエクスポートでき、エクセル帳票にすることができます。

9)オプション機能により、携帯電話への対応が可能です。 

※「グルット」の詳細は以下のURLでも紹介しております。
 http://www.timedia.co.jp/gurutaw/index.html

 ※参考資料を参照


■人事・総務部といった社内作業から、各プロジェクトでの進捗管理、さらにゼミや研究開発のサポートまで、幅広く便利に使えるビジネス・コミュニケーション・ツール

 このように、「グルット」は、「定期券の申請」や「備品購入リクエスト」といった総務部・人事部等の社内作業から、営業部や開発部での日々の業務進捗状況、また、社外とのプロジェクトやアウトソーシング先との進捗管理、さらに大学や研究室でのゼミ運営や研究レポート作成等のサポート等、さまざまな現場で使っていただけるビジネス・コミュニケーション・ツールとなります。これまで、メールでのやり取りやエクセルファイルへの書き込み等で作業をされていたビジネスシーンを、案件ごとの進捗をひとめで確認できる「グルット」に置き換えることにより、作業効率の大幅アップはもちろん、IT統制に沿ったセキュリティ性の向上を図ることもできます。


■ソフトウェア開発においても、高機能なBTS(バグ・トラッキング・システム)として活用

 「グルット」はもともと、タイムインターメディアが提供する、オープンソース技術を活用して顧客企業の成長と繁栄を支援するソリューション体制「システムライフソリューション」における、開発体制を助ける「システムカルテ」として開発されました。その原理はITS(イシュー・トラッキング・システム)として、イシュー(課題)ごとにその進捗を一覧確認することを目的としてされ、プログラマーやシステムエンジニアなどが共同で開発保守を行なうことをサポートする上質なBTS(バグ・トラッキング・システム)としても使用することができます。


■パッケージ販売だけでなく、データセンターのサービスメニューとしても展開予定

 「グルット」は、当社直販のパッケージ販売の他、SIer等を通じた代理店販売網構築も予定しております。また、データセンターとのアライアンスにより、各データセンターのサービスメニューとして「グルット」をお使いいただくサービスも進めていきたいと存じます。


 以上、メールで業務を一括管理し、作業項目別に進捗把握できる「グルット」につきまして、ご紹介、ご取材を検討いただきますよう、お願い申し上げます。


■「グルット」の価格

●初期費用
 420,000円(税込)
 ※H/W費用、OS、DB等のライセンス費用が別途必要になります。

●ライセンス費用
 クライアント数      年料金
 100ユーザ    378,000円(税込)
 300ユーザ    630,000円(税込)
 無制限ユーザ 1,260,000円(税込)
 ※年間契約となります。
 ※その他の利用形態につきましてはご相談ください。


■動作環境

 本システムは以下の環境にて動作可能です。
●推奨ハードウェア構成
 ・CPU: Intel Pentium 4 2GHz 相当以上
 ・メモリ: 1GB以上
 ・ハードディスク: 空き容量100GB 以上

●ソフトウェア構成
 ・サーバーOS : Windows 2003 Server
 ※Windows 2000サーバーの導入実績あり
 ・DBMS : SQL Server 2005 Express Edition Service Pack1
前提条件
 ・IIS/6.0、Microsoft .NET Framework version 2.0 が必要
 ・動作保証クライアントOS : 日本語版WindowsXP(Windows Vista対応予定)
 ・動作保証ブラウザ: Microsoft Internet Explorer 6.0(SP2)(Microsoft Internet Explorer 7.0 対応予定)

●オプション
 ・Excel帳票出力(マイクロソフト社製品 MS Office Excelを使用)
 ・全文検索機能(当社製品Kabayaki Enterpriseを使用)
 ・SQLServer2005へのアップグレード
 ・携帯電話機能対応


■株式会社タイムインターメディアについて:

 株式会社タイムインターメディアは、オープンソース技術を活用して顧客企業の成長と繁栄を支援する「システムライフソリューション」を提供するシステム開発系IT企業として、平成10年4月1日に設立されました。主な事業分野は、Web情報系システムのITソリューション構築を行なう「システムライフソリューション」分野と、日本語統合検索エンジン「kabayaki」や、Zope(ゾープ)をベースにしたCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)「幕の内」、そして今回新発売となった「グルット」等のオープンソース技術ベースの製品化と販売を行なう「ITプロダクト」分野、そして、Webブック作成ポータルや「ナンプレ」等のパズルコンテンツ、オープンソース情報の提供を行なうOSS・Web運営などを行なう「ITサービス」分野で、ITシステムの企画、開発、構築、運用とパッケージソフト開発・販売等の事業展開をしています。特に、顧客の明確な目的に基づく必要最小限のITシステムを創り、そのシステムの安定稼動を確保するだけでなく、使って初めて理解される顧客の問題意識をさらなるシステムの進化につなげることで顧客の成長と成功を支援する「システムライフソリューション」分野では、顧客企業のシステムの全階層をタイムインターメディアの技術だけで一気通貫に構築できる「ワンストップソリューション」を実現し、顧客企業の高い評価を得ています。また、コンピュータ言語Ruby(ルビー)やGauche(ゴーシュ)等の研究会をはじめとするオープンソースコミュニティへの協賛活動を積極的に行い、平成16年6月にスウェーデンのMySQL AB社とパートナー契約を締結しました。
 詳細はhttp://www.timedia.co.jp/へ。


<お客様のお問合せ>
 E-mail:g-info@timedia.co.jp


●グルットホームページ
 URL:http://www.timedia.co.jp/gurutaw/index.html


*グルット、幕の内、Kabayaki、kabayaki Enterpriseは、株式会社タイムインターメディアの商標または登録商標です。Microsoft、Windows、Windows 2003 Server、SQL Server 2005 Express、.NET Framework、エクセル、MS Office Excel 、Windows Vista、Windows 2000 Server SP2、Microsoft Internet Explorer等は、米Microsoft社の米国およびその他の国や地域における商標または登録商標です。Intel、Pentium等は、米Intel社の米国およびその他の国や地域における商標または登録商標です。
 その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標および商標です。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[6250] [6249] [6248] [6247] [6246] [6245] [6244] [6243] [6242] [6241] [6240
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]