ニコン、一眼レフカメラ用交換レンズ「NIKKOR」の累積生産が4000万本を達成
ニコン一眼レフカメラ用交換レンズ「NIKKOR」、累積生産本数4,000万本を達成
株式会社ニコン(社長:苅谷 道郎)のニコン一眼レフカメラ用交換レンズである「NIKKOR(ニッコール)」は、累積生産本数4,000万本を達成しました。1959(昭和34)年、ニコン(当時、日本光学工業)はニコン初の一眼レフカメラ「ニコンF」を発売。これに併せて、交換レンズとして、ニッコールオート50mmF2、105mmF2.5、135mmF3.5などを発売しました。以来、「NIKKOR」は多くの写真愛好家やプロカメラマンから愛用され、2007年7月、累積生産本数4,000万本を達成しました。この4,000万本という数字は、ニコンのものづくりへの高い評価と多くのユーザーからの信頼の証しと受け止めています。
ニコン一眼レフカメラ用交換レンズ「NIKKOR」は、ニコンデジタル一眼レフカメラ専用の「DX NIKKOR」をはじめ、フィッシュアイ、超広角から超望遠、ズーム、マイクロレンズまで、バリエーション多彩な52本(※)をラインアップしています。
(※)2007年7月30日現在
●信頼と高性能の「NIKKOR」
NIKKORレンズシリーズは、長年にわたり培われてきたニコン独自の優れた光 学設計、製造技術、品質管理によって、一眼レフカメラの交換レンズとして確固たる存在を確立しています。
色収差を効果的に低減する「ED(特殊低分散)ガラス」、球面収差を的確に補正し、レンズのコンパクト化を可能にする「非球面レンズ」、大口径の「ガ ラスモールド非球面レンズ」の実用化にも成功。さらに、最先端の半導体露光装置を開発する過程で生み出した、極めて高い反射防止効果を発揮してゴースト、フレアーを大幅に低減する「ナノクリスタルコート」には、ニコン独自のテクノロジーが活かされています。また、高速で静粛なオートフォーカス撮影を可能にするSWM(Silent Wave Motor=超音波モーター)、高い手ブレ補正 効果で快適な撮影を可能にするVR機能など、さまざまなレンズ駆動、制御技術も開発しています。
ニコンは今後も、さらなるテクノロジーの追求と厳しい品質管理のもと、お客様の期待を超える製品、サービスの提供に取り組んでいきます。
●「NIKKOR」ブランドについて
ニコンは、1932(昭和7)年に写真用レンズの名称(商標)を「NIKKOR(ニッコール)」に決定し、半世紀を超えニコンレンズのブランドとして使用してい ます。「NIKKOR」は、1948年に発売した「ニコン I型」をはじめとするニコンレンジファインダーカメラ、1950年代には、「ライカ」、「コンタックス」な どのカメラにも装着され、そのレンズ性能の高さから、世界的に評価が高まり ました。
●伝統のニコンFマウント
ニコン初の一眼レフカメラ「ニコンF」以来、約半世紀もの間、レンズ交換 式のニコン一眼レフカメラおよびその交換レンズ「NIKKOR」に採用されるレン ズマウントが「ニコンFマウント」です。
1959(昭和34)年に発売した「ニコン F」のレンズマウントはバヨネット方式を採用し、耐久性、耐蝕性に優れたステンレス素材をすでに使用していました。また、レンズの大口径化を見越して内径44mmを採用。また、絞り制御、オートフォーカス、カメラボディーとの情報伝達など、各時代の先端技術を反映しながら、最新のデジタル一眼レフカメラ、およびそのレンズにも「ニコン F マウント」が受け継がれています。
なお、今回のニコン一眼レフカメラ用交換レンズ「NIKKOR」の累積生産本数4,000万本達成を記念し、記念ロゴを作成しました。
●お客様のお問い合わせ先:
ニコンカスタマーサポートセンター
ナビダイヤル 0570-02-8000
携帯電話・PHS・IP電話等からは、お問い合わせ窓口専用番号03-5977-7033 をご利用ください