忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.01.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'09.01.Sat
報道関係者各位

平成15年9月4日
株式会社バガボンド
http://www.vagabond.co.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バガボンド、「ケータイにおける地上デジタル放送の動向」を販売開始
 ~ 試作端末登場!! 視聴ニーズも十分!! しかし開始は未定!? ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 要約 ■■

インターネットコンテンツの企画・運営を行う株式会社バガボンド(代表取締
役 原 隆志 東京都渋谷区)は、携帯電話端末における地上デジタル放送市
場の動向についてエムレポートが調査したレポート、「ケータイにおける地上
デジタル放送の動向」の販売を開始した。

■■ 調査内容 ■■

■ 12月1日から地上デジタル放送が開始

地上デジタル放送が2003年12月1日から、東京や名古屋、大阪の3大都市圏で開
始される。これまでの地上アナログ放送に比べ、地上デジタル放送は映像や音
声の品質が向上する以外に、チャンネル数も拡大され、データ放送によるテレ
ビのマルチメディア化が進むものとみられている。また、通常の固定型テレビ
の他に携帯電話端末への放送も可能になる。従来の地上アナログ放送では受信
画像が安定しづらく、世界でもSamsung Electronicsが製品化している程度で
あった。

■ 携帯電話向けは開始時期が未定

携帯電話向け放送がメリットとともいえる地上デジタル放送であるが、開始時
期はみえていない状況だという。行政としての準備は完了しているものの、映
像圧縮技術のMPEG-4を巡るライセンス料の問題から、民間で映像圧縮方式など
を検討しているためだ。一方、端末メーカなどは続々と試作端末を発表し、試
作端末での成果を踏まえ、さまざまな仕様が固まるのを待つ姿勢だ。また、地
上デジタル放送の利用意向度調査によると、多くの回答者が利用意向を示して
おり、早期的な開始が待ち望まれている。

<<キーワード>>

□ 試作端末が続々!!

KDDI研究所とNHK放送技術研究所の「TVMobile(仮称)」、「FOMA N2051」
ベースのNEC、90分視聴可能な三洋電機と、試作端末の発表が相次いで行われ
ている。

□ 開始時期は未定!!

MPEG-4を巡るライセンス料の問題から映像圧縮方式の仕様が決定できず、未だ
に携帯電話向け地上モバイル放送の開始時期は未定だ。しかし、試作端末を開
発したメーカなどでは、2005年を視野に商用端末化を進めている。

□ 視聴ニーズ高し!!

東京放送と博報堂、松下電器産業の3社が2002年11月に実施した視聴意向調査
では、多くの回答者が利用意向を示したという。地上デジタル放送が携帯電話
ユーザに受け入れられる可能性が高いことが予想されている。

<<地上デジタル放送における課題>>

-MPEG-4のライセンス料が大きな壁-

試作端末も続々と開発され、いよいよモバイル向け地上デジタル放送の開始も
視野に入りつつある。しかし、放送開始には大きな壁が待っていた。それはモ
バイル機器の大きさや重さ、バッテリでもなく、映像圧縮技術のMPEG-4であっ
た。MPEG-4は低ビット・レートで配信が可能なため、携帯電話向け動画配信に
適している圧縮技術だ。当初、NHKや日本民間放送連盟(民放連)もMPEG-4を
採用しようとしていたが、MPEG-4のライセンス料に問題が発生した。

<<モバイル放送の動向>>

-衛星放送を提供するモバイル放送-

モバイル放送が2003年7月25日から、2004年の本格放送に向けた実証試験を開
始した。“日本中でどこでも聴ける、みられる放送サービス”というキャッチ
・フレーズの基に、日本全国で視聴が可能なデジタル静止衛星を利用した移動
体向け放送サービスだ。2003年11月からは試験放送へ移行させ、2004年春に本
格放送を開始する計画となっている。

■■ 資料目次 ■■

要約
キーワード

1.これまでの流れ
 12月1日から地上デジタル放送が開始
  表:地上デジタル放送の比較
 携帯電話向けは開始時期が未定

2.推測される市場規模
 80%以上のユーザが視聴を希望
  表:放送視聴意向度
  表:インタラクティブ機能利用意向度
  表:利用意向度の上位4サービス・イメージ
  表:利用したい場所(調査対象者全体)
  表:携帯電話向け放送の予想視聴時間帯(調査対象者全体)

3.事業者の動向
 ひとまずPDAサイズで試作したKDDI
  表:想定される番組コンテンツ
 将来は携帯電話端末まで小型化するKDDI
 試作端末の開発進むNTTドコモ

4.端末メーカの動向
 N2051をベースに試作したNEC
  表:NECにおける試作端末の主な仕様
 2005年の商用化を目指すNEC
 90分視聴可能な端末を試作した三洋電機
  表:三洋電機における試作端末の主な仕様
 2005年の開始時に端末を投入する三洋電機
 ダイバー・シティと低消費電力で差別化した三洋電機

5.地上デジタル放送における課題
 MPEG-4のライセンス料が大きな壁
 柔軟な姿勢で策定を待つ端末メーカ
 MPEG-4、H.264に続きDVB-X方式も登場!?

6.モバイル放送の動向
 衛星放送を提供するモバイル放送
  表:地上デジタル放送とモバイル放送との違い
 開始当初にPDAと車載型を投入
 静止衛星を利用した実証実験が続く
 開始当初から66チャンネルを提供
  表:予定番組コンテンツ一覧
 放送よりも一足早い地上デジタル・ラジオ

7.韓国の動向
 すでにSKとKTFが有料TV番組配信を提供
 6月からは無料で地上放送が視聴可能に
  表:SCH-X820の主な仕様
 2004年5月からモバイル放送が視聴可能に
 情報通信部も無料TV番組配信サービスを推進

8.関連リンク
  表:関連リンク(五十音順)

■■ 概要 ■■

【詳細】
商 品 名:ケータイにおける地上デジタル放送の動向
発 刊 日:2003年9月2日
判  型:A4版21頁
発  行:エムレポート
販  売:株式会社バガボンド
頒  価:15,000円(税抜)

【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-dig01.shtml

【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。

■■ 株式会社バガボンド ■■

 ・設  立:1996年10月
 ・資 本 金:4億1,745万円(2002年1月21日現在)
 ・代 表 者:代表取締役 原 隆志
 ・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
 ・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
        用、顧客対応業務の代行
       ・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
        ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
        提供
       ・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
        受託、調査資料の制作・販売
 ・U R L: http://www.vagabond.co.jp/
 ・連 絡 先:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
       TEL:03-5468-6253 / FAX:03-5468-6254
       info@vagabond.co.jp

■■ この件に関するお問い合わせ ■■

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
株式会社バガボンド
TEL:03-5468-6231 / FAX:03-5468-6254
担当:大平
info@shop.vagabond.co.jp

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[12148] [12147] [12146] [12145] [12144] [12143] [12142] [12141] [12140] [12139] [12138
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]