忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.02.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.19.Sun
報道関係者各位

平成15年11月27日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.vagabond.co.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
         「3Gサービスの最新動向 (2)-2003年上期-」を販売開始
~ 1x方式の好調続くKDDI 次期FOMAに期待のNTTドコモ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 要約 ■■

 インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総
研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都渋谷区)は、国内の第3世代(3G)
携帯電話サービスにおける事業者の動向などについてエムレポートが調査した
レポート、「3Gサービスの最新動向 (2)-2003年上期-」の販売を開始した。

■■ 調査内容 ■■

■ 1x方式の好調とFOMAに普及の兆し

 2003年度上期を過ぎ、国内の3Gサービス市場ではKDDIのCDMA2000 1x方式が
優勢を誇っている。「パケット割」や「着うた」などのヒットが後押しした恰
好だ。しかし、これまで勢いの出なかった「FOMA」も100万ユーザを突破し、
ようやく普及の兆しをみせはじめた。ここに来てサービス・エリアや端末仕様
も大きく改善され、パケット通信料がPDC方式よりも安価という認識が広まっ
ている。

 一方、VGSはPDC方式では利用可能な「Vodafone live!(旧J-SKY)」や「写
メール」が利用できないため、2社に大きく差をつけられた。


■ 次期FOMAに期待するNTTドコモ

 すでに全体ユーザの66.9%が1x方式のKDDIは今後もcdmaOneからの移行を推
し進め、1x方式への完全移行を目指すものとみられる。CDMA2000 1xEV-DO方式
「CDMA 1X WIN」の開始により、携帯電話端末利用限定の定額制データ通信
サービス「EZフラット」の動向にも注目が集まる。

 一方、NTTドコモは2004年2月頃に満を持して次期「FOMA」を投入する。次期
FOMAはPDC方式よりも後れがちであった端末仕様を逆転させ、今後のFOMA普及
を促進させる役割を担う期待の新端末だ。

 また、ボーダフォンも2004年にはVGS端末の品揃えを拡大させ、PDC方式向け
サービスも利用可能となる見込みとなっている。NTTドコモやボーダフォンの
動きに伴い、ようやくW-CDMA方式の反旗が切って落とされる。


■ キーワード

・次期FOMAは高機能!!

 期待が集まる次期「FOMA」は「QRコード」や外部メモリ、「Macromedia
Flash」、「アバター」などに対応する見込みだ。


・定額制のEZフラット!!

 携帯電話端末のみからの利用に限定されるものの、定額制データ通信サービ
ス「EZフラット」が開始される。EZフラットの成功次第で、NTTドコモやボー
ダフォンが後発参入する可能性もあり、EZフラットの動向に目が離せない。


・2004年に期待のVGS!!

 ようやく「Vodafone live!」や「写メール」が利用できるVGS端末が市場投
入される。2004年からVGS普及の第1歩がはじまりそうだ。


■ 3Gユーザ数の推移と予測

・FOMAが2005年に1x方式を超える

 すでにKDDIのCDMA2000 1x方式ユーザが1,000万を突破し、NTTドコモの
「FOMA」もようやく100万を突破した。1x方式は2003年9月末時点でKDDIユーザ
全体の66.9%を占めているため今後の伸びは緩やかになるが、FOMAはNTTドコ
モのユーザ全体の2.2%程度であり、100万を突破したことにより、いよいよ
FOMAの普及が見込めそうだ。

 一方、後れを取っているボーダフォンの「Vodafone Global Standard
(VGS)」は、端末の品揃えや提供サービスの少なさなどから本格的普及は
2004年以降のことになるものとみられる。

■■ 資料目次 ■■

要約
キーワード
  図:3Gサービスの現状と今後のシェア

1.市場概要
 1x方式の好調とFOMAに普及の兆し
 次期FOMAに期待するNTTドコモ

2.3Gユーザ数の推移と予測(2002年~2007年)
 FOMAが2005年に1x方式を超える
  図:3Gユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
  表:3Gユーザ数の推移と予測

3.NTTドコモの動向
 ようやく100万を突破したFOMA
  表:TV電話対応端末における初期と現行モデルの比較
  図:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移(2003年3月~2003年9月)
  表:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移
 2003年度は200万、2005年にはFOMAが半分に
  図:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
  表:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移と予測
 姿がみえはじめた次期FOMA
  表:50xiにおけるソフトウェア保存とデータ記憶領域
 携帯電話向けゲームに最適なFOMA
 アバターの採用でTV電話の利用を喚起
 FOMA向け割引キャンペーンを11月まで延長
 上り下り384kbpsのパケット通信が可能なF2402
 P2102Vに新色を追加してターゲットを拡大
 FOMA初のCF型P2402を開発
 無線呼出事業から撤退、FOMAに集約
 メーカには痛手のFOMA開発費負担廃止
 法人営業本部の再編で第4法人営業部が誕生
 法人向けを強化するNTTドコモ関西
 NTTドコモにおけるサービスの方向性
 バグ発生時にはダウンロードで修復
 フランスでFOMAのデモを実施
 英Hutchisonと国際TV電話が利用可能に

4.KDDIの動向
 1x方式が1,000万を突破
  図:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移(2003年3月~2003年9月)
  表:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移
  図:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
  表:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移と予測
 800MHz帯の1xEV-DO方式、1X WINを開始
  表:CDMA 1X WINにおけるインフラ展開スケジュール
  表:W11HとW11Kの端末仕様
  表:CDMA 1X WINの端末型向け料金プラン
  表:通信カード型向けパケット通信割引プラン
 端末限定の定額制サービス、EZフラット登場
 コラボレーションでWin-Winを目指す
 2GHz帯における1xEV-DO方式も開始
 テレマティクス分野にも積極展開

5.ボーダフォンの動向
 03年度に100万ユーザの獲得は困難
  図:ボーダフォンのVGSユーザ数の推移(2003年3月~2003年9月)
  表:ボーダフォンのVGSユーザ数の推移
  図:ボーダフォンのVGSユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
  表:ボーダフォンのVGSユーザ数の推移と予測
 2004年10月までに6機種のVGS端末を投入
 TV放送にTV電話、ボーダフォンはTVを重視
 VGS端末に100万画素カメラを搭載
 CF型VGS端末を開発

6.その他の動向
 04年4月以降に3Gを開始する英Vodafone
 W-CDMA方式に注力する英Sony Ericsson
 1x方式系統では先を進む韓国メーカ

7.関連リンク
  表:関連リンク(五十音順)

■■ 概要 ■■

【詳細】
商 品 名:3Gサービスの最新動向 (2)-2003年上期-
発 刊 日:2003年11月5日
判  型:A4版27頁
発  行:エムレポート
販  売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒  価:15,000円(税抜)

【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-ksg02.shtml

【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。

■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■

 ・設  立:1996年10月
 ・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
 ・代 表 者:代表取締役 原 隆志
 ・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
 ・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
        用、顧客対応業務の代行
       ・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
        ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
        提供
       ・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
        受託、調査資料の制作・販売
 ・U R L: http://www.vagabond.co.jp/
 ・連 絡 先:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
       TEL:03-5468-6253 / FAX:03-5468-6254
       info@vagabond.co.jp

■■ この件に関するお問い合わせ ■■

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL:03-5468-6231 / FAX:03-5468-6254
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[10904] [10903] [10902] [10901] [10900] [10899] [10898] [10897] [10896] [10895] [10894
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]