取り扱っている商品は、ヨーロッパ・北欧を中心とした「デザイン」と「使いやすさ」にこだわった文房具。また、上記の条件を満たしていれば日本の商品も取り扱っている。
4月9日にYahoo!JAPANに登録された。
(http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Shopping_and_Services/General_Merchandise/Stationery/)
日本における文房具の地位は低い。
なぜか。
理由の一つに粗悪な品物が出回っていることが挙げられる。
会社からの支給品として出回ったり、ノベルティ品として贈答したりする文房具が、安易にコストを削減されて、使い物にならないような文房具が氾濫しているからである。
この手の文具は、例えばボールペンであればすぐにインクが出なくなり、最終的なコストを高くつける結果となる。
二つ目にデザイン性の欠如があげられる。
毎日手で使い一番接する機会が多いはずのものなのに、愛着がわかないのはなぜか。それは愛着がわかないような色、形をしているからなのだ。透明なボールペンはインクの量は分かるかもしれないが、愛着のわく要素はおよそ感じられない。
欧州文具店では、以上のような「文房具の地位を自らおとしめる」ような文房具を相手にせず、文房具の地位を向上させ、人に自慢できるようなものを中心に取り扱っている。
また、webサイトは「お客様が分かりやすく、ストレスがたまらない」ことを念頭に、徹底的に使いやすいページを目指して作られている。これは世間に蔓延している現状のオンライン・ショップに対する不満を洗い出し、それらを解決するようなサイトを作成する、という手法を用いている。
現状のオンライン・ショップに対する不満を以下に挙げる。
1.ページ内で迷子になる。
2.どこから商品が買えるのか分からない。
3.縦に長いページがあり、他のページに移動しにくい。
4.商品写真が1枚しかない。
5.製品メーカーのカタログをスキャナで取り込んで貼り付けただけの説明。
6.商品の説明文がない。
7.写真などのファイルサイズが大きく、ページが重い。
8.意味のないフラッシュ映像があり、ページが重い。
9.バナーがあちこちに貼られ、目が痛い。
1-3はサイトの構成についてである。
これは全体の枠決めを決めずに作成されたサイトに多い。商品を追加したからトップページに追加、ではどんどん長いページになっていく。長くなった場合には、すぐに一番上に戻れるようなナビゲーションをつけて欲しかったりするが、それが用意されているサイトは少ない。また、顧客の欲しい情報(例えばサービス利用料金)がすぐに出てこないサイトが多い。
4-6は商品説明についてである。
オンライン・ショップでは、売っている商品をじかにみることはできない。紙媒体の通信販売と違い、スペース上の制約が少ないオンライン・ショップでは、いくつもの写真や文章を使って手にとるように分かる商品説明が可能なはずである。が、現状では、写真1枚で説明文なし、というサイトが多い。
7-8は通信量の問題である。
ブロードバンドと言われているが、「インターネット接続サービスの利用者数の推移【平成16年2月末現在】(速報)」(http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040331_5.html)を見ると、まだ半分以上の人がダイヤルアップ接続を使っていることが分かる(携帯電話を除く)。これを考えると、商品画像はぎりぎりまでファイルサイズを落としたものであることが望ましい。が、現状では専用線を持っているwebサイト作成代行会社がそこまで考えずに作成したページが多い。またwebサイト代行会社は、見た目をよくするためにフラッシュを使った映像を組み込むことが多いが、顧客の目から見れば必要ないことが多い。必要外のフラッシュはサイトを重くするだけである。
9は経営理念の問題である。
現実の店において他店の宣伝をしてる店は少ない。ところがオンライン・ショップでは広告料をもらえることから、他店の宣伝を安易にベタベタ貼り付けたサイトがある。この種のバナーは目立つように動画になっていることが多く、数が多いと見ていて愉快なものではない。その上デザインの統一感もくずしている。
以上の問題点を解決するようなWEBサイトにした。今後、さらにナビゲーションを良くするためにサイト内検索を追加する予定である。また、インターネットならではの顧客参加型のコンテンツを追加する予定である(単なる掲示板のことではない)。
連絡先
104-0043
東京都中央区湊1-9-2 藤和八丁堀コープ 504
ValhallaWorks, Inc.
mail:info@valhallaworks.co.jp
Tel 03-3783-6646
Fax 03-3783-6646
(10:00-17:00 除、土日祝祭日)
担当:馬場 庸行
兼吉 亮成