報道関係各位:
2004年6月吉日
ウインドリバー株式会社
いつも大変にお世話になっております。
弊社の最新セミナーのご案内をお送り申し上げます。
よろしくご査収ください。
なお、先般ご案内いたしました、インダストリアルセミナーの
開催がいよいよ明日となりました。
こちらもあわせてご取材くださいますようお願い申し上げます。
=============================================
新製品技術セミナー
「Linux開発の救世主:Wind River Workbench」(無料)
~組み込みLinux開発を強力に支援する次世代IDE~
=============================================
拝啓 貴社益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引立てを賜り誠にありがとうございます。
さて、このたびウインドリバーでは、6月22日に正式出荷を開始
しました、Linux向け最新統合開発環境“Wind River Workbench”
の製品技術セミナーを開催することになりましたので、ご案内
いたします。是非とも貴媒体にてご案内いただくとともに、
当日ご取材をいただけますよう、お願い申し上げます。
この“Wind River Workbench”は次世代IDEの標準Eclipseを
ベースにし、ウインドリバーのTornado/VxWorksで培った多くの
デバッグ環境のノウハウをLinux向けに充実したツール製品です。
MMU対応のカーネルデバッグ機能、マルチCPU対応、Linux、
VxWorksをはじめ、さまざまなOSに対応、Tornadoを継承する
強力なグラフィカルデバッグツールのサポートなど、ハードウェア
立ち上げからOS移植、ミドルウェア統合、アプリ開発まで、
これからの組み込み機器開発に対し、強力に支援する
ソフトウェア開発環境です。
本セミナーでは、“Wind River Workbench”の持つ機能、
拡張性を詳細にご紹介するとともに、実際に現在サポートしている
ターゲットプロセッサPowerPC 8260に接続したデバッグ環境の
デモ紹介も予定しております。
また、今回は弊社の重要なパートナーであります、
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社様より、
PowerQUICCシリーズを中心に“Wind River Workbench”で
サポートされる最新PowerPCロードマップなどを中心に
ご紹介をしていただく予定です。
次世代の組み込みLinux向け開発を強力に支援する
ウインドリバーの新IDE “Wind River Workbench”を体感できる
セミナーに是非、ご参加いただければ幸いに存じます。
敬具
記
【開催概要】
●日時:
2004年7月16日(金) 14:00~17:00
●会場:
ウインドリバー株式会社 東京本社 22F セミナールーム
東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクェアタワー
Tel: 03-5778-6001
●対象:
開発エンジニア、プロジェクトマネージャ、製品企画ご担当者
●定員:
60名 (事前登録制)
●内容:
「Linux 対応 End-to-End 統合開発ソリューション」
*設計初期段階からOSポーティング、ソフトウェア開発、テスト工程
までEnd-to-Endで開発期間を短縮
*Linux対応マルチコア・マルチセッション・マルチJTAGデバイス
対応JTAGデバッグツール デモ
*Eclipseベース、Linux対応、次世代統合開発環境
“Wind River Workbench”ご紹介・デモ
「PowerPC & PowerQUICCプロセッサ ロードマップご紹介」
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社
(旧モトローラ株式会社 半導体セクター)
●お申込、会場詳細、セミナー詳細につきましては、
下記弊社Webサイトをご参照ください。
http://www.windriver.com/japan/seminars/20040716_workbench.html
ウインドリバーWebサイトのトップページからもリンクされております:
http://www.windriver.co.jp
●一般のお問い合わせ先:
ウインドリバー セミナー事務局
E-mail: seminar-jp@windriver.com
●報道関係のお問い合わせ先:
ウインドリバー マーケティング本部
PR担当 加藤恭子
E-mail: press-jp@windriver.com
以上
※Wind River Systems、Wind River Systems ロゴ、VxWorksは、
Wind River Systems, Inc. の登録商標または商標です。
他のすべての名前は、各社の商標、登録商標または
サービスマークです。
|