忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.13.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.03.Tue

ルネサステクノロジ、32ビットCISCマイコン「H8SXファミリ」のラインアップを強化

32ビットCISCマイコン「H8SXファミリ」に「H8SX/1622、1638、1648グループ」の3グループを追加し、ラインアップを強化

-多種多様化するPC、OA、民生、産業分野のシステムに最適な幅広い製品を提供-


左:H8SX/1622グループ  中央:H8SX/1638グループ  右:H8SX/1648グループ
 
 ※製品画像は添付資料を参照 
 

 株式会社ルネサス テクノロジ(本社:東京都千代田区、会長&CEO 伊藤 達)は、このたび、32ビットCISC(Complex Instruction Set Computer)マイコン「H8SXファミリ」のラインアップ強化として、最大動作周波数50MHz、50MIPSで、豊富な周辺機能を搭載した「H8SX/1622グループ」「H8SX/1638グループ」「H8SX/1648グループ」の3グループ、計8品種を製品化しました。2007年5月より順次サンプル出荷を開始します。
 加えて2007年末までに5.0V対応品、USB内蔵品などを追加し、計20品種に拡大する予定です。このラインアップ強化により、PC、OA、民生、産業分野の大半のシステム向けに、システム構成に応じた最適な製品を提供します。また、従来の「H8SXファミリ」と互換性もあるため、システムの機能拡張やバージョンアップにも柔軟に対応できます。
 それぞれのグループの特長は以下の通りです。
 

(1)「H8SX/1638グループ」 「H8SX/1648グループ」 
 
1)高性能かつ低消費電力を実現 
 最高動作周波数50MHzで1サイクルアクセスできるフラッシュメモリを最大で1Mバイト内蔵し、高性能化を実現しています。さらに、ディープソフトウェアスタンバイモード(注1)を「H8SXファミリ」で初めて搭載しました。本モードにより、スタンバイ時の消費電力をより抑えることができます。 

2)フラッシュメモリ容量の豊富なラインアップとパッケージの互換性を維持 
 256K、384K、512K、768K、1Mバイトの5種類のフラッシュメモリ容量をラインアップし、互換性のある120ピンと144ピンの標準パッケージ品を揃えました。これによりユーザはローエンドからハイエンドまでの幅広いシステムに、最適な製品を選択することができます。 

3)高速A/D変換器を3ユニット搭載 
 10ビットA/D変換器を3ユニット搭載しています。各ユニットは独立に動作し、最大12チャネルのA/D変換に対応できます。さらに、変換時間は当社従来品に比べ約1/4に短縮しているため、多種多様なセンサーからの信号を高速に変換し、処理することが可能です。 


(2)「H8SX/1622グループ」 

 本グループは、「H8SX/1638グループ」「H8SX/1648グループ」の特徴を継承した256Kバイトのフラッシュメモリ搭載品です。さらに6チャネルの16ビットΔΣ(デルタシグマ)型A/D変換器(注2)を搭載しました。本A/D変換器を搭載したことで、ジャイロセンサーや光、位置、加速度、音など、各種センサーからの情報を高精度に変換できます。これにより、デジタル民生機器、ロボット、カーナビゲーション、DSCなどの幅広い分野への応用が可能です。

1)高精度/高速変換が可能なΔΣ型A/D変換器を内蔵 
 「H8SXファミリ」で初めてΔΣ型A/D変換器を内蔵しています。また変換速度は、当社のΔΣ型A/D変換器を内蔵した既存品「H8/300Lシリーズ」に比べて最大約2倍に高速化しています。さらに分解能も14ビットから16ビットへ高精度化しており、高速化と高精度化の両方を実現しています。

2)実装面積を低減できる小型のLGA(Land Grid Array)パッケージ 
 標準の144ピンLQFP(Low Profile Quad Flat Package)パッケージ品に加え、LSI端子をパッケージ裏面に格子状に配置されたランドに接続する小型パッケージの145ピンLGA (9mm×9mm)をラインアップしています。これにより、ユーザは携帯機器など基板や実装面積の小型化を図れます。 


<製品化の背景>
 近年、PC、OA、デジタル民生及び産業分野向け機器では、さまざまな機能の追加に加え、システムの小型化やコストダウンが求められています。これに対応するため、当社は高性能32ビットCISCマイコン「H8SXファミリ」を製品化しています。そして今回、さらなる幅広い市場ニーズに応えるために、高速A/D変換器、豊富なフラッシュメモリ容量のラインアップかつ充実した周辺機能を内蔵した「H8SX/1638グループ」「H8SX/1648グループ」及びΔΣ型A/D変換器を内蔵した「H8SX/1622グループ」の8品種を製品化しました。


<製品について>
 「H8SX/1638グループ」「H8SX/1648グループ」は従来の「H8SXファミリ」に多くの機能を追加した高機能製品です。A/D変換時間を当社従来の約1/4まで短縮できるA/D変換器を最大3ユニット搭載しており、それぞれが独立して変換できます。また、多種多様化するユーザシステムのタイマやパルス制御を1チップで制御できるように、16ビットタイマTPU(Timer Pulse Unit)とPPG(Programmable Pulse Generator )を各2ユニット搭載しています。さらに従来から搭載しているSCI(Serial Communication Interface)クロックソースについて、新たに8ビットタイマからも入力可能とし、フレキシブルな転送レートを実現しています。内蔵フラッシュメモリ容量も256Kバイトから1Mバイトまで幅広いラインアップを提供します。これらにより、ユーザは豊富な製品ラインアップからシステムに最適な製品を選択でき、機能拡張などのシステムアップグレードも容易に行えます。
 「H8SX/1648グループ」は「H8SX/1638グループ」にI2Cバスインタフェースを2チャネル、A/D変換器(10ビット分解能)を4チャネル追加した144ピンパッケージの製品です。
 「H8SX/1622グループ」はΔΣ型A/D変換器を内蔵しており、既に「H8/300Lシリーズ」で製品化しているΔΣ型A/D変換器より、分解能を16ビットにし、さらに単一変換時間を25MHz動作時で約1/2の91.5μsに高速化しています。これにより高精細で、かつ高速変化が要求される高精度センサーや精密測定器などへの応用が可能です。
 パッケージは「H8SX/1638グループ」で120ピンLFQP、「H8SX/1648グループ」で144ピンLQFP、「H8SX/1622グループ」で144ピンLQFPと145ピンLGAを用意しており、いずれも鉛フリー仕様です。特にLGAは小型のため携帯機器などに適しており、基板や実装面積のさらなる小型化が図れます。
 当社は、今後も更なる市場ニーズに応えるため、機能やピン数を拡張した製品を開発していきます。

(注1)ディープソフトウェアスタンバイモード:ソフトウェアスタンバイモードに近い動作(RAMのデータは一部のみ保持)で、より消費電力を抑えたモード。 
(注2)ΔΣ(デルタシグマ)型A/D変換器:オーバサンプリングによるビットストリーム化したアナログデータをΔ変調、積分処理及びフィルタリングによるノイズ除去を行い、デジタルデータに変換する方式。

 *記載の製品名、会社名、ブランドは、それぞれの所有者に帰属します。

 
 ※以下、詳細は添付資料を参照


■お客様からの問い合わせ先
 株式会社ルネサス テクノロジ 汎用製品統括本部 マイコン事業部 MCU製品技術部
 〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目6番2号(日本ビル)
 電話 03(5201)5241 (ダイヤルイン)


 以 上
 

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[1491] [1490] [1489] [1488] [1487] [1486] [1485] [1484] [1483] [1482] [1481
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]