忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.13.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.03.Tue

NECシステムテクノロジーと日立情報通信、C言語ベースのシステムLSI設計・検証環境を強化

C言語ベースのシステムLSI設計・システム検証環境の連携
~「CyberWorkBench」と「LogicBench」の連携でC言語システム設計を強化~


 NECシステムテクノロジー株式会社(代表取締役執行役員社長:今泉澄夫)と、日立情報通信エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:若井勝郎)は、C言語ベースのシステムLSI設計環境である「CyberWorkBench」と、システム設計のためのプロトタイピングプラットフォームである「LogicBench」を連携することにより、C言語ベースのシステムLSI設計・検証環境を強化します。これにより、ますます大規模化、高機能化するLSIシステムの、開発期間の大幅短縮、ならびに効率化を実現するとともに、同設計環境の国内市場での普及促進をはかって参ります。

 NECシステムテクノロジーは、動作合成から形式検証までのシステムLSI設計の全工程をC言語で実行する"All-in-C"コンセプト(注1)の設計環境である「CyberWorkBench」の検証環境を強化するため、日立情報通信エンジニアリングが提供するプロトタイピングプラットフォーム「LogicBench」を新たな検証環境として追加致します。

 日立情報通信エンジニアリングは、プロトタイピングプラットフォーム「LogicBench」がカバーするプラットフォームにNECシステムテクノロジーのシステムLSI設計環境「CyberWorkBench」を新たに加え、アルゴリズム設計からFPGA(注2)プロトタイピングまでのシステム設計の全工程で一貫した検証プラットフォームを提供する事業を強化します。

 このたび強化、実現するシステムLSI設計環境の効果は次のとおりです。

1. 1千万ゲート以上の論理のマッピングを可能とし、大規模システムLSIの設計を容易化
 4個のFPGAをコンパクト(120mm×120mm)に実装した「LogicBench」の使用により、「CyberWorkBench」でC言語から生成した5百万ゲートクラスのシステムLSI論理全体を、容易にマッピングできる。また、「LogicBench」を積み重ねて使用することにより、1千万ゲート以上の論理のマッピングも可能とする。

2. 検証速度を数百倍まで高速化
 「LogicBench」とPCの連動を可能にする専用のPCIボード「VirtualTurbo」を用いることにより、「LogicBench」を論理シミュレータ、あるいはCモデル検証と連動させ、検証速度を加速できる。また、デザインを「LogicBench」に取り込むことで、Cモデル検証を従来の数百倍となる数十MHzにまで、高速化が可能となる。

 なお、本製品は、2007年1月25日~26日にパシフィコ横浜で開催される「Electronic Design and Solution Fair 2007」に出展致します。

 近年の電子製品の高機能化・小型化の著しい進展に伴い、大規模なシステムLSIの開発が増加しています。非常に短い開発サイクルでありながら高品質を要求される製品開発においては、各々の工程を極力短縮する必要があり、大規模システムLSI開発も従来以上の短期開発が重要となります。NECシステムテクノロジーと日立情報通信エンジニアリングは、今後も両社の得意分野を活かし、また連携を深め、組込み開発ソリューションのさらなる向上をはかるべく邁進して参ります。

 「CyberWorkBench」と「LogicBench」を活用したLSIの設計フローにつきましては、別紙1をご参照下さい。
 NECシステムテクノロジー株式会社ならびに日立情報通信エンジニアリング株式会社の概要につきましては、別紙2をご参照ください。


(注1) "All-in-C"コンセプト:
 「ハードウェアを構成するあらゆるモジュールの設計をC言語で行う(all modules in C)」、「設計も検証もC言語で行う(all processes in C)」という、二つの意味により成り立つ。

(注2) FPGA:Field Programmable Gate Array
 プログラミングが可能なLSI。

(注3) CyberWorkBenchは、日本電気株式会社の登録商標です。LogicBench、VirtualTurboは、日立情報通信エンジニアリング株式会社の登録商標です。その他記載された社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。

以 上


[お客様からのお問い合わせ先]
■NECシステムテクノロジー CWB事業推進室
電話:(044)435-5630(直通)
http://www.cyberworkbench.com

■日立情報通信エンジニアリング株式会社 エンジニアリング営業本部 テクノロジ営業部
電話:0465-81-8192・8194 FAX:0465-81-5034
e-mail: logicbench@ml.hitachi-jten.co.jp
http://www.hitachi-jten.co.jp/

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[1468] [1467] [1466] [1465] [1464] [1463] [1462] [1461] [1460] [1459] [1458
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]