NTT-AT、Web型人事評価システム「e‐評定エントリーモデル」を発売
公務員制度改革に対応、簡単操作のWeb型人事評価システム
「e‐評定エントリーモデル」の販売開始
必須機能に絞ったエントリーモデルで低価格を実現
NTTアドバンステクノロジ株式会社(以下:NTT-AT、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:石川 宏(いしかわ ひろし))は、公務員制度の改革に対応し、人事評価に必須な機能のみをパッケージ化したWeb型人事評価システム「e‐評定エントリーモデル」を開発し、2007年2月7日(水)より販売開始します。
NTT-ATが、2004年より販売を開始し、ご好評いただいている人事考課・業績評定支援システム「e‐評定」は、個人目標の設定から評価まで一連の流れをWeb上で行うことができるソフトウェアです。これまで「e‐評定」は、一般企業のお客さま向けにご提供していましたが、この度、公務員および独立行政法人や国立大学法人などの職員の方々にもご利用いただけるよう、人事評価に必須な機能をパッケージ化した低価格の「e‐評定エントリーモデル」の販売を開始します。
【 開発の背景 】
公務員制度改革に伴い、人事評価制度に対する考え方も大きく変化し、従来の処遇制度から、業績や顕在化した能力の評価に基づく新たな人事評価制度への変革が早急に迫られています。このような流れに対し、新たな人事評価制度を導入済みのところもありますが、その多くは未だ試行段階であり、人事部門や現場の管理者は手探り状態というのが現状です。
そこでNTT-ATでは、新たな評価制度に対応し、かつ同制度の円滑な運用・定着を支援する低コストな人事評価システムの提供を目的として、国立大学法人等に向けた「e‐評定エントリーモデル」を企画・開発しました。「e‐評定エントリーモデル」を導入することにより、紙や表計算ソフトの出力帳票を利用した人事評価制度の運用と比較して、以下の点で大幅な改善が期待できます。
1.評価情報の再利用
評価内容はデータベースに蓄積されるため、評価結果の経年分析やフィードバック等、人材育成に向けた情報の再利用(高付加価値化)を可能とする情報基盤が整備できます。
2.ペーパーレス化
Web画面から入力を行うため評価シートの配布・回収が不要となり、人事部門や現場でのペーパーレス化による管理コストの削減ができます。
【 主な特長 】
「e‐評定エントリーモデル」は、以下のような特長を備えています。
1.低価格
人事評価業務に必須な代表的機能のみを提供することにより、低価格を実現しました。
2.簡単な操作
シンプルな画面遷移と入力フォーマットにより、ユーザがストレスを感じる複雑な操作を極力排除しました。
3.拡張性
導入後、自己申告機能など評価以外の機能拡張が必要となった場合にも、カスタマイズ可能な従来の「e‐評定」へのステップアップが可能です。
【 主な機能 】
「e‐評定エントリーモデル」は、次のような機能を備えています。
1.目標設定支援
個人目標の随時入力と目標承認により、被評価者と評価者相互の合意に基づく透明性・納得性のある目標管理が可能です。
2.評価実施支援(評価入力/調整評価)
自己評価および評価者による随時入力が可能です。また、評価の最終段階で各評価者の評価結果に対する調整評価も可能です。
3.進捗管理支援
目標設定や評価入力の進捗度合を評価者や人事担当者が把握できます。
4.システム管理
被評価者と評価者の関係を定義する評価ルート設定機能、現場からの質問への対応時に役立つ社員選択機能等、システム管理者向け機能を備えています。
【 価格 】
パッケージ本体
[税込]2,047,500円([税抜]1,950,000円)
初期設定費用
[税込]315,000円([税抜]300,000円)
【 動作環境 】
●サーバ
・対応OS
Microsoft Windows Server 2003
・メモリ
2GB以上(推奨)
・ディスク
80GB以上(推奨)
●クライアント
・対応OS
Microsoft Windows 2000/XP
・ブラウザ
Microsoft Internet Explorer5.5 SP2, Internet Explorer6.0
【 関連商品 】
評価に関する入力画面や出力帳票等をお客さまのご要望に完全にフィットした形でご提供し、自己申告や社員プロファイル表示など、評価以外の多様な人材管理機能を備えたカスタマイズ可能な「e‐評定」もご提供しています。
※「e-評定」は、NTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。
※Microsoft、Windows、Windows Server 2003、Windows 2000、Windows XP、Microsoft Internet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。