電通、総広告費と媒体別・業種別広告費を推定した「2006年日本の広告費」を発表
2006年の日本の広告費は5兆9,954億円、前年比0.6%増
― 3年連続増、インターネット広告が引き続き伸長 ―
株式会社電通(俣木盾夫社長)は2月20日、わが国の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2006年(平成18年)日本の広告費」を発表した。
これによると、昨年2006年(1~12月)の日本の総広告費は5兆9,954億円、前年比100.6%であった。総広告費は、2000年にIT(情報技術)ブームを背景に3年ぶりに増加した後、減少が続いたが、2004年に日本経済の景気回復基調とデジタル家電やインターネット(ブロードバンド)の普及を背景に4年ぶりに増加し、2005年(前年比101.8%)に続いて2006年も前年実績を上回った。
また、本年2007年(1~12月)の総広告費の見通しは、情報・通信などの業種の出稿増が寄与して前年比101.1%程度としている。
【 2006年(平成18年)の広告費の特徴 】
1.2006年の総広告費は、日本経済の景気回復を背景に前年実績を上回った。年前半は、前年の愛知万博(愛・地球博)による高い伸びの影響が現れたが、トリノ冬季オリンピック、サッカーワールドカップなどがプラス材料となって堅調に推移した。年後半は、ワンセグ放送開始や携帯電話番号ポータビリティ制導入に伴って携帯電話の広告が活発化する一方、広告費が減少した業種が増え、前年の衆院選や東京モーターショーの関連出稿の反動減もあって、減少幅がやや拡大した。この結果、2006年の総広告費は5兆9,954億円、前年比100.6%と3年連続して増加したが、伸び率は前年より低下した。
2.媒体別にみると、構成比の高い「テレビ広告費」(前年比98.8%)が減少し、「新聞広告費」(同96.2%)も減少して、「マスコミ四媒体広告費」(同98.0%)は2年連続して前年を下回った。マスコミ広告以外では、「POP」や「屋外」「交通」などが増加した「SP(販売促進)広告費」(同100.9%)が3年連続の増加となった。BSデジタル放送などの増加で「衛星メディア関連広告費」(同111.7%)が引き続き高伸長。「インターネット広告費」(同129.3%)は検索連動広告を中心に拡大を続けた。
3.業種別(マスコミ四媒体)では、「ファッション・アクセサリー」(海外ブランドの広告が増加)、「エネルギー・素材・機械」(電力・ガスが広告を展開)、「家電・AV機器」(薄型テレビが年前半に活発)など21業種中8業種が前年を上回った。一方、「金融・保険」(消費者金融などの広告が減少)、「自動車・関連品」「流通・小売業」などが減少した。
1.総広告費の推移
2006年の総広告費は5兆9,954億円、前年比100.6%と3年連続の増加となった。金額では2000年の6兆1,102億円を史上最高に、1997年に次いで第4位である。
2.媒体別広告費の概要
「マスコミ四媒体広告費」は前年比98.0%、テレビが2年連続して前年実績を下回った。マスコミ四媒体以外では「SP広告費」が同100.9%で、内訳の「DM」「折込」「交通」「POP」は連続して増加した。「衛星メディア関連広告費」はBS放送などの伸長で同111.7%となった。「インターネット広告費」は同129.3%と続伸した。
2006年(1~12月)のマスコミ四媒体広告費を四半期別にみると、1-3月期に前年同期比100.2%と増加したが、その後はマイナスとなった。
(※ 以下、詳細は添付資料を参照してください。)