忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.06.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.08.Wed

アルプス社、次世代地図サービス実験サイトモバイル版「ALPSLAB」を提供開始

アルプス社、次世代地図サービス実験サイト
モバイル版「ALPSLAB」を提供開始


 株式会社アルプス社(最高執行責任者:池上充宏、本社:愛知県名古屋市、以下アルプス社)は、次世代地図サービスの新しい可能性を提案する実験サイト、ALPSLAB(アルプスラボ)<http://www.alpslab.jp/>のモバイル版の提供を開始いたします。その第一弾として、昨年11月にリリースしたルート共有サービス、ALPSLAB route(アルプスラボルート)のモバイル版<http://m.alpslab.jp/r/>を本日より公開いたします。

■携帯電話でも次世代地図サービスを!
 国内の携帯電話契約数が9,000万台※1を突破し、通信速度の高速化、利用料の低額化がますます進み、ウェブページをPC同様に携帯電話で楽しむ利用者が増加しています。このような状況の中、地図の閲覧・検索サービスや歩行者ナビゲーション、カーナビゲーション等の様々な携帯電話向け地図サービスが提供されています。
 ALPSLABでは、従来よりPC向けの次世代地図サービスを提供してまいりましたが、今後は今までにない携帯電話向け地図サービスも提供していきたいと考えております。その第一弾として、PC版ALPSLAB routeで作成・公開したルートを携帯電話で楽しむことができる、モバイル版ALPSLABrouteの提供を開始いたします。

■PCから携帯電話へお気に入りのルートを持ち出し
 PC版ALPSLAB routeで、サイクリングコースや訪問先までの道のりを作成・公開し、携帯電話にURLをメールで送信、またはQRコードを読み取っておけば、外出先でも携帯電話で該当のルートを即座に表示・確認することができます。
 もちろん、ALPSLAB routeで見つけたお気に入りの散歩コースやジョギングコース、仲間が作ったサイクリングのお勧めコース、分かりにくい抜け道ルートなど、他のお客様が作成したルートを携帯電話で楽しむこともできます。

 ※添付資料1を参照

■携帯電話から公開されているルートを検索
 モバイル版ALPSLAB routeでは、ルートのキーワード検索、ルート地図およびテキスト情報を閲覧することができます。
 ルート地図の閲覧ページでは、スタート地点、ゴール地点をワンクリックで表示できるほか、ルートに沿ってコマ送り表示しながら確認することができるので、目的地までの道のり確認を快適にサポートします。距離や高低差などはテキスト情報として確認することが可能です。また、おすすめのルートをお友達にメールで伝えることもできます。

 ※添付資料2を参照

■今後の予定
 今後は、ALPSLABで提供しているその他のサービスを携帯電話でも利用できるようにしていくとともに、携帯電話ならではの次世代地図サービスの提供を目指していきたいと考えております。

■アクセス方法
 携帯電話から直接アクセス:http://m.alpslab.jp/r/
 PC 版ALPSLAB routeページからアクセス:各ルートページから、URLをメールで携帯電話に送信するまたはQRコードを読み取る

※1 電気通信事業者協会(TCA)の調査による2007年1月末日までの契約数。

※地図および各種データ、およびプログラムの著作権および産業財産権は株式会社アルプス社またはライセンサーに帰属します。
※この文面に記載された固有名詞および製品名は、各社の商標または登録商標です。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
※掲載した情報は発表日現在のものです。製品の仕様およびサービス等は予告なく変更または中止されることがあります。


【ALPSLAB】http://www.alpslab.jp/
 ALPSLABは、WEB上の地図を活用した新たな技術やサービス、仕組みを提案する、アルプス社の実験サイトです。2006 年3月のリリース以来、従来の地図の利用方法や、サービスイメージにとらわれることなく、新旧の技術と地図を使って、より便利で楽しく簡単に地図を活用できる技術、サービス、仕組みを、βプロジェクトとして公開しております。

◆ALPSLABで提供しているβプロジェクト一覧(2007年2月22日現在)

 ※添付資料3を参照


PC版ALPSLAB

ALPSLAB base (アルプスラボベース)     http://base.alpslab.jp/
ALPSLAB clip! (アルプスラボクリップ)    http://www.alpslab.jp/clip.html
ALPSLAB slide (アルプスラボスライド)     http://www.alpslab.jp/slide.html
ALPSLAB photo (アルプスラボフォト)      http://photo.alpslab.jp/
ALPSLAB myBase (アルプスラボマイベース) http://www.alpslab.jp/mybase.html
ALPSLAB route (アルプスラボルート)      http://route.alpslab.jp/
ALPSLAB design (アルプスラボデザイン)   http://design.alpslab.jp/
ALPSLAB scroll (アルプスラボスクロール)  http://scroll.alpslab.jp/


モバイル版ALPSLAB

 モバイル版ALPSLAB route http://m.alpslab.jp/r/


【アルプス社】 http://www.alpsmap.co.jp/
 株式会社アルプス社(本社:愛知県名古屋市、最高執行責任者:池上充宏)は、日々刻々と変りゆく膨大なLocation(位置)情報を調査、収集、編集、更新し、お客様のニーズに合わせた形で、地図という情報インフラとして提供している会社です。見やすく使いやすい地図作りにおいて、長年にわたる実績と高い技術力を誇り、その形は、時代のニーズに合わせて、出版物(道路地図アトラスRDXシリーズ)から電子地図ソフト(PC向け電子地図ソフトプロアトラスシリーズ)、そしてインターネットサービスへと変化してきました。
 2005年1月より、ヤフー株式会社の100%子会社として、Yahoo!地図情報に、地図データ・エンジンを提供しております。
 これからのアルプス社は、“いつでも正確な地図を提供する日本で初めて、かつ唯一の会社”を目指して、インターネット上の地図サービスを主体とした事業を推進していきます。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[7320] [7319] [7318] [7317] [7316] [7315] [7314] [7313] [7312] [7311] [7310
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]