忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.13.Mon

日本ベリサインなど3社、RFIDを利用した物流容器管理システムを構築

日本ベリサイン、CTC、日本オラクルが、
日本パレットレンタルの物流容器管理システムに接続するためのRFIDを利用した管理システムを導入
~サプライチェーンにおけるパレットの可視化により回収効率を上げCO2排出量を削減~


 日本ベリサイン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:橋本 晃秀、以下日本ベリサイン)、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥田 陽一、 以下CTC)、日本オラクル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:新宅 正明、以下オラクル)は共同で日本パレットレンタル株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山崎 純大 以下、JPR)が運営するウェブ物流機器管理システム「epal」に、UHF帯RFIDタグおよびリーダを利用して物流容器管理を行うためのシステムを導入し、稼動を開始したことを発表します。

 JPRは、2006年8月より、グリーン物流パートナーシップ推進事業(注1)のモデル事業として、日本ベリサインの協力の元、RFIDを活用した物流の効率化事業に取り組んでいます。これは、荷物の運搬や保管の際に使用するプラスチック製パレット約200万枚にRFIDタグを取り付けることで、パレットが出荷されて各物流拠点を通過し、最終的に納品されて空パレットとなって回収されるまでの、各ポイントにおける位置や通過時刻を記録し、管理するというものです。これにより、サプライチェーンを流れる空パレットの状態を正確に把握・可視化し、トラックによるパレット回収の物流効率を高めることで、CO2削減を可能にします。

 3社は、パレットに取り付けられたRFIDから収集されるEPC(Electric Product Code)データを、日本ベリサインが提供するEPC Starter Serviceを経由して、JPRが開発・運用を行っているWeb物流容器管理システム「epal」にリアルタイムに情報を収集・統合するためのシステムおよびネットワークを構築しました。
 本システムおよびネットワークは、RFIDの国際基準である EPCglobal(注2)に準拠したシステムであるため、国際的なSCMシステムへの拡張にも対応可能です。
 また、SOA(注3)を基盤としてシステム構築がされているため、基幹システムをはじめ既存の各種システムとの情報の連携も容易です。

 今回のシステム構築における各社の役割は以下の通りです。


■日本ベリサイン
・プロジェクトマネージメント(全体事務局・実施計画策定)
・JPR既存システムとのEPCglobal Network連携に関わるコンサルティング
・システムコンサルティング(システム全体アーキテクト、システム基本設計)
・EPCglobal Networkの構築支援
・EPCglobal Networkサービスの提供および運用

■CTC
・オラクル製品をベースに、RFIDから収集されるデータを一元管理するためのアプリケーション設計・開発から基盤システムの構築
・各物流拠点と管理システムをつなぐネットワークの設計・構築
・SOAに基づくアプリケーション開発により、既存システムとの連携や高い拡張性を実現

■オラクル
・各拠点に設置するリーダ、PLC(Programmable Logic Controller)等の各種デバイスを管理するRFIDミドルウェア製品「Oracle Sensor Edge Server」の提供
・センタ側で収集された情報をWebサービスを利用して既存のシステムと連携するためのSOA基盤「Oracle BPEL Process Manager」の提供
・イベントデータの感知、プロセス管理、既存システム連携までを提供するイベントドリブンアーキテクチャ(EDA)を実現する製品群の提供と技術支援

 なお、今回のシステム構築においては、トーヨーカネツソリューションズなどが機器納入で協力しました。


<今回の発表におけるJPR取締役副社長加納尚美氏のコメント>
 「地球温暖化対策のためのCO2排出量削減は物流業界に強く求められています。日本パレットレンタルでは、効率的な物流容器の管理を行うために『epal』というウェブ上で物流容器を管理するシステムを構築していましたが、今回の3社の協力によりRFIDをシステム上に組み込み、よりリアルタイムな物流容器の管理が可能となりました。JPRとしては日本ベリサインをはじめとする各社の協力のもと、この取り組みを継続・発展させ、さらに効率的な物流管理を実現したいと考えております。」


注1)グリーン物流パートナーシップ推進事業
 グリーン物流パートナーシップ会議(主催:社団法人日本ロジスティックスシステム協会、社団法人日本物流団体連合会、経済産業省、国土交通省、協賛:社団法人日本経済団体連合会)が主導する荷主企業と物流事業者等の連携によるCO2排出量削減プロジェクト。

注2)EPCglobal
 バーコードに代わるデータキャリアとしてRFIDと インターネットを利用したEPCglobalネットワークシステムの開発・推進・標準化活動を行うために、2003年11月に設立された非営利法人(本部:米 ニュージャージー州プリンストン)。国際EAN協会(国際的な流通コード標準化機関:現GS1)と UCC(米国の流通コード管理組織:現GS1 US)が中心となって発足し、様々な標準化を行うためのWGから構成される。2006年12月時点で1073のメンバー企業が参加。

注3)SOA(Service Oriented Architecture)
 業務プロセスを構成するシステム機能要素を標準インターフェースをもつ「サービス」という形でコンポーネント化し、そのサービスを組み合わせて連携させることで、アプリケーション・システムを構築する考え方。


※Oracleは、米国オラクル・コーポレーション及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
※「VeriSign」はVeriSign, Inc.の米国およびその他の国での登録商標です。
※その他本資料に記載の商標は各社の商標です。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9422] [9421] [9420] [9419] [9418] [9417] [9416] [9415] [9414] [9413] [9412
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]