忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.14.Tue

NTTコムとNTTレゾナント、ウェブ上でデスクトップ環境を実現する共同実験を開始

「gooラボ」で、ウェブ上でデスクトップ環境を実現する
「ウェブデスクトップ」の共同実験を開始

「gooラボ」のURL: http://labs.goo.ne.jp/


 NTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才博美)と、NTTレゾナント株式会社(*1)、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才博美)は、インターネットポータルサイト「goo」(*2)上で提供している実験サイト「gooラボ」にて、本日より、特別なソフトをインストールすることなく、インターネット上でブラウザからログインするだけで個人のデスクトップ環境を実現する「ウェブデスクトップ」の共同実験を開始します。 


1.「ウェブデスクトップ」の概要
 「ウェブデスクトップ」は、Ajax(*3)と呼ばれる技術を使い、ウェブ上で個人の仮想的なデスクトップ環境を実現します。各種の設定はウェブ上で保存されるので、自分のPCを持ち歩いたり、外出先のPCを自分用に設定したりする必要がなく、インターネットに繋がっているPCさえあればどのPCでも自分の作業環境を再現することが可能です。ウェブ検索機能、ウェブメール機能、スケジュール管理もできるカレンダー機能などを備え、それぞれ専用のソフトを起動することなく、簡単に利用できます。

 また、開いたウィンドウなども含め、ログオフ時の状況が自動的に保存されるので、自分の作業が中断されることがありません。

 例えば、自宅のパソコンで「ウェブデスクトップ」を使い情報検索をしていて、作業途中で外出した際、外出先の別のパソコンから「ウェブデスクトップ」にアクセスすれば、自宅での作業状態から情報検索を再開できます。

 「ウェブデスクトップ」は、gooID(登録無料)を登録いただければ、どなたでも実験期間中ご利用いただけます。 


<「ウェブデスクトップ」で利用できる機能> 
(1)ウェブ検索機能
 「goo」の検索を活用したウェブ検索をすることが可能です。最初の数文字を入力するだけで候補のキーワードを表示するサジェスト機能のほか、これまで検索した履歴を一覧することもできます。
 また、「goo」で今後トレンドになりそうなキーワードとして平日毎日更新で紹介している「注目ワード」「検索で知るコトバ」の最新情報も一覧表示可能です。

(2)ウェブメール機能
 「goo」が提供する「gooメール」、NTT Comが提供する「OCN Mail ON」のウェブメールサービスを、「ウェブデスクトップ」上のアイコンをクリックするだけで利用できます。

(3)ファイル管理機能
 画像やテキストファイルなどを100MBまで保存できます。本機能を使ってファイルを保存しておけば、USBメモリをはじめとする保存メディアを持ち歩かなくても、インターネットにアクセスできる環境であれば、どこでも目的のファイルをダウンロードできます。

(4)カレンダー機能
 スケジュール入力機能つきのカレンダーです。登録したスケジュールは「ウェブデスクトップ」上の検索窓からキーワードで検索することが可能で、“いつ、何をしたか”を簡単に確認できます。

(5)「OCNフォトフレンド」機能
 OCNで提供している画像共有サービス「OCNフォトフレンド」に、「ウェブデスクトップ」上のアイコンをクリックするだけでアクセスすることができます。また、ウェブ検索機能を利用する際、「OCNフォトフレンド」のウィンドウを開いていれば、ウェブ検索と同時に同じキーワードでの「OCNフォトフレンド」内の画像検索を実行できます。


2.実験期間
 2007年3月15日 ~ 2007年9月(約6ヶ月間を予定) 


3.技術のポイント
(1)ウェブデスクトップ技術
 ブラウザの画面上で、仮想的なデスクトップ環境を実現する技術です。クライアントPCに事前にソフトウェアをインストールする必要が無く、ブラウザがあればすぐに利用することが可能です。

(2)Webサービス連携技術
 各種Webサービスを連携させることで、従来の煩雑な操作を解消しユーザの利便性を向上させる技術です。1つの検索窓から、Web検索、画像検索、ブログ検索など、ユーザが選択した任意の検索を一括して行うことや、複数のWebメールサービスを、デスクトップ上の1つのアイコンをクリックすることで利用可能にする技術です。


4.今後の展開
 今後、NTT ComとNTTレゾナントは、ウェブ上でのデスクトップ環境に関するニーズを探り、新たなパーソナル・サービスの実現を目指します。 
 別紙:「ウェブデスクトップ」の画面イメージ
 ※ 関連資料参照


《 補足 》
(*1)【 NTTレゾナント 】 http://www.nttr.co.jp/
 NTTレゾナントは、平成16年4月1日、インターネットポータルサイト「goo」や、独自のEラーニングサービスを提供するNTT-Xと、ブロードバンドコンテンツ提供サービス「BROBA」や、映像会議サービス等のパッケージサービスを提供するNTT-BBの事業を統合し、営業を開始しました。 
 NTTグループのブロードバンド事業のアプリケーションサービスとして、国内最高レベルの検索機能を有する「goo」を、ブロードバンド時代をリードするポータルサイトとして強化・発展させるとともに、操作性に優れた高品質な双方向映像コミュニケーションサービスを先導的に開発・提供するなど、インターネットユーザの幅広いニーズに応える利便性の高いサービスを実現します。

(*2)【 goo 】 http://www.goo.ne.jp/
 NTTレゾナントが運営する『goo』は、1か月あたり約3,520万ブラウザ(※)からのアクセスを有する、日本を代表するインターネットポータルです。サービスの中核である「検索サービス」ではWebページの検索サービスのみならず、辞書や地図、その他各種実用情報などの多彩且つ膨大なデータベースの検索サービスを提供しています。併せて「コンテンツ」「パーソナル便利ツール」「コミュニティサービス」等の幅広いサービスも提供し、これらのサービスをより便利に活用できる「gooID」の会員数は約785万にも達しています。また、それらサービスへのアクセス者数を背景として、国内屈指のネット調査サービス「gooリサーチ」等を、主に法人向けに提供しています。
※2007年1月の弊社ログシステムより、『goo』へのアクセスデータから、当該期間中にアクセスされたユニークブラウザ数をカウントし算出。

(*3)【 Ajax 】
 Asynchronous JavaScript + XMLの略で、Webページに組み込まれたJavaScriptプログラムがクライアントPC上で動作し、サーバシステムとの中間処理を行うことで、ブラウザ上の表示とデータの送受信とを非同期で処理を行います。ユーザの操作に対し、ダイレクトな表示切替を可能とします。Webアプリケーション実装技術のひとつです。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9497] [9496] [9495] [9494] [9493] [9492] [9491] [9490] [9489] [9488] [9487
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]