福岡銀行、RSAセキュリティのワンタイム・パスワード認証「RSA SecurID」を採用
福岡銀行がインターネット・バンキング利用者の保護にRSA SecurID(R)を採用し、希望者へ無償提供
~RSA SecurID(R)の導入は地方銀行初~
RSAセキュリティ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山野 修)は、福岡銀行(本店 福岡市、取締役頭取 谷 正明)が、インターネット・バンキング利用時の認証を強化するセキュリティ対策として、ワンタイム・パスワードの「RSA SecurID(R)」の採用を決定したことを発表しました。
福岡銀行は「RSA SecurID(R)」を希望する利用者に無償で提供するとしており(*1)、これにより、利用者全体が安心してインターネット・バンキングを利用していただく環境が速やかに整います。
福岡銀行は、株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、執行役社長:古川 一夫/以下、日立)のネットワークバンキング共同センタサービス「FINEMAX」のユーザーです。日立が4月に発表したRSA SecurIDを使用する認証サービス(*2)を使い、2007年9月からRSA SecurIDを用いる「ワンタイムパスワード認証」を開始する予定です。
ワンタイム・パスワードの導入により、スパイウェアによるパスワードの不正搾取やファイル共用ソフトによる個人情報漏洩をはじめとする、高度化するネット犯罪に対する利用者保護環境が整います。また利用者は、携帯性に優れているハードトークンによる簡単な入力操作によりネット決済や振込などの資金移動取引時の認証が強化されるためインターネット・バンキングを安心して使えるというメリットがあります。
●福岡銀行様によるコメント
「当行は、これまで様々な方法で『ふくぎん インターネットバンキング』のセキュリティ対策を行ってまいりました。今回、お客様が簡単に使えて、しかも一度使用したパスワードは次回から無効になるワンタイムパスワード認証を導入してネット犯罪対策を強化し、更なる「安心」と「安全」をお客様にご提供してまいります。」
【写真】福岡銀行のRSA SecurID
(※ 関連資料を参照してください。)
以上
(*1)ふくぎんインターネットバンキング会員で「ワンタイムパスワード認証」のお申し込みをいただいたお客様を対象とし、トークン費用、認証手数料は無料です。
(*2)2007年4月23日付けで発表
【参考資料】
◆RSA SecurIDについて
RSA SecurIDは、60秒ごとに生成されるランダムな数字と本人だけが知る暗証番号という、二つの要素を用いて認証を行うワンタイム・パスワードです。表示される数字を入力するだけのシンプルな使い勝手が特徴です。有効なパスワードは60秒ごとに変わるため、パスワードの推測や盗聴などの不正行為に対して強力な本人認証を実現します。企業内情報の漏えい対策、無線LANの認証強化、Webアプリケーションのログイン認証強化に高い効果があります。近年は、オンライン・バンキングやオンライン・トレーディングにおける認証として、100社を超える企業・機関が採用しています。
<60秒ごとに生成されるワンタイム・パスワードと認証のイメージ>
(※ 関連資料を参照してください。)
■オンライン・サービス向けRSA SecurIDに関するお問い合せ先
RSAセキュリティ株式会社
エンタープライズ営業本部 オンラインセキュリティ営業部
Tel:03-5222-5230
eMail:info-j@rsa.com
Web:http://japan.rsa.com/
*RSAおよびSecurIDは、RSA Security Inc.の登録商標です。その他記載された社名・製品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
(※ 写真:福岡銀行のRSA SecurID、60秒ごとに生成されるワンタイム・パスワードと認証のイメージは関連資料を参照してください。)