松下、追記型2層Blu-rayディスクに4倍速で記録可能なドライブユニットを開発
追記型2層Blu-rayディスクに4倍速で記録可能なドライブユニットを開発
【要旨】
松下電器産業(株)は、3月にブルーレイディスクアソシエーション[1]で承認された規格「Blu-ray Disc Recordable Format Part 1 Version 1.2」に準拠し、単層25GBおよび2層50GBの追記型Blu-rayディスク(BD-Rディスク)に対し、4倍速で記録および再生ができるBlu-rayディスクドライブユニットを開発しました。当社はディスクとドライブの双方を同時に開発※することにより、ディスクの持つ能力を十分に引き出し、信頼性の高いドライブ技術を確立することができました。 ※: 2007年7月3日付、当社リリース「パソコンデータ用4倍速追記型Blu-rayディスク2種類を発売」をご参照ください
【効果】
4倍速記録対応のBD-Rディスクを使用すれば、単層25GBのデータを約23分、2層50GBのデータを約46分で記録できます。パソコン用のドライブに展開することにより、パソコンデータのバックアップを短時間で手軽に行うことができます。
【特長】 今回開発したBlu-rayディスクドライブユニットの特長は以下の通りです。
1. 広く使用されている130mWの青紫色レーザで、2層BD-Rディスクへ4倍速の高速記録を実現
2. 4倍速の2層BD-Rディスクに、信頼性の高い記録を実現
3. 2層ディスクからの微弱な信号を4倍速で忠実に再生
【内容】
本開発品は、以下の技術により実現しました。
1. 光量を最適化するフィルターを用いて、青紫色レーザの低ノイズパワー領域を有効に活用するレーザ光量調整技術
2. 記録条件を自動的に検出および調整し、レーザ波形を最適化するレーザ制御技術
3. 歪みを補正しながらノイズを低減して再生する復号化処理技術
【従来例】
現状のBlu-rayディスクドライブは、2層ディスクに対して2倍速記録であるため、50GBのデータを記録するのに90分以上の時間を要しています。現在PCのハードディスクは、より大容量化が加速しており、そのバックアップに対し、さらに高速な記録手段が求められていました。
【実用化】
パソコン用ドライブとして展開を検討中
【特許】
国内:12件 海外:12件(出願中含む)
【お問い合わせ先】
コーポレートR&D戦略室 戦略企画第一グループ 広報・IRチーム 下田平 恵
電話:06-6906-4819
【用語の説明】
[1] ブルーレイディスクアソシエーション(Blu-ray Disc Association)
2004年10月に発足したBlu-rayディスク規格を策定するオープンな団体で、2007年3月1日現在、日本、米国、欧州、韓国などから167社が参加しています。
[2] 復号データ
光ディスクなどの記録媒体にデータを記録する際に、一定のルールに基づきデータを変換して記録します。このデータを読み出す際には、記録と逆の変換を行います。この逆変換されたデータを復号データと呼びます。