インフォベック、内部統制対応機能を強化した純国産全Web-ERPを提供
インフォコムグループのインフォベックが、内部統制対応機能を強化した
完全Web-ERP「GRNDIT(R)」の新バージョンの販売を開始
-内部統制対応の初期コストと運用コスト削減に貢献-
インフォコム株式会社(東京都千代田区 代表取締役社長 吉野 隆、以下、インフォコム)のグループ会社であるインフォベック株式会社(東京都千代田区 代表取締役社長 三浦 進)は、内部統制対応機能を強化した純国産全Web-ERP「GRANDIT(R)」バージョン1.5(以下、「Ver1.5」という)の販売を7月2日から開始しました。
「Ver1.5」は、大手監査法人が特に財務情報の信頼性を担保する事を目的として内部統制のデファクトスタンダードである「COSOフレームワーク(※)」との整合性を保ちながら日本版SOX法におけるIT統制目標を定義し、監査基準案にも反映された統制基準である「COBIT(※) for SOX」(※)を参照し、業務処理統制(アプリケーション・コントロール)や全般統制項目についての検証を重ね、より企業実務に則した内部統制対応機能の強化を図っています。
インフォベック及びGRANDITコンソーシアムでは、7月11日から13日に開催される「CSR/コンプライアンス・ソリューション展」(会場:東京ビッグサイト)及び7月18日に開催される「CIO特別フォーラムin OSAKA」(会場:大阪全日空ホテル)において、「Ver1.5」の発表と展示を行います。
「GRANDIT(R)」は、コンソーシアム方式により業界を代表するSI企業のノウハウを集大成したWeb-ERPで、経理、債権、債務、販売、調達・在庫、製造、人事、給与、資産管理、経費の10モジュールで構成したERPパッケージソフトです。また、BI(※)、EDI(※)、ワークフロー等の機能を標準搭載し、多通貨機能、マルチカンパニー、柔軟な組織変更への対応も可能な、中堅企業向けながら、大企業にも必要とされる機能を取り揃えています。インターネット時代を代表するWeb-ERPという先進的な特徴が好評で、これまでに約200社・800サイト以上もの導入実績を上げており、多くのユーザーから評価されている日本を代表するERPとして急成長しているパッケージソフトウェアです。
また、平成18年10月より販売を開始した内部統制文書化支援ツール「GRANDIT内部統制コンテンツ」を「GRANDIT(R)」と併せて利用する事で、文書化作業に伴う初期コストはもちろん、運用・評価工程におけるランニングコストを大きく削減する事が可能です。
「GRANDIT(R)」Ver1.5、「GRANDIT内部統制コンテンツ」は、内部統制対応に劇的な効力を発揮するERPパッケージソフトウェアである強みを活かして、「GRANDIT(R)」を既に利用しているユーザーはもとより、現在文書化作業に着手している企業やこれから文書化作業と基幹業務システムの整備を同時に行う企業への販売を進めていきます。
【GRANDITコンソーシアムについて】
GRANDITコンソーシアムは、顧客視点に立ち、日本企業に最も適し、最新技術基盤を採用したERPパッケージソフトを開発するために平成15年10月に設立され現在に至る。製品完成後も製品とサービスの絶え間ない成長を目指し定期的な活動を続けている。現在はITエンジニアリング、インフォコム、ウチダユニコム、NECネクサソリューションズ、オージス総研、オリンパスシステムズ、システムインテグレータ、双日システムズ、DACS、日商エレクトロニクス、ミロク情報サービス(以上、50音順)の11社により構成され、販売パートナーは現在30社を超える。
【GRANDIT内部統制コンテンツについて】
「GRANDIT内部統制コンテンツ」は、「GRANDIT(R)」の標準業務プロセスを130パターンの業務フローチャートに展開し、各業務フローに対して会計監査視点から評価した約4,000項目のリスクポイントと統制項目をベースにマッピングしてそれぞれに必要なコントロールを記述した内部統制文書テンプレート。プロセスフローチャートをMicrosoft Visio形式のファイルで提供する事により、導入した企業がゼロからプロセスフローチャートを作成する必要がなく、自社の業務プロセスに合わせたフローへの変更や、リスクポイントと統制項目の追加が容易にできる。
【用語解説】
※BI(Business Intelligence:ビジネスインテリジェンス)
企業に蓄積されたデータを活用し、経営に関する意思決定の支援を行う、データの収集・分類・分析・アクセス方法などを提供するソフトウェア。
※COBIT(コビット)
企業・自治体等の組織のITガバナンスの指針として、米国の情報システムコントロール協会(ISACA)などが提唱するITガバナンスの実践規範。
※COBIT for SOX(コビットフォーソックス)
COBITの中から米国SOX法に関するものを抽出し作成された文書「サーベンス・オクスリー法(企業改革法)遵守のためのIT統制目標。
※COSOフレームワーク(コーソーフレームワーク)
1992年に米国のトレッドウェイ委員会組織委員会(COSO:the Committee of Sponsoring Organization of the Treadway Commission)が公表した内部統制のフレームワーク。内部統制の事実上の世界標準。
※EDI(Electronic Data Interchange)
受発注や見積もり、決済、出入荷等、商取引に関する情報の書式を統一し、企業間で電子的に交換する仕組み。
※本リリースに記載された会社名、サービス名及び製品名等は該当する各社の商標または登録商標です。