忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.08.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.17.Tue

沖電気、世界標準のビデオ信号に対応した小型ビデオデコーダをサンプル出荷

世界標準のビデオ信号に対応した小型ビデオデコーダのサンプル出荷を開始
~-40℃~+85℃での動作を保証し、車載システムへの応用も可能~


 OKIは、世界標準のビデオ信号3方式(NTSC、PAL、SECAM)注1に対応したビデオデコーダLSI「ML86V7665」のサンプル出荷を本日より開始します。本LSIは、従来品のパッケージ面積を約1/2に削減し、かつ動作温度として-40℃~+85℃を保証しているため、屋外のセキュリティシステムや車載システムなどに最適です。本LSIは、2007年12月より量産出荷を開始します。


<開発の経緯>
 近年、ワールドワイドで需要が拡大している画像機器市場としてセキュリティシステム注2や車載用カメラシステム注3があります。これらのシステムに使用されるカメラは実装スペースに制限を受けるため、ビデオデコーダの小型化が求められていました。

 そこでこれらの市場ニーズに応え、3方式の世界標準ビデオ信号の全てに対応し、一般民生用途より厳しい広温度範囲での使用を可能としたうえで、小型パッケージで実現したビデオデコーダLSI「ML86V7665」を開発しました。


<特 長>

●世界標準のビデオ信号3方式に対応
 NTSC/ PAL/ SECAMに対応している為、ワールドワイドに展開する画像機器商品に適しています。

●3種類のピクセル周波数に対応
 国際標準であるITU-R BT.601規格(13.5MHz)に加え、NTSCスクエア・ピクセル(12.272727MHz)注4、PALスクエア・ピクセル(14.75MHz)注4の3種類のピクセル周波数注5に対応しています。

●OKI既存小型商品よりも更に小型化
 パッケージ面積は、従来のOKIビデオデコーダ「ML85V7667」 (TQFP 64pin 10x10mm、100mm2) に比べて、約半分(TQFP 48pin 7x7mm、49mm2)としました。

●車載動作温度に対応した安心品質
 動作温度範囲も従来品同様、-40℃~+85℃ を保証していますので、TVシステム用途だけでなく屋外のセキュリティシステムや車載システムなどにも使用できます。

●信号環境の悪いアナログ地上波でも安定動作
 車載TVに採用いただいた経験を生かし、弱電界信号注6など信号環境の悪い状態でも安定した画像を得られる、優れた同期安定性を実現しています。


<今後の展開>
 OKIは、今後ともビデオデコーダの多チャンネル化など、セキュリティシステムや車載用カメラシステム市場に向けた画像処理LSI商品のラインアップ拡充を図っていきます。


【 販売計画 】
 ●商品名    :ML86V7665TBZ03A(鉛フリー)
 ●サンプル価格:500円(税別)
 ●サンプル出荷時期:2007年7月
 ●評価ボード(貸出):2007年7月
 ●評価ボード(販売):2007年8月(PC制御用ソフト付き、10万円(税別)予定)
 ●量産出荷予定:2007年12月
 ●量産数量(予定):120万個/年


【 商品の概要/特長 】
 ●対応映像方式:NTSC,PAL,SECAM
 ●入力アナログ映像信号数:コンポジットビデオ信号注74入力(ビデオスイッチ内蔵)
 ●ADコンバータ:10ビットADC 1回路内蔵
 ●ピクセル周波数[サンプリング周波数]
   ・NTSC(ITU-R BT.601):13.5MHz[27MHz]
   ・NTSC(Square Pixel):12.272727MHz[24.545454MHz]
   ・PAL/SECAM(ITU-R BT.601):13.5MHz[27MHz]
   ・PAL/SECAM(Square Pixel):14.75MHz[29.5MHz]
 ●出力データフォーマット
   ・ITU-R BT.656-4
   ・YCbCr 4:2:2 8bit多重+同期信号
 ●Y/C分離方式:2次元Y/C分離フィルター
 ●動作温度範囲:-40℃~+85℃
 ●電源電圧:I/O 3.3V,アナログ3.3V,コア 1.5V,PLL 1.5V
 ●パッケージ:TQFP 48pin(TQFP48-P-0707-0.50)


【 用語解説 】
注1:ビデオ信号3方式
 NTSC方式:主に北米、日本、韓国、台湾で使用されるアナログTV信号
 PAL方式:主に欧州、中国で使用されるアナログTV信号
 SECAM方式:主にフランス、北欧で使用されるアナログTV信号
注2:セキュリティシステム
 店舗、マンション入口、街角などで使用されているアナログ・ビデオカメラを用いた一般的な監視・記録システム。
注3:車載用カメラシステム
 リアビュー・モニタ、側方監視モニタ、コーナー監視モニタなど、アナログ・ビデオカメラを用いた車に搭載する各種カメラシステム。
注4:スクエア・ピクセル
 正方画素。液晶パネルやPC画面に表示する際に縦横比率変換を行なわずに使用できる画像処理に有利なピクセル周波数のこと。ビデオ信号をスクエア・ピクセル周波数でサンプリングすると正方画像データが得られ、縦横比率変換が不要になる。
注5:ピクセル周波数
 ビデオ信号をデジタル変換した際の1画素(ピクセル)のサンプリング周波数のこと。
 NTSC信号を13.5MHzのピクセル周波数でサンプリングした場合、水平方向1ラインで858ピクセル(有効画素720ピクセル)のデータが得られる。 13.5MHzは国際標準ITU-R BT.601で決められた一般的なピクセル周波数だが、液晶パネルやPCモニタに表示する際は正方画素(スクエア・ピクセル)に縦横比率変換を行う必要があり、そのままでは丸が楕円となってしまう。 注4の説明のように、スクエア・ピクセルを使用すると縦横比率変換を行わずに液晶パネルやPCモニタにデータが使用でるので画像処理に有効。なおNTSC信号をスクエア・ピクセルでサンプリングすると水平方向1ラインで780ピクセル(有効画素640ピクセル)のデータが得られる。
注6:弱電界信号
 電波塔から遠い、山などの障害物で電波が弱いなど、アナログ地上波信号のレベルが小さくなることでノイズが多い映像になってしまう信号。
注7:コンポジットビデオ信号
 黄色いRCAジャックのケーブル一本で接続する世界で最も使用されているビデオ信号フォーマット。
※沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
※その他記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。


【 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 】

 シリコンソリューションカンパニー 販売本部 営業企画部第二チーム
 電話:03-5445-6027
 e-mail:semi-salesjp@oki.com

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[4913] [4912] [4911] [4910] [4909] [4908] [4907] [4906] [4905] [4904] [4903
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]