IDC Japan、日本とアジアの企業ユーザーによるPC利用動向調査結果を発表
国内およびアジアパシフィック諸国の企業ユーザーによるPC利用動向を発表
・国内企業のIT管理者のPCに対する購入意欲は高く、60%以上が年内に買い替えを検討
・日本のIT管理者は、PCベンダー選定基準において信頼性より価格を重視
IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2007年3月に国内およびアジアパシフィック諸国(注)の企業ユーザー(IT管理者)を対象に、PCおよびIT全般に関する利用実態と導入予定に関する調査を実施し、このたびその分析結果を発表しました。これによると、国内企業でのPC購入意欲は依然高く、60%以上が2007年にPCの買い替えを検討していることが明らかになりました。
また、国内ではPCのベンダーを選択する際、「他社よりも割安あるいは価格に見合う価値」をより強く求める傾向にあることがわかりました。PCの価格競争が厳しさを増すなか、各ベンダーはPCの仕様(CPU、メモリー、ハードディスク容量等)で差別化を図ることが難しい状況となっています。しかし、ビジネスの各シーンで必要となる機能を洗い出すことで、品質や信頼性を犠牲にすることなく、ビジネスPCとしての差別化を進めることは可能であるとIDCでは考えています。
一方PCの買い替え期間は、アジアパシフィック諸国での「壊れるまで使う」という回答の平均は17%であるのに対し、日本では32%と非常に高い割合で長期間にわたりPCを使い続けるとの回答を得ました(図参照)。これはWindows XPを中心としたシステム安定度への満足から、PC本体をアップグレードする理由が少なくなっているものとみることができます。
国内企業の6割のIT管理者がPCの買い替えを検討している一方で、壊れるまで使用するという意見も多いという状況について、IDC Japan PCs グループマネージャーの片山 雅弘は「PCを購入する予算枠としては用意されてはいるものの、Widows XPの完成度の高さから企業は積極的に新しいPCの買い替えに踏み込めない状況にある。したがってPCベンダーは今後運用が開始される企業統制/J-SOX法への対応などを材料に買い替えを促進させる提案の訴求が必要であると考える」と分析しています。
(注)アジアパシフィック対象国は、オーストラリア、中国、香港、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、台湾、タイ、ベトナム
今回の発表はIDCが発行したレポート「国内PC市場 2007年第1四半期の分析と2007年~2011年の予測: AP諸国と日本のビジネス市場におけるユーザー動向の違い」(J7080102)にその詳細が報告されています。本レポートでは、2007年第1四半期の国内PC市場動向と2007年から2011年までの市場予測を掲載しています。また、国内およびアジアパシフィック諸国におけるPCベンダー選定の際の優先順位や国別導入OS状況などに関する調査結果および分析を提供しています。
本調査は、IDCが実施したPCベンダー調査、ユーザー調査、販売チャネル調査などをもとに、独自の分析を行い算出したものです。ここでいうPC市場には、x86サーバー、デスクトップPC、ポータブルPCが含まれています。
(※レポートの詳細については IDC Japan へお問合せ下さい。)
【レポート概要】
国内PC市場 2007年第1四半期の分析と2007年~2011年の予測:
AP諸国と日本のビジネス市場におけるユーザー動向の違い
http://www.idcjapan.co.jp/Report/Pc/j7080102.html
<参考資料>
企業のポータブルPC買い替え期間比較
※ 関連資料参照
【一般の方のお問合せ先】
IDC Japan(株)セールス
Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
E-Mail: jp-sales@idcjapan.co.jp
URL: http://www.idcjapan.co.jp