IDC Japan、2007年第1四半期の国内製品別IT市場動向を発表
2007年第1四半期 国内製品別IT市場動向を発表
・2006年は前年比2.0%増、11兆9,928億円と堅調に成長
・好調な企業業績と活発な設備投資を背景に、2007年は前年比2.2%増、12兆2,622億円に上方修正
・米国のIT投資に規模、内容ともに大きく離されており、競争力の観点で課題
IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内製品別IT市場動向について発表しました。これによると、2007年第1四半期(1月~3月)の調査時点で、2007年の国内IT市場規模は、前年比2.2%増の12兆2,622億円となりました。2007年は、前回(2006年第4四半期)時点の調査結果より前年比で0.1ポイントの上方修正となります。x86サーバーやPCの各市場規模が前回調査時点に比べ拡大したためです。
2007年第1四半期の全産業の経常利益や設備投資が過去最高の水準となっています。個人消費や輸出も好調さを保っており、日本経済は引き続き内外需のバランスのとれた成長を遂げています。また、2008年4月の適用開始時期が迫る日本版SOX法への対応、環境関連の規制や製品安全性に関する規制への対応などコンプライアンス全般についても上場企業を中心に取り組みが活発になってきています。これらの動きに伴いIT製品やサービスへの需要も上向いています。
好景気やコンプライアンスを背景に増加傾向にある国内IT投資額ですが、競争力の観点で見ると日本のIT投資は十分ではありません。内閣府の発表した「世界経済の潮流」によりますと、流通、運輸、金融などの産業でITの利用が遅れており、人口1人当たりのGDPで米国に大きく差をつけられる原因となっています。米国のIT投資は日本の4倍の規模です。人口1人当たりの金額で比較しますと日本の1.8倍も大きくなっています。米国がITを多用して生産性を高めている構図が伺えます。
IDC Japan ITスペンディング グループマネージャー 和田 英穂は「米国は単にIT投資が大規模なだけでなく、投資分野にメリハリを付け、効率的な投資を行っている。日本のユーザー企業も、自社のコアコンピテンスと非コアコンピテンスを明確に区別し、非コアコンピテンス分野では流通パッケージソフトウェアを徹底して利用して投資額を抑え、一方コアコンピテンス分野のIT投資は、他社との差異化を図るために集中して投資するなど、自社のIT投資の効率性を再度見直すべきである」と分析しています。
今回の発表はIDCが発行したレポート「国内製品別IT市場 2007年第1四半期分析と2007年~2011年の予測」(J7160302)にその詳細が報告されています。本レポートでは、国内IT市場の2005年~2006年の実績値および2007年~2011年の市場規模予測と動向分析をまとめています。調査対象はITサービス、パッケージソフトウェア、サーバー、クライアント、ストレージ、周辺機器およびネットワーク機器のハードウェアです。
(※レポートの詳細については IDC Japan へお問合せ下さい。)
>レポート概要はこちら
国内製品別IT市場 2007年第1四半期分析と2007年~2011年の予測
http://www.idcjapan.co.jp/Report/It_investment/j7160302.html
<参考資料>
国内製品別IT市場規模推移、2005年~2011年
(※ 関連資料を参照してください。)
◆一般の方のお問合せ先
IDC Japan(株)セールス
Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
E-Mail:jp-sales@idcjapan.co.jp
URL:http://www.idcjapan.co.jp
(※ 参考資料は関連資料を参照してください。)