忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.05.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.10.Fri
「運輸安全マネジメント評価」の概要及びねらい、「運輸安全マネジメント評価」の実施結果等を中心に説明します。また、「運輸安全マネジメント評価」を通じて確認できた安全管理体制を構築する際に参考となる取組み事例についても紹介します。



本文
講義概要
第一部  13:30 ~ 14:30    講師 野中 治彦
運輸安全マネジメント評価システムによる輸送の安全の確保に向けた取組み
 運輸事業者自らが、社内での安全意識の向上、安全風土の構築を目指し、安全管理体制の更なる向上に向けた取組みを一層促進することを目的として、国土交通省では、平成18年10月より「運輸安全マネジメント評価」を実施しています。
 本講演では、「運輸安全マネジメント評価」の概要及びねらい、「運輸安全マネジメント評価」の実施結果等を中心に説明します。
 また、「運輸安全マネジメント評価」を通じて確認できた安全管理体制を構築する際に参考となる取組み事例についても紹介します。

講義項目
1. 「運輸安全マネジメント評価」の概要
   (1)「運輸安全マネジメント評価」の導入に至る経緯
   (2)「運輸安全マネジメント評価」の概要及びねらい
2. 「運輸安全マネジメント評価」評価結果
   (1) 評価実施事業者
   (2) 評価結果
     ① 運輸事業者に対する主な評価及び指摘事項
     ② 各分野毎の安全管理体制の概要及び課題
3. 安全管理体制を構築する際に参考となる取組み事例
4. 今後の展望
   (「運輸安全マネジメント評価」に係る今後の課題)
5. 関 連 質 疑 応 答
6. 名 刺 交 換
   講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講義概要2
第二部  14:30 ~ 16:30     講師 浦嶋 繁樹
リスクマネジメントの結果、得られる安全~リスクマネジメントのプロ養成が必須の時代!~
 安全とはリスクマネジメントの結果、得られるのです。企業経営の視点と環境変化の視点から、その必要性を具体的に紐解きます。「安全統括管理」つまり、リスクマネジャー/CRO(チーフ・リスク・オフィサー:リスク管理最高責任者)をどのように育成するのか。そして、どのようにリスクマネジメントを実践していくのか。
 企業のCSRやコンプライアンス経営、新会社法、日本版SOX法の対応など、その必要性と具体的な取り組みについて、解説します。

講義項目2
1. 「リスクマネジメント」と「運輸安全マネジメント」の関係性
2. リスクマネジメントは前向きな行動
   (1) 経営(人生)は未来への挑戦
   (2) どう、不確実を確実に変えるかで得られる安全
   (3) ハザードを見つけ、リスクを感じる感性の重要性
3. 新しい意思決定システムが必要な時代  
4. コンプライアンスが必要となるルールの転換とそのハザード
5. 新しい経営は、エンタープライズリスクマネジメント(ERM)
   (1) リスク対策の基本
   (2) リスクの分類・分析
   (3) リスク処理手法の検討
6. 関 連 質 疑 応 答
7. 名 刺 交 換
   講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講 師 国土交通省 大臣官房 運輸安全監理官  野中 治彦 氏
<略歴>
東京大学法学部 卒業
昭和55年 運輸省入省
平成 6年 運輸省 運輸政策局 貨物流通企画課 貨物流通制度企画官
平成 7年 国土庁 防災局 防災企画課 防災企画官
平成 9年 運輸省 中部運輸局 企画部長
平成11年 日本鉄道建設公団国鉄清算事業本部 財務部 財務第一課長
平成12年 運輸省 運輸政策局 情報管理部 調査課長
平成13年 国土交通省 総合政策局 情報管理部 交通調査統計課 調査室長
平成13年 国土交通省 海上保安庁 警備救難部 環境防災課長
平成15年 財団法人2005 年日本国際博覧会協会 事務局 審議役
      (兼)輸送管理室長
平成18年 国土交通省 海上保安庁 総務部 主計管理官

株式会社日本アルマック 代表取締役  浦嶋 繁樹 氏
<略歴>
昭和60年 住友海上火災保険株式会社より独立
平成 5年 日本リスクコンサルタント協会
(現:NPO 法人日本リスクマネジャー&コンサルタント協会)設立、代表幹事に就任(現在 専務理事)
平成10年 株式会社日本アルマック設立、代表取締役に就任
平成15年 立教大学大学院 兼任講師 就任]
平成18年 新潟大学 特任准教授 (大学院技術経営研究科)就任
平成18年 会計参与推進機構 専務理事に就任

開催日 2007年8月21日(火) 13:30-16:30
主催者 株式会社 日 本 計 画 研 究 所
会場 東京都 / JPIカンファレンス スクエア
千代田区有楽町1-2-14 / 紫ビル8階(帝国ホテルタワ-正面)
03-3508-9070
http://www.jpi.co.jp/company/acces.shtml
※事前登録なしに当日参加の方は、開催要領等変更の有無を上記にお問い合わせください。
受講料 セミナー参加費
お一人様 : 29,640円(資料代・消費税込)

詳細・お申込みはこちらから
株式会社 日本計画研究所 
ホームページ分野名 国土交通省関連/自動車交通
セミナー



問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[8055] [8054] [8053] [8052] [8051] [8050] [8049] [8048] [8047] [8046] [8045
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]