忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.14.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.27.Wed
Hans Morris Named President of Visa Inc.
June 27, 2007



    SAN FRANCISCO, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ -- Visa
announced today that Hans Morris has been appointed
President of Visa Inc., effective September 1, 2007. 
Morris fills this newly created post following a
distinguished career at Citi that spanned 27 years. 

    The organization will officially begin conducting
business as Visa Inc. following a series of mergers
involving Visa Canada, Visa USA and Visa International. 
Visa Europe will retain its member-owned association
structure and will become a licensee of Visa Inc.
  
    As President of Visa Inc., Morris will have
responsibility for all of the company's income-generating
businesses.  He will oversee the management of Visa Inc.'s
global and local relationships with key stakeholders,
including card issuers, merchants, merchant acquirers and
third-party processors.  In addition, Morris will have
global responsibility for Visa's marketing organization,
including managing the Visa brand, one of the most
recognized consumer brands in the world and the most
recognized global financial services brand.  All Visa Inc.
regional client services organizations and regional
presidents will report to Morris, as will the company's
global Chief Marketing Officer.  He will be based in San
Francisco and report directly to Visa Inc.'s Chairman and
Chief Executive Officer, Joseph W. Saunders. 
  
    Morris, 48, is currently Chief Financial Officer of
Citi Markets & Banking, a post he assumed in November
2002.  Citi Markets & Banking encompasses the global
capital markets, investment banking, corporate banking and
corporate transaction services businesses.

    As Chief Financial Officer, Morris leads the firm's
finance, technology and operations divisions.  His
responsibilities include managing a multibillion-dollar
annual budget and a staff of 14,000 in more than 100
countries.  During his career with Citi he held numerous
leadership positions, including Vice Chairman, Chief
Operating Officer and Head of Client Management at the
Investment Banking division of Salomon Smith Barney.  

    Joe Saunders cited Morris' deep experience working in
the payments business as an investment banker, proven
ability in leading high-performing global businesses and
strong global reporting company experience as key factors
leading to his selection. 
 
    Morris joined Citi in 1980, after receiving his
Bachelor of Arts degree from Dartmouth College.  Currently
residing in New York City, Morris will be relocating to San
Francisco with his wife, college-aged son and high
school-aged daughter.

    Visa also announced today that John Philip Coghlan,
President and Chief Executive Officer, Visa USA, has
resigned.  Coghlan led the U.S. region of Visa since July
2005.  During that time he oversaw efforts to prepare Visa
USA for its restructuring, undertaking a series of
initiatives to enhance Visa's financial performance and
reporting.  John Partridge, President of Inovant LLC, will
assume the expanded responsibilities of interim President
of Visa USA.

    About Visa:  Visa operates the world's largest retail
electronic payments network providing processing services
and payment product platforms. This includes consumer
credit, debit, prepaid and commercial payments, which are
offered under the Visa, Visa Electron, Interlink and PLUS
brands. Visa enjoys unsurpassed acceptance around the world
and Visa/PLUS is one of the world's largest global ATM
networks, offering cash access in local currency in more
than 170 countries.  For more information, visit
http://www.corporate.visa.com .

    Additional Information and Where You Can Find It:  This
communication is being made in respect of the proposed
restructuring. In connection with the proposed
restructuring, Visa has filed and will be filing documents
regarding the proposed transaction with the SEC, including
a registration statement on Form S-4 containing a proxy
statement-prospectus. We urge members to read the
registration statement, the definitive proxy
statement-prospectus regarding the proposed restructuring
and any other relevant documents carefully and in their
entirety when they become available because they will
contain important information about the proposed
restructuring. The definitive proxy statement-prospectus
will be mailed to voting members of Visa International,
Visa USA and Visa Canada. You may obtain copies of any of
these documents filed with the SEC that contain information
about the proposed restructuring free of charge at the Web
site maintained by the SEC at http://www.sec.gov or from
Visa Inc., Investor Relations, at P.O. Box 8999, San
Francisco, California 94128-8999.

    Forward-Looking Statements: 

    This press release contains forward-looking statements.
These statements may be identified by the use of words such
as "will," "believes,"
"anticipates," "intends,"
"estimates," "expects,"
"projects," "plans" or similar
expressions. Such forward-looking statements include,
without limitation, statements about the proposed
restructuring and related transactions, strategy, future
operations, prospects, plans and objectives of management
and events or developments that we expect or anticipate
will occur. The forward-looking statements reflect Visa's
current views and assumptions and are subject to risks and
uncertainties, which may cause actual and future results
and trends to differ materially from the forward-looking
statements, including but not limited to ability to obtain
approval by Visa's members for the proposed restructuring
and related transactions; successful completion of the
restructuring and related transactions; the outcome of
legal proceedings; uncertainties inherent in operating
internationally; and the impact of law and regulations.
Many of these factors are beyond Visa's ability to control
or predict. Given these factors, you should not place undue
reliance on the forward-looking statements.




    For more information, please contact:

     Paul Cohen
     Office: +1-415-932-2166
     Visa Media Hotline:  +1-415-932-2564

PR
2007'06.27.Wed
ZANA Network Launches Business Networking Portal Connecting Small and Medium Enterprises Worldwide
June 27, 2007



Global Business Network Focuses on Profitable Sales
Opportunities for SMEs, Offers Health Insurance, Financing
and Other Business Services


    WASHINGTON and DETROIT, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ --
ZANA Network, LLC today launched a business networking
portal that connects small and medium enterprises (SME) in
over 100 countries worldwide with sales opportunities,
financing, insurance, partnerships, marketing and other
resources to help make them more connected, efficient and
profitable.  Additionally, the ZANA Network (
http://www.zananetwork.com ) will provide a forum for the
SME community to explore, understand and express views on
issues that impact them both locally and on an
international scale. 
  
    "SMEs need sales, sales and more sales
opportunities," said Howard Keating, ZANA Network
founder and CEO. "ZANA Network was created so that
entrepreneurs and SMEs -- whether they are across town or
across the world -- can create business relationships that
drive profitable sales and find the support they need to
make their businesses run as efficiently as
possible."
 
    ZANA Network members will be able to post and view
sales opportunities from other SMEs, as well as view
opportunities from larger corporations and government
entities looking for access to the services and products
that SMEs bring to market.  There are an estimated 49
million small and medium businesses in the U.S., about half
of which are home businesses. In the European Union, SMEs
employ about 65 million people.  In both regions, SMEs
represent 99 percent of all businesses.

    ZANA Network is a subscription-based service, with
complete access to the ZANA community, sales opportunities
and services discounts requiring a monthly membership fee
of US$40.00. Members registering by July 15, 2007 will
receive a 30-day free trial, compliments of the companies
which are providing member services. Basic business
information will be available to site visitors at no cost. 


    "ZANA Network is a business growth tool that can
help level the playing field for all entrepreneurs,
nationally and internationally, especially women and
minority firms," said Pete Homer, president, CEO and
founder of the National Indian Business Association. 
"Too often firms are left out of the opportunity chain
because they are unaware of how to get on the bid list. ZANA
Network gives its members not only access to the contracts,
but the tools needed to submit winning bids. It is equal
opportunity at its best."

    ZANA Network has entered into an agreement with The
Chafee Center for International Trade at Bryant University
to provide its members with access to the International
Trade Data Network (ITDN). ITDN is an extensive collection
of international, interactive search and retrieval
databases that provide detailed country reports, maps,
statistics, as well as cultural and political trade
information. Data, gathered daily from diverse sources
throughout the world, is presented in an easy-to-use format
for small and medium-sized businesses to research new
markets for manufactured products and services worldwide.
	
    "The key to successful international trade is
information.  With the proper contacts, leads, research,
and training, businesses can expand their markets and
increase sales," said Ray Fogarty, Director of The
Chafee Center.

    In addition to its comprehensive sales connection
capabilities, ZANA Network has established partnerships
with leading firms to offer its members a range of
"best-in-class" services needed to make
businesses run more efficiently.  ZANA Network members will
have access to customized or personalized services, many at
discounted pricing, from leading organizations in health
insurance, financing, credit insurance, international
consulting, commercial real estate, logistics and credit
reports.  

    "As entrepreneurs ourselves, we understand that
when you run your own business, you are the one responsible
for everything from sales and marketing to procurement and
logistics," said Keating. "ZANA Network worked
hard to create a single comprehensive resource that SMEs
can turn to, and we are dedicated to continue developing
partnerships and offerings that provide the tools and
resources needed so that SMEs can pursue their dreams
profitably, no matter what their age, product idea, or
location."

    About ZANA Network, LLC

    ZANA Network is a dynamic online business community
connecting small and medium enterprises (SMEs) locally,
nationally and globally. ZANA provides sales opportunities,
essential services, benefit programs and guidance, and
enables entrepreneurs and other SME business people to
interact for mutual benefit. ZANA drives active
participation of global partners, associations and
governments to enable SMEs to make money, save money, and
grow efficiently. For more information, visit
http://www.zananetwork.com .



    For more information, please contact:

     A. Ray Thomas
     Tel:   +1-248-477-5431
     Email: rthomas@zananetwork.com

     Margaret Bonilla
     Tel:   +1-603-548-0693
     Email: mbonilla@birnbachcom.com 


2007'06.27.Wed
PR Newswire Announces the Launch of its Dubai Operation
June 27, 2007



PR Newswire's Latest Expansion Will Provide Companies
Within the Dubai International Financial Centre (DIFC) With
Access to Leading Communications Services


    LONDON, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ -- PR Newswire, the
global leader in commercial news distribution, today
announced the launch of its Dubai operation, which will
provide companies within the DIFC with access to PR
Newswire's leading communications products and services.

    ( Photo:
http://www.newscom.com/cgi-bin/prnh/20070626/262831 )

    "Dubai is experiencing unprecedented economic
development, and many new organisations are establishing
roots in this prosperous and growing emirate," said
Lisa Ashworth, CEO, PR Newswire EMEA. "These
organisations, and those with established businesses, have
significant communications needs, and our more than 50
years of experience makes us uniquely positioned to assist
them."

    PR Newswire's news distribution, media and investor
targeting services are well placed to help organisations
within the DIFC to establish their brand, build their
investor base, and communicate their stories to the media,
customers and investors, locally and globally.

    PR Newswire has been extremely successful in building a
local presence and investing significant resources in
various countries around the world. PR Newswire Middle East
Ltd's plans include hiring significant numbers of new staff;
investing in additional products and services that meet the
specific needs of local customers; and opening a second
office with sister company, CMPi in Abu Dhabi.

    Jeremy Derenne, PR Newswire's EMEA Sales Director,
commented, "Because of the sophistication of
businesses based in the DIFC, we expect to see a strong
interest from organisations in the use of digital media in
public relations and investor relations communications. PR
Newswire has experience with digital delivery of content in
other similarly advanced markets throughout the world, and
we look forward to bringing these services to customers in
Dubai."

    PR Newswire is committed to expanding its business into
high growth regions where communication is key. Recently, PR
Newswire Europe announced strategic partnerships with Les
Echos (France's leading financial newspaper) and OMX (the
Nordic Exchange) to assist local businesses with
distributing their messages to local and global audiences.

    About PR Newswire

    PR Newswire ( http://www.prnewswire.com and
http://www.prnewswire.co.uk ) provides electronic
distribution, targeting, measurement and broadcast services
on behalf of tens of thousands of corporate, government,
association, trade, non-profit, and other customers
worldwide. Using PR Newswire, these organisations reach a
variety of critical audiences including the news media, the
investment community, government decision-makers, and the
general public with their up-to-the-minute, full-text news
developments.

    PR Newswire has offices in 11 countries and routinely
sends its customers' news to outlets in 135 countries and
in more than 40 languages. Utilising the latest in
communications technology, PR Newswire content is
considered a mainstay among news reporters, investors and
individuals who seek breaking news from the source. PR
Newswire is a subsidiary of United Business Media plc of
London.

    For full information on PR Newswire products and
services email marketing@prnewswire.co.uk or go to
http://www.prnewswire.co.uk 






    For more information, please contact:

     Rachel Meranus
     Vice President Public Relations
     Tel:   +1-212-282-1929
     Email: rachel.meranus@prnewswire.com

     Samantha Proctor
     Head of EMEA Marketing
     PR Newswire Europe
     Tel:   +44-207-454-5115
     Email: samantha.proctor@prnewswire.co.uk 
2007'06.27.Wed

株式会社エディア

—————————————————————————-
—–
24時間有人投稿監視付き公式サイト対応携帯電話向け掲示版
『コミュニティプラス』サービス開始

~エディア、ミクル、イー・ガーディアン、シンクウェアの
4社提携による公式サイト活性化パッケージ~

使い勝手の良い掲示板機能とユーザー投稿の有人監視で
「荒らし」対策がされたコミュニティ運営が容易に

株式会社エディア(本社:東京都千代田区、代表取締役:伊藤 伸一、以下エディ
ア)は
ミクル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:福井 直樹、以下ミクル)、
イー・ガーディアン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:高谷 康久、
以下イー・ガーディアン)、株式会社シンクウェア(本社:東京都港区、
代表取締役社長:喜内 厚、以下シンクウェア)との4社協業により、ユーザー投稿を
有人
監視する機能をつけた携帯電話向け掲示板ASP『コミュニティプラス』の提供を
2007年6月21日より開始致します。
一般的に、モバイルサイトの運営においては、掲示板などのユーザーが参加できる
機能
を付加することで、サイトへのリピーターが増えアクセス数は伸びる傾向にありま
す。そ
のため、広告出稿などのプロモーションを頻繁に行わなくても、手間も費用も手軽に
会員
の囲い込みを行えるツールが掲示板と言われています。しかしその一方で、掲示板の
書込
みには誹謗中傷など悪質なものも多く、書込みを事後あるいは事前に内容確認しない
と掲
示板の健全な運営は難しい状況にありました。多くの場合この「荒らし」対策が掲示
板導
入のハードルとなっておりましたが、本サービスはこの課題に対応する形で開発され
たも
のです。
尚、有人投稿監視付きの3キャリア公式サイト対応携帯電話向け掲示板サービスの
パッケ
ージ化したサービスは業界で初めて提供されるものとなります。

■24時間有人投稿監視付き公式サイト対応携帯電話向け掲示版『コミュニティプラ
ス』

『コミュニティプラス』は、「ミクルネット」「ミクル.jp」等のモバイル向け掲示
板運
営で多くの実績を持つミクルの提供する掲示板システム『ミクル掲示板』に法人用の
管理
機能を追加し、掲示板有人監視で実績のあるイー・ガーディアンが提供する24時間
365日
有人監視をセットにすることで、掲示板の「荒らし」対策に備えることができるASP
サー
ビスです。サービス開発をエディア、システム統合をシンクウェアが行ない、エディ
ア、
ミクル、イー・ガーディアン、シンクウェアの4社が販売を行ないます。
本サービスは月額利用30万円台から提供されるもので、これら専門家のノウハウを
持ち
寄ることにより、特殊な知識無く、かつ安全・安定的に掲示板運用を始められる敷居
の低
いパッケージです。

【サービスの概要】
・サービス名 コミュニティプラス
・サービス開始日 2007年6月21日~
・価格   初期費用 \290,000~ /  月額費用 \320,000~
・サービス内容    24時間365日対応の有人投稿監視機能付き公式サイト対応携帯
電話
向け掲示版
・企画意図 コミュニティーサイトを悪質な書き込みから保護し、サイト

活性化を図る

■簡易に導入できる公式サイト活性化パッケージサービスとしても活用

iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ等各キャリアの定める「公式サイト」の基準におい
ては
ユーザーの掲載前に掲示板書込み内容を確認し、掲載可否判断をしなければなりませ
ん。
本サービスを利用することで、多くのサイト監視を行ってきたイー・ガーディアンの
ノウ
ハウを活かした「公式サイト」対応の掲載可否判断も万全な体制で臨むことが可能に
なり
ます。イー・ガーディアンでは元来、掲示板のコミュニティーサイト運営サービス等
を自
社で提供しているとともに、「健全な掲示板運営」を目的とした掲示板の監視サービ
スを
提供してきた実績から、サイト全体の活性化ノウハウを蓄積しております。
これらのノウハウに基づいて開発されたシステム的な掲示板の監視・削除ツール
と、悪
質な書き込みや炎上リスクの的確な削除等に関して教育を受けたスタッフの人的判断
によ
る24時間監視を組み合わせることで、単純な書き込み制限とは異なり、かつ掲示板活
性化
につながるサービスの提供が可能となっております
さらに、『コミュニティプラス』はエディアが既に販売しているシンクウェア
「Mobile Director」を基本システムに採用したモバイルサイト制作支援パッケージ
『サイト制作99』や『公式OEM』と組み合わせることで、各携帯キャリアネットワー
クの
公式対応サイト他クライアント様の多様なご希望に沿う形態のモバイルサイトが制作
でき
るようになり、公式サイトの構築から活性化まで総合的なパッケージサービスとして
もご
活用頂けます。

■24時間有人投稿監視付き「公式サイト対応携帯電話向け掲示版サービス」開発の背

掲示板機能は、ユーザーの囲い込み・サイトの活性化につながりやすい
「ユーザー参加機能」として容易に導入しやすく、これまで長年にわたって多くのサ
イト
で導入されてきたサービスです。しかしその一方で、掲示板の健全性を保つためには
悪質
な書込みを監視する体制を整え、内容を事後チェックする必要があります。これは、
管理
コストの増大に繋がる可能性があり、これに抵抗があるサイトオーナーの多くは掲示
板の
導入について慎重にならざるを得ない状況でした。またさらに、携帯キャリアネット
ワー
クの公式サイトでは、事後ではなく事前に書込みの掲載可否判断を遅延なく行う必要
があ
り、従来公式対応サイトで掲示板を導入するには多大な労力を要していました。
現在、携帯電話台数の増加、通信サービスの拡充等に伴ってモバイルサイトの広告市
場も
成長しつつあります。一方で、サイト誘因のための広告効果はピーク時より落ちつつ
あり
広告だけに頼らない集客・囲い込みの一手段として、掲示板などのユーザー参加機能
が見
直されてきております。そこで、サイトの健全性を保ち,かつ公式サイトにも対応し
てい
る、容易に導入しやすい掲示板サービスを、多くのサイトオーナー様に提供したいと
考え
本サービスを提供する運びとなりました。

■4社による提携の経緯と目的

エディアは既に80の公式サイトの運営実績があり、公式サイトの活性化のノウハウを
有し
ています。ミクルは掲示板制作と運営の経験を積んだ専門家が、管理機能も含めて質
の高
い「ミクル掲示板」を所有しています。イー・ガーディアンは大手モバイル関連会社
のコ
ミュニティ監視の実績が数多くあり、有人監視の質には定評があります。シンクウェ
アは
多数の導入実績のある携帯電話向けコンテンツ管理システム「Mobile Director」の
開発
・販売を通じて、業界に幅広いネットワークを有しています。今回4社が提携し、各
社の
強みを活かす事により市場性のあるサービスの共同開発・販売促進が可能と判断いた
しま
した。

●今後の目標
今回の新サービスの導入に関して、エディアは今後1年間で120サイトの導入を目標と
致し
ます。

●本件に関するお問合せ先
株式会社エディア
広報担当:山崎・渡辺
E-mail :ms@edia.co.jp
TEL  :03-5209-8087 / FAX :03-5209-7302
コミュニティプラス PR事務局 (株式会社アンティル内)
担当  :村木・樋口
E-mail :edia@vectorinc.co.jp
TEL  :03-5572-6064 / FAX :03-5572-6065

■株式会社エディア
所在地 : 東京都千代田区神田淡路町2-23-1 お茶の水センタービル
設立  : 1999(平成11)年 4月9日
資本金 : 325,000,000円
代表者 : 代表取締役社長 伊藤伸一
事業内容: エディアは80以上の公式サイト、60万人の有料会員数を所有するメディ

事業者です。その実績を活かし、多くの企業へ公式サイト運営のコン

ルティング、OEMを提供しています。また,コンバージョンの高い良
質な公
式サイトユーザーを中心に独自の広告枠を販売しています。
URL   : http://www.edia.co.jp/

■ミクル株式会社
所在地 : 東京都港区六本木4-7-8 六本木三河台ビル7階
設立   : 2005(平成17)年10月5日
資本金 : 12,500,000円
代表者 : 代表取締役 福井直樹
事業内容 : 掲示板システムの提供と掲示板サービスの運営
URL   : http://www.mikle.co.jp

■イー・ガーディアン株式会社
所在地 : 東京都港区麻布十番1-2-3 プラスアストルビル6階
設立   : 1998(平成10)年5月12日
資本金 : 89,250,000円
代表者 : 代表取締役 高谷 康久

事業内容 : インターネットコミュニティの、人による24時間365日リアルタイム監
視を
提供する企業です。また、約40サイト以上のブログやSNS、モバイル
コミュ
ニティの監視運営の実績を活かし、コミュニティの企画や運営のコン
サル
ティングを行っています。
URL   : http://www.e-guardian.co.jp

■株式会社シンクウェア
所在地 : 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル6F
設立   : 1998(平成10)年2月19日
資本金 : 38,275,000円
代表者 : 代表取締役社長 喜内 厚
事業内容 : モバイルコンテンツの提供の経験と実績から、モバイルコンテンツプ
ロデ
ュースや、配信管理システムなどのソリューション提供を行ってお
ります。
2ヵ月間で40サイト(公式サイト・オープンサイト)以上の契約実績
をもつ
携帯電話専用コンテンツ管理システム『Mobile Director』、モ
バイルプ
ロモーションシステム『PRing』、画像認識ソリューション
『paSSha』な
ど、企業向けモバイルソリューションサービスを続々と自社開
発・提供し
ております。
URL   : http://thinkware.jp/

■株式会社エディアについて
●私たちエディアは、高度なナビゲーション技術を基に、カーナビやモバイルに向け
て、
生活に役立つコンテンツを提供しています。
●エディアの強みは2つ。最新のナビゲーション技術を自在にあやつる技術力と、た
くさ
んの情報をコンテンツとしてまとめる編集力。
●この2つのチカラを駆使し、誰にとってもカンタンでシンプルなサービスを目指し
ます。

2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社レッド・エンタテインメント
======================================================================
オンラインコミュニケーションゲーム
『ラブネマ』
~インターネット放送「ラブネマTV」開始と記念キャンペーン実施のお知らせ~
http://www.lovenema.com/
======================================================================

株式会社レッド・エンタテインメント(本社:東京都中央区、代表取締役社長:
名越 康晃、以下「RED」)は、本日6月26日(火)20:00より、オンライン
コミュニケーションゲーム『ラブネマ』において、インターネット放送の
専門チャンネル「ラブネマTV」を開始することを、ご報告いたします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ラブネマTVは、生放送形式で、番組放送中に司会とゲームプレイ中の
ユーザーが『ラブネマ』上で交流しながら一緒に番組を作っていきます。
番組司会は、タレントの葉里真央さん、アシスタントに当社社員が登場
します!
生トーク中に、司会からユーザーにインタビューしたり、一緒に
ミニゲームをしながら、視聴者と一体化して『ラブネマ』ならではの
楽しみ方を紹介していきます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■インターネット放送「ラブネマTV」の概要
放送開始日:2007年6月26日開始(予定)
放送日時 :毎週火曜日 20時~20時30分
配信ページ:ラブネマ公式サイト
配信対象 :無料配信
配信内容 :・司会者とアシスタントによる生トーク
・オンエア中に司会者とアシスタントが『ラブネマ』にログイン
・ユーザーとのコミュニケーション、イベントの展開
・『ラブネマ』最新情報などインフォメーション
・番組に参加したユーザーへのプレゼントキャンペーン

■インターネット放送記念キャンペーン開催
▼「『ラブネマ』アイテム プレゼント」の実施

『ラブネマ』にログインし、「ラブネマTV」の番組参加ユーザーの中から
抽選によりゲーム内で使用可能なアイテムを毎週プレゼントいたします。
なお、賞品の当選発表は、当日「ラブネマTV」番組終了前に司会から、
または、『ラブネマ』公式サイトにて発表を行います。
週ごとに賞品アイテムは異なりますのでお楽しみに!

キャンペーン実施期間:2007年6月26日~7月16日

■『ラブネマ』の概要
『ラブネマ』は、台湾で登録者が85万人を超える、人気の高い
オンラインコミュニケーションゲームです。
このゲームの特徴は、一般的なRPGにあるような戦闘や殺し合いがありません。
代わりに友だちと協力してミニゲームをクリアしていくことで、経験値や
お金を得る事ができます。
また、友だちとのおしゃべりや着せ替え、部屋の模様替えなど、可愛らしい
キャラクターを通し、気ままなスローライフを楽しめる世界になっております。

公式サイトURL: http://www.lovenema.com/
コピーライト : Copyright©RED / Chinesegamer International Corp.,2007.
All Rights Reserved.

■株式会社レッド・エンタテインメントについて
REDは、1976年の前身レッドカンパニーの設立から数え、設立30年を迎えました。
REDは、企画キャラクター(原作)を生み出し、あらゆるメディア・ジャンルを
越えて、エンターテイメントを創造している会社です。
代表作は、「サクラ大戦」「天外魔境」「GUNGRAVE」などがございます。
さらに詳しい情報は、REDのホームページをご参照下さい。

主な事業内容 : ゲームソフト・アニメ等キャラクターコンテンツの企画制作
設立年月日  : 2000年12月4日
本店所在地  : 東京都中央区日本橋蛎殻町1-39-5 水天宮北辰ビル
代表取締役社長: 名越 康晃
資本金    : 548,869千円
URL      : http://www.red-entertainment.co.jp

■報道関係者様からの『ラブネマ』に関するお問い合わせ窓口
株式会社レッド・エンタテインメント
オンラインゲーム事業部
担当: 渡辺
TEL : 03-5652-6554(直通)
MAIL: y-watanabe@red-entertainment.co.jp

2007/6/26
2007'06.27.Wed
文京学院大学 文京学院大学、埼玉高速鉄道株式会社との産学連携による 鉄道車両、駅校内などでの学生作品の上映を開催 ~鉄道車両等ディスプレイによる作家/アーティストの活動を支援~ 文京学院大学(学長:島田 あき子※、所在地:東京都文京区)は、 埼玉高速鉄道株式会社との産学連携を発表します。埼玉高速鉄道株式会社では 同社運営路線の沿線地域の作家/アーティスト等を応援する初めての試み として、毎週日曜の車内放映プログラムの約1分間を文京学院大学の学生に 提供します。これにより、埼玉高速鉄道株式会社が運営する鉄道車両等 ディスプレイで本学 学生作品が上映されます。 上映区間は埼玉高速鉄道株式会社と相互乗り入れを行う東京メトロ南北線、 東急目黒線を含む浦和美園駅から武蔵小杉駅間です。 ※文京学院大学 学長 島田 あき子(あき は、火ヘンに華) -文京学院大学と埼玉高速鉄道株式会社の産学連携に関する詳細- 上映期間: 平成19年7月8日(日曜日)から平成19年8月26日(日曜日)までの 全日曜日 上映区間: 浦和美園駅から武蔵小杉駅間 上映時間: 車内放映プログラム(約10分)の終り1分間 作品提供: 文京学院大学 上映  : 埼玉高速鉄道株式会社 協力  : 彩ネットアド株式会社 ———————————————————————- <本件に関するお問い合わせ> 文京学院大学 本郷キャンパス コンテンツ多言語知財化センター 担当者 : 坂田、福島 URL   : http://www.u-bunkyo.ac.jp/ TEL   : 03-5684-4820(図書館事務室と共用) FAX   : 03-5684-3752 2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社ブレイナー

———————————————————————-
株式会社ブレイナー、検索結果キーワードにも連動した
コンテンツマッチ広告をモバイルでも開発
『ポケットブレイナー( http://pkeb.jp )』広告掲載メディアサイト募集のアフィリエイトも同時スタート!!
———————————————————————-

株式会社ブレイナー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:本田 謙)は、
6月26日、モバイルでのコンテンツマッチ広告の出稿・配信サービス
『ポケットブレイナー( http://pkeb.jp )』の提供を開始します。今回提供を開始する『ポケットブレイナー』の特徴は、画像形式での
テキスト広告表示(イメージタグによる画像貼付方法)と広告原稿に絵文字
入稿対応、検索キーワード追跡による広告選別システムとコンテンツマッチ
広告を併せた技術(2006年特許出願済)です。

サイト運営者にとっては、サイト上に簡単なタグを貼り付ける(*1)だけで、
運営サイトのコンテンツにマッチする広告表示が可能となり、更なる収入増
に期待がもてます。また絵文字対応(*2)が可能となった事で、広告主が
訴求したい内容をユーザーに効果的に訴求する事が可能となる為、より高い
クリック率、その後の広告効果にも期待がもてます。

更に、ブレイナーの独自技術であります、検索エンジン(又は広告表示サイト
の直前情報)で使われたキーワードを解析、広告選別に利用する技術と
コンテンツマッチ広告表示技術と併せたサービス(2006年特許出願済)(*3)
も、モバイル環境に併せて開発いたしました。Yahoo!、Google、MSNなど
主要検索エンジンの他に、携帯専用の検索エンジン(seafTyy、CROOZ!等
他7社)で使われた検索キーワード情報を取得して広告表示する為、ユーザー
の興味・関心と非常に関連性の高い広告表示が可能となります。

またブレイナーでは、同時に掲載パートナー募集のアフィリエイト
プログラムも開始します。掲載パートナーが新たな掲載パートナーを紹介
すると、2,000円のアフィリエイト報酬が支払われます。(但し、紹介した
新たなパートナーの報酬額が、初回振り込み金額に達するまで続ける必要が
あります。)

広告主の募集に関しても同時に開始します。出稿方法は、広告主がコンテン
ツマッチさせたいキーワード毎の入札制度をとり、入札単価は1クリック
6円からと非常にお気軽に、かつお求め易い価格帯でサービス導入できる
ようになっております。決済方法は、クレジットカード申込みによる前払い
預かり金制度(デポジット)を導入しております。

ブレイナーは2005年9月創業より、PC向けに検索キーワードを利用した
コンテンツマッチ広告(2006年特許出願済)提供して参りました。PC向けの
コンテンツマッチ配信サービスのアドインプレッションは、月間13億インプ
レッション(2007年3月現在)と順調に拡大し、ポケットブレイナーと同様、
サイト運営者・広告主満足を追求しながら、独自広告配信サービス会社の形
を追求し、業容拡大を目指してまいります。

■参考(表示例)
(*1)imageタグによる貼り付け:
サイト運営者は、ポケットブレイナーに登録後、管理画面にある任意のタグ
を貼り付けるだけで、テキスト表示でのコンテンツマッチ広告を設置する事
が可能です。

(*2)絵文字対応:
広告主管理画面上にて簡単に使用できるようになっております。

(*3)検索キーワード追跡による広告選別システム:
リファラー情報(広告表示ページの直前ページ情報)を取得し、広告表示する
サイトに訪れるユーザーが、今何に興味があってサイトを訪れたかを検索
キーワード(又は広告表示ページの直前サイト情報)で解析し、ユーザーが
興味あるであろうと思われる広告表示を行います。検索結果広告に興味を
持たなかったユーザーの目に留まる可能性がありますので、新しい広告表現
として広告主より注目いただいているサービスです。

<関連URL>
・コンテンツマッチ広告~ブレイナー~
http://brainer.jp/
・マーケットプレイスメント広告~ブレイナー・スポット~
http://spot.brainer.jp/

■会社概要
株式会社ブレイナー http://brainer.jp/company_info.htm
資本金 :3500万円
代表者 :代表取締役:本田 譲
設立 :2005年9月16日
事業内容:キーワード入札制によるインターネット広告

———————————————————————-
■問い合わせ先
株式会社ブレイナー 広報担当
E-MAIL: PR@brainer.jp
URL  : http://brainer.jp/
———————————————————————-

付帯情報はこちらをご参照下さい。
広告表示サンプル1&2 http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/25846805df6.jpg

2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社ネットエイジグループ
代表執行役社長CEO 小池 聡
(コード番号:2497 東証マザーズ)

平成19年6月25日、東京IT新聞のウェブサイトがリニューアルオープン
~全面リニューアルで新聞掲載コンテンツも閲覧可能に~

純粋持株会社である当社の連結子会社であり、ITに特化したオフィス配送
スタイルのタブロイド紙「東京IT新聞」( http://itnp.net/ )を発行する株式会社トレンドアクセス(所在地:東京都港区、代表取締役社長:
松本 英一、以下 トレンドアクセス)は、この度、平成19年6月26日に
ウェブサイトが新しく生まれ変わり、新聞に掲載されたコンテンツをご覧
いただけるようになりましたので、下記のとおりお知らせいたします。

■紙面を飾った記事をウェブで閲覧可能に
これまで、東京IT新聞サイト( http://itnp.net/ )は、主に、媒体紹介と購読受付窓口として機能していましたが、この度のリニューアルではサイトを一新。
海外や遠隔地の購読希望者をはじめ、数多くの読者から寄せられていたご要望
にお応えし、サイト上でも、東京IT新聞を飾った記事を閲覧できるように
なりました。

■洗練されたサイトデザイン
ウェブサイトを彩るのは、実際の新聞を想起させるグレイッシュな色調、
ブラウンやベージュなどの落ち着いたトーン。線のくっきりしたフォントが
洗練された印象を与えます。紙面をかたどったページデザインは、
「東京IT新聞」のトップ面を思わせ、そのスペース内では、Flashを用いて
記事をアピールしています。

■ヘッドラインディスプレイに最新号の記事見出しを表示
トップページにアクセスすると中央に表示される「TICKER MODE」では、新聞を
飾った記事の見出しをスタイリッシュにティッカー表示。まるで新幹線の電光
掲示版のように、ニュースの見出しが流れます。マウスドラッグによる
セパレーターの移動や、カーソル位置での速度調節など、直感的で
インタラクティブなインターフェースが魅力です。
「LIST MODE」では、記事見出しをリスト表示。並列した見出しに、
ニュース性や注目度を五つ星で提示。一覧性に優れたリストになっています。
更に、「TICKER MODE」「LIST MODE」とも、マウスカーソルを置くと記事
内容をバルーン表示。記事詳細ページに飛ぶ前に、少し記事の中身を覗く
ことができます。
これら、Flashの2つのモードに加え、HTML表示も可能です。

■目的別に記事を抽出&並べ替え
ページ上部に、号別・カテゴリー別・人気別に三つのスタイルで記事をソート
できる“見出しセレクター”をご用意しました。
「号別の見出し」は過去のバックナンバーに遡って記事を探す時に便利。号を
重ねるにつれ、読者からの要望が特に多かったコンテンツのアーカイブ
としてもサイトをご利用いただきやすくなっていきます。
「カテゴリー別の見出し」では、モバイル、ベンチャーといったカテゴリー毎
の記事や興味深いインタビューなど、知りたいテーマ別に記事を抽出できます。
「人気記事の見出し」では、アクセス数の多い記事がランキングされています。
他にも、記事コンテンツと別に、イベントカレンダーと取材企業の情報を紹介
するイエローページを備え、豊富なバリエーションを楽しみながら、
「東京IT新聞」の魅力を体感できるサイトになっています。

【「東京IT新聞」とは】
日々移り変わるIT業界の注目ニュースをピックアップしてお届けする
「東京IT新聞」は、オフィス配送をメインとする社内購読用の無料タブロイド
新聞です。無償で希望企業にお届け致します。オフィス向けニュースペーパー
として各企業に設置し、お読みいただきたいと考えております。
「東京IT新聞」は、すべてのIT企業でご購読いただくことを目指しております。

「東京IT新聞」のサイトでは、リニューアル後も、引き続き媒体資料の
ダウンロード・サービスを提供し、無料購読の申し込みを受け付けています。
サイト上からお申し込みいただくだけで、毎号お届け致します。
購読社数は日々増え続けております。
購読料・配送料は無料ですので、ぜひご購読ください。
http://itnp.net/

■トレンドアクセス会社概要
(1)商号   :株式会社トレンドアクセス
(2)代表者  :代表取締役社長 松本 英一
(3)本店所在地:東京都港区六本木四丁目8番7号
(4)設立年月日:平成19年1月
(5)事業内容 :メディア事業
(6)資本金  :5,000万円

■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社ネットエイジグループ IR室
Tel : 03-5572-6202
Email: nag-ir@ml.netage.co.jp

東京IT新聞/株式会社トレンドアクセス 担当:井上
Tel : 03-5725-4780
Fax : 03-5725-4768
Email: desk@itnp.net

付帯情報はこちらをご参照下さい。
ネットエイジグループロゴ http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/3384680732e.jpg
財務会計基準機構会員ロゴ http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/574680732e.jpg

2007/6/26
2007'06.27.Wed
株式会社インフォメーション・アーキテクチャ研究所 ====================================================================== 2007年度内のサイトリニューアルを計画中の Web担当者限定セミナー(無料)を7~8月に開催 ====================================================================== 株式会社インフォメーション・アーキテクチャ研究所(通称:IA lab [アイ・エー・ラボ]、所在地:東京都渋谷区、代表取締役:大島 克之)は、 2007年度中にサイトリニューアルを計画されている企業・団体のWebマネージャー、 Web担当者を対象に、リニューアルの進め方の実践的なノウハウを伝授する セミナー「実践!シナリオから始めるWebサイト構築術」を2007年7~8月に 開催いたします。 ———————————————————————- ■「実践!シナリオから始めるWebサイト構築術」とは? ———————————————————————- IA labでは、「人と人との最高の関係作り」をデザインするために、創業以来 一貫して、顧客と企業・団体のコンタクトポイント(Webを含む)における 「ユーザー体験」を重視してきました。 この顧客と企業・団体とのコンタクトポイントにおける「良い体験」の 積み重ねこそが、顧客の心の中にブランドを形成し、両者の間に良好な関係を もたらすものと、IA labでは考えています。 ユーザーとの間に確かなWebブランディングを構築し、成果を上げる。 そのためには、 (1)その企業・団体ごとの、ユーザーとの関係作り(ユーザー体験)の理想の シナリオを描き出す。 (2)シナリオに照らして、Webサイトが果たすべき役割を明確にし、 実現に向けて取り組むべきリニューアルのポイントを抽出する。 (3)シナリオをベースに、Webサイトを構築するための主要項目について、 体系的な方針(戦略)を定める。 (4)戦略に基づき、サイト設計~デザイン~開発をステップを踏んで実践する。 (5)公開後も定期的な効果測定を行い、検証・改善をくり返す。 といった進め方が有効です。 今回の「実践!シナリオから始めるWebサイト構築術」では、IA labが創立 以来提唱してきた上記の「ユーザー体験シナリオを軸にしたWebサイト構築手法」 を、よりわかりやすくノウハウ化し、成果を生み出すサイトリニューアルの 手順を、実践的な事例を交えながらお伝えします。 「公開しておしまい」ではなく「企業・団体と共に成長・発展するサイト作り」 の手法を身につける絶好の機会になることと思います。 2007年度にサイトリニューアルを真剣にお考えのWebマネージャー、 担当者のご参加をお待ちしています。 ———————————————————————- ■セミナーの主な内容(変更する場合があります) ———————————————————————- ・なぜシナリオが重要なのか? ~ビジネスと共に成長するWebサイトの条件とは? ・ユーザー体験をシナリオ化するには? ・シナリオから導き出すWebサイトの戦略項目とは? ・シナリオ~戦略と一貫性のあるサイト設計法とは? ・サイト設計と並行して設計すべき重要項目は? ・サイト開発を成功させるガイドライン作りの秘訣は? ・サイトを成長・発展させる効果測定の進め方とは? ———————————————————————- ■セミナー情報 ———————————————————————- 【開催日時】2007年7月19日(木) 14:00~16:00 2007年8月 8日(水) 14:00~16:00 2007年8月24日(金) 14:00~16:00 【場  所】東京国際フォーラム/G607会議室(ガラス棟/7月19日) 東京国際フォーラム/G507会議室(ガラス棟/8月8日) IA lab/本社会議室(8月24日) ※セミナー内容は各日同一となります。 ———————————————————————- ■セミナー対象者 ———————————————————————- 2007年度内にサイトリニューアルを計画中の企業・自治体・団体のWebサイト のご担当者の方(事前予約制) ———————————————————————- ■参加費 ———————————————————————- 無料 ———————————————————————- ■セミナー詳細情報・お申し込み ———————————————————————- IA labの公式ホームページで受け付けています。 http://www.ia-lab.jp/service/education/seminar/0707-08/?pid=PR07 ———————————————————————- ■本件に関するお問い合わせ先 ———————————————————————- 担 当: 森 泰三(もり たいぞう)、小檜山 敏司(こびやま さとし) Tel  : 03-3468-2308 Fax  : 03-3468-2374 E-Mail: info@ia-lab.jp 2007/6/26
2007'06.27.Wed

有限会社オールニーズ・オブ・ジャパン

======================================================================
カラオケを歌ってヒーローになる。今や社会生活に欠かせない「カラオケ」を、
本当に楽しい時間にする、ユニークなお忍び本格レッスン
「カラオケ教室 カラオケHERO」登場。
======================================================================

有限会社オールニーズ・オブ・ジャパン(所在地:東京都渋谷区、取締役:
菊地 卓)は、運営する「カラオケ教室 カラオケHERO」にて、首都圏の
カラオケBOXで、ボイストレーナーが出張レッスンをする、「カラオケHERO生
レッスン」を提供しております。
「カラオケ教室 カラオケHERO」は、まだまだ続き、衰える様子のない
「カラオケ」ブームにより、会社の宴会や接待、仲間同士の飲み会や合コン、
旅行や結婚式等、社会生活の多くの場に欠かせなくなったカラオケを、苦手な
人も楽しめる時間とする為に、サービスを開始致しました。カラオケを利用し
て、自分をより魅力的に周囲にアピールし、「ヒーロー」、あるいは
「ヒロイン」になるレッスンを企画、提供しております。

「カラオケHERO」の提供する「カラオケHERO生レッスン」は、「ボイストレー
ナーが行う、本格的なレッスンです。ボイストレーナーがカラオケBOXに出張、
フレキシブルなスケジュール等、ユニークな特徴があります。

<「カラオケ教室 カラオケHERO生レッスン」詳細 >
1.「首都圏のカラオケBOXに、ボイストレーナーが出張してレッスン」
入会時に新宿、池袋、渋谷、銀座、六本木、横浜のいずれかを選択可能

2.「カラオケを上手く歌うために、カラオケを使ってレッスン」
カラオケBOX内にて、ボイストレーナーとマンツーマンレッスン

3.「好きな日、時間、場所で受講」
日にち・時間帯は、可能な限り受講者の要望に合わせて調整

4.「目的に合わせた、利用しやすいコースと料金体制」
・「とにかく体験HEROコース」・・・体験レッスン1回5000円(税込み)
・「これでアナタもカラオケHERO」・・・
コース 定期レッスン月4回29,800円(税込み・入会金10,000円)

※以上の他にも、別料金で各種コースあり。
「カラオケ教室 カラオケHERO生レッスン」
詳細: http://www.karaoke-hero.com/text/khero03.html

時間も場所も選べるフレキシブルな条件の、ボイストレーナーとのプライ
ベートレッスンですので、イベント・行事等で、頼まれて急に歌うことになっ
た場合等にも利用できる上、誰にも知られることのない「お忍びレッスン」が
可能です。さらには、ボイストレーナーによる質の高いレッスンにより、音痴
改善ができるというメリットもあります。

有限会社オールニーズ・オブ・ジャパンは、今後とも
「カラオケ教室カラオケHERO」を通じて、社会生活のありとあらゆる機会に
遭遇する「カラオケ」を、多くの人々が楽しい時間として過ごせるような、
サービスを提供していく所存です。

【会社概要】
■会社名  有限会社オールニーズ・オブ・ジャパン
■代表者  取締役 菊地 卓
■所在地  〒151-0053東京都渋谷区代々木2-23-1 ニューステイトメナー552
■TEL    03-3373-2160(代表)
■FAX    03-5358-3194(代表)
■URL    http://www.karaoke-hero.com (「カラオケ教室 カラオケHERO」)■Email   info@karaoke-hero.com
■事業内容 ・カラオケ教室「カラオケ教室 カラオケHERO」運営
・ボイストレーニング教室「ボイストレーニング通信委員会」
運営( http://www.uta-koe.jp/ )
【本件に関するお問い合わせ】
■会社名  有限会社オールニーズ・オブ・ジャパン
■担当者  菊地 卓
■TEL    03-3373-2160
■FAX    03-5358-3194
■Email   info@karaoke-hero.com

2007/6/26
2007'06.27.Wed
株式会社エムアップ ====================================================================== 日本最大級のメンズアンダーウェア専門WEBSHOP RocUNDERWEAR(ロッシュアンダーウェア)、遂にオープン http://rocunderwear.com/ ====================================================================== 株式会社エムアップ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:美藤 宏一郎)は、 TOKYO渋谷発、日本最大級のブランド数を取りそろえたメンズアンダーウェア 専門オンラインショップ「RocUNDERWEAR(ロッシュアンダーウェア) http://rocunderwear.com/ 」を6月22日(金)オープンさせた。モバイルでも利用可能で、iモード、EzWeb、Yahoo!ケータイの全キャリア対応。 「RocUNDERWEAR(ロッシュアンダーウェア)」は、日本、アメリカ、 ヨーロッパ、オーストラリアなど世界各国からデザイン性の高いメンズ アンダーウェアブランドを集めたWEB通販ショップ。 取り扱いブランド数は日本最大級を誇り、日本ではまだどこも取り扱って いないブランドなども取りそろえる。今後も随時ブランドは追加する予定。 また、兄弟サイトには、ミラノ・東京コレクションにも名を連ねるブランド、 Roen(ロエン)、HALB(ハルプ)等、ドメスティックブランドを中心に、 コアなハイブランドを取りそろえたメンズセレクトショップ 「ROYAL Roc(ロイヤルロッシュ) http://royalroc.com/ 」がある。こちらは2005年10月11日にオープンして以来、20代後半~40代前半の個性的で 本物志向の男性顧客を中心に絶大な支持を受けている。 「ファッション雑誌×ブランド×ROYAL Roc」で独自のアイテムを打ち出したり、 限定アイテムを販売したりと独自商品でも注目を集めている。 「RocUNDERWEAR」はポイント制を導入しており、メンバーズ登録(無料)して 商品を購入するとポイントが貯まる。貯まったポイントは「1ポイント=1円分」 として、買い物時に使うことができる。またポイントは兄弟サイト 「ROYAL Roc」と共通で利用することが可能で、「RocUNDERWEAR」「ROYAL Roc」 両サイトの商品を一緒に購入することもできる。 ■本件に関するお問い合わせ 株式会社エムアップ 担当 : 鈴木 麻理奈 TEL  : 03-5467-7122 FAX  : 03-5467-7125 E-Mail: suzuki@m-up.com ■RocUNDERWEARに関して サイト名  : RocUNDERWEAR(ロッシュアンダーウェア) サイトURL  : http://rocunderwear.com/ 対応メディア: PC/モバイル(iモード[公式]、EzWeb[公式]、 Yahoo!ケータイの3キャリア対応) 取扱い商品 : メンズアンダーウェア(ボクサー・ブリーフパンツ、 タンクトップ他) 取り扱いブランド(2007年6月現在): ・IZREEL(イズリール) ・XTG UNDERWEAR(エックスティージーアンダーウェア) ・OVER THE TWELVE(オーバーザトゥエルブ) ・QZ BODYWEAR(キューゼットボディーウェア) ・ginch gonch(ギンチゴンチ) ・CORE POINT(コアポイント) ・GENDER(ジェンダー) ・STUD MUFFIN(スタッドマフィン) ・DT Clothes(ディーティークローズ) ・NIGEL FEVER(ナイジェルフィーバー) ・NO ID.(ノーアイディー) ・Brown Bunny(ブラウンバニー) ・FRANK DANDY(フランクダンディー) ・FranCisT_Mor::K::S.(フランシストモークス) ・PAPER(ペーパー) ・L’HOMME INVISIBLE(ロムアンヴィジブル) ※今後も随時ブランドは追加する予定。 主な機能: (1)ポイント・バック機能 メンバーズに登録(無料)し、ログインして商品購入することで 「1ポイント=1円分」として利用できるポイントが還元される。 (2)2サイトをまたぎ商品購入可能 「RocUNDERWEAR」「ROYAL Roc」の2サイトの商品を一緒に購入可能。 (3)2サイトをまたぎポイント利用が可能 「RocUNDERWEAR」「ROYAL Roc」の2サイトで共通してポイント利用が可能。 (4)2サイトをまたぎメンバーズIDの利用が可能 「RocUNDERWEAR」「ROYAL Roc」の2サイトで共通してメンバーズIDを利用可能。 (5)カラー別表示 カラー別で商品表示が可能。視覚的に商品を選ぶことが可能。 モバイルサイトアクセス方法: [imode(ドコモ)] iMenu → メニュー/検索(メニューリスト) → ファッション/コスメ → ファッションショップ → 男本物RRoc(ROYAL Roc) [EZweb(au)] EZメニュー → トップメニュー → カテゴリで探す → ショッピング・オークション → ファッション・コスメ → 男本物ロイヤルロッシュ [Yahoo!ケータイ(SoftBank)] 「 http://rocunderwear.com/ 」または「 http://royalroc.com/ 」を直接入力 ■株式会社エムアップに関して 社名  : 株式会社エムアップ 設立  : 2004年12月 代表者 : 代表取締役 美藤 宏一郎 資本金 : 1億3,695万円 所在地 : 東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル別館3F TEL   : 03-5467-7125 FAX   : 03-5467-7122 事業概要:(1)携帯電話をプラットホームとしたモバイルコンテンツ事業 (2)プロバイダ6社(nifty・BIGLOBE・DION・So-net・OCN・ODN)と 提携した会員制サイト事業 (3)eコマース事業 (4)音楽からスポーツまでの公式webサイト200以上の運営 付帯情報はこちらをご参照下さい。 ロゴマーク http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/17c46805e5a.jpg アイテム1 http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/a746805e5a.jpg アイテム2 http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/a546805e5a.jpg 2007/6/26
2007'06.27.Wed

スマートティプス株式会社

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界初、Google検索アプライアンスと
簡単ファイル集約ツールの融合ソリューション

スマートティプス株式会社と株式会社クレディストが
『SmartEntry for Google Search Appliance 』を発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スマートティプス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:武田 收、
以下 SmartTips)と株式会社クレディスト(本社:横浜市港北区、
代表取締役社長:富田 博、以下 CreDist)は、2007年6月25日、
Google Search Appliance製品と簡単ファイル集約ツールを融合した共同開発
ソリューションである『SmartEntry for Google Search Appliance』を発表
いたします。

『SmartEntry for Google Search Appliance』は電子メールに添付した
ファイルを特定のアカウントに送信するだけで自動的にサーバーに保存し、
Google Search Appliance製品で検索可能とするシステムソリューションです。
これは企業内で加速的に増加・分散するデジタルデータの効率良い構築、
また、構築された膨大なデータの中から適切な情報を迅速に探し出す、
『企業内統合検索基盤(Enterprise Search Platform:ESP)』の構築をより
簡単に可能とします。

主な機能と特徴:
(1)簡単ファイル登録機能
・メールに添付して『SmartEntry for Google Search Appliance』用のメール
アカウントに送信するだけで、ファイルサーバーに保存できます。
・保存先のディレクトリの指定も可能です(メール本文中に指定)。
・アクセス権の無いフォルダーを指定した場合はエラーが返信され、利用で
きるディレクトリの一覧が送付されます。

(2)優れた検索機能
・Googleサイトと同じアルゴリズムによる関連性順の結果を得られます。
・Googleサイトと同じ慣れたインタフェースで操作できます。
・Googleサイトを通じた何億人ものユーザの声を常に反映した検索機能です。
・高速検索レスポンスを提供します。
・検索する拡張子の指定が可能です。(PDF、World、Excel、PPTなど)

(3)便利なヘルプ機能
・『SmartEntry for Google Search Appliance』 用メールアカウントに問い
合わせメールを送信するだけで、自身が利用できるディレクトリ一覧が
メールで返信されます。

CreDist及びSmartTipsは業務部門では、営業部門や設計・製造部門、業界では、
建築関係、医療関係など多くの電子データを取り扱う分野をターゲットに7月
から販売を開始し、本年度中に3億円の売り上げを想定しています。

以上

【株式会社クレディストについて】
株式会社クレディストは、2000年12月14日に三井情報株式会社と株式会社SRA
との合弁で、ILDという新しいASPのシステムをもとにCAD/CAM/CAEツールの
時間貸しサービスを提供するために設立された会社です。最近ではEDAなどの
設計環境の構築や運用、コンサルティングなど手掛け、設計者の環境に関わる
インフラ全般のサービスを提供しています。また、設計環境に関わる設計書、
仕様書などの効率の良い管理を求められるなか、Google Search Appliance製品
を利用したソリューションも販売しています。
クレディストの詳細については、 http://www.credist.co.jp をご参照下さい。

【スマートティプス株式会社について】
スマートティプス株式会社は、2001年に設立され、最先端情報技術で新規事業
創出を目指すベンチャー企業です。主力製品である電子メールを用いた先進IT
システム「SmartShare」シリーズを各方面に展開しており、本リリースで発表
いたします『SmartEntry for Google Search Appliance 』はこの
「SmartShare」の技術を基盤としております。
また、ISO13584(PLIB)を実装したシステム「ONTOWARE」シリーズの開発・販売
や「セマンティックRFID」の提唱、ISO16100への取り組みなど国際標準規格を
基盤とした事業展開も行っております。
スマートティプスの詳細については、 http://www.smarttips.co.jp をご参照下さい。

■本件に関するお問い合わせ先
スマートティプス株式会社
担 当: 応用情報技術事業部 阿野 幸裕
T E L : 03-5833-1013
F A X : 03-5833-1014
E-mail: ano@smarttips.co.jp

2007/6/26
2007'06.27.Wed

アクセルマーク株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

~ 飲酒運転の追放運動をデコレーションメールで! ~
(財)全日本交通安全協会の「ハンドルキーパー」を『デコメッチTM』で提供

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■概要
株式会社セプテーニ・ホールディングス(本社:東京都新宿区 代表者:七村 守 
証券コード:4293)の連結子会社であるアクセルマーク株式会社(本社:東京都新宿区 
代表者:小林 靖弘 以下、アクセルマーク)は、財団法人全日本交通安全協会による
飲酒運転の追放を目的とした「ハンドルキーパー運動」のロゴを元に作成した
デコレーションメール用の素材を自社運営の携帯電話サイト「デコメッチTM」
(3キャリア対応)にて2007年6月25日(月)より提供いたします。

■背景
昨今では、飲酒運転による事故が非常に問題視されており、飲酒運転の根絶を
求める声が世論で高まっています。それを受けて、財団法人全日本交通安全協会
では2006年10月27日から「ハンドルキーパー運動」を実施しています。
「ハンドルキーパー運動」は、自動車で飲食店に来て飲酒をする場合、仲間同士や
飲食店の協力を得て飲まない人(ハンドルキーパー)を決め、その人は酒を飲まず、
仲間を自宅まで送り、飲酒運転事故を防止する運動です。(※)
2007年6月14日には衆院本会議で道路交通法改正案が可決され、飲酒運転がさらに
厳罰化されることになりました。これは、酒気帯び・酒酔い運転とひき逃げの罰則
の上限を現行の約2倍に強化されるもので、運転者と一緒に酒を飲んだ同乗者や、
運転者に酒や車を提供した人を直接罰する規定も設けられています。このニュース
を受け、アクセルマークでは「ハンドルキーパー運動」を推進するためのロゴ
「ハンドルキーパー」を使用したデコレーションメール用の素材を提供するに
至りました。幅広い層のユーザにデコレーションメールを楽しんでいただくとともに、
飲酒運転追放運動の一助となることを目指しています。
※ 財団法人全日本交通安全協会ホームページより抜粋

■『デコメッチTM』について
デコレーションメールは文字の色や太さの変え、画像を挿入するなど、
カラフルなメールのやり取りを可能にするサービスです。アクセルマークが
運営する『デコメッチTM』はNTTドコモのiモード(R)、KDDIのEZweb、
SoftbankのYahoo!ケータイの3キャリアに対応し、サイトを広告モデルによって
無料化することにより、ユーザに対して無料でデコレーションメール用の
素材を提供しています。
URL: http://decomech.jp/
※ 会員登録及び利用料は無料です。

■本件に関するお問合せ先
アクセルマーク株式会社
広報担当:河本・桑村
【TEL】03-5324-2445 /【E-mail】press@axelmark.co.jp

■会社概要
アクセルマーク株式会社
(株式会社ハイジは2005年11月1日付けで、
アクセルマーク株式会社に商号変更しました)
【WEB】  http://www.axelmark.co.jp
【所在地】 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング 13F
【電話番号】03-5324-2440(代表)
【設立】 1994年3月
【代表者】 代表取締役社長 小林 靖弘(こばやし やすひろ)
【事業内容】・コンテンツ事業 (B to C) 各キャリア公式サイト運営
・メディア事業 (B to B)自社メディアの開発・運営・広告販売
・アフィリエイトASP事業 (B to B to C)

株式会社セプテーニ・ホールディングス
【WEB】 http://www.septeni-holdings.co.jp/
【所在地】 東京都新宿区大京町24 住友外苑ビル7F
【電話番号】 03-5363-7340(代表)
【設立】 1990年10月
【代表者】 代表取締役会長 七村 守(ななむら まもる)
【事業内容】 インターネット事業を中心とする企業グループを統括する持株会社

*「iモード」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
*「EZweb」は KDDI 株式会社の登録商標です。
*「Yahoo!」および「Yahoo!」「Y!」のロゴマークは、
米国Yahoo! Inc.の登録商標または商標です。

2007/6/26
2007'06.27.Wed

板硝子協会

======================================================================
エコガラス ホームページがリニューアルオープン
携帯版 エコガラス ホームページ同時オープン
http://www.ecoglass.jp/
======================================================================

板硝子協会は、エコガラスキャンペーンサイト『エコガラス ホームページ』を
6月25日(月)にリニューアルオープンしました。

ホームページ開設より1年が経ち、さまざまなコンテンツが追加されました。
今回のリニューアルでは、コンテンツの集約やプルダウンメニューの採用
などをおこない、より見やすく、より扱いやすいホームページとなりました。

6月25日より放映が開始された、エコガラスTVCMの「CM動画」や
「CMメイキングビデオ(1ヶ月限定)」をホームページよりご覧いただけます。

また、エコガラス ホームページのリニューアルに伴い、
『携帯版 エコガラス ホームページ』がオープンしました。PC版同様、
「CM動画」や「エコガラス シミュレータ(*1)」が組み込まれています。

是非、リニューアルした『エコガラス ホームページ』、新オープンの
『携帯版 エコガラス ホームページ』をご覧ください。

*1:エコガラス シミュレータとは、お住まいの窓ガラスをエコガラスに
換えた場合のCO2削減量・暖冷房費用削減額を簡単に調べられる
コンテンツです。

エコガラス ホームページ    : http://www.ecoglass.jp/
携帯版 エコガラス ホームページ: http://www.ecoglass.jp/m/

板硝子協会は、「窓ガラスで守る地球の未来」としてエコガラスキャンペーン
活動をおこなっています。住宅から排出されるCO2削減に役立つエコガラスの
普及を通じて、一般消費者の方々へ広く高機能ガラス製品の紹介活動を
おこない、地球温暖化防止対策に貢献をしていきます。

【本件に関するお問い合わせ先】
板硝子協会
担当調査役:師尾 元(もろお はじめ)
TEL: 03-3212-8631
URL: http://www.ecoglass.jp/

2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社エンフォースデバイス

======================================================================
『InfinityDB(インフィニティディービー)』を発表
~高強度、高速度をカンタンに、データベースの情報を暗号化します。~
http://infinitydb.enforce.jp/
======================================================================

株式会社エンフォースデバイス(本社:東京都港区、代表取締役:川崎 昭)は
暗号化MySQL,PostgrSQLを出荷開始しました。
既存のMySQL,PostgrSQLと完全上位互換、暗号による速度劣化率平均3%未満を
達成。既存のdbに対してインストールするだけでハイセキュリティを
提供します。

『InfinityDB』は超周期秒速1Gbps・10^27000の暗号エンジン「Infinity」の
搭載に高速化を実現。

■新商品や新サービスなどの特徴・詳細
通常のデータベースを運用サービスは、ファイアウォール・ウィルス防壁を
設けています。しかし、重要な個人情報などがはいっているデータベースの
データは保護されず直接保存しています。『InfinityDB』の導入により、
次のようなメリットが得られます。

[暗号化]
MySQL、PostgreSqlに保存する全データを暗号化します。
万が一データファイルやバックアップメディアが盗難・流出しても安全です。
暗号化により情報漏洩からデータを守ります。

[高速]
暗号化に伴う速度低下も、標準dbに比べ平均3%未満。特異点で10%未満を実現。
今まで使用していたハードウェアにそのまま導入し、パフォーマンスを
落とさずに運用できます。
※ベンチマークツール「Super-Smack」により測定。10クライアント1万回
アクセス。

■価格
・CPUライセンス
InfinityDB 40万円/1CPUライセンス
・ユーザーライセンス
InfinityDB 5万円/1ユーザーライセンス
※接続数に応じてCPUライセンスかユーザーライセンスを選択

■商品・サービスの概要
商品・サービス名: InfinityDB(インフィニティディービー)
発売・運用開始日: 2006年6月20日
開発・販売   : 株式会社エンフォースデバイス
URL       : http://infinitydb.enforce.jp/

■仕様
・対応CPU  : IA32
・対応OS  : CentOS4,RHL3/4
・必要メモリ: 256Mb以上実装のこと
・dbモデル : A)MySQL4,5系
B)PostgreSQL8系

■会社概要
名称  : 株式会社エンフォースデバイス
本社住所: 東京都港区高輪1-2-16 鈴木ビル6A
設立  : 2006年10月
資本金 : 500万円
従業員数: 7名
代表者 : 代表取締役 川崎 昭
URL   : http://www.enforce.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】
担当者 : 川崎 昭
TEL   : 03-5789-4606
FAX   : 03-3447-2775
E-mail : info@enforce.jp

2007/6/26
2007'06.27.Wed

トランスマート株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネット翻訳のパイオニア、『エキサイト翻訳』に、
プロの翻訳者が“24時間以内”に翻訳を提供する入り口が付加されます!
ちょっとした翻訳が早くほしい、でも翻訳ソフトじゃ物足りない…
そんなニーズに24時間いつでも応えるネット翻訳サービスがスタートします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トランスマート株式会社(本社:東京都新宿区新宿1-13-11 シブヤビル2階、
代表取締役社長:服部淳一、以下トランスマート)は、エキサイト株式会社が
運営するポータルサイト「エキサイト」の『エキサイト翻訳』と連動して、
プロの翻訳者が24時間以内に翻訳を行う『QQ翻訳EX(エクストラ)』
(以下、『QQ翻訳EX』)サービスを、2007年6月25日から提供することと
なりました。

トランスマートは、2000年から世界に先駆けて、インターネットによる翻訳者
とユーザーのマッチング・ビジネスを展開しており、現在5,000人を越える
翻訳者を抱える、日本最大のインターネット翻訳サービス会社です。

受付は24時間。24時間後には、プロの翻訳者による翻訳文章がユーザーの
もとに送り届けられます。

操作は簡単。従来同様、『エキサイト翻訳』のページに文章を入力し、
翻訳ボタンを押すと機械翻訳の文章が出てきます。そこから、ワンクリックで
トランスマートの『QQ翻訳EX』サービスが表示され、「分野」と「文体」を
選んでクリックすれば「お見積り」が表示されます。

料金は、英日が2,000ワード以内で、単価は25円/ワード。日英が4,000文字
以内で、15円/文字です。法人のお客様には領収書の発行もサイトよりダウン
ロード可能です。
また、上記の文字数を超える文書については、500ワードまたは1,000 文字
ごとに、納期が6時間延長され、文字数の上限はありません。

———————————————————————-
24時間、2,500人のプロの翻訳者がスタンバイ!
———————————————————————-

ちょっとした翻訳が早くほしい、でも翻訳ソフトじゃ物足りない…。
そんなニーズに、24時間いつでも応えるネット翻訳サービスが、トランスマート
の『QQ翻訳EX』サービスです。

トランスマートに登録されている翻訳者は、現在およそ5,000人。そのなかから、
過去の実績などをもとに選び抜かれた2,500人の翻訳者が、『QQ翻訳EX』
サービスの翻訳者としてスタンバイしています。

翻訳文書の種類によって、該当分野を得意とする翻訳者が自動的に選択されます
ので、一般の文章からビジネス文書、契約書類といった専門性の高い翻訳まで、
より質の高い翻訳を提供することが可能です。

※トランスマートは、お客様のデータ及び個人情報の保護に最大限の注意を
払ってサービスを運営しております。

◇トランスマート株式会社について
トランスマートは、1996年の創立以来、IT関連をはじめとする様々な企業の
翻訳、ローカライズ、DTP業務に携わってきました。
2002年からはインターネットでの翻訳仲介サイト〔トランスマート〕を発案、
運営し、現在では5,000人を超える翻訳者の中からお客様のニーズに合った
翻訳者を選び、スピーディーかつ適正コストで、高品質の翻訳を提供しています。

社 名 : トランスマート株式会社(英文名 Transmart Inc.)
設 立 : 1996年8月
資本金 : 91,000,000円
代表者 : 代表取締役社長 服部 淳一
所在地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-13-11 シブヤビル2階
URL   : http://www.trans-mart.co.jp/

———————————————————————-
◇本件に関するお問い合わせ先
トランスマート株式会社
『QQ翻訳EX』サービス担当 高田
TEL  : 03-5363-0535
FAX  : 03-5363-0502
E-mail: a-takada@trans-mart.net
———————————————————————-

付帯情報はこちらをご参照下さい。
『エキサイト翻訳』 http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/3f3467f0c26.jpg
『QQ翻訳EX』操作画面 http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/bb467f0c26.jpg

2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社アースリンクネットワーク

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

電話・メール・FAXの一元管理ソフトウェア
『QuickRec』の販売開始のご案内

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

株式会社アースリンクネットワーク(所在地:東京都世田谷区、
代表取締役:上原 正吉)が開発いたしました『QuickRec』につきまして、
このたび販売開始いたしましたのでご報告いたします。

■『QuickRec』とは

『QickRec』とは、電話やメールなどの問い合わせ管理および顧客管理に問題
を抱えている、2名~50名規模の企業様、営業・保守部署、支店向けの低価格
な通話録音機能付きサポートデスクです。今までのメール統合サービスを
さらに発展させ、複数の問い合わせチャネル(電話・メール・FAX)をひとつ
の画面で管理することができます。また今までの録音装置の課題であった
録音データ検索の困難さに着目し、問合せ履歴から容易に通話データを検索
することが可能になります。

http://www.quickrec.com

■『QuickRec』の特徴

◇メールのように通話履歴・FAX履歴を一元管理

『QuickRec』の最大の特徴は、メールのように電話やFAXからの問合せを管理
できる点です。情報共有にとても優れたメールの
・履歴として保存すること
・分類すること
・ステータスを管理すること
・検索すること
という機能に着目し、電話やFAXについても同じように扱えるようにいたし
ました。今まで電話対応者に依存していた履歴の管理を共有することが可能
になり、問い合わせ媒体に依存しない一貫したサポート体制を構築すること
が可能になります。

◇録音データを活用しやすく

今までの通話装置は通話を録音するところまでサポートしておりましたが、
それをどのように管理・運用するのかは利用者に任せております。
そのため、データを取っているものの目的の録音データを探すことが困難に
なるという課題がございました。
『QuickRec』はこのような問題に着目し、録音データに対し電話番号から
取引先を自動的に識別し、さらにステータス、進捗状況、メモ、関連タスク
を登録可能にしました。録音データをよりビジネスシーンで有効利用して
いただくことが『QuickRec』のねらいです。

◇既存の環境に影響しないで構築可能

通話録音機能、メール統合機能、FAX統合機能ともに既存の環境を変更せずに
導入することが可能です。PBXや電話機の交換、メールサーバの再構築、FAX
複合機の導入を行う必要が無いため、導入コストを大きく下げることが可能
でございます。

■『QuickRec』の機能概要

◇着信時顧客情報表示
着信時に発信元ダイヤルから問い合わせ先情報を識別し、パソコン上に
ポップアップでお知らせします。新規取引先からの連絡の場合、自動的に
取引先情報に追加します。

◇通話音声録音・再生
すべての通話データをサーバ上にファイルとして保存します。通話データは
問い合わせ情報と関連づけられて保存されますので、問い合わせ履歴から
検索することが可能です。また音声データは権限機能によって確認できる
オペレータを限定することが可能です。

◇取引先情報管理
取引先情報を登録・編集する機能です。各取引先には会社名や住所のほか
メールアドレス、電話番号、FAX番号を登録することができます。これらの
情報を元に各種各問い合わせ(電話、メール、FAX)を取引先ごとに分類体系
化します。また、各取引先には担当者を登録することができ、取引先情報と
同じようにメール、電話番号、FAX番号を管理することができます。

◇問い合わせ管理
各媒体(電話、メール、FAX)からの問い合わせや営業履歴を一元管理する
ことができます。各問い合わせには、会社情報、対応状況、重要度、タスク
を関連付けることができ、体系的に確認することができます。

◇タスク・スケジュール管理
業務のタスクやスケジュールを登録することができます。各タスクは
オペレータによって登録・編集することが可能です。また、各種問い合わせ
(電話、メール、FAX)に関連付けたタスクを作成することができるので、
登録後タスクに関連づいた通話情報を確認するということも可能です。表示
形式は、リスト形式、1日のタイムライン、カレンダー形式でタスク状況の
確認をすることができます。

◇自動応答管理(IVR)
自動応答応答の流れをフローチャート形式で直観的に作成することが可能
です。作成した自動応答処理は回線ごとに設定することやスケジューリング
を行うことができます。

■販売施策について

『QuickRec』をより多くの企業様に認知していただくために幾つかの販売
施策をご用意しております。
1.パッケージをご購入して頂きました企業様に限りまして当社エンジニア
がパッケージのご利用方法をご説明に伺います。
※対象エリア以外につきましては別途ご相談ください。
2.再販されるためにご購入を検討される『QuickRec』につきましては、
販売店様価格を設定しております。

■サービスの仕様

製品名     : QuickRec(クイックレック)
価格      : 98万円~
提供形式    : パッケージ、レンタル
開発      : 株式会社アースリンクネットワーク
ホームページ  : http://www.quickrec.com

■会社概要

名称      : 株式会社アースリンクネットワーク
住所      : 東京都世田谷区奥沢 6-8-10
設立      : 2000年3月
資本金     : 1,000万円
事業内容    : マネージドホスティング、パッケージ開発
代表取締役社長 : 上原 正吉(うえはら まさよし)
ホームページ  : http://www.eln.ne.jp

【本製品・プレスリリースに関するお問い合わせ】
株式会社アースリンクネットワーク
広報部
TEL : 03-5758-8030             
FAX : 03-5706-3151 

付帯情報はこちらをご参照下さい。
新しい情報共有のかたち http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/62467a4654.jpg
スクリーンショット http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/287467a4654.jpg
ネットワーク構成図 http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/29f467a4654.jpg

2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社ユビキタスエンターテインメント

———————————————————————-

日本初*1のマイクロブログコミュニティASPサービス
「ZEKE Lifelog Core(ジーク ライフログ コア)」を提供開始
Twitterと連動したマイクロブログを手軽に構築できるASP
http://www.uei.co.jp/zekecms/zekelifelogcore.htm

———————————————————————-

株式会社ユビキタスエンターテインメント(本社:東京都文京区)は6月22日
、独自開発のRDFデータ管理フレームワーク、ZEKEエンジン*2をベースとした
マイクロブログ型のコミュニティASPサービス「ZEKE Lifelog Core(ジーク
ライフログ コア)」の提供を開始いたします。


昨今、Twitterを中心とするマイクロブログ(ミニブログ)サービスが、急速に
発展し注目を集めています。「ZEKE Lifelog Core」はマイクロブログの
もっている明確さ、単純さにライフログという自分の生活そのものを情報と
して記録するという概念を組み合わせた、まったく新しいコミュニティASP
サービスです。
未踏ソフトウェア創造事業の採択を受けた独自技術“ZEKE”(ジーク)*2を用
いることで、それまでのサービスにはない柔軟性と拡張性の高さを実現して
います。

*1、2007年6月21日当社調べ
*2、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の2004年度未踏ソフトウェア創造
事業として支援を受けて開発された、RDFに基づくデータベースフレーム
ワーク。

■サービスの概要
「ZEKE Lifelog Core」はユーザーがその瞬間の気持ちを携帯電話やPCから
「つぶやき」を書くだけで人と繋がっていく、シンプルなソーシャルネット
ワーキングサービスです。
「ZEKE Lifelog Core」が他のマイクロブログサービスと異なる点は文字だけ
でなく、写真やGPS情報、ブックマーク、タグ情報などを同時に記録に残す
ことができることにあります。
必要に応じて様々な形式で表示可能で、一日の投稿をまとめて表示する
「ライフブログ」形式や、GPS情報をもとに地図上に写真やメッセージを
表示する「ランドログ」形式での表示など、投稿した情報を様々な形態に
表示することが可能です。
「ZEKE Lifelog Core」は友達リストやライフログを他のコミュニティユーザ
と共有できるため、通常は成立が難しい小規模なコミュニティであっても、
十分なユーザー体験を提供することができます。

■製品の機能

<携帯電話からの投稿は標準で写真投稿とGPSに対応>
PCだけでなく、携帯電話から写真やGPS情報の投稿が簡単にでき、今思った
こと、感じたことをその瞬間に投稿することで新鮮な思いをそのまま表現
できます。

<ライフブログ>
その日に投稿された、ひとことや思い、行動を文章と写真にまとめてblog風
に表示する「ライフブログ」機能を実装しています。通常のblogは書くこと
に時間を要しますが、ひとことを積み重ねたライフログは気軽に更新でき、
ユーザーの裾野を広げることができます。

<ランドログ>
投稿されたひとことや、写真などの情報を、GPS情報をもとに地図上に表示
する「ランドログ」機能は自分や友人の行動履歴を後で確認したり、今自分
がいる場所の情報を発信したりできます。

<クリップ機能>
WebページのURL、概要を即投稿できます。Webブラウザ用のツールバーの
クリップボタンを押していただくだけで、瞬時に今見ているページのURL、
そして概要を自動で投稿できます。今見ているページをメモしておきたい
ときや、周りに知らせたいときなど大いに役に立ちます。

<ASP提供>
ASP形式で提供するため従来のSNSを構築するよりも、短期間で安価に
サービスの開始することができます。また独自のRDFデータベースフレーム
ワーク“ZEKE”の採用により、各サイトのニーズに合わせたカスタマイズ、
既存の携帯電話、PCのサイトへのアドオンサービスとしての提供も可能に
なっております。
またZEKE Lifelog Coreは従来のSNSのようにサービスごとに別のアカウント
を取得し入会することなく、ひとつのアカウントで複数のコミュニティ
サイトにアクセスすることが可能になり、大きなシナジー効果を生むことが
可能になりました。

■ZEKE Lifelog Coreならこんなコミュニティがつくれます

<全国各地の気になるサーフィン情報を地図とともに共有>
例えばサーフィンやダイビングなど、良い波やポイント情報をユーザーが
写真とGPSで投稿し共有することが可能。その共有情報がコンテンツとなり、
コミュニティの活性に繋がります。
ライフログに記録された情報はRSSフィードとして配信され、様々な活用が
可能です。

<イベント限定コミュニティで、一体感が大幅アップ!>
大規模なイベントなど、特定の目的を持った人々が集まる場合に、主催者側
が携帯で準備・開催状況をリアルタイムで告知。
参加者が各地から集まってくる様子をライフブログにしたり、イベントの
状況を随時投稿し、運営側とユーザが一体となってイベントを盛り上げる
ことに貢献します。
イベント後には当日の参加者のライフブログがそのまま、生の声が反映
されたイベントレポートになります。

<リアルタイム旅行記は、ブログ不精でもどんどん書ける>
旅行にぶらりとでかけたとき、写真を撮ってブログにアップするのはよく
ある光景です。ブログは身構えて書く必要があるので、どうしても更新が
億劫になりがちですが、そのときの気持ちを短く伝える「つぶやき」が
ブログになるライフブログは、とても簡単に、とても気軽に更新できます。
また、リアルタイムであるが故に、旅行中にほかのユーザーから楽しい情報
をもらったり、GPS情報と連動してお勧めのスポットを探したりと、使えば
使うほど便利になっていきます。

■株式会社ユビキタスエンターテインメントについて
URL: http://www.uei.co.jp/
株式会社ユビキタスエンターテインメント(本社:東京都文京区、
代表取締役社長:清水 亮)は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の
未踏ソフトウェア創造事業で採択された技術をもとに広く応用を行う
技術企業です。主な事業はPC・携帯電話4キャリア対応のサイト構築
システム『ZEKE CMS SOLUTION』や、iモード向けフルブラウザアプリ
『サイトスニーカー』などのケータイ向けアプリケーション、次世代
ブラウザ開発などユビキタスコンテンツ技術の研究開発を手掛けており、
今回の「ZEKE Lifelog Core」はCMS事業を補完する位置づけになります。

■未踏ソフトウェア創造事業について

未踏ソフトウェア創造事業は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)に
より行われる人材育成事業で、個人または数名のグループを対象として、
次世代のIT市場創出を担う独創性と優れた能力を持つ研究者(スーパー
クリエイター)を積極的に発掘するとともに、彼らが開発に専念できる環境
を整備し、新市場を切り拓くソフトウェアの開発支援を行います。この事業
の実施にあたり、積極的に独創性を評価するために産学界から専門知識を
持つプロジェクトマネージャーを任用し、独自の眼力による提案内容の審査、
開発テーマの選定、開発者への指導・助言、開発の進捗管理、開発結果の
評価等を行っています。ユビキタスエンターテインメントには同事業に
おいて「スーパークリエイター/天才プログラマー」の認定を受けた者が
2名(清水 亮 2004年/ 水野 拓宏 2005年)在籍しており、開発の中心を担って
います。

※ Twitterは米Twitter Inc.が行っているマイクロブログサービスです。
※ iモードはNTTドコモの登録商標です。
※ その他一般の製品名などはすべて各社の商標または登録商標です。

■お問い合わせ先
株式会社ユビキタスエンターテインメント
〒113-0033 東京都文京区本郷5-24-6 本郷大原ビル
担当 :ソリューション局 戸澤
TEL :03-5840-8823
FAX :03-5840-8825
E-MAIL:zeke-sales@uei.co.jp

付帯情報はこちらをご参照下さい。
使用イメージ図 http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/1e3467b6359.jpg
ライフブログイメージ図 http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/342467b6359.jpg
ランドログイメージ図 http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/38467b6359.jpg

2007/6/26
2007'06.27.Wed
株式会社サンフィニティー ====================================================================== バイヤーズショップ、国内ナンバー1のドロップシッピングサービス 「もしもドロップシッピング」と提携 http://www.buyers-shop.co.jp/ ====================================================================== 『バイヤーズショップ』( http://www.buyers-shop.co.jp/ )を運営する株式会社サンフィニティー(所在地:東京都品川区、代表取締役社長: 村松 弘敏)は、ドロップシッピング事業を手がける株式会社もしも (所在地:東京都渋谷区、代表取締役:実藤 裕史)の『もしもドロップシッ ピング』( http://www.moshimo.com/ )と、ランキング参加ショップの誘導面で事業提携をいたしました。 ■両社の事業内容 ◇株式会社サンフィニティー 2007年3月よりドロップシッパーを中心としたネットショップのための アクセスランキングサイト「バイヤーズショップ」を開始。 現在ランキング参加ショップは1,200ショップ。 初年度10万ショップの獲得を目指す。 ◇株式会社もしも 2006年3月より「もしもドロップシッピング」(以下、MDS)を運営。 2007年6月現在、MDSは加盟サイト(加盟店)50,000店舗以上、 取扱商品は美容、ファッション、食品、日用雑貨、家電製品など 約2万点の規模に成長している。 ■バイヤーズショップの目的 バイヤーズショップは、無料で参加が可能な物販サービスを行うECショップ のアクセスエクスチェンジを行うランキングサイトです。 ドロップシッピングなどを使ってネットショップなどを開始しても、 集客ができなくてはなかなか売上につながりません。 バイヤーズショップは、そんなネットショップのための集客支援サイトです。 ■本提携の目的 今回の提携は、バイヤーズショップにとっては、50,000店以上の加盟店を 抱えるもしも社と提携する事によって、ランキング参加サイトの獲得の 強化につなげます。また、もしも社は加盟サイトがバイヤーズショップへの ランキング参加サイトに登録することによって、ショップへのアクセス数 および売上向上につながるメリットがあります。 ■ネットショップがバイヤーズショップに登録をすることによる6つのメリット (1)登録無料 (2)ECショップに興味のある消費者(見込み客)の誘導が可能 (3)自社サイトのSEO対策 (4)ランキングによる自社サイトの知名度向上 (5)バイヤーズショップメルマガ会員50万人のユーザーにリーチが可能。 (6)ドロップシッピング情報を中心に国内海外のEコマース情報の取得が可能 登録は、「ドロップシッパー」、「ネットショップ」、「物販系アフィリエイター」 の3つのカテゴリーに属するサイトが可能です。 ■今後の事業提携 今後は今回のもしも社との提携に止まらず、ドロップシッピング会社や ショッピングカートなどのECシステムなどを提供する企業と積極的に提携を 進めていきます。 ■本件に関するお問い合わせ先 株式会社サンフィニティー 担当 : 新規事業企画室 村松 TEL  : 03-6820-0480 FAX  : 03-5457-2814 URL  : press@sunfinity.co.jp ■株式会社サンフィニティーについて 商号 :株式会社サンフィニティー 代表者:代表取締役 村松 弘敏 所在地:東京都品川区東五反田5-24-10 テラサキ第3ビル2階 設立 :2002年9月12日 ■関連URL 株式会社サンフィニティー http://www.sunfinity.co.jp バイヤーズショップ http://www.buyers-shop.co.jp/ 株式会社もしも       http://www.moshimo.com/ 2007/6/26
2007'06.27.Wed

トライコーン株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トライコーンがインターネットマーケティングのアウトソーシングサービス
「アイモス」サービスを提供開始
http://www.imosss.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トライコーン株式会社(本社:東京都新宿区 代表:七村 守)はインター
ネットマーケティングのオペレーションを代行するサービス「アイモス」を
提供開始した。

同サービスは、以前よりトライコーンにて実施してきた作業代行サービスを
まとめて、パッケージ化したもの。

サービスの具体的内容としては、メール配信代行、アンケートフォーム作成
代行、メール会員事務局代行サービス、コンサルティングサービス、ウェブ
制作サービスがあり、今後も継続的にサービスを追加していく予定。

当社にて提供しているメール配信ASPシステム「アウトバーン」やWebマーケ
ティング用顧客管理ASPシステム「クライゼル」をご利用されているお客様
から、インターネットマーケティングに対応する作業代行サービスの要望が
多かったことが、同サービスを立ち上げるきっかけとなった。

同サービスを立ち上げたことにより、メール配信システム「アウトバーン」
Webマーケティング用顧客管理システム「クライゼル」を利用中のお客様が
一括で発注できる点での利便性が高まる。

サービス提供は、弊社単独で提供する場合か、もしくは協力会社様と共同で
提案する場合とがある。

同サービスの価格は提供するサービスにより異なる。

■システム設定代行
3万円~(設定の作業内容により)

■事務局代行サービス
初期費用:15万円~
月次費用:15万円~

■コンサルティングサービス
調査段階:50万円~
実行段階:50万円~

当社取締役の花戸俊介は「ASPシステムから付随する代行業務まで、一貫した
対応の満足度が非常に高く、今回Webマーケティングに関するオペレーション
サービスのパッケージ化を行った。今後とも総合的な提案を行いお客様の利便
性を追求したい。」と述べている。

━ インターネットマーケティングアウトソーシングサービス「アイモス」━
http://www.imosss.jp/

「アイモス」サービスはインターネットマーケティングを行う際の作業を、
御社に変わって、トライコーンが対応するサービス。

インターネットマーケティングを、準備→発信→構築→検証というフェーズに
分けて、各フェーズごとにサービスを提供する。

サービス内容
1.メールマーケティングコンサルティングサービス
2.SEO(検索エンジン最適化)対策サービス
3.HTMLメール、テキストメールの雛形制作サービス
4.Eメールマーケティングフロー構築サービス
5.システム設定代行サービス
6.HTMLメール、テキストメールの整形サービス
7.Eメール配信代行サービス
8.アンケートフォーム制作サービス
9.キャンペーンサイト制作サービス
10.ホームページ制作サービス
11.事務局代行サービス
12.顧客満足度調査代行サービス
13.リストメンテナンスサービス
14.データ集計サービス
15.ホームページ更新サービス

━ トライコーン株式会社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ウェブサイト : http://www.tricorn.co.jp/
所在地    : 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビル13階
事業内容   : 電子メールを利用したビジネスモデルの企画、運営

━ 関連会社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会社名    : 株式会社セプテーニ・ホールディングス
ウェブサイト : http://www.septeni-holdings.co.jp/
所在地    : 東京都新宿区大京町24 住友外苑ビル7F
事業内容   : 株式等の保有を通じたグループ企業の統括、管理等

━ お問合せ先 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トライコーン株式会社
マーケティング&コミュニケーションズグループ : 竹内
電話番号    : 03-5324-7071
メールアドレス : sales@tricorn.co.jp

2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ

VPSサービス「WebARENA SuitePRO」を大拡張
~業界最高レベルのパフォーマンスと、リセール展開にも対応した
SME向けビジネスのサーバプラットフォームを実現~

株式会社エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ(本社:東京都港区、
代表取締役社長:石田 守、以下 NTTPC)は、VPS※1サービス
「WebARENA SuitePRO」を2007年7月3日から大幅に機能を拡張し、提供開始し
ます。
WebARENA SuitePROは、2005年5月から提供しているLinux OSを採用したVPS
サービスで、開始からわずか2年で日本国内のVPS市場において最大級のブラン
ドとなりました。
今回は、ディスク容量をこれまでの6GBから3.3倍の20GBに拡張し、料金は据え
置きの月額8,820円(税込)と、業界で最高レベルのコストパフォーマンスを
実現しました。

NTTPCでは、直販に加え、VPSのOEM※2やASPサービス※3のプラットフォームと
して、WebARENA SuitePROのリセール展開を2007年10月から実施し、今後大き
な拡大が見込まれるASP/SaaS※4市場における日本最大のプラットフォームを
目指します。開始に先立ち、アプリケーションベンダやホスティング事業者の
パートナーを募集します。

WebARENA SuitePROは大容量かつコストパフォーマンスの高いLinuxのVPSサー
ビスです。国内最大級の50Gbps超のインターネットバックボーンによる快適な
アクセス環境と、堅牢なデータセンターに設置されたプラットフォームと豊富
なノウハウによる高い信頼性を特長としています。

1. SME※5向けビジネスのサーバプラットフォームとしての今後の展開
NTTPCでは、セキュリティが高いプラットフォームビジネスへの取り組みを
強化しています。WebARENA はこれらの中核となる基盤サービスの一つであり、
今回の機能拡張では、SME向けビジネスをターゲットにしたサーバプラット
フォームサービスとして位置づけています。
現在、SuitePROは、個人やSOHO、中小企業のお客さまに、Webサイトや、
メールサーバ、DNSサーバ等のインターネットサービスを提供するプラット
フォームとして広く利用されています。これらのインターネットサービスに
加え、ASPやSaaSのプラットフォームとしてさらに多くのお客さまが利用でき
るよう、リセール展開にターゲティングした機能を強化します。
リセール展開は2007年10月に開始を予定しています。
現在、リセール向けに提供を予定している主な機能は以下のとおりです。

(1)コントロールパネルのカスタマイズ機能
コントロールパネルをフルCSS※6化し、デザインを全て外部化するとともに、
コントロールパネルに表示するロゴや背景画像などのアップロードや、個々の
メニューの表示・非表示を設定することができます。これにより、各リセーラ
は、CSSや画像をカスタマイズし、オリジナルのコントロールパネルを簡単に
作成することが可能です。

(2)オリジナルイメージ登録機能
リセーラが、自社のアプリケーションやサービスなどをインストールした
サーバの設定状態を登録することができます。具体的には以下のような流れに
なります。

例)グループウェアベンダによるASPサービス展開
a)SuitePROでサーバの初期設定とグループウェアのインストールを行う。
b)設定されたサーバの設定状態を登録する。
c)登録後は、全てのサーバが設定とグループウェアのインストールが終了
した設定状態で開通します。

これにより、リセーラでは個々のお客さまごとのサーバ設定やアプリケー
ションなどのインストール作業が必要なくなり、自社のサービスを迅速かつ
手軽に提供することができるようになります。

(3)開通・解約などのオーダシステム
リセーラ向けに、サービスの開通や解約といったオーダがブラウザ上からでき
るGUIを提供します。

アプリケーションを提供する企業にとっては、プラットフォームをアウト
ソースすることにより、ハードウェアやメンテナンスなどのコストを抑える
ことができ、初期のシステム投資コストもなくなります。その上、SuitePROの
リセールサービスは、数IDの小さな規模から利用できるので、最小限のリスク
でASP、SaaSのサービス提供が可能になるというメリットがあります。
また、エンドユーザにとっては、従来専用のサーバで提供されていたASPや
SaaSがVPS上で提供されるので、低価格で利用できるようになります。
なお、リセールサービス開始に先立ち、VPSのOEM提供や、ASPなどのプラット
フォームなどとしてリセールを希望されるパートナーを募集します。

2. 今回の開発コンセプト
SME向けビジネスのプラットフォームを実現するために、以下の3つのコンセ
プトでサービス開発を行いました。

■ 信頼性
特定プログラムによるリソースの大量消費による過負荷を防ぐために、
リソースの配分機能を強化しました。更に、従来に比べ、CPUの搭載数を4倍、
メモリ容量を2倍にするなど、リソース面で快適に利用できる環境を提供します。

■ 拡張性
今回、基本ディスク容量を従来の3.3倍に拡張するととともに、最大ディスク
容量も50GBまで増設が可能となりました。システムもサーバを全てディスク
レス化し、ハードディスクをストレージ化するなど、より拡張性を意識した
システム構成を実現しました。

■ 専用サーバに近い環境の実現
これまで使用制限のあった、iptablesやpingなど特定の機能やコマンドにも
対応し、より専用サーバに近い環境を実現しました。これにより、多くのアプ
リケーションにも対応が可能となりました。

NTTPCでは、ホスティングサービスの枠に留まることなく、今後はASPやSaaS等
のITサービスのプラットフォームとしての展開を拡充し、信頼性とコストパ
フォーマンスの高いビジネスプラットフォームサービスを提供してまいります。

※1 VPS
Virtual Private Server。レンタルサーバのサービス品目の一つで、共用
サーバながら仮想的に専用サーバと同等の機能を提供するサービス。

※2 OEM
Original Equipment Manufacturer。相手先ブランドで販売される製品を製造
すること。

※3 ASPサービス
Application Service Provider Service。インターネットを通じて顧客にビジ
ネス用アプリケーションをレンタルするサービス。

※4 SaaS
Software as a Service。ネットワークを通じて顧客にアプリケーションソフト
の機能を必要に応じて提供する仕組みのこと。

※5 SME
Small and Medium Enterprisesの略で中小企業のこと。

※6 CSS
Cascading Style Sheets。主にHTML文書に対する表示方法等を指示するための
仕様。

【会社概要】
社 名:株式会社エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ
(英文社名 NTTPC Communications, Inc.)
代表者:代表取締役社長 石田 守
設 立:1985年9月4日
資本金:40億円
本 社:〒105-0004 東京都港区新橋6-1-11 ダヴィンチ御成門

<お問合せについて>―――――――――――――――――――――――――

【お客さまからのお問合せ】
インフォメーションセンター
T E L : (03)5977-3777
E-mail: suitepro@arena.ne.jp
U R L : http://web.arena.ne.jp/suitepro/

【報道機関からのお問い合わせ】
広報室:長瀬、佐藤
T E L : (03)3432-9687
E-Mail: pr@nttpc.co.jp
U R L : http://www.nttpc.co.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

<参考資料>
WebARENA SuitePRO機能拡張概要
■ リーズナブルな料金設定
・ディスク容量20GBで月額8,820円からの料金設定
ディスク容量を従来の6GBから大幅に増設し20GBとし、クレジットカード支払
いコース:月額8,820円(税込)、請求書・口座振替支払いコース:月額9,660円
(税込)で提供します。容量増加により、1IDで管理できるサイトが増え、イン
フラにかけるコストをより下げることが出来ます。

・転送量無制限
転送量に応じた追加料金は不要です。これにより支払い料金の懸念なく、
ページビューやアクセス増加に対応できます。

■ 使いやすいサービス設計
・LinuxベースのCentOS4を採用
LinuxベースのCentOS4を採用しました。LinuxはオープンソースOSの
デファクト・スタンダードであり、最もシェアが高いLinuxベースのOSを採用
することで、多くのお客さまに親和性の高いVPSサービスを提供します。

・これまで利用できなかったプログラムや機能にも対応
今回の機能拡張でより専用サーバに近い環境でサーバ構築を行うことが出来ます。

- Iptableを使ったポートフィルタリング
- “raw”ソケットを使うプログラム(Snort・Ethereal・tcpdump・nmapなど)
- ping・tracerouteなどICMPのパケットを扱うコマンド
- shutdown・reboot・haltなどOSの停止・再起動のコマンド

■ 高い信頼性
・メールのウィルスチェック無料
これまでと同様にウィルスチェックサービスを標準装備として、追加料金不要
の基本サービスで提供します。

・豊富な実績
NTTPCでは、1997年に国内ではいち早くWebARENAブランドとしてデータセンタ
を開設して以来、大手ポータルサイトや、ISPなど多くのお客さまに利用いた
だいています。ホスティングサービスでも、国内トップクラスの40,000を超え
るお客さまにご利用いただいています。NTTPCではこの豊富な運用実績とノウ
ハウによる高い信頼性と安心感により、お客さまのビジネスをバックアップ
します。

・ISMS認証取得
WebARENAではISMS認証基準(Ver.2.0)及びBS7799-2:2002を取得するなど、
セキュリティへの取り組みを強化しています。

■ 法人のお客さまにも利用しやすい多彩な支払い方法
クレジットカード、請求書、口座振替、コンビニでのお支払いなど、多様な
支払い方法に対応しています。

2007/6/26
2007'06.27.Wed

財団法人日本気象協会

【タイトル】
夏山気象情報のご案内

【要約】
夏山レジャーのシーズンに向けて、財団法人 日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:松
尾 道彦)は、全国主要山岳の気象情報『夏山気象情報』と、山頂付近の状況を写真
とコメントでお届けする『山小屋気象情報』の提供を行います。また情報は、携帯電話
公式サイトやインターネット無料公開の天気・気象情報サイトhttp://tenki.jp(一部情報の
み)でも提供します。

【内容】
夏山レジャーのシーズンに向けて、全国主要山岳の気象情報『夏山気象情報』
と、山頂付近の状況を写真とコメントでお届けする『山小屋気象情報』の提供を
行います。

1.夏山気象情報
全国25山岳山頂付近の気象情報(実況・予報)を毎日ご提供します。
——————————————————————–

提供期間
平成19年6月28日~平成19年8月31日
ただし 富士山 :平成19年7月 1日~平成19年8月24日
志賀高原 :平成19年7月 1日~平成19年8月31日
鳥海山 :平成19年7月 3日~平成19年8月31日
茶臼岳 :平成19年7月15日~平成19年8月31日
——————————————————————–

提供情報内容
実況 9:00と15:00発表 気温、天気
予報 11:30と17:30発表 明日以降一週間先までの毎日の天気・最高・最低気

——————————————————————–

提供形態
オンライン気象端末,FAX,その他ご要望に応じてカスタマイズ可能です。
——————————————————————–

2.山小屋気象情報
全国27山岳の山小屋付近の気象状況や風物詩などの情報を、写真とコメントでご
提供します。
——————————————————————–

提供期間
平成19年6月29日~平成19年8月31日
——————————————————————–

更新日時
週1~2回以上、随時
——————————————————————–

情報内容
山小屋からの写真 (山小屋からの眺望や周辺の写真)
解説コメント (山小屋付近の気象や高山植物などについて解説)
——————————————————————–

提供形態
データ送信, その他ご要望に応じてカスタマイズ可能です。
——————————————————————–

3.携帯・インターネット公開サイト
——————————————————————–

提供期間
平成19年6月29日から順次リリース開始、平成19年8月31日終了
——————————————————————–

携帯電話公式サイト
i-mode  (6月29日~) メニューリスト → 天気/ニュース/ビジネス → 気象
協会
au    (7月上旬~)  カテゴリで探す → ニュース・天気 → 天気 → て
んコミ
Yahoo!ケータイ(7月下旬~)  メニューリスト→ 天気・ニュース・経済 → 天気→ 日
本気象協会
——————————————————————–

インターネット
天気・気象情報サイトtenki.jp (6月29日~)  
http://www.tenki.jp/climb/index.html
——————————————————————–

掲載情報
●夏山気象情報
●山小屋気象情報(携帯電話公式サイトは全国53山岳)
●300山岳の詳細気象情報(i-mode及びYahoo!ケータイ携帯電話公式サイトにて)
・ポイント予報(3時間おきの天気、風向・風速)、雨雲気温予報
・上空(1,500m, 3,000m)気温実況
・日の出・日の入り,月の出・月の入り時刻
・山情報(山と渓谷社提供)
●夏山天気予報豆知識(天気・気象情報サイトtenki.jpにて)
——————————————————————–

4.問合せ先
——————————————————————–

情報全般及び本紙に関する事項
財団法人 日本気象協会 営業統括本部 営業戦略部 営業開発課 担当:田中
TEL:03-5958-8179, FAX:03-5958-8177, http://www.jwa.or.jp/の問合
せ先
——————————————————————–

携帯電話公式サイト関連
財団法人 日本気象協会 首都圏支社営業部 お客様課
TEL:03-5958-8147, FAX:03-5958-8144
——————————————————————–

tenki.jp関連
財団法人 日本気象協会 首都圏支社営業部 お客様課
TEL:03-5958-8147, FAX:03-5958-8144
株式会社 ウェブプロデュース
TEL:03-5251-8650, FAX:03-3506-0755, E-mail:
otenki@webproduce.co.jp
——————————————————————–

2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社ネットエイジグループ
代表取締役CEO 小池 聡
(コード番号:2497 東証マザーズ)

当社第10回定時株主総会のセカンドライフでの中継に関するお知らせ

当社は、本日開催する第10回定時株主総会およびその後に開催する事業説明会の
模様についてセカンドライフ内にてリアルタイムでのストリーミング中継を
行うこととなりましたので下記のとおりお知らせいたします。

1.本件の趣旨
米国リンデンラボ社が開発・提供している「セカンドライフ」をはじめとした
三次元仮想空間(3Dインターネット、以下 3Di)を利用したサービスは、今後の
市場拡大が期待できることから、当社グループが重点的に注力していく
事業分野と位置づけており、最近では3Di関連事業に取り組む3Di株式会社
(所在地:東京都港区、代表取締役社長:小川 剛、以下 3Di社)の設立およ
び3Di分野における研究開発を行う株式会社ジクラボ(所在地:東京都渋谷区、
代表取締役社長:竺 振宇、以下 ジクラボ社)の連結子会社化を発表して
おります。
こうした中、当社の3Di分野への取り組みの一環として「セカンドライフ」内に
所有する当社施設において当社第10回定時株主総会および事業説明会の模様を
リアルタイムで中継し、株主のみなさまをはじめとして多くの方にご覧いただく
ことといたしました。
「セカンドライフ」内の当社施設にはIR担当スタッフを配し、事業説明会に
おいては質問を受け付ける予定であります。
また、今後も当社が行う投資家向け会社説明会や株主総会などについては
本件同様に「セカンドライフ」内でのストリーミング中継を行う方針であります。
なお、今回の制作・運営・中継につきましては当社グループの3Di社、
ジクラボ社および株式会社メルティングドッツ(所在地:東京都新宿区、
代表取締役社長:浅枝 大志)が行い、株式会社サーベラスジャパン(所在地:
東京都新宿区、代表取締役:萩谷 健一)にご協力をいただいております。

2.セカンドライフ内での株主総会および事業説明会の概要
日時:2007年6月22日(金)13時~事業説明会終了まで
場所:「セカンドライフ」 当社会場(メルティングドッツ島内の当社支店)
http://slurl.com/secondlife/meltingdots/93/99/31
内容:当社第10回定時株主総会および事業説明会
対象:セカンドライフのアカウントをお持ちで且つアクセス可能な方
※本件を通じて当社第10回定時株主総会において議決権行使および質問は
行えません。
当日の回線状況などによりストリーミング中継の画像が途切れるなどの
可能性があります。
また、セカンドライフへのアクセス状況によってアクセスが困難となる
場合があるほか、ご使用いただいているPC等の機器環境によっては
ご覧いただけない場合がございます。

■3Di社の概要
(1)取締役   : 代表取締役社長 小川 剛
代表取締役副社長CTO 竺 振宇
取締役 小池 聡
(2)本店所在地 : 東京都港区
(3)URL     : http://3di.jp
(4)主な事業内容: 3Dを使ったインターネットを対象としたサービス、
ビジネスの企画、開発、運営、インテグレーション

■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社ネットエイジグループ
IR室
TEL : 03-5572-6202
Email: nag-ir@ml.netage.co.jp

付帯情報はこちらをご参照下さい。
ネットエイジグループロゴ http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/18b467b1520.jpg
財務会計基準機構会員ロゴ http://www.atpress.ne.jp/uploadimages/24e467b1520.jpg

2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社サイバーブレーン

======================================================================
中古車検索サイトCarTown.jpモバイル版『カータウンモバイル』
「ソフトバンクモバイル」オフィシャルコンテンツとして登場
http://cartown.jp/
======================================================================

株式会社サイバーブレーン(本社:東京都東村山市、代表取締役:立石 誠司)
が運営する中古車検索サイトCarTown.jpのモバイル版『カータウンモバイル』
が「ソフトバンクモバイル」のオフィシャルコンテンツとして登場します。

「メーカー」「車名」「タイプ」「価格」の条件による中古車情報や
「SHOP検索」による販売店情報を、いつでも手軽に検索することが可能です。
WILLCOM、auの公式メニューに続いてYahoo!ケータイからもご利用いただける
ようになりました。毎日更新される全国の最新の中古車情報をいち早く手に
入れたい方にオススメです。

■サービス概要
サービス名  : カータウンモバイル
U R L : http://cartown.jp/
※DoCoMo、au、WILLCOMのキャリアにも対応、URLは各社共通
サービス開始日: 2007年7月2日(月)
登録カテゴリ : メニューリスト>趣味レジャー>クルマ・バイク
運 営    : 株式会社サイバーブレーン

■運営会社概要
商 号: 株式会社サイバーブレーン
代表者: 代表取締役 立石 誠司
所在地: 東京都東村山市秋津町5-12-5 新秋津オフィスビル2F
設 立: 2004年1月
U R L : http://www.cyberbrain.co.jp/

■お問い合わせ先
株式会社サイバーブレーン
担 当: 望月(モチヅキ)
E-Mail: info@cartown.jp
T E L : 042-398-7738(土・日・祝祭日を除く、10:00~19:00)
F A X : 042-398-7739

2007/6/26
2007'06.27.Wed

株式会社デジタライズ

ピッタリのネット広告が、ここなら見つかる。
広告マーケットプレイス『Pitta!』プレ公開!

株式会社デジタライズ(本社:広島県広島市、代表取締役兼社長:藤本英俊、
http://www.digitalize.biz)は、Web広告枠のオンライン取引を目的とした
広告マーケットプレイス『Pitta!』をプレオープンいたしました。

—————————————————————-
【プロモーションサイト】 http://www.pitta.ne.jp
—————————————————————-

『Pitta!』は、ウェブサイトの広告枠をオンラインで取引できる
“広告マーケットプレイス"です。以下のような特徴があります。

▼基本情報
<サービス名> Pitta!(ピッタ)
<プレオープン> 2007年6月18日
<登録開始日> 2007年6月29日 ※グランドオープンは今秋を予定
 http://www.pitta.ne.jp

▼広告主のニーズにぴったり!な広告枠が探せる
大手ポータルサイトから個人ブログまで、
様々なサイトの広告枠が揃う『Pitta!』。<検索機能>によって、
年齢やジャンル・地域などサイトの属性を細かく絞り込み。
最適な広告枠を、手間なくスピーディに見つけることが可能です。

▼空いた広告枠、らくらくPR。サイト運営者に時間をとらせません。
価格を決めて『Pitta!』に登録するだけで、
広告枠を広くアピール。手軽に広告主を募集できます。

随時、ご提供できるサービスを拡大しております。

【フリーダイヤル】0120-863-559 もしくは
【メール】info@pitta.ne.jp
【担当】谷本/山本
まで、お気軽にお問い合わせください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

株式会社デジタライズ<アドマーケティング事業部>

〒150-8512 東京都桜丘町26-1 セルリアンタワー15F
TEL:03-5456-5034 FAX:03-5456-5511

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2007/6/26
[705] [706] [707] [708] [709] [710] [711] [712] [713] [714] [715
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]