忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.21.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.27.Wed

マウスコンピューター、「G-Tune」からWindows Vista搭載のデスクトップ3機種を発売

G-Tune、最新OS Windows Vista(TM)搭載したハイエンドパソコンを発売!!
~Windows Vista(TM)の新機能を全てにおいて快適に体感出来るUltimateプリインストールモデルもご用意~


 ※製品画像は添付資料を参照
  モニター・スピーカーはオプションです。

 株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、本社:東京都)は、マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」に、マイクロソフト最新OSとなるMicrosoft(R) Windows Vista(TM)を搭載したハイエンドデスクトップ3機種を発売します。全てのモデルは、Windows Vista(TM)最大の特徴となる3Dグラフィックスを利用した新GUI・Windows Aero(TM)も美しく、そして快適に表現されるハイパフォーマンスマシンとなります。
 製品ラインナップはスタンダードクラスのNEXTGEAR(ネクストギア)シリーズから、Windows Vista(TM)の魅力を最も体験できるWindows Vista(TM) HomePremiumがプレインストールされたエントリーモデル1機種と、自宅でも仕事でもPCを積極的に活用できるWindows Vista(TM)のすべての機能が入ったWindows Vista(TM) Ultimateプレインストールモデルを1機種。同じくMicrosoft Windows Vista(TM) UltimateプレインストールとなるハイエンドクラスのMASTERPIECE(マスターピース)1機種となります。特に、Windows Vista(TM) Ultimateプレインストールモデルは、プログラム、サービスおよびプレミアムコンテンツを提供する限定サービス「Windows Ultimate Extras」も利用可能です。パワーユーザーには、リモートデスクトップ機能やドメイン参加、バックアップ機能や高度暗号化機能などWindows Vista(TM)の機能が全て使えるWindows Vista(TM) Ultimateをおすすめします。
 スタンダードクラスとなるNEXTGEARシリーズのWindows Vista(TM) Home Premiumプリインストールモデルとして、高い性能と低消費電力を実現したデュアルコアCPU・インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサE6300、デュアルチャネルDDR2 1024MB PC2-5300対応メモリ、250B Serial ATAII ハードディスク、NVIDIA(R) GeForce(R)7600GS グラフィックボードを搭載した「NEXTGEAR L3210D1-V」が11万4,870円(税抜10万9,400円)。プリインストールOSをWindows Vista(TM) Ultimateに変更し、基本性能を強化したパフォーマンスモデルとして、インテル(R)Core(TM)2 Duo プロセッサE6600、デュアルチャネルDDR2 2048MB PC2-5300対応メモリ、250GB Serial ATAIIハードディスク、NVIDIA(R) GeForce(R)7900GS グラフィックボードを搭載した「NEXTGEAR L3410GT1-V」は17万9,970円(税抜17万1,400円)となります。
 全てに上質を追求したMASTERPIECEシリーズからフラッグシップモデルとして、4MBの共有L2キャッシュ搭載で更に性能が向上したインテル(R)Core(TM)2 Duo プロセッサE6600、デュアルチャネルDDR2 2048MB PC2-5300 対応メモリ、320GB Serial ATAII ハードディスク、NVIDIA(R) GeForce(R)7950GT グラフィックボードを搭載した「MASTERPIECE V510E1-V」が21万9,870円(税抜20万9,400円)となります。
 こちらのモデルは全てBTO/カスタムオーダーメイドに対応しております。ハードディスク容量、マウスなどデバイスの各種カスタマイズ、液晶ディスプレイやプリインストールOSの選択等が可能です。また、安心のサポートとして1年間の無償センドバック修理サポートと24時間の電話相談サポートが標準で付属致します。予約受付は1月15日よりG-Tuneホームページ・電話通販窓口・各マウスコンピューターダイレクトショップ・G-Tune:Garage(マウスコンピューター秋葉原ダイレクトショップ2F、G-Tuneショップ)にて開始し、製品出荷は1月30日以降を予定しております。
 
※今回のG-Tuneの製品では、Windows Vista(TM)で動作保証されているゲームタイトルが皆無のため、受付の際にゲームタイトルを同時にご予約頂く事は出来なくなっております。


【新製品の主なスペック】

 ※添付資料を参照


◆各シリーズの製品特長◆

『NEXTGEAR L3210D1-V』の主な特長は、以下の通りです。

「新しいWindowsを手軽に体感出来る!」
 NEXTGEARL3210D1-Vは、デジタルエンターテイメント機能などをご家庭で楽しめるプレミアムOS Microsoft(R) Windows Vista(TM) Home Premiumを搭載。3Dグラフィックスを利用した美しいインターフェイスWindows Aero(TM)も、高い省電力機能と高い処理能力のバランスに優れたインテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサE6300やNVIDIA(R)GeForce(R)7600GSを搭載する事により快適な操作が可能です。新しいWindowsVista(TM)の世界を体感してみたいという初めて方や、気軽に楽しみたいというライトユーザーの方に最適なモデルです。


『NEXTGEAR L3410GT1-V』の主な特長は、以下の通りです。

「Windows Vista(TM)の快適な操作が可能なハイスペックモデル」
 NEXTGEAR L3410GT1-Vは、Windows Vista(TM)の全ての機能を備えた“家庭”でも“仕事”でも、あらゆるニーズに応えるフラグシップOS Microsoft(R) Windows Vista(TM) Ultimateを搭載。インテル(R) Core(TM) 2 Duo E6600や、3Dグラフィックス処理能力に優れたNVIDIA(R)GeForce(R)7900GSを採用し、高解像度映像処理や、3D処理が重なる場面においても快適な環境を実現します。


『MASTERPIECE V510E1-V』の主な特長は、以下の通りです。

「全てにおいて上質を実現したハイスペックモデル」
 MASTERPIECE V510E1-VもフラグシップOS Microsoft(R) Windows Vista(TM) Ultimateを搭載。リモートデスクトップ機能やドメイン参加、バックアップ機能や高度暗号化機能などパワーユーザーが必要とする機能を全て網羅しております。それらの機能群を快適に実現するためにインテル(R)Core(TM)2 Duo E6600や、パフォーマンスユーザーに支持されているNVIDIA(R)GeForce(R)7950GTを採用する事により、膨大な3Dグラフィックス処理を必要とする場合においても、非常に軽快な体感性能を実現します。


共通の特長は、以下の通りです。

「快適操作にこだわった入力デバイスを標準採用」
 G-Tuneブランドのパソコンでは、お客様に快適なパソコン操作環境をご提供できる事を考慮し選定を行っております。  キーボードやマウスは敢えて有線方式のMicrosoft(R)製高品質キーボードやLogicoolR製G5ゲーミンググレード・レーザーマウス(NEXTGEARでは、Microsoft(R) LaserMouse6000)を採用し、電池切れの心配を無くすと共に、素早い動きへの対応とスムースなトラッキングにより、快適なパソコン操作が可能になっております。

「ハイエンドでもサイレントなシステム」
 G-Tuneブランドのパソコンでは、動作音にも大変こだわっております。不快なノイズの原因となる風切り音を抑制する為に大口径のファンを低回転で駆動させております。これにより回転数を下げても風量の低下は起こらず、確実な冷却性能と高い静音性を両立しました。また、電源にも静音性に配慮した大容量電源を搭載し、システムとしての安定性も抜群です。
「24時間365日無償電話サポートで安心をフルサポート」
 ご購入から1年間の間、無償修理保証と24時間の無償電話サポートサービスをお付けしています。ご購入後もお客様のPC生活をG-Tuneは万全な体制でバックアップします。


製品詳細

 ※添付資料を参照


<G-Tune ホームページ>
 http://www.g-tune.jp/


【株式会社マウスコンピューター会社概要】

社名:株式会社マウスコンピューター
所在地:東京都千代田区岩本町2-12-5 早川トナカイビル6F
代表者:代表取締役社長小松永門
事業内容:パーソナルコンピュータ及び周辺機器の開発、製造、販売とそれに付随する一切の事業
設立:2006年10月
資本金:1億円
URL:http://www.mouse-jp.co.jp

PR
2007'06.27.Wed

エイボンJ、健康飲料「スーパーリバイタル ローヤルゼリー 1000 EX」を発売

AVON INNER BALANCE
ミツバチが一番元気な時期の新鮮なローヤルゼリーで、若さと健康を保つ
「スーパーリバイタル ローヤルゼリー 1000 EX」新発売!


 エイボン・プロダクツ株式会社(東京都新宿区/代表取締役社長:テレンス・ムアヘッド)は、ミツバチが一番元気な時期である、3~4月の菜の花の花粉から作られた新鮮なローヤルゼリーのみを使用した「スーパーリバイタル ローヤルゼリー 1000 EX」を2007年3月14日(水)より発売します。

 「スーパーリバイタル ローヤルゼリー 1000 EX」は、ローヤルゼリーがたっぷり1000mg入った健康飲料です。採取後のローヤルゼリーを24時間以内に-40℃で急速冷凍し、新鮮なまま加工保存しました。

 ローヤルゼリーは、20種類以上のアミノ酸をはじめ、ビタミンB群なども豊富に含んだ健康食品です。体を生き生きとさせる効果があるとされ、古くから多くの人に愛用されています。

 また、本製品のローヤルゼリーは、菜の花の花粉から作られており、タウリンを多く含有しています。タウリンは、人体に最も多く含まれているアミノ酸で、体に存在する重要なアミノ酸のひとつです。疲労回復や目の健康維持などに効果があるとされています。

 毎日飲みやすいようローズマリーや、レモンバームなどのハーブを配合したすっきりとした甘さに仕上げました。合成着色料や合成保存料はいっさい使用せず、カロリーもわずか9kclと控えめなので、美容や健康を気遣う方に最適です。

[ こんなかたに ]
-美しさと体の活力を求める方
-内外美容を心がける方
-自律神経を整えたい方


< 製品概要 >
■製品名:「スーパーリバイタル ローヤルゼリー 1000 EX」
■内容量:50ml×10本
■価 格:4,725円(税込)
■賞味期限:製造日より2年間
■発売日:2007年3月14日(水)
■主な含有成分:(1本中)
        ・ローヤルゼリー 1,000mg(生換算)
        ・ハトムギ 500mg
        ・ナルコユリ 450mg
        ・レモンバーム
        ・ナツメ
        ・ホップ
        ・セイヨウサンザシ実
        ・ローズマリー
        ・ビタミンB群
■製品特徴:合成着色料、合成保存料不使用
      1日の目安1本
■形 状:ミニボトル


< エイボンについて >
 エイボンは世界をリードする化粧品および美容関連製品のダイレクトセリングの会社です。世界100カ国以上で製品を販売し、年間総売上は81億ドル(2005年度)に達します。1886年の創業以来120年にわたって、「女性のための会社(the company for women)」であることを企業理念とし、ニューヨーク州サファーンにある最先端のグローバル研究開発センターで開発される高品質の製品や、いつでも返品・交換ができる完全保証制度『エイボンギャランティ』などお客様のための充実したサービスで、女性のよりよい生活をサポートしています。また27年にわたって優れた功績を挙げている女性を表彰し続けている「エイボンアワーズ・トゥ・ウィメン(旧エイボン女性年度賞)」や、2002年から2005年末までに1億6300万円を超える寄付金を集め、乳がん早期発見の啓発活動に役立てている「乳がんにさよならキャンペーン」など、女性のための社会貢献プログラムも実施しています。
 エイボンは、1989年に業界に先駆けて「動物実験全面廃止」を宣言し、また資源保護の観点からも、製品には動物由来の成分は極力使わないように努めています。

【製品購入方法】
■フリーダイヤル:0120-511-206
■インターネット:http://www.avon.co.jp
■お近くのエイボンレディまで
■直営店:エイボンビューティセンター
 ・東京オペラシティ店<新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティビル1階 電話番号:03-3320-8888>
 ・大阪梅田ディアモール店<大阪市北区梅田一丁目 大阪駅ダイヤモンド地下街3号 電話番号:06-6348-4671>

<お問合せ先>
●電話番号:0120-511-206
●ホームページアドレス:http://www.avon.co.jp

2007'06.27.Wed

富士通と富士通研究所、G-PON光伝送が可能な小型光トランシーバーを販売

高性能なG-PON光伝送が可能な小型光トランシーバの販売開始

~広い温度範囲(-40℃~85℃)に対応した製品としては世界初~


 富士通株式会社(以下、富士通)と株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)は、北米を中心に導入が進みつつあるギガビットレベルの光伝送システムであるG-PON(注2)向けに、-40℃~85℃までの広い温度範囲に対応し、広範な光強度差でのバースト受信が可能な、光トランシーバ技術の開発に世界で初めて成功しました。

 このほど、本技術を採用した局側装置用光トランシーバ製品として、SFP(注3)、SFF(注4)の2タイプを2007年4月末日より、富士通から販売します。

 本トランシーバ製品を採用することで、広範な光強度差に耐えるシステムマージン(余力)を確保でき、光伝送システム性能が飛躍的に向上するとともに、G-PON装置の小型化により、ネットワーク構築における柔軟性を飛躍的に向上させることが可能となります。

 本格的なブロードバンド、ユビキタス社会の到来をむかえ、基幹ネットワーク、加入者系ネットワークの情報トラフィック量は飛躍的に増加し、さまざまなアプリケーションに耐えうる大容量・高信頼の光ネットワークを支える光トランシーバが求められています。

 この中で、加入者系の容量拡大のため、加入者系への光ファイバー導入が進められ、当初の毎秒150メガビットから、現在では、ギガビットクラスまで帯域が拡大しています。このギガビットシステムについては、北米では既存ネットワーク(SONET(注5))との親和性の観点からITU-T(注6)規格であるG-PONの導入が検討されており、今後、大きく需要が拡大する見込みです。G-PONシステムの局側装置では、加入者からの信号を時間分割で受信しますが、光分岐装置(スターカプラ)と加入者までのファイバー距離がまちまちなため、最大で100倍以上の光強度差を持った信号(バースト信号)を受信する必要があります。

 また、局側装置は屋外に設置するために幅広い温度環境で稼動できるとともに、一つのユニット上に多数の光トランシーバを搭載できるような、小型の光トランシーバの要求が高まっています。

 今般、富士通および富士通研究所は、以下の技術開発に成功したことにより、G-PONの標準規格に準拠し、-40~85℃の広い温度範囲で安定動作するSFPタイプ、およびSFFタイプG-PON向け光トランシーバの製品化をいたしました。
 1.光強度差が最大1,000倍以上のバースト信号を、高速に受信可能な独自LSIの開発 
 2.広い温度範囲に対応する光デバイスを安定して動作させる制御回路技術および効率の良い放熱構造の開発 
 3.高密度実装技術の開発 

 当製品の北米市場への投入により、富士通の北米における光加入者システム向け光トランシーバのシェアの向上を目指します。

【 本製品の特長 】
1.ITU-T の規格に準拠した光トランシーバ 
 本トランシーバは、G-PONの標準規格であるITU-T G.984.2 Class B+規格にフル準拠し、上り、下りの異なる波長信号の双方向伝送が可能です。

2.バースト受信の広ダイナミックレンジ化により、システム拡張性に寄与 
 独自に開発したCMOS LSIとバースト受信技術により、1,000倍以上の光強度差のある信号も受信可能です。本性能は、十分なシステムマージンが確保できるだけではなく、分岐数の増大(32分岐以上)や加入者までの距離の増加(20キロメートル以上)にも対応可能となります。

3.屋外環境下の設置が可能な広い温度範囲に対応 
 広い温度範囲で光デバイスを安定に動作させる制御回路技術や効率の良い放熱機構の採用により、-40~85℃での安定した動作を実現しており、温度環境の厳しい屋外設置の装置への搭載を可能とします。

4.システムの増設や保守性を容易にするプラガブルタイプに対応 
 独自の小型光デバイス技術と高密度実装技術を用い、従来より約20%小型化したことにより、SFPタイプのプラガブル光トランシーバを実現しました。本光トランシーバを用いることにより、システム運用状態での増設や保守を容易に行えます。

 なお、本製品サンプルを、1月24日から26日まで東京ビッグサイトで開催される「第7回ファイバーオプティクスEXPO(FOE2007)」へ出展する予定です。

【 販売価格、および出荷時期 】
 製品名:G-PON向け光トランシーバ 
 販売価格(税別):個別見積り 
 出荷時期:2007年4月末日 

【 販売目標 】
 2007年度:10億円(富士通の決算期は3月末日です。)

【 商標について 】
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

以上

[注釈]
注1 株式会社富士通研究所:社長 村野和雄、本社 神奈川県川崎市。 

注2 G-PON:Gigabit Passive Optical Networkの略。局と加入者との間に光分岐装置(スターカプラ)を使うことにより光ファイバーを分岐させ、一本の光ファイバーを複数のユーザーで共有するネットワーク。 

注3 SFP:Small Form Factor Pluggableの略。業界標準のギガビットの帯域を持つ、小型光トランシーバの一つで、電源を投入したまま光トランシーバを挿抜することが可能。 

注4 SFF:Small Form Factorの略。外形寸法、ピン配置等を統一した業界標準の小型光トランシーバ。 

注5 SONET:Synchronous Optical Networkの略。同期光ネットワークの意味で、通信方式の一つ。 

注6 ITU-T:International Telecommunication Union-Telecommunication sectorの略。国際電気通信連合(ITU)の電気通信標準化部門で、電信電話に関する国際規格を広く策定する国際機関。 

[関連リンク]
●国内サイト:光コンポーネント 
http://jp.fujitsu.com/telecom/optcompo/
●海外サイト:Optical Components 
http://www.fujitsu.com/global/services/telecom/optcompo/

2007'06.27.Wed

インターチャネル・ホロン、EQ(心の知能指数)測定ソフト「EQトレーナー」など2品を発売

インターチャネル・ホロン、タカラトミーからコンテンツ提供を受け、
業界初!EQ(心の知能指数)測定ソフト/日本語力開発ソフト 
「EQトレーナー」、「日本語鍛えよう」2製品を販売開始!


 株式会社インデックス・ホールディングス (代表取締役社長: 椿 進 本社: 東京都世田谷区)、の関連会社、株式会社インターチャネル・ホロン(代表取締役社長:竹内 茂樹 本社:東京都世田谷区 以下、インターチャネルホロン)は株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山 幹太郎 本社:東京都葛飾区)よりコンテンツの提供を受け、業界初の実践的能力開発ソフト『EQトレーナー』、『日本語鍛えよう』2製品を、パッケージ版を2007年2月2日(金)より、全国のPC量販店・家電量販店で、ダウンロード版を2007年1月26日(金)より、主要ダウンロードサイトで販売開始いたします。
 現在流行している脳トレ系ソフトは、インターチャネル・ホロンより発売されている「脳力トレーナー」、「アタマスキャン」をはじめ、記憶力などの「基礎的能力」を鍛えるものが中心でした。
 今回販売を開始するEQJapan監修による『EQトレーナー』、金田一秀穂教授監修による『日本語鍛えよう』は「心の知能指数」「日本語力」といった、より実践的なトレーニングを可能にした能力開発ソフトです。


  ※製品画像などは添付資料を参照


タイトル            EQトレーナー  JAN 4513244028984  品番 506-4106
                 日本語鍛えよう     4513244028977      506-4105
発売日            パッケージ版 2007年2月2日(金)
                 DL版 2007年1月26日(金)
税込標準価格       パッケージ版 3,980円(税抜3,790円)
                 DL版  3,129円(税抜2,980円)
メディア            CD-ROM 各1枚 (DL版では、メディアの提供はありません。)
ジャンル            トレーニング
発売元/販売元      株式会社インターチャネル・ホロン
お客様お問い合わせ先  株式会社インターチャネル・ホロン / TEL:03-5433-2281


【「EQトレーナー」について】
■商品概要 
 心の知能指数と呼ばれ、近年は就職試験などにテストが導入されているEQ診断。
 EQを高めることで、プラス思考でかつ立ち直りが早く、人から好かれ、周りにいる人達にもよい影響を与えます。
 この「EQトレーナー」は、就職予備軍、ビジネスマンなどに向け、今のメンタル状態を診断して訓練し、できる自分を実現させるためのソフトウェアです。

■EQとは?・・・・・
 「EQ」は、「Emotional Intelligence Quotient」の略語。世界の「頭がいい」基準のひとつとして長年信仰されてきた「IQ」以上に、「こころの知能指数」として注目を集め、大学の就職課や大手企業での入社試験等でEQ診断は実際利用されています。

■株式会社イー・キュー・ジャパンとは?・・・・
 代表取締役社長、高山 直氏はEQ理論提唱者のイエール大学のピーター・サロヴェイ博士、ニューハンプシャー大学のジョンメイヤー博士との共同開発「EQ理論」に基づいた「個人の自立と成長を支援する」プログラムを開発。個人のやる気や情熱、「志」などの潜在的な能力や可能性が学歴に関係なく公正に判断 される社会の創造を目指して、1997年、株式会社イキュー・ジャパンを設立。

■商品特徴
【EQは日々の訓練で確実に鍛えられる!】
・EQ測定機能 ・・・・・・現在のEQを「Standard40問」、「Simple20問」の2パターンで測定可能。
・EQトレーニング機能・・・・・・自分に必要なEQを選択して、EQトレーニングを行うことができます。 
・データ保存機能・・・・・・30日間のトレーニング結果を保存。毎日の感情の変化をメニュー毎にチェックすることができます。
・全国ランキング機能・・・・・・自分のEQ偏差値が、全ユーザーの中で何人中/何位なのかがユーザー専用WEBサイトで確認できます。


  ※ 関連製品などは添付資料を参照

  ※【「日本語鍛えよう」について】などは添付資料を参照

2007'06.27.Wed

エイボンJ、酸素のエネルギーに着目したスキンケア製品「ミッションY」シリーズを発売

“深呼吸スキンケア”という新しい発想で、年齢を語らない、ハリ・つや・うるおい美肌へ
エイボン、酸素のエネルギー活用に着目した「ミッションY」シリーズを新発売!


 エイボン・プロダクツ株式会社(東京都新宿区/代表取締役社長:テレンス・ムアヘッド)は、発売以来750万本を販売した酵母エキス配合の化粧水「ミッション Y(ワイ)」の処方を強化し、さらに同酵母エキスを配合した2アイテムを加えて、「深呼吸スキンケア」をコンセプトとする新スキンケア ブランド「ミッション Y」を立ち上げ、2007年3月14日(水)より新発売します。

 「ミッションY」は、酵母エキスの働きにより肌に酸素を送り込み、ハリ・つや・うるおいのある肌に導く保湿化粧水として1986年に誕生、発売以来エイボンのベストセラー化粧水です。このたびその主成分である「TRF(ティー・アール・エフ)酵母エキス」をパワーアップした「エナジーTRF」を配合することにより、従来品以上に肌細胞に酸素を取り込むメカニズムに着目した化粧水(「トリートメント ローション」)にしました。また同時に同エキスを配合した洗顔料(「エッセンス フォーム」)と乳液(「トリートメント ミルク」)を新発売、3ステップで酸素に着目し、相乗効果でさらにハリ・つや・うるおいのある、年齢を語らない肌を目指します。


<製品概要>

■製品名:ミッション Y エッセンス フォーム    100g
                トリートメント ローション 150ml
                トリートメント ミルク    100ml

■価 格:ミッション Y エッセンス フォーム           4,400円(税込)
                       トリートメント ローション 5,400円(税込)
                       トリートメント ミルク    5,800円(税込)
■発売日:2007 年3 月14 日(水)


*製品の特徴などは、添付資料をご参照ください。


【 製品購入方法 】

■フリーダイヤル:0120-511-206
■インターネット:http://www.avon.co.jp
■お近くのエイボンレディまで
■直営販売店:エイボン ビューティセンター
 ・東京オペラシティ店<新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティビル1 階 電話番号:03-3320-8888>
 ・大阪梅田ディアモール店<大阪市北区梅田一丁目大阪駅ダイヤモンド地下街3号 電話番号:06-6348-4671>


【お客様お問い合わせ】
●電話番号:0120-511-206
●ホームページアドレス:http://www.avon.co.jp

2007'06.27.Wed

スズキ、原付きスクーター「レッツ4」シリーズの車体色を変更し発売

スズキ、原付スクーター「レッツ4」シリーズの車体色を変更


 スズキ株式会社は、原付一種スクーター「レッツ4」シリーズの車体色を変更して、「レッツ4」、 「レッツ4G」を1月30日より、「レッツ4パレット」を2月28日より発売する。

 「レッツ4」シリーズは、フューエルインジェクションシステム(燃料噴射装置)を採用した低燃費で扱いやすい4サイクルエンジン、コンパクトなボディー、充実装備などを特長としたスクーターである。
 「レッツ4」、「レッツ4G」は、お求めやすい価格で、通勤や通学など日常の足として男女を問わず好評を得ており、「レッツ4パレット」は、丸型ヘッドライトやレトロ調デザインのメーターパネルなど、おしゃれなデザインで、女性を中心に高い評価を得ている。


●「レッツ4」シリーズの車体色変更 

◇「レッツ4」 
 ・既存の青(ターコイズブルー)を、深みのある紺「グラスコスミックダークブルー」に変更した。(他 白、黒、黄 全4色) 

◇「レッツ4G」 
 ・既存の銀(ソニックシルバーメタリック)を、濡れたような質感を持つ銀「ミスティックシルバーメタリック」に変更した。(他 白、黒、赤 全4色) 

◇「レッツ4パレット」 
 ・既存のピンク(オーキッドピンク)と青(ターコイズブルー)を、やさしい色合いの淡い白「アイボリー」と、紺「グラスコスミックダークブルー」に変更した。(他 黒、オレンジ 全4色) 


●年間販売目標台数・メーカー希望小売価格(消費税込み) 

 商品名:レッツ4
 エンジン:4サイクル 49cm3
 年間販売目標台数:シリーズ合計 24,000台
 価格:104,790円

 商品名:レッツ4G
 エンジン:4サイクル 49cm3
 年間販売目標台数:シリーズ合計 24,000台
 価格:124,950円

 商品名:レッツ4パレット
 エンジン:4サイクル 49cm3
 年間販売目標台数:シリーズ合計 24,000台
 価格:130,200円


 ※製品画像は添付資料を参照

2007'06.27.Wed

アース製薬、強力殺鼠剤「デスモアプロ」のハーフサイズを追加発売

プロも欲しがる強力殺鼠剤
『デスモアプロ』
にハーフサイズを追加新発売


 アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大塚達也)は、これまでの殺鼠剤とは一味違う『デスモアプロ』に「ハーフサイズ」を、1月22日より全国にて追加新発売いたします。


 当社が2006年3月に発売した『デスモアプロ』は順調に売上を伸ばし、発売後10ヶ月で当初計画の3.86倍(386%)と好評でありました。
 また、近年縮小傾向にあった殺鼠剤市場も2006年は二桁アップと順調に推移しました。その要因としては、新有効成分ジフェチアロールを配合した日本で40年ぶりの新しい殺鼠剤『デスモアプロ』を上市したことが、市場の活性化に大きく寄与したとものと考えます。

 このたび、更なる殺鼠剤市場の拡大とトライアルユーザーの獲得を目的に、お求めやすい「ハーフサイズ」を追加新発売いたします。

 アース製薬は、独創的な製品提案を通じてお客様の生活空間の質の向上に努めてまいります。


【 商品特長 】
(1)ジフェチアロールは低濃度で効果を発揮するので、ひとくち(一度)食べれば効きます。

(2)しぶといスーパーラット(ワルファリン抵抗性ネズミ)にもよく効きます。

(3)トレータイプと投げ込みタイプの2種類があります。


【 発売日・地域 】 2007年1月22日(月) 全国


【 仕様・価格 】
       商  品  名             内容量     希望小売価格(税抜)
 デスモアプロ ハーフ トレー2セット   15g×2トレイ     1,500円
 デスモアプロ ハーフ 投げ込み6包   05g×6包       1,500円


■消費者の方のお問い合わせ
 アース製薬株式会社 お客様窓口
 03-5207-6456

2007'06.27.Wed

アース製薬、さくらの香りのトイレ用消臭芳香剤「消臭たまご さくら咲く」を季節限定発売

春満開"さくらの香り"が新登場

『消臭たまご さくら咲く』季節限定発売


 アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大塚達也)は、トイレ用消臭芳香剤『消臭たまご』シリーズに、春の気分ただようさくらの香り『消臭たまご さくら咲く』を、1月22日より発売いたします。

 『消臭たまご』は"使い始めから最後の一滴まで"をコンセプトに開発した業界初の倒立揮散システムを採用したリキッドタイプのトイレ用消臭芳香剤です。発売以来、積極的にアイテムを追加し、嗜好性に優れた香りと、たまご型の可愛いデザインが、多くのお客様に高い評価を得ています。 そこで、このたび『消臭たまご』に、万葉の昔から人々に愛され、親しまれている日本の花"さくらの香り"を季節限定で発売いたします。
 ご家庭のトイレを満開のさくらの香りで演出します。

 アース製薬は、独創的な製品提案を通じてお客様の生活空間の質の向上に努めてまいります。


【 商品特長 】
(1)消臭効果の高い緑茶成分がトイレの隅々に広がり、イヤな臭いをすばやく分解して消臭します。
(2)香料にさくらの香り成分を配合。倒立揮散システムにより、最後の一滴までさくらの香りがしっかり広がります。
(3)悪臭の原因のひとつである雑菌やカビの発生を抑制し、トイレをいつも清潔な状態に保ちます。

【 発売日・地域 】 
 2007年1月22日(月) 全国

【 商品特長 】
 商品名:消臭たまご さくら咲く
 内容量:440ml
 希望小売価格(税抜):420円
 

◆消費者の方のお問い合わせ
 アース製薬株式会社 お客様窓口
 03-5207-6456

2007'06.27.Wed

ホンダ、原付きスクーター「スマート・Dio」などのカラーリングを変更し発売

原付スクーター「スマート・Dio」「スマート・Dio デラックス」のカラーリングを変更して発売
 
 
 Hondaは、コンパクトな水冷・4ストローク・50ccエンジンを搭載した原付スクーター「スマート・Dio」と上級モデルである「スマート・Dio デラックス」のカラーリングを変更し、1月22日(月)より発売する。

 今回、「スマート・Dio」には鮮やかなパールシーシェルホワイトと、落ち着きのあるキャンディールビジウムレッドの2色を新たに設定。好評のフォースシルバーメタリックは、サイドとアンダーのカバーにフロアーと同色のブラックを採用することでツートーンのカラーリングとしている。「スマート・Dio」は、この3色に現行タイプで高級感のあるベガブラックメタリックを加え合計4色のカラーリング設定としている。
 また、フロントディスクブレーキと環境に配慮したアイドルストップ・システムを標準装備している「スマート・Dio デラックス」では、今回カラーリングを高質感のある新色のヘビーグレーメタリックとし、1色のカラーリング設定としている。

 「スマート・Dio」シリーズは、2001年3月に発売以来、高い環境性能と低燃費、そして軽快な走りを実現した原付スクーターとして中・高年層を中心に好評を得ているモデルである。


●販売計画台数(国内・年間)

 シリーズ合計 16,500台 
 
●メーカー希望小売価格 

 スマート・Dio         168,000円(消費税抜き本体価格 160,000円) 
 スマート・Dio デラックス  189,000円(消費税抜き本体価格 180,000円) 

 ※価格(リサイクル費用を含む)には保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれておりません。 


お客様からのお問合せは、

 「お客様相談センター 0120-086819(オーハローバイク)」へお願い致します。 


主要諸元 

 ※添付資料を参照


二輪製品のページへ
 http://www.honda.co.jp/motor/  

2007'06.27.Wed

スズキ、オンロードスポーツバイクの限定車「DR-Z400SMZ」を発売

スズキ、オンロードスポーツバイクの
限定車「DR-Z400SMZ」を発売


 スズキ株式会社は、オンロードスポーツバイク「DR-Z400SM」に専用グラフィックを採用した「DR-Z400SMZ」を、300台の限定生産として1月30日より発売する。

 「DR-Z400SM」は、「スーパーモタード」※をイメージして、デュアルパーパスバイク「DR-Z400S」をベースに開発したオンロードスポーツバイクである。
 今回発売する限定車「DR-Z400SMZ」は、国内二輪車で初めて、ラジエーターシュラウド全体にグラフィックデザインをプリントしたフィルムで覆うフルラッピング工法を採用。ラジエーターシュラウドからフューエルタンクにかけて、シルバーとブルーの大胆なパターンの専用グラフィックを施した。さらに、アルミリム及びテーパー形状のハンドルバーにブルーのアルマイト処理を施し、車体全体を青色基調に統一したことで、スポーティーかつ洗練された印象とした。

※オフロードバイクに小径のオンロードレーシングタイヤを装着し、舗装面とダート面の混在コースを走行してスピードを競うレース。

● 限定車「DR-Z400SMZ」の主な特長
・ 車体色に「グランブルーNo.2/ミスティックシルバーメタリック」を採用。国内二輪車で初めて、ラジエーターシュラウド全体にフルラッピング工法を採用し、シルバーとブルーの専用グラフィックを施した。
・ 前後ホイールのアルミリム及び、剛性バランスに優れたテーパー形状のハンドルバーにブルーのアルマイト処理を施し、軽快な走りのイメージを持たせた。

● 「DR-Z400SM」の主な特長
・ 力強さと扱いやすさを両立させた、軽量でコンパクトな4サイクル水冷単気筒DOHCエンジンを搭載。
・ 前輪サスペンションに、優れた路面追従性を発揮する倒立式フロントフォークを採用。
・ 後輪に、剛性バランスと路面追従性を高める、テーパードタイプのスイングアームを採用。

● 年間販売目標台数・メーカー希望小売価格(消費税込み)
 商品名    DR-Z400SMZ
 エンジン   4サイクル 398cm3
 販売台数  限定 300台
 価格     756,000円

 ※製品画像は添付資料を参照

2007'06.27.Wed

ホンダ、ファッショナブルなカラーの原付きスクーター「クレア スクーピー・スペシャル」を限定発売

「クレア スクーピー」にファッショナブルなカラーリングを採用した
「クレア スクーピー・スペシャル」を限定発売


 Hondaは、環境性能に優れた水冷・4ストローク50ccエンジン搭載の原付スクーター「クレア スクーピー」に、ファッショナブルなカラーリングを施した期間限定受注※の「クレア スクーピー・スペシャル」のグロスカムフラージュパターンを1月22日(月)より、ハイビスカスパターンを3月6日(火)よりそれぞれ発売する。

 「クレア スクーピー・スペシャル」のグロスカムフラージュパターンは、クラシカルホワイトの車体に一際目を引くグレイを基調としたカムフラージュパターンを採用している。また、ブラックとダークグレイのツートーンシートの採用に加え、前・後ホイールとベルコンカバーをブラックとしワイルド感にあふれたスタイリングとしている。
 「クレア スクーピー・スペシャル」のハイビスカスパターンは、クラシカルホワイトの車体に鮮やかなピンクの色調でハイビスカスを大胆にあしらっている。また、ダークブラウンとライトブラウンのツートーンシートの採用でファッショナブルなスタイリングとしている。また、両モデルともに、バックミラーにメッキを施しベルコンカバーをブラックとすることで、より質感を高めている。
 「クレア スクーピー」シリーズのカラーバリエーションは、現行のスタンダードタイプに4色を、アイドルストップシステムや多機能デジタルメーターを装備した「クレア スクーピー・」に1色を、今回追加する個性に満ちたスペシャルモデル2色により、ユーザーの多様な要望に応えられるものとしている。

 「クレア スクーピー」は、2001年1月の発売以来、高い環境性能やファッショナブルなスタイリングが、10代から20代の若い女性に支持され好評を得ているモデルである。
※期間限定受注:予約期間は、両モデルともに1月19日から2月4日まで。


●販売計画台数(国内) 3,000台(限定)

●メーカー希望小売価格 176,400円(消費税抜き本体価格 168,000円)
 ※価格(リサイクル費用を含む)には保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれておりません。


★お客様からのお問合せ
 お客様相談センター 0120-086819(オーハローバイク)


添付資料:主要諸元

2007'06.27.Wed

ホンダ、ロードレース専用バイク「CBR600RR レースベース車」の2007年モデルを発売

ロードレース専用車「CBR600RR レースベース車」の2007年型モデルを発売 


 Hondaは、2003年の発売以来、初のフルモデルチェンジとなった2007年型欧州向けスーパースポーツバイク「CBR600RR」をベースとしたロードレース専用車、「CBR600RR レースベース車」の2007年型モデルを、2月21日(水)より発売する。

 今回は、ベースモデルとなる2007年型欧州向け「CBR600RR」のエンジンやフレーム、カウル形状などの刷新により、大幅な軽量化を実現している。また、フロントブレーキや前・後サスペンション、ECU(電子制御ユニット)などをレース仕様として専用設定するとともに、前・後タイヤには、レース用タイヤを装着するなど、レーシング走行における戦闘力を高めている。車体色は、ブラック1色の設定としている。
 「CBR600RR レースベース車」は、サーキットでのレーシング走行から、MFJ全日本ロードレース選手権「ST600クラス」や地方選手権への参加まで、幅広い用途での使用を目的とした、サーキット走行専用のベース車両である。


●販売計画台数(国内・年間) 
 200台(受注生産) 
 
●メーカー希望小売価格 
 997,500円(消費税抜き本体価格 950,000円) 
 *この「CBR600RR レースベース車」はサーキット走行専用車であり、一般公道での走行はできません。
 *登録してナンバープレートを取得することはできません。 
 *レースに参加される際には、各レースのレギュレーションにあわせた仕様に変更の上、ご利用ください。 

【 ベース車CBR600RR(欧州向け仕様車)との変更点 】
 (※ 関連資料を参照してください。)


◆お客様からのお問合せ
 「 お客様相談センター 0120-086819(オーハローバイク) 」

>関連資料 二輪製品のページへ 
http://www.honda.co.jp/motor/

2007'06.27.Wed

NEC、異種データベース間でのデータ統合/データ連携を実現するソフトの強化版を発売

異種データベース間でのデータ統合/データ連携を実現するソフトウェア
機能強化版「DataCoordinator/RA Ver4.1」の出荷開始


 NEC(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:矢野 薫)は、このたび、Oracle、SQL Server、PostgreSQLなど、種類の異なるデータベースに別々の形式で蓄積されたデータをネットワーク経由で連携させることのできるソフトウェア「DataCoordinator(データコーディネータ)/RA」の機能を強化し、本日より営業活動を開始いたしました。

 Ver4.1では、DataCoordinator/RAのエンジン部分を大幅に強化することで、データベース間のデータをほぼリアルタイムに連携する場合の性能をVer3.2と比較して50%強向上いたしました。


「DataCoordinator/RA Ver4.1」の主な強化機能点は以下3点です。

1.統合がより簡単に
 データ連携定義を作成するGUI画面にて、より簡単に複数表のデータを1つの表に統合(集約)することが可能となりました。
 これにより、さらなる定義作成時間の短縮が可能となります。

2.CSVファイルの連携が可能に
 CSVファイルからデータベース、データベースからCSVファイルへの連携が可能となりました。
 これにより、CSVファイルのデータを人手でデータベースへ登録していた業務、またはデータベースから毎回手作業でCSVファイルへデータを出力していた業務の自動化が可能となり、企業内で多く利用されているCSVファイルの活用の幅が広がります。

3.オープン系データベースのデータを基幹システムへ格納することが可能に
 オープン系データベースからNECメインフレームOS ACOS-4上のDBMSであるRIQSII V1、V2へのデータ連携が可能となりました。
 これにより、オープン系データベースにて発生したデータを基幹システムへ反映することが可能となります。詳細は製品情報をご覧下さい。


 本製品を活用することにより、例えば本社の基幹システムのデータベースにて管理された商品販売データを、支店毎に設置された種類の異なるデータベースで管理されている顧客データと容易に連携させることが可能になります。これにより、支店毎の顧客に対する購買傾向の分析などが可能になります。また、支店毎の購買傾向の分析結果を本社の統合データベースへ連携することも可能です。
 従来、このようなデータベース間でのデータ連携を実現するには、全社システムの再構築などにより専用のアプリケーションを開発し、その後もシステムの変更などによりアプリケーションを改修する必要がありましたが、本製品を利用することにより専用アプリケーションの開発コスト・保守コストが不要となることを最大の特長としております。


販売価格(消費税を除く)は以下となります。

 DataCoordinator/RAサーバ 200万円
 DataCoordinator/RA エージェント 140万円
 DataCoordinator/RA CSVエージェント 40万円

 ※ACOS-4連携(RIQSII V1、V2、VSAS)には、ACOS-4のプログラムプロダクトが別途必要になります。

 
 NECとしては、今後3年間に300セット、15億円の販売を見込んでおります。


出荷予定日:
 2007年1月19日


製品情報:
 詳しい情報が製品情報サイトにてご覧いただけます。
 http://www.ace.comp.nec.co.jp/dc/


お客さま問い合わせ先:
 日本電気株式会社
 第一コンピュータソフトウェア事業部 DBBグループ
 TEL: 042-333-1643  DataCoordinator製品担当
 E-mail:webmaster@ace.comp.nec.co.jp


以上

2007'06.27.Wed

システムトークス、Windows Vista対応のUltra ATA133インターフェイスカードを発売

SUGOI ATA133(UA-HD133C)カード

Windows Vistaに対応!!
新型パソコンでもUltraATA機器を継続利用可能!!


 株式会社システムトークス(東京都中央区 社長 板坂 太郎)は、Ultra ATA133インターフェイスカード『SUGOI ATA133』(UA-HD133C)を発売いたします。

 UltraATAをサポートしていない新型パソコンが次々と登場する中、過去の資産であるパラレルATA製品のHDD、DVDドライブ、CDドライブ、MO、その他が使用可能になります。

 また、対応OSに関しても、Windows98SEから近日発売される最新Windows VISTA(32bit/64bit)まで対応しておりますので、旧型パソコンから最新のWindows Vista対応のパソコンまで幅広くご使用いただけます。

 型番   UA-HD133C
 JAN   4515345140367
 発売日  2007年1月中旬
 価格   OPEN(弊社通販価格 3,990円)


■『SUGOI ATA133』(UA-HD133C)の特長

● Windows Vista 対応!! さらに64bit版にも対応!!
 Windows最新バージョン「Vista」をはじめ、XP/2003/2000/Me/98SEに対応しています。
 さらに64bit版のVista/XP/2003にも対応しています。

● Windowsインストール&ブート可能!!
 本機に接続したHDDにWindowsをインストールできますので、Cドライブを超高速大容量にすることができます。
 もちろん、本機に接続したHDDからWindowsのブートが可能です。

● 超高速Ultra ATA133 対応!!
 Ultra ATA133 に対応しています。 Ultra ATA100/66/33などにも対応しています。

● ブートHDD切り替え可能!!
 本機に接続したHDDとオンボードに接続したHDDの中から自由にブートドライブを選択できます。
 ※パソコンがBIOSブート規格(BBS:BIOS Boot Specification)に対応している必要があります。

● 137GB以上のBigDrive対応!!
 旧型のパソコンでも137GB以上の大容量HDDを認識・使用できます。
 特にWindows Me/98SEの場合は本製品が必須です。

● ロープロPCI対応!! ブラケットも付属!!
 ロープロ(Low Profile)PCI対応のスリムサイズです。


■主な仕様
 * 関連資料 参照

※記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。


■問合せ先
株式会社システムトークス コンシューマ営業部
TEL:03-3639-0167  E-mail: sales@system-talks.co.jp

* Microsoft、Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'06.27.Wed

大和ハウス、アメニティアドバイザー・近藤典子氏とコラボの「ケーススタディハウス横浜」を開設

ダイワハウス×近藤典子「暮らしごこちデザインプロジェクト」
ケーススタディハウス横浜グランドオープン


 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:村上健治)は、2007年2月10日、アメニティアドバイザー・近藤典子氏とのコラボレーションにより設計した「ケーススタディハウス横浜」を神奈川県横浜市のハウスクエア横浜展示場内でグランドオープンします。

 当社では2005年10月より、アメニティアドバイザーの近藤典子氏と「本当に暮らしごこちのいい家とは何か?」をテーマに、当社が長年培ってきたノウハウと同氏の快適な生活提案を融合させるプロジェクト「暮らしごこちデザインプロジェクト」を展開してきました。
 このプロジェクトでは、実際に暮らしてみて初めて実感する“暮らしごこち”がストレスフリーで快適な住まいになるように、研究開発に取り組んでいます。
 2006年5月には、広島県内のアスタ展示場に、“快適な暮らしごこち”を体感できるテーマハウス「ケーススタディハウス広島」をオープンさせました。ここでは、本当にお客様の家づくりの参考になるように、サイズ・間取り・動線はもちろんのこと、洋服の管理の仕方やゴミの置き場所に至るまで、随所で暮らしをリアルに表現しています。
 それは、住んでみて初めて気づく「暮らしの中の“困った”」を、住む前からあらかじめ解決しておき、人が家に合わせて我慢しながら暮らすのではなく、家が住む人に合わせてくれるフレキシビリティも併せ持った、生活者の視点に立った提案集ともいうべき空間です。
 そしてこのたび、横浜市内に都心の暮らしごこちに配慮したケーススタディハウスをオープンする運びとなりました。


 ポイント: 1.近藤典子氏の提案によるケーススタディハウスの基本コンセプト
          ~暮らしごこちよさを実現する「3つの“間”」~
           
           ※ 別紙 参照


       2.「ケーススタディハウス横浜」の特長
          ~「扉で暮らしの変化を楽しむ」6つの扉の提案~
           
           ※ 別紙 参照


【ケーススタディハウス横浜 グランドオープン記念セミナーの開催】
 ※ 関連資料 参照

2007'06.27.Wed

ホンダ、原付きレジャーバイク「ゴリラ」の車体色に「グラファイトブラック」を採用し発売

原付レジャーバイク「ゴリラ」のカラーリングを変更し発売


 Hondaは、空冷・4ストローク単気筒50ccエンジンを搭載した原付レジャーバイク「ゴリラ」のカラーリングを変更し、1月22日(月)より発売する。

 今回ゴリラは、車体色に精悍な「グラファイトブラック」を採用し、ゴリラ本来の「力強さ」や、「ワイルド感」を具現化させている。また、グラファイトブラックに映えるシルバーのウイングマークを燃料タンク左右側面に施し、サイドカバーには新しいロゴマークを採用し、より存在感を主張したデザインとしている。さらにハンドルとウインカー、リアキャリアをクロームメッキに変更し、前・後ホイールをブラックからシルバーにすることで、より個性を際出たせている。

 ゴリラは、本年40周年を迎えたモンキーの兄弟車として、1978年に発売以来、小柄な車体に堂々とした大型燃料タンクを搭載し、レジャーや遠乗りなどの用途に適したロングセラーのレジャーバイクとして幅広い層のユーザーに好評を得ている原付モデルである。


●販売計画台数(国内・年間) 700台

●メーカー希望小売価格 215,250円(消費税抜き本体価格 205,000円)
 ※価格(リサイクル費用を含む)には保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれておりません。


■お客様からのお問合せ
  お客様相談センター 0120-086819(オーハローバイク)

添付資料:主要諸元

2007'06.27.Wed

鹿島など3社、複雑な地形での廃棄物最終処分場にも適応できる軽量屋根ユニットを開発

複雑な地形にも対応可能な最終処分場の被覆屋根

軽量屋根ユニット「エコーディオン・ルーフ・システム」の開発



 鹿島(社長:中村満義)、新日鉄エンジニアリング株式会社(社長:羽矢惇)、太陽工業株式会社(社長:能村光太郎)は共同で、これまで建設が難しかった山間部など高低差のある地形での大規模な廃棄物最終処分場にも適用可能な軽量屋根ユニット『エコーディオン・ルーフ・システム』を開発しました。本システムは既設、新設を問わず広く適用することができます。


■背 景

 近年、環境問題への意識の高まりから、環境保全施設としての高機能化や信頼性が強く求められており、ゴミの飛散や雨水に起因する浸出水の発生などの環境負荷を低減させる目的で埋立地全体を屋根で覆う被覆型最終処分場の建設が増加しております。
 被覆型処分場の多くは、フラットで箱型平面形状をした埋立地に鉄骨造折板葺きという仕様であり、埋め立て容量も小規模なものです。地域住民・自然環境への配慮や浸出水処理費をも含めたライフサイクルコストの低減という考えから、山間部、谷間部などの敷地における大規模な被覆架構の開発が望まれています。
 しかし、従来の方法で被覆型最終処分場を建設するためには高低差や複雑な地形をフラットで整形な敷地に造成することが必要であり、自然破壊の懸念や建設コストの増加などを伴うことから、これらの地形で大規模な処分場への被覆架構の適用は困難でした。
 本システムは、軽量トラス付膜パネル(以下屋根ユニット)をケーブルで吊り下げるサスペンション構造とアコーディオン式の架設方法を組み合わせることで、大規模な造成工事を伴わず、山間部・谷間部などの地形を最大限に活かした大規模な被覆架構を実現します。
 今後、3社は、埋立て完了後の既設処分場や廃止処分場の被覆化を含め、最終処分場全般における環境保全対策として本システムの適用を積極的に提案していく方針です。


■屋根架構システムの構造

 本システムは、屋根ユニット、ケーブル梁、支柱、ステイ部材、基礎(杭、アースアンカー等)から構成されます。屋根ユニットは、等間隔に配置された軽量トラス間にV字形状をした膜パネルを展張し、軽量トラスの両端がケーブル梁の縦ケーブルに固定され吊り下げられています。風荷重・雪荷重・地震荷重は屋根ユニット、ケーブル梁、支柱、ステイ部材、基礎を通じて地盤に伝達される合理的な架構システムです。
 屋根ユニットの幅は10m、ケーブル梁の支柱間のスパン長は40m~80m程度の大スパンが可能です。

 添付資料:エコーディオン・ルーフ・システムの構造概要


■屋根ユニットの架設

 屋根ユニットは、ユニット毎に工場にて製作しアコーディオン式に折りたたんだ状態で仕上げられ現場まで運搬されます。現場では油圧ジャッキなどを用いてガイドレールに沿わせて屋根ユニットを展開します。山間部・谷間部等の施工条件の悪い現場においても安全かつ合理的に短工期での施工を可能にします。

 添付資料:屋根ユニットの展開図、屋根ユニットの詳細図


■システムの特徴

 ・軽量屋根ユニットとケーブルサスペンション構造の採用により大スパン被覆架構が可能
 ・山間部、谷間部等の多様な地形形状に合わせた被覆架構を実現
 ・透光性のある膜パネルを用いることで明るい作業空間の確保ができる。膜パネルを部分的に開閉することで換気もできる
 ・オープン型処分場と同様に敷地形状を最大限に活用した埋立てが可能であり、最小限の造成土量で最大限の埋立て容量を確保できる
 ・屋根架構の部材である軽量トラス・ケーブル・支柱はリユースが可能


 添付資料:大規模最終処分場イメージ図


■今後の展望

 今後、3社は、埋立て完了後の既設処分場や廃止処分場の被覆化を含め、最終処分場全般における環境保全対策として本システムの適用を積極的に提案していく方針です。

2007'06.27.Wed

コルグ、「KORG Legacy Collection」からANALOG-EDITIONのパッケージを発売

コルグ 新製品リリース ソフトウェア・シンセサイザー・パッケージ、
KORG Legacy Collectionシリーズから新ANALOG-EDITION2007発売のお知らせ


 株式会社コルグ(東京都稲城市・代表取締役社長 加藤世紀)はコルグ・バーチャル・インストゥルメント・パック"KORG Legacy Collection"の新製品"KORG Legacy Collection - ANALOG EDITION 2007を発売いたします。

 KORG Legacy Collectionは、コルグの、今なお人気の高い伝説のシンセサイザーMS-20、Polysix、WAVESTATIONをソフトウェア化し、ひとつのパッケージにし、2004年に発売を開始。オリジナル・ハードウェア・モデルと全く同じサウンドを生み出すCMT回路といったコルグ・オリジナルのテクノロジや、その後発売したコルグのデジタル・シンセサイザーのソフトウェア化などを行い、ユーザー様より高い評価をいただいています。

 今回は、ユーザー様からも要望の高かったMono/Polyソフトウェア化し、ANALOG-EDITIONのパッケージといたしました。


[ 販売/発売時期/価格について ]
●KORG Legacy Collection - ANALOG EDITION 2007パッケージ版 
  ¥24,990(本体価格¥23,800) 
  2007年2月下旬発売予定

●KORG Legacy Collection - ANALOG EDITION 2007ダウンロード版 
  ¥19,950(本体価格¥19,000)*1 
  ※KORG Legacy Collection - DIGITAL EDITIONユーザー様対象
  2007年1月19日ダウンロード販売開始予定

●Mono/Polyソフトウェア・シンセサイザー アップグレード版 
  ¥9,975(本体価格¥9,500)*1
  ※KORG Legacy CollectionおよびKORG Legacy Collection - ANALOG EDITIONユーザー様対象。各ソフトウェアがv1.2以降(USBキーによるコピー・プロテクション方式)へアップグレードされている必要があります。詳細はコルグ・ホームページをご覧ください。
  2007年1月19日ダウンロード販売開始予定

*1=KORG USER NET http://www.korguser.net/shop/software/ にて販売。

[ 主な特徴 ]
●今なお根強い人気を持つアナログ・シンセサイザー「Mono/Poly」、「Polysix」、「MS-20」を、オリジナル・メーカーのコルグが、先進の電子回路モデリング・テクノロジーCMTによって完全ソフトウェア化。好評のLegacy Cellソフトウェア・シンセサイザー、MS-20FX、MDE-Xの2エフェクト・プラグインも同梱。

●Mono/Polyソフトウェア・シンセサイザー:4VCOモノフォニック/ポリフォニック・シンセサイザーが、2台のマルチエフェクト、究極の8系統バーチャル・パッチ等、多数の新機能を搭載して蘇ったMono/Polyの最終形。

●Polysixソフトウェア・シンセサイザー:6ボイス・ポリフォニック・シンセサイザーをアナログ・コーラス/フェイズ/アンサンブル・エフェクトを含め、完全再現。ポリフォニック/ユニゾン・ボイス数の拡張をはじめ、多数の新機能を搭載。

●MS-20ソフトウェア・シンセサイザー:サウンド/ルックスが強烈な個性を放つセミ・モジュラー・シンセサイザーを完全再現。ポリフォニック/ユニゾン・ボイス数やエクスターナル・モジュレーション等の拡張により、現代の音創りを実現。

●Legacy Cellソフトウェア・シンセサイザー:MS-20/Polysixソフトウェア・シンセサイザーとエフェクトを自由に組み合わせて1台のソフトウェア・シンセサイザーとして使用可能なコンビネーション・ストラクチャー。

●エフェクト・プラグイン:MS-20ソフトウェア・シンセサイザーをエフェクトとして使用できる「MS-20FX」、Legacy Cell搭載の19種類のエフェクトが選択可能な「MDE-X」。

[ 関連資料 ]
・写真:Mono/Polyソフトウェア・シンセサイザー画面

[ 関連サイト ]
・コルグ・ホームページ http://www.korg.co.jp


【 株式会社コルグ(KORG INC.) 】 http://www.korg.co.jp
 〒206-0812 東京都稲城市矢野口4015-2

◆お客様向け問い合わせ先:お客様相談窓口 TEL:03-3799-9086

2007'06.27.Wed

ポッカクリエイト、カフェ・ド・クリエ店舗で「カンパーニュ アスパラ&タラモサラダ」など発売

カフェ・ド・クリエ ~春野菜アスパラガスとタラモサラダを挟んだ彩り豊かな新カンパーニュ~
2/14(水) 「カンパーニュ アスパラ&タラモサラダ」が新登場!


 カフェ・ド・クリエを展開する株式会社ポッカクリエイト(代表取締役社長:木村太一、本社:東京都新宿区)は、2007年2月14日(水)より、全国のカフェ・ド・クリエ店舗(一部店舗除く)において、春に向け彩り豊かな「カンパーニュ アスパラ&タラモサラダ」(380円/税込)を販売開始します。
 また、例年ご好評をいただいている「トーストサンド ハーブチキン」(380円/税込)も同時販売します。

 「カンパーニュ アスパラ&タラモサラダ」のアスパラガスには血液サラサラ効果、疲労解消効果が期待できるアスパラギン酸が含まれていると言われています。
 アスパラガスのグリーン・タラモサラダのピンクは春を感じさせる彩りで、アスパラガスの歯ざわりは食欲を刺激します。たっぷりと、でもさっぱりとランチをお召し上がりになりたい女性にオススメの商品です。


■カンパーニュ アスパラ&タラモサラダ (380円/税込)
 春野菜アスパラガスと、ピンク色のタラモサラダを挟んだ、彩り豊かな具材をクリエオリジナルカンパーニュに挟みました。じゃがいもタラモのまろやかな塩味・アスパラガスのシャキシャキな食感は食欲を刺激します。

■トーストサンド ハーブチキン (380円/税込)
 カフェ・ド・クリエ定番のハーブチキンサンド。タイム・オレガノ・ローズマリー・バジルなどの10種のハーブと岩手県南部地方のチキンを使用したこだわりサンドが再登場。

■販売期間 :2007年2月14日(水)~

■販売店舗 :カフェ・ド・クリエ 全店舗(一部店舗を除く)


会社概要

■社名     株式会社ポッカクリエイト
■設立     1994年10月7日
■所在地   【本社】東京都新宿区神楽坂2-14 ノービィビル3F
         TEL:03-3267-8019 FAX:03-3268-6317 URL:http://www.pokkacreate.co.jp
■資本金   2億4,500万円
■事業内容
 パリ文化を継承したオープンエアスタイルのカフェチェーン「カフェ・ド・クリエ」の直営店及びフランチャイズ展開 
■店舗数   142店(2007年1月現在)

2007'06.27.Wed

VGJ、新型「ゴルフGT TSI」を発売

フォルクスワーゲン新型「ゴルフGT TSI」発売
世界初の直噴ツインチャージャーエンジンを搭載し、170馬力の高出力と低燃費を両立


 フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(略称:VGJ、代表取締役社長:梅野 勉、本社:愛知県豊橋市)は、フォルクスワーゲン ゴルフに、世界初の直噴ツインチャージャーエンジンを搭載する新型「ゴルフGT TSI」を設定し、2月6日(火)より全国のフォルクスワーゲン正規ディーラーにて発売します。なお、店頭での発売フェアは2月10日(土)から12日(月)の3日間開催されます。

 新型「ゴルフGT TSI」は、2004年6月から販売している、ゴルフの最量販スポーティモデル「ゴルフGT」(2.0FSI : 2リッター直噴エンジン搭載)の後継車種として導入されます。「ゴルフGT TSI」に搭載するTSIエンジンは、高出力と低燃費という、相反する要素を高い次元で両立し、既存の常識を破った革新的なガソリンエンジンです。スーパーチャージャー(S/C)とターボチャージャーという2つの過給機を、圧縮比が高く効率の良い直噴エンジンと組み合わせた結果、2.4リッターエンジンに匹敵する170PS/240Nmの性能と、ゴルフシリーズ歴代最高のリッター当たり14km(10・15モード)の燃費を、1.4リッターの排気量で実現しました。

 先行して販売が始まっている欧州において、TSIエンジンは既に各方面より高い評価を受けております。自動車用エンジンの評価において世界的に権威ある“2006 インターナショナル エンジン オブ ザ イヤー”(英)の「Best New Engine」をはじめ、ポピュラーサイエンス誌(米)の「Innovation Award」やauto motor und sport誌(独)の「Paul Pietsch Prize」など、世界でも最も高く賞賛されているエンジンの一つとなっています。

 「ゴルフGT TSI」に組み合わされるトランスミッションは、フォルクスワーゲン独創のDSGです。マニュアルトランスミッションと同等の効率を持ち、オートマチックトランスミッションのイージードライブを実現した先進のトランスミッションの採用により、素早くダイレクトでシフトショックの無い伸びやかな加速を誰でも簡単にお楽しみ頂けます。また定評のある高剛性ボディと高性能なエンジンによって実現した、スポーティな走りを支える足回りには、ベースとなるゴルフE比-20mmのスポーツサスペンションと、225/45R17の高性能ロープロファイルタイヤを採用。ステアリングから手を離さずに変速が可能なパドルシフトとの相乗効果によって、ドライバーは「ゴルフGT TSI」を意のままに操ることが可能となります。

 「ゴルフGT TSI」専用装備として、外装には大型エアインテーク採用のフロントバンパー&スポイラーや前後にGTバッジを備え、内装には専用のファブリックパターンを採用したフロントスポーツシート、黒い光沢のデコラティブインサートパネル、そして、S/C&ターボの稼動を知らせるブースト計を装備しました。

 新型「ゴルフGT TSI」の価格(税込み)は、3,050,000円(旧型ゴルフGT比+30,000円:2007年1月現在)と仕様向上分に対して価格上昇を抑えた競争力の高い価格設定と致しました。

 フォルクスワーゲンは、TSIエンジンをゴルフクラスのガソリンエンジンの将来の主力エンジンに位置づけ、今回発売する「ゴルフGT TSI」を皮切りに、今春にはゴルフ トゥーランに140PS仕様のマイルドバージョンを、また、他のゴルフシリーズ車種にも順次採用を拡大し、より多くのお客様に高性能と低燃費の両立という新しい価値を提供して参りたいと思います。


TSIエンジンの特長: 「最小の燃料で最大のパワーを」
 現代社会における最重要課題ともいえる低燃費なエンジンの開発に当たり、フォルクスワーゲンが取った手法はエンジン排気量のダウンサイジングでした。一方で小排気量エンジンはドライバビリティの面で大排気量エンジンよりも劣るというのが従来の常識でした。その弱点を克服するため、フォルクスワーゲンはエンジン回転が低い時にも効率よく過給が可能なS/C、そしてエンジン回転が十分高まった際には排気ガスの圧力を利用し、より効率良く過給が可能なターボの組み合わせを採用しました。この組み合わせにより、S/Cの弱点である高回転域におけるエンジン駆動力のロス、並びにターボ特有の低回転時に過給圧が上がらない、いわゆるターボラグが見事に補完されたのです。更に燃料噴射システムに直噴技術を採用した結果、従来の過給機付エンジンの弱点であった圧縮比の低さを、絶対圧2.5バールという高過給機エンジンとしては異例の9.7まで高めることに成功。わずか1,500回転という低いエンジン回転域から最大トルク240Nmという、自然吸気で2.4リッターエンジンに匹敵する高トルクの獲得を果たしました。

二つの過給機の連携: 
 TSIエンジンの開発にあたり、大きな課題となったのが、二つの過給機の連携でした。TSIエンジンではエアフィルターを通過した吸気がまずS/Cにより加圧され、その下流にターボを配置し2段階の過給を行う構造を採用しました。S/Cの役割をエンジンの低回転域における過給に限定し、エンジン回転数の5倍という高速で駆動させる事により、アイドリング直後から高い過給圧を実現。エンジン回転数わずか1,500回転でシステムとしての最大過給圧2.5バールに到達します。その後、エンジン回転数が2,400回転を超えると、電磁クラッチによりS/Cの作動の切り離しが可能となります。更に上の3,500回転(S/Cは17,500回転)以上ではS/Cは完全に切り離され、ターボによる単独過給で十分なトルクを稼ぎ出します。この間の2,400回転から3,500回転までは、S/Cはエンジンのトルク要求に応じて作動が可能な領域となります。これら二つの過給機の連携はコントロールユニットにより制御され、ドライバーはその切り替えを全く意識する事がありません。


新型ゴルフGT TSI の主要装備
 * 関連資料 参照


※TSI、FSI、DSGはフォルクスワーゲンAGまたはフォルクスワーゲングループ各社の登録商標です。

2007'06.27.Wed

アセロス、次世代無線LAN規格「IEEE802.11n」向けのチップセットをサンプル出荷

アセロス、次世代無線LAN規格
「IEEE802.11n」向けのチップセット製品群を拡充

Windows Vista Premiumロゴの取得を目指す
無線LANアクセスポイントの開発が容易に


 アセロス・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長、鎌田純一、以下、アセロス)は本日、次世代無線LAN規格「IEEE802.11n(以下11n)」草案向けの無線LANチップセット「AR5008AP-3NX2」のサンプル出荷を開始したと発表しました。同チップセットは、5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用を行う無線LANアクセスポイント(AP)向けで、APのWindows Vista Premiumロゴの取得を容易にします。

 マイクロソフト社の新OS「Windows Vista(tm)」には、無線LANの電波を自動的にスキャンし接続する機能が含まれています。ユーザは、インターネットの閲覧、メールの送受信など、比較的データ量が軽く、リアルタイム性の低いアプリケーションに2.4GHz帯を、ハイビジョンのストリーミング、IP電話、ゲーム対戦など、遅延に敏感なリアルタイム性の高いアプリケーションに5GHz帯を割り当てることで、電波干渉を避け、複数のマルチメディアコンテンツを同時に使用可能な安定した無線環境を構築できるようになります。

 またWindows Vistaでは同OSに対応する周辺機器向けの新しい認定プログラムが実施されます。今後発売される無線LANアクセスポイントが同プログラム内の「Windows Vista Premium」ロゴを取得するには、両周波数帯の同時利用ができ、ユーザに快適なホームネットワーク体験を提供できることが求められます。アセロスではWindows Vista向けのドライバも提供するため、無線LAN機器メーカの同ロゴの取得を容易にします。

 AR5008AP-3NX2は、ベースバンドとMACをワンチップに集積する「AR5416」を2個、ワンチップに3つの無線機能を搭載し、2つのデータストリームをサポートする「AR5133(2.4/5GHz対応)」と「AR2133(2.4GHz対応)」をそれぞれ1個ずつ、ネットワーク・プロセッサ「AR7161」1個の合計5チップで構成されます。

同チップセットの主な特徴は、次の通りです。

*5GHz帯と2.4GHz帯のそれぞれの周波数帯で2つのデータストリームをサポートでき、アプリケーションの特性に応じて無線LANのチャンネルを有効に使い分けることが可能。

*アクセスポイントから離れた場所でもより安定した接続を提供するアセロスのSignal-Sustain Technology(シグナル・サステイン・テクノロジまたはSST)技術を採用。

*アセロスのネットワーク・プロセッサ「AR7161」を共に使用することで、より高速なユーザ実効速度を実現。


■k802.11nにおける5GHz帯と2.4GHz帯の利用について

 現在市場では、2.4GHz帯を使用する11b/g機器が最も普及していますが、同周波数帯は、無線免許無しに利用できるため、電子レンジ、コードレスフォン、ブルートゥースなどの機器も使用しています。このため、近くでこのような機器が稼動している際には、無線LANの接続が途切れたり、繋がりにくくなったりする傾向があります。また無線LANとしても使用できるチャンネルが3つと少ないため、都心などアクセスポイントなどが密集する地域では、ユーザ同士の電波干渉が避けられませんでした。

 一方5GHz帯には、現在国内では5.15~5.35GHzの8チャンネルが無線LANに割り当てられています。さらに、2007年1月に予定されている電波法の改正により、新たに11チャンネル(5.47~5.725GHz)が屋内外で利用できるようになるため、機器間の干渉がさらに緩和され、ユーザの利便性が向上することが期待されています。


■アセロス・コミュニケーションズについて
 アセロス・コミュニケーションズ(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、社長兼CEO:クレイグ・バラット、Nasdaq:ATHR)は、無線通信機器向けの半導体システム・ソリューション開発において市場をリードしています。
 無線システムに対する経験と各種スキル(高性能高周波設計、ミックスド・シグナル、半導体のデジタル設計等)のすべてを注入して、低コストの標準CMOSプロセスで製造可能な高集積チップセットを開発しています。アセロスの技術は、PCやネットワーク機器の有力メーカなどに採用されています。詳細は、 www.atheros.com をご覧ください。


<一般の方からのお問合せ>
 アセロス・コミュニケーションズ株式会社(代表)
 Tel: 03-5501-4100  Fax: 03-5501-4129 
 Email: sales@atheros.com

2007'06.27.Wed

マイクロソフト、Windows Vistaのアップグレードが可能な「Windows Anytime Upgrade」を提供

オンラインでWindows Vista(TM)のアップグレードが可能なWindows(R) Anytime Upgradeを提供開始
~また、購入後のニーズに応じて32ビット版CD-ROM及び64ビット版も提供~


 マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区)は、1月30日のWindows Vista一般・個人向け発売にあわせて、オンライン経由で簡単かつより低廉な価格でWindows Vistaの上位エディションへのアップグレードライセンスを購入できる「Windows(R) Anytime Upgrade」を、同日より販売パートナーおよびPCメーカー計10社と協力して提供開始します。Windows Anytime Upgradeにより、ユーザーはPC購入後でも、自分のニーズに適したエディションのWindows Vistaをより柔軟に入手することが可能になります。Windows Anytime Upgradeは、PCメーカーや販売パートナーの協力のもと、オンラインでのアップグレードビジネスを展開する初めての試みとなります。

 また、現在のPCがCD-ROMドライブ環境あるいは64ビット対応プロセッサ環境であるなど、Windows Vistaパッケージ製品で提供される32ビット版DVD-ROMでのインストールが出来ない場合、購入後の申込みにより、32ビット版CD-ROMまたは64ビット版インストールメディアの提供を開始します。


■簡単に上位エディションへのアップグレードを可能にするWindows Anytime Upgrade

 Windows Anytime Upgradeは、現在使用中のWindows Vistaを、オンライン経由で上位エディションに簡単にアップグレードできる新しい試みです。Windows Vista Home BasicおよびWindows Vista Businessを使用中のユーザーが、Windows Media CenterやWindows BitLocker(TM) ドライブ暗号化など、より上位エディションにのみ実装された機能が必要な場合、Windows Anytime Upgradeを利用して、簡単かつ低廉にWindows Vista Home PremiumあるいはWindows Vista Ultimateにアップグレードし、当該機能を利用することが可能です。なお、Windows Anytime Upgradeは、Windows Vista UltimateおよびWindows Vista Enterpriseを以外のエディションに搭載されます。

 Windows Anytime Upgradeは、Windows Vistaのスタートメニューから簡単にアクセスすることが可能です。Windows Anytime Upgradeオプションを呼び出し、アップグレードしたいエディションを選択、オンラインでの購入手続きを済ませると、上位エディションの機能の有効化に必要なデジタルライセンスキーがダウンロードされます。このキーを使って有効化のプロセスを開始すると、購入したPCに同梱されているWindows Anytime Upgradeのディスクを挿入するよう求められます。このディスクの読み込みとセットアップが終われば、アップグレードのプロセスは完了します。

 Windows Vistaの全エディションにおいて、アップグレードの過程で現在の設定、プログラムおよびファイルなどは変更されません。上位エディションへのアップグレードパスとその参考価格(税抜、価格は全てオープン価格)は次のとおりです。


表:アップグレードパスと参考価格
 *添付資料をご参照ください。

 Windows Anytime Upgradeは、日本の他、米国、カナダ、ヨーロッパにおいて、1月30日から利用可能となります。詳細に関しては以下のサイトをご参照ください。
 URL:http://www.WindowsAnytimeUpgrade.com(1月30日より利用可能)


 1月30日より、以下の販売パートナー各社のWebサイトにおいて、Windows Anytime Upgradeでのアップグレード用のデジタルライセンスキーの提供が開始されます。(2007年1月30日時点、敬称略、五十音順)

 ●株式会社エディオン
 ●株式会社ソフマップ
 ●株式会社東芝
 ●日本電気株式会社
 ●株式会社ピーシーデポコーポレーション
 ●株式会社ビックカメラ
 ●富士通株式会社
 ●株式会社ヤマダ電機
 ●株式会社ヨドバシカメラ
 ●レノボ・ジャパン株式会社

 今後マイクロソフトは、販売パートナー各社と新しいアップグレード手法であるWindows Anytime Upgradeの認知促進を推進するとともに、協業を拡大していきます。


■32ビット版CD-ROMまたは64ビット版DVD-ROM インストールメディアの提供

 Windows Vista パッケージ製品では、Windows Vista Ultimateのみ32ビット版および64ビット版DVD-ROM、その他のエディションでは32ビット版DVD-ROMがパッケージに同梱されています。現在使用中のPCがCD-ROMドライブ環境または64ビット対応プロセッサ環境である場合、購入後の申込みにより、32ビット版CD-ROMまたは64ビット版インストールメディアを提供します。

 32ビット版CD-ROM および 64ビット版DVD-ROMインストールメディアが必要な場合、2007年1月30日より「Windows Vista インストールメディアお申し込みセンター」(以下、お申し込みセンター)にて申込みを受付けます。

 ●お申し込みセンターURL:http://www.windowsvista.com/1041/ordermedia
 ●配送手数料:1,050円(税込)
 ●支払方法:クレジットカードおよび銀行振り込み
        (申し込み後、支払い確認から商品到着まで、3~7営業日程度で到着予定)

 本件の対象は、 Windows Vistaパッケージ製品を購入したユーザーであり、PCにプレインストールされている Windows Vista、DSP 版、もしくはボリューム ライセンス プログラムで購入されたWindows Vistaは対象外となります。


◆マイクロソフトに関する詳細な情報は、下記マイクロソフトWebサイトを通じて入手できます。

 マイクロソフト株式会社 Webサイト http://www.microsoft.com/japan/
 マイクロソフトコーポレーション Webサイト http://www.microsoft.com/


 *Microsoft、WindowsおよびWindows Vistaは、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
 *Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
 *その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'06.27.Wed

シスコ、大伸社にワイヤレス環境も含めたユニファイドコミュニケーションを導入

大伸社がワイヤレス環境も含めたシスコのユニファイドコミュニケーションを導入
~円滑なコミュニケーションやアプリケーション連携を実現~


 シスコ(代表取締役社長:黒澤 保樹、住所:東京都港区赤坂)は、株式会社大伸社(代表取締役社長:上平 諭、住所:大阪市東成区、以下「大伸社」)が、シスコの「Cisco Unified Call Manager」「Cisco Unified Wireless IP Phone 7920」、及びワイヤレスアクセスポイント「Cisco Aironet シリーズ」を導入し、ワイヤレス環境を含めたユニファイドコミュニケーションを実現したことを発表しました。

 大伸社は印刷会社に端を発し、現在ではデザイン技術をコアコンピタンスとしマーケティングのコンサルティングからカタログ等の企画制作、高精度印刷までを一貫して請け負っています。また、1990年からDTP(Desk Top Publishing:コンピューターによる印刷用データの作成)に取り組み、1996年からWebサーバを導入するなど、早くからITを業務に活用しています。

 大伸社の社員はDTP等を行う業務系のMacintosh(Mac)パソコンと事務を行う基幹系のWindowsパソコンの2台を使っており、業務の拡大とともにデータネットワークをそれぞれ拡張してきたため、ネットワークの整備が大きな課題となっていました。また、電話についても、既存のPBXの保守期限切れにより、リプレースの必要性がありました。

 そこで今回、電話については、将来性や拡張性、システムとの親和性などを考えIP化を決定、ワールドワイドのスタンダードでありアプリケーション連携が容易にできるシスコのソリューションを導入しました。

 また、新しいネットワークでは、コアスイッチに「Cisco Catalyst 3750」を採用し、基幹系+業務系+電話の3系統から、基幹系と電話を統合したネットワーク+業務系の2系統に整理しました。
 呼制御サーバには、「Cisco Unified CallManager」を冗長構成で利用し、大阪本社と東京支社、東大阪の配送センターの3カ所を内線化しています。各拠点にはワイヤレスアクセスポイント「Cisco Aironetシリーズ」を利用してワイヤレス環境を構築し、営業担当者と役員には一人一台の「Cisco Unified Wireless IP Phone 7920」を配布しました。


 <大伸社 ネットワーク構成図(省略)>


 大伸社が今回のユニファイドコミュニケーション導入により得たメリットは、以下のとおりです。

1.ワイヤレスの導入により業務の生産性が向上
 営業担当者とのコミュニケーションが容易になったほか、本社内のスタジオにてカメラマンが撮影中に確認事項がある際、その都度固定電話の設置場所に行かずとも撮影場所で担当者と話ができる等、業務効率が向上しました。

2.グループウェア連携による生産性向上
 宛先をグループウェアの一覧から選択してクリックするだけで内線や外線電話をかけられるようになりました。

3.柔軟でタイムリーな電話の増設・移設が実現
 従来電話機を増設する場合には4回線単位で購入する必要があり、また増設や移設にあたっては業者に頼む必要があったため、現場から要請があっても柔軟な対応が困難でした。今回のIP化によって、1台からの増設及び社内での設定が可能になったため、柔軟かつタイムリーな増設・移設が可能になりました。

4.不在着信が確認できるため、迅速な対応が可能
 Cisco Unified IP Phoneは携帯電話のように不在時の着信履歴を確認できるため、連絡漏れがなくなり、迅速な対応が可能になりました。

5.拠点間の内線化が実現
 同社はプロジェクトごとに最適なメンバーが集まって仕事を行う形をとっているため、毎日平均4人が大阪東京間を移動し、電話連絡も頻繁に行っています。
 この電話連絡を内線化することによりコスト削減が実現しただけでなく、内線で連絡したい人に確実に連絡をとることができるようになり、事務生産性も向上しました。

 大伸社は奈良にも拠点を持ち、さらに2007年2月に中部支局を開設します。今後それらの小規模拠点も今回構築したネットワークに接続し、まずはソフトフォン「Cisco IP Communicator」を導入する計画です。さらに、遠隔地との円滑なコミュニケーションを図るべくビデオテレフォニー「Cisco Unified Video Advantage」も導入する予定です。加えて、ボイスメールの利用や、リモートアクセスに環境の実現なども検討しており、今回整備したネットワーク基盤を発展させていく計画となっています。


株式会社大伸社について
 1952年大伸社印刷所として設立された同社は、当初の印刷業から徐々に業務内容を拡大してきました。現在は、販促ツールの効果測定や効果的なコミュニケーションの提案などのコンサルティングから、具体的な表現設計やデザインおよび制作、さらには印刷、製本、配送まで、顧客のマーケティングコミュニケーション全般を支援しています。ITの活用にも早くから取り組み、積極的に業務改善を実現しています。
 http://www.daishinsha.co.jp/


シスコシステムズ株式会社について
 シスコは、米国シスコ(NASDAQ:CSCO)の日本法人です。シスコは、ビジネスの基盤となるインテリジェントなネットワーキングソリューションから、音声、映像、データ、ストレージ、セキュリティ、エンターテイメントをはじめとする新しい分野、そして、人々の仕事や生活、娯楽、学習のあり方を一変させることのできるネットワーク プラットフォームの提案を目指しています。
 シスコの会社概要・詳細は以下のWebサイトでご参照頂けます。
 http://www.cisco.com/jp


*Cisco、Cisco SystemsおよびCiscoのロゴマークは、米国およびその他の地域における、Cisco Systems Inc.及び関係会社の登録商標です。その他、記載されている製品名、社名は各社の商標または登録商標です。


お客様お問い合わせ先
シスコシステムズ株式会社
 シスココンタクトセンター
 TEL:03-6670-2992(直通)
 URL:http://www.cisco.com/jp/go/contactcenter/

2007'06.27.Wed

ヤマハ発動機、新走行モード採用の電動ハイブリッド自転車「PASリトルモアリチウム」を発売

「パワフル&ロング」がさらに進化した新機能「オートエコモードプラス」を採用
ヤマハ電動ハイブリッド自転車「PASリトルモアリチウム」
2007年モデルについて


 ヤマハ発動機株式会社は、高機能チャイルドシート標準装備の電動ハイブリッド自転車ヤマハ「PASリトルモアリチウム」について、機能を向上させた新しい走行モード「オートエコモードプラス」を採用し、2007年2月22日より発売する。

 「オートエコモードプラス」は、2006年に「PASリチウムシリーズ」に採用したパワフルアシストと長距離走行を両立させる「オートエコモード」をさらに進化させた新走行モードである。
 このモードは、ペダルにかかる負荷を感知し、こぐ力に合わせてアシスト力を自動で3段階(「強」「中」「弱」又は「切」)に切り替え、なめらか、かつパワフルな走行を実現している。さらに平坦路や下り坂など、負荷の少ない走行時にはアシスト力を自動でセーブし、節電効果により、最大で約52km*の走行を実現。

 また、アシストの切替スイッチ(標準モード/パワーモード)とオートエコモードボタン(ON/OFF)の併用により、使用状況に合わせて4パターンの走行モードが選択可能となる。
 さらに、夜間走行中など、メインスイッチをオフにしてもライトが継続点灯する機能「ほっとライトシステム」を採用している。


*標準モード・オートエコモードボタンONで一般路走行時のめやす
 一般路走行:バッテリー新品、常温25℃、車載重量(乗員および荷物を合計した重量)60kg、平滑乾燥路面、無風、無灯火状態で、3kmの平坦地の途中に勾配2度の上り坂(1km)と下り坂(1km)を含む全長5kmの標準走行路を設定し、平坦路「変速機・3」15km/h、上り坂「2」10km/h、下り坂「3」20km/hで走行したときのテストデータ

*道路交通法施行細則では、16歳以上の運転者は6歳未満の幼児1人のみ、幼児用座席に乗せることができる

*「PASリトルモアリチウム」のチャイルドシートは、個人差があるが、生後10ヵ月から4歳未満、または体重15kg(3歳児の平均体重)までの使用を目安としている。安心して走行いただくため、チャイルドシート使用時でも幼児用ヘルメットの着用をお勧めする



<名 称>ヤマハ「PASリトルモアリチウム」

<発売日>2007年2月22日

<メーカー希望小売価格>117,800円
                〔本体価格112,190円(バッテリーを含む車両価格105,190円・専用充電器価格7,000円)・消費税5,610円〕
                ※メーカー希望小売価格には本体価格(バッテリーを含む車両価格と専用充電器価格)及び消費税を含む

<カラーリング>Sベージュ、Aレッド、ダークグリーン、Jブラウン(全色新ダークブラウンパーツ仕様)

<販売計画>3,000台(年間、国内)


★お客様からのお問い合わせ
 ヤマハ発動機(株)お客様相談室(フリーダイアル0120-090-819)

2007'06.27.Wed

ISID、J-SOX支援機能を搭載したWeb対応のファイル管理ソフトを販売開始

ISID、内部統制文書化の効率化ソフトウエア「Xythos/JSOX」を販売開始

~ Web対応ファイル管理ソフト上にJ-SOX支援機能を実現 ~


 株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、資本金:81億8,050万円、代表取締役社長:水野紘一、略称:ISID)は、内部統制対応のソリューションとして、Web対応のファイル管理ソフトウエア「Xythos/JSOX」を開発いたしました。

 ISIDはこれまで、米SOX法対応、J-SOX法対応の文書化のフェーズで発生する大量の文書をグループ企業間で効率よく管理する文書化管理ソリューションとして、「Xythos File Server」(以下「Xythos」(読み:ザイトス))を、国内有数の企業に提供してきました。この度、これらの先行して内部統制を進めている企業へのサービスを通じて蓄積してきた経験をもとに、J-SOX対応において全ての上場企業に必要とされる機能要件を「Xythos」に追加開発し、「Xythos/JSOX」として1月に販売を開始いたします。

 「Xythos/JSOX」は、文書化の成果物や証憑を効率的に管理するだけでなく、グループ企業全体における効率的な文書化管理を支援します。また文書化管理に加え、ウォークスルーテスト、運用評価テスト、監査の状況を正確に管理し、プロジェクト推進を効率的に管理するソリューションも提供しています。これらの複雑な機能を簡単に利用できるよう、「Xythos/JSOX」はファイル単位での簡単な文書管理方式を採用し、「誰でも使えるソリューション」として設計しています。

 また、毎年導入初年度同様の設定作業を行わなければならない他製品に比べ、Xythos/JSOXの場合は、2年目以降も1年目の成果物を再利用し、組織単位に修正、承認をしていくための機能が搭載されており、特に2年目以降の作業においては、圧倒的な作業の効率化を実現しています。

 ISIDは企業の内部統制対応において、グループ会計、情報セキュリティなどにおけるソリューション提供の実績とノウハウを生かし、コンサルティングから文書化ツール導入、さらにIT基盤ソリューションの提供まで幅広い支援を行う内部統制総合支援サービス「D*ICE(ISID Internal Control for Enterprise)」を提供しており「Xythos/JSOX」はこのサービスの中核プロダクトの1つと位置付けています。今後もこれらのサービスにおける経験を生かし、企業において必要とされる内部統制支援機能を提供してまいります。

<D*ICE(ISID Internal Control for Enterprise)のメニュー>
・ 内部統制構築コンサルティング
・ 内部統制構築運用支援パッケージのご提供
・ 内部統制文書化&基盤ソリューションのご提供
  内部統制システムソリューション 他


【 Xythos/JSOX について 】

<開発元> 
 株式会社電通国際情報サービス
 (文書管理ソリューションXythosの機能をコアに開発
  Xythos開発元:米Xythos社
  日本総代理店:アシストマイクロ株式会社)

<価 格> 
 550万円(100ユーザーまでのライセンスの場合)から年間保守料、導入コンサルテーション、カスタマイズ、システム構築費用等は別途。

<機能概要>
1.高度なセキュリティを実装したWeb上のファイルサーバー
・WebDAV対応で、ブラウザのみでも使えるシンプルなファイルサーバーです。
・ファイルやディレクトリ単位で、きめ細かいアクセス権を設定することができます。
・ファイルに対するアクセスログを管理することができます。
・多拠点からのアクセスに対し、ファイルのバージョンコントロール、バージョンヒストリ、チェックアウトインプレイス、ワーキングリソースの管理が可能となります。例えば、海外を含め多くの拠点のメンバー全員が内部統制文書および関連証憑のオリジナルファイルを共有(参照、更新(バージョン管理を含む))する事が可能となります。

2.セキュリティ認証モデルへの準拠
・LDAP、Active Directory等のディレクトリサービスと連携をとることにより、ユーザ/グループ管理の標準的な認証モデルの実装が可能となり、シングルサインオンを実現します。

3.添付メールによる運用を廃止
・ファイルをメールで送る場合は、ファイルそのものを添付せずに自動生成されたファイルへのリンクを送ります。これにより、ファイルを一元管理できるだけでなく、メールサーバの容量制限、メールサーバの負荷軽減、クライアントディスク容量の節減等様々な問題を解消することができます。さらに、標準で実装されているアセスログ管理機能を活用して、誰がいつファイルにアクセスしたか、更新したかを知ることができます。
・ファイルが更新されたタイミングで、対象者に自動的に更新されたことをメールで通知したり、ファイルの有効期限が過ぎたら自動的に閲覧出来なくなる等の管理機能があります。

4.内部統制文書化支援機能
・階層別ステータス一覧、確認機能
・遅延注意喚起機能
・エクスプローライメージでの階層ドリルダウン
・進捗状況のCSVへのダウンロード機能
・文書化、W/T、テストの遅延一覧をCSVにダウンロードする機能
・サブプロセス単位での予定情報/ステータス情報表示、更新機能
・文書、証憑リンク、保管機能
・W/T予定、結果情報管理機能
・テスト予定、結果情報管理機能
・承認状況管理機能
・承認セキュリティ機能
・承認履歴一覧機能

※詳細は以下からご参照下さい。
http://www.isid.co.jp/solution/j-sox/xythos_j.html

◆商品、サービスに関するお問合せ先
 株式会社電通国際情報サービス
 ビジネスソリューション事業部 Xythos/JSOX(ザイトスジェイソックス)担当
 g-xythos@group.isid.co.jp
 TEL:03-6713-7020 FAX:03-6713-9920


【 電通国際情報サービス(ISID) 会社概要 】
 (※ 関連資料を参照してください。)

* 本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

[712] [713] [714] [715] [716] [717] [718] [719] [720] [721] [722
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]