大塚製薬工場、医療・介護施設向けに濃厚流動食品「ハイネ」を発売
濃厚流動食品「ハイネ」
2月14日 新発売
株式会社大塚製薬工場(本社:徳島県鳴門市、社長:大塚一郎)は、濃厚流動食品「ハイネ」3品目(200ml紙パック製品、300mlバッグ製品、400mlバッグ製品)を2月14日より医療・介護施設向けに新発売します。
「ハイネ」は、日本人の食事摂取基準(2005年版)を参考に、エネルギー必要量が少ない方にもご使用いただけるように各種栄養素を調整しました。1日あたり800~1600kcalを標準的な摂取量とする、1mlあたり1kcalの濃厚流動食品です。また、電解質のナトリウム、カリウム、クロールの含量とバランスに配慮しました。
「ハイネ」バッグ製品には、300ml(300kcal)と400ml(400kcal)の2種類があります。栄養成分の安定性を考慮してアルミ容器を採用しました。使用時に裏面のアルミ箔をはがすと内容液を確認できます。また、キャップは90°以上ひねることで、簡単に開栓できます。
「ハイネ」紙パック製品は、1パック(200ml)あたり200kcalで、香ばしいアーモンド風味で飲用しやすくなっています。ストロー付きで組成はバッグ製品と同じです。
大塚製薬株式会社は、濃厚流動食品「ハイネ」の販売提携を行います。
医療や介護の分野では、病状回復や生活の自立を助けるために、よりよい栄養状態を保つことがますます重要になっています。特に医療の分野ではNutrition Support Team(NST)が普及し、患者さんの状態にあわせた栄養管理が推進されています。
株式会社大塚製薬工場では、適正な栄養管理に役立つ情報や製品を今後も提供してまいります。
【 製品特徴 】
■「ハイネ」の特徴
日本人の食事摂取基準(2005年版)を参考に各種栄養素を調整した1mlあたり1kcalの濃厚流動食品です。
1)エネルギー比率は、炭水化物60%、タンパク質20%、脂質20%です。
2)食物繊維のグァーガム分解物を100mlあたり1g配合しています。
3)オリゴ糖のラクトスクロースを配合しています。
4)α-リノレン酸を多く含むシソ油を配合し、n-6系脂肪酸とn-3系脂肪酸の比は、3:1に調整しています。
5)MCT(中鎖脂肪酸トリグリセライド)を全脂肪の約20%配合しています。
6)エネルギー代謝に重要なビタミン(B1、B2、ナイアシン、B6、パントテン酸)は本品800mlで、70歳以上男性の推奨量又は目安量の2倍以上を摂取できます。
7)微量元素のクロム、モリブデン、マンガン、銅、亜鉛、セレン、ヨウ素含有しています。
8)100mlあたりナトリウムは177mg(7.7mEq)、カリウムは156mg(4.0mEq)、クロールは220mg(6.2mEq)含有しています。
■「ハイネ」(バック製品)の特徴
1.300ml(300kcal)と400ml(400kcal)の2種類です。
2.栄養成分が安定なアルミ容器で、賞味期限は12ヵ月です。
3.使用時に裏面のアルミ箔をはがすと、内容液を確認できます。
4.キャップは90°以上ひねることで、簡単に開栓でき、バッグ上部の「切り口」からも開封できます。
5.表面に記入スペースをもうけました。
■「ハイネ」(紙パック製品)の特徴
1.ストロー付きで、賞味期限は8ヵ月です。
2.香ばしいアーモンド風味になっています。
【 製品概要 】
(※ 関連資料を参照してください。)
【 会社概要 】
(※ 関連資料を参照してください。)