忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.12.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.08.Sun

ヒューマ、医薬品などの治験被験者を医療機関に紹介する新システムを稼働

医薬品・特定保健用食品の治験をよりスムーズに

治験の被験者を医療機関にスピーディーに紹介するシステムを開発

治験参加者の症例数を倍増の年間2万症例を目標
 
 
 医薬品や特定保健用食品(トクホ)の治験支援手掛ける株式会社ヒューマ(東京都港区、社長・平野方史)は、2月から治験の被験者を医療機関に紹介する新しいシステムを稼働させます。

 従来は、当社のボランティアバンク(VOB)の登録者の中から、治験の対象になる医薬品や食品に適した登録者にeメールで治験を知らせ、参加希望の登録者を電話で受け付けていました。今回、この作業をコンピューター化することにより、医療機関に被験者を紹介できる時間が従来の受付に比べ、3倍以上に拡大強化されます。
 2007年末までに被験者登録会員50万人を達成させ、売り上げ8億円を目指します。

 医薬品やトクホは、使用、発売される前に臨床試験(治験)が義務づけられています。治験は、医薬品の場合でフェーズ1~3に分かれ、1、主に健康な成人男性に対する安全性の試験、2、少数の対象疾患者に用法、用量設定の試験、3、多数の対象疾患者に有効性確認の試験-という3段階で実施します。
 特定保健用食品に関しても、食品の有効性を確認する試験の実施を定められています。試験の対象者は、主に健常者と疾患者の境界域の方を対象に実施されています。

 いずれも製薬会社や食品メーカーが、医療機関に委託して実施します。「フェーズ3」は300人~1000人と多くの人を対象に行うため、製薬会社や医療機関などにとって、被験者を集めるのは容易ではありませんでした。

 当社はこうした治験の持つ問題を解決するため2002年10月に設立されたベンチャー企業です。設立当初から「治験情報WEBサイト ボランティアバンク(VOB)」を開設、インターネットによる被験者登録制度を運用してきました。この制度により、登録者は2005年春に10万人、2006年春20万人、昨年末30万人を超えるまでに増えています。
 
 医療機関や製薬会社、食品メーカーからの依頼に基づいて、当社が登録者の登録情報をもとに、健康な人や治験の対象となる疾患を持つ人にeメールを送ります。治験希望者には当社のコールセンターに自発的に電話をしてもらい、体の状態などを電話によって確認する作業の後、医療機関に紹介していました。これまでは電話を通して治験希望者にしていた約30項目の質問を専用サイトに表示し、簡単に答えられるようにシステム化しました。 

 これにより(1)治験を希望する人は24時間、いつでもアクセスできる (2)当社も治験に適した人を迅速に探し出すことができる (3)登録者に関するデータベースがより精確になる というメリットがあります。当社は、一人でも多くの人の疾患の治癒に役立つ薬や食品の開発を支援することで社会に貢献することを企業理念にしています。治験に対する社会的な理解が進むことが重要です。


●参考画像:治験情報募集サイト
 (※ 関連資料を参照してください。)

【 会社概要 】
 (※ 関連資料を参照してください。)

【 平野方史(ひらの・まさひと)社長の経歴 】
 (※ 関連資料を参照してください。)

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[2916] [2915] [2914] [2913] [2912] [2911] [2910] [2909] [2908] [2907] [2906
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]