忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.05.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.12.Sun

沖電気、マルチキャリア端末の混在収容が可能なVoIP対応無線LANアクセスポイントを発売

VoIP対応無線LANアクセスポイント「MWINS(R) BR2100シリーズ V3」を発売

~ マルチキャリア端末の混在収容を可能にし、無線LAN活用に対する多彩なニーズに適用 ~


 OKIは、このたびVoIP対応無線LANアクセスポイント「MWINS(R) BR2100シリーズ」の最新モデルとして、マルチキャリア端末の混在収容を可能にした「MWINS BR2100シリーズ V3(以下「MWINS V3」)」を、本日より販売開始します。無線LANデュアル端末としてNTTドコモの新機種「N902iL」やKDDIの「E02SA」を収容し混在使用も可能としています。

 IP電話システムの導入を検討する企業の多くは、企業内の業務効率化を図ることを目的に業務、部門毎に異なるIP電話端末の導入も検討しています。中でもフリーオフィスによるワークスタイルの改革を目指し、モバイル端末の採用、特に無線LANデュアル端末の検討が進んでいます。

 このようなニーズにお応えするため、OKIでは、無線LANコントローラを必要とせず安価で簡単にモバイル端末利用可能なIP電話システムを構築できる、日本初のVoIP対応分散型の無線LANアクセスポイント「MWINS BR2100シリーズ」を2005年9月より販売してきました。大規模オフィスから中小規模オフィスに至るまで、安価で高音質・高信頼性の無線LANによるIP電話システムを数多く構築し、実績を重ねてきています。

 今回発売する新モデル「MWINS V3」では、日本初の無線LANデュアル端末であるNTTドコモの「FOMA(R)/無線LANデュアル端末N900iL」はもとより最新の端末である「N902iL」、さらにはKDDIの無線LANデュアル端末「E02SA」などに対応し、企業内におけるマルチキャリア端末の混在収容を可能としました。また、マルチSSID(注1)による各端末の最適なセキュリティーポリシー設定や、音声のみならずデータ端末の同時収容の実現、「N902iL」の省電力モード802.11e u-APSD(注2)相当の対応など、各種端末の性能を最大限に発揮するための技術を採用しています。これにより業務や部門、拠点毎に異なる無線端末の導入を容易に実現することができます。

 OKIでは、新しいワークスタイルを検討している数人規模のビジネスホンユーザから1万人を超える大規模PBXユーザに至るまで、VoIP無線LANによるモバイルコミュニケーションシステム構築の豊富な実績と共に、「MWINS V3」を用いた安価で高品質・高信頼性のIP電話システムを提供していきます。


【 販売計画 】
 標準価格:「MWINS BR2101」:158,000円、「MWINS BR2102」:198,000円(税抜)
 出荷時期:2007年3月16日 
 販売目標:今後1年間で5,000台(BR2100シリーズ合計)
(本シリーズにはIEEE 802.11aまたは11b/gを切り替えて使用する「MWINS BR2101」と11aと11b/gを同時使用できる「MWINS BR2102」の2機種があります。)

【 「MWINS V3」の主な特長 】
1.NTTドコモの新機種「FOMA無線LANデュアル端末 N902iL」収容
 NTTドコモの「FOMA無線LANデュアル端末 N900iL」の後継機種である「N902iL」を収容しました。
 また、KDDI(au)の「無線LANデュアル端末E02SA」との混在収容も可能です。

2.マルチSSID対応
 マルチSSID対応により無線環境におけるVLANをサポートし音声とデータを分離したネットワークが実現可能です。

3.パワーセーブ機能
 u-APSDによるパワーセーブ機能対応により、端末バッテリーの長時間稼動を可能とします。

【 用語解説 】
(注1)マルチSSID
 1台のアクセスポイントで複数のSSIDを付けることができる機能。
 SSIDとは無線LANにおけるアクセスポイントの識別子であり、混信を避けるためアクセスポイントと端末間で同じSSIDが設定されていないと通信できない仕組み。

(注2)802.11e u-APSD(Unscheduled Automatic Power Save Delivery)
 802.11eで定義されている電源管理機能。モバイル端末の消費電力を抑え、通話時間を伸ばすことができる。


※ 沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
※ MWINSは沖電気工業株式会社の登録商標です。
※ FOMAは株式会社NTTドコモの登録商標です。
※ その他、本文に記載されている会社名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。

< 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 >
 IPシステムカンパニー 企画室 プロモーションチーム 
 電話:03-5445-6251

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[8621] [8620] [8619] [8618] [8617] [8616] [8615] [8614] [8613] [8612] [8611
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]