忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.08.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.23.Mon

UCカードなど、「VISAデビットカード」発行向け共通受託スキームを構築

UCカード、「VISAデビットカード」発行のための共通受託スキーム構築


 ユーシーカード株式会社(以下:UCカード、本社:東京都港区、代表取締役社長:井上誠一郎)は、株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ、本社:東京都江東区、代表取締役社長:浜口友一)、ビザ・インターナショナル(所在地:東京都千代田区、日本総支配人:ジェームス・J・オールヒューゼン)と協力し、「VISAデビットカード」発行のための共通受託スキームを構築いたしました。

 今回構築したスキームは、金融機関が「VISAデビットカード」発行の際にかかるシステム開発費用を自社開発に比べ10分の1以下に抑えることを可能にします。

【基本スキーム】
 (※ 関連資料を参照してください。)

 「VISAデビットカード」は、原則、全ての口座保有者に対して短期間で発行することが可能なため、より多くの方々にご利用いただくことができます。また、「VISAデビットカード」をお持ちのお客様は、ご指定の預金残高の範囲内でのお支払いが可能で、原則、利用代金は、口座から直ちに引き落とされるため、安心してご利用頂けます。
 加えて、全世界に広がるVISA加盟店でご利用頂くことができるのも「VISAデビットカード」の魅力です。
 この様なメリットから、近年、金融機関におけるリテール戦略上のツールとして「VISAデビットカード」の発行ニーズは高まりつつあります。

 UCカードは、今後も、本スキームを活用し、金融機関による「VISAデビットカード」の発行を推進すると共に、これまでのクレジットカード業務の中で培ったノウハウを活用し、さらなる業務受託拡大を進めるべく、広範なカード会社、事業会社、金融機関等から各種業務を受託できるビジネスモデルを構築してまいります。


(※ 基本スキームは関連資料を参照してください。)

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[5285] [5284] [5283] [5282] [5281] [5280] [5279] [5278] [5277] [5276] [5275
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]