忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.07.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.27.Fri

マツダ、宇品のエンジン工場でV型6気筒と直列4気筒の混流生産を開始

マツダ、V型6気筒エンジンと直列4気筒エンジンの混流生産を実現  
-業界初、エンジン部品の機械加工ラインで「変種変量生産」が可能に-


 マツダ株式会社(以下、マツダ)は、本社工場宇品西地区のエンジン工場(広島市南区)において、新型V型6気筒 3.7Lエンジンと現行の直列4気筒ガソリンエンジン(MZR1.8L-2.3Lエンジン)の機械加工工程で混流生産を開始したと発表した。マツダがV型6気筒エンジンを生産するのは2003年8月以来約4年ぶりとなる。なお、同V6エンジンは5月より生産を開始しており、本日米国で発表する2008年型「MazdaCX-9」に搭載され今夏より販売する。

 同工程は、マツダの最新の生産・製造技術を採用したエンジン部品*1の機械加工ラインで、効率化と多様化を同時に実現するフレキシブル生産*2を目指している。これまでエンジン部品の機械加工工程においてエンジンのタイプごとに必要であった専用設備や治具類を汎用化させることで工程の集約に成功し、設備投資費を削減しながら、「変種変量生産」に対応することを可能にした。

 マツダの山木勝治取締役専務執行役員(生産・物流担当)は、「このたび、宇品のエンジン工場で実現したV型6気筒ガソリンエンジンと直列4気筒ガソリンエンジンの機械加工工程における混流生産は、マツダの『モノ造り革新』コンセプトを具体化したものであり、『変種変量生産』実現への第一歩である。今後も、海外生産拠点も含めたマツダのすべての工場へ『モノ造り革新』コンセプトを基に企画・設計した最新機能を順次導入していく。『One Mazda』を念頭に、生産領域からも『ブランド価値の改善』および『ビジネス効率の向上』を実現できるようサポートしていく」と述べた。

 *1 シリンダーブロック、シリンダーヘッド、クランクシャフト、カムシャフト、コンロッドの5つの部品群 
 *2 生産車種の切り替えと、生産量の変化に短期間かつ高効率に対応できる生産方式 

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[5893] [5892] [5891] [5890] [5889] [5888] [5887] [5886] [5885] [5884] [5883
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]