ダイエー、ビール系飲料「バーゲンブロー ノイヴェルト(350ml缶)」を発売
― お客様からのご要望にお応えして、定番商品として継続販売します! ―
『バーゲンブロー ノイヴェルト(350ml缶)』の発売について
このたびダイエーでは、お客様からのご要望にお応えして、昨年10月に約80万本限定で販売した、当社オリジナル商品『バーゲンブロー ノイヴェルト(350ml缶)』を3月8日(木)より、全国のダイエーおよびダイエーグループ436店舗で販売することになりましたので、お知らせいたします。
ビール系飲料市場において、通称“第3のビール”として注目を集める「リキュール(発泡性)」は、特に「低価格」という強みを活かして成長を続けていることから、当社ではお客様のご要望にお応えして、価格を据え置き、味やパッケージデザインに改良を加えて、さらにご満足いただける商品をご提供させていただきます。
『バーゲンブロー ノイヴェルト』は、計画的に生産し、当社が直輸入することで、低価格を実現し、引き続き1缶89円で販売を継続いたします。世界第1位のビールメーカーであるベルギー・インベフ社の協力を得て、発泡酒にスピリッツ(大麦・米)をブレンドし、コク・キレともにバランスよく仕上げ、色の濃さや味に深みを持たせながらもスッキリした味わいと爽やかな喉ごしが特徴です。
記
1.商品名
『バーゲンブロー ノイヴェルト(350ml缶)』
※「ノイヴェルト」とは、ドイツ語で「新しい世界」を意味します
2.価 格
1缶 89円
6缶パック 498円(1缶当り 83円)
1ケース(24缶) 1,980円(1缶当り 82.5円) ※価格は税込み
3.発売日
2007年3月8日(木)より下記店舗で販売予定
4.販売店舗
ダイエーグループ 436店舗
ダイエー直営 203店舗
グループ 233店舗(マルエツ・グルメシティ各社)
5.販売数量
約960万本(年間)
6.売上高目標
約8億円
7.商品特徴:
品 目:リキュール(発泡性)(1)
原材料:発泡酒・スピリッツ
原産国:韓国
・計画生産で当社が直輸入するため、1缶89円という低価格
・世界第1位のビールメーカーであるベルギー・インベフ社の協力を得て、発泡酒にスピリッツ(大麦・米)をブレンドし、コク・キレともにバランスよく仕上げ、色の濃さや味に深みを持たせながらもスッキリした味わいと爽やかな喉ごしが特徴
以 上
アビームコンサルティング、「少額決済サービスに関する消費者意識調査」結果を発表
少額決済サービスに関する消費者意識調査
少額決済サービス普及の鍵はマーケティングと付加価値サービス
アビーム コンサルティング株式会社(以下:アビーム コンサルティング、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西岡 一正)は、EdyやSuicaといった電子マネー、及びiD、クイックペイ、スマートプラスといった携帯クレジットを含む少額決済サービスに関して、20歳から59歳の女性合計400人にインターネットを通じて意識調査を行い、少額決済サービス各社に対する戦略的示唆を「顧客ターゲット」、「利用プロモーション」、「ポイント通貨圏」の3点から整理しました。
少額決済は依然として現金で行われており、現金に替わる少額決済手段を目指して、様々な少額決済サービスが鎬を削っています。少額決済サービスの市場は立ち上がったばかりであり、EdyとSuicaを合計しても1600億円程度に過ぎません(鉄道利用は除く)。
クレジットカードの取扱高は30兆円に達していますが、クレジットカードによる少額決済はあまり普及していない状況です。現金による少額決済(3000円以下)は60兆円に上るとされていて、少額決済サービス市場が如何に成長性のある市場であるかが分かります。
このように高い成長が期待できるだけに、競争は今後益々激しくなることが予想されますが、今回の調査によって、少額決済サービス各社の戦略においての鍵は、“マーケティング”と“付加価値サービス”にあることが判明しました。“マーケティング”においては、顧客のライフスタイルを意識した“顧客ターゲット”や、ターゲットに応じた“利用プロモーション”がポイントとなります。また、“付加価値サービス”では、魅力的な“ポイント通貨圏”の構築が重要です。
調査の主な内容は以下の通りです。
調査概要
●調査方法 オンラインWebアンケート
●サンプル対象者 調査エリア:首都圏 年齢:20歳~59歳
性別:女性(未婚会社員/既婚会社員/主婦を含む)
●サンプル数 計400名
●実施時期 2006年11月中旬
●分析手法 因子分析(因子抽出法:主成分法) 多変量解析(クラスター分
析)
*アンケート回答者を上記3種類のクラスターに分類して分析しました。
各クラスターへの分類は、消費行動に関する30項目の設問への回答をもとに、アビームコンサルティングが独自に実施しました。
【少額決済サービス各社に対する戦略的示唆】
1.顧客ターゲット
◇回答者の1/3が、Edy・Suicaを電子マネーとして利用。
◇クラスター別の利用割合は、「消費生活謳歌派」が最も多く、42%。
少額決済に対する消費者の意識は、ライフスタイルや消費行動によって異なっていると考えられることから、本調査では消費者を「消費生活謳歌派」、「倹約生活派」、「堅実日常生活派」という3つのクラスターに分類して分析を進めました。その結果、少額決済サービス事業者にとっては特定の顧客層に絞り込んだターゲット・マーケティングが有効であることがわかりました。現在、電子マネーとして最も広く利用されているEdyとSuicaの利用状況を全体で見ると、33%が電子マネーとして利用しています。クラスター別に見ると、「消費生活謳歌派」が最も高く、42%が利用していることから、電子マネー陣営は「消費生活謳歌派」をターゲットとしたマーケティングを展開することが重要になります。
◇Edy・Suica利用者の携帯クレジット利用意向は低く、14%のみ。
◇Edyを利用している「堅実日常生活派」が若干高め。
また、Edy・Suica利用者で携帯クレジットを利用したいと答えたのは14%に止まっており、携帯クレジットにおいては、セキュリティ面での不安など心理的なハードルが普及のネックになっていると推察されます。しかし、Edyを利用している「堅実日常生活派」では携帯クレジットの利用意向が28%と高く、心理的なハードルが比較的低いことを示しています。
そのため、携帯クレジット陣営にとっては、短期的には「堅実日常生活派」をターゲットとする一方、中期的には携帯クレジットに対する心理的なハードルの引き下げに努めることが得策です。
【少額決済サービス各社に対する戦略的示唆】
2.利用プロモーション
少額決済サービスを実際に利用してもらうためには、利用プロモーションが極めて重要となります。このとき、自社のポジションを十分に認識した上で、利用プロモーションを展開する必要があります。
◇Edyは擬似通貨としてのポジションに最も近く、Suicaは「特定の利用シーンでは便利」というイメージ。携帯クレジットは、認知度の向上が必須。
まず、消費者が抱いているイメージについてコレスポンデンス分析(注)を行いました。サービス開始からの歴史が最も長いEdyは「持っているがあまり使っていない」というイメージもある一方、積極的な加盟店開拓等で擬似通貨としてのポジションを確立しつつあります。
Suicaは「特定の利用シーンでは便利」というイメージを持たれていて、出遅れ感があるので、「色々なシーンで便利に使える」というイメージへと変えるために、Edy陣営以上に店頭での告知に力を入れるべきです。携帯クレジットについては認知度が明らかに低く、先行するEdy・Suicaに大きく遅れをとっています。
(注)コレスポンデンス分析:集計されたクロス集計表の行項目と列項目の関係が大きい項目同士を、散布図上で近くになるようにマッピングする分析手法。主にブランドイメージ等のポジショニングマップを作成するのに用いられる。
◇Edy・Suicaの利用開始のきっかけは、店頭告知が圧倒的。
◇今後は、顧客ターゲットに整合したプロモーション施策が必要。
Edy・Suicaとも、利用開始のきっかけは、「店頭での告知」が圧倒的に多く、特に、Suicaを利用している「堅実日常生活派」では7割強もの人が挙げています。よって、少額決済サービスの利用を促進するには、店頭でのマーク告知が最も有効なプロモーションと思われます。それ以外のプロモーションの有効性については、消費者のクラスターによって違いが見られるため、クラスター別にプロモーション施策を検討する必要があります。例えば、Suicaマークの店頭告知はどのクラスターに対しても有効ですが、「消費生活謳歌派」にはマス広告も有効であり、店頭での告知とマス広告を連動させた利用プロモーションが効果的と考えられます。連動のイメージとしては、Suicaは「色々なシーンで便利に使える」ということを訴えるメッセージを、「消費生活謳歌派」がよく閲覧するようなメディアで露出すると同時に、同様のメッセージを「消費生活謳歌派」がよく利用するような店舗のレジ廻りでも告知する、といったことが想定されます。
◇定期券/乗車券としての利便性向上では、モバイルSuicaへの乗り換えは進まない。
今月からPASMOのサービスが始まり、Suicaとの相互利用が可能になりますが、モバイルSuicaを利用していない人に対し、PASMOとの相互利用に伴うSuicaの利用意向について質問したところ、「あくまでカード型Suicaを利用する」と答えた人が全クラスターで35%を超えました。一方、「これをきっかけにモバイルSuicaを利用したいと思う」と答えたのは、新しい物好きの「消費生活謳歌派」でも26%のみであり、「倹約生活派」ではわずか13%でした。
このことから、定期券/乗車券としての利便性向上がきっかけとなって、モバイルSuicaへの乗り換えが進むとは考えにくく、カード型Suica利用者のモバイルへの乗り換えを促すためには、何よりも先ず、少額決済サービスとしてのSuicaのイメージを変えるようなプロモーションが必要といえます。
【少額決済サービス各社に対する戦略的示唆】
3.ポイント通貨圏
◇「ポイントサービスとの相互移行」ニーズが約半数
少額決済サービスに付加したいサービスとして、回答者の約半数が「ポイントサービスとの相互移行」を挙げており、少額決済サービスとポイントサービスの相互乗り入れは今後一層進むと予想され、少額決済サービスを含むポイント通貨圏の総合的な魅力が問われることになります。従って、いかに魅力的なポイント通貨圏を構築できるかが、少額決済サービスにおける成功の鍵となります。現状、2大ポイント通貨圏に対する消費者の支持は拮抗していますが、今後は、少額決済サービス事業者自ら、ポイント通貨圏の構想策定や提携推進に積極的に関与することが必要です。
<アビーム コンサルティングについて>
アビーム コンサルティングは、アジアを中心とした海外ネットワークを通じ、それぞれの国や地域に即したグローバル・サービスを提供している総合マネジメントコンサルティングファームです。戦略、BPR、IT、組織・人事、アウトソーシングなどの専門知識と、豊富な経験を持つ約3,000名のコンサルタントを有し、金融、製造、流通、エネルギー、情報通信、公共などの分野を担う企業、組織に対し幅広いコンサルティングサービスを提供しています。2006年3月期 連結売上高は324億円(米国会計基準準拠)。
● 関連リンク
森永乳業、「森永のおいしい無脂肪乳」を首都圏と東海地区で発売
「森永のおいしい」シリーズ第3弾!
「森永のおいしい無脂肪乳」
3月27日(火)から 首都圏、東海地区で新発売!
森永乳業株式会社では、このたび「森永のおいしい牛乳」と同じ殺菌方法を採用した無脂肪乳「森永のおいしい無脂肪乳」を3月27日(火)より、首都圏(新潟・長野含む)、東海地区にて新発売いたします。
「森永のおいしい」シリーズは、2003年9月より「森永のおいしい牛乳」、2006年4月より「森永のおいしい低脂肪牛乳」と全国で順次発売してまいりました。特に主力の「森永のおいしい牛乳」は2006年度が前年比150%以上で好調に推移しております。このたび2007年3月より発売するシリーズ第3弾「森永のおいしい無脂肪乳」は、当社独自の製法により従来の無脂肪乳にはない「しっかりとコクのあるおいしさ」を実現しました。
「森永のおいしい」シリーズは、3種類のバリエーションで多彩なニーズにお応えいたします。
1.商品特長
(1)「森永のおいしい牛乳」で採用している蒸気でやさしく殺菌する*インフュージョン式殺菌法により「しっかりとコクがあって、すっきりとした後味」を実現しました。
(2)乳脂肪分を※ほとんど除去しながらも必要なカルシウムとたんぱく質は普通牛乳よりも多く含まれておりますので、脂肪分やカロリーは気になるが栄養のある牛乳を美味しく飲みたい、と考える方にもおすすめです。
※乳脂肪分 0.4%
(3)パッケージには「森永のおいしい牛乳」でおなじみの牛乳ビンをイメージしたデザインを採用いたしました。高級感のある緑を採用し、「森永のおいしい牛乳」の青、「森永のおいしい低脂肪牛乳」の水色と共に、統一感のあるパッケージが店頭で目を惹きます。
*参考資料あり。
2.商品概要
(1)商品名 森永のおいしい無脂肪乳
(2)種類別名称 加工乳
(3)包装形態 ゲーブルトップ
(4)内容量 1000ml
(5)カロリー 92kcal(200ml当たり)
(6)保存方法 要冷蔵10℃以下
(7)賞味期限 13日間
(8)主要ターゲット ファミリー
(9)主要売場 量販店
(10)希望小売価格 180円(税別)
(11)発売日 2007年3月27日(火)
(12)発売地区 首都圏(新潟・長野含む)、東海地区
※JANコード 4902720 073769
3.お問い合せ先
森永乳業株式会社
<お客さまからのお問い合わせ先>
お客さま相談室 フリーダイヤル 0120-465-369
<森永乳業ホームページ> http://www.morinagamilk.co.jp
<森永のおいしい牛乳HP> http://www.oishi-milk.com/
以 上
森永乳業、小量使い切りサイズ「クラフト フィラデルフィア クリーミィミニ」を発売
クリームチーズの代名詞「フィラデルフィア」シリーズの新商品!
「クラフト フィラデルフィア クリーミィミニ」
3月20日(火)より新発売のお知らせ
森永乳業ではこのたび、世界中で親しまれているクリームチーズ『フィラデルフィア』ブランドから、ソフトタイプの小量使い切りサイズ「クラフト フィラデルフィア クリーミィミニ」(4パック入り)を、3月20日(火)より全国にて発売いたします。
「クラフト フィラデルフィア クリームチーズ」は、クリームチーズ本来の酸味と新鮮な風味を実現したクリームチーズです。世界的なトップブランドとして広く知られており、その高い品質と美味しさは、特にケーキ作りの専門家の方々に高い評価をいただいています。またご家庭でも、チーズケーキをはじめ様々な用途への素材として、お客様からご支持をいただいています。
現在発売中の「フィラデルフィアクリームチーズ」(250g)はお菓子作りや料理に、「フィラデルフィア クリーミィソフト」(200g)と本新製品「フィラデルフィアクリーミィミニ」(40g×4パック)はスプレッド用途を中心に、より多彩なラインナップで様々な生活場面にてその美味しさをお楽しみいただけます。
1.商品特長
1)クリームチーズの代名詞「フィラデルフィア」をベースにした、ソフトタイプのナチュラルチーズです。カロリーは、バター・ソフトタイプマーガリンの1/4(*)、毎日たっぷりご使用いただけます。※五訂日本食品標準成分表より
2)クリームチーズのコクとまろやかさはそのままに、なめらかでクリーミィな味わいに仕上げました。パンに塗るだけでなくジャムやハチミツと混ぜてディップとして、また、料理やデザート、パスタソースなど様々な食べ方をお楽しみいただけます。
3)様々なシーンで手軽にいつも開けたてのおいしさをお楽しみいただけるように、1パック当たり40gの小量サイズにしました。(4パック入り)
2.商品概要
(1)商品名 クラフト フィラデルフィア クリーミィミニ
(2)種類別 ナチュラルチーズ
(3)包装形態 カップ
(4)内容量 160g(40g×4パック)
(5)カロリー 174kcal(100g当たり)
(6)保存方法 要冷蔵10℃以下
(7)賞味期限 製造後180日
(8)主要ターゲット 20代~40代女性、ファミリー
(9)主要売場 スーパー、一般小売店
(10)希望小売価格 350円(税別)
(11)発売日・地区 3月20日(火)・全国
※JANコード 9300650 439818
3.お問い合わせ先
<お客さまからのお問い合わせ先>
お客さま相談室 フリーダイヤル 0120-369-744
<森永乳業ホームページ>
http://www.morinagamilk.co.jp
以上
● 関連リンク
ソネット・エムスリー、医薬品情報サービス「MR君」にファイザーが参画
ファイザー株式会社『ノルバスク(R)』で「MR君」新規参画
この度、ソネット・エムスリー株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長:谷村格 URL: http://www.so-netM3.co.jp 以下:エムスリー )が提供するサービス「MR君」に、ファイザー株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:岩崎博充 URL: http://www.pfizer.co.jp/pfizer/index.html 以下:ファイザー)の参画が決定、本格的なインターネットによる情報提供を開始いたします。
eによる情報伝達で日本最大規模の医師へ迅速でコンスタントな情報提供をファイザーが提供する「MR君」では、カルシウム拮抗薬『ノルバスク(R)』に関する情報を中心に提供していきます。「MR君」が展開される「m3.com」には、14万2千人(日本の全医師の55%)の医師が登録しており、このm3.com登録医師を対象にインターネットの特性を活かした高血圧治療の情報提供を展開いたします。
マーケティング戦略に基づいたコンテンツにより効果的なメッセージをファイザーは「MR君」新規参画に伴い、エムスリーが提供する戦略立案プログラム「戦略君」を利用し、個々の医師のニーズにより即したマーケティングを展開していく予定です。また、その戦略をベースに、エムスリー制作によるコンテンツをシリーズで複数パターン準備し、より効果的に医師のもとへ情報をピンポイントで届けていく予定です。
この度、医師会員からも最も要望が高かった企業の1社であるファイザーが「MR君」に参画する事により、医師の「MR君」の活用頻度、利用価値は更に高まる事を期待しております。
<会社概要>
社名:ソネット・エムスリー株式会社
所在地:東京都港区芝大門2-5-5 住友不動産芝大門ビル12階
代表者:代表取締役社長 谷村 格(たにむら いたる)
URL: http://www.so-netM3.co.jp/
ユミルリンク、コミュニケーションツール「MixLINK SNS」の専用ASPサービスを開始
「MixLINK SNS」ASPサービスを4月より提供開始
~複数のSNSを構築できるコミュニケーションツール~
ユミルリンク株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:計 和友紀)と企業内外コミュニケーションシステムの開発・販売を行うプロシスタ株式会社(本社:大阪府大阪市 代表取締役社長:早島 貴之)は協業し、プロシスタのSNSエンジン「door」の基本機能をベースにマーケティングやメール配信など、情報配信の機能を実装したコミュニケーションツール「MixLINK SNS」の専用ASPサービスを4月より提供開始します。
本サービスは、規定する利用範囲内であれば新たなコスト負担なしで独立したSNSを構築・運用できることが特徴です。顧客や見込客との関係維持を目的にターゲットを絞り込んだ「製品・サービス」「ブランド」等のプロモーションや期間限定のキャンペーンにも手軽に活用できます。目的や用途に応じて、エントリ方法(登録型/承認型/連携型・照合型の3種類)や非会員に対する情報の公開範囲、各種利用機能の選択(日記・アンケート機能は不要など)をSNS毎に柔軟に設定することが可能です。
既存システムと会員データベースとのシームレスな連携が可能で、既存のユーザに対して利便性の高いサービス提供を実現します。今後、開発元のプロシスタと共同で管理機能の拡充化を図り、ユーザが投稿したテキスト・画像・動画などを効率よく管理できる機能(提供開始は4月中旬)やアクセスログ管理などの機能を充実していく予定です。また、必要に応じてカスタマーサポートや運用代行などのアウトソースサービスをご紹介します。
<背景>
SNS市場は、2006年度の82億円から2009年度にはブログ市場を大きく引き離しその約2倍となる787億円(*野村総合研究所発表資料より)になることが予想されています。マーケティングの観点からも、消費者発信型メディア(CGM)を活用した効果的なバズ(口コミ)マーケティングの手法として注目を集めています。企業のマーケティング部門や広告代理店などをターゲットとしてニーズにあわせた導入の手軽さと汎用性を実現できる「MixLINK SNS」ASPサービスをご用意しました。
■関連URL
・「MixLINK SNS」詳細:http://www.mixlink.com/sns/
・プロシスタ株式会社:http://www.pro-systa.co.jp/
■主な機能
【エントリ方法】
登録型/承認型/連携型・照合型の3種類
※連携型・照合型には、別途カスタマイズが必要
【サービスポリシ管理】
・3階層の権限管理(システム管理者、運営者、利用者)
・利用ユーザ数の範囲内で、複数の独立したSNSを構築可能
・コミュニティ、BBS(掲示板)、Q&A、イベント、アンケート機能
・公開日記、日記(公開範囲の設定可)
【情報配信】
・RSS配信機能-外部ブログの取り込み、コミュニティ情報のRSS出力
・メール配信機能-メ-ル配信エンジンを実装し外部メールアドレスへ配信
・メッセージング機能-SNS内のみでユーザ同士がメッセージを送受信
・WEBカタログ機能-PDFや紙媒体をブラウザ上で本をめくるように閲覧(オプション)
【管理・システム機能】
・広告管理機能、会員管理機能、コミュニティ管理機能、アクセスログ管理機能
・投稿制限機能、その他SNS運営に必要な管理機能
・各種機能を限定した構築機能
■価格:専用サーバ+回線(帯域保障)+F/W(共用)標準装備
・スタンダード(目安2,000ユーザ程度まで)
初期費用:20万円 月額費用:20万円(税別)
・プロフェッショナル(目安5,000ユーザ程度まで)
初期費用:50万円 月額費用:30万円(税別)
・カスタム(目安1万人程度まで) ※専用サーバ2台
初期費用:50万円 月額費用:50万円(税別)
※利用想定によって、サーバ台数の増設が必要な場合があります。
その他、利用企業に特化したシステム開発や自社環境に構築するシステムパッケージのご提供も可能です。
電通とリクルート、FeliCa型IC技術を利用した販促ソリューション開発・提供の新会社を設立
電通とリクルート、FeliCa型IC技術を利用した販促ソリューションの開発・提供を目的とした新会社「株式会社ドラム」(DRUM)を設立
株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役社長:俣木盾夫、資本金:589億6,710万円 以下「電通」)と株式会社リクルート(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:柏木斉、資本金:30億264万円 以下「リクルート」)は、FeliCa型ICカード/チップ技術を利用した販促ソリューションの開発および提供を目的とした新会社「株式会社ドラム」(DRUM)を4月に設立し、共同で事業開発を進めることに合意いたしました。
FeliCa型のIC技術を利用した電子マネーは、交通事業者や流通事業者、携帯キャリア等のサービスを中心に広く社会に普及しつつあります。電通とリクルートは、本年1月に発表した資本・業務提携を契機に、電子マネーとその技術を利用した販促領域におけるマーケティング・ソリューション事業について検討を進めてきました。この度、新会社「株式会社ドラム」(DRUM)を両社の合弁で設立し、本年中のサービス開始を目標に共同で事業開発を進めていくことになりました。
電通は、従来から、広告主に対して販促領域も含めた統合的なマーケティング・コミュニケーションサービスを展開してきましたが、電子マネー技術を利用した販促ソリューションサービスを組み込むことで、生活者のメディア接触から店舗への送客、購買に至るまでの各コンタクトポイントを捕捉する新しいコミュニケーションサービスが広告主に対して提供可能になると考えています。
リクルートは、様々な生活消費領域において、メディアやツールを使って店舗集客や販促支援等のサービスを提供してきましたが、電子マネー技術を活用することで、更に付加価値の高い新しい商品やサービスの提供が可能になると考えています。
新会社では、電通のマーケティング・コミュニケーションに関する企画・実施力と、リクルートの生活シーンや購買意向を捉えたメディア・プロデュース力を組み合わせることで、広告主・生活者の各々にとって、利便性が高い販促サービスの開発を目指します。具体的には、新しいクロスメディア媒体を開発し、そのメディアレップ事業を行うとともに、電子クーポンサービス等を活用した販促ソリューション事業を行ってまいります。
■新会社の概要
社名: 株式会社 ドラム(DRUM)(仮称)
資本金: 1億円(予定)
本社所在地: 東京都渋谷区(予定)
株主: 電通60%・リクルート40%
設立日: 平成19年4月
代表者: 電通より就任(予定)
社員構成: 4名(予定)
事業内容:
・FeliCa型IC技術を利用したクロスメディア媒体開発および同媒体の広告事業
・FeliCa型IC技術に対応したクーポンサービス事業
・電子マネーの利用促進に関する各種支援事業
・FeliCa型IC技術を利用した販促ソリューションシステムの開発・販売
<今後の見通し>
本件による電通の平成19年3月期連結及び単体業績に与える影響は軽微で、平成20年3月期業績への影響は未定です。
※電通とリクルートの会社概要は関連資料をご参照下さい。
IDC Japan、2006年国内ワークステーション市場動向を発表
2006年国内ワークステーション市場動向を発表
・2006年国内ワークステーション市場規模は、前年からほぼ横ばいの594億円
・トラディショナルワークステーションが出荷台数で1万台を切る
・2011年の市場規模は622億円と予測
IT専門調査会社 IDC Japan株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2006年における国内ワークステーション市場動向および今後の予測を発表しました。これによると、2006年の国内ワークステーション市場の規模は594億円で、前年比ほぼ横ばいとなりました。出荷台数では、前年比1.6%増の23万3,000台でした。2005年の前年比成長率12.5%と比較し、伸び率は鈍化しました。2011年の国内ワークステーション市場規模は622億円と予測しています。
2006年の国内ワークステーション市場は、製造業を中心とする企業収益の増加に伴う設備投資の拡大という追い風にもかかわらず、出荷台数は微増となりました。IDC Japan サーバー シニアマーケットアナリスト 唐澤 正道は「2003年~2005年、ITバブル崩壊後の買い控え分の補充により、ワークステーション市場は出荷台数で2桁成長を遂げた。2006年はその補充が一巡し、大企業からの大口受注が大幅に減少した。一方、中小企業からの需要は依然強く、伸び率は鈍化するものの出荷台数の増加を支える」と述べています。
国内ワークステーション市場を製品別に見ると、パーソナルワークステーション(PWS: Personal Workstation)は、出荷台数がすべての四半期で前年同期を上回りましたが、通年では前年比2.7%増と2005年の同16.8%増から大幅に鈍化しました。出荷金額でも2005年の2桁成長から4.2%に鈍化しました。トラディショナルワークステーション(TWS: Traditional Workstation)では、出荷台数が8,400台と初めて1万台を切りました。出荷金額も、47億円と初めて50億円を割り込みました。日本HPやサン・マイクロシステムズが低価格帯製品の販売を終了したことが大きく影響したとIDCではみています。
ベンダー別出荷金額では、デルがシェア28.6%で1位となりました(図参照)。デルは、4年連続で1位を維持していますが、2位の日本HP(シェア28.0%)との差はごくわずかでした。HPは、PWSの好調により、シェアを3.3ポイント伸ばしました。3位のIBMと4位のNECに順位の変動はありません。5位には、サン・マイクロシステムズが富士通に替わって、2年ぶりの復帰を果たしました。
今後、国内ワークステーション市場は、2006年から2011年までの年間平均成長率0.9%で伸張し、2011年の市場規模は622億円とIDCでは予測しています。「PWSは、出荷台数、出荷金額ともに微増となる。またTWSは、ニッチ市場で生き残り、2009年には出荷台数、出荷金額ともに一定値に収束するだろう」と唐澤 正道は述べています。
注:IDCでは、ワークステーション市場を「PWS」、「TWS」に分類しています。「PWS」は、x86アーキテクチャのプロセッサーを採用しWindows、Linuxなどオープン系のOSを搭載したワークステーションです。「TWS」は、RISCプロセッサーおよびEPICプロセッサーを採用し主にUNIXを搭載したワークステーションです。
今回の発表は、IDC Japanが発行した「国内ワークステーション市場 2006年第4四半期の実績」(J7151301)に基づいています。本調査では、2006年第4四半期(10~12月)の国内ワークステーション市場の出荷動向をワークステーション製品別に調査し、2007年から2011年までの市場予測を行っています。
(※レポートの詳細については IDC Japanへお問合せ下さい。)
国内ワークステーション市場 2006年第4四半期の実績
http://www.idcjapan.co.jp/Report/Workstation/j7151301.html
<参考資料>
国内ワークステーション市場出荷金額シェア、2006年
※添付資料を参照
一般の方のお問合せ先
IDC Japan(株)セールス
Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
E-Mail:jp-sales@idcjapan.co.jp
URL:http://www.idcjapan.co.jp
ユニ・チャームペットケア、猫用システムトイレの取替え用サンドを発売
大好評のデオトイレから
ユニ・チャーム ペットケア 1週間消臭・抗菌デオトイレ
取りかえ専用『飛び散らない消臭・抗菌サンド』 新発売
≪3月22日より全国発売≫
ユニ・チャームグループのユニ・チャーム ペットケア株式会社(代表取締役社長:二神 軍平/ふたがみ ぐんぺい)は、『閉めきったお部屋でも、ニオわない』、『簡単お手入れ』で、高いご支持をいただいております猫用システムトイレ「ユニ・チャーム ペットケア 1週間消臭・抗菌デオトイレ」シリーズから、消臭効果が高く、飛び散りを改善した「取りかえ専用 飛び散らない消臭・抗菌サンド」を、3月22日より新発売いたします。
「健康と清潔でペットの暮らし快適に」の理念のもと、お客様にさらに高い満足を提供するシステムトイレ用の取替え品をご提案することにより、猫排泄市場の拡大・活性化に貢献いたします。
1.発売の背景
高い消臭力とお手入れの簡便さから、猫用システムトイレ市場はますます拡大し、さらなる成長が見込まれています。(ユニ・チャーム ペットケア調べ。)
「ユニ・チャーム ペットケア 1週間消臭・抗菌デオトイレ」は『デオトイレ』の愛称で、『閉めきったお部屋でもニオわない高い消臭力と、毎日のオシッコの固まりの取り除きがいらないお手入れの簡単さ』で、高いご支持をいただいております。さらに、前後入れ替え式トレイやフード付きなど、トイレ本体にも改良を加え、製品の満足度を高めて参りました。
そして今回、ユーザーの更なる満足度の向上のため、消臭効果が高く、飛び散りを改善した取替え用サンド「取りかえ専用 飛び散らない消臭・抗菌サンド」を新発売いたします。
2.商品の特長
(1)ゼオライトにシリカゲルを配合した新開発の技術で、高い消臭効果を実現しました。
(2)砂を掻いても、トイレから出るときも飛び散らなくて転がりにくい、肉球に挟まりにくい形状。
(3)尿をさっと通過させるので、表面はサラサラで清潔。
(4)消臭効果が約1ヶ月※持続。交換は月に1度だけ!
※愛猫1匹(体重8kgまで)のデオトイレ使用時
3.タイプ・入数・価格
商品名:ユニ・チャーム ペットケア 1週間消臭・抗菌デオトイレ 取りかえ専用飛び散らない消臭・抗菌サンド
容 量:2リットル
希望小売価格:770円
※希望小売価格は税抜き本体価格で表示しております。
4.発売時期
3月22日より全国発売
以 上
≪本件に関するお問い合わせ先≫
消費者の方は、ユニ・チャーム ペットケア(株)
お客様相談室 TEL: 0120-810-539
● 関連リンク
バンダイナムコゲームス、DS用ソフト「美味しんぼ DSレシピ集」を発売
原作コミックに登場した料理のレシピを多数収録
ニンテンドーDS用ソフト「美味しんぼ DSレシピ集」を発売
株式会社バンダイナムコゲームスは、ニンテンドーDS(以下DS)用ソフト「美味しんぼ DSレシピ集」を3月8日(木)に発売します。
本作は、人気コミック『美味しんぼ』(小学館:ビッグコミックスピリッツ)に登場した料理の中から、家庭でも手軽に作ることができる料理のレシピを100種類以上収録。料理の解説や進行ナビゲーターは、原作コミックに登場する魅力溢れるキャラクター達が務めます。
また、料理の調理手順や分量を写真付きで表示するほか、音声で操作ができる「ボイス操作」機能や、調理の手順を音声で案内する「合成音声ナビゲート」機能を搭載しているため、料理をしながらでも手を使わずに次の作業手順を知ることができます。
さらには、収録された料理のレシピを「材料」「ジャンル」「キーワード」などから検索できるほか、季節に合った料理を教えてくれる機能「おすすめレシピ」を収録するなど、旬の料理を調べるのにも便利です。
【特 徴】
■100種類以上のレシピを収録
「和食」「洋食」「中華」などさまざまなジャンルの料理の中から、食卓の主役となる主菜や惣菜類のほか、甘味や飲み物に至るまで幅広いレパートリーのレシピを収録しました。
原作『美味しんぼ』に登場するあこがれの料理を手軽に調理することができます。
■音声操作・音声案内で手軽に調理
「次へ」「もう一度」「戻る」などの指示をマイクに向かって発することにより、手を一切使わずにページを切り替えることができます。また、調理の手順はページごとに合成音声がナビゲートしてくれるので、調理中で手を離せない時でも画面を見ることなく調理が行えます。
■原作キャラクターたちが詳しく解説
レシピ内で登場する食材や器具などの用語には、解説が設定されているものがあります。それらの用語解説は原作『美味しんぼ』のエピソード中に登場したものを多数引用しているので、食に関する知識を深めながら、原作の雰囲気も感じることができます。
また、それらの解説を集約した「美味しんぼ お料理辞典」や、習得した知識を試すことができる「クイズ 究極&至高」を収録するなど、楽しく食を学べる要素も盛り込みました。
■食べたい料理を簡単検索
収録された料理のレシピは、「材料」「調理方法」「種類」「ジャンル」「難易度」「所要時間」「キーワード」の7種類の条件で検索できるほか、DSに内蔵された時計に連動してその季節の素材を使用した料理を教えてくれる「おすすめレシピ」を収録。作りたい料理とさまざまな方法で検索することが可能です。
<モード紹介>
●美味しんぼDSレシピ集
『美味しんぼ』に登場した料理の作り方を見ることができる、本作のメーンモードです。レシピの検索も本メニューから行います。
●原作ストーリー紹介
本作に収録されたレシピにまつわる原作コミック(各レシピ1~3ページ)を読むことができます。
●クイズ「究極」VS「至高」
『美味しんぼ』に関するクイズに挑戦します。問題は、食材の知識を問うものから原作コミックに関するものまで、幅広いジャンルを網羅しています。
●美味しんぼ お料理辞典
料理や食についての解説を見ることができます。解説は、「材料」「器具」「調理技術」など、カテゴリー別に検索して閲覧することができます。
バンダイナムコゲームスは、世界中の人々に感動と豊かで楽しい時間を提供し続けるため、あくなきチャレンジを続けます。
【製品概要】
製品名 美味しんぼ DSレシピ集
対象年齢 (全年齢対象)
発売日 2007年3月8日(木)
ジャンル バラエティ
対応機種 ニンテンドーDS
価格 メーカー希望小売価格 3,990円(税込)
レーベル ナムコ
著作権表記 (C)雁屋哲+花咲アキラ
(C)2007 NBGI
※プレスリリースの情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがあります。あらかじめご了承ください。
※著作権表記中の(C)は、○の中にCの表記をしていただきますようお願い致します。
※NINTENDO DS・ニンテンドーDSは任天堂の登録商標です。
<お問合せ先>
株式会社バンダイナムコゲームス
TEL 03-3756-2311(代表)
http://www.bandainamcogames.co.jp/
● 関連リンク
ニワンゴ、「ニコニコ動画(γ)」のテスター向けクローズドサービスなど開始
ニワンゴ、『ニコニコ動画(γ)』のテスターサービスを開始
動画投稿サイト『SMILEVIDEO』も同時サービス開始
テスターサービスを当初より利用できる10万IDには1日足らずで到達
株式会社ニワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役:杉本誠司)は、WEBサイト上で再生される動画に対しリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(γ)」(にこにこどうががんま)の、テスター向けクローズドサービスを3月6日(火)より開始しました。
また、同日より動画を投稿できるサイト「SMILEVIDEO」(すまいるびでお)を開設しました。同サイトに投稿された動画は、「ニコニコ動画(γ)」に投稿して楽しむことができます。
■「ニコニコ動画(γ)」及び動画投稿サイト「SMILEVIDEO」をわずか一週間ほどで開発に成功、同時にサービス開始■
「ニコニコ動画(γ)」( http://www.nicovideo.jp/ )は、1月15日のサービス開始からわずかひと月で一日あたりのページビューが3000万を越えた大人気コンテンツ「ニコニコ動画(β)」を後継する、WEBサイト上で再生される動画に対しリアルタイムでコメントを付けられるサービスです。対応する動画サイトは、従来のAmebaVision( http://vision.ameba.jp/ )、フォト蔵( http://photozou.jp/ )に加え、今回新たに自社で開発した「SMILEVIDEO」( http://www.smilevideo.jp/ )になります。
「ニコニコ動画(β)」は、それまで投稿したり見たりするだけだった動画コンテンツを、ユーザーが動画のタイムライン上での秒数に紐付いた思い思いのコメントを付けてそれらを動画上に流すことでまったく新しいエンタテインメントへと進化させ、WEB上での動画の楽しみ方を一変させました。
多くの人々がコメントを通じてコミュニケーションをとる「ニコニコ動画(β)」内では、独自に多くの文化が生まれて急速に拡大し、コメント数はサービス開始からのひと月で2000万を超え、ネットを巡るときに訪れるコンテンツとして定着しました。
しかし、2月20日から22日の間に、悪意の第三者からのDDoS攻撃による不正アクセスを受け、また同時期に動画投稿サイトの「YouTube」からのアクセス規制を受け、24日に「ニコニコ動画(β)」のサービス終了を決定。その後、動画投稿サイト「SMILEVIDEO」と同時に「ニコニコ動画(γ)」の開発を行ってきました。
今回、「ニコニコ動画(β)」のサービス終了からわずか一週間余りで、動画投稿サイト「SMILEVIDEO」を開設し、同時に「ニコニコ動画(γ)」を、3月3日(土)より事前登録したID10万番までのユーザーを対象にサービス開始することができました。通常のテスターサービスの募集人数と比べてはるかに多い10万名分の登録も、ニコニコ動画の人気の高さを反映して、募集開始から24時間に達しない時間で到達しました。現在も、ID登録は受け付けており、サービス対象人数はサーバーの増強に合わせて増やしていきます。
新たに開発、サービス開始した「SMILEVIDEO」は、無料でユーザーが動画を投稿し共有できるサイトで、その動画を「ニコニコ動画(γ)」に投稿してサービスを楽しむことができます。動画サーバーは順次拡張しており、3月中には10Gbps以上の回線を確保する予定で、YouTubeなどに匹敵する、国内最大級の動画投稿サイトを目指します。
<株式会社ニワンゴについて>
株式会社ニワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役:杉本誠司)は、エンドユーザーと親和性の高いメールを使用した、各種検索サービス、エンタテインメントサービスの提供を行っています。 http://niwango.jp/
*各社の社名、製品名、サービス名は、各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
近畿大学、アプリケーション画面を同時に複数のパソコンで共有できるツールを開発
近畿大学、全アプリケーションに対応可能な画面共有ツールを開発
RETAILTECH JAPAN 2007(3月6日~・東京)に参考出品
近畿大学(理事長・世耕弘昭、本部・大阪府東大阪市)では、パソコン上のあらゆるアプリケーション画面を同時に複数のパソコンで閲覧しながら作業することができる画面共有ツールを新たに開発しました。この機能を組み込んだ製品を、株式会社サイバーリンクス(本社:和歌山市、代表取締役社長:村上恒夫)と共同開発し、3月6日(火)から東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される第23回流通情報システム総合展「RETAILTECH JAPAN 2007」に参考出品します。
このツールは、近畿大学理工学部の井口信和助教授が開発したもので、ユーザーが指定したパソコン画面をネットワークを通じて送信し、複数のパソコン上で同時に表示することができるものです。
パソコン画面上の指定範囲内に表示された画像を、複数のパソコンに送信し、プロジェクターによる画像投影のように、まったく同じ画面を映し出します。これにより、複数のユーザーが同じ画面を共有しながら作業を行うことが可能となります。また、ホワイトボードを使うように、画面上に直接、線や印、文字などを手書きできる機能もあります。さらに、表示画面をデータとして保存できるほか、LANやADSLといった一般的な高速ネットワーク環境で使用できるため、遠隔地とのやり取りも可能です。
これまでも、表計算ソフトや文書作成ソフトなど、特定のアプリケーションに限定した画面共有ツールはありましたが、今回開発したツールは、パソコンに表示された画像そのものを転送する仕組みのため、あらゆるアプリケーションに対応できる汎用性の高さが特長です。
このツールは、大学の講義などで、教員のパソコン画面を学生の画面に表示して授業を行うことを想定して開発し、すでに近畿大学の授業に試験的に導入されています。今後は、E-ラーニングや遠隔授業といった教育目的のほか、ビジネス分野でも、画面に表示した文書や資料を共有しながら本支店間の会議を行うなどの活用法が想定されます。さらに、高速インターネット網の普及により、一般家庭を含む幅広いニーズが見込まれます。
今回、この画面共有ツールを組み込んだビジネス向けソフトウェア製品を、株式会社サイバーリンクスと共同開発し、3月6日より東京ビッグサイトで開催される第23回流通情報システム総合展「RETAILTECH JAPAN 2007」に参考出品します。参考出品する製品は「本社・支社間の情報共有システム」で、流通在庫や売上などの情報を同一画面で共有し、業務効率を高めるシステムとなっています。
<参考資料>
■第23回流通情報システム総合展 RETAIL TECH JAPAN2007
【会 期】 2007年3月6日(火)~9日(金)
午前10時~午後5時(最終日のみ午後4時30分終了)
【会 場】 東京国際展示場[東京ビッグサイト]
(東京都江東区有明3-21-1)
【主 催】 日本経済新聞社
【交 通】 りんかい線 国際展示場駅
ゆりかもめ(新交通) 国際展示場正門駅 ほか
■株式会社サイバーリンクス 概要
【商 号】 株式会社サイバーリンクス
【本 社】 〒641-0012 和歌山市紀三井寺849番地の3
TEL 073-448-3600 FAX 073-448-3609
【設 立】 昭和39年5月
【代表者】 代表取締役社長 村上 恒夫
【社員数】 250名
【H P】 http://www.cyber-l.co.jp/index.htm
東芝ライテック、LED照明シリーズ「T.LEDs(ティー・レッズ)」のラインアップを強化
LED照明シリーズ「T.LEDs(ティー・レッズ)」のラインアップを強化
~屋内用薄形ライン器具8機種、屋外照明器具3品種8機種を追加~
東芝ライテック株式会社は、LED照明シリーズ「T.LEDs(ティー・レッズ)」に、屋内用薄形ライン器具8機種、屋外照明器具3品種8機種を追加し、2007年5月より順次発売します。
LEDは省電力、長寿命、小形軽量化、原材料の削減等、環境性能において優れた光源として近年期待が高まっており、当社はこの分野において従来の照明ランプや器具の設計ノウハウを活かしたLED照明シリーズ「T.LEDs」(通称:ティー・レッズ)を開発・販売しています。このたび当社は、より様々なシーンでお使いいただけるよう、屋内用LED薄形ライン器具および屋外LED照明器具をラインアップに追加します。
屋内用LED薄形ライン器具は、電源ユニット内蔵で、器具の薄形化にこだわった照明器具です。器具の断面の高さが15mm、幅が25mmと、存在感を感じさせないスリムな本体は、什器や住宅設備機器への組込み、建築化照明等、幅広い用途にご使用いただけます。
屋外用LED照明器具としては、足元(フットライト「PYXIA(ピクシア)」)、目の高さ(「LEDガーデンライト」)、地上3m(「LEDアプローチライト」)と光の高さ別にの3品種をご用意。商業施設やオフィス街の外構照明などで目的や用途に応じて選択できます。
なお、これらの新商品は3月6日から9日まで東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催されるライティング・フェア2007(第8回国際照明総合展)に出展します。
特 長
◆屋内用LED薄形ライン器具
○取り付け自由度の高い薄形デザイン
電源ユニット内蔵していながら、器具の断面は高さ15mm、幅25mmというコンパクトなサイズを実現しています。わずかなスペースにスマートに収めることができるため、什器や住宅設備機器への組込み、建築化照明など幅広い用途に使用できます。
また、AC100V電源をそのまま結線でき、器具からの電源線の取り出し方向を「器具取付面側」「器具側面側」「器具断面側」の3方向から選ぶことができるなど、取り付けの自由度を考えた薄型ライン器具です。
○約40,000時間(※1)の長寿命
定格寿命は約40,000時間を実現。1日10時間の点灯で約10年間使用することができるため、ランプ交換が困難な場所に最適です。
※1 光束が初期値の70%になるまでの総点灯時間。
○豊富なラインアップ
器具長さ4タイプ、2光色の、計8機種をご用意。様々な用途に使用できます。
◆屋外用LED照明器具
1.LEDフットライト「PYXIA(ピクシア)」の特長
〇コンパクトでシンプルなデザイン
LEDの特長を活かしたコンパクトでシンプルなデザインは、器具の存在感を感じさせないため、様々な建築素材と自然に調和します。
〇明るさ
明るさは10lmで、当社の従来のLEDフットライト(※2)の5lmから、大幅に向上させています。
※2 当社屋外用フットライト(LEDF-01000-LS1、LEDF-01001-LS1)
〇適切に制御された光学設計
歩行者が進行する方向に光を広げ、かつグレア(まぶしさ)を抑えた光学設計です。
2.「LEDガーデンライト」「LEDアプローチライト」の特長
〇スリムなデザイン
2本の支柱が灯具とポールを結ぶスリムなデザインを採用。様々な景観にマッチさせることができます。
器具の高さは、「LEDガーデンライト」が1.5m、「LEDアプローチライト」が3mとなっており、用途に合わせて選択できます。
〇約40,000時間(※3)の長寿命
約40,000時間の長寿命により、1日10時間の点灯で約10年間使用することができるため、メンテナンスの手間を軽減します。
※3 光束が初期値の70%になるまでの総点灯時間
〇明るさと光色を選べるラインアップ
「LEDアプローチライト」は、電球20W相当の明るさ(※4)をもつ白色相当(180lm)を初め、白色相当拡散形(162lm)、電球色相当(162lm)、電球色相当拡散形(113lm)の4機種をご用意。消費電力は5.4Wとなっています。
「LEDガーデンライト」は白色相当(70lm)と電球色相当(49lm)をラインアップ。消費電力は2.7Wです。
※4 当社ホワイトランプ20W形全光束との比較
主な仕様と価格
※添付資料を参照
発売日
2007年7月1日 LED薄形ライン器具 8機種
2007年5月1日 LEDフットライト 2機種
2007年9月1日 LEDガーデンライト 2機種
2007年9月1日 LEDアプローチライト 4機種
販売台数(目標)
室内用LED薄型ライン器具・・・3,000台/年(全機種合計)
屋外用LED照明器具・・・8,000台/年(全品種合計)
お客様からのお問い合わせ
電材事業部 電材商品統括部 商品企画部 屋外商品企画担当
TEL:03-5463-8775/FAX:03-5463-8824
電材事業部 電材商品統括部 商品企画部 LED企画担当
TEL:03-5463-8539/FAX:03-5463-8824
NTTドコモ北海道、ワイズノットと共同で低価格で高機能なネットショッピングシステムを開発
簡単・低価格で高機能なネットショッピングシステムを開発
~中小企業の新たな販売チャネル開拓ツールに最適!~
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ北海道(社長:谷公夫、本社:札幌市)は、株式会社ワイズノット(社長:嵐保憲、本社:東京都)と共同で、ドコモのオールインサーバー「MMQUBE3」を利用し、高機能なオンライン・ショッピングサービスを簡単・低価格で導入できる新たなネットショッピングシステムを開発いたしました。
従来、ネットショッピングシステムを導入する場合、「各種ネットワーク機材の購入費や毎月のシステム維持費などのコストが高い」「システム構築や各種設定などに関する専門的な知識が無く、独力では導入が難しい」「機能は優れているものの、操作手順が複雑で実用性に欠ける」といった課題がありました。
今回開発したシステムは、「オープンソース」と呼ばれるソフトウェアを採用し、ネットワーク構築からオンラインショップ開設までに必要なサーバ準備や各種初期設定サービスを全てワンパッケージ化しておりますので、独自にシステム開発する場合と比べて約半額程度のコストで、専門的な技術知識がなくても簡単に導入いただけます。
また、商品の注文・発送状況や売上ランキング、お客様の購買履歴などが一目で確認できる販売管理機能を搭載しており、発送漏れなどの人為的ミスを防止するだけでなく、リピーター獲得に向けた顧客分析を効率的に行うことができます。
本システムの開発により、特に中小企業の皆様にとって、複数の異なる業種で共同出店する「バーチャルショッピングモール(仮想商店街)」の開設など、新たな販売チャネルを開拓される際の有力なITツールとしてご活用いただけるものと考えております。
なお、本システムの概要については、別紙のとおりです。
*添付資料をご参照ください。
※オープンソース・ソフトウェア:インターネットなどを通じて無償で公開され、誰でも自由に改良や再配布が行なえるソフトウェア。
岡村製作所グループ会社、書籍「内部統制時代の文書・情報マネジメント」を出版
書籍【内部統制時代の文書・情報マネジメント】出版のご案内
株式会社岡村製作所の関連会社、株式会社エフエム・ソリューション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:武佐隆夫)は、2007年3月6日に書籍『内部統制時代の文書・情報マネジメント』をNTT出版株式会社より出版いたします。同社はこれまで、オフィス空間の調査・分析から、コンセプト立案、実施設計、運用・維持・管理のルールづくりに至るまで、オフィスづくりの総合コンサルタント企業として、戦略的オフィスの構築を実現してまいりました。
本書では、内部統制強化が叫ばれる中、内部統制の必要性とその構築方法のガイドを示すとともに、そのインフラとしてのオフィスに必要となる物理的セキュリティ構築のための製品紹介、及び文書・情報マネジメント構築の重要性を解説しております。
これから内部統制を構築するにあたって、また現状の内部統制を見直すための実践ガイドとしてご活用いただける一冊です。
―本書の内容―
本書は、監修を牧野総合法律事務所所長で弁護士の牧野二郎氏に依頼し、前半は牧野二郎氏自らの執筆により、内部統制の不備により発生した不祥事や不正の事例の分析に始まり、どのような内部統制が必要であったかを解説しています。その前提に立ち、不祥事や不正をなくすためには、まず、徹底した文書化と記録が必要であることを明らかにしています。すなわち、現在行っている業務フローを明確にし、そのとおりに業務が行われたことを都度記録し、そして、それらの記録に基づき、投資家や消費者に対して説明責任を果たす仕組みを作ることが必要不可欠となります。この仕組みを作ることによって、経営陣が起こす不正や会社ぐるみで行う不正を防ぐことが可能になります。
本書の後半は、内部統制を行う現場のオフィスにおいて必要となるインフラとして、文書・情報マネジメントの構築の必要性を解説するとともに、そのために不可欠なオフィスの最新セキュリティ製品の紹介を行っています。これは、いままで株式会社エフエム・ソリューションが戦略的オフィス構築を実現してきた豊富なコンサルタント経験に基づいた内容になっています。
100の企業があれば100種類の内部統制があります。また、内部統制は一度構築すればそれで完成というものではありません。企業の変化に対応して内部統制も変化していく必要があります。本書は、すでに内部統制を構築した企業、また、これから内部統制を構築しようとしている企業の、経営者から実務担当者まで幅広く役立つガイドになっています。
□書籍名
『内部統制時代の文書・情報マネジメント 事業継続と企業価値の向上をめざして』
□著者
牧野二郎 監修/山野辺泉/石島正勝 株式会社エフエム・ソリューション 編
□装丁
A5判 232ページ
□定価
本体2000円+税
□出版
NTT出版株式会社
―本書の構成―
■Chapter1.事例に見る内部統制の必要性
■Chapter2.「金融商品取引法」に基づく内部統制の確立
■Chapter3.これからのオフィスにおける文書管理の実務
■Chapter4.文書・情報マネジメントとオフィスのインフラ整備
―著者紹介―
牧野二郎(まきの・じろう)
牧野総合法律事務所 所長・弁護士 東京弁護士会所属
日弁連・情報特別委員会幹事
電子署名・電子認証シンポジウムタスクフォース事務局代表
山野辺泉(やまのべ・いずみ)
株式会社エフエム・ソリューション勤務
株式会社岡村製作所 情報システム部より出向
認定ファシリティマネジャー・認定プライバシーコンサルタント
石島正勝(いしじま・まさかつ)
マネジメント・コンサルタント
社団法人日本経営協会経営研究センター主任研究員、
検定事務局専任課長を経て現職
情報化に関する政府の調査研究に関わる
ソリトンシステムズ、PKI認証局を短時間で構築するプライベートCAアプライアンスを開発
ソリトン、本格的プライベートCAアプライアンス「Net'Attest CA」を開発
PKI認証局をわずか30分で構築
「IC CARD WORLD 2007」に展示
株式会社ソリトンシステムズ(本社:東京都新宿区、社長:鎌田信夫 以下、ソリトン)は、企業や組織の内部利用に最適なPKI(Public Key Infrastructure:公開鍵暗号基盤)認証局を構築する、プライベートCAアプライアンス「Net'Attest CA(ネットアテスト シーエー)」を開発したことを発表します。2007年6月からの出荷開始に先立ち、3月6日より東京ビッグサイトで開催の「IC CARD WORLD 2007」に展示します。
内部統制や情報漏洩対策として、部外者や許可されていないPCのネットワークアクセス管理が求められています。また、無線LANやVPNなどリモートアクセスでは「盗聴」「なりすまし」「改ざん」への対応も不可欠となっています。有効な対策として、電子証明書を利用した認証、電子署名がありますが、コスト面や、認証局(CA)の構築・運用の難しさが導入への障害となっていました。
このような問題を解決するのが「Net'Attest CA」で、認証局の構築をわずか30分で実現し、証明書発行申請から、承認、発行、配付までの一連のワークフローを「Net'Attest CA」1台で簡単・安全に提供します。「Net'Attest CA」は当社が2003年より販売している、プライベートCA搭載EAP認証アプライアンス「Net'Attest EPS(※)」で培った技術を応用し、導入・運用の簡便さはそのままにCA機能を拡張しました。
「Net'Attest CA」が発行した証明書を、ICカード(やUSBトークン)へ格納し、ユーザー認証に利用することも可能です。また、組織内にプライベートCAを構築することにより、高いセキュリティの確保とフレキシブな運用が可能になります。
※「Net'Attest EPS」は、RADIUSサーバー(アプライアンス)市場においてシェアトップの製品です。
(株式会社富士キメラ総研「2006ネットワークセキュリティビジネス調査総覧」より)
【 Net'Attest CAの特長/機能 】
■簡単導入
Webベースの直感的な設定管理画面(日本語)により、認証局の構築がわずか30分で行えます。
■証明書発行/配付工数の削減
・Web enroll、X-enroll、SCEP対応
ユーザーからの証明書発行申請、管理者による承認、証明書発行、配付までの一連のワークフローをWeb経由で安全に実現します。ICカードやUSBトークンへの証明書格納も容易に行え、証明書管理の安全性を高めることが可能です。VPNデバイスに対しオンラインで証明書の自動発行・配付が可能です。
・証明書一括発行ツール
一括発行ツールを標準提供。導入時など、一括発行機能により導入にかかる時間を大幅に削減します。
■スマートカードログオン対応
Windowsドメインログオン可能な証明書の発行が容易に行えます。
■その他主な機能および仕様
CRL発行機能
証明書外部LDAP連携
証明書プロファイル設定
証明書形式:X.509 v3
証明書配付:PKCS#12、Web enroll、X-enroll、SCEP
証明書失効情報伝達:OCSP、http
最大証明書発行数:4000枚
●販売予定価格:300万円
●販売開始予定:2007年6月
●初年度販売目標:100台
*Net'AttestおよびNet'Attest CAは株式会社ソリトンシステムズの登録商標です。
*Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国、およびその他の国における登録商標です。
<株式会社ソリトンシステムズ>
日本で最初にLAN、ネットワークOSに取り組んだ会社として、業界のパイオニアとしての役割を果たしました。主に大規模ネットワークの構築を長年手がけ、ネットワークOSやプロトコルソフトの開発でも実績があります。近年は、認証を始めとしたセキュリティ製品の開発及びブロードバンドシステムの構築と運用にフォーカスしています。
設立 1979年/資本金 6億2780万円/売上高 199億円 (2006年3月期)
◆この製品に関するお客様からのお問合せ先
株式会社ソリトンシステムズ www.soliton.co.jp
TEL:03-5360-3811 e-mail:netsales@soliton.co.jp
● 関連リンク
塩野義製薬、米社と抗インフルエンザウイルス剤「ペラミビル」のライセンス契約を締結
バイオクリスト社との抗インフルエンザウイルス剤「ペラミビル」
に関するライセンス契約締結のお知らせ
塩野義製薬株式会社(本社:大阪市中央区代表取締役社長塩野元三)は、このほど米国BioCryst Pharmaceuticals, Inc.(以下バイオクリスト社、本社:米国アラバマ州CEO:Jon P.Stonehouse)との間におきまして、当社がバイオクリスト社から「ペラミビル(Peramivir)」を日本においてインフルエンザウイルス感染症の治療領域で独占的に開発し、商業化する権利を取得するライセンス契約を締結しましたので、お知らせ致します。
今回の契約の対象となる「ペラミビル」は注射製剤であり、当社では速やかに第1相臨床試験の準備に入ります。なお、今回の契約締結により、当社はバイオクリスト社に契約一時金として1400万ドル、開発の進捗に伴うマイルストーンとして総額2100万ドルを支払います。また、発売後は、販売額に応じたロイヤルティおよび一定のマイルストーンを支払います。
ペラミビルは、バイオクリスト社が米国をはじめとする各地域で開発中の抗インフルエンザウイルス剤(ノイラミニダーゼ阻害剤)です。A型およびB型インフルエンザウイルスに強い抗ウイルス活性を有し、高病原性トリインフルエンザウイルス(H5N1)にも活性を示します。バイオクリスト社は、通常のインフルエンザウイルス感染症から入院管理が必要な重篤なインフルエンザウイルス感染症まで幅広い適応を対象として開発中であり、米国では現在、第2相臨床試験が進行中です。また、本剤の開発に関し、米国保健社会福祉省(DHHS)は、バイオクリスト社に1億260万ドルの助成を決定しています。
感染症領域は、当社が長きにわたり注力している領域であり、現在取り組んでいる第2次中期経営計画においても重点3領域の1つに定めています。今回の「ペラミビル」の導入によりまして、当社の感染症領域への取り組みが強化されるとともに、更なる治療選択肢の求められているインフルエンザウイルス感染症治療において貢献できるものと期待しております。
以上
バイオクリスト社(Nasdaq上場)の概要
会社名称 BioCryst Pharmaceuticals,Inc.
会社設立 1986年
所在地 本社・研究所米国アラバマ州バーミンガム(Birmingham,AL,USA)
臨床試験マネジメント米国ノースカロライナ州キャーリ(Cary,NC,USA)
代表者 CEO:Jon P.Stonehouse
事業内容 癌、心血管系疾患、自己免疫疾患、ウイルス疾患の治療薬の研究・開発
従業員数 85名
ホームページ http://www.biocryst.com/index.htm
● 関連リンク
スターリングコマース、SCMソリューション拡充など日本での事業戦略を発表
スターリングコマース、SCMソリューションの拡充とパートナーシップの強化による、市場戦略を加速
~日本市場におけるSterling Supply Chain Applicationの投入とSCMソリューション・パートナ育成プログラムを立ち上げ~
マルチエンタープライズ・コラボレーション・ソリューションを提供する世界的プロバイダーであり、米AT&T社(NYSE:T)の子会社であるスターリングコマースの日本法人であるスターリングコマース株式会社(本社:東京都港区代表取締役社長小路恒久、以下スターリングコマース)は、日本市場においても企業のB2Bコラボレーションを促進するインフラソリューションのリーディングカンパニーから、アプリケーションベンダーとしてのポジションを確立するための施策として今期はSCM分野にフォーカスし、今年前半にもSOA(Service Oriented Architecture)ベースの次世代型サプライチェーン・アプリケーション・スイート、「Sterling Supply Chain Application」をリリースするとともに、パートナと共同で顧客のグローバルなコラボレーションを支援するためのSCMソリューション・パートナ育成プログラムを開始することを発表いたしました。
今日、企業内のシステムやプロセスの整備・統合は必須要件となり、社内システムの統合による最適化、コスト削減、業務効率化が進められています、既にこれらをクリアした先進企業では次のステップである企業間の統合によるコスト削減と収益拡大のための対応へと進みつつあります。そして、ビジネスパートナーを包含するバリューチェーンを形成し、競争優位を築くために生じるさまざまな障壁を技術面から解決し、売上拡大に貢献できる柔軟性の高いIT環境を整え、より顧客指向のサービスを実現しようとしています。
これに対しスターリングコマースは、これまでマルチエンタープライズ・コラボレーション・ソリューション分野における世界有数のプロバイダーとしてEDI/B2BやEAIといったシステム連携・統合のインフラソリューションを提供してきました。そしてさらに、企業間連携をより安全かつ確実に実行できるSOAベースの柔軟性の高い新ソフトウェア体系MESA(Multi-Enterprise Service Architecture)を提唱し、昨年からそのアーキテクチャ上で動作するSCMアプリケーションの「Yantra(ヤントラ)」を販売しています。
このYantraは、次期バージョン7.9から名称を「Sterling Supply Chain Application」とし、次世代B2B基盤として「Sterling Integrator」とも強力に連携し、企業内はもとより顧客やパートナまで取り組んだ複雑なプロセス全体の見える化を実現するアプリケーションソリューションとして提供していく計画です。「Sterling Supply Chain Application」は、企業の収益拡大、販売やオーダー・フルフィルメントのサイクル・タイムの短縮、サプライチェーン全体のコスト削減に貢献します。また、顧客の開発工数の負担を軽減するためのテンプレート(PCA)を提供することで、従来独自に設定しなければならなかったビジネスルールをテンプレートとして提供することで、顧客の開発工数を大幅に削減することが可能になります。
またスターリングコマースとして、日本市場の特性や顧客企業のニーズに合わせたパートナーシップを強化し、販売とソリューション提供の両面でより確かなソリューションを短期間で提供するための取組みを進めます。そのため、アライアンスマーケティング、営業、プリセールスの拡充をはかっています。また、パートナ支援策として、SCMソリューションにフォーカスした「SCMソリューション・パートナ育成プログラム」を開始し、スターリングコマースの各種ソリューションを効果的に活用するための技術面、ビジネス面のノウハウを提供する計画です。
スターリングコマースでは、これらの新戦略の実行により、ソリューションの充実とビジネスパートナシップの強化をはかり、グローバルのみならず日本国内においてもビジネスアプリケーションのリーディングベンダーとしてのポジションを確立する考えです。
■スターリングコマース社についてURL:http://www.sterlingcommerce.com/
スターリングコマース社(Sterling Commerce,Inc.本社:米国オハイオ州)は、2005年に創立30周年を迎え、企業の枠を超えて、取引先、サプライヤ、顧客、従業員のプロセスを拡張させ、ビジネスの可視化を実現する分野において活動をつづけてまいりました。AT&T社の100%子会社であり、マルチエンタープライズ・コラボレーション・ソリューションの世界最大手プロバイダーです。流通、消費財、製造、金融、ヘルスケア、通信などさまざまな業種の30,000を超える世界中のお客様の、コラボレーティブなマルチエンタープライズ・コミュニティの構築を支援しています。
■AT&T社についてURL:http://www.att.com/
AT&T社(NYSE:T)は、世界的大手通信会社の1社であり、米国最大の企業です。AT&Tブランドで世界的に展開しており、AT&Tの企業は、世界大手の企業向けIPベースの通信サービスのプロバイダーとして、また、高速DSLインターネット、地域および長距離電話、電話帳出版および広告サービスの米国大手のプロバイダーとして知られています。AT&T社は、米国で5,870万本以上の携帯電話ユーザを有する米国首位のシンギュラ・ワイヤレス社の60%の株を所有しています。AT&T社および同社が提供する製品やサービスについては、Webサイトをご覧ください。
■スターリングコマース株式会社についてURL:http://www.sterlingcommerce.co.jp/
スターリングコマース株式会社(本社:東京都港区)は、米国スターリングコマース社の日本法人としてビジネスインテグレーションソリューションおよびサービスを提供しています。スターリングコマースの製品は日本国内では400社以上のお客さまにご採用いただいております。
スターリングコマースおよびYantra、Sterling Supply Chain ApplicationはSterling Commerce,Inc.の(登録)商標です。その他、記載の製品名・会社名は、それぞれ各社の登録商標または商標です。
● 関連リンク
日立、指静脈認証装置の入室管理システムが信金中央金庫ニューヨーク支店で稼働
日立の指静脈認証装置による入室管理システムが信金中央金庫ニューヨーク支店で稼働
米国市場における初の指静脈認証装置による入室管理システム
日立製作所(執行役社長:古川 一夫/以下、日立)の指静脈認証装置による入室管理システムが、このたび、信金中央金庫(理事長:中平 幸典/以下、信金中金)ニューヨーク支店(支店長:原田 一人)のオフィスへの入室管理システム*1に採用され、2月20日から稼働を開始しました。これは、米国市場における、初の指静脈認証装置による入室管理システムとなります。
*1 装置は株式会社日立情報制御ソリューションズ製です。
信金中金ニューヨーク支店は、2月20日からオフィスを移転し、営業を開始しました。移転前のオフィスでは、磁気カードによる入室管理システムを採用していましたが、今回、新オフィスへ移転するにあたり、指静脈認証による入室管理システムが採用されました。これは、指静脈認証技術の認証精度の高さや使いやすさ、認証速度の速さが高く評価され、採用に至ったものです。
信金中金ニューヨーク支店の新オフィスの出入口をはじめ、トレーディングルームやオペレーションルーム、ITルームなどに指静脈認証の入室管理システムを設置しました。入室時は、ID暗証番号を入力し、あらかじめシステムに登録された指静脈情報を照合し、本人確認を行ないます。鍵となるカードの紛失などの心配もなく、安心して入室できるようになりました。
日立の指静脈認証システム事業は、これまで、入退室管理システムやPCのログイン認証、そしてデファクトとなりつつある金融機関のATMなど日本市場を中心に販売を進めるとともに、シンガポールなど東南アジア市場において実績を積み重ねてきました。2005年8月からは、海外展開を本格的に進めるため、統括組織である「指静脈グローバルビジネス推進センタ」を設置したほか、北米[日立アメリカ社]、欧州[日立ヨーロッパ社]、アジア[日立アジア社]、中国[日立(中国)有限公司]の各地域統括会社内に「指静脈認証事業推進センタ」設置し、事業の拡大を図っています。
日立は、今後も、指静脈認証技術を高セキュリティ生体認証システムのデファクトスタンダードにすることを目指すほか、安心・安全・快適なユビキタス情報社会の実現に向けて、さまざまな市場ニーズに応えられるソリューションを提供していきます。
◆指静脈認証システムの特徴と仕組み
指静脈認証技術は、日立が開発した生体認証技術で、体内にある指の静脈パターンを認証するものです。指静脈は体内にある情報であり、成りすましや偽造が極めて困難です。指に光を透過させて、静脈画像を撮影する透過光方式を採用しており、形状が複雑な細かい静脈まで取得が可能で、直接センサ部に触れることなく高い認証精度を持ちます。また、装置もコンパクトで、ATMの本人認証、PCログインや入退室管理の他にも自動車などさまざまな分野への応用が期待されています。
◆「日立指静脈認証ソリューション」ホームページ
http://www.hitachi.co.jp/fingervein/
以上
ANAセールス、「大リーグが100倍?楽しく観戦できるツアー」を発表
2007年 ANAで行く大リーグ観戦ツアー 第2弾!
大リーガー番記者が教える
「大リーグが100倍?楽しく観戦できるツアー」 発表
ANAセールス株式会社(本社東京都港区 代表取締役社長 大野晃二)は、アメリカ大リーグ観戦ツアーの第2弾として「大リーガー番記者が教える 大リーグが100倍?楽しく観戦できるツアー」を発表いたします。
当社では1月15日からボストン・レッドソックス戦を観戦するツアーを他社に先駆け販売してまいりましたが、発売開始後、予約が好調に推移したため、特別企画として「大リーガー番記者が教える 大リーグが100倍?楽しく観戦できるツアー」を追加設定することとしました。
当ツアーは、4月19日出発の3泊5日のレッドソックス戦観戦ツアーで、現在、活躍中のベースボール・ジャーナリストである笹田幸嗣(ささだこうじ)氏のセミナーを組み込んだ特別企画。セミナーでは、大リーグならではの野球観戦の楽しみ方、チームや選手の状態や、試合観戦の見どころなどをコンパクトに解説。大リーグ観戦をより楽しいものにするための情報を提供します。
ツアーでは、4月20日のレッドソックス対ヤンキースのシーズン初戦の試合とその翌日(4月21日)の試合を観戦。さらに4月20日の試合観戦前にはアメリカ最古の球場といわれるレッドソックスのホームグラウンドであるフェーンウェイパークのバックステージツアーもお楽しみいただける盛りだくさんの内容です。
旅行代金はBクラスホテル利用で221,000円、シェラトン・ボストン・ホテル利用で261,000円。限定15名様に3月5日(月)から特設電話(0570-010-860)にて受付を開始します。
以上
(※参考資料あり)
ANAセール、BS-iなどと提携し「中国グルメ旅行2.0」プロジェクトを発足
ANAセールス、BS-i、スワンズの3社が業務提携
「中国グルメ旅行2.0」プロジェクトを展開
業界初!WEB上でオリジナル日程表作成サービス開始。
BS-i番組取材による中国のグルメ1,000食のメニュー情報を提供。
ダイナミックパッケージ「ANAの旅作(たびさく)」の利便性向上を図ります。
ANAグループの販売会社であるANAセールス株式会社(代表取締役社長:大野晃二、東京都港区)は、TBS系BSデジタル放送会社である株式会社ビーエス・アイ(以下BS-i、代表取締役社長:生井俊重、東京都港区)、インターネットでのコマースソリューションコンサルテンィグ会社であるスワンズ株式会社(代表取締役社長:村越隆、東京都港区)と業務提携を図り、2008年の北京オリンピックや2010年の上海万博に向けた一般旅行者の中国旅行増加を踏まえ、中国の主要観光地の地域情報やグルメ情報をユーザーと共有しながら、ユーザー自ら中国への旅行プランを計画できる「中国グルメ旅行2.0」プロジェクトを発足しました。
ANAセールスとBS-i、スワンズの3社は以前より中国マーケットに注目しており、事業展開をしてまいりました。ANAセールスでは、航空便とホテルや観光オプションをWEB上で自在に組み立てて予約・決済できるダイナミックパッケージ「ANAの旅作(たびさく)」を2005年12月からスタート。BS-iでは、中国の食を紹介する番組「中国完食プロジェクト」(毎週土曜日、22:54~)を放送、スワンズは中国主要エリアのグルメ情報「完食.jp」を運営してまいりました。
新たに発足したプロジェクトでは、第1弾のサービスとして、3社が所有するコンテンツを集約させ、ダイナミックパッケージ「ANAの旅作(たびさく)」においてサービス提供を開始いたします。これは、3社の業務提携により、BS-iから提供される番組コンテンツをスワンズが提供するIT技術により、当社のインターネットでの旅行販売ツールである「ANAの旅作(たびさく)」との融合を図るものです。
具体的なサービスとしては、「ANAの旅作(たびさく)」の利用者に対して、3社により集約された中国に関する情報コンテンツから、必要な情報を取り出してWEB上で「旅のしおり」(オリジナル日程表)を作成できるサービスを展開します。提供する情報コンテンツには、BS-iが番組制作にあたっての現地取材に基づく約1,000食に及ぶグルメ情報も含まれているため、ガイドブック等には掲載されていない旬の情報を得ることが可能です。また、WEB上で情報をひとつの「旅のしおり」として取りまとめることが可能なため、必要な情報だけをコンパクトに旅先に持って出かけることが可能となり、旅行者の利便性の向上が見込まれます。サービスの開始は2007年秋頃を予定しております。
今後は、旅行後のユーザーからの意見などを集約・分析し、3社のコンテンツ開発に繋げ、ユーザー参加型のプロジェクトへ展開させるとともに、携帯電話の海外利用の増加傾向を踏まえ、海外旅行先で「旅のしおり」コンテンツの閲覧や観光ナビゲーションサービスなどの提供も視野に入れてまいります。
以 上
積水化成品、オランダに高機能発泡材「ピオセラン」の生産・販売拠点を設立
「ピオセラン」世界5拠点目をオランダに設立
積水化成品工業株式会社は、ポリエチレン・ポリスチレン複合樹脂発泡体である「ピオセラン」の世界5番目の生産・販売拠点をオランダに設立することを決定いたしました。
当社グループの中期経営計画「DASH50‐StageII」の重要施策である「ピオセラン」の世界戦略において、欧州向け自動車部材・IT機器梱包材のコア拠点と位置づけております。
1.「ピオセラン」の国内市場の拡大
昨今、日本国内の自動車メーカーでは、衝突安全性能の向上が重要な課題になり、様々な部位で安全機能を付与する動きが活発になってきております。また、ガソリン価格の高騰や地球環境保護の高まりに伴う燃費向上ニーズに対応すべく、車体の軽量化を推進しております。
当社では、2002年トヨタ自動車向け自動車EA材(乗員下肢部保護用衝撃吸収材)を皮切りに、ポリエチレン・ポリスチレン複合樹脂発泡体である「ピオセラン」を用いた自動車EA材やフロアスペーサー、バンパーコア材などの納入を国内自動車メーカーに進めてまいりました。特に2006年度は、トヨタの高級ブランド車「レクサスLS460」向けバンパーコア材や、ベストセラー車「カローラ」向け自動車EA材での採用により、売上がさらに拡大しています。
2.「ピオセラン」の海外需要の拡大
「ピオセラン」は、国内自動車メーカーの海外生産拠点拡大に対応した海外供給体制の構築を進めております。日本・台湾・中国(天津)の生産拠点に続き、2006年11月には、米国テネシー州に生産工場を完成させ現地供給を開始しております。
「ピオセラン」は、その衝撃吸収性能を評価されて、自動車部材のみならず、パソコンなどのIT機器や、液晶・プラズマなど大型テレビ向け梱包材として、特に欧米での供給が要請されています。
3.オランダ拠点設立の経緯
オランダは、半径500km圏内に約1億人、1,000km圏内に3億人の人口があり、東ヨーロッパを含む欧州の中心にあることや、欧州の中でも陸運、海運、航空輸送の基盤整備が特に発達しています。また、自動車メーカーや、IT関連企業大手の生産工場所在地にも近く、地理的な利点があります。
今回進出予定のアルメロ市は、オランダの北東部に位置して東側はドイツに隣接し、西のロッテルダム港、スキポール空港と東ヨーロッパを直線で結ぶ高速道路に隣接していて地理的な利便性に優れていることに加え、日本企業初の工場進出として、アルメロ市や東オランダ開発公社の全面的なバックアップを受けられる利点があります。
4.現地会社の概要(予定)
・会社名:SEKISUI PLASTICS EUROPE B.V.
・事業内容:ピオセランの原料および成型品の生産・販売
・本社所在地:オランダ王国オーバーアイセル(Overijssel)州アルメロ(Almelo)市
・会社形態:当社100%出資
・会社設立予定:2007年4月
・資本金:1.3百万ユーロ(約2億円)
・営業開始予定:2007年5月
・生産開始予定:2008年1月
・生産能力:1,800トン/年
・販売計画:2010年度11億円
<ご参考>「ピオセラン」の特長
・「ピオセラン」は、ポリスチレンの剛性、ポリエチレンの弾性を任意に組み合わせるという当社独自の技術を生かすことにより、自動車部材やIT機器梱包材に要求される高い衝撃吸収性を付与することができます。
・「ピオセラン」は、鉄、インジェクションに対してはるかに軽量で、自動車の車体軽量化に貢献しています。また、他の競合発泡樹脂(発泡ポリプロピレン)による成形品と比べても、形状設計により約10~15%軽くなります。
・「ピオセラン」は、汎用の発泡ポリスチレン成形機で成形が可能なことなどから、他の競合発泡樹脂(発泡ポリプロピレン)に比べ、加工合理化により約10~15%のコスト減となります。
以 上
ムーター、IE上でクラスタリングサーチが使える「Mooterツールバー」を提供
日本で初めてInternet Explorerでクラスタリングサーチが使える
Mooterツールバーを提供開始
MooterツールバーダウンロードページURL:http://toolbar.mooter.co.jp/ie
ムーター株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:稲村尚志)は、圧倒的なシェアを占めているマイクロソフト社のブラウザ「Internet Explorer」(略称:IE)上でインテリジェントクラスタリングサーチ(膨大な情報を自動分類してくれる新世代の検索技術)が使える「Mooterツールバー for InternetExplorer」の提供を3月6日から開始します。OS(基本ソフト)はWindows2000、XPに対応、InternetExplorerは5.0から7の最新版まで対応しています。
Mooterのクラスタリングサーチエンジン(http://www.mooter.co.jp)は、検索結果を全て一覧表示する従来の検索エンジンとは異なります。検索結果のリストとともに、自動的に分類されたクラスター(情報の分類)が表示され、膨大な情報の体系が一画面で瞬時に把握できますので、自分が求めている情報へ素早く、正確にたどり着くことができる、というのが大きな特徴となっています。
検索エンジン集の『検索デスク』(http://www.searchdesk.com/)による「検索力調査」(http://www.searchdesk.com/survey/index.htm)最新の評価データ(2007年3月5日現在)では「検索評価の結果は、1位のMooter、2位のGoogleとfreshEYE、4位のYahoo!がトップクラスとみなせます。
昨年オープンしたMooterがGoogleを抑えてトップになりました。Mooterの規模はGoogleとは異なりますが、Googleに対抗できる検索エンジンの登場とみなせます。今後の進展に注目したいと思います。」との評価を得るとともに、総合評価でも「1位 Google、2位 Mooter、3位 freshEYE、4位 Yahoo!、5位 Ask.jp、6位 Live、7位 MarsFlag、8位 Sagoolになりました」との評価を得ております。
Mooterは、日本語文章の文法情報を詳細に解析し、不必要な情報を排除して、必要な情報だけに絞り込んだ検索結果をクラスタリングして表示しますので、インターネットの経験有無問わず、どなたでも検索が簡単に行えるという大きな特徴を持つ、世界最速級のクラスタリングサーチエンジンです。
以 上
リゾートソリューション、6コースから選べる「温泉&ゴルフ満喫!“わがまま放題パック”」を提供
温泉&ゴルフ満喫!"わがまま放題パック"
1泊2食付2プレー、まわり放題で12,000円均一!
RESOL運営の関東6コースで6月末まで期間限定開催!!
ゴルフ場運営やホテル運営、福利厚生など、総合リゾート事業を展開するリゾートソリューション株式会社(東京都新宿区、平田秀明社長)では、全国に運営するゴルフ場のうち下記6コースにおいて"1泊2食付2プレー、まわり放題で12,000円均一!"という6コース合同特別企画を打ち出しました。
名付けて『温泉&ゴルフ満喫!"わがまま放題パック"』。どのコースでプレーしても、宿泊してのゴルフ三昧がたっぷり楽しめる2日間まわり放題プランとなっていますが、加えて利用6コースのうち4コースの宿泊ホテルが温泉大浴場や温泉露天風呂を備えたスパリゾートホテルとなっており、単にゴルフばかりでなく、プレー後の温泉三昧や地元の素材を活かした食事メニューなども思い思いに満喫できる欲張りプランとなっております。また、移動手段など条件さえ合えばご希望により、初日と2日目のコースを違えてのプレーも可能(要相談)です。
開催期間は3月~6月末日のプレーまで。上記プランは平日限定企画(乗用カートでのセルフプレー、4バッグが基本、5月1日・2日除く)ですが、ほかに休日宿泊パック(=1泊2食付1プレー17,000円~)も用意されています。
【6コースの所在地・交通などは次のとおり。】
◆矢吹ゴルフ倶楽部(18H)=福島県西白河郡矢吹町/東北自動車道「矢吹IC」より約7km/矢吹GC内ホテル宿泊(温泉露天風呂)。
◆久慈ガーデンゴルフクラブ(18H)=茨城県常陸太田市/常磐自動車道「那珂IC」より約18km/久慈ガーデンGC内ホテル宿泊(温泉)。
◆那須伊王野カントリークラブ(27H)=栃木県那須郡那須町/東北自動車道「那須IC」より約16km/那須伊王野CC内ホテル宿泊。
◆那須ハイランドゴルフクラブ(18H)=4月21日よりオープン/栃木県那須塩原市/東北自動車道「那須IC」より約17km/那須伊王野CC内ホテル宿泊。
◆宇都宮ガーデンゴルフクラブ(18H)=栃木県塩谷郡高根沢町/北関東自動車道「宇都宮上三川IC」より約27km/東雲GC内ホテル宿泊(温泉露天風呂)。
◆東雲ゴルフクラブ(18H)=栃木県塩谷郡高根沢町/北関東自動車道「宇都宮上三川IC」より約30km/東雲GC内ホテル宿泊(温泉露天風呂)。
※同プランのご予約は、6コース共通=TEL.028-676-2800(東雲ゴルフクラブ内)まで。
■リゾートソリューション株式会社について
※ 関連資料参照
● 関連リンク
リニアテクノロジー、高効率の定電流白色LEDドライバ「LT3591」を発売
リニアテクノロジー、新製品「LT3591」を販売開始
最大10個のLEDをドライブするショットキー内蔵の小型で高効率の白色LEDドライバ
2007年3月6日-リニアテクノロジーは、2mm×3mm DFNパッケージで供給される高効率の定電流白色LEDドライバ「LT3591」の販売を開始しました。LT3591は2mm×3mmの8ピンDFNパッケージで供給され、1,000個時の参考単価はいずれも176円(税込み)からで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。
LT3591はショットキー・ダイオードを内蔵しているので、外付けダイオードに伴うコストとスペースの追加がありません。独自のハイサイドLED電流センス方式により、LEDのカソードをグランドに直接接続できるので、1線電流源を構成します。LT3591は78%を超える効率で1セル・リチウムイオン・バッテリで、最大10個の白色LEDをドライブするように設計されています。1MHzでスイッチングを行うので、小型のインダクタやコンデンサを使用可能であり、重要なRF周波数帯域からスイッチングノイズを排除します。LT3591は高効率、低ノイズで、ソリューション全体の実装面積が極めて小さいので、バックライト用に最大10個の白色LEDを必要とするハンドヘルド・アプリケーションに最適です。
LT3591は定電流源として動作し、温度、製造の許容誤差、経年数によるLEDの順方向電圧降下のばらつきに関係なく各白色LEDに同一の電流を供給するので、均一なLED輝度が得られます。また、True Color PWM(TM)調光により、最大80:1の広い調光範囲が可能です。この他に、LEDが切断されている場合の出力電圧制限、±5%のリファレンス精度などを特長としています。
LT3591の特長
・3V電源で最大10個の白色LEDをドライブ
・ハイサイド・センスにより、"1線電流源"が可能
・ショットキー・ダイオードを内蔵
・調光とシャットダウンを1つのピンで実現
・80:1のTrue Color PWM(TM)調光範囲
・42VのオープンLED保護
・1MHzのスイッチング周波数
・±5%のリファレンス精度
・VIN範囲:2.5V~12V
・高さの低い(3mm×2mm×0.75mm)8ピンDFNパッケージ
フォトキャプション:
最大10個の白色LEDをドライブする、ショットキー内蔵の小型LEDドライバ(c)2007 Linear Technology
(注)VINのINは下付
以上