忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.05.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.11.Sat

石油資源開発、白石・郡山間ガスパイプラインの運用を開始

白石・郡山間ガスパイプラインの運用開始について


 当社および東北電力(株)は、平成16年10月より、白石・郡山間ガスパイプライン(以下、「白石・郡山ライン」)の建設を進めておりましたが、このほど使用前検査等の必要な手続きがすべて完了し、本日、運用を開始いたしました。

 白石・郡山ラインは、宮城県白石市[新潟・仙台間ガスパイプライン分岐地点]より福島市を経由して郡山市に至る延長約96kmのパイプラインで、当社および東北電力(株)が共同所有(当社80%、東北電力(株)20%)するものです。

 白石・郡山ライン沿線のガス需要の開拓・販売については、当社および東北電力(株)が共同出資で設立した東北天然ガス(株)が行ってきており、同社は、本日より福島ガス(株)(福島市)への供給を開始いたしました。今後も、東部ガス(株)(郡山市)への供給を予定しているほか、パイプライン沿線の大口のお客さま等にも積極的な営業活動を展開していくこととしております。

 このたびの白石・郡山ラインの完成により、当社所有の新潟・仙台間ガスパイプラインおよび東北天然ガス(株)所有の山形天然ガスパイプラインと合わせ、宮城・山形・福島・新潟の4県にまたがる天然ガスパイプラインネットワークが形成されたことになります。これにより、環境特性に優れた天然ガスをより経済的かつ安定的に供給することが可能となり、東北地域への天然ガスの普及・拡大に大きな弾みがつくものと考えています。

 今後とも、地域のお客さまにより経済的でかつ最適なエネルギーを安定的にお届けすることで、地域の発展に貢献したいと考えています。

 なお、白石・郡山ラインの概要等につきましては別紙のとおりです。


以上

PR
2007'08.11.Sat

九州通信ネットワーク、「BBIQネットプリントサービス」を提供

「BBIQネットプリントサービス」のサービス開始について
―自宅にいながらお手軽に思い出をプリント―


 九州通信ネットワーク株式会社(略称:QTNet、本店:福岡市、社長:豊島令隆)は、平成19年3月1日から、「BBIQネットプリントサービス」を提供いたします。
 このサービスは、お客さまがデジタルカメラで撮影された写真をインターネット経由でプリント注文されると、ご希望の場所にプリントされた写真が配達されるサービスです。また、プリントは印画紙だけでなく、Tシャツなどにもプリントすることができます。(別紙参照)
 なお、平成19年3月1日から4月8日までの間、オープニングキャンペーンとしてプリント料金の割引をいたします。
 当社は、今後もお客さまが快適にブロードバンドをご利用いただけるサービスの提供につとめてまいります。
 
※本サービスは、株式会社ピクチャリングオンライン(写真関連商品販売のキタムラグループ会社)と提携しています。


1 サービス開始日
 平成19年3月1日


2 ご利用できるお客さま
 ・光ブロードバンドサービス「BBIQ(ビビック)」ご利用のお客さま
 ・九州のコミュニティポータルサイト「Q-ring(キューリング)」ご利用のお客さま

3 「BBIQネットプリントサービス」の概要
(1)サービスの特徴
【1】ご自宅から注文ができ、プリントされた写真はお客さまのところまでお届けします。

【2】また、写真のお届け先はご自宅だけでなく、親類やお友達などに直接送れます。

【3】やさしい案内に従ってパソコン操作をしていきますので、どなたでも簡単に注文できます。

(2)サービスの種類
 「BBIQネットプリントサービス」は以下の4種類のプリントサービスがあります。

【1】印画紙へのプリント(サービス名:デジカメプリント)
 お客さまがデジタルカメラで撮った写真をプリントし、ご希望の住所にお届けします。
 写真のサイズは10種類ご用意しています。

【2】シャツ等へのプリント(サービス名:フォトグッズ)
 写真をTシャツやバッグにプリントします。Tシャツのサイズは幼児サイズからXLサイズまで8種類ご用意しています。

【3】写真入りはがきの作成(サービス名:プレミアムデザインポストカード)
 入学・卒業や結婚などの場面に応じた文章とお客さまの写真をデザイナーが独自にアレンジしたはがきを作成します。

【4】オリジナルDVDの作成(サービス名:プレミアムサウンドストーリーDVD)
 結婚式や旅行、お子様の成長記録など大切な思い出の写真を音楽にのせて観賞できるDVDを製作します。

(3)料金
 「別紙」を参照ください。


4 その他
 詳しくはBBIQ、Q-ringホームページから「BBIQネットプリントサービス」案内ページをご覧ください。
  BBIQポータルサイト  http://www.bbiq.jp/
  Q-ringホームページ http://www.q-ring.jp/

5 お客さまからのお問合せ先
 QTNet お客さまセンター
 受付時間 9:00~21:00(年中無休)
 連絡先 0120-86-3727(通話料無料)


以上

<参考 株式会社ピクチャリングオンラインの概要>
 代表取締役社長  北村正二
 設立         2004年 4月27日
 資本金        1億円(株式会社キタムラ 100%出資)
 所在地        神奈川県横浜市港北区新横浜

2007'08.11.Sat

松下、約6年間長持ちする丸形蛍光灯・直管蛍光灯「パルックプレミアL」を発売

業界No.1(*1)の長寿命 約13,000時間 約6年間(*2)長もち
丸形蛍光灯・直管蛍光灯「パルックプレミアL」を発売
業界No.1(*1)・(*3)の明るさ長もち(定格寿命まで約80%の明るさを維持)を実現


*商品名・品番など一覧は添付資料をご参照ください。

 ナショナルウェルネスマーケティング本部は、業界No.1(*1)・(*3)の長寿命、明るさ長もちを実現し、業界初(*1)の光(ひか)リングを採用した丸形蛍光灯30形/32形/40形と直管蛍光灯20形「パルックプレミアL」の3光色を4月1日より順次発売します。

 当社は2005年6月に当社独自の「プレミアコーティング技術」を採用することで、長く使うと暗くなる蛍光灯の性質を一新、長寿命かつ最後までずっと明るい丸形蛍光灯「パルックプレミア」を発売しました。「最後まで明るく、目にやさしい」、「寿命が長く、取替えの手間が省ける」といった理由によりお客様に大変ご好評いただいております。

 丸形蛍光灯「パルックプレミアL」は「パルックプレミア」を更に進化させた商品で、新開発の3重コイルを採用し、蛍光灯の寿命を左右する電子放出物質(エミッタ)(*4)を多く塗布することにより、業界No.1(*1)の長寿命、約13,000時間を実現しました。(現行品(*5)比約2.2倍。)これは1日約6時間使用した場合、約6年間長もちすることになり、ランプ交換回数の低減と廃棄物の削減(現行品(*5)比約54%)による省資源にも貢献します。また、ガラス管に保護膜(*6)を均一な厚さに塗布する独自開発の「プレミアコーティング」を更に進化させることで、従来の蛍光灯「パルック」の保護膜(*6)の約15倍の厚さまで塗布が可能となり、約13,000時間経過時でも、初期の明るさの約80%の明るさ維持を実現しました。 さらに、業界初(*1)の口金まで明るい光(ひか)リングを採用し、照明器具のカバーから影が出にくく、見た目がすっきりします。

 当社は本製品により、さらなる省資源への貢献と、パルックプレミアシリーズの高付加価値・最上位タイプとして、一層の需要拡大を図っていきます。


【 特 長 】
 1.業界No.1(*1)の長寿命 約13,000時間を実現
 2.業界No.1(*1)・(*3)の明るさ長もち、最後まで明るく目にやさしい
 3.業界初*1の光(ひか)リングの採用で口金まで明るい(丸形蛍光灯)

*1:2007年3月1日現在 丸形蛍光灯・スタータ形(FCLタイプ)において、直管蛍光灯・スタータ形20形において(当社調べ)
*2:1日6時間使用の場合
*3:光束維持率80%以上の時間
*4:電子の放出を容易にするために電極に塗布する物質で、点灯により電極から飛散する。エミッタが全て飛散すると蛍光灯が点灯しなくなる
*5:当社丸形蛍光灯「パルック」(FCLタイプ)
*6:明るさ低下を抑制するために、蛍光灯のガラス管と蛍光体の間に塗布している膜


【 お問い合わせ先 】
 お客様:お客様ご相談センター フリーダイヤル 0120-878-365(受付9時~20時)
 携帯電話・PHSでのご利用は 電話 06-6907-1187(受付9時~20時)
 ホームページでのご案内:http://national.jp/

2007'08.11.Sat

オンデマンドTV、「ハイビジョン対応専用受信機」のレンタルサービスを提供

『ハイビジョン対応専用受信機』のレンタル提供開始について


 株式会社オン・デマンド・ティービー(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:上間功也)は、自社が運営する映像配信サービス「オンデマンドTV」において、4月1日(日)より『ハイビジョン対応専用受信機』のレンタルを開始することといたしました。なお、このレンタルは、「オンデマンドTV」の新規のお客様のみでなく、既にご加入いただいているお客様にもご利用いただけます。

 近年のハイビジョン対応テレビの急速な普及を背景に、“VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスもハイビジョン画質で視聴したい”というお客様のニーズは高まってまいりました。2006年7月に「オンデマンドTV ハイビジョン(※)」サービスを開始して以来、当サービスをご利用いただくには、『ハイビジョン対応専用受信機』をご購入いただく必要がございました。このたび、ハイビジョン映像をより多くの方に気軽にお楽しみいただき、さらに豊かなテレビライフを送っていただくために、『ハイビジョン対応専用受信機』のレンタル提供を開始することといたします。また、新規のお客様は、レンタルをお選びいただくことで加入時のイニシャルコストが低廉化されます。
 「オンデマンドTV」は、更なるVODサービスの普及を目指し、今後もVODサービスの魅力とお客様の利便性向上を図ってまいります。

※ H.264(MPEG-4 Part10 Advanced Video Coding)によるハイビジョン映像および5.1chサラウンドに対応したテレビ向け映像配信サービス。
 全国規模で展開したのは当社が世界で初めてです。(当社調べ)

■ レンタル開始
 2007年4月1日

■ 受付開始
 2007年3月1日
 オンデマンドTVカスタマーセンターおよびホームページにて先行受付開始いたします。
 ※ 発送は4月以降となります。

■ 提供料金
 『ハイビジョン対応専用受信機』月額レンタル料:525円(税込)
 ※ 既にご加入いただいているお客様の切り替えは、変更手数料4,200円(税込)が必要となります。
 ※ 販売価格:26,250円(税込) (3月1日より、販売価格31,500円(税込)を値下げいたします)
 ※ 『標準受信機(PC-STB1およびPC-STB1L)』の月額レンタル料は315円(税込)です。(ハイビジョン作品はご視聴いただけません)

■ 提供中ハイビジョン作品の一例
 『チョコレート』
 『LOST シーズン1』
 『アストロボーイ・鉄腕アトム』

■ 『ハイビジョン対応専用受信機(PC-STB3)』の主な仕様
 * 関連資料 参照


□ 「オンデマンドTV」とは
 NTT東西の「フレッツ」サービスを利用して、ご家庭のテレビにビデオ作品や専門チャンネルの放送を提供するサービスです。お客様は、弊社が提供する専用受信機をご家庭のフレッツ回線とテレビに接続するだけで、好きな時間にビデオ作品や専門チャンネルの放送をお楽しみいただけます。弊社サービスならではの定額プランをお選びいただくと、話題のハリウッド映画、海外ドラマ、人気のアニメ、音楽ライブなど、約6,500本の見放題対象作品を何度でもお楽しみいただけます。そのほか、29局(2007月3月時点)の専門チャンネルの放送を見放題でお楽しみいただけるプラン、ビデオ作品と専門チャンネルの両方を見放題でお楽しみいただけるお得な定額プランなどもご用意しております。2006年7月には、世界初となるハイビジョンVODサービス「オンデマンドTVハイビジョン」(※)の提供も開始。3月現在で約500本のハイビジョン画質のビデオ作品を、見放題対象作品として提供しております。

※ 「オンデマンドTV ハイビジョン」のご利用には、ハイビジョン対応専用受信機が必要となります


《お客様からのお問合わせ先》
● オンデマンドTVカスタマーセンター
受付時間:10:00~20:00 (年中無休)
電話番号:0120-34-1616 URL: http://www.ondemandtv.co.jp

2007'08.11.Sat

ニプロ、中空糸を用いた血液透析器「シュアライザーPES-α」を発売

血液透析器シュアライザー「PES-α」自社工場で製造、新発売


 ニプロ株式会社(代表取締役佐野實)は、新たに開発し自社工場で製造した中空糸を用いた血液透析器「シュアライザーPES-α」を平成19年3月1日より、全国の医療機関向けに販売開始致します。

 国内透析患者数は年々増加し、現在約26万人おり、このうち、血液透析治療を行っている患者は約25万人いるといわれております。また、患者数は毎年約5%増加しており、ますます高性能で体に優しい血液透析器が求められております。

 このようなご要望に対し、このたび以下の特長を備えたPES-αシリーズを開発いたしました。


●中空糸にはポリエーテルスルホンを使用
・強度、耐熱性に優れ、また安定性・安全性に優れており、長期植込みの医療機器にも用いられている素材です。
・親水性が高く、物質除去特性に優れた膜の設計、製造が可能です。

●β2ミクログロブリンの除去率に優れた機能分類V型
・中空糸にリップル構造(※)を付与し透析液の流れを最大限に活用し、またポアサイズをコントロールすることにより機能分類上V型に分類される製品化が可能となりました。
※リップル構造とは:リップルとは波紋の意味で、一本一本の中空糸を小さな波状に加工した構造です。

●中空糸製造からガンマ線滅菌まで一貫して管理
・当社秋田県大館工場にてポリエーテルスルホン中空糸膜を製造、組立、ガンマ線滅菌を実施、同一工場内における一貫した管理体制により、高品質の製品の生産が可能となりました。
 PES-αシリーズはこれまでのニプロ血液透析器の特長である優れた生体適合性を継承し、さらに透析性を高め、患者の皆様方の快適な社会生活を目指して開発された製品です。


< ラインナップ >
 ・PES-Eαシリーズダイアライザー機能分類IV型
 ・PES-Sαシリーズダイアライザー機能分類IV型


 当社では、今後も患者様がより快適な生活を過ごせるよう、さらに高品質の製品開発、製品のラインナップの充実に邁進いたします。


以上

2007'08.11.Sat

バッファロー、NEC製ビジネスPC「Mate」対応のメモリーモジュールを発売

NEC社製ビジネスPC”Mate”対応メモリーモジュール(DDR2 DIMM)を発売


 株式会社バッファローは、NEC社製ビジネスPC ”Mate”対応のDDR2 667MHz DIMMメモリモジュール「D2/667ME シリーズ」(512MB、1GB)を発売いたします。

■DDR2 667MHz SDRAM(PC2-5300) 240Pin DIMM NEC Mate用
 型 番:D2/667ME-512M
 容 量:512MB
 メーカ希望小売価格:¥10,200

 型 番:D2/667ME-1G
 容 量:1GB
 メーカ希望小売価格:¥20,200

 発売予定日:2007年3月中旬


■製品特長

●NEC社製ビジネスPC”Mate”対応メモリモジュール

<< 対応機種 >>
 添付資料をご参照ください。

●地球に優しい国際レベルの環境性能
 2006年7月からEU圏で施行された電子機器に対する特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」に準拠しています。

●安心の6年間保証
 パソコンの安定稼動にはメモリモジュールの安定性が求められます。バッファローのメモリモジュールは信頼の証の「6年間保証」。


■関連サイト
 ●NEC社製ビジネスPC「Mate タイプME」に対応!DDR2 667MHz DIMM
 D2/667MEシリーズ 製品情報サイト
 http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d2_667me/index.html


●Windows Vista(TM) まずはメモリ増設がオススメ!DIMMメモリ製品一覧
 DIMMメモリ製品一覧サイト
 http://buffalo.jp/products/catalog/memory/dimm.html


※新製品情報に掲載されている価格、仕様、対応機種等は発表時のものです。
※価格改定、仕様変更、対応機種追加等の可能性があります。
※最新情報は製品カタログにてご確認ください。


●ユーザ様のお問い合わせ先
 サポートセンター
 ネットワーク関連製品:Tel.03-5781-7435
 ストレージ・メモリ・液晶関連製品:Tel.03-5781-7260

●サイトURL http://buffalo.jp/
●テーマ曲のVIDEOも女子高生に静かなブーム
 無料公衆無線LAN「FREESPOT」 http://www.freespot.com/
●AirStationユーザのためのコミュニティサイト http://www.airstation.com/

2007'08.11.Sat

グラクソ、心地よい眠りのための睡眠改善薬「ナイトール」を発売

グッドモーニング、グッドナイトール
心地よい眠りのための睡眠改善薬「ナイトール(R)」
3月1日新発売


 グラクソ・スミスクライン株式会社(本社:東京都渋谷区、以下GSK)は、寝つきが悪い、眠りが浅いといった一時的な不眠(*1)症状を緩和し、心地よい眠りをもたらす睡眠改善薬「ナイトール」を3月1日から全国の薬局・薬店で発売を開始します。「ナイトール」は、世界15カ国以上で承認を受けている一般用医薬品です。

 厚生労働省の福祉動向調査(*2)によれば、日本人の約5人に1人が1ヵ月以内に睡眠に関する問題を経験しています。女性の方が不眠症状を多く抱えており、女性の26%が「熟睡感がない」、22%が「夜中に何度も目が覚める」、20%が「なかなか寝付けない」など熟睡感やすっきりした寝覚め感を望んでいることがうかがえます。

 「ナイトール」は、飲みやすい錠剤タイプで、1日1回、就寝前の2錠の服用で効果が得られ、一時的な不眠に悩む人々の症状を緩和し、睡眠の質(QOS:Quality of Sleep)の向上をサポートします。ぐっすり眠った後に、すっきり目覚めることで、1日を快適に過ごすことができます。 


< 製品特徴 > 
・一時的な不眠による寝つきが悪い、眠りが浅い症状の緩和に有効です。
・有効成分である塩酸ジフェンヒドラミンは、一般用医薬品の成分として長年使われており、安全性が高く、一時的な不眠症状を有する患者さんに有用性を示すことが確立されています。
・就寝前に、1日1回2錠の服用で効果が得られます。
・飲みやすいキャプレットタイプの錠剤で、早く溶出します。
・世界15カ国以上で承認を受けています。 


 「ナイトール」の発売を機に、GSKでは3月1日に睡眠に関するウェブサイト http://nytol.jp を開設します。サイトでは「寝不足がもたらす美容や健康への影響」、「快眠と心地よい目覚めのヒント」、「不眠度自己診断テスト」など、良質な睡眠がもたらす効果や不眠についての正しい情報提供を行っていきます。モデル・女優として活躍中の川原亜矢子さんが出演するテレビCMやコメントもご覧になれます(テレビCMは4月16日から放送予定。ウェブサイト上でも4月中旬から公開予定)。 


 生きる喜びを、もっと Do more,feel better,live longerグラクソ・スミスクラインは、研究に基盤を置き世界をリードする、医薬品およびヘルスケア企業であり、人々が心身ともに健康でより充実して長生きできるよう、生活の質の向上に全力を尽くすことを企業使命としています。

*1:一時的な不眠とは、通常2~3日程度、長くても1週間程度です。症状が1週間以上続いたり、症状が数日ごとに繰り返しあらわれたりする場合は一時的な不眠には該当しません。

*2:12歳以上の約3万人を対象にした睡眠についての調査(平成12年)。 


【ナイトール製品概要】
 ※ 関連資料参照
 
【参考資料】
■不眠の種類
 ※関連資料参照

2007'08.11.Sat

松下、HDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー「ハイビジョンDIGA」5機種を発売

業界初(※1)『ジャンル別番組表』で、録りたいジャンルの番組を簡単に検索

HDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー
「ハイビジョンDIGA(ディーガ)」5機種を発売

「新番組おまかせ録画」でドラマやアニメの第1話目を自動的に録画(※2)


 パナソニックマーケティング本部は、地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載し、デジタルハイビジョン放送を高画質で録画・再生できる、HDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー「ハイビジョンDIGA(ディーガ)」の新シリーズとして、HDD内蔵タイプのDMR-XW51、DMR-XW31、DMR-XP11の計3機種、VHS一体型タイプのDMR-XW41V、XP21Vの計2機種、合計5機種を4月1日より順次発売します。

 本製品は、『美画質エンジン』(※3)により、高画質ハイビジョンの録画・再生を実現しました。また、お好みのジャンルだけを表示し、録りたい番組の検索が簡単な 業界初※1の「ジャンル別番組表」や、新番組の第1話目を自動で録画※2してくれる「新番組おまかせ録画」、リモコン1つで簡単に操作できるので便利と好評の「VIERA Link」対応など、使いやすさに徹底してこだわり、初めての方でも、安心してお使いいただけます。さらに、接続したテレビでデジカメ写真を楽しめる好評の「テレ写」対応に加え、「音楽保存・再生」※4に対応。好きな音楽を聴きながら、写真を楽しむことも可能です。

 当社は、大画面化、高画質化が進むデジタルテレビと呼応して、より高画質に、より楽しく簡単に使えるレコーダーとして本製品を提案してまいります。

<主な特長>
1.『美画質エンジン』(※3)で、ノイズを抑えた高画質ハイビジョンの録画・再生を実現
2.使いやすさにこだわった簡単・便利機能がさらに充実
   ・ 業界初(※1)好みのジャンルだけを絞り込んで表示できる 「ジャンル別番組表」
   ・ 新番組の第1話目を自動で録画※2してくれる 「新番組おまかせ録画」
3.様々な機器と接続して楽しめる、豊富なネットワーク機能
   ・ VIERAのリモコン1つで快適操作できる 「VIERA Link(ビエラリンク) Ver.2」対応
   ・ 好きな音楽を聴きながら写真を楽しめる「テレ写」、「音楽保存・再生」(※4)対応


※1 国内市販のDVDレコーダーとして。 2007年3月1日現在。
※2 別の録画予約がある場合や複数の番組が重複した場合などは録画されません。
※3 「美画質エンジン」はディーガの高画質回路技術の総称です。
※4 「音楽保存・再生」はDMR-XW51、XW31、XW41Vのみ対応。


【お問い合わせ先】
 お客様ご相談センター
 フリーダイヤル 0120-878-365(受付9時から20時)
 ホームページURL: http://diga.jp/

2007'08.11.Sat

ゴールドウイン、スピード消臭・抗菌効果の高機能ウエア「マキシフレッシュ」を発売

今年の春夏は”消臭・抗菌”がテーマ!
「MAXIFRESH(R)」(マキシフレッシュ(R))
2007年春夏 ゴールドウイン8ブランドで全国展開
《取り扱いブランド》
ゴールドウイン、ザ・ノース・フェイス、エレッセ、ヘリーハンセン、
チャンピオン、ダンスキン、カンタベリー・オブ・ニュージーランド、ラテラ(全8ブランド)


 「スポーツのある豊かな暮らしを築き上げること」を理念とする株式会社ゴールドウイン(本社:東京都渋谷区/社長:西田明男/東証一部:コード番号8111)は、スポーツやアウトドアシーンのほか、日常生活でも気になる汗の臭いに対して、従来の消臭機能ウェアとは一線を画す強力なスピード消臭効果と抗菌効果を実現した高機能ウェア新シリーズ「MAXIFRESH(R)」(マキシフレッシュ(R))を、2007年春夏の全社キャンペーンとして全国展開します。


【 ナノテクノロジーが汗の臭いをカット 「マキシフレッシュ(R)」 】

■マキシフレッシュ(R)とは
 スポーツや日常生活で気になる汗の臭いに対して、強力なスピード消臭機能(ODOR FREE)と雑菌の増殖を抑え、臭いの元となる菌の働きを抑制する抗菌機能(ANTIBACTERIA)、何度洗っても消臭・抗菌機能が落ちない持続性(PERMANENCE)、3つの特長を持った高機能ウェアです。

(1)スピード消臭機能
 マキシフレッシュの第一の特徴は、ナノテクノロジー加工により、汗の臭気成分を科学の力で中和する消臭機能です。(社)繊維評価技術協会が定める消臭加工マークの消臭試験方法に従い、汗の臭いの主成分といわれるアンモニアの消臭実験を行ったところ、マキシフレッシュ(R) はスピード、消臭ともに高い能力を実証しました。(図1)
(2)抗菌機能
 汗の分解を促進し嫌な臭いの元を作る雑菌の繁殖を抑制する抗菌機能を実現しました。(図2)
(3)持続性
 マキシフレッシュ(R)の加工は分子レベルでなされているので、何度洗っても効果が持続します。また、マキシフレッシュ(R)のアンモニアの消臭量能力は汗の量に換算すると約4L分。(※)長時間の使用にも安心して着用いただけます。

*参考図あり。


【 スポーツだけではなく、ビジネスなど様々な生活シーンで活用 】

■たくさん汗をかいても心配なし!激しいスポーツでも高い消臭効果
 春夏は、スポーツにはもってこいの季節ですが、一方で気になるのが汗の臭い。運動中はもちろんのこと、運動後に脱いだウェアが悪臭を放つのも困りものです。一般的に、夏場の気温30度前後の状況で激しい運動を行うと、1時間あたり約500ml(上半身)もの汗をかくと言われています。マキシフレッシュ(R)は消臭スピードでも、効果の持続性でも、これだけの量の汗にも十分対応します。ランニングやテニス、サッカーなどの激しい運動時はもとより、登山のようなアウトドアシーンまで幅広く安心して着用いただけます。

■スーツにネクタイでも安心!ビジネスシーンでの活用
 もしかするとスポーツ以上に汗の臭いが気になるのが、ビジネスシーンでの汗の臭い。汗ばむ陽気になってくると、スーツとネクタイでこもった臭いがきつくなりがち。通勤時の満員電車内は汗の臭いが特に気になります。「消臭・防臭」が男性にも求められる今、清潔感のある身だしなみとともに、臭い対策もしておきたいものです。マキシフレッシュ(R)はアンダーウエアとしてのバリエーションも豊富。消臭機能は高い持続性がありますので、朝から晩まで着替えることができなくても安心です。何度洗っても効果が持続するのもポイントです。

■ニオイに敏感な中高生やOLにも!女性にとっても強い味方
 臭いに対して最も敏感なのは女子中高生や20代OLを中心とした若い女性ではないでしょうか。スプレーやシートをはじめとした制汗・デオドラント剤は夏場のマストアイテム。以前は香りのバリエーションを楽しむのが主流でしたが、最近の傾向として消臭機能を強化した無香料のタイプに人気が集まっているようです。これは、自分の香水の邪魔にならないものを好んだり、仕事を続ける女性が増え、職場でも使えるものを選んでいることが理由として挙げられます。マキシフレッシュ(R)は着ているだけで汗の臭いのもとを分解してくれるので、学生からOL、主婦まで、女性にも日常生活の様々な場面で幅広く活用頂けます。


 全社キャンペーンとしてゴールドウインは、「快適生活宣言」シリーズを2002年FWより展開いたしております。今回は第10弾となります。

※「光電子(R)」に引き続き、ゴールドウインでは体感キャンペーン、ウェブサイト、広告などを連動させたプロモーション・ミックス活動を予定しております。詳細は別途お伝えして参ります。


《株式会社ゴールドウイン問い合わせ先》
【 一般ユーザー 】
 (株)ゴールドウイン
 カスタマーサービスセンター
 フリーダイヤル 0120-307-560 http://www.goldwin.co.jp/

2007'08.11.Sat

富士フイルム、産業分野の開発・実験用インクジェットプリンター「DMP-2831」を発売

独自のヘッド技術により最先端のアプリケーション開発に最適!
産業分野の開発・実験用インクジェットプリンター「DMP-2831」国内販売開始

安価で迅速かつ安定的な評価・実験環境を実現 


 富士フイルム株式会社(社長:古森重隆)は、産業用インクジェット用ヘッドのトップメーカーで100%子会社である米国FUJIFILM Dimatix社(以下、FDMX)が開発・製造する、産業分野の開発・実験用インクジェットプリンター「DMP-2831」の国内販売を開始いたします。「DMP-2831」はユーザが開発した多様な液体を、任意の対象基材の希望する位置に必要な量だけ、高精度で吐出することができ、種々のアプリケーション開発に最適なプリンターです。

 インクジェット方式は、家庭・オフィスから業務分野における印刷・マーキングの技術として発展・拡大してきました。昨今は、インクジェット技術の新たな活用領域である産業分野においても用途が拡大しています。
 従来、同分野におけるインクジェット方式を意図したアプリケーション開発においては、材料そのものの研究と実用化研究の間をつなぐ適切な装置がなかったため、実験装置を個別に作成する必要がありました。しかし、特注装置ではコスト面での負担が大きいことや、実験開始までの準備期間も長期に及ぶことなど、安価で迅速かつ安定的な評価・実験環境を実現することは困難でした。

 こうした課題を解消し、ユーザーニーズにおこたえするため、FDMXはMEMS(*1)方式による高品質で耐久性に優れた独自の最先端のピエゾ方式ヘッド(*2)を開発し、「DMP-2831」に搭載しました。MEMS技術をベースに作られたカートリッジ型のプリントヘッドを使うことで、ユーザーは任意の液体を専用カートリッジに充填し、簡単に飛ばすことができます。また、カートリッジ内に充填する液体の容量を、わずか1.5mLという少量で評価・実験を可能とし、高価な液体の浪費を避けることができます。これらの特長により、迅速なプロトタイプの開発および、自社内や研究室内でのプロセス技術の保持を低コスト・簡単操作で実現します。

 FDMXは平成18年11月に同社のある米国カリフォルニア州シリコンバレー/サンノゼ地区の「ビジネスジャーナル」紙より、そのイノベーションスピリットが高く評価され「Emerging Technology Award(バイオテクノロジー部門)」を受賞いたしました。「DMP-2831」はすでに欧米を中心に各国の大学、研究機関で多くの採用実績があり、国内においても今後さらに幅広いユーザーニーズにおこたえいたします。

 富士フイルムは、FDMXの持つ最先端のヘッド技術と、富士フイルムグループが有する高度なインク技術を融合させ、インクジェット技術を用いた産業分野における総合ソリューションを提案していきます。


■FUJIFILM Dimatix(FDMX) 
 大型ポスター、ラベル・パッケージなどの印刷用途で活用が拡大している産業用インクジェットプリンター用ヘッドの研究開発・製造・販売を世界レベルで展開しており、プリンターメーカーなどさまざまなユーザーに対してヘッドおよびアフターサービスを提供しています。MEMS(*1)方式による高品質で耐久性に優れた最先端のピエゾ方式ヘッドを開発するなど、その高い技術力・品質・サービスにより世界でもトップクラスのシェアを確保しています。  

(*1)MEMS 
 Micro Electro Mechanical Systems(微小電気機械システム)の略称で、シリコン基板などの上にマイクロメートルオーダーの電子・機械構造を3次元的に作り込む技術、および製造した部品の総称。この技術をインクジェットヘッドに適用することで、高精度のインク吐出ノズルなどを高精度かつ高密度に配置でき、機械的にも化学的にも安定なインクジェットヘッドを作ることができる。 

(*2)ピエゾ方式ヘッド 
 電圧をかけることにより機械的に変形するピエゾ素子(圧電素子)でインクを貯めた圧力室を変形させインクを吐出させる方式のインクジェットヘッド。吐出時にインクに高熱がかからないので多様なインクを飛ばすことができ、産業用途に最適な方式。 


1.製品名 DMP-2831

2.発売日 平成19年3月2日

3.希望ユーザー渡し価格(税別) 800万円 

4.主な特長
(1)ユーザーが任意の液体を専用カートリッジに1.5mL充填し、評価・実験が可能です。

(2)広範囲な種類の液体に対応します。

(3)観察用カメラを2基内蔵するなど、実験・評価に必要な機能が全て盛込まれています。

(4)ヘッドはMEMS(*1)技術で専用に開発。単位液滴量10pL仕様と1pL仕様の2種類を用意しました。


■本件に関するお問い合わせ
 お客さま アドバンストマーキング事業部
 TEL 03-6271-1091 
 e-mail: front.ambd@fujifilm.co.jp

2007'08.11.Sat

マイボイスコムの「お米」に関する調査、主食の中で「ご飯」が最も好きは75%

<お米に関する調査>
主食の中で「ご飯」が最も好きな人は75%
お米・ご飯のイメージは、「美味しい」「飽きのこない」「和風な」が上位


 マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、『お米』に関する調査を実施し、2007年1月1日~5日に10,245件の回答を集めました。本調査結果について発表します。


<調査結果>

【 まとめ 】
 時代の国際化に伴って、日本人の食事スタイルの中にも、かなり外国のメニューが浸透してきたようです。
 そのような中で、日本食の代表とも言えるお米は、どの程度好まれているのでしょうか。本調査では、お米やご飯について、食べる頻度や食べ方、イメージなどについて聞きました。
 最も好きな主食では、「ご飯(お米)」が75%でトップ、2位の「パン」(9%)と大きく差をつけました。ご飯を食べる頻度については、「1日1~2回」が70%で最多でした。「1日3回以上」も12%となっており、1日に1回はご飯を食べるという人は8割以上に達していました。主食のメニューは増えても、ご飯が好きな人は圧倒的に多いことがうかがえます。

 お米やご飯へのこだわりについては、「国産米にこだわる」が56%でトップでした。国産米の人気が裏付けられています。次いで、「お米を研いで、炊く」(35%)、「白米(お米だけ)で炊く」(32%)が続きました。

 『お米を研ぐ』、『白米』の人気が見られた一方で、「玄米・胚芽米を食べる」は12%、「無洗米を使って研がずに炊く」は9%と、さほど高くはないようです。

 ご飯にかけたりして一緒に食べる食品では、「納豆」が57%で最多、次いで「ふりかけ」が49%でした。以下、「卵」(41%)、「海苔」(40%)が続いています。好きな丼物については、「カツ丼」が58%でトップでした。

 以下では、「牛丼」、「親子丼」(共に50%)、「天丼」(47%)などが人気のようです。

 お米やご飯に対するイメージについては、「美味しい」が76%と圧倒的多数でトップとなりました。以下、「飽きのこない」(60%)、「和風な」(58%)、「健康的な」(52%)、「なくてはならない」(50%)など、プラスイメージを表す言葉が高ポイントで続きました。日本の伝統食でもあるお米。その人気は根強いことが分かる結果となりました。


*詳細は、添付資料をご参照ください。

2007'08.11.Sat

ソニー、FeliCa ICチップの累計出荷が2億個を達成

FeliCa(フェリカ)ICチップ累計出荷2億個達成
~社会インフラを支える簡単便利な“かざす”技術として急速に拡大中~


 ソニーは、1996年に非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)のカード出荷を開始し、本年3月にフェリカ ICチップの累計出荷 2億個を達成しました。2億個のICチップのうち、約1億6千万個が“Suica”や“Edy”をはじめとした各種フェリカ・カード用に、また4千万個以上が“おサイフケータイ”(携帯電話)向けICチップ(名称:モバイルフェリカICチップ)として出荷されています。

* 「FeliCa対応ICチップ 累計出荷推移」参照

 フェリカは事業開始以来、約10年で累計出荷1億個達成しましたが、今回の2億個達成は約1年半という短期間での達成になりました。これには、2004年夏から発売が開始された“おサイフケータイ”の急速な普及と電子交通乗車券や電子マネーサービスの急拡大が寄与しています。

 現在、フェリカのアプリケーションは、交通乗車券から電子マネー、クレジット、社員証、会員証からポイントカードなど大きな広がりをみせており、各サービスを展開している事業者は、カードや携帯電話を“かざす”だけで、簡単、便利、安全なサービスをお客様に提供しています。
 さらに今後は、エンタテインメントや飲食、スポーツ等の業界へも積極的な展開をはかり、フェリカならではの利便性と楽しさを演出していきます。

■ FeliCaの特長
1. 柔軟性の高いアプリケーション構築が可能
 ・ 一枚のカードや一台の携帯電話へ複数のアプリケーションの搭載が可能なため、複数の事業者が共通で利用可能
 (ファイル毎に個別に鍵やアクセス権の設定が可能なファイルシステム)

2. 業界最高速の処理スピードを実現
 ・ カードを読取り機(リーダーライター:R/W)にかざしてから、[データ検出]、[カードとR/Wの相互認証]、[データ読込み]、[データ記録] の全プロセスを暗号処理も含め0.1秒で実現 

3. 高いセキュリティの実現
 ・ カードとR/Wでの相互認証と通信データの暗号化によるソフトウェア面でのセキュリティ
 ・ 耐タンパ技術によるハードウェア面でのセキュリティ
 ・ 情報技術の安全性を保証する国際規格ISO15408において、民生用としては最高レベルにあたるEAL4をICカードとカードOSの両方で取得(非接触ICカードでは世界初) * フェリカカードモデル:RC-S860

4. フェリカ技術の通信方式は、国際標準規格ISO/IEC18092に準拠

■ 開発と普及の歴史
 ソニーはICカードの技術開発を1988年に開始し、その後、非接触ICカード技術方式(現在のFeliCa)を確立しました。1995年、香港オクトパス社の次世代交通システム用の電子交通チケットへの採用を皮切りに、JR東日本の“Suica”にも採用され、その後もシンガポール、中国、インド、タイなど公共交通の利用頻度が高いアジア地域で、交通乗車券用途での採用が広がっています。またフェリカの特長を活かし、“Edy”の電子マネー用途等へも幅広く展開されています。
 2004年には、接触式ICカード機能も併せ持つデュアルインターフェースICチップを開発、東京三菱銀行(現 三菱東京UFJ銀行)などに採用されました。また、携帯電話向けのフェリカICチップ(モバイルフェリカICチップ)を開発し“おサイフケータイ”として端末と対応サービスが急速に拡大中です。
 2006年には富士通と次世代ICチップも開発しICカードのラインアップを拡充いたしました。
 また2007年上半期にNXPセミコンダクターズと非接触IC事業に関する合弁会社を設立予定です。

* 「FeliCa普及地図」参照

■ FeliCa事業の特長
 フェリカは[OS]と[通信]から構成される非接触ICカードの技術方式であり、採用する事業者がアプリケーションを載せ、カードを発行する形態で事業が普及しています。(フェリカは事業者のサービスを陰で支える技術のため、カードの券面にソニーのロゴやフェリカのロゴは印刷されないことが基本です)
 ソニー(株)にとってのフェリカの事業は主にデバイス事業ですが、ICカードの販売のみで発展しているものではないと認識しています。それは、フェリカを搭載したカードや携帯電話などの“モノ”、SuicaやEdyなど“サービス”、そして各種サービスが利用できる店舗など“場所”が、三位一体となることで、はじめてフェリカが真に利用価値あるインフラとして普及拡大していくと考えているためです。
 ソニーは採用する事業者や関連機器メーカーと一緒になり三位一体となるよう事業を推進しています。
 また、ソニーグループとしては上記事業にとどまることなく、フェリカ対応携帯電話向けのサービスプラットフォーム運営を行うフェリカネットワークス(株)、プリペイド型電子マネーのサービス事業を行うビットワレット(株)、(株)ソニーファイナンスインターナショナルなど、幅広くフェリカに関わるハードからアプリケーションまで事業を推進しています。

※ FeliCaはソニー株式会社の登録商標です。
※ Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※ Edyは、ビットワレット株式会社が管理するプリペイド型電子マネーサービスのブランドです。
※ おサイフケータイは株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの登録商標です。

2007'08.11.Sat

小田原鈴廣、「FISH CAKE&DELI」2号店を「ららぽーと横浜」にオープン

~“FISH CAKE&DELI”が本格出店開始~
3月15日FISH CAKE&DELI「ららぽーと横浜店」オープン


 「FISH CAKE&DELI(フィッシュケーキアンドデリ)」((株)小田原鈴廣:神奈川県小田原市社長:鈴木博晶)は、3月15日オープンの「ららぽーと横浜」にFISH CAKE &DELI 2号店をオープンすることをお知らせします。

 2005年7月に、東京代官山に1号店出店以来、2号店は1年8ヶ月ぶりとなります。FISH CAKE&DELIは、かまぼこ一筋の小田原鈴廣の新業態であり、長年培った技術と知恵、1号店で培ってきた知識やノウハウを活かして新感覚のフードレストランとして展開いたします。今後はこういった複合商業施設に積極出店し、新感覚フードレストランとして広く周辺の皆様に知って頂き、健康で知性あふれるライフスタイルを「FISH CAKE&DELI」を通して皆様に提供して行きます。自分のライフスタイルを持ち、健康や美容、素材を大事にした食を楽しみ、彩りあふれる生活空間を自ら創造していく、そんな前向きでおしゃれな自分スタイルをお持ちの方、家族の健康を考える方にとって最適な食空間を提供していきます。


                記

1.出店先:ららぽーと横浜内1階
      (神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1 電話:045-414-1811 http://yokohama.lalaport.jp/

2.開店日:平成19年3月15日(木) 10時~21時不定休

3.内 容:魚のすり身で作る新感覚のヘルシーフード「フィッシュケーキ」の販売

4.価 格:フィッシュケーキ1個各180円(プレーン、えび、たこ、ひじき、パプリカ、いかすみ)
     (FC サンド450円、FC スティック350円、ほか)※各税込

5.ほか:「鈴廣かまぼこ」大丸ららぽーと横浜店も同時に出店いたします(出店場所は別)

6.問合せ先:
 FISH CAKE&DELI 代官山店(東京都渋谷区代官山町10-1) 電話:03-5728-4147
 http://www.fish-cake.com


【 ららぽーと横浜 】
 約300店舗のさまざまなショップやレストラン・フードコート、大規模映画館、美を叶えるビューティーゾーン、カルチャー施設の集積した神奈川県最大級の商業施設として、「The Life With Culture」をコンセプトに、文化・知性・情報を発する21世紀型大型複合商業施設として神奈川県横浜市都筑区に誕生します。
 周辺は近年住宅開発が活発化している地域でもあり、若いファミリー層も多く商圏としても魅力的です。東名高速横浜青葉ICや第三京浜港北IC・都筑IC、周辺幹線道路などからもアクセスしやすく、また徒歩でもJR横浜線鴨居駅から7分という便利な場所に立地しています。

2007'08.11.Sat

グローバンス、私募不動産ファンド「学生マンションファンド2号」の運用を開始

学生マンションファンド2号運用開始のお知らせ
~私募不動産ファンド「学生マンションファンド2号」運用開始~


 この度、グローバンス株式会社は、私募不動産ファンド「学生マンションファンド2号」の運用を開始いたしましたので、お知らせいたします。



 当社では、主に全国の学生マンションを投資対象とした私募不動産ファンド「学生マンションファンド1号」を2006年2月に組成し運用してまいりましたが、今般、シリーズ2本目となる「学生マンションファンド2号」を2007年2月28日に組成、運用開始いたしました。

 当ファンドも1号ファンド同様、少子化の中でも拡大が見込まれる学生マンション需要を背景に、安定成長型のファンド運用を行います。

 2号ファンドでは5月末までに総額120億円、17物件の取得をいたします。投資対象エリアは、中長期で学生需要を見込むことのできる国公立大学や私立大学の所在する政令指定都市、ならびに全国の主要都市となります。また、全国を7ブロック(北海道・東北/北陸・首都圏・中部・近畿・中国/四国・九州)に分け、地域のリスク分散を考慮しております。

 これにより、「学生マンションファンド1号・2号」の運用資産合計は174億円となります。今後も学生マンションファンドシリーズの組成を順次行う予定をしております。

<学生マンションファンド2号概要>
 (1)ファンド名      学生マンションファンド2号
 (2)投資物件エリア  全国の主要都市
 (3)主な投資対象   学生マンション
 (4)資産規模      120億円
 (5)投資家       国内金融法人、国内事業法人
 (6)プロジェクトメンバー
    ・アセットマネジャー         グローバンス株式会社
    ・プロパティマネジャー        株式会社ジェイ・エス・ビー等
    ・ファイナンシャル・アドバイザー  日興シティグループ証券株式会社

<グローバンス株式会社会社概要>
 社名: グローバンス株式会社
 設立: 2003年3月3日
 代表者: 代表取締役社長林志明(Yukiaki Hayashi)
 資本金: 1億3,000万円(2006年12月末現在)
 事業内容: アセットマネジメント、ファンドアレンジメント、リーシングマネジメント、不動産開発、プリンシパル投資等
 所在地: 〒100-6122
       東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー22階
 連絡先: 電話:03-5157-7900(代表) Fax:03-5157-7490
 ホームページ: http://www.glvc.co.jp


※本開示は投資勧誘を目的としたものではありません。

2007'08.11.Sat

テルモ、女性向け健康情報サイトを開設

テルモ、女性向け健康情報サイトを開設


 テルモ株式会社(本社:東京都渋谷区 社長:高橋晃)は、女性向けの健康情報サイト「カラダと話そうterumo women’s health」をこのほど開設いたしました。
 このウェブサイトでは、基礎体温や女性ホルモンなど女性ならではの体のメカニズムについて、医師の監修による様々な健康情報を提供します。
 月経不順や妊娠、更年期など、日頃「誰に相談したらよいかわからない」といった悩みや「なんとなく聞いたことがある」などの疑問に対して、医療現場で活躍されている医師によるアドバイスを掲載し、女性の健康をサポートする情報を発信していきます。

「カラダと話そうterumo women’s health」( http://terumo-womens-health.jp )

「カラダと話そうterumo women’s health」コンテンツ
 ▽ ドクターズレター
 ▽ 基礎体温の知識
 ▽ 女性ホルモンの知識
 ▽ 女性のカラダの知識
 ▽ カラダの悩み相談

「女性ホルモンと基礎体温の関係」
 女性の体はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)というふたつの女性ホルモンの働きによって、コントロールされています。
 ふたつのホルモンは、一定の周期でそれぞれの分泌量のバランスを変えながら、女性の体と心に作用しています。
 「基礎体温」は妊娠をしたい人や、避妊をしたい人のためのものというイメージがありますが、女性の体をコントロールしている女性ホルモンのバランスをチェックすることもできます。毎日、基礎体温測定をすることで自身の体の変化を確認することができます。

「女性の声から開発された女性体温計」
 「自分の基礎体温を知ることは、大切だとわかっているけれど毎日続けられない」と、基礎体温の測定経験がある女性の約8割が継続できていないことがわかりました。(テルモ調べ)
 そこで、毎日継続できるよう形状や機能を工夫し、開発されたのがテルモの女性体温計ブランド“WOMAN℃(ウーマンドシー)”シリーズ「テルモ電子体温計C520」です。
 女性社員で構成された開発チームが、「忙しい朝、測定する時間を短くしたい」「体温の転記やグラフ化を簡単にしたい」「朝、薄暗い部屋で表示が見えたらよい」など基礎体温を測定する上で、女性の視点での要望を多数盛り込んだ体温計です。センサー部の形状やパッケージデザイン、本体の色なども従来の体温計にとらわれず追求しました。
 2005年12月の発売以降、お客様から「測定時間が短い」「使いやすい」「これなら続けられる」との声をいただいており、2006年度の出荷数は10万本を超える予定です。


 本リリースに掲載されている売上予想ならびに将来予測は、現時点で入手可能な情報に基づき、当社で判断したものであり、潜在的なリスクや不確実性が含まれています。そのため、さまざまな要因の変化により、実際の業績等が記載されているものと異なる可能性があります。また、希望小売価格などの情報はリリース発行日時点のものであり、将来的に変更される可能性がありますので、ご承知おきください。

2007'08.11.Sat

シチズン時計、大人の女性向けウオッチ「xCエコ・ドライブ電波時計」の小型モデルを発売

大人の女性のためのウオッチ xC(クロスシー)
より女性らしく、小ぶりになった女性用電波時計


 シチズン時計株式会社(社長:梅原誠)は、女性向けウオッチの主力ブランド「xC(クロスシー)」から、電池交換も時刻合わせもいらないエコ・ドライブ電波時計の新製品として、小型レディスモデルを3月8日より発売します。


◆『xC(クロスシー)エコ・ドライブ電波時計』
 小型レディスモデル
 ピンクゴールド(ケース・バンド)×シャンパンブラウン(文字板)

 価格  : 57,750円(税込)
 発売日 : 3月8日

 *価格はメーカー希望小売価


 新製品は、より小型化を追求し、強制受信ボタンをケースに埋め込むことで、従来モデルと比べ約13%の面積縮小を実現しました。ケースサイドをすっきりとさせることで、実質的にも、視覚的にもコンパクトに仕上げました。
 また本モデルは、「大人のバカンススタイル」をテーマに、日に焼けた肌にも似合う色として、ここ数シーズンの人気カラーでもあるピンクゴールドのケース・バンドに、上品なシャンパンブラウンの文字板を合わせました。エコ・ドライブ電波時計の技術力を、より女性らしく華やかに表現した、春夏注目の新モデルです。
 ブランドキャラクターの篠原涼子さんが広告ビジュアルでも着用している、xC“春夏シリーズ”のメインモデルでもあります。  


<主な特長>
◆強制受信ボタンをケースに埋め込むことで、従来モデルと比べて約13%の面積縮小を実現した小型レディスモデル。
◆「大人のバカンススタイル」をテーマに、日に焼けた肌にも似合う色として、ここ数シーズン人気が続いているピンクゴールドをケース・バンドに採用。IP処理を施し、発色のよさに優れています。
◆文字板外周には、大人のバカンスのようなゆったりとした上質な時間をイメージした、穏やかなサークルをデザイン。
◆ケース・バンドに合わせて、リッチで上品なシャンパンブラウンを文字板に合わせて、洗練された女性にふさわしい仕上がりです。
◆xCブランドキャラクターの篠原涼子さん広告着用モデル。


<主な仕様>
時間精度: 受信時 標準電波に準ずる
        非受信時 平均月差±15秒
        (福島局と九州局の2局の標準電波を自動選局して受信)
駆動時間: 光発電エコ・ドライブ(フル充電からの駆動時間は約6ヶ月)
防水機能: 10気圧防水
搭載機能: 定時受信機能/強制受信機能/受信局自動選択機能/受信ON・OFF選択機能/時差修正機能/充電警告機能/過充電防止機能
メーカー保証: 1年間


<販売予定個数>
 1,500個/月


<製品についてのお問い合わせ先>
 シチズンお客様時計相談室
 フリーコール 0120-78-4807
 〔受付時間 9:30~17:30 祝日除く月~金〕 


<関連リンク>
シチズン腕時計
 http://citizen.jp/

xC(クロスシー)
 http://citizen.jp/xc/index.html

2007'08.11.Sat

ハウスウェルネスフーズ、キウイ種子エキス配合ゼリー「キウイジュレ」を発売

「明日への健康なくらしに奉仕する」ハウスウェルネスフーズより『キウイジュレ』新発売
爽やかなキウイグリーンの”つるすべきらり”なパッケージで新登場!


 ハウスウェルネスフーズ株式会社(本社:兵庫県伊丹市、代表取締役社長:長峯 興治)は、キウイ種子エキスを配合したゼリーとして『キウイジュレ』を3月19日(月)より全国にて新発売いたします。

※ジュレとは、フランス語でゼリーを表します。


 本商品は、キレイを応援する成分のキウイ種子エキスを15mgとビタミンB2・B6・C・Eを配合し、キウイの魅力を手軽においしく味わえます。デザート感覚でソフトな食感が楽しめ、カロリーを気にする方にも手に取りやすい1袋30kcalのカロリーオフタイプのゼリー(果汁2%)です。

 キレイとかわいさを意識した爽やかなキウイグリーンのパッケージデザインは、美容に関心の高い女性に訴求するとともに、店頭での存在を強くアピールしていきます。

 当社は、「明日への健康なくらしに奉仕する」という企業理念のもと、「C1000」ブランドをはじめ、数多くのお客様に貢献できる「健康への価値」を求め、これからも商品開発に努めてまいります。


<商品概要>
 添付資料をご参照ください。


●読者(一般消費者)
 お客様相談室
 TEL:072-782-9924(9:00~17:30 土・日・祝日を除く)

2007'08.11.Sat

三井物産、鋼材加工サービスセンター「米Steel Tech社」の株式を取得

米国鋼材加工サービスセンター Steel Technologies Inc.社株式の取得


 当社は、米国三井物産を通じ、北米に25拠点(関係会社拠点を含む)を擁する鋼材加工サービスセンターSteel Technologies Inc.(本社: ケンタッキー州ルイビル市、NASDAQ上場、以下 Steel Tech社)の全株式を友好的に取得することを提案し、本日、Steel Tech社経営陣と合意に至りました。買収予定金額は約530百万米ドル(Steel Tech社既存借入金約140百万米ドルを含む)です。今後、米国独禁法当局を初めとする関係当局による許認可取得後、本年6月末までに開催予定されているSteel Tech社臨時株主総会に於ける過半数の承認を以って最終決定されることとなります。

 当社とSteel Tech社は、20年来の戦略パートナーとして北米にて良好な関係を築いて来ました。 Steel Tech社は、酸洗ライン・冷間圧延ライン・高級ブランキングライン等の付加価値の高い加工ラインを保有することで差別化を図っており、顧客ニーズに合った広範な鉄鋼製品と高付加価値サービスの提供により、業界での優位性を確立しています。

 当社は、鉄鋼製品のマーケティング・ロジスティックス機能の高付加価値化を基本戦略とし、その実現に向け積極的に経営資源を投入しております。かかる中、今回のSteel Tech社買収を北米地域における重要プラットフォームの獲得と位置付け、同社事業を米国における鉄鋼製品Value Chainの核として、米州鉄鋼製品業界における当社事業基盤を強化してまいります。

<Steel Technologies Inc.概要(連結ベース)>
設立    1971年設立 (1985年 NASDAQ上場)
本社    米国 ケンタッキー州 ルイビル
事業内容 薄板鋼材加工業
売上高   880百万米ドル(2006年9月期)
純資産   270百万米ドル
従業員   約1,000名(Steel Tech社傘下Joint Venture従業員を含まず)
工場    25ヶ所(関係会社拠点含む、米国18、カナダ2、メキシコ5)

* Steel Tech社工場所在地
 (関連資料 参照)


将来予想に関する注意事項:
 本プレスリリースに記載されている記述には、将来予想に関する記述が含まれています。実際の業績は、これらの将来予想に関する記述に含まれる見積りまたは予測と大幅に異なる場合があります。実際の業績がかかる見積りまたは予測と大幅に異なる要因の例としては、以下のものが挙げられます。
・当社によるSteel Tech社の買収に関連して見込まれている合併シナジーまたは業務の効率化が、予定されている期間内に、見込みどおりに実現しない、または全く実現しない可能性があること。
・業務の統合が成功しない可能性があること、またはかかる統合が当初想定されていたよりも困難である、もしくは時間・コストのかかる可能性があること
・合併後の売上げが当初の予測を下回る可能性があること
・合併後の営業コスト、顧客減少率および業務の混乱が、当初の予測を上回る可能性があること
・特定のSteel Tech社従業員の離職を阻止できない可能性があること
・合併の停止条件が成就しない可能性があること
・合併のために必要な規制期間の承認が、当初想定していた条件またはスケジュールで取得できない可能性があること
・合併にかかる会計上または税務上のメリットを享受できない可能性があること
・当社とSteel Tech社が、厳しい競争環境に置かれていること
・最近離職した主たる従業員の後継者が容易にみつからない可能性があること
・経済環境の変化にともない当社およびSteel Tech社の商品の市場に予測されなかった変化が生じる可能性があること
・為替相場の変動により当社およびSteel Tech社の行う取引の価値が突然下落する可能性があること
・当社およびSteel Tech社が営業活動を行っている国・地域においてこれに悪影響を及ぼす政治情勢の変化が起こる可能性があること
・全般的な経済情勢により顧客の判断が変わる可能性があること
・第三者が、その特許その他の知的財産権の侵害について、当社またはSteel Tech社を提訴する可能性があること
・戦争またはテロ行為が当社またはSteel Tech社の事業に悪影響を及ぼす可能性があること
・国際市場の不安定性が当社またはSteel Tech社の事業に悪影響を及ぼす可能性があること

 その他、当社の直近の会計年度に関する様式20-F年次報告書の「リスクファクター」のセクションまたは当社が米国証券取引委員会(「SEC」)に提出したその他の書類に記載された要因(かかる書類は、SECのホームページ( http://www.sec.gov )において入手可能です。)当社は、本プレスリリースに記載されている将来予想に関する記述について、法律の要求する場合を除き、これらの内容を更新する責任を負いません。また、これらの将来予想に関する記述は、本プレスリリースの日付時点のものであり、これらに過度に依拠しないようご注意下さい。

追加情報の入手方法について:
 本プレスリリースは、当社によるSteel Tech社の買収(以下「本件買収」)に関する委任状勧誘書類とみなされる可能性があります。当社およびSteel Tech社は、米国証券取引委員会(以下「SEC」)に対し、Steel Tech社のスケジュール14Aに従った委任状説明書を含む、本件買収に関連する書類を提出する予定です。Steel Tech社の株主におかれましては、SECに提出される、上記委任状説明書を含むすべての関連するSEC提出書類をお読みいただきますようお願い申し上げます。これらの書類には、本件買収に関する重要な情報が記載されます。なお、これらの書類は、SECのホームページ(http://www.sec.gov)において無料で入手可能です。Steel Tech社の株主に対しては、しかるべき時期に、Steel Tech社から、本件買収に関する契約その他の書類(現時点では、入手可能ではありません。)を無料で入手する方法についての情報が通知される予定です。

委任状勧誘行為参加者について:
 当社、当社の取締役および役員ならびにSteel Tech社、Steel Tech社の取締役および役員は、本件買収に関し、Steel Tech社の株主に対する委任状勧誘行為への参加者とみなされる可能性があります。当社の取締役および役員に関する情報は、2006年9月27日にSECに提出された、当社の直近の会計年度に関する様式20-F年次報告書において開示されています。また、Steel Tech社の取締役および役員に関する情報は、2006年12月21日にSECに提出された、Steel Tech社の直近の年次株主総会に関する委任状説明書において開示されています。上記委任状勧誘行為への参加者とみなされる可能性のある者の本件買収との利害関係については、本件買収に関する委任状勧誘書類が入手可能になった時点で、当該書類をお読みいただきますようお願い申し上げます。

2007'08.11.Sat

産総研、炭化ケイ素(SiC)エピタキシャル膜の高速成長技術を開発

■炭化ケイ素パワーデバイスのコスト削減を可能に

-炭化ケイ素(SiC)の高速エピタキシャル成長技術を開発-

●ポイント
・SiCパワーデバイスの作製に必要な高速エピタキシャル膜製造装置を開発 
・従来の生産装置に比べて二桁速いエピタキシャル膜成長速度を実現 
・高電圧用SiCパワーデバイスの実現に向けて大きな貢献 


【概要】
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)パワーエレクトロニクス研究センター【センター長 荒井 和雄】の石田夕起 主任研究員は、高性能パワーデバイス作製の鍵となる炭化ケイ素(SiC)エピタキシャル膜の高速成長を可能とする「近接垂直ブロー型CVD炉」を開発し、従来装置に比べ二桁速い成長速度を実現した。

 SiCパワーデバイスは、現在のシリコン(Si)パワーデバイスに比べ、電力損失が小さいだけでなく、より高温・高速での動作が可能である。それゆえ、SiCパワーデバイスを用いることで、電力変換機器の高効率化と小型化、さらにはパワーエレクトロニクスの質的変革までをも成し遂げられると期待されている。しかしながら、SiCパワーデバイスの価格はあまりにも高いために、市場には受け入れられていない。中でもエピタキシャル膜成長プロセスは、Siプロセスに比べ生産効率が数桁悪く、価格を押し上げている要因になっている。

 この状況を打破すべく、高速エピタキシャル膜成長の研究が数多くおこなわれてきたが、未だ実用レベルでは成功していない。これは、高速成長の阻害要因はSiC結晶そのものが持つ物理的特性によるものとの定説に基づいて開発を行ってきた為と思われる。

 今回、成膜方法を徹底的に見直すことにより、エピタキシャル成長の高速化を真に阻害していた原因を特定することができた。そして、この問題を一気に解決できる「近接垂直ブロー型CVD炉」を開発し、従来装置より二桁高速なエピタキシャル膜成長技術の開発に成功した。

 今回の成果は、SiCパワーデバイスの実用化に大きく寄与するものと思われる。

 *図1 開発した高速成長CVD炉
  (※ 関連資料を参照してください。)

【研究の社会的背景】
 電力の省エネルギー化には、電力変換器がキーコンポーネントであり、変換器の構成要素であるパワーデバイスの高効率化が重要である。現状のパワーデバイスはSiによって構成されているが、その性能は、昨今の目覚しいSiテクノロジーの進歩によって材料限界に到達しており、もはや性能向上は飽和しつつある。SiCはSiを上回る物性値を持ち、例えばハイブリッド車用インバーターに搭載された場合、理論的には大きさを1/25、損失を1/5に低減できることが分かっている。しかしSiCパワーデバイスの価格はSiに比べ、基板だけでも二桁以上も高く、普及するには至っていない。素子のコストダウンに向けて不可欠な、SiCエピタキシャル膜の高速成長技術の確立が切望されていた。

【研究の経緯】
 SiCパワーデバイスは、デバイス特性を発現させるためのエピタキシャル膜を必要とする。通常、エピタキシャル膜は化学気相成長法(CVD法)を用いて作製される。これは、原料ガス(プロパンC3H8とシランSiH4)を装置内に導入し、下地となるSiC結晶基板上で化学反応させてSiCエピタキシャル膜を成長させる方法である。現状の量産装置では、エピタキシャル膜の成長速度は数μm/hであり、Siの成長速度に比べ二桁遅く、これがコストを押し上げる要因となっていた。それゆえ、生産効率向上のために成長速度の高速化が望まれていた。

 従来、高速成長を阻害する要因は、テラス上での二次元核生成によると解釈されていた。そして、二次元核の生成を抑制して高速化を成し遂げるためには、通常の成膜温度より100~200℃高い温度での成長が必要とみなされていた。この考えに基づき、超高温炉を使用して高速化する方法などが提案されてきたが、この方法では成長炉内部材の寿命が著しく低下するのみならず、膜厚及び不純物濃度の膜内均一性を得ることが難しいため、未だに実用炉は出来ていない。

 産総研では、CVD法におけるSiCの成長メカニズムを基礎から抜本的に見直したところ、現状の成長条件においては、高速成長の阻害要因は気相中での均一核生成であることを見出した。この発見に基づき、近接垂直ブロー型CVD炉という新たな炉の概念を提唱し、通常用いられている成長温度(1600℃)で100μm/h以上の成長速度を実現した。

 本成果は、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 産業技術研究助成事業による研究成果である。

【研究の内容】
 産総研では、SiCエピタキシャル膜の成長速度と成膜条件の関係を詳細に調べた。SiCのエピタキシャル成長においては、成膜時の原料ガス(SiH4とC3H8)の濃度比(C/Si比)が重要である。図2は縦軸にC/Si比、横軸に成長速度をとり、エピタキシャル膜が得られた領域(鏡面域)と、表面の形状が荒れてエピタキシャル膜が得られなかった領域(荒面域)を示したものである。図中では、荒面域に黒で網掛けをしてある。また、従来の方法で行った時に得られる鏡面域を黄色で網掛けした。CVD法におけるSiCの成長メカニズムを見直したところ、成長初期段階の過程を最適化することで鏡面域の得られる条件が広がり、成長速度の上限値が増すことを見出した。さらに、荒面をもたらす要因は3種類あることが分かった。図中のAとCの領域では、ステップバンチングが、D領域ではエピタキシャル膜表面でのSiの凝縮が膜の表面を荒らす要因であった。そして、高速成長を阻害しているB領域では、従来考えられていたテラス上での二次元核生成ではなく、気相中の均一核生成が要因であることを見出した。おそらく、適切な成長条件においては、テラス上での二次元核生成の生じる境界は、図に示したように、B領域中に存在するものと思われる。

 以上のことから、高速成長の実現にはなるべく多くのガスを無駄なく基板面上に到達させる必要があることが分かった。この結果に基づき、図3のような原料ガスを基板に垂直に吹き付けるタイプの炉(近接垂直ブロー型CVD炉)を開発し、通常用いられている成長温度(1600℃)で100μm/h以上の成長速度を実現した。

 さらに炉内部の構造に改良を加えることで、膜の均一性にも優れた実用高速CVD炉を開発できた。2インチ基板全面にわたって、平均成長速度:140μm/h、膜厚均一性:3.9%、濃度均一性:8.9%を達成した。これにより、SiCエピタキシャル膜工程の大幅な生産効率向上が期待できる。特に数十mm以上の厚膜を形成する際には、現状の量産装置に比べ2倍以上の生産効率向上が見込まれる。
 
 *図2 成長速度とC/Si比との関係
 *図3 近接垂直ブロー型CVD炉の概念図
  (※ 関連資料を参照してください。)

【今後の予定】
 量産型炭化ケイ素高速エピタキシャル成長装置の実用化に向け、CVD装置メーカーと意見交換や共同開発を行いたい。

【用語の説明】
◆パワーデバイス
 電圧・電流・周波数を変換・制御するための一群の半導体素子をパワーデバイスという。

◆炭化ケイ素(SiC)
 炭素(C)とケイ素(Si)からなる化合物半導体のこと。その組成比は1:1である。Siに比べバンドギャップが大きいだけでなく、絶縁破壊電界、飽和電子ドリフト速度、熱伝導度が大きいため、パワーデバイス用材料として期待されている。

◆エピタキシャル膜
 単結晶基板上に、その基板の結晶方位に対してある特定の方位に膜が結晶成長することをエピタキシャル成長という。そして、この成長様式で作製した膜のことをエピタキシャル膜という。

◆近接垂直ブロー型CVD炉
 ガス導入管を基板直近まで持ってくることで、反応ガスを無駄なくエピタキシャル成長に寄与させることが出来、高速成長を可能とする特殊な構造をもった炉の名称。

◆電力変換器
 交流から直流、直流から交流などの電力変換及び制御に用いられる機器のこと。種々のパワーデバイスを組み合わせて作製される。身近なところでは、エアコン、冷蔵庫、ハイブリッド車や電車などのモーター制御に使われている。

◆パワーエレクトロニクス
 電力の変換と制御を扱う電子工学分野のこと。

◆インバーター
 直流を交流に変換する電力変換器のこと。他の電力変換器と組み合わせて周波数変換、電圧変換などにも用いられる。

◆CVD法
 目的とする膜を構成している元素を含む原料ガスを基板上に供給し、気相中または基板表面での化学反応により膜を堆積させる方法のこと。

◆テラス上での二次元核生成
 ミクロ的に見れば、結晶表面には細かい凹凸が存在しており、段差部をステップ、何も無い表面をテラスという。通常、結晶成長は、結晶表面に付着した原子がテラス上を拡散し、そしてステップにたどり着いたものが結晶に取り込まれることで進行すると考えられている。しかしながら、条件によっては、テラス上に付着した原子が核となり、そこに次々と拡散してきた原子が取り込まれていくことで二次元的に結晶が成長していく様式がある。このことを、テラス上での二次元核生成という。

◆気相中での均一核生成
 反応ガスは、ある濃度以上になると、気相中でお互い同士が反応し合って微粒子を生成する。このことを均一核生成という。これらの微粒子はSiCの成長には寄与できないので、成長速度を落とす原因となる。

◆ステップバンチング
 結晶表面にステップが階段状に存在するとき、結晶成長中にこれらステップ列が合体して束になり巨大なステップを形成することがある。この現象をステップバンチングという。


< 問い合わせ >
 独立行政法人 産業技術総合研究所 広報部
 広報業務室 〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
 つくば本部・情報技術共同研究棟8階
 TEL:029-862-6216 FAX:029-862-6212 E-mail:presec@m.aist.go.jp

2007'08.11.Sat

ヤマハ発動機、スカラ型ロボットYKシリーズ中型モデルをフルモデルチェンジ

さらなる高スピード化を実現した低価格モデル
ヤマハスカラロボット「YKシリーズ」中型モデルのモデルチェンジについて

 
 ヤマハ発動機株式会社の社内カンパニーである「IMカンパニー」(所在地:静岡県浜松市、カンパニープレジデント:戸上常司)は、スカラ型ロボットYKシリーズ「YK700X/YK800X/YK1000X」をフルモデルチェンジし、新たに「YK600XGH/YK700XG/YK800XG/YK900XG/YK1000XG」の5モデルを開発。2007年3月1日より発売する。
 ヤマハスカラ型ロボットは、ロボット取付け部の占有面積がコンパクトな水平多関節型ロボットで、作業の高速化や製造設備の省スペース化などの多様化するユーザーニーズに応える製品として、高精度・高速化・低価格をコンセプトに開発された。
 この「YK600XGH/YK700XG/YK800XG/YK900XG/YK1000XG」は、従来のヤマハスカラロボットの特徴を受け継ぎ、新たにスピード性能の向上と低価格化が図られたバリエーションモデルで、今後のスカラ型ロボット市場を拡大していくことが期待される製品である。


名 称
 ヤマハスカラロボット「YK600XGH/YK700XG/YK800XG/YK900XG/YK1000XG」
 
発売予定日
 2007年3月1日
 
価 格
 YK600XGH  1,805,000円(消費税含まず)
 YK700XG   1,845,000円(消費税含まず)
 YK800XG   1,885,000円(消費税含まず)
 YK900XG   1,965,000円(消費税含まず)
 YK1000XG  2,045,000円(消費税含まず)
 
 ※専用コントローラ「RCX142」及びロボットケーブルを含む
 
初年度販売計画
 合計400台
 

●製品の概要

 「YK600XGH/YK700XG/YK800XG/YK900XG/YK1000XG」は、電子部品や機械部品の組み付け、移載、移動、搬送等の作業を自動・高速で行う産業用ロボットである。ロボットアームは、X軸、Y軸の2軸の旋回軸を持ち、その先端に上下軸(Z軸)と回転軸(R軸)を持つ構造で、先端にそれぞれの作業に最適なハンド等のツールを装備して運転する。「YK600XGH/YK700XG/YK800XG/YK900XG/YK1000XG」は、従来製品「YK700X/YK800X/YK1000X」の特徴をより高い次元で改良したモデルで、システム設計の自由度を広げるコンパクト・軽量・高精度を維持しつつ、高速・サイクルタイムの短縮・高耐久性・メンテナンスフリー等の使いやすさをさらに向上させ、低価格を実現した。
 アーム長のバリエーションも標準で600mm、900mmを加え5機種として、よりアプリケーションに合った選択を可能とした。
 また、本体には、従来の鉄やアルミの鋳物製から新たにアルミの押し出し材を採用し、コストダウンを図りながら、優れた機能性をイメージさせるシンプルなデザインとした。
 
 
●製品の特徴

(1)コンパクト・軽量・省スペース
 アルミ押し出し材を採用し、本体重量を約4~11%軽減した。さらに設置場所に高さ制限がある場合を考慮して全長の短いモーターを採用。ベースの高さを抑えて同クラスでは全高がもっとも低い設計とした。
 
(2)高精度
 XY軸の位置決め精度を±0.02mmと従来製品と同等の精度を確保し、小型部品から比較的大きな部品まで、高精度で組み立てるアプリケーションを可能にした。
 
(3)高剛性・高速性
 アームは、従来のアルミ鋳物製から新たにアルミ押し出し材を採用し、高い剛性を確保。同時にZ軸、R軸ともに従来のベルトを使用した回転力の伝達から新たに直結方式を採用した。これにより20kgの可搬質量を維持しながら、最高速度をXY軸合成で約20~27%、Z軸26%、R軸で41%アップ。標準サイクルタイムを約12~33%速くした。
 
(4)アーム長バリエーションが豊富
 従来のアーム長さ700mm、800mm、1000mmに加え、600mm、900mmを標準でラインナップ。ユーザーはアプリケーションに合わせてアーム長を選択できる。
 
(5)使いやすさ
・位置検出器にアブソリュート型レゾルバを採用。原点復帰レス機能を標準装備することで原点復帰動作が不要になり、立上げ時のタイムロスを最小に抑えた。
・ユーザー配線20本、配管φ6×3を本体に標準装備し、コンパクトなレイアウトの配管・配線が可能。
・スカラロボットならではのフレキシビリティーと、専用コントローラとの組み合わせで、複雑な動作のプログラムが簡単に行える。
 
(6)メンテナンスフリー
 Z軸及びR軸はモーターと減速機を直結し、駆動ベルトを無くしてベルトテンション再調整を不要にした。また、減速グリスに高寿命グリスを使用してグリス交換を不要とした。
 
(7)低価格
 全体構造の見直しにより、部品点数を約20点減少させるなど、従来モデルに比べコストダウンを図った。
 
 
●主な用途

 携帯電話をはじめとするハンディタイプIT製品やデジタル家電、特にフラットタイプディスプレ・カーエレクト・OA機器等の電気電子部品や、自動車等の機械部品の製造分野に幅広く使われるとともに、今後は、バイオや医薬品、医療機器の組立、医療検査工程等、さまざまな分野への応用が期待される製品である。
 
 
●仕様諸元表

 ※添付資料を参照

2007'08.11.Sat

千葉銀行、外貨建個人年金保険「3つの約束」を取り扱い開始

外貨建個人年金保険[愛称:3つの約束]の取扱開始について

 
 千葉銀行(頭取 竹山 正)は、平成19年3月5日(月)より、AIGエジソン生命保険株式会社(代表取締役社長 片岡 一則)が開発した外貨建個人年金保険の新商品「年金原資保証型一時払新個人年金保険(USドル建)[愛称:3つの約束]」の取扱いを開始します。

 この年金保険は、外貨建個人年金保険の特長である「海外好金利に基づく確定利回り」機能に加えて、「据置期間満了時及び死亡時の為替リスク(円貨で払い込んだ一時払い保険料を下回るリスク)を排除する」ことにより、安心感を高めた外貨建て運用商品として幅広い年齢層のニーズにお応えできる商品で、千葉県内に本店を置く金融機関では初めての取扱いとなります。商品の主要な特長は下記のとおりです。

 当行は平成14年10月の個人年金保険の販売開始以来、個人年金保険のご提案を積極的に行うとともに、アフターフォロー体制の充実に努めてまいりました結果、多くのお客さまからのご支持をいただいており、これまでの販売累計額は地方銀行でトップクラスに位置しております。本商品の取扱開始により、多様化するお客さまの資産運用ニーズに更にきめ細かくお応えできるものと考えております。

記 

◆「3つの約束」の主な特長 (*詳細は添付資料を参照)

(1)据置期間満了まで、USドルを固定利率で殖やします。
 ※据置期間中の予定利率は据置期間満了時まで一定です。

(2)据置期間満了時(年金支払開始時)の年金原資額について、円元本を最低保証します。

(3)万が一の場合の死亡給付金額について、円元本を最低保証します。
 ※死亡給付金をUSドルで受取る場合は、円元本は保証されません。

【留意事項】
 据置期間中に解約された場合、受取額が一時払保険料または円元本を下回る場合があります。
 
以 上 

2007'08.11.Sat

日本クレジット産業協会、2006年12月のクレジットカード動態調査集計結果を発表

■クレジットカード動態調査集計結果について 


 社団法人日本クレジット産業協会(会長 前川 哲郎(株)セントラルファイナンス 相談役)は、クレジット業界の統計資料の整備という観点から、クレジットカード発行会社27社を対象としたクレジットカード動態調査を継続的に実施しており、このたび、平成18年12月分の集計値をとりまとめた。
 これによると、12月分のショッピング信用供与額は、2,156,100百万円で、前月比では9.9%の増加となっており、前年同月比は9.4%の増加となった。キャッシング融資額は、385,366百万円で、前月比では14.2%の減少となっており、前年同月比は3.8%の減少となっている。信用供与額合計は、2,541,466百万円で、前月比では5.5%の増加となっており、前年同月比では7.1%の増加となった。 


●平成18年12月分集計値 (単位:百万円、%)

               供与額      前月比  前年同月比  構成比 
ショッピング     2,156,100     9.9     9.4    84.8 

キャッシング       385,366  △14.2    △3.8    15.2 

信用供与額合計  2,541,466     5.5     7.1   100.0 


2007'08.11.Sat

メディネット、東大病院と共同で活性化自己γδT細胞療法と放射線療法の併用による臨床研究を開始

メディネット、東大病院と共同で

メディネット、東大病院と共同で活性化自己γδT細胞療法と放射線療法の併用による臨床研究を開始

メディネット、東大病院と共同で
活性化自己γδT細胞療法と放射線療法との併用療法に係わる臨床研究を開始


 株式会社メディネットは、平成19年3月1日、東京大学医学部附属病院(院長:永井 良三、以下「東大病院」)と共同で、臨床研究を開始しましたのでお知らせします。本共同研究は、固形がんが骨に転移した患者様に対し、活性化自己γδT細胞療法(i)及び放射線療法の併用による治療を、同大学医学部附属病院 放射線科 中川 恵一助教授の主導のもと、同院「免疫細胞治療学(メディネット)講座(ii)(免疫細胞治療部門)」(垣見 和宏客員助教授)との連携により実施されます。尚、本併用療法は、安全性、有効性が確認されれば将来、東大病院において先進医療として提供される可能性があります。

 前立腺がん、乳がんをはじめとする固形がんは、骨への転移をきたしやすく、転移すると疼痛や骨折、さらに脊髄圧迫による麻痺などを引き起こし、日常生活に著しい障害とQOL(Quality of Life)の低下を招きます。骨転移が生じている段階では、がんは既に進行期にあることから、骨病変だけでなく全身の治療を考慮する必要があります。

 本共同研究では、骨転移病変の局所制御効果が高い放射線療法に、全身に広がる微小がんに対する効果が期待される活性化自己γδT細胞療法を組み合せ、その安全性、有効性を探索します。これらの治療法を併用することで、放射線療法により骨病変の症状が制御されるともに、活性化自己γδT細胞療法によって照射部位に含まれなかった全身の病変に対する制御効果が更に高まれば、無増悪期間の延長や、症状の緩和に繋がるものと期待されます。

 本共同臨床研究において、転移性骨腫瘍に対する放射線治療を同院放射線科が、活性化自己γδT細胞療法に係る治療を免疫細胞治療学(メディネット)講座が担当します。メディネットは同社が保有する技術、ノウハウ、各種基礎データを提供するとともに、治療結果から得られるデータを解析する役割を担っています。

 本共同研究により、本併用療法の安全性、有効性が確認され、ひいては実地医療として提供されることで、がんが骨に転移した患者様の予後の改善に繋がることを期待しております。


i 活性化自己γδT細胞療法
 T細胞の中でも、特にγδT細胞を選択的に活性化、増殖して用いる活性化自己リンパ球療法。この細胞は、腫瘍細胞で発現している特定のマーカーをターゲットとして、腫瘍細胞を殺傷するということがin vitroの実験で確認されている。生体内においても、効率よくがん細胞を殺傷する事が推定され、その治療効果が大いに期待される。

ii 免疫細胞治療学(メディネット)講座
 メディネットの寄附により、設置された寄附講座。基礎研究、臨床研究、さらには治療まで一貫して実施し、東大内の他の寄附講座、診療科等をはじめ、外部の医療機関、研究機関等と共同で、各種がんを対象とした免疫細胞療法の研究を行う。



活性化自己γδT細胞療法と放射線療法との併用療法に係わる臨床研究を開始


 株式会社メディネットは、平成19年3月1日、東京大学医学部附属病院(院長:永井 良三、以下「東大病院」)と共同で、臨床研究を開始しましたのでお知らせします。本共同研究は、固形がんが骨に転移した患者様に対し、活性化自己γδT細胞療法(i)及び放射線療法の併用による治療を、同大学医学部附属病院 放射線科 中川 恵一助教授の主導のもと、同院「免疫細胞治療学(メディネット)講座(ii)(免疫細胞治療部門)」(垣見 和宏客員助教授)との連携により実施されます。尚、本併用療法は、安全性、有効性が確認されれば将来、東大病院において先進医療として提供される可能性があります。

 前立腺がん、乳がんをはじめとする固形がんは、骨への転移をきたしやすく、転移すると疼痛や骨折、さらに脊髄圧迫による麻痺などを引き起こし、日常生活に著しい障害とQOL(Quality of Life)の低下を招きます。骨転移が生じている段階では、がんは既に進行期にあることから、骨病変だけでなく全身の治療を考慮する必要があります。

 本共同研究では、骨転移病変の局所制御効果が高い放射線療法に、全身に広がる微小がんに対する効果が期待される活性化自己γδT細胞療法を組み合せ、その安全性、有効性を探索します。これらの治療法を併用することで、放射線療法により骨病変の症状が制御されるともに、活性化自己γδT細胞療法によって照射部位に含まれなかった全身の病変に対する制御効果が更に高まれば、無増悪期間の延長や、症状の緩和に繋がるものと期待されます。

 本共同臨床研究において、転移性骨腫瘍に対する放射線治療を同院放射線科が、活性化自己γδT細胞療法に係る治療を免疫細胞治療学(メディネット)講座が担当します。メディネットは同社が保有する技術、ノウハウ、各種基礎データを提供するとともに、治療結果から得られるデータを解析する役割を担っています。

 本共同研究により、本併用療法の安全性、有効性が確認され、ひいては実地医療として提供されることで、がんが骨に転移した患者様の予後の改善に繋がることを期待しております。


i 活性化自己γδT細胞療法
 T細胞の中でも、特にγδT細胞を選択的に活性化、増殖して用いる活性化自己リンパ球療法。この細胞は、腫瘍細胞で発現している特定のマーカーをターゲットとして、腫瘍細胞を殺傷するということがin vitroの実験で確認されている。生体内においても、効率よくがん細胞を殺傷する事が推定され、その治療効果が大いに期待される。

ii 免疫細胞治療学(メディネット)講座
 メディネットの寄附により、設置された寄附講座。基礎研究、臨床研究、さらには治療まで一貫して実施し、東大内の他の寄附講座、診療科等をはじめ、外部の医療機関、研究機関等と共同で、各種がんを対象とした免疫細胞療法の研究を行う。
2007'08.11.Sat

三菱重工、サウジ向け大規模火力発電・海水淡水化設備をフルターンキー契約受注

サウジアラビア向け大規模火力発電・海水淡水化設備を受注
シュケイク IWPP企業連合からフルターンキー契約で


 三菱重工業は、サウジアラビアで配電・給水事業を行う特別目的会社(SPC)であるシュケイク水・電力会社(Shuqaiq Water and Electricity Company:SqWEC)から、原油焚き火力発電設備および海水淡水化設備をフルターンキー契約で受注した。2007年6月に着工し、初号機は2010年4月からの商業運転開始を目指す。  

 SqWECは、大規模な発電・海水淡水化事業を進める同国の政府公共投資基金(Public Investment Fund:PIF)とサウジ電力会社(Saudi Electric Company:SEC)、並びにACWAパワー、三菱商事、クウェート投資ファンド(Gulf Investment Corporation:GIC)からなる企業連合が出資するIWPP(Independent Water&Power Producer)会社。
 今回のプロジェクトは、このSqWECより、サウジ海水淡水化公団(Saline Water Conversion Corporation:SWCC)とSEC両社の合弁会社であるWEC(Water&Electricity Company)へ、電力と水を長期にわたり供給しようとするもので、SqWECはWECとの間で、20年間にわたり電力と水を供給する契約を締結している。これに基づき、大規模な発電・海水淡水化設備の建設が進められる。

 当社はその発電・海水淡水化設備の設計・製作から建設・試運転までを担当する。また、発電機は三菱電機が供給する。

 発電・海水淡水化設備は、同国西側(紅海側)南部のシュケイク地区に設置され、WECを通じ、配電・給水事業が行われる。このうち、電力はSECの南部送電網を経由し、また、水はSWCCの送水網を経由して、ともにアブハ、ジザンをはじめとする南部都市へ供給される。
 火力発電設備は総出力102万kWで、34万kW蒸気タービン3基、原油焚きボイラー3基、発電機3基などで構成される。一方、海水淡水化設備は、二段の逆浸透膜の活用により海水を濾して脱塩する逆浸透(RO)法プラントで、1日当たり216,000m3の飲料水を供給する。

 当社は、1980年代以降、中東において大型の火力発電設備および海水淡水化設備を数多く納入しており、2005年8月にも、サウジアラビアで丸紅、日揮、伊藤忠商事、ACWAパワーの4社企業連合から大規模な発電・海水淡水化設備(2008年商業運転開始予定)を受注している。今回の受注は、それらの豊富な実績と納入済みプラントの高い稼働率が評価されたことによる。

 サウジアラビアは、世界トップの原油確認埋蔵量を誇り、その量は世界合計の約4分の1を占める。そのため、原油価格高騰により同国の石油収入が大幅に増加しており、膨大な財政黒字をベースに多数の発電・海水淡水化設備投資が計画されている。当社は、2005年に続く今回の大型案件受注を弾みとして、今後も、同国をはじめとする中東地域で一段と積極的な営業活動を展開していく。 


以 上

2007'08.11.Sat

NEC、インドのシフィ社とインドにおけるシンクライアント事業に関し戦略的な提携関係を確立

インドにおけるシンクライアント関連事業の展開について

~NECとSify社が戦略的な提携関係を確立~


 日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:矢野 薫、以下、NEC)とSify Limited(本社:インド チェンナイ市、社長兼CEO:Raju Vegesna、以下シフィ社)はこのたび、インドにおけるシンクライアント事業に関し戦略的な提携関係を確立致しました。

 シフィ社は、インドにおいて、企業向けの各種アウトソーシングサービスや、個人向けのインターネットカフェ事業、インターネットサービス事業等の幅広い展開により急成長を遂げている大手データセンターサービス企業であります。
 今回の提携により、NECは、新仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」(VPCC)をシフィ社に供給し、同社は、アウトソーシング事業(利用料を受領する形で顧客にシンクライアントシステムを提供する)等自社事業に活用する形で、VPCCをインドの企業等に展開してまいります。
 両社がターゲットとするのは、現在年率24%で成長しつつあるインドのビジネスPC市場であり、インドの企業等に対し、PCを購入しクライアントサーバシステム等を構築する代わりに、TCO削減やセキュリティ強化で圧倒的な強みを持つシンクライアントシステムのアウトソーシングサービス形態での利用を働きかけてまいります。また、シフィ社は、自社のインターネットカフェやコールセンターへもVPCCの導入を進め、これらも含め、両社は、インド市場において今後3年間で10万台のシンクライアント端末とこれらの端末に対応するサーバ6千台の展開を目標に事業拡大を進めてまいります。
 シフィ社に対するVPCCの販売は2006年8月に設立したNECインディアが担当し、本年6月末を目処にインド市場への投入を開始する予定であります。

このたびの提携の概要は以下の通りであります。


インド市場でのVPCCの展開 

 NECは、新たに、100台のシンクライアント端末「US100」と6台のサーバ(シンクライアント端末を稼動させるのに必要なミドルウェア、クライアントOSをプリインストールしたモデル「Express5800/VPCC 仮想PCサーバ」等で構成)とを組み合わせ、大規模なシンクライアントシステム導入に適したハイエンドモデルとして、NECインディアを通じ、シフィ社に提供する。
 シフィ社は、このモデルも活用しながら、VPCCを、アウトソーシングサービスの形態でインドの企業等に展開する。具体的には、自社のデータセンターに、「Express5800/VPCC 仮想PCサーバ」やシンクライアントシステム全体の管理を行なう「Express5800/VPCC 管理サーバ」等を設置し、シンクライアント端末をユーザ企業に貸し出しシステム利用料を回収する。ユーザ企業は、情報漏洩対策等高いセキュリティ機能や、高品質なVoIP・動画処理機能を備えたVPCCを、アウトソーシングサービスの形で利用することで、自社でシステムを購入・構築し運営する場合に比し、大幅なTCO削減を実現することが可能となる。
 また、シフィ社は、同社が有する販売チャネルを活用したVPCCの販売も行なう。


シフィ社社内へのVPCCの導入 
 
 シフィ社がインドにおいて展開するインターネットカフェ約3,500店舗や、同社が有するコールセンター、さらに自社の事務業務においてもVPCCを導入し積極的な活用を図る。

 NECが昨年11月に販売活動を開始した新仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」は、TCOの大幅削減、高いセキュリティ機能を実現し、さらにビジネスPCを越えるVoIP、動画処理機能に加え、優れたモビリティ(場所を問わずに業務が行なえる機動性)や、省エネルギー性(ビジネスPC利用時に比しシステム全体で60%以上の消費電力低減を実現)をユーザに提供するものであります。
 一方、シフィ社はCEOのRaju Vegesna氏のリーダーシップの下、インドの186の都市をカバーするネットワークインフラや、ムンバイ、バンガロール、チェンナイに展開するデータセンター等の資産を活用し、企業等を対象とした各種アウトソーシングサービス事業やコンシューマを対象としたインターネットカフェ事業、インターネットサービス事業等の展開により、これまで年平均約4割の事業成長を遂げております。
 今回の両社の提携は、NECのVPCCの高い競争力とシフィ社の各種リソースのシナジーを生かすことで、急激な経済成長を遂げるインドにおいてシンクライアント事業の展開を図ろうとするものであります。


シフィ社の概要
 http://www.nec.co.jp/press/ja/0703/0101-01.html 


以上


本件に関するお客様からのお問い合わせ先
 
 NEC クライアントサーバ事業部海外部
 TEL: 042-233-1717

[412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]