2007'07.28.Sat
|
|
|
PR
2007'07.28.Sat
|
|
|
2007'07.28.Sat
|
|
|
2007'07.28.Sat
|
|
|
2007'07.28.Sat
|
|
|
2007'07.28.Sat
2007'07.28.Sat
|
|
|
2007'07.28.Sat
マイコミと「13歳のハローワーク」公式サイトが フリーマガジン『みんなの未来地図』をプレ創刊 |
作家・村上龍が制作に全面協力
「13歳のハローワーク」公式サイトを運営する株式会社 トップアスリート(社長:代田昭久、本社:東京都品川区)と、進学情報ポータルサイト「マイナビ進学」を運営する、株式会社 毎日コミュニケーションズ<マイコミ>(社長:中川信行、本社:東京都千代田区)とは、7月26日(木)に中高生のための「仕事」をテーマにしたフリーマガジン『みんなの未来地図』を創刊しました。
子どもたちの職業観の育成や教育のあり方が日本の大きなテーマになっている昨今、“中高生から未来を切り開く力を身につけてほしい”という願いのもと、創刊しました。
また、130万部の大ベストセラーを記録した「13歳のハローワーク(幻冬舎発行)」の著者であり、「13歳のハローワーク」公式サイトのXである村上龍が制作に全面協力しています。
本誌では「13歳のハローワーク」公式サイトに寄せられた、中高生の将来への“仕事”に対する悩みや質問に対して、その現場を知る人たちからの“生の声”を紹介しているほか、時事ニュースについての意見交換や村上龍氏のインタビューも掲載しています。
プレ創刊号は「マイナビ進学」の会員に10万部配布されるほか、東京都23区の学習塾を中心に3万部配布されます。さらに「13歳のハローワーク公式サイト」から無料定期購読の申込も可能です。今後は季刊誌として11月より定期刊行化を予定しております。
<配布数> 約13万部子どもたちの職業観の育成や教育のあり方が日本の大きなテーマになっている昨今、“中高生から未来を切り開く力を身につけてほしい”という願いのもと、創刊しました。
また、130万部の大ベストセラーを記録した「13歳のハローワーク(幻冬舎発行)」の著者であり、「13歳のハローワーク」公式サイトのXである村上龍が制作に全面協力しています。
本誌では「13歳のハローワーク」公式サイトに寄せられた、中高生の将来への“仕事”に対する悩みや質問に対して、その現場を知る人たちからの“生の声”を紹介しているほか、時事ニュースについての意見交換や村上龍氏のインタビューも掲載しています。
プレ創刊号は「マイナビ進学」の会員に10万部配布されるほか、東京都23区の学習塾を中心に3万部配布されます。さらに「13歳のハローワーク公式サイト」から無料定期購読の申込も可能です。今後は季刊誌として11月より定期刊行化を予定しております。
<特集内容>
【巻頭】村上龍インタビュー「成功」ってどういうこと?
子どもたちは、それを知りたがっている。
【仕事・職業選び】アートと表現の仕事について知りたい!
【ひとこと!】キミも一緒に考えよう!小学校の英語必修化
詳細はコチラ>> http://www.13hw.com/miraichizu/index.html
<購読申込> http://kouhou.nacscore.com/13hw/fp.html
■「13歳のハローワーク」公式サイト 概要 http://www.13hw.com/
2003年、作家村上龍が書きおろした子供のための仕事百科事典「13歳のハローワーク」は、130万部発行、全国8000校で採用されているベストセラー。「13歳のハローワーク公式サイト」は同書籍の公式サイト。村上龍氏の書き下ろしのコンテンツがすべて読めるほか、子どもの質問に対して大人が回答する、Q&Aコーナーが充実した、月間300万PVの人気サイト。
■ 「マイナビ進学」について <http://shingaku.mynavi.jp>
「マイナビ進学」は、高校生・受験生の「学校選び・進路探し」を応援する進学情報ポータルサイトです。会員数:6万人
■ 本リリースに関する報道関係の問い合わせ先。
株式会社 毎日コミュニケーションズ
社長室 広報部 鳴海、森尻
TEL.03-6267-4155 FAX.03-6267-4042
e-mail:koho@mycom.co.jp
株式会社 毎日コミュニケーションズ
社長室 広報部 鳴海、森尻
TEL.03-6267-4155 FAX.03-6267-4042
e-mail:koho@mycom.co.jp
2007'07.28.Sat
発想型の関連デザイン検索サービス「Tempo Trip」 |
ユーザーのイメージから関連デザインを
辿ってゆく発想型検索
株式会社シンクロ・フード(東京都渋谷区 代表取締役:藤代真一)は、富士フイルム社との協業のもと、富士フイルム社が新たに開発した画像検索エンジンを自社が運営する「店舗デザイン.COM」に組み込み、「ことば」(シンプル、ナチュラルなど)から関連のある画像を自動的に検索することができる、発想型の関連デザイン検索サービス「TempoTrip」をリリースします。
「店舗デザイン.COM」は新たに飲食店・商業施設・美容院・物販・アパレル・ホテルなどのお店の開店・改装を考える方に、店舗デザイン・店舗設計を行うデザイン会社を効果的に探せるサイトです。今回富士フイルム社と協業で提供する「TempoTrip」は、「店舗デザイン.COM」の新たな検索サービスとしてユーザーのイメージ(形容詞)から関連デザインを辿って行くことのできる発想型検索をユーザーに提供します。
関連デザイン検索サービス「TempoTrip」は、サービス開始から約3ヶ月間は実証実験としてサービスを提供し、正式版実用化に向けたさらなる改良を行います。今後様々なユーザーニーズにお応え出来る検索サービスを目指しており、今回の実証実験を通してきめ細かな検索サービスを提供していく方針です。
1.「店舗デザイン.COM」サイトで提供する「TempoTrip」に関して
・サービス名称: 「TempoTrip」
・サイトURL: http://www.tenpodesign.com/TempoTrip/
・サービス開始時期: 平成19年7月26日
2.「TempoTrip」の主な特長
①トップ画面:
タグクラウドによるキーワードの指定、もしくはランダム表示画像を指定することから検索をスタートすることができるトップ画面のインターフェイスを特長としています。
②関連デザイン検索画面:
インタラクティブなユーザーインターフェースで関連するイメージタグを持つデザイン画像を次々に辿っていくことにより漠然としたイメージから目的のデザイン画像を探していくことが出来ます。
例えば、当初意図していなかったデザイン画像を見つけることができる、といった埋もれがちな大量のデザイン事例の中から個々のデザイン画像の露出機会を飛躍的に高めることができます。そのため登録されている魅力的なデザイン事例ラインナップを最大限に活用することができます。
※免責事項
ここに掲載されている内容は、発表日現在の情報です。
当サイトは試験的に運用されているものであり、予告無くサービスの終了/ 停止をさせていただ
くことがございます。 予めご了承お願い致します。
■株式会社シンクロ・フードについて
・本社 東京都渋谷区恵比寿1-21-8 セラ51ビル7階
・代表者 代表取締役 藤代真一
・事業概要
当社HP(http://www.synchro-food.co.jp)
オフィスデザインのポータルサイト「事務所デザイン.COM」
(http://www.jimushodesign.com)
インテリア業界専門の求人サイト「求人@インテリアデザイン」
(http://job.tenpodesign.com)
飲食店向けの空き店舗物件情報サイト「飲食店.COM」
(http://www.inshokuten.com)
飲食業界専門の求人サイト「求人@飲食店.COM」
(http://job.inshokuten.com)
飲食店のニューオープン情報サイト「飲食店PR.COM」
(http://www.inshokutenpr.com)
など運営
■富士フイルム株式会社について
・本社 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン)
・代表者 代表取締役社長 古森重隆
・WEBサイトアドレス http://fujifilm.jp/
※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。
「店舗デザイン.COM」は新たに飲食店・商業施設・美容院・物販・アパレル・ホテルなどのお店の開店・改装を考える方に、店舗デザイン・店舗設計を行うデザイン会社を効果的に探せるサイトです。今回富士フイルム社と協業で提供する「TempoTrip」は、「店舗デザイン.COM」の新たな検索サービスとしてユーザーのイメージ(形容詞)から関連デザインを辿って行くことのできる発想型検索をユーザーに提供します。
関連デザイン検索サービス「TempoTrip」は、サービス開始から約3ヶ月間は実証実験としてサービスを提供し、正式版実用化に向けたさらなる改良を行います。今後様々なユーザーニーズにお応え出来る検索サービスを目指しており、今回の実証実験を通してきめ細かな検索サービスを提供していく方針です。
1.「店舗デザイン.COM」サイトで提供する「TempoTrip」に関して
・サービス名称: 「TempoTrip」
・サイトURL: http://www.tenpodesign.com/TempoTrip/
・サービス開始時期: 平成19年7月26日
2.「TempoTrip」の主な特長
①トップ画面:
タグクラウドによるキーワードの指定、もしくはランダム表示画像を指定することから検索をスタートすることができるトップ画面のインターフェイスを特長としています。
②関連デザイン検索画面:
インタラクティブなユーザーインターフェースで関連するイメージタグを持つデザイン画像を次々に辿っていくことにより漠然としたイメージから目的のデザイン画像を探していくことが出来ます。
例えば、当初意図していなかったデザイン画像を見つけることができる、といった埋もれがちな大量のデザイン事例の中から個々のデザイン画像の露出機会を飛躍的に高めることができます。そのため登録されている魅力的なデザイン事例ラインナップを最大限に活用することができます。
※免責事項
ここに掲載されている内容は、発表日現在の情報です。
当サイトは試験的に運用されているものであり、予告無くサービスの終了/ 停止をさせていただ
くことがございます。 予めご了承お願い致します。
■株式会社シンクロ・フードについて
・本社 東京都渋谷区恵比寿1-21-8 セラ51ビル7階
・代表者 代表取締役 藤代真一
・事業概要
当社HP(http://www.synchro-food.co.jp)
オフィスデザインのポータルサイト「事務所デザイン.COM」
(http://www.jimushodesign.com)
インテリア業界専門の求人サイト「求人@インテリアデザイン」
(http://job.tenpodesign.com)
飲食店向けの空き店舗物件情報サイト「飲食店.COM」
(http://www.inshokuten.com)
飲食業界専門の求人サイト「求人@飲食店.COM」
(http://job.inshokuten.com)
飲食店のニューオープン情報サイト「飲食店PR.COM」
(http://www.inshokutenpr.com)
など運営
■富士フイルム株式会社について
・本社 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン)
・代表者 代表取締役社長 古森重隆
・WEBサイトアドレス http://fujifilm.jp/
※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。
本件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。
株式会社シンクロ・フード 企画開発部 木原 TEL 03-5798-4022
サイトアドレス http://www.tenpodesign.com/
株式会社シンクロ・フード 企画開発部 木原 TEL 03-5798-4022
サイトアドレス http://www.tenpodesign.com/
2007'07.28.Sat
紫翠閣とうふや 「夢かけ風鈴」で涼しい夏をご提案 |
せせらぎと風鈴が織り成す
涼しげなハーモニー
株式会社湯富屋旅館(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:中村芳樹)が運営する温泉旅館 紫翠閣とうふやは、このたび地元の「夢かけ風鈴実行委員会」とタイアップし、当旅館を訪れるお客様に「夢かけ風鈴」を楽しんで頂こうと企画しています。
「夢かけ風鈴」とは豊田市小渡地区の町おこしとして始められたイベントです。風鈴に願いを書いた短冊を吊るし、寺院に祈願奉納することができます。当旅館では皆様の風鈴をお預かりし館内に飾らせて頂いた後、奉納させて頂きますので、温泉旅館の楽しみと「夢かけ風鈴」が居ながらにして楽しめます。
■【オプション企画】
また、オプショナル企画として、地元のイベントなどでも人気の風鈴の絵付け体験コーナーを設置。自身で絵付けした風鈴を旅の思い出に持ち帰ることも出来ます。
その他、水鉄砲やどんぐり鉄砲、竹風鈴などを作る、竹細工体験コーナーもあり、大人からお子様、カップルの方などどなたでも楽しめる内容になっています。
■【奥矢作峡 笹戸温泉】
株式会社湯富屋旅館が運営する紫翠閣とうふや(以下、「当旅館」)は矢作川の上流、奥矢作峡・笹戸温泉地域にあり、携帯電話の電波も充分に届かないほど圧倒的な自然に囲まれています。
名古屋市より車で1時間、豊田市より車で30分と、市内からのアクセスが良好ながらも、「日常を忘れて自然を満喫できる温泉旅館」として好評を博しております。
この夏発売中の代表的なプランは下記です。是非、矢作川のせせらぎと涼しげな風鈴の音の競演を楽しみにお越し下さいませ。
■【宿泊プラン 涼風の宴】(1泊2食付)
・プラン名 : 涼風の宴
・期 間 : 6月1日~8月31日
・料 金 例 : 1部屋5・6名様利用で 8,400円(平日)
・ホームページ: http://www.toufuya.co.jp
■会社概要
名 称:株式会社湯富屋旅館
本 社:愛知県豊田市笹戸町畷7番地
代表者:代表取締役社長 中村芳樹
「夢かけ風鈴」とは豊田市小渡地区の町おこしとして始められたイベントです。風鈴に願いを書いた短冊を吊るし、寺院に祈願奉納することができます。当旅館では皆様の風鈴をお預かりし館内に飾らせて頂いた後、奉納させて頂きますので、温泉旅館の楽しみと「夢かけ風鈴」が居ながらにして楽しめます。
■【オプション企画】
また、オプショナル企画として、地元のイベントなどでも人気の風鈴の絵付け体験コーナーを設置。自身で絵付けした風鈴を旅の思い出に持ち帰ることも出来ます。
その他、水鉄砲やどんぐり鉄砲、竹風鈴などを作る、竹細工体験コーナーもあり、大人からお子様、カップルの方などどなたでも楽しめる内容になっています。
■【奥矢作峡 笹戸温泉】
株式会社湯富屋旅館が運営する紫翠閣とうふや(以下、「当旅館」)は矢作川の上流、奥矢作峡・笹戸温泉地域にあり、携帯電話の電波も充分に届かないほど圧倒的な自然に囲まれています。
名古屋市より車で1時間、豊田市より車で30分と、市内からのアクセスが良好ながらも、「日常を忘れて自然を満喫できる温泉旅館」として好評を博しております。
この夏発売中の代表的なプランは下記です。是非、矢作川のせせらぎと涼しげな風鈴の音の競演を楽しみにお越し下さいませ。
■【宿泊プラン 涼風の宴】(1泊2食付)
・プラン名 : 涼風の宴
・期 間 : 6月1日~8月31日
・料 金 例 : 1部屋5・6名様利用で 8,400円(平日)
・ホームページ: http://www.toufuya.co.jp
■会社概要
名 称:株式会社湯富屋旅館
本 社:愛知県豊田市笹戸町畷7番地
代表者:代表取締役社長 中村芳樹
【本件に関するお問い合わせ先】
担当者:代表取締役社長 中村芳樹
T E L : 0565-68-2331
F A X : 0565-68-2358
E-mail: y.nakamura@toufuya.co.jp
担当者:代表取締役社長 中村芳樹
T E L : 0565-68-2331
F A X : 0565-68-2358
E-mail: y.nakamura@toufuya.co.jp
2007'07.28.Sat
「地域ブランド調査2007」結果速報! |
市区町村の魅力度ランキング、札幌市が2連続首位
株式会社ブランド総合研究所(本社:東京都港区、社長:田中 章雄)では、2007年7月に国内1,000の市区町村を対象にした認知度や魅力度、イメージなど全63項目からなる「地域ブランド調査2007」を実施し、全国の消費者3万1,169人から回答を得ました。
その結果、全国で最も魅力的な市区町村は昨年に引き続き札幌市(61.1点)となりました。2位は京都市(60.0点)で、昨年の5位より急上昇。3位は横浜市で55.5点(昨年3位)、4位は函館市で54.7点(同3位)、5位は小樽市で50.7点(同7位)となりました。(点数は100点満点。昨年は2006年8月に実施)
今回新たに調査対象となった東京23区の中で最も評価が高かったのは渋谷区で19位にランクインしました。同じく町村(全国約1,000ある町村のうち地域ブランドなどの地域活性化に熱心な195町村を今年調査対象に加えました)の中では、軽井沢町が10位となりました。(下記のランキングを参照)
前年よりもっとも魅力度が上昇したのは、今年3月に大地震に見舞われた輪島市で、昨年65位から今年は24位へ。「とても魅力的」と答えた人が昨年の6.3%から今年は11.8%と倍増しています。また、今年3月に財政再建団体に認定された夕張市は魅力度の順位が大幅に下降。認知度は急上昇したものの、「とても魅力的」が昨年2.7%から今回は1.7%と減少したうえ、「全く魅力的でない」が昨年6.0%から17.1%へと急増しているのが原因です。半面、産品購入意欲は全国1位となりました。
■魅力度ランキング(1~20位)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
順位 市区町村 都道府県 魅力度(点)
1 (1) 札幌市 北海道 61.1
2 (5) 京都市 京都府 60.0
3 (3) 横浜市 神奈川県 55.5
4 (3) 函館市 北海道 54.7
5 (7) 小樽市 北海道 50.7
6 (2) 神戸市 兵庫県 50.2
7 (8) 鎌倉市 神奈川県 49.8
8 (6) 富良野市 北海道 44.3
9 (12) 金沢市 石川県 40.8
10 軽井沢町 長野県 38.3
11(9) 那覇市 沖縄県 38.1
12(16) 仙台市 宮城県 37.9
13(17) 奈良市 奈良県 36.8
14(14) 福岡市 福岡県 36.7
15(22) 名古屋市 愛知県 34.9
16(11) 長崎市 長崎県 34.6
17(19) 倉敷市 岡山県 34.0
18(13) 別府市 大分県 33.8
19 渋谷区 東京都 32.4
20(10) 沖縄市 沖縄県 32.2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※( )内は昨年の順位。ただし空白は昨年調査対象外
<調査概要>
「地域ブランド調査2007」は、市区町村のブランド力を“見える化”し、地域ブランド戦略の指標として活用できるようにブランド総合研究所が昨年から実施している調査で、今回が第2回目になります。
調査対象は全782市(2007年6月末現在)と東京23区、および地域ブランドへの取り組みに熱心な195の町村を加えた計1,000の市区町村です。各市区町村に対して認知度、魅力度、情報接触度、イメージ(「歴史・文化のまち」など13項目)、情報入手経路(「旅やグルメに関する番組」など14項目)、観光意欲、居住意欲、産品購入意欲、地域資源への評価(「街並みや魅力的な建造物がある」など15項目)など全63項目について、インターネットを使い、全国から3万1,169人の回答を集めて実施しました。
1人の回答者に20市区町村について答えてもらったため、市区町村ごとの回答者数は平均で623人。また、集計に当たっては年齢、居住地、性別を基準に実際の人口の縮図となるように再算出(ウエイトバック)しました。
<背景と目的>
平成の大合併による新たな市の誕生等を背景に、「地域のかたち」が見えにくくなっています。地域のブランド力を消費者視点で“見える化”することは、地域ブランド戦略に取り組む上で、消費者からどのような評価をされており、またどのように地域の魅力が伝わっているか(いないか)を判断する上で非常に重要なのです。
また、数年前よりはじまっている「JAPANブランド育成支援事業」や「小規模事業者新事業全国展開支援事業」、地域団体商標などをはじめとする地域ブランド確立への取り組みが、どのような市区町村への評価につながったかを分析することが可能です(昨年も調査対象だった市に限る)。
本リリースではその調査結果の一部を「魅力度ランキング」として公表するもので、1,000市の全63項目のデータをまとめた「総合報告書」を今年8月末に発売(税込68,000円)します。また、希望する市区町村のすべての結果を表やグラフでご提供するほか、回答者属性別(年齢、居住地、ライフスタイルなど)を分析した「個別報告書」を作成したセットもご提供します。(総合報告書とのセットで税込98,000円)
<調査結果のポイント>
■札幌市が2年連続で「最も魅力的な市」に札幌市は「とても魅力的」と答えた人が36.4(昨年34.5)%と、昨年の調査結果を上回りました。また、「やや魅力的」が49.4(同52.1)%で、合計では8割を超える人が魅力を感じているという結果になり、魅力度(「全く魅力的でない」などの回答を含めて算出)は61.1(同60.5)点で全国トップに。これは昨年に引き続き2年連続での栄誉です。なお、同市は観光意欲度でも全国1位で、市のイメージ分析からは地域資源の中で「自然資源」と「モノ資源」(いずれも全国一)が豊富な「観光・レジャーのまち」としての評価が高いという結果になりました。
■京都市が急伸し2位に。神戸市は6位に後退
昨年の調査では魅力度ランキング5位だった京都市は「とても魅力的」が44.2(同38.3)%と昨年より大幅に増加するなどによって、魅力度が60.0(同56.3)点と高まり、1位へと急上昇しました。同市へ観光に「ぜひ行ってみたい」と答えた人は48.6%で、これは昨年の41.8%より大幅に増えています。また、同市は「歴史資源」と「サービス資源」への評価が、いずれも1,000市区町村の中で最も高いのが特徴です。
一方で、昨年は2位だった神戸市は、今年は6位とランクを落としました。「とても魅力的」が29.0%と昨年の38.3%より大幅に低下したことが原因です。観光に「ぜひ行ってみたい」は36.4%と昨年(34.3%)より上昇していますが、「ぜひ住みたい」は7.7%と昨年(12.0%)より低下しています。
■大地震に見舞われた輪島市が急上昇。産品購入意欲も全国トップ
昨年の結果より大幅に上昇したのは、3月の大地震で大きな被害受けた石川県の輪島市。「とても魅力的」という答えが増えたほか、観光に「ぜひ行ってみたい」と答えた人が24.4%と、昨年の 9.1%から大幅に上昇しています。
また、同市は輪島塗などの産品(食品を除く)を購入したいと答えた人が23.2%おり、これは1,000市区町村の中で最も高くなりました。
■食品購入意欲の全国トップは夕張市。認知度は上昇したが、居住意欲は低迷今年3月に財政再建団体に認定された夕張市の情報をこの1年間で「何度も見聞きした」人が73.9%を占めるなど情報接触度は1,000市の中でトップとなりました。ところが、認知度は急上昇したものの、「とても魅力的」が昨年2.7%から今年は1.7%と低下するなど、魅力度は11.7点から9.5点へと低下しています。特に「ぜひ住みたい」と答えた人は1人もいなかったうえ、70.9%が「あまり住みたくない」と答えるなど、居住面での評価が極めて低くなっています。その一方で57.5%の人が「夕張メロン」の購入意欲を示すなど、食品購入意欲は1,000市区町村の中で最も高くなりました。
■「学術・芸術のまち」は京都市、「観光・レジャーのまち」は札幌市今回の調査では市区町村のイメージについての設問も加えています。「学術・芸術のまち」のイメージが最も強いのは京都市(30.5%)で、次いで宝塚市、つくば市となりました。「観光・レジャーのまち」では札幌市(81.1%)、函館市、小樽市の北海道の3市が上位を独占。「IT・先端技術のまち」では、つくばみらい市(29.5%)が最も高く、次いで豊田市、日立市などいわゆる企業城下町が上位にランクインしています。
「環境にやさしいまち」では富良野市(21.7%)が最も高く、四万十町、軽井沢町とリゾート地が上位に。「住民参加のまち」では夕張市(16.7%)がトップのほか、岸和田市、杉並区が上位となりました。また「教育・子育てのまち」では文京区(11.8%)、八王子市、国立市の東京勢が上位を独占しています。
<地域ごとのランキング> (※詳細は担当者までお問い合わせください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北海道・東北エリア
1 (1) 札幌市 北海道 61.1
2 (2) 函館市 北海道 54.7
3 (4) 小樽市 北海道 50.7
4 (3) 富良野市 北海道 44.3
5 (5) 仙台市 宮城県 37.9
6 (17) 会津若松市 福島県 29.1
7 (9) 釧路市 北海道 28.2
8 (6) 旭川市 北海道 26.5
9 (7) 登別市 北海道 24.4
10(14) 弘前市 青森県 22.5
■関東エリア
1 (1) 横浜市 神奈川県 55.5
2 (2) 鎌倉市 神奈川県 49.8
3 渋谷区 東京都 32.4
4 (4) 日光市 栃木県 32.1
5 新宿区 東京都 31.4
6(3) 浦安市 千葉県 29.2
7 箱根町 神奈川県 29.1
8 世田谷区 東京都 27.9
9 品川区 東京都 26.7
10(6) 横須賀市 神奈川県 26.0
■中部エリア
1 (1) 金沢市 石川県 40.8
2 軽井沢町 長野県 38.3
3 (2) 名古屋市 愛知県 34.9
4 (9) 飛騨市 岐阜県 30.4
5 (14) 輪島市 石川県 30.0
6 (8) 伊豆市 静岡県 29.5
7 (3) 熱海市 静岡県 25.2
8 (12) 浜松市 静岡県 24.2
9 (4) 高山市 岐阜県 22.6
9 (7) 長野市 長野県 22.6
■近畿エリア
1 (2) 京都市 京都府 60.0
2 (1) 神戸市 兵庫県 50.2
3 (4) 奈良市 奈良県 36.8
4 (3) 大阪市 大阪府 29.1
5 (7) 芦屋市 兵庫県 27.5
6 (5) 姫路市 兵庫県 27.4
7 (6) 宝塚市 兵庫県 26.8
8 (8) 伊勢市 三重県 23.2
9 (15) 宇治市 京都府 19.6
10(19) 明石市 兵庫県 18.5
■中国・四国エリア
1 (1) 倉敷市 岡山県 34.0
2 (2) 尾道市 広島県 28.4
3 (6) 下関市 山口県 23.8
4 (9) 岡山市 岡山県 23.3
5 (4) 出雲市 島根県 23.0
6 (5) 広島市 広島県 22.5
7 (13) 松江市 島根県 21.0
8 (3) 萩市 山口県 20.8
9 (11) 松山市 愛媛県 19.7
10(7) 高知市 高知県 18.5
■九州・沖縄エリア
1(1) 那覇市 沖縄県 38.1
2(5) 福岡市 福岡県 36.7
3(3) 長崎市 長崎県 34.6
4(4) 別府市 大分県 33.8
5(2) 沖縄市 沖縄県 32.2
6(6) 宮古島市 沖縄県 21.1
7(12) 名護市 沖縄県 20.9
8(13) 鹿児島市 鹿児島県 20.8
9(8) 奄美市 鹿児島県 20.5
10(10) 熊本市 熊本県 19.3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■主要な評価項目の上位ランキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
評価項目 1位 2位 3位
認知度 京都市 名古屋市 新宿区
魅力度 札幌市 京都市 横浜市
情報接触度 夕張市 札幌市 横浜市
居住意欲 横浜市 鎌倉市 神戸市
観光意欲 札幌市 函館市 京都市
訪問率 新宿区 横浜市 京都市
産品購入意欲(食品) 夕張市 札幌市 仙台市
産品購入意欲(非食品) 輪島市 伊万里市 京都市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■主要なイメージ項目の上位ランキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イメージ項目 1位 2位 3位
歴史・文化のまち 京都市 鎌倉市 奈良市
学術・芸術のまち 京都市 宝塚市 つくば市
観光・レジャーのまち 札幌市 函館市 小樽市
環境にやさしいまち 富良野市 四万十町 軽井沢町
デザインやセンスの良いまち 横浜市 神戸市 渋谷区
教育・子育てのまち 文京区 八王子市 国立市
住民参加のまち 夕張市 岸和田市 杉並区
IT・先端技術のまち つくばみらい市 豊田市 日立市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<調査概要>
・調査方法 インターネット調査
・回答者 10代~60代の消費者を男女別、各年代別、地域別にほぼ同数ずつ回収し、日本の
縮図になるように、年齢や地域人口の分布にあわせて再集計した。
・有効回収数 3万1,169人(1人の回答者は20の市区町村について回答。したがって、市区町村ご
との回答者数は平均で623人)
・調査対象 全国の1,000の市区町村(全782市+東京23区+195町村)
・調査時期 2007年6月28日~7月4日
<結果発表会>
「地域ブランド調査2007」の概要やランキングの発表、結果分析などを行う発表会を、下記の要領で実施します。ここでは調査結果の報告をするほか、評価の高かった札幌市および伸びが最も大きかった輪島市の表彰を行います。(梶文秋輪島市長が出席予定)また、特別講演として、「地域ブランド上昇地域の取り組み研究」と題して、弊社社長の田中章雄が魅力度などの高かった地域の具体的な取り組みを紹介します。
・日 時 2007年8月24日(金) 14:00~16:30(開場は13:30)
・会 場 都道府県会館(東京・千代田区)の1階大会議室
・参加費 1名様8,000円(ただし報告書お申し込み者は1名様を無料ご招待)
・内 容 「地域ブランド調査2007」の調査結果発表、表彰式特別講演
「地域ブランド上昇地域の取り組み研究」 など
・定 員 150名(先着順、申込締切は8月20日)
※報道関係者のご招待状を用意しておりますので、お問い合わせください。
<ブランド総合研究所の会社概要>
ブランド総合研究所は、地域ブランドに関する調査とコンサルティングを行うわが国屈指の専門企業です。代表取締役社長の田中章雄は地域ブランドの提唱者として全国各地で地域ブランドに関する講演を行っているほか、地域ブランドアドバイザーとして弊社コンサルタントスタッフと総力をあげて、全国各地の地域ブランドの活性化に取り組んでいます。
・本 社 東京都港区虎ノ門1-8-5
・社 長 田中章雄
・資本金 2,000万円
・設 立 2005年11月
その結果、全国で最も魅力的な市区町村は昨年に引き続き札幌市(61.1点)となりました。2位は京都市(60.0点)で、昨年の5位より急上昇。3位は横浜市で55.5点(昨年3位)、4位は函館市で54.7点(同3位)、5位は小樽市で50.7点(同7位)となりました。(点数は100点満点。昨年は2006年8月に実施)
今回新たに調査対象となった東京23区の中で最も評価が高かったのは渋谷区で19位にランクインしました。同じく町村(全国約1,000ある町村のうち地域ブランドなどの地域活性化に熱心な195町村を今年調査対象に加えました)の中では、軽井沢町が10位となりました。(下記のランキングを参照)
前年よりもっとも魅力度が上昇したのは、今年3月に大地震に見舞われた輪島市で、昨年65位から今年は24位へ。「とても魅力的」と答えた人が昨年の6.3%から今年は11.8%と倍増しています。また、今年3月に財政再建団体に認定された夕張市は魅力度の順位が大幅に下降。認知度は急上昇したものの、「とても魅力的」が昨年2.7%から今回は1.7%と減少したうえ、「全く魅力的でない」が昨年6.0%から17.1%へと急増しているのが原因です。半面、産品購入意欲は全国1位となりました。
■魅力度ランキング(1~20位)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
順位 市区町村 都道府県 魅力度(点)
1 (1) 札幌市 北海道 61.1
2 (5) 京都市 京都府 60.0
3 (3) 横浜市 神奈川県 55.5
4 (3) 函館市 北海道 54.7
5 (7) 小樽市 北海道 50.7
6 (2) 神戸市 兵庫県 50.2
7 (8) 鎌倉市 神奈川県 49.8
8 (6) 富良野市 北海道 44.3
9 (12) 金沢市 石川県 40.8
10 軽井沢町 長野県 38.3
11(9) 那覇市 沖縄県 38.1
12(16) 仙台市 宮城県 37.9
13(17) 奈良市 奈良県 36.8
14(14) 福岡市 福岡県 36.7
15(22) 名古屋市 愛知県 34.9
16(11) 長崎市 長崎県 34.6
17(19) 倉敷市 岡山県 34.0
18(13) 別府市 大分県 33.8
19 渋谷区 東京都 32.4
20(10) 沖縄市 沖縄県 32.2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※( )内は昨年の順位。ただし空白は昨年調査対象外
<調査概要>
「地域ブランド調査2007」は、市区町村のブランド力を“見える化”し、地域ブランド戦略の指標として活用できるようにブランド総合研究所が昨年から実施している調査で、今回が第2回目になります。
調査対象は全782市(2007年6月末現在)と東京23区、および地域ブランドへの取り組みに熱心な195の町村を加えた計1,000の市区町村です。各市区町村に対して認知度、魅力度、情報接触度、イメージ(「歴史・文化のまち」など13項目)、情報入手経路(「旅やグルメに関する番組」など14項目)、観光意欲、居住意欲、産品購入意欲、地域資源への評価(「街並みや魅力的な建造物がある」など15項目)など全63項目について、インターネットを使い、全国から3万1,169人の回答を集めて実施しました。
1人の回答者に20市区町村について答えてもらったため、市区町村ごとの回答者数は平均で623人。また、集計に当たっては年齢、居住地、性別を基準に実際の人口の縮図となるように再算出(ウエイトバック)しました。
<背景と目的>
平成の大合併による新たな市の誕生等を背景に、「地域のかたち」が見えにくくなっています。地域のブランド力を消費者視点で“見える化”することは、地域ブランド戦略に取り組む上で、消費者からどのような評価をされており、またどのように地域の魅力が伝わっているか(いないか)を判断する上で非常に重要なのです。
また、数年前よりはじまっている「JAPANブランド育成支援事業」や「小規模事業者新事業全国展開支援事業」、地域団体商標などをはじめとする地域ブランド確立への取り組みが、どのような市区町村への評価につながったかを分析することが可能です(昨年も調査対象だった市に限る)。
本リリースではその調査結果の一部を「魅力度ランキング」として公表するもので、1,000市の全63項目のデータをまとめた「総合報告書」を今年8月末に発売(税込68,000円)します。また、希望する市区町村のすべての結果を表やグラフでご提供するほか、回答者属性別(年齢、居住地、ライフスタイルなど)を分析した「個別報告書」を作成したセットもご提供します。(総合報告書とのセットで税込98,000円)
<調査結果のポイント>
■札幌市が2年連続で「最も魅力的な市」に札幌市は「とても魅力的」と答えた人が36.4(昨年34.5)%と、昨年の調査結果を上回りました。また、「やや魅力的」が49.4(同52.1)%で、合計では8割を超える人が魅力を感じているという結果になり、魅力度(「全く魅力的でない」などの回答を含めて算出)は61.1(同60.5)点で全国トップに。これは昨年に引き続き2年連続での栄誉です。なお、同市は観光意欲度でも全国1位で、市のイメージ分析からは地域資源の中で「自然資源」と「モノ資源」(いずれも全国一)が豊富な「観光・レジャーのまち」としての評価が高いという結果になりました。
■京都市が急伸し2位に。神戸市は6位に後退
昨年の調査では魅力度ランキング5位だった京都市は「とても魅力的」が44.2(同38.3)%と昨年より大幅に増加するなどによって、魅力度が60.0(同56.3)点と高まり、1位へと急上昇しました。同市へ観光に「ぜひ行ってみたい」と答えた人は48.6%で、これは昨年の41.8%より大幅に増えています。また、同市は「歴史資源」と「サービス資源」への評価が、いずれも1,000市区町村の中で最も高いのが特徴です。
一方で、昨年は2位だった神戸市は、今年は6位とランクを落としました。「とても魅力的」が29.0%と昨年の38.3%より大幅に低下したことが原因です。観光に「ぜひ行ってみたい」は36.4%と昨年(34.3%)より上昇していますが、「ぜひ住みたい」は7.7%と昨年(12.0%)より低下しています。
■大地震に見舞われた輪島市が急上昇。産品購入意欲も全国トップ
昨年の結果より大幅に上昇したのは、3月の大地震で大きな被害受けた石川県の輪島市。「とても魅力的」という答えが増えたほか、観光に「ぜひ行ってみたい」と答えた人が24.4%と、昨年の 9.1%から大幅に上昇しています。
また、同市は輪島塗などの産品(食品を除く)を購入したいと答えた人が23.2%おり、これは1,000市区町村の中で最も高くなりました。
■食品購入意欲の全国トップは夕張市。認知度は上昇したが、居住意欲は低迷今年3月に財政再建団体に認定された夕張市の情報をこの1年間で「何度も見聞きした」人が73.9%を占めるなど情報接触度は1,000市の中でトップとなりました。ところが、認知度は急上昇したものの、「とても魅力的」が昨年2.7%から今年は1.7%と低下するなど、魅力度は11.7点から9.5点へと低下しています。特に「ぜひ住みたい」と答えた人は1人もいなかったうえ、70.9%が「あまり住みたくない」と答えるなど、居住面での評価が極めて低くなっています。その一方で57.5%の人が「夕張メロン」の購入意欲を示すなど、食品購入意欲は1,000市区町村の中で最も高くなりました。
■「学術・芸術のまち」は京都市、「観光・レジャーのまち」は札幌市今回の調査では市区町村のイメージについての設問も加えています。「学術・芸術のまち」のイメージが最も強いのは京都市(30.5%)で、次いで宝塚市、つくば市となりました。「観光・レジャーのまち」では札幌市(81.1%)、函館市、小樽市の北海道の3市が上位を独占。「IT・先端技術のまち」では、つくばみらい市(29.5%)が最も高く、次いで豊田市、日立市などいわゆる企業城下町が上位にランクインしています。
「環境にやさしいまち」では富良野市(21.7%)が最も高く、四万十町、軽井沢町とリゾート地が上位に。「住民参加のまち」では夕張市(16.7%)がトップのほか、岸和田市、杉並区が上位となりました。また「教育・子育てのまち」では文京区(11.8%)、八王子市、国立市の東京勢が上位を独占しています。
<地域ごとのランキング> (※詳細は担当者までお問い合わせください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北海道・東北エリア
1 (1) 札幌市 北海道 61.1
2 (2) 函館市 北海道 54.7
3 (4) 小樽市 北海道 50.7
4 (3) 富良野市 北海道 44.3
5 (5) 仙台市 宮城県 37.9
6 (17) 会津若松市 福島県 29.1
7 (9) 釧路市 北海道 28.2
8 (6) 旭川市 北海道 26.5
9 (7) 登別市 北海道 24.4
10(14) 弘前市 青森県 22.5
■関東エリア
1 (1) 横浜市 神奈川県 55.5
2 (2) 鎌倉市 神奈川県 49.8
3 渋谷区 東京都 32.4
4 (4) 日光市 栃木県 32.1
5 新宿区 東京都 31.4
6(3) 浦安市 千葉県 29.2
7 箱根町 神奈川県 29.1
8 世田谷区 東京都 27.9
9 品川区 東京都 26.7
10(6) 横須賀市 神奈川県 26.0
■中部エリア
1 (1) 金沢市 石川県 40.8
2 軽井沢町 長野県 38.3
3 (2) 名古屋市 愛知県 34.9
4 (9) 飛騨市 岐阜県 30.4
5 (14) 輪島市 石川県 30.0
6 (8) 伊豆市 静岡県 29.5
7 (3) 熱海市 静岡県 25.2
8 (12) 浜松市 静岡県 24.2
9 (4) 高山市 岐阜県 22.6
9 (7) 長野市 長野県 22.6
■近畿エリア
1 (2) 京都市 京都府 60.0
2 (1) 神戸市 兵庫県 50.2
3 (4) 奈良市 奈良県 36.8
4 (3) 大阪市 大阪府 29.1
5 (7) 芦屋市 兵庫県 27.5
6 (5) 姫路市 兵庫県 27.4
7 (6) 宝塚市 兵庫県 26.8
8 (8) 伊勢市 三重県 23.2
9 (15) 宇治市 京都府 19.6
10(19) 明石市 兵庫県 18.5
■中国・四国エリア
1 (1) 倉敷市 岡山県 34.0
2 (2) 尾道市 広島県 28.4
3 (6) 下関市 山口県 23.8
4 (9) 岡山市 岡山県 23.3
5 (4) 出雲市 島根県 23.0
6 (5) 広島市 広島県 22.5
7 (13) 松江市 島根県 21.0
8 (3) 萩市 山口県 20.8
9 (11) 松山市 愛媛県 19.7
10(7) 高知市 高知県 18.5
■九州・沖縄エリア
1(1) 那覇市 沖縄県 38.1
2(5) 福岡市 福岡県 36.7
3(3) 長崎市 長崎県 34.6
4(4) 別府市 大分県 33.8
5(2) 沖縄市 沖縄県 32.2
6(6) 宮古島市 沖縄県 21.1
7(12) 名護市 沖縄県 20.9
8(13) 鹿児島市 鹿児島県 20.8
9(8) 奄美市 鹿児島県 20.5
10(10) 熊本市 熊本県 19.3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■主要な評価項目の上位ランキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
評価項目 1位 2位 3位
認知度 京都市 名古屋市 新宿区
魅力度 札幌市 京都市 横浜市
情報接触度 夕張市 札幌市 横浜市
居住意欲 横浜市 鎌倉市 神戸市
観光意欲 札幌市 函館市 京都市
訪問率 新宿区 横浜市 京都市
産品購入意欲(食品) 夕張市 札幌市 仙台市
産品購入意欲(非食品) 輪島市 伊万里市 京都市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■主要なイメージ項目の上位ランキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イメージ項目 1位 2位 3位
歴史・文化のまち 京都市 鎌倉市 奈良市
学術・芸術のまち 京都市 宝塚市 つくば市
観光・レジャーのまち 札幌市 函館市 小樽市
環境にやさしいまち 富良野市 四万十町 軽井沢町
デザインやセンスの良いまち 横浜市 神戸市 渋谷区
教育・子育てのまち 文京区 八王子市 国立市
住民参加のまち 夕張市 岸和田市 杉並区
IT・先端技術のまち つくばみらい市 豊田市 日立市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<調査概要>
・調査方法 インターネット調査
・回答者 10代~60代の消費者を男女別、各年代別、地域別にほぼ同数ずつ回収し、日本の
縮図になるように、年齢や地域人口の分布にあわせて再集計した。
・有効回収数 3万1,169人(1人の回答者は20の市区町村について回答。したがって、市区町村ご
との回答者数は平均で623人)
・調査対象 全国の1,000の市区町村(全782市+東京23区+195町村)
・調査時期 2007年6月28日~7月4日
<結果発表会>
「地域ブランド調査2007」の概要やランキングの発表、結果分析などを行う発表会を、下記の要領で実施します。ここでは調査結果の報告をするほか、評価の高かった札幌市および伸びが最も大きかった輪島市の表彰を行います。(梶文秋輪島市長が出席予定)また、特別講演として、「地域ブランド上昇地域の取り組み研究」と題して、弊社社長の田中章雄が魅力度などの高かった地域の具体的な取り組みを紹介します。
・日 時 2007年8月24日(金) 14:00~16:30(開場は13:30)
・会 場 都道府県会館(東京・千代田区)の1階大会議室
・参加費 1名様8,000円(ただし報告書お申し込み者は1名様を無料ご招待)
・内 容 「地域ブランド調査2007」の調査結果発表、表彰式特別講演
「地域ブランド上昇地域の取り組み研究」 など
・定 員 150名(先着順、申込締切は8月20日)
※報道関係者のご招待状を用意しておりますので、お問い合わせください。
<ブランド総合研究所の会社概要>
ブランド総合研究所は、地域ブランドに関する調査とコンサルティングを行うわが国屈指の専門企業です。代表取締役社長の田中章雄は地域ブランドの提唱者として全国各地で地域ブランドに関する講演を行っているほか、地域ブランドアドバイザーとして弊社コンサルタントスタッフと総力をあげて、全国各地の地域ブランドの活性化に取り組んでいます。
・本 社 東京都港区虎ノ門1-8-5
・社 長 田中章雄
・資本金 2,000万円
・設 立 2005年11月
2007'07.28.Sat
歴史上の人物が楽しんだ京都を見つける新サイト「京都ウィキ」スタート |
坂本龍馬が食した軍鶏鍋
織田信長が食べた金平糖
京都文化維持・推進協会(所在地:京都市伏見区 理事長:竹内基)が、オンライン辞書「Wikipedia」のシステムを採用した、今までにないタイプの京都情報検索サイト「京都ウィキ」をスタートしました。
当サイトでは京都を愛する方々からの記事投稿を受け付けることによって、より幅広い情報の収集、掲載を可能とし、企業、学校などの協力者達との連携によって、これまで店舗情報や史実など、カテゴリごとに分断されてしまっていた京都情報に有機的なつながりをもたせることが出来るようになりました。
「京都ウィキ」では京都愛好家「愛京家」の皆様や京都検定を所持している方々など、協力者を随時募集して情報面の充実を図る一方、蓄積された情報を元に「愛京家倶楽部」が有識者や老舗料亭などのサポートを得て、歴史上の人物が食したと思われる食品「復元食品」などの企画、開発を行ってまいります。
その第一弾として21日に行われた「京都ウィキ開設記念セレモニー」では「坂本龍馬が食した軍鶏鍋」「織田信長が食べた金平糖」の二品を披露いたしました。
今後は、京都情報をより使いやすく形で共有することで、京都を愛する「愛京家」の皆様ならびに京都住民の皆様にも京都の魅力に再認識して頂き、伝統産業や文化芸術の後世への継承・振興へと繋げ、地域経済をより活性化させてまいります。
【会社概要】
■会社名 京都文化維持・推進協会
■代表者 理事長 竹内 基
■発 足 2007年6月1日(現在、特定非営利法人設立申請中)
■所在地 京都市伏見区深草直違橋11-138
■TEL 075-641-8491
■FAX 075-621-4522
■URL http://www.kyoto-wiki.com/
■Email info@kyoto-wiki.com
■事業内容
・京都に宿る魅力を現代に再現・再演出
・伝統産業や文化芸術の後世への継承・振興。
・地域経済の活性化
当サイトでは京都を愛する方々からの記事投稿を受け付けることによって、より幅広い情報の収集、掲載を可能とし、企業、学校などの協力者達との連携によって、これまで店舗情報や史実など、カテゴリごとに分断されてしまっていた京都情報に有機的なつながりをもたせることが出来るようになりました。
「京都ウィキ」では京都愛好家「愛京家」の皆様や京都検定を所持している方々など、協力者を随時募集して情報面の充実を図る一方、蓄積された情報を元に「愛京家倶楽部」が有識者や老舗料亭などのサポートを得て、歴史上の人物が食したと思われる食品「復元食品」などの企画、開発を行ってまいります。
その第一弾として21日に行われた「京都ウィキ開設記念セレモニー」では「坂本龍馬が食した軍鶏鍋」「織田信長が食べた金平糖」の二品を披露いたしました。
今後は、京都情報をより使いやすく形で共有することで、京都を愛する「愛京家」の皆様ならびに京都住民の皆様にも京都の魅力に再認識して頂き、伝統産業や文化芸術の後世への継承・振興へと繋げ、地域経済をより活性化させてまいります。
【会社概要】
■会社名 京都文化維持・推進協会
■代表者 理事長 竹内 基
■発 足 2007年6月1日(現在、特定非営利法人設立申請中)
■所在地 京都市伏見区深草直違橋11-138
■TEL 075-641-8491
■FAX 075-621-4522
■URL http://www.kyoto-wiki.com/
■Email info@kyoto-wiki.com
■事業内容
・京都に宿る魅力を現代に再現・再演出
・伝統産業や文化芸術の後世への継承・振興。
・地域経済の活性化
2007'07.28.Sat
全く新しい都市型カルチャー系ネットカフェ 「フルーカフェワークス」 新サービス開始! |
破格値でオシャレ空間を一日貸しきれる
超おトクなサービス!
株式会社みらいふ(大阪市中央区)Fleu(フルー)は、全く新しいネットカフェ 都会型カルチャー系ネットカフェ「Fleu@cafe&works(フルーカフェワークス)」をオープンさせ、このたび破格の料金で一日ギャラリーを貸しきれるサービス『1DAYギャラリーパック』を開始しました。
カルチャー系ネットカフェ「Fleu@cafe&works」は、潤いと安らぎで「ホッ」と出来る、人にも地球にも優しい学び体験&コミック&雑誌常設で、スタイリッシュでおしゃれな空間を独り占めできます。
このたび開始する新サービス『1DAYギャラリーパック』は、南船場のオシャレな街で1日サービス料金¥8400という超破格値で、ギャラリーとして、展示即売会場として、新製品発表会場としてなどご自由にご利用頂けます。個人・法人・その他団体問いません。
便利な空間で自己表現してください!! 用途に応じて様々にお使いいただけます。ぜひ、一度この空間をご体験の上、お気軽にご相談ください!!
http://www.fleu.jp/modules/tinyd0/index.php?id=8
「Fleu@cafe&works」概要
●15坪
●PC接続可能テレビ
●DVD
●イス 9脚
●棚
住所 :大阪府大阪市中央区南船場3丁目1-8ヒューマンビル2F
電話番号 :06-6244-6010
FAX :06-6244-6010
定休日 :無休
交通 :地下鉄各線心斎橋駅1番出口より徒歩4分
地下鉄各線長堀橋駅2B出口より徒歩5分
【株式会社 みらいふ Fleu】とは
●私達の事業コンセプトは
[ 潤いと安らぎ、環境を意識した花と共に生きるライフスタイル創り]
これは、今後の消費者意識動向+花ライフスタイル普及を基に
1. 「受身型情報取得から双方向型自主的情報配信へ」
2. 「回りの評価より自分の生活価値によって判断する消費行動」
3. 「地球環境を意識したLOHAS(ロハス)的ライフスタイル」
上記3つのテーマを反映した形であり、開発スタッフの胸も強く響き、これからの活動内容に大きな意味を与えています。
“Fleu(フルー)”は皆さんと共に創るお花をテーマにした情報交換コミュニティ&プリザーブドフラワーeSHOPの双方向型エンターテイメントWebサイトです。
カルチャー系ネットカフェ「Fleu@cafe&works」は、潤いと安らぎで「ホッ」と出来る、人にも地球にも優しい学び体験&コミック&雑誌常設で、スタイリッシュでおしゃれな空間を独り占めできます。
このたび開始する新サービス『1DAYギャラリーパック』は、南船場のオシャレな街で1日サービス料金¥8400という超破格値で、ギャラリーとして、展示即売会場として、新製品発表会場としてなどご自由にご利用頂けます。個人・法人・その他団体問いません。
便利な空間で自己表現してください!! 用途に応じて様々にお使いいただけます。ぜひ、一度この空間をご体験の上、お気軽にご相談ください!!
http://www.fleu.jp/modules/tinyd0/index.php?id=8
「Fleu@cafe&works」概要
●15坪
●PC接続可能テレビ
●DVD
●イス 9脚
●棚
住所 :大阪府大阪市中央区南船場3丁目1-8ヒューマンビル2F
電話番号 :06-6244-6010
FAX :06-6244-6010
定休日 :無休
交通 :地下鉄各線心斎橋駅1番出口より徒歩4分
地下鉄各線長堀橋駅2B出口より徒歩5分
【株式会社 みらいふ Fleu】とは
●私達の事業コンセプトは
[ 潤いと安らぎ、環境を意識した花と共に生きるライフスタイル創り]
これは、今後の消費者意識動向+花ライフスタイル普及を基に
1. 「受身型情報取得から双方向型自主的情報配信へ」
2. 「回りの評価より自分の生活価値によって判断する消費行動」
3. 「地球環境を意識したLOHAS(ロハス)的ライフスタイル」
上記3つのテーマを反映した形であり、開発スタッフの胸も強く響き、これからの活動内容に大きな意味を与えています。
“Fleu(フルー)”は皆さんと共に創るお花をテーマにした情報交換コミュニティ&プリザーブドフラワーeSHOPの双方向型エンターテイメントWebサイトです。
【本件のお問い合わせ先】
株式会社 みらいふ Fleu フルー
ライフサポート部 担当者氏名 原 彩
Tel 06-6535-8540 FAX 06-6535-8548
e-mail ayara@milife.co.jp URL:http://www.fleu.jp
〒550-0015 大阪市西区南堀江1-16-11 RE-008 7C
株式会社 みらいふ Fleu フルー
ライフサポート部 担当者氏名 原 彩
Tel 06-6535-8540 FAX 06-6535-8548
e-mail ayara@milife.co.jp URL:http://www.fleu.jp
〒550-0015 大阪市西区南堀江1-16-11 RE-008 7C
2007'07.28.Sat
CDやレコードが交換できるサイト「beatreade」開設 |
コアな音楽ファンに
最高の音楽体験を提供します。
株式会社MAD(本社:東京都港区、代表取締役:山内大輔、以下 MAD)は、ユーザー同士が音楽ソフトなどを「物品交換」するためのインフラを中心としたコミュニティを形成するワンストップ音楽メディア「beatrade」を7月19日に開設いたしました。
現在米国では、CD交換サイト「LALA.COM」が既に30万人(2006年12月時点)、DVD交換サイト「PEERFLIX」が25万人の会員を獲得するなど、オンラインにおける物品交換サービスの人気が高まっております。
「beatrade」は、これらのサイトと同様にオンラインでCDやアナログレコードなどの音楽ソフトや楽器、音響機器などのハードを交換するためのインフラを提供。欲しいアイテムと所有しているアイテムをサイト上で登録していただくと、自動的に交換相手を探し出す「自動マッチング機能」と、他のユーザの所有リストを閲覧して、欲しいアイテムとの交換を相手に直接申し込む「手動マッチング」を提供します。なお、レコードのオンライン交換システムは世界で初めての実施となります。
さらに「beatrade」では、オンライン交換サイトでは初めて、各アーティストやアイテムの詳細情報をユーザが自由に編集できるCGM(CONSUMER GENERATED MEDIA)機能や、アイテム登録や商品情報の登録などのアクションに対して付与され、各航空会社のマイルなどと交換できるポイント機能などを搭載しております。
また音楽を楽しむ際の「情報」の重要性にもスポットを当て、ユーザに様々な情報を共有していただくSNS方式のコミュニティスペースを設置。アーティストにまつわるトピックスや、全国のライブやクラブイベントに関する情報をユーザ間で共有していただけます。
「beatrade」は完全会員制となっており、コミュニティの利用やアイテムの登録は無料で行っていただくことができますが、アイテムの交換を行うためには月額利用料315円(税込み)をお支払いいただきます。ただし2007年9月30日まではキャンペーンとして全ての機能を無料でご利用頂けます。
MADは、物品交換と情報共有を通じて、コアな音楽ファンに対して最高の音楽体験をご提供する統合的な音楽メディアを目指し、日本の音楽文化の向上に寄与するサービスを今後も提案してまいります。
「beatrade」概要
■開設 2007年7月19日
■URL (PC版) http://www.beatrade.net
(モバイル版) 追ってリリースいたします。
■コンセプト “最高の音楽体験をご提供いたします”
■利用料 月額利用料 315円(税込み)
※2007年9月30日まではキャンペーンとして全ての機能を無料でご利用頂けます。
■商品紹介 CD、アナログレコード、楽器等の音楽関連アイテムの物品交換システムを中心と
したコミュニティサイト
【会社概要】
■会社名 株式会社MAD
■代表者 代表取締役 山内大輔
■設 立 2007年5月
■所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂2-14-5 プラザミカドビル7F
■TEL 03-6234-4055
■FAX 03-6234-4066
■URL http://www.mad.ne.jp
■事業内容 インターネットウェブ上での物品交換取引所の設立及び運営
現在米国では、CD交換サイト「LALA.COM」が既に30万人(2006年12月時点)、DVD交換サイト「PEERFLIX」が25万人の会員を獲得するなど、オンラインにおける物品交換サービスの人気が高まっております。
「beatrade」は、これらのサイトと同様にオンラインでCDやアナログレコードなどの音楽ソフトや楽器、音響機器などのハードを交換するためのインフラを提供。欲しいアイテムと所有しているアイテムをサイト上で登録していただくと、自動的に交換相手を探し出す「自動マッチング機能」と、他のユーザの所有リストを閲覧して、欲しいアイテムとの交換を相手に直接申し込む「手動マッチング」を提供します。なお、レコードのオンライン交換システムは世界で初めての実施となります。
さらに「beatrade」では、オンライン交換サイトでは初めて、各アーティストやアイテムの詳細情報をユーザが自由に編集できるCGM(CONSUMER GENERATED MEDIA)機能や、アイテム登録や商品情報の登録などのアクションに対して付与され、各航空会社のマイルなどと交換できるポイント機能などを搭載しております。
また音楽を楽しむ際の「情報」の重要性にもスポットを当て、ユーザに様々な情報を共有していただくSNS方式のコミュニティスペースを設置。アーティストにまつわるトピックスや、全国のライブやクラブイベントに関する情報をユーザ間で共有していただけます。
「beatrade」は完全会員制となっており、コミュニティの利用やアイテムの登録は無料で行っていただくことができますが、アイテムの交換を行うためには月額利用料315円(税込み)をお支払いいただきます。ただし2007年9月30日まではキャンペーンとして全ての機能を無料でご利用頂けます。
MADは、物品交換と情報共有を通じて、コアな音楽ファンに対して最高の音楽体験をご提供する統合的な音楽メディアを目指し、日本の音楽文化の向上に寄与するサービスを今後も提案してまいります。
「beatrade」概要
■開設 2007年7月19日
■URL (PC版) http://www.beatrade.net
(モバイル版) 追ってリリースいたします。
■コンセプト “最高の音楽体験をご提供いたします”
■利用料 月額利用料 315円(税込み)
※2007年9月30日まではキャンペーンとして全ての機能を無料でご利用頂けます。
■商品紹介 CD、アナログレコード、楽器等の音楽関連アイテムの物品交換システムを中心と
したコミュニティサイト
【会社概要】
■会社名 株式会社MAD
■代表者 代表取締役 山内大輔
■設 立 2007年5月
■所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂2-14-5 プラザミカドビル7F
■TEL 03-6234-4055
■FAX 03-6234-4066
■URL http://www.mad.ne.jp
■事業内容 インターネットウェブ上での物品交換取引所の設立及び運営
2007'07.28.Sat
世界初、地震の予兆を知らせる“家庭用”地震前兆感知器発売 |
地震前兆に発生するパルス電磁波を感知
札幌の企画会社、株式会社天山プロジェクト(札幌市中央区 代表取締役菅野孝道)は、地震の数週間前から発生するといわれる地震前兆電磁波を捉える家庭用地震前兆感知器「ナマジー」を開発、平成19年7月17日予約販売を開始しました。
昔から、地震の前に動物たちが奇妙な行動をとることから、動物たちが受信する何かの前兆信号があるのではないかと言われていました。最近になって、地震の前に起こる断層やプレート境界の岩石破壊から強い電磁波が放出される、という学説を、何人もの学者が唱え始めています。
天山プロジェクトは、「パルス電磁波観測とその応答である前兆現象の研究」等(故池谷元伺元大阪大学名誉教授)に着目し、地震前兆によるパルス電磁波を家庭で確認できる感知器を開発しました。また、各家庭の感知器が示すデータを携帯電話で集計することにより、全国分布をインターネット・サイト上で把握できる世界初のシステムを構築しました。(集計サイトは平成19年11月公開予定)
参考URL http://www.tenzan-p.com/product/index.html
【商品の名称・価格】
商品名 : ナマジー
価格 : ¥18,900(税込)
サイズ : 62mm×82mm×66mm
画面 : カラー液晶
電源 : ACアダプタ
メーカー : ㈱天山プロジェクト
予約方法 : ホームページ・ショッピングサイトより
又は、電話、E-mailにて
【会社概要】
社名:株式会社 天山プロジェクト
URL:http://www.tenzan-p.com/
所在地:札幌市中央区北4条東2丁目7-2 KANBLD2F
代表取締役:菅野 孝道
設立:平成18年7月
事業内容: 商品企画・開発 ゲームコンンツ企画・開発/映像ソフトプロデュース/
ITネットワーク事業企画・開発/WEBコンテンツプロデュース開発
昔から、地震の前に動物たちが奇妙な行動をとることから、動物たちが受信する何かの前兆信号があるのではないかと言われていました。最近になって、地震の前に起こる断層やプレート境界の岩石破壊から強い電磁波が放出される、という学説を、何人もの学者が唱え始めています。
天山プロジェクトは、「パルス電磁波観測とその応答である前兆現象の研究」等(故池谷元伺元大阪大学名誉教授)に着目し、地震前兆によるパルス電磁波を家庭で確認できる感知器を開発しました。また、各家庭の感知器が示すデータを携帯電話で集計することにより、全国分布をインターネット・サイト上で把握できる世界初のシステムを構築しました。(集計サイトは平成19年11月公開予定)
参考URL http://www.tenzan-p.com/product/index.html
【商品の名称・価格】
商品名 : ナマジー
価格 : ¥18,900(税込)
サイズ : 62mm×82mm×66mm
画面 : カラー液晶
電源 : ACアダプタ
メーカー : ㈱天山プロジェクト
予約方法 : ホームページ・ショッピングサイトより
又は、電話、E-mailにて
【会社概要】
社名:株式会社 天山プロジェクト
URL:http://www.tenzan-p.com/
所在地:札幌市中央区北4条東2丁目7-2 KANBLD2F
代表取締役:菅野 孝道
設立:平成18年7月
事業内容: 商品企画・開発 ゲームコンンツ企画・開発/映像ソフトプロデュース/
ITネットワーク事業企画・開発/WEBコンテンツプロデュース開発
【お問い合わせ】
株式会社 天山プロジェクト(担当:藤沢)
http://www.tenzan-p.com/
E-mail: info@tenzan-p.com
TEL:011-261-6558 FAX:011-261-6559
株式会社 天山プロジェクト(担当:藤沢)
http://www.tenzan-p.com/
E-mail: info@tenzan-p.com
TEL:011-261-6558 FAX:011-261-6559
2007'07.28.Sat
北海道情報の動画サイト「イチオシ!温泉大陸北海道」等 リニューアル! |
札幌国際大学教授 松田忠徳氏の撮り下ろしビデオ
「温泉博士の独り言」掲載スタート!
北海道を中心に活動しているテレビ番組等の総合制作会社、株式会社ユープロダクション(社長・鈴木紀夫 本社:札幌市:uhb北海道文化放送関連会社)は、テレビ番組制作のノウハウを活用した、当社運営ホームページ「イチオシ!温泉大陸北海道」、「イチオシ!うまいものお取り寄せ大陸北海道」を7月初旬、夏休みを前に“北海道の温泉・観光情報”ポータルサイトを目指してリニューアル致しました。
「イチオシ!温泉大陸北海道」 http://onsen.u-p.co.jp/
「イチオシ!うまいものお取り寄せ大陸北海道」 http://umakita.jp/
新サイトは、北海道のよりニッチな温泉情報や、全国的にも“温泉博士”として名高い札幌国際大学教授 松田忠徳氏の撮り下ろしビデオ「温泉博士の独り言」も【動画】による掲載をスタートさせコンテンツとしての充実を図っています。近年人気の花畑情報や北海道の絶景もこれまで以上に動画を多用し、検索キーワードも充実しました。合わせて、これまで別サイトとして展開してきた「うまいものお取り寄せ大陸北海道」サイトとも統合し、「温泉・観光・食」をテーマにシームレスな北海道の観光情報ポータルサイトを目指しています。
観光客の増加、移住者の増加、北海道産食品のブランド化に貢献し、北海道が国の施策に合わせて展開している「ビジット北海道」の一助となる重要なサイトと位置づけています。
■「イチオシ!温泉大陸北海道」の特長
1)TOPページには動画をデータベースからの自動再生を配し、利用者が情報収集以外でも“見るだけ
でも楽しい”サイトを目指しています。
2)新コンテンツ“温泉博士”こと、札幌国際大学観光学部教授 松田忠徳氏によるビデオインタビュー
「温泉博士の独り言」を開始。
3)新コンテンツ「お得料金コレクション」は、各温泉施設が広告として利用した道内新聞広告や雑誌
広告、チラシ等をリソースとして掲載し、ウェブ上でその温泉情報をユーザーが知り、情報を「お得」
に利用して頂くユニークなものです。このコンテンツは登録利用制で、登録ランクにより掲載できる
情報内容を強化したり、温泉施設がリアルタイムで情報をupする“オン・デマンド”も可能にしてい
ます。
4)各温泉施設の地図をGoogle社のGoogleマップを利用し、地図もギミック化、ユーザーが印刷をした
際にアクセス情報も印刷されるようにしています。
5)新コンテンツ、「温泉大陸トピックス」「北海道の花と観光情報トピックス」は、取材スタッフの情報網
を駆使し、道内の温泉や観光に関する情報を掲載します。
6)Yahoo!検索【北海道 温泉】【温泉 北海道】キーワード検索No.1で注目されています。
■ 「イチオシ!うまいものお取り寄せ大陸北海道」の特長
1)基本的に、食材を北海道内産にこだわり北海道内で加工した「食品」を取り扱っています。
2)商品を全て動画で紹介し、より強い訴求力を実現するとともに製造者の顔や製造工程などを“見え
る化”することにより、材料の産地・製造にこだわる消費者のニーズにこたえた“安心安全”も伝える
作りにしています。
3)動画はUHB北海道文化放送の協力を得て番組制作のノウハウを活用した解りやすく楽しい映像コ
ンテンツとしています。
■【会社概要】
社 名:株式会社ユープロダクション/代表取締役社長 鈴木紀夫
本社所在地:札幌市中央区北1条西14丁目
資本金:2,000万円/従業員数:75人/売上金額:43,500万円
事業内容:テレビ番組制作・テレビCM制作・PRビデオ制作・
各種ホームページ制作
http://www.u-p.co.jp/
「イチオシ!温泉大陸北海道」 http://onsen.u-p.co.jp/
「イチオシ!うまいものお取り寄せ大陸北海道」 http://umakita.jp/
新サイトは、北海道のよりニッチな温泉情報や、全国的にも“温泉博士”として名高い札幌国際大学教授 松田忠徳氏の撮り下ろしビデオ「温泉博士の独り言」も【動画】による掲載をスタートさせコンテンツとしての充実を図っています。近年人気の花畑情報や北海道の絶景もこれまで以上に動画を多用し、検索キーワードも充実しました。合わせて、これまで別サイトとして展開してきた「うまいものお取り寄せ大陸北海道」サイトとも統合し、「温泉・観光・食」をテーマにシームレスな北海道の観光情報ポータルサイトを目指しています。
観光客の増加、移住者の増加、北海道産食品のブランド化に貢献し、北海道が国の施策に合わせて展開している「ビジット北海道」の一助となる重要なサイトと位置づけています。
■「イチオシ!温泉大陸北海道」の特長
1)TOPページには動画をデータベースからの自動再生を配し、利用者が情報収集以外でも“見るだけ
でも楽しい”サイトを目指しています。
2)新コンテンツ“温泉博士”こと、札幌国際大学観光学部教授 松田忠徳氏によるビデオインタビュー
「温泉博士の独り言」を開始。
3)新コンテンツ「お得料金コレクション」は、各温泉施設が広告として利用した道内新聞広告や雑誌
広告、チラシ等をリソースとして掲載し、ウェブ上でその温泉情報をユーザーが知り、情報を「お得」
に利用して頂くユニークなものです。このコンテンツは登録利用制で、登録ランクにより掲載できる
情報内容を強化したり、温泉施設がリアルタイムで情報をupする“オン・デマンド”も可能にしてい
ます。
4)各温泉施設の地図をGoogle社のGoogleマップを利用し、地図もギミック化、ユーザーが印刷をした
際にアクセス情報も印刷されるようにしています。
5)新コンテンツ、「温泉大陸トピックス」「北海道の花と観光情報トピックス」は、取材スタッフの情報網
を駆使し、道内の温泉や観光に関する情報を掲載します。
6)Yahoo!検索【北海道 温泉】【温泉 北海道】キーワード検索No.1で注目されています。
■ 「イチオシ!うまいものお取り寄せ大陸北海道」の特長
1)基本的に、食材を北海道内産にこだわり北海道内で加工した「食品」を取り扱っています。
2)商品を全て動画で紹介し、より強い訴求力を実現するとともに製造者の顔や製造工程などを“見え
る化”することにより、材料の産地・製造にこだわる消費者のニーズにこたえた“安心安全”も伝える
作りにしています。
3)動画はUHB北海道文化放送の協力を得て番組制作のノウハウを活用した解りやすく楽しい映像コ
ンテンツとしています。
■【会社概要】
社 名:株式会社ユープロダクション/代表取締役社長 鈴木紀夫
本社所在地:札幌市中央区北1条西14丁目
資本金:2,000万円/従業員数:75人/売上金額:43,500万円
事業内容:テレビ番組制作・テレビCM制作・PRビデオ制作・
各種ホームページ制作
http://www.u-p.co.jp/
2007'07.28.Sat
「ダイエット」に関するアンケート(DIMSDRIVE) |
男性の4割が「健康診断の結果」をきっかけにダイエット
憧れる体型は「藤原紀香」、「郷ひろみ」、
最も注目しているのは「ビリーズブートキャンプ」
DIMSDRIVEでは、「ダイエット(減量)に関するアンケート」を2007年5月23日(水)~5月31日(木)にかけて行いました。
回答者は全国のDIMSDRIVEモニター8408人(男性:3627人、女性:4781人)
ダイエット経験やきっかけ、注目のダイエット方法などについて、調査結果をまとめました
● 73.3%が「自分はダイエットの必要がある」と感じている
● 4割の男性が、「健康診断の結果」をきっかけにダイエット。
● 男性は「内臓脂肪」を、女性は「皮下脂肪」を減らしたいと思っている
● ダイエット情報の入手は「テレビの情報番組から」が圧倒的
● 必要性を感じつつダイエットをしていない理由は「続かなさそう」、「誘惑に負けてしまう」、「つい
“明日から”になってしまう」
● 50%の人が、「ダイエットに、1ヶ月に掛けられる金額は3,000円まで」
● 憧れる体型の有名人は? 「藤原紀香」 と 「郷ひろみ」
● 今、最も注目しているのは「ビリーズブートキャンプ」
~73.3%が「自分はダイエットの必要がある」と感じている~
■ダイエット(減量)経験
全員(N=8408)に、「ダイエット(減量)をした事がありますか」と尋ねたところ、“現在している”27.9%、“過去にしたことがある(現在はしていない)”41.3%、“したことは無い”30.3%であった。
『ダイエット経験者』は、69.2%である。
<年代別>
“現在している”のは20代が最も多く、“過去にしたことがある”は30代が最も多かった。
『ダイエット経験者』は、30代が最も多く75.2%、次いで20代74.2%、40代67.5%であった。
<男女別>
『ダイエット経験者』は、女性の方が多く、79.7%と8割が経験していた。一方、男性は55.4%であった。
■ダイエット(減量)は必要?
「現在のあなたご自身について、ダイエット(減量)をする必要があると感じていますか」と尋ねたところ、“かなり必要”34.1%、“やや必要”39.2%で、『必要』だと感じているのは73.3%であった。
“必要ではない”は24.2%であった。
<ダイエット経験別>
ダイエットが“かなり必要”と感じている人の90.1%、“やや必要”と感じている人の74.0%が、ダイエットを経験している事が分かった。
また、現在“必要ではない”人も、35.1%がダイエット(減量)を経験していた。
ダイエットが『必要』と思っている人のうち、現在ダイエットをしている人の割合は37.0%と4割弱であった。
~4割の男性が、「健康診断の結果」をきっかけにダイエット。~
■ダイエットのきっかけ
現在ダイエットをしている人(N=2347)に、「ダイエットを始めたきっかけは何ですか」と尋ねたところ、“太ったから”が最も多く72.2%、次いで“自分で体型や体重が気になったから”69.6%、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”48.1%、“夏の薄着を前に”27.3%、“健康診断の結果から(医者に言われた)”24.8%と続いた。
<男女別>
女性では、“自分で体型や体重が気になった”74.5%、“太ったから”74.0%、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”60.3%、“夏の薄着の前に”37.0%、“家族・友人などから言われた”21.0%の順に多かった。
男性では“太ったから”69.2%、“自分で体型や体重が気になった”61.2%、“健康診断の結果から(医者に言われた)”41.2%、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”26.9%、“家族・友人などから言われた”13.4%と続いた。
“健康診断の結果から(医者に言われた)”は、女性が15.4%だったのに対し、男性は41.2%と4割以上に上っている。
また、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”(男性26.9%、女性60.3%)、“夏の薄着を前に”(男性10.5%、女性37.0%)“水着を着たい”(男性2.7%、女性18.3%)など、ファッションに関する項目は、女性は男性よりも多く回答されている。
■どんなダイエット方法で?
「現在、どんな方法でダイエット(減量)をしていますか」と尋ねたところ、“食べるものに気をつける”が最も多く58.2%、次いで“間食の量や回数を減らす”42.0%、“食事の量や回数を減らす”40.9%、“ウォーキング/ジョギング”36.2%と続いた。
<男女別>
男女とも、1番多かった項目は“食べるものに気をつける”(男性51.8%、女性61.9%)であった。女性は上位3つが全て食事に関する項目だったのに対し、男性では2位に“ウォーキング/ジョギング”が入り、49.2%と約半数が回答している。女性の“ウォーキング/ジョギング”は28.7%った。
ほか、スポーツ系では、男性では“水泳”8.1%、女性では“ヨガ/ピラティス”11.1%が、多く回答されている。
また、女性の2割、男性の1割が、“薬やサプリメントなどを利用”している事が分かった。
~男性は「内臓脂肪」を、女性は「皮下脂肪」を減らしたいと思っている~
■痩せたい部分
「痩せたい部分はどこですか」と尋ねたところ、最も多かったのは“お腹/横腹”84.3%であった。
次いで“ウエスト/腰”67.7%、“太もも”51.9%、“お尻”40.3%と続いた。
<男女別>
男性の回答は、断トツで“お腹/横腹”が多く、85.1%であった。次いで“ウエスト/腰”55.5%と続き、3番目に多い“顔/あご”28.6%以降は3割に満たなかった。
男性が痩せたいと思っている部分は『お腹周り』が多い。
一方女性の回答は、最も多かったのが“お腹/横腹”83.8%、次いで“ウエスト/腰”74.7%、“太もも”71.0%、“お尻”55.6%と続いた。
“胸”と“その他”を除く全ての部分で40%を超えているが、“胸”だけは8.2%と1割に満たなかった。
■意識的に減らしたいもの
体重、体脂肪率、内臓脂肪、皮下脂肪のうち、「意識的に減らしている/減らしたいと思っているのもの」を尋ねたところ、“体重”が最も多く81.1%、次いで“体脂肪率”70.1%、“内臓脂肪”49.5%、“皮下脂肪”42.1%であった。
<男女別>
“体重”、“体脂肪率”、“皮下脂肪”は女性の方が多く回答しているが、“内臓脂肪”は男性の方が多く回答しており、男性63.9%、女性41.1%で20%以上の差が出ている。
女性は“内臓脂肪”41.1%より“皮下脂肪”47.2%と回答した人の方が多かった。
~ダイエット情報の入手は「テレビの情報番組から」が圧倒的~
■ダイエットに関する情報収集
ダイエット経験者(現在している+過去にしたことがある)(N=5811)に、「ダイエットに関する情報はどこで得ていますか(得ましたか)」と尋ねたところ、“テレビの情報番組”が群を抜いて多く45.0%であった。
次いで“インターネットの美容・健康サイト”22.9%、“美容・健康系の雑誌記事”22.8%、“友人・知人”22.8%、“インターネット広告”20.4%と続いた。
■三日坊主で終わってしまった器具
「三日坊主で終わってしまったダイエット器具/運動器具」を自由回答で尋ねたところ、多かったのは、『腹筋を鍛える器具』(EMS、アブトロニック、腹筋台、腹筋マシーンなど)であった。
その他、“ぶら下がり健康器具”“ランニングマシーン”のような『大型の器具』や、 “ジョーバ”“金魚運動マシーン”“テンテンベルト”など、『筋肉を動かせる器具』などの意見が目立っていた。
~必要性を感じつつダイエットをしていない理由は
「続かなさそう」、「誘惑に負けてしまう」、「つい“明日から”になってしまう」~
■必要性を感じつつダイエットをしない理由
ダイエットの必要があると思っているが、現在ダイエットをしていない人(N=3863)に、「ダイエットをしていない理由」を尋ねたところ、“続かなさそうだから”39.7%、“面倒だから”38.6%、“誘惑に負けてしまうから(しまいそうだから)”32.5%、“つい「明日から」になってしまうから”32.3%と続いた。
~50%の人が、「ダイエットに、1ヶ月に掛けられる金額は3,000円まで」~
■1ヶ月にかけられる金額
ダイエットの必要があると思っている人(N=6147)に、「1ヶ月にいくらぐらいまでなら、ダイエットにお金をかけられますか」と尋ねたところ、最も多かったのは“1,001円~3,000円”で26.0%であった。 次いで“0~1,000円”24.4%、“3,001円~5,000円”19.1%、“7,001円~10,000円”8.2%と続いた。 半数の50.4%が、『3000円未満』と回答した。
<ダイエット経験別>
【現在ダイエットをしている】人(N=2284)の『3,000円未満』と回答した人は43.2%だったのに対し、【過去にダイエットをしていた】人(N=2744)では、55.1%と10%以上多い。 また、“7,001円~10,000円”という回答は【現在ダイエット中】の人は12.5%だったのに対し、【過去経験者】では6.3%と少なかった。
現在ダイエットをしている人の方が、過去経験者に比べてかけられる金額が高めに推移している。
~憧れる体型の有名人は? 「藤原紀香」 と 「郷ひろみ」~
■目指したい・憧れている体型の人
ダイエットの必要があると思っている人(N=6147)に、「目指したいと思う・憧れている体型の有名人」を自由回答で尋ねた。 女性が目指したい人の1位は藤原紀香(273票)で2位の黒木瞳(140票)に100票以上の差をつけた。
次いで3位:米倉涼子(103票)、4位:松嶋菜々子(102票)、5位:佐藤江梨子(78票)であった。
男性が目指したい人の1位は郷ひろみ(37票)であった。2位はイチローと、木村拓哉(29票)、4位:新庄剛志(28票)、5位:ブルース・リー、ケイン・コスギ(26票)と続いた。
~今、最も注目しているのは「ビリーズブートキャンプ」~
■最も注目しているダイエット法
「あなたが最も注目しているダイエット法」を自由回答で尋ねた。
最も多かった意見は、「ビリーズブートキャンプ」が520票と、2位の「ヨガ・ピラティス」237票の2倍以上の票を集めた。
※ビリー・ブランクス氏来日前のアンケートです。
以下、「ウォーキング」219票、「有酸素運動・適度な運動」200票、「ジョーバ・ロデオボーイ」と「骨盤矯正」がともに120票で続いた。
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2007/070712/
回答者は全国のDIMSDRIVEモニター8408人(男性:3627人、女性:4781人)
ダイエット経験やきっかけ、注目のダイエット方法などについて、調査結果をまとめました
● 73.3%が「自分はダイエットの必要がある」と感じている
● 4割の男性が、「健康診断の結果」をきっかけにダイエット。
● 男性は「内臓脂肪」を、女性は「皮下脂肪」を減らしたいと思っている
● ダイエット情報の入手は「テレビの情報番組から」が圧倒的
● 必要性を感じつつダイエットをしていない理由は「続かなさそう」、「誘惑に負けてしまう」、「つい
“明日から”になってしまう」
● 50%の人が、「ダイエットに、1ヶ月に掛けられる金額は3,000円まで」
● 憧れる体型の有名人は? 「藤原紀香」 と 「郷ひろみ」
● 今、最も注目しているのは「ビリーズブートキャンプ」
~73.3%が「自分はダイエットの必要がある」と感じている~
■ダイエット(減量)経験
全員(N=8408)に、「ダイエット(減量)をした事がありますか」と尋ねたところ、“現在している”27.9%、“過去にしたことがある(現在はしていない)”41.3%、“したことは無い”30.3%であった。
『ダイエット経験者』は、69.2%である。
<年代別>
“現在している”のは20代が最も多く、“過去にしたことがある”は30代が最も多かった。
『ダイエット経験者』は、30代が最も多く75.2%、次いで20代74.2%、40代67.5%であった。
<男女別>
『ダイエット経験者』は、女性の方が多く、79.7%と8割が経験していた。一方、男性は55.4%であった。
■ダイエット(減量)は必要?
「現在のあなたご自身について、ダイエット(減量)をする必要があると感じていますか」と尋ねたところ、“かなり必要”34.1%、“やや必要”39.2%で、『必要』だと感じているのは73.3%であった。
“必要ではない”は24.2%であった。
<ダイエット経験別>
ダイエットが“かなり必要”と感じている人の90.1%、“やや必要”と感じている人の74.0%が、ダイエットを経験している事が分かった。
また、現在“必要ではない”人も、35.1%がダイエット(減量)を経験していた。
ダイエットが『必要』と思っている人のうち、現在ダイエットをしている人の割合は37.0%と4割弱であった。
~4割の男性が、「健康診断の結果」をきっかけにダイエット。~
■ダイエットのきっかけ
現在ダイエットをしている人(N=2347)に、「ダイエットを始めたきっかけは何ですか」と尋ねたところ、“太ったから”が最も多く72.2%、次いで“自分で体型や体重が気になったから”69.6%、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”48.1%、“夏の薄着を前に”27.3%、“健康診断の結果から(医者に言われた)”24.8%と続いた。
<男女別>
女性では、“自分で体型や体重が気になった”74.5%、“太ったから”74.0%、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”60.3%、“夏の薄着の前に”37.0%、“家族・友人などから言われた”21.0%の順に多かった。
男性では“太ったから”69.2%、“自分で体型や体重が気になった”61.2%、“健康診断の結果から(医者に言われた)”41.2%、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”26.9%、“家族・友人などから言われた”13.4%と続いた。
“健康診断の結果から(医者に言われた)”は、女性が15.4%だったのに対し、男性は41.2%と4割以上に上っている。
また、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”(男性26.9%、女性60.3%)、“夏の薄着を前に”(男性10.5%、女性37.0%)“水着を着たい”(男性2.7%、女性18.3%)など、ファッションに関する項目は、女性は男性よりも多く回答されている。
■どんなダイエット方法で?
「現在、どんな方法でダイエット(減量)をしていますか」と尋ねたところ、“食べるものに気をつける”が最も多く58.2%、次いで“間食の量や回数を減らす”42.0%、“食事の量や回数を減らす”40.9%、“ウォーキング/ジョギング”36.2%と続いた。
<男女別>
男女とも、1番多かった項目は“食べるものに気をつける”(男性51.8%、女性61.9%)であった。女性は上位3つが全て食事に関する項目だったのに対し、男性では2位に“ウォーキング/ジョギング”が入り、49.2%と約半数が回答している。女性の“ウォーキング/ジョギング”は28.7%った。
ほか、スポーツ系では、男性では“水泳”8.1%、女性では“ヨガ/ピラティス”11.1%が、多く回答されている。
また、女性の2割、男性の1割が、“薬やサプリメントなどを利用”している事が分かった。
~男性は「内臓脂肪」を、女性は「皮下脂肪」を減らしたいと思っている~
■痩せたい部分
「痩せたい部分はどこですか」と尋ねたところ、最も多かったのは“お腹/横腹”84.3%であった。
次いで“ウエスト/腰”67.7%、“太もも”51.9%、“お尻”40.3%と続いた。
<男女別>
男性の回答は、断トツで“お腹/横腹”が多く、85.1%であった。次いで“ウエスト/腰”55.5%と続き、3番目に多い“顔/あご”28.6%以降は3割に満たなかった。
男性が痩せたいと思っている部分は『お腹周り』が多い。
一方女性の回答は、最も多かったのが“お腹/横腹”83.8%、次いで“ウエスト/腰”74.7%、“太もも”71.0%、“お尻”55.6%と続いた。
“胸”と“その他”を除く全ての部分で40%を超えているが、“胸”だけは8.2%と1割に満たなかった。
■意識的に減らしたいもの
体重、体脂肪率、内臓脂肪、皮下脂肪のうち、「意識的に減らしている/減らしたいと思っているのもの」を尋ねたところ、“体重”が最も多く81.1%、次いで“体脂肪率”70.1%、“内臓脂肪”49.5%、“皮下脂肪”42.1%であった。
<男女別>
“体重”、“体脂肪率”、“皮下脂肪”は女性の方が多く回答しているが、“内臓脂肪”は男性の方が多く回答しており、男性63.9%、女性41.1%で20%以上の差が出ている。
女性は“内臓脂肪”41.1%より“皮下脂肪”47.2%と回答した人の方が多かった。
~ダイエット情報の入手は「テレビの情報番組から」が圧倒的~
■ダイエットに関する情報収集
ダイエット経験者(現在している+過去にしたことがある)(N=5811)に、「ダイエットに関する情報はどこで得ていますか(得ましたか)」と尋ねたところ、“テレビの情報番組”が群を抜いて多く45.0%であった。
次いで“インターネットの美容・健康サイト”22.9%、“美容・健康系の雑誌記事”22.8%、“友人・知人”22.8%、“インターネット広告”20.4%と続いた。
■三日坊主で終わってしまった器具
「三日坊主で終わってしまったダイエット器具/運動器具」を自由回答で尋ねたところ、多かったのは、『腹筋を鍛える器具』(EMS、アブトロニック、腹筋台、腹筋マシーンなど)であった。
その他、“ぶら下がり健康器具”“ランニングマシーン”のような『大型の器具』や、 “ジョーバ”“金魚運動マシーン”“テンテンベルト”など、『筋肉を動かせる器具』などの意見が目立っていた。
~必要性を感じつつダイエットをしていない理由は
「続かなさそう」、「誘惑に負けてしまう」、「つい“明日から”になってしまう」~
■必要性を感じつつダイエットをしない理由
ダイエットの必要があると思っているが、現在ダイエットをしていない人(N=3863)に、「ダイエットをしていない理由」を尋ねたところ、“続かなさそうだから”39.7%、“面倒だから”38.6%、“誘惑に負けてしまうから(しまいそうだから)”32.5%、“つい「明日から」になってしまうから”32.3%と続いた。
~50%の人が、「ダイエットに、1ヶ月に掛けられる金額は3,000円まで」~
■1ヶ月にかけられる金額
ダイエットの必要があると思っている人(N=6147)に、「1ヶ月にいくらぐらいまでなら、ダイエットにお金をかけられますか」と尋ねたところ、最も多かったのは“1,001円~3,000円”で26.0%であった。 次いで“0~1,000円”24.4%、“3,001円~5,000円”19.1%、“7,001円~10,000円”8.2%と続いた。 半数の50.4%が、『3000円未満』と回答した。
<ダイエット経験別>
【現在ダイエットをしている】人(N=2284)の『3,000円未満』と回答した人は43.2%だったのに対し、【過去にダイエットをしていた】人(N=2744)では、55.1%と10%以上多い。 また、“7,001円~10,000円”という回答は【現在ダイエット中】の人は12.5%だったのに対し、【過去経験者】では6.3%と少なかった。
現在ダイエットをしている人の方が、過去経験者に比べてかけられる金額が高めに推移している。
~憧れる体型の有名人は? 「藤原紀香」 と 「郷ひろみ」~
■目指したい・憧れている体型の人
ダイエットの必要があると思っている人(N=6147)に、「目指したいと思う・憧れている体型の有名人」を自由回答で尋ねた。 女性が目指したい人の1位は藤原紀香(273票)で2位の黒木瞳(140票)に100票以上の差をつけた。
次いで3位:米倉涼子(103票)、4位:松嶋菜々子(102票)、5位:佐藤江梨子(78票)であった。
男性が目指したい人の1位は郷ひろみ(37票)であった。2位はイチローと、木村拓哉(29票)、4位:新庄剛志(28票)、5位:ブルース・リー、ケイン・コスギ(26票)と続いた。
~今、最も注目しているのは「ビリーズブートキャンプ」~
■最も注目しているダイエット法
「あなたが最も注目しているダイエット法」を自由回答で尋ねた。
最も多かった意見は、「ビリーズブートキャンプ」が520票と、2位の「ヨガ・ピラティス」237票の2倍以上の票を集めた。
※ビリー・ブランクス氏来日前のアンケートです。
以下、「ウォーキング」219票、「有酸素運動・適度な運動」200票、「ジョーバ・ロデオボーイ」と「骨盤矯正」がともに120票で続いた。
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2007/070712/
●お問合せ先●
調査結果や詳細なクロス集計、生データ購入など、お気軽にお問合せください。
インターワイヤード株式会社 DIMSDRIVE事務局(ディムスドライブ事務局)
TEL:03-5463-8256
E-mail: timely@dims.ne.jp
調査結果や詳細なクロス集計、生データ購入など、お気軽にお問合せください。
インターワイヤード株式会社 DIMSDRIVE事務局(ディムスドライブ事務局)
TEL:03-5463-8256
E-mail: timely@dims.ne.jp
2007'07.28.Sat
Jホラーのシーズン到来! 怪異蒐集家・中山市朗の 怪談イベントのお知らせ |
出演者は中山市朗とお客様。
皆で語り合う本格怪談百物語。
有限会社 作劇舎(大阪市中央区)は、映画『リング』や『呪怨』に影響を与えた現代百物語『新耳袋』の著者、中山市朗の怪談イベント「第五回・怪談の間」を8月25日(土)、和光寺(大阪市西区)の本堂にて開催いたします。
同怪談イベントは、出演者が舞台上で講演するといった従来のトークライブではなく、お客様も含めて座敷で円座になり、ひとりずつ順番に怪談話を語っていくという形式をとっています。
怪談本来の楽しみ方とは、「人の話を聞き、自分も語る」ということ。今までのトークライブにはない、中山市朗の怪談イベントならではの手法です。是非この機会にご来場していただき、怪談というものを深く味わっていただければと思います。
また、「怪談の間」は、テレビ版として奈良テレビ放送より、毎週水曜日深夜3:00からオンエアーされていますので、そちらも合わせてご覧下さい。
「第五回・怪談の間」詳細
お堂で円座を組み、怪談を聞き語る会「怪談の間」
日程:8月25日(土)
時間:開場17:30 開演18:00~21:00
料金:2000円
場所:和光寺(長堀鶴見緑地線・西長堀)
主催:有限会社 作劇舎 怪異蒐集局
「怪談の間」公式サイト http://sakugeki.com/kwaidan/top.html
中山市朗(なかやま いちろう)プロフィール
兵庫県出身。小説家、放送作家、怪異蒐集家。映像作品、小説、漫画などのクリエイターを養成する
私塾「作劇塾」の塾頭。実話怪談を蒐集した作品『新耳袋(しんみみぶくろ)』全十巻は実話怪談ブー
ムに火をつけ、『怪談新耳袋』としてテレビドラマ化、映画化、漫画化もされている。
http://sakugeki.com/kwaidan/profile.html
この夏、史上初の実話長編怪談小説『怪異実聞録 なまなりさん』(メディアファクトリー)を上梓した中山市朗は、「中山市朗・怪談の間」以外でも下記の各種怪談イベントに出演します。
「第二回・怪怪怪~恐怖のホラートークショー~」
夏の定番。お笑い芸人とのコラボから成る、極上のホラートークショー。
日程:8月15日(水)
時間:開場15:30 開演16:00~
料金:2000円(全席指定)
場所:うめだ花月
発売:チケットぴあ・ローソンチケット
「一心寺恐怖百物語」
戦慄の恐怖体験を綴り、ベストセラーとなっている『新耳袋』。その著者の一人である中山市朗氏を
迎え、ゲスト出演者と観客が一丸となって究極本物の怪談に聞き耳をたてる目玉企画。
日時:8月11日(土) 開場14:30 開演15:00~ 開演19:00~
8月12日(日) 開場12:30 開演13:00~ 開演17:00~
8月13日(月) 開場14:30 開演15:00~ 開演19:00~
8月14日(火) 開場14:30 開演15:00~ 開演19:00~
(受付・整理券発行は開場の30分前)
料金:前売2700円 当日3200円 ※全席自由・整理番号付
場所:一心寺シアター倶楽部
主催:劇団ファントマ
発売:ローソンチケット
実話長編怪談小説『怪異実聞録 なまなりさん』概要
著 者:中山市朗
出版社:メディアファクトリー
発 行:2007年6月
http://sakugeki.com/kwaidan/top.html
(当リリースに関するお問合せ先)
有限会社作劇舎 総務部 菅野秀晃(すがの ひであき)
TEL 06-6264-1009 FAX06-6264-1025
(電話受付時間:火・水・木曜は11時~22時 月・金曜は11時~15時)
e-mail:info@sakugeki.com URL:http://sakugeki.com/
〒542-0081 大阪市中央区南船場1-8-5南船場エスケイビル701
有限会社作劇舎 総務部 菅野秀晃(すがの ひであき)
TEL 06-6264-1009 FAX06-6264-1025
(電話受付時間:火・水・木曜は11時~22時 月・金曜は11時~15時)
e-mail:info@sakugeki.com URL:http://sakugeki.com/
〒542-0081 大阪市中央区南船場1-8-5南船場エスケイビル701
2007'07.28.Sat
快適な起床をサポートするアラームクロック「aXbo」限定発売 |
睡眠パターンを測定して快適な起床をサポートする
ヨーロッパで大人気の革新的なアラームクロック
2007年夏、スターシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:Victor Shvetsky)は、睡眠パターンを測定してユーザが最も快適に起きることができる時間にアラームを鳴らす、革新的なアラームクロック「aXbo sleep phase alarm clock」の日本販売を決定しました。
人の睡眠には周期があり、睡眠の周期はいくつかの段階に分かれています。そしてどの段階で目を覚ますかによって起きたときの快適さに大きな差があります。つまり快適に起きることができるタイミングがあるのです。「aXbo sleep phase alarm clock」は、ユーザがもっとも快適に起きることができるタイミングを検知してアラームを鳴らし、毎朝ユーザに快適な目覚めをもたらしてくれる革新的なアラームクロックです。
ユーザーが起きるタイミングは、就寝前に手首に装着した小型軽量のセンサーによって検知します。もちろん睡眠時にじゃまになるアンテナやコードはありません。
シンプルで美しいホワイトのボディと淡いブルーのバックライト付き表示パネルによって、機能だけではなくベッドルームのインテリアとしてのデザイン性にも優れています。
また6種類のアラーム音や就寝時に流すリラクゼーション・サウンドなど独自の機能を搭載しており、他のアラームクロックとは一線を画した未来的とも言えるアラームクロックです。
「aXbo sleep phase alarm clock」は、優れた製品デザインに対して贈られるRed Dot Awardの2007年度プロダクト・デザイン部門を受賞しています。43カ国から2,548アイテムがエントリーされている中で、最もすばらしく、かつ最も革新的なアイテムとして「aXbo sleep phase alarm clock」が選ばれました。
10年前の1997年にオーストリアでその製品コンセプトが誕生し、昨年2006年1月にヨーロッパで発売が開始されると同時に大人気を獲得した「aXbo sleep phase alarm clock」。日本国内においては、現在スターシステムズ株式会社が唯一の輸入・販売代理店となっています。
商品名 aXbo sleep phase alarm clock
希望小売価格 ¥39,800
発売日 2007年7月1日
当初販売台数 1,000台
商品概要については関連資料およびウェブサイトをご覧ください。
サイトURL:http://www.axbo.jp
お問い合わせ:
スターシステムズ株式会社(Star Systems Co.,Ltd.)
所在地:東京都千代田区麹町3-7-8 麹町山口ビル4F
Email:info@axbo.jp Tel:03-3261-1666 Fax:03-5215-1220
スターシステムズ株式会社(Star Systems Co.,Ltd.)
所在地:東京都千代田区麹町3-7-8 麹町山口ビル4F
Email:info@axbo.jp Tel:03-3261-1666 Fax:03-5215-1220
2007'07.28.Sat
カニ食べ放題の「香住!カニ検定」受付開始! |
カニ全般に関する問題を国語・算数・理科・社会など
教科別に分類し、時間割形式で出題!
香住!カニ検定実行委員会事務局(香住観光協会内)は、「検定+カニ食べ放題」の『香住!カニ検定(平成19年10月14日実施)』の受付を平成19年7月10日より開始しました。
実際にカニ・魚などを食す、触る等で解答を導く実践型問題などユニークな試験問題の出題を予定しています。ぜひ、機会がありましたら、記事に取り上げていただきましたら、幸甚に存じます。
==「香住!カニ検定」受験者募集 ======================
《試験日》・・・・ 平成19年10月14日(日)午前10時30分開始
《試験会場》・・・香美町立香住小学校体育館
《申込受付》・・・平成19年7月10日(火)~9月14日(金)
ただし、定員が先着300名のため、定員に達し次第締め切り
《受付方法》・・・香住!カニ検定公式ホームページ( http://kani-kentei.com/)
の専用受付フォームから申し込み
《受験料》・・・・3,000円(税込)
申し込みから2週間以内に入金、入金確認で正式受付
《受験資格》・・・概ね小学校高学年以上
《出題内容》・・・◆ズワイガニの生態、漁、食文化など中心にカニ全般に関する問題(6割程度)
◆カニ以外に香美町で水揚げされる水産物に関する問題(2割程度)
◆香美町(香住)の観光・歴史・文化など地域色を生かした問題(2割程度)
◆実際にカニ・魚などを食す、触る等で解答を導く実践型問題(1~3問)
《出題形式》・・・択一(2者~4者)方式 全100問
公式テキストから70%程度出題
《合格基準》・・・70%以上の正解をもって合格
《合格特典》・・・◆合格証の発行
◆かすみ・矢田川温泉の利用割引(2割引)
◆香美町海の文化館の入館割引
《テキスト》・・・7月10日(火)に最終更新
テキストは公式ホームページからプリントアウト可能。パソコンをお持ちでない方には
300円(送料込み)で香住観光協会が販売します。
《その他》・・・・カニ検定受験者に限り、試験日の正午から行う
「香住ガニ食べ放題」に参加することができます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 「カニ検定」公式テキスト(ホームページ)公開中 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【香住!カニ検定ホームページ】 http://kani-kentei.com/
◎「香住!カニ検定」(通称カニ検定)では、ホームページ内に記載している
公式テキストから70%程度を出題します。
== 「香住!カニ検定」公式テキストとは? =======================
◆特 徴 : カニ全般に関する問題を国語・算数・理科・社会など教科別に分類し、小学校の時間
割形式で出題。カニや魚の料理などに関する「給食」やちょっとした豆知識を収録した
「昼休み」などの時間も設けました。(インターネット利用が苦手な人には実費負担で印
刷物を送付可能)
公式テキスト>> http://kani-kentei.com/
2007'07.28.Sat
オリジナル「弘前ねぷた」の名入れサービス開始 |
ねぷた職人が絵付けした本格手作りねぷた
有限会社ハマダ(所在地:青森県弘前市 代表:浜田健三)は、青森の名物「弘前ねぷた」の絵師(ねぷた絵師)が一枚一枚絵付けをした、本格手作りねぷたの「名入れサービス」を開始しました。
8月1日~7日まで、津軽の夏の夜を彩る「弘前ねぷた祭り」が行われます。「三国志」「水滸伝」等の勇壮なモチーフが、江戸末期の浮世絵に影響を受けた独特の技法と色彩によって描かれた、迫力満点の「弘前ねぷた」。
そんな「弘前ねぷた」をご自宅に飾ってみませんか?
絵師が一枚一枚絵付けをし、一つ一つ手作業で蝋を引いて仕上げた本格ねぷたに、ご希望の名前やメッセージを記入して、お届けいたします。
大きさは卓上・床の間用(高さ約40センチ 送料税込み8,000円)と、玄関や居間用(高さ120センチ 同100.000円)の2種類。内蔵されている照明を点灯すれば、お部屋を優しく照らし出します。
全国からご注文を受け付け中。
手書きですので、「お名前」以外にも、座右の銘や文章など、ご希望に応じて何でもお書き入れいたします。メッセージを書き入れれば、プレゼントにも最適。
もっともシンプルで美しいと言われる「扇形」の弘前ねぷたで、今夏を彩ってみてはいかがでしょうか?
今後、(有)ハマダでは「津軽弘前駅前市場」のラインナップをより充実させ、青森発の魅力溢れる品々を、全国に向けて発信、販売を行ってまいります。
「あなただけのねぷた」
http://www.hamadakaisan.com/item/i200/i255/
【会社概要】
■会社名 有限会社ハマダ
■代表者 浜田健三
■所在地 036-8003 青森県弘前市駅前町12-1
■TEL 0172-35-0240
■FAX 0172-37-3310
■URL http://hamadakaisan.com/
■Email hama@hamadakaisan.com
■事業内容
【本件に関するお問い合わせ】
■会社名 ハマダ海産
■担当者 中村理美
■TEL 0120-35-0240
■FAX 0172-37-3310
■Email hama@hamadakaisan.com
■会社名 ハマダ海産
■担当者 中村理美
■TEL 0120-35-0240
■FAX 0172-37-3310
■Email hama@hamadakaisan.com
2007'07.28.Sat
インバウンド観光(訪日外国人旅行)業者向けポータサイト 「やまとごころ.jp」公開 |
インバウンド観光に関する有益な情報を
ワンストップで提供
ポータル・ジャパン株式会社(所在地:東京都港区 代表取締役 村山慶輔)は、日本最大級のインバウンド観光(訪日外国人旅行)業界向けポータルサイト「やまとごころ.jp」を公開しました。
<サイト概要>
「やまとごころ.jp」は、にっぽんのインバウンド観光(訪日外国人旅行)に携わる自治体・企業・個人の皆様を対象に、インバウンド観光に関する有益な情報をワンストップで提供するポータルサイトです。
日本政府は、「2010年までに1,000万人の訪日外国人誘致」を目標に、2003年より「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を展開しております。当サイトではその取り組みを支援・促進すべく、インバウンド観光に関わる情報発信を積極的に行い、当業界の活性化に努めてまいります。
<サイトコンテンツ>
・インバウンド観光ニュース
・インバウンドイベント・セミナー
・世界の声(外国人の目から見た日本を紹介)
・インバウンドブログ(インバウンド業界で活躍する方々のブログを発信)
・インバウンド観光リンク集
・インバウンド観光用語集 等
「やまとごころ.jp」 http://www.yamatogokoro.jp/
<今後の展開>
人口減少による国内観光需要停滞の中、注目を浴びつつあるインバウンド観光(訪日外国人旅行)業界を牽引していく、日本No.1(コンテンツの質・量)のポータルサイトを目指します。
【ポータル・ジャパン株式会社について】
商 号:ポータル・ジャパン株式会社
代表取締役:村山慶輔
所在地:東京都港区南青山1-20-2 乃木坂ビジネスコート
設 立:2006年3月15日(大安)
事業内容:
・翻訳事業(英語、中国語、韓国語)
・海外ウェブマーケティング事業
・インバウンド観光プロモーション事業
URL:http://www.portal-japan.co.jp
2007'07.28.Sat
ファッション業界向けWebセミナー(7月17日開催) |
中堅・中小の製造業・加工業のためのWeb戦略セミナー
株式会社アイル(本社:大阪市北区、代表取締役社長:岩本哲夫)は、ファッション業界の製造業・加工業向けに特化して、ビジネス支援を実現する「Fashion Gate」の紹介と、Web2.0サイトを活用したこれからのWeb戦略についてセミナーを2007年7月17日に開催いたします。
「Fashion Gate」 http://fashiongate.jp
昨今、Web2.0といった言葉をよく耳にするようになり、Webやホームページ活用が、中小のBtoBビジネスにおいても、より効果的な活用方法がないかと、改めて注目されて来ております。
しかしながら、ファッション業界の『製造業や加工業』の企業での活用となると、業種的にWebを活用した成功事例が少なく、多くの企業様がWeb活用の今後の可能性を感じているが、どうすれば効果的に活用できるのか分からず立ち止まっている状況が多く見られます。
そこでこの度、『製造業・加工業』の企業様向けに、セミナーを開催いたします。本セミナーでは、これからのWeb活用についてご紹介するのはもちろん、製造業・加工業のニーズに応える、ファッション業界の製造業・加工業に特化した弊社が運営する情報サイト「Fashion Gate」も、ご紹介いたします。
セミナーの詳細はこちら>>
http://fashiongate.jp/seminer/10.html
■開催日
2007年7月17日(火)
第一部 10:00~ / 第二部 13:00~ / 第三部 15:00~ (各定員20名)
■開催場所
汐留シティセンター 6F
富士通ユーザー・コミュニティサロン内
住所:東京都港区東新橋1-5-2
地図:http://web.aladdin-help.jp/seminar/images/map01.gif
■講師
(株)アイル マーケティング企画 竹林拓 他
【株式会社アイルとは】
当社は富士通のパートナーで1991年創業。創業以来、業界の枠にとらわれない柔軟な発想によるサービス企画で、毎期二桁伸長の成長を続けております。現在の事業としては、中堅中小企業の基幹業務システムを提供するシステム・インテグレーション事業、インターネット求人広告サイト「@ばる派遣のお仕事」を始めとした求人求職支援事業、Webを活用したマーケティング支援を行うWebドクター事業の3事業を主軸としております。これらの多角的な事業展開から生まれた「CROSS-OVER マネージメント」戦略は、事業単体の提案だけではなく、それぞれの事業を有機的に統合させた提案を行う戦略です。今後も「CROSS-OVER マネージメント」を実践し発展させることで、業務支援のみならず、お客様の企業力アップの支援をしてまいります。
※2007年6月29日に大阪証券取引所ニッポン・ニュー・マーケット-「ヘラクレス」市場に上場いたしまし
た。
■セミナーの詳細はこちら(※来場特典有り)
http://fashiongate.jp/seminer/10.html
■FashionGate サイト
http://fashiongate.jp/
2007'07.28.Sat
話題沸騰! ミニチュアおもちゃ「東京タワー2007」全国発売開始 |
七夕の夜、ライトアップされた東京タワーをご自宅に
株式会社セガトイズ(本社:東京都台東区柳橋/代表取締役社長:國分功)は、「東京タワー2007」(¥13,330/税込)を、2007 年7 月7 日に全国の玩具専門店、家電量販店、百貨店等で発売開始いたします。
この製品は、日本電波塔株式会社(本社:東京都港区芝公園/代表取締役社長:前田伸)の協力の下、実物の東京タワーを1/500 スケール(全高約66.6cm)で忠実に再現したミニチュアで、ライトアップ機能も付属しており、ご自宅で気軽にライトアップされた東京タワーを楽しむことができます。
現在、映画や小説でも注目を浴びている東京タワー。本製品も発売前から多くのメディアに取り上げられるなど、その注目度の大きさがうかがいしれます。
■大人が注目する「ミニチュアおもちゃ」
~先行発売分、限定80個が即日完売!~
セガトイズでは、以前より“大人のためのエンタテインメント トイ”に着目し、2005年8月に本格的にプラネタリウムを楽しむことができる「ホームスターシリーズ」を発売。また、本年4月には本格的なピアノ演奏を楽しめるミニチュアグランドピアノ「グランドピアニスト」を発売しております。
「東京タワー2007」は、さる6月1日(電波の日)に東京タワー大展望台グッズショップにて限定先行発売し、全80個を即日完売しました。20~30代の女性や、カップル、中高年の男性を中心にご好評をいただきました。
■都市伝説を自宅で疑似体験
~ライトダウン伝説で幸せなカップルが誕生~
本体には、安全性・耐久性に優れたLEDを内蔵し、実物同様の美しいライトアップをご自宅で再現することが可能です。点灯時には、タワー全体がオレンジ色にライトアップする他、一部の点灯色を白や青、緑などに変更させることや、音に反応して本体が幻想的に点滅するモードを選択することも可能で、光による様々な演出をお楽しみいただくことができます。
さらに、1時間でライトが自動消灯するタイマー機能が付属しており、「東京タワーが消灯する瞬間をカップルが一緒に見ると幸せになれる」という“ライトダウン伝説”をご自宅でお楽しみいただくこともできます。
こうしたライトアップ機能の他に、大展望台前部のフィルムを差し替えることで、絵やメッセージを表示することも可能です。付属のフィルムには「ハート(絵)」、「2007」、「オメデトウ」などがあり、お祝いやイベント、ギフトなど、用途に応じてご利用いただけます。
■全ての東京タワーを愛する方々に向けて
~2007年7月7日全国一斉発売開始~
本製品は、2007年7月7日、七夕に全国発売を開始いたします。東京タワーの見える部屋にあこがれている方、小説や映画を通じて東京タワーを好きになった方、ライトアップした姿を眺めるのが好きな方、東京タワーに深い思い出のある方、建設に関わった関係者の方、全ての「東京タワーを愛する方々」のための“マイ東京タワー”です。
【商品概要】
★ 商品名 : 「東京タワー2007」
★ 発売予定日 : 2007 年7月7日
★ 希望小売価格 : 13,330 円(税別 12,695 円)
★ 対象年齢 : 15 歳以上(コアターゲットとして年代を問わず、東京タワーを愛するすべての方)
★ 本体素材 : ABS 樹脂(プラスチック)製
★ 商品サイズ : 20.0(幅)×66.6(高さ)×20.0(奥行)cm
★ 使用電源 : AC 電源(電池使用不可)
★ 付属品 : 本体・アンテナパーツ・専用フィルム・取説・専用AC アダプター
★ 年間販売目標 : 100,000 個
★ 販売流通 : 全国の有名百貨店、玩具専門店、家電量販店 など
【株式会社セガトイズ会社概要】
★ 会社名 : 株式会社セガトイズ (英文:SEGA TOYS CO., LTD)
★ 代表者 : 代表取締役社長 國分 功 (こくぶん いさお)
★ 所在地 : 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-4-4 ツイントラスビル
★ 創業 : 1991 年2 月
★ 資本金 : 1,718 百万円(2006 年9 月末時点)
★ 従業員数 : 131 名(2006 年9 月末時点)
★ URL : http://www.segatoys.co.jp/
【日本電波塔株式会社(東京タワー)概要】
★ 会社名 : 日本電波塔株式会社
★ 代表者 : 代表取締役社長 前田伸(まえだ しん)
★ 所在地 : 〒105-0011 東京都港区芝公園4-2-8
★ 開業 : 1958 年12 月
★ 資本金 : 12 億円
★ URL : http://www.tokyotower.co.jp/
2007'07.28.Sat
「水なす・浅漬け 倍増キャンペーン」実施(泉州水なす頒布会) |
今が旬、最高級の水なすの浅漬けを多くの方々へ
大阪・泉州地域の特産物である「水なす」浅漬けの販売専門店「泉州水なす頒布会」(所在地:大阪府泉南市 代表:片岡義順)は、この度、ホームページをリニューアル致しました。それを記念し「水なす・浅漬け 倍増キャンペーン」を7月1日より実施致しております。
大阪南部の泉州地域でのみ生産される「水なす」は、3月~9月に収穫されますが、夏の7月・8月が最も美味しい時期にあたります。泉州水なす頒布会では、この最も旬で美味しい、最高級の水なすを多くの方々に味わって頂きたいとの思いで、今回のキャンペーンを企画致しました。この企画にあたり、地元・泉州情報のポータルサイト「泉州ドットコム」を運営する、株式会社泉州ドットコムが協賛しております。
泉州水なす頒布会のホームページでは、1回のご注文で、ご依頼主様を含め4カ所までお届け先を設定できる仕組みにしており、お中元などの贈り物に便利にご利用頂けます。
ぜひこの機会に、最高級の「水なす」をご賞味ください。
ホームページリニューアル記念「水なす・浅漬け 倍増キャンペーン」の詳細は、次のとおりです。
■ホームページリニューアル記念「水なす・浅漬け 倍増キャンペーン」!
先着100名様に限り、「水なす浅漬け3個入り」(税・送料込み¥2,300円)をご注文頂きましたお客様に、中身を6個入りに倍増しお届け致します!
※キャンペーン期間:7月1日(日)~7月31日(火)まで、先着100名に達し次第、終了。
※できるだけ多くのお客様にご利用頂きたく、勝手ではございますが、お1人様1回限り・1ケースのみ
適用とさせて頂きます。
(同一家族からのご注文も1回限りとさせて頂きます。)
※1回のご注文で、「水なす浅漬け3個入り」を複数ケースご注文頂き、お届け先がそれぞれ異なる場
合は、どのお届け先にキャンペーンを適用ご希望かを、ご注文ページの備考欄に入力お願い致しま
す。
※5個入り以上をご注文頂いた場合の「生なすび1個プレゼント」および「複数購入割引」は従来通りご
提供し、重複でのご利用が可能です。
●協賛:株式会社泉州ドットコム(http://www.sen-shu.com)
▼ご購入、さらなる詳細情報はホームページをご覧ください。
「泉州水なす頒布会・ホームページ」(http://www.e-hanpu.com)
【泉州水なす頒布会とは】
大阪・泉州地域の特産物である「水なす」浅漬けの販売専門店です。
水なす生産者、漬け物店、箱製作者、HP制作者、チラシ印刷などすべてを地元業者の協力の元、運営をしています。
代表の片岡義順は30年の間、特定郵便局長 (大阪・泉佐野若宮郵便局) として地域の人々と共に歩んできました。昨年の退職を機に、「地域貢献の仕事を続けたい・・・」 「もっともっと水なすの美味しさを知ってもらいたい・・・」 「地域の漬け物店を全国へ発信するお店に飛躍させたい、そのお役に立ちたい・・・」 という思いで、生産者、お漬け物屋さんと計らいこの事業を立ち上げました。
地元の「つくる名人」「漬ける名人」とのコラボレーションのもと、大阪・泉州の「最高の味」を皆様に知って頂きたい、との想いで日々努力しております。
その想いを「浮世絵朝顔」の六角形の箱デザインにも表現し(朝顔の花言葉:きずな、愛情)、「気持ち」を全国の皆様にお届けしたいと考えております。
【泉州ドットコムとは】
http://www.sen-shu.com
『地元再発見』を合い言葉に、いろいろな情報を皆様に提供する、泉州の人間による、泉州の人のための情報サイトです。
また、泉州地域の情報を全国に発信し、泉州全体の発展と知名度のアップを目指し事業を展開しています。
PCサポートやWEB制作等の各種サポートサービスと、ホームページでの情報発信とを合わせ、大阪・泉州から日本全国へと活動の場を広げ、地域社会のデジタルデバイド(情報格差)をなくし、地域活性化に貢献したいと考えています。
【本件の連絡先】
泉州水なす頒布会
代表 片岡 義順
TEL 072-482-0182
(電話受付時間:午前10時~午後5時)
FAX 072-482-0292
e-mail:info@e-hanpu.com
URL:http://www.e-hanpu.com
〒590-0503 大阪府泉南市新家2892-517
泉州水なす頒布会
代表 片岡 義順
TEL 072-482-0182
(電話受付時間:午前10時~午後5時)
FAX 072-482-0292
e-mail:info@e-hanpu.com
URL:http://www.e-hanpu.com
〒590-0503 大阪府泉南市新家2892-517
広告
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター