忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.14.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.27.Wed
エイジアのWEBアンケートシステム「WEB CAS formulator」がロジスティクス・パートナーに採用されました 2007年06月27日 インターネットを活用したマーケティングソリューションを提案する株式会社エイジアは、自社開発したe-CRM※1システム「WEB CAS」シリーズ(http://webcas.azia.jp/)のラインナップの一つであるWEBアンケートシステム「WEB CAS formulator」(http://webcas.azia.jp/formulator/index.html)を、ロジスティクス・SCM※2ニュースサイト運営等を行う株式会社ロジスティクス・パートナーのアンケートシステムとして提供し、本日稼動開始いたしました。 ロジスティクス・パートナーは、ロジスティクス・SCMニュースサイト「LNEWS」の運営を中心に、主にロジスティクス・SCM分野において事業プロデュース、セミナー・展示会を企画・運営するなど、企業物流を支援する幅広い事業展開が特長です。 なかでも「LNEWS」は、物流・ロジスティクス・SCM分野のニュースサイトとして2001年6月にオープンして以来、企業のロジスティクス部門関係者の情報収集ツールとして広く認知され、月間サイト訪問者数は10万人を突破(2007年5月)、メールマガジンの登録者数も8130人に上っています。 ロジスティクス・パートナーでは、「LNEWS」のニュースメール購読者への各種調査を実施するため、以前より他社WEBアンケートシステムを利用しておりましたが、より積極的な調査活動を行うことを目的として、新たに堅牢かつ機能性の高いWEBアンケートシステムを導入することを検討しておりました。そこで他社システムと比較検討の結果、機能性の高さと豊富な導入実績に評価を頂き、このたび当社のWEBアンケートシステム「WEB CAS formulator」が採用されました。 ロジスティクス・パートナーでは、「WEB CAS formulator」をWEBアンケートシステムとしての用途だけではなく、セミナー・展示会の受付管理システムとしても今後積極的に活用していく予定です。 「WEB CAS formulator」は、HTMLやプログラムの知識が無くても、アンケートフォーム、資料請求フォーム、登録フォームなどを簡単に作成できるWEBアンケートシステムです。収集した情報をデータベースに蓄積し、リアルタイム集計からクロス集計などが行える高度な分析機能も備えています。 また、「WEB CAS formulator」を「WEB CAS」シリーズのメール配信システム「WEB CAS e-mail」と連携させることで、アンケートや登録フォームから得た情報をもとに、顧客一人ひとりの属性に合わせたOne to Oneメール配信を行うことが可能となります。 ■物流・ロジスティクス・SCM分野のニュースサイト「LNEWS」 http://www.lnews.jp/ ■e-CRMシステム「WEB CAS」シリーズURL http://webcas.azia.jp/ ■WEBアンケートシステム「WEB CAS formulator」URL http://webcas.azia.jp/formulator/index.html ■メール配信システム「WEB CAS e-mail」URL http://webcas.azia.jp/email/index.html ■株式会社ロジスティクス・パートナーの概要 主な事業内容    ロジスティクス・SCMニュースサイト「LNEWS」・物流施設情報サイト「物流BIZ」の  運営、事業プロデュース、各種セミナー・展示会の企画・運営など 設立年月日    1998年8月  本店所在地    東京都港区芝浦3-2-16 田町イースト1003号 代表者    松見 浩希 資本の額    1,000万円 会社URL    http://www.l-partner.co.jp/ ■株式会社エイジアの概要 主な事業内容    CRMアプリケーションソフト「WEB CAS」の開発・販売、ウェブサイトおよび企業業務 システムの受託開発、ウェブコンテンツの企画・制作 設立年月日    1995年4月 本店所在地    東京都品川区東品川4-12-6 品川シーサイドフォレスト 日立ソフトタワーB13階 代表者    江藤 晃 資本の額    32,242万円(2007年3月末現在) 会社URL    http://www.azia.jp/ ※1  e-CRM(Electronic Customer Relationship Management、イーシーアールエム) インターネット技術を活用して企業が顧客と長期的な関係を築く方法の一つで、顧客データベースをもとに、商品・サービスの売買、問合せ、クレームへの対応等について一貫して管理する手法のこと。 ※2  SCM(Supply Chain Management、エスシーエム) 商品の生産・物流・販売までの業務を管理する手法。 ●ロジスティクス・パートナー、もしくは「LNEWS」に関するお問い合わせ先 株式会社ロジスティクス・パートナー 管理部 北原 朋子  TEL : 03-5439-9295 FAX : 03-5439-9297   ●本リリースに関してのお問い合わせ先 株式会社エイジア 経営企画室 広報 玉田 優子 TEL : 03-5461-0848(代表) FAX : 03-5461-8489 E-mail : azia_ir@azia.jp
PR
2007'06.27.Wed
犬の高齢化社会。アンチエイジングを求む検査に需要
2007年06月27日

【報道関係者様各位】 
        
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    犬の高齢化社会。アンチエイジングを求む検査に需要
愛犬向けデトックス検査を6月27日、全国のペット店・動物病院へ向け本格展開。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

約6万人の検査実績を持つ民間検査研究機関、ら・べるびぃ予防医学研究所
(東京都中央区 社長 徳田竜一)は、超微量元素検出技術を応用した検査、
人間ではデトックス検査・有害ミネラル検査と言われる検査を今年1月、国内で初めて愛犬向けに確立。
当初インターネット主体の検査受付は想定を超える強いニーズ受け、
6月27日より全国のペットショップ・動物病院へ本格展開を開始します。


◆5割が高齢の犬社会

近年の生活環境の向上を背景にペットの寿命も年々伸び高齢化が進み、現在約半数が7歳以上の高齢犬と言われ※1、
人間社会の約2割(65歳以上)を大きく超えた高齢化社会が展開されています。
犬の高齢化の現実と、愛犬家の想いから、アンチエイジング医療(抗加齢医療)が注目。
判断材料として検査ニーズが高まり、インターネット主体の受付も当初想定の約2倍、
月100件超の検査依頼など、愛犬のアンチエイジングに対する関心の高さを示す結果になっています。

*1:ペットフード工業会「第13回犬猫飼育率 全国調査」(2007年)結果より

--------------------------------------------------------------------
■検査名「愛犬ミネラル検査」
血液では直前に食べたものの影響を受けやすく、正確な体内蓄積値が得られにくい。
それに対し、人間では髪の毛、犬では被毛が正確な体内蓄積値を得る検査体として認知されています。
本検査は、ナノレベル(100万分の1ミリ)の成分まで測定できる最先端ICP-MS(誘導プラズマ質量分析)
を利用した超微量元素検出技術の検査法を、ペット向けに確立。
0.2グラムの被毛から、血液では検出しにくい微量元素のうち水銀等5種の有害ミネラルの蓄積と、
カルシウム・マグネシウム・亜鉛等必須ミネラル14種の不足について分析する検査で、
各結果値に基づき食事や生活の具体的なアドバイスを行うためのアンチエイジングの目的と
共に予防医学分野でも注目される検査です。

------------------------------------------------------------------

◆検査を求めるニーズの背景
女性の飼い主に急増する、毎日手作り食を与える人を中心に、犬の栄養状態や
有害物質の体内蓄積を判断できる本検査は、その評価や以後の対策として需要が高まっています。

また近年種類が増え、悩み選んだペットフードなどが愛犬にどう影響しているのかを知りたい。
ペット医療費が高く予防医学も取り入れたい、ものを言わない犬だからどんな情報も欲しい等
全て、犬の高齢化対策や愛犬への愛情に起因しつつも検査を求めるニーズは様々です。


● 「愛犬ミネラル検査」の主な特徴

■0.2グラムの被毛から、血液では検出しにくい微量元素のうち水銀等5種の有害ミネラルの蓄積と、
カルシウム・マグネシウム・亜鉛等、必須ミネラル14種の不足について分析。
■ペット店での受付の場合トリミングの時に出る被毛で検査は可能。
■検査に必要な被毛は、ひとつまみの量(0.2グラム)。検査期間は2週間程度。
■弊社直接の検査ご依頼の場合、弊社への被毛の郵送で検査が可能。(検査費用 10,500円)


ご希望によりアンチエイジング医療の予防医学に取り組む動物病院などへのご取材も可能です。
検査値を基に細かく分析する摂食・生活がもたらす新しい「ペットと加齢」のかたちなど幅広くご取材頂けます。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

<この件に関するお問合せ先、及び資料ご請求先>
ら・べるびぃ予防医学研究所(運営 ら・べるびぃ株式会社)
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-4
イワサキ第一ビル
TEL(03)-5614-2711 FAX(03)-3668-5001
受付可能時間 9時~19時  担当 徳田・薗部(そのべ)
ホームページ  http://www.LBV.jp/
メール   info@lbv.jp

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【会社概要】
国内最大の検査実績を持つ毛髪ミネラル検査における日本のパイオニア企業です。
資 本 金:4億5,350万円
設   立:2000年5月
代表取締役:徳田 竜一
業務内容:高精度ミネラル分析装置による毛髪ミネラル検査分析。
検査結果を基とした栄養指導、運動指導、生活指導。研究成果の学術学会活動など

2007'06.27.Wed
エブリ・ワン「Pingoo」(ピングー)のシステム開発 2007年06月27日 報道関係者各位殿 プレスリリース                      2007年6月27日                       株式会社ダブルブレイン                     株式会社エブリ・ワン                     株式会社フューチャモバイル ==============================================================   エブリ・ワン、インターネットCM専用デスクトップアプリケーション 「Pingoo」(ピングー)のシステム開発   7月上旬よりサービス開始予定 =============================================================== 配信予定インターネットCM:『世界陸上2007』(TBS)、 『2007バレーボールワールドグランプリ』(TBS)など 大手企業CM多数>。 インターネットによる情報供給サービスの 株式会社ダブルブレインは(本社:東京都渋谷区桜丘町、代表:平尾 博孝/ 佐藤 創)は、株式会社エブリ・ワン(本社:東京都渋谷区代官山町、 代表:山本 博巳)及び、株式会社フューチャモバイル (本社:東京都千代田区神田小川町、代表:木下 眞希)と 共同で本システムのサービスを開始いたします。 ◆ 「Pingoo」(ピングー)とは ◆ Pingooは、インターネットCM専用のウィジェット型ウェブテレビ。 企業や団体による安価なインターネットCM配信が可能であり、 ユーザーには無料でサービスを提供いたします。 Pingooは、パソコン上で自動的にインターネットCMが配信されます。 ユーザーは、好みのジャンルのCMが選べ、視聴時間に応じたポイントを 取得することができます。 広告主は、ネット上から様々な形式の動画コンテンツ 「AVI、MOV(H.264)、WMV、ASF、MPEG、FLV(On2VP6)」等、 多数の動画デ-タファイルを簡単にアップロードすることができ、 アップロードされたファイルは Pingoo対応の最高画質ファイル形式に自動的に変換されます。 さらに、広告主様側配信設定機能においても多数のセグメントが 可能となっており、高品位なインターネットCM配信サービスが可能です。 ユーザーは、アプリケーションをダウンロードするだけで簡単に利用でき、 さらに視聴時間に応じたポイントを受け取ることができます。既存の 広告メディアではできなかったテレビCMとウェブ広告の融合を実現した、 新しい形のインターネットCMメディアとして広告主に訴求してまいります。 ◆ サービス内容 ◆ Pingooには、大きく分けて「オプトインムービー広告」、 「インセンティブ広告」の2つの特徴があります。 オプトインムービー広告は、「オプトインメール広告」の動画フェーズであり、 通常のデモグラフィック属性に加え、サイコグラフィック属性及び ジオグラフィック属性によって絞り込まれたユーザーが、広告分野 (広告ジャンル)を限定することによってインターネットCMが配信されます さらにユーザーは、同アプリケーションをダウンロードして インストールするだけで、簡単にサービスを利用でき、 オプトインの対価としてクリック・インセンティブではなく、 クリックフリーで視聴時間に応じたインセンティブが発生いたします。 また、インターネットCM配信にあたっては、テレビのハイビジョン CMにも対応しており、高品位なCM配信サービスが可能です。 【Pingoo :ピングーの仕様 】 サービス名: Pingoo (http://pingoo.tv/) サービス開始日:2007年7月上旬 ジャンル:インターネットによる情報提供サービス 開発・運営:株式会社ダブルブレイン、株式会社エブリ・ワン 株式会社フューチャモバイル 主な効果: (Pingoo共通効果) 1.視覚周辺刺激効果---PC画面隅でのインターネットCM配信 2.報酬価効果---インセンティブ発生と連動した視覚周辺刺激効果 3.ポストインプレッション効果---長時間(3分)リッチメディア広告効果 主な機能: (Pingoo共通機能)※一部紹介 1.デスクトップアプリケーション 2.自動インターネットCM配信機能 3.オプトイン・アウトムービー機能 4.コンテンツマッチング機能 5.掲載期間保障型広告機能 6.ジオターゲッティング広告機能 7.ポイント管理閲覧機能 8.ポイント交換申請機能 (PingooCM配信共通機能)※一部紹介 1. 最高画質な配信機能(16:9) 2. 月の配信頻度・週の配信頻度・日の配信頻度設定機能 3. 時間帯別の配信頻度設定機能 4. 年齢・性別・職業・地域・カテゴリー等セグメント機能 5.ポイント設定、配信率、配信数制限、URL設定などの各種機能 -------------------------------------------------------------------- 【 今後の予定 】 各携帯電話機種対応、コンテンツ連動型広告対応、OOH広告対応、 PtoPサービス、Pingooプレイヤ-を通した各種ライブ配信サービス、 などを展開する予定です。 -------------------------------------------------------------------- 1.ダブルブレインについて ダブルブレインは平成2003年3月に設立され、主にメディア制作事業を展開 2006年10月に株式会社化され、 情報通信事業を開始いたしました。 ダブルブレインはPingooサービスに加え、株式会社エブリ・ワンの提供する 「D serve」(ディーサーブ)サービスなどのライセンス管理/企画/営業を、 今後実施してまいります。 【会社概要】 名称:株式会社ダブルブレイン(英文名:DOUBLE BRAIN.Co.Ltd) 住所:東京都渋谷区桜丘町12-5桜丘Kビル5F 設立:2003年3月 資本金:500万円 代表者:代表取締役 平尾 博孝 / 佐藤 創 ホームページ:http://pingoo.tv/ (Pingooサービス開始に伴い公開) 2.エブリ・ワンについて エブリ・ワンは2004年6月に設立された、日本では数少ない 動画ソリュ-ションに特化したベンチャ-企業で、 これまでに動画自動変換エンジンシステム「Dcast engine」 「Dcast mobile engine」をはじめ独自のエンコ-ドシステム、 高画質動画再生機能などを開発してきました。 現在は、ハイビジョン映像対応動画自動変換システム、 携帯電話ユーザ・インタフェースの開発モバイル端末のソフトウェアの 研究開発、携帯電話用長時間動画配信システムの開発をおこなっています。 上記の技術、並びに現在開発中の新技術の一部を集約した、 動画配信ブログat-smileVideoBlog(http://at-smile.jp/)を 開設・運営しております。 【会社概要】 名称:株式会社エブリ・ワン(英文名:EBURIWAN.Co.Ltd) 住所:東京都渋谷区代官山町13-8キャッスル代官山310 資本金:300万円 設立:2004年6月 代表者:代表取締役 山本 博巳 ホームページ:http://www.eburiwan.jp/ 3.フューチャモバイルについて フューチャモバイルは、モバイルを核とした新しいサービスの実現を目指し モバイルサービスの企画・開発、モバイルソリューションの提案 構築を幅広く手がけるとともに、最新の技術を活用したアプリケーションの 開発やソフトウェアパッケージ商品の販売を行っております。 また、映像配信やMVNO/MVNE等のビジネスでは、モバイルにおける 新たな技術やビジネスモデルを用いた事業に関する研究・開発を 行っております。 【会社概要】 名称:株式会社フューチャモバイル ( Future Mobile,Inc ) 住所:東京都千代田区神田小川町3-8 中北ビル8F 資本金:2,050万円 代表者:代表取締役 木下 眞希 ホームページ:http://www.f-mobile.co.jp/ 以上 ● 本件に関するお問い合わせ 株式会社ダブルブレイン  担当:平尾 hirotaka.doublebrain@gmail.com  TEL:03-5728-6375
2007'06.27.Wed
夏に向けて 楽しめる「デザイン保冷材」“サンデーブランチ” ルミネ新宿店にて6月29日より300個限定配布
2007年06月27日

プレスリリース
報道関係者各位
2007年6月27日
株式会社クロスハーツ


「デザイン保冷材」の作製販売を行う株式会社クロスハーツは季節のフルーツを使ったケーキがおいしい
“サンデーブランチ” ルミネ新宿店にて、6月29日よりケーキをお買い上げのお客様に楽しんで頂く為、
数量限定でキウイフルーツ保冷材を配布いたします。

 


株式会社クロスハーツ(所在地:小金井市)は小ロットからオリジナルの「デザイン保冷材」をお作りしています。
女性の感性を大切にし、女性の立場からモノ造りにこだわっています。
http://www.cross-hearts.com

◆商品について
身近なワクワク感を感じて頂く為に四角しかなかった保冷材の形状を実用性とデザイン性を持ち合わせた自由な保冷材にしました。
保冷材ひとつにもデザインを盛り込んでケーキ、食品と一緒に楽しんで頂けるツールとしています。

◆特徴
企業様に合わせて形状、イラスト、広告を載せオリジナルでお作りしています。
オリジナル印刷は大きいロット作製でないと難しいとされていましたが小ロット(1千個)から作製可能といたしました。

お客様に喜んで頂ける「楽しめる保冷材」として贈り物用、企業様のブランディング、販促品としてご利用頂けます。

また、ギフト用洋菓子添付に限らず美容用、医療用、イベント用など、オリジナル保冷材に関しては幅広く対応しております。


+++お問合せ+++++++++++++++++++++
株式会社クロスハーツ
〒184-0013 東京都小金井市前原町4-12-21-406
Tel/Fax 042-401-1867
担当:上野   http://www.cross-hearts.com
問合せメール  info@cross-hearts.com
++++++++++++++++++++++++++++

2007'06.27.Wed
e-naショッピングモールの全商品をアフィリエイトサイト「JANet(ジャネット)」、モバイルアフィリエイトサイト「Smart-C」に掲載が決定 2007年06月27日 イー・ネットアクセス株式会社(本社:大阪市中央区、以下イーネットアクセス)が運営するe-naショッピングモール(http: //www.e-na.co.jp)の全商品を、株式会社アドウェイズ(本社:東京都新宿区)が運営するアフィリエイトプログラム「JANet(ジャネット)」(http://www.j-a-net.jp/)及びモバイルアフィリエイトサイト「Smart-C」(http://smart-c.jp/) に掲載することが決定いたしました。 「JANet(ジャネット)」や「Smart-C」のアフィリエイトプログラムでは、成果報酬型システムでの広告配信となっており、広告掲載に対するリスクがなく費用対効果が抜群です。完全成果報酬型システムを実現しています。 また、「Smart-C」では、通常のモバイルサイト以外にも、フリーペーパーや店舗内でのフライヤー等、オフラインメディアでのアフィリエイト広告掲載も広く行っているのも魅力の一つです。 イー・ネットアクセスは、アフィリエイトプログラムを利用し、より多くの目に触れさせることで、e-naショッピングモール内ショップの商品の売り上げ効果をより一層引き上げることを可能にします。 ※アフィリエイトプログラムについて アフィリエイトプログラムとは、成果報酬型広告サービスと呼ばれ現在最も注目されているインターネットマーケティング手法であり、広告主(=マーチャント)が、法人・個人のホームページ運営者(=パートナー)のサイトと提携し広告を掲載、提携サイト経由で商品・サービスの購入・申し込みが発生した場合に報酬を支払うという非常に費用対効果の高いマーケティングシステムです。 <株式会社アドウェイズ 概要> 社名 : 株式会社アドウェイズ 住所 : 〒163-6004 東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー4F 代表 : 代表取締役社長 岡村 陽久 従業員数: 339名 事業内容 : ・インターネット広告事業。 特にアフィリエイト広告とモバイル広告の企画、開発、運営 ■関連リンク ・JANet(ジャネット) http://www.j-a-net.jp/ ・Smart-C http://smart-c.jp/ <お問い合わせ> イー・ネットアクセス株式会社 〒542-0081 大阪市中央区南船場3-2-4 Tel:06-6245-8650 Fax:06-6245-8653 Mail:biz@e-na.co.jp 担当:加藤
2007'06.27.Wed
インターネットCM専用デスクトップアプリケーション 「Pingoo」(ピングー) 7月上旬よりサービス開始予定
2007年06月27日

配信予定CM:
『世界陸上2007』(TBS)、
『2007バレーボールワールドグランプリ』(TBS)
など大手企業CM多数、ユーザーは、
視聴時間に応じたポイントを取得することができるほか、
広告主は、ネット上から様々な形式の
動画コンテンツデ-タファイルを簡単にアップロードすることができます。


報道関係者各位殿
プレスリリース
            2007年6月27日
                                       
株式会社ダブルブレイン  
株式会社エブリ・ワン
株式会社フューチャモバイル
====================================================================
インターネットCM専用デスクトップアプリケーション
「Pingoo」(ピングー)  
7月上旬よりサービス開始予定
====================================================================
配信予定インターネットCM:
『世界陸上2007』(TBS)、
『2007バレーボールワールドグランプリ』(TBS)
など大手企業CM多数

インターネットによる情報供給サービスの
株式会社ダブルブレインは
(本社:東京都渋谷区桜丘町、代表:平尾 博孝/佐藤 創)は、
株式会社エブリ・ワン
(本社:東京都渋谷区代官山町、代表:山本 博巳)及び、
株式会社フューチャモバイル
(本社:東京都千代田区神田小川町、代表:木下 眞希)と
共同で本システムのサービスを開始いたします。

◆ 「Pingoo」(ピングー)とは ◆
Pingooは、インターネットCM専用のウィジェット型ウェブテレビ。
企業や団体による安価なインターネットCM配信が可能であり、
ユーザーには無料でサービスを提供いたします。
Pingooは、パソコン上で自動的にインターネットCMが配信されます。
ユーザーは、好みのジャンルのCMが選べ、
視聴時間に応じたポイントを取得することができます。
広告主は、ネット上から様々な形式の動画コンテンツ
「AVI、MOV(H.264)、WMV、ASF、MPEG、FLV(On2VP6)」等、
多数の動画デ-タファイルを簡単にアップロードすることができ、
アップロードされたファイルはPingoo対応の
最高画質ファイル形式に自動的に変換されます。
さらに、広告主様側配信設定機能においても多数のセグメントが
可能となっており、高品位なインターネットCM配信サービスが可能です。
ユーザーは、アプリケーションをダウンロードするだけで
簡単に利用でき、さらに視聴時間に応じたポイントを
受け取ることができます。
既存の広告メディアではできなかった
テレビCMとウェブ広告の融合を実現した、
新しい形のインターネットCMメディアとして広告主に訴求してまいります。

◆ サービス内容 ◆
Pingooには、大きく分けて「オプトインムービー広告」、
「インセンティブ広告」の2つの特徴があります。
オプトインムービー広告は、「オプトインメール広告」の
動画フェーズであり、通常のデモグラフィック属性に加え、
サイコグラフィック属性及びジオグラフィック属性によって
絞り込まれたユーザーが、広告分野(広告ジャンル)を
限定することによって
インターネットCMが配信されます。
さらにユーザーは、
同アプリケーションをダウンロードしてインストールするだけで、
簡単にサービスを利用でき、オプトインの対価として
クリック・インセンティブではなく、
クリックフリーで視聴時間に応じたインセンティブが発生いたします。
また、インターネットCM配信にあたっては、
テレビのハイビジョンCMにも対応しており、
高品位なCM配信サービスが可能です。

【Pingoo :ピングーの仕様 】
サービス名: Pingoo (http://pingoo.tv/)
サービス開始日:2007年7月上旬
ジャンル:インターネットによる情報提供サービス
開発・運営:
株式会社ダブルブレイン、
株式会社エブリ・ワン、
株式会社フューチャモバイル

主な効果:
(Pingoo共通効果)
1. 視覚周辺刺激効果---PC画面隅でのインターネットCM配信
2. 報酬価効果---インセンティブ発生と連動した視覚周辺刺激効果
3. ポストインプレッション効果---長時間(3分)リッチメディア広告効果

主な機能:
(Pingoo共通機能)
1. デスクトップアプリケーション
2. 自動インターネットCM配信機能
3. オプトイン・アウトムービー機能
4. コンテンツマッチング機能
5. 掲載期間保障型広告機能
6. ジオターゲッティング広告機能
7. ポイント管理閲覧機能
8. ポイント交換申請機能

(PingooCM配信共通機能)
1. 最高画質な配信機能(16:9)
2. 月の配信頻度・週の配信頻度・日の配信頻度設定機能
3. 時間帯別の配信頻度設定機能
4. 年齢・性別・職業・地域・カテゴリー等セグメント機能
5.ポイント設定、配信率、配信数制限、URL設定などの各種機能

【 動作環境 】
インテル潤・Pentium潤・4、インテル Centrino潤・Aインテル Xeon潤・A
またはインテル Core潤・Duo クラスのプロセッサを搭載した
パーソナルコンピュータ
Microsoft潤・Windows潤・XP (Service Pack 2) 日本語版、
または Windows Vista潤・Home Premium、Business、Ultimate日本語版
512MB 以上の RAM (1GB 以上を推奨) 2.5GB 以上の
空き容量のあるハードディスク
(インストール時には追加の空き容量が必要)
1,024 x 768 以上の画面解像度をサポートするディスプレイ
Internet Explorer 6.0 または Netscape 7 以上
(要Adobe Flash Player 8、Apple Quicktime 7 Player以上)

※記載されている製品名等は各社の登録商標あるいは商標です。
----------------------------------------------------------------------
【 今後の予定 】
各携帯電話機種対応、コンテンツ連動型広告対応、
OOH広告対応、PtoPサービス、Pingooプレイヤ-を通した
各種ライブ配信サービス、などを展開する予定です。

----------------------------------------------------------------------

1.ダブルブレインについて
ダブルブレインは平成2003年3月に設立され、
主にメディア制作事業を展開。
2006年10月に株式会社化され、情報通信事業を開始いたしました。
ダブルブレインはPingooサービスに加え、株式会社エブリ・ワンの提供する
「D serve」(ディーサーブ)サービスなどのライセンス管理/企画/営業を、
今後実施してまいります。
【会社概要】
名称:株式会社ダブルブレイン(英文名:DOUBLE BRAIN.Co.Ltd)
住所:東京都渋谷区桜丘町12-5桜丘Kビル5F
設立:2003年3月
資本金:500万円
代表者:代表取締役 平尾 博孝 / 佐藤 創
ホームページ:http://pingoo.tv/ (Pingooサービス開始に伴い公開)

● 本件に関するお問い合わせ
株式会社ダブルブレイン 担当:長澤
dai@doublebrain.co.jp TEL:03-5728-6375

2007'06.27.Wed
アパート経営のシノケンが新たに4サイトオープン!! 2007年06月27日  【報道関係者各位】              2007年6月27日                           株式会社シノケン             ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆      ~ 探している人に最適な情報を、わかりやすく! ~       アパート経営のシノケン、6月に4サイトオープン       『シノケン企業情報』『アパート経営サービス』         『海外不動産投資』『賃貸物件情報』  ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆   アパート・マンション経営を提案する株式会社シノケン   (本社:福岡市 代表取締役社長:篠原英明、以下シノケン)では、   6月20日(水)にシノケンの本サイトである   『シノケン企業情報サイト・本サイト』、   『アパート経営・サービス専用サイト』を、6月26日(火)に   『海外不動産投資サイト』、『賃貸物件情報サイト』を   新たにオープンいたしました。   元々は一つのサイトでしたが、探している人に最適な情報をよりわかり   やすく提供するために、サイトの役割を明確化しました。アパート経営   のノウハウから海外不動産まで、幅広い情報を提供しています。   サイトオープンに伴い、サービス案内やアパート経営のメリットを更に   充実させ、不動産投資、資産運用をお考えの方や、投資家の皆様に、   よりわかりやすい情報をお届けしていきたいと考えております。   ●シノケン企業情報・本サイト( URL: http://www.shinoken.co.jp )   IR情報、事業紹介、採用情報などの企業情報を提供するサイトとして、   シノケン企業情報サイトを新たにオープンいたしました。   ●アパート経営・サービス専用サイト(URL: http://www.shinoken.com )   シノケンのサイトが、アパート経営、不動産投資、資産形成に特化した   活きたサービス紹介サイトに生まれ変わりました。   ●海外不動産投資サイト(URL: http://www.kaigaifudousan.jp )   国内の投資家の方を対象に、中国を中心とした海外不動産投資情報   サイトを新たにオープンしました。   シノケンでは、今後もお客様や地域社会により一層貢献できるよう   様々な新しい事業を展開し続けます。   ●賃貸物件情報サイト( URL: http://www.roomnavi.jp )   お部屋探しの方に。   シノケンの賃貸物件、およそ1万件の物件情報サイトがオープン   いたしました。    ────────────────────────────────────       ■□■   シノケン企業情報・本サイト   ■□■       ────────────────────────────────────   資産づくりのスペシャリスト集団として、アパート・マンション経営を   通じて、お客様の生涯にわたる資産づくりをサポートしてきたシノケン   の企業情報サイトです。    ●企業情報・・・・・会社概要、沿革、関連会社のご紹介    ●IR情報・・・・・IR関連データ、財務データ    ●事業紹介・・・・・事業内容(PI・CI・PM)のご紹介    ●プレスリリース・・シノケンのプレスリリース情報を公開    ●メディア紹介・・・メディアに取り上げられた情報を掲載    ●採用情報・・・・・募集要項、待遇など ────────────────────────────────────      ■□■  アパート経営・サービス専用サイト  ■□■        ────────────────────────────────────   アパート経営、不動産投資、資産形成について、システムや流れなどを   初めての方にも分かりやすく説明し、アパート経営Q&Aや全国の物件   情報などを紹介しています。    ●アパート経営の流れ    ●不動産投資について    ●資産運用のご提案    ●全国の収益物件情報    ●サービス・システムの案内    ●アパートオーナー様の声  など ────────────────────────────────────        ■□■   海外不動産投資サイト   ■□■        ────────────────────────────────────   海外不動産投資の中でも世界中の投資家が注目している中国。   その中国の経済状況・中国の不動産投資のメリットなどいろいろな角度から   詳しく紹介する中国の不動産投資のサイトです。      ●中国不動産投資・・中国の不動産投資のメリットや物件のご紹介    ●会社概要・・・・・会社概要、事業内容のご紹介    ●メディア紹介・・・メディアに取り上げられた情報を掲載    ●求人情報・・・・・募集要項、待遇など ────────────────────────────────────        ■□■   賃貸物件情報サイト   ■□■         ────────────────────────────────────   福岡、名古屋、東京(首都圏)、仙台、札幌のおよそ1万件の物件情報など   賃貸・不動産情報を満載。   シノケンの賃貸営業部門、ハウスステージのサイトがより見やすく、   わかりやすいサイトに生まれ変わりました。    ●新築物件情報・・・当社の新築物件情報をいち早くご紹介    ●物件情報検索・・・エリアや家賃、間取りなどの条件から物件を検索    ●店舗案内・・・・・店舗や無人賃貸物件検索システムのご案内 ────────────────────────────────────      ◆◇◆◇◆  株式会社シノケンのご紹介  ◆◇◆◇◆      ────────────────────────────────────  株式会社シノケンは資産づくりのスペシャリスト集団として、  ●PI事業(個人投資部門)  ●CI事業(法人投資部門)  ●PM事業(賃貸資産管理部門)  ●その他の事業(ファイナンス事業・LPガス供給事業)  を展開しております。  本社は福岡で、東京・札幌・仙台・名古屋・福岡の  全国5箇所に拠点があります。    また、2007年3月に、中国・上海に  不動産情報のコンサルティングなどを行う子会社  「希諾建房地産諮詢(上海)有限公司」を設立致しました。       株式会社シノケン > http://www.shinoken.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━           本リリースに関するお問い合せ先 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        株式会社シノケン 担当:総務課     福岡市博多区博多駅南1-15-22 シノケン博多ビル      TEL :092-477-0040      FAX :092-477-0042      URL :http://www.shinoken.co.jp           http://www.shinoken.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  株式会社シノケン              http://www.shinoken.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007'06.27.Wed
国内最大級、溶岩浴の総合情報サイト『溶岩浴ナビ』オープン
2007年06月27日

報道関係者各位
プレスリリース 
2007年6月27日
キャリアアソシエイツ株式会社

国内最大級、溶岩浴の総合情報サイト『溶岩浴ナビ』オープン 
http://www.youganyoku-navi.net

インターネットコンテンツの運営・管理しているキャリアアソシエイツ株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:浅海紀彦)は、国内最大級の溶岩浴の総合情報サイト『溶岩浴ナビ』(http://www.youganyoku-navi.net)を2007年6月27日にオープンいたしました。
現在同社が運営している岩盤浴の総合情報サイト『岩盤浴ナビ』の姉妹サイトとして、全国の溶岩浴サロンの情報を中心に集録しております。『溶岩浴ナビ』では、日本全国エリアごとに分けられた路線図から、ユーザーの利便性を考え、最寄り駅、各路線からユーザーにあった溶岩浴サロンを検索いたします。溶岩浴サロンの情報はイメージ出来やすく写真や画像を多く掲載しております。

◇主な検索機能
1.全国溶岩浴サロン検索(エリアごとの最寄駅、提供サービス別)
2.目的サービス別検索(「VIPルームのあるお店」「エステ・マッサージのあるお店」「ヨーガレッスンが受けられるお店」「ジム併設のお店」など)
3.各サロン詳細情報、求人情報、キャンペーン情報
4.全国溶岩浴サロンクーポン情報(地域別検索が可能)

溶岩浴とは、その名のとおり、地面から噴出した溶岩を利用しており、岩盤浴と類似しているため、その差異については施設ごとに違いがありますが、大きな違いは溶岩浴で利用される溶岩には天然の鉱物が豊富に含まれており、ミネラル分が豊富といわれております。
牽引役となる「富士山溶岩浴」は富士山の溶岩を主に使用し、多種の鉱石を地層に見立て積み上げ、下層部から蒸気を透過するシステムを利用するため、溶岩浴室内に各種鉱石からのミネラルや、マイナスイオンが充満した空間を実現しております。加えて富士山の溶岩特有の高い遠赤外線反射で温浴効果が高いといわれております。富士山溶岩浴の他に、桜島溶岩浴などがあります。

健康と美の関心の高まりを背景として、岩盤浴同様、溶岩浴も男性から女性まで一つの産業として根付いてきております。新陳代謝を促進し毒素を排出する(デトックス)、心の安定、健康維持の向上などさまざまな効果が期待できるため、美だけではなく健康志向の高いユーザーへ人気が高まっております。

当サイトは提携アフィリエイトパートナー(個人サイト、ブログ、企業のHP、その他優良ポータルサイトなど)約20000サイト以上にリンクまたは紹介していただいたり、当社が得意とする関連キーワードの上位に表示するSEOの知識を活かし、大手検索エンジンの上位表示対策などにより幅広い層のユーザーに訴えることが可能です。
今後は溶岩浴の各体験特集、自宅で出来る本格的デトックス関連商品の情報など幅広く展開いたします。また、姉妹サイトである岩盤浴の総合情報ポータルサイト『岩盤浴ナビゲーター』
http://www.ganbanyoku-navi.net )と連動して総合的な健康関連の内容も発信していきます。

『溶岩浴ナビ』概要
サイト名:溶岩浴総合情報サイト『溶岩浴ナビ』
URL:http://www.youganyoku-navi.net
サービスエリア:全国

本件に対するお問い合わせ先
キャリアアソシエイツ株式会社 溶岩浴ナビ運営事務局
Tel:03-5724-7310 Fax:03-5724-7311
運営責任者 佐野晃治
E-mai: info@careerassociates.co.jp

運営会社
社名:キャリアアソシエイツ株式会社
    http://www.careerassociates.co.jp
所在地:東京都目黒区東山1-6-1
設立:平成17年2月
資本金 :4,500万円
代表  :代表取締役 浅海 紀彦
事業内容:メディアコンテンツ事業の企画、運営、広告など
その他主なサイト
 葬儀のポータルサイト「葬儀屋さんナビ」
  http://www.sougiya-navi.net
 ヨガのポータルサイト「ヨガナビゲーター」
  http://www.yoganavi.net
 岩盤浴のポータルサイト「岩盤浴ナビゲーター」
  http://www.ganbanyoku-navi.net
 フィットネスのポータルサイト「フィットネスナビゲーター」
 http://www.fitnessgate.net

2007'06.27.Wed
株式会社スマートスタイル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:野津和也、 以下スマートスタイル)は、2007年7月3日、PremiumSoft(TM) CyberTech 社(本社:香港、以下 PremiumSoft 社)の「Navicat for MySQL Windows Ver. 8.0 日本語版」の発売を開始いたします。


本文
Navicat は、日本国内で1,000社以上の納入実績を持つ、データベースの管理と運用並びにレポート作成の効率を飛躍的に向上させるGUIツールです。
Navicat for MySQLは、MySQLデータベースサーバ専用の高性能な管理・開発ツールです。バージョン3.21以上のMySQLで動作し、トリガーやストアド・プロシージャ、ファンクション、イベント、ビュー、ユーザ管理などを含む最新のMySQLの機能のほとんどをサポートしており、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を使用して、安全かつ簡単な方法で、高速かつ簡単に情報を作成、整理、アクセス、共有することができます。

今回発売いたします「Navicat for MySQL Windows Ver. 8.0 日本語版」は、従来のNavicat for MySQL Windows Ver. 7 に100以上の改善点を搭載いたしました。




■価格

Navicat for MySQL Windows Ver. 8.0 Enterprise Edition(パッケージ版)  28,500円
Navicat for MySQL Windows Ver. 8.0 Enterprise Edition(ダウンロード版) 27,000円
Navicat for MySQL Windows Ver. 8.0 Standard Edition(パッケージ版)  23,300円
Navicat for MySQL Windows Ver. 8.0 Standard Edition(ダウンロード版)  21,800円

※為替の変動に伴い、予告無く価格を変更する場合がございます。



■Navicat for MySQL Windows Ver. 8.0 機能概要

●最新のMySQLバージョンのサポート
・最新の MySQL バージョンのサポート
・MySQLサーバーのどのバージョンとも互換性があります
・イベントのサポート
・トリガーのサポート
・ストアド・プロシージャとファンクションのサポート
・ビューのサポート
・VARCHARデータ型のサポート。5.0.3以上のバージョンでは、0から65,535の値
・BITデータ型のサポート
・BINARY/VARBINARYデータのサポート

●よくデザインされたユーザーインターフェース
・作業を分類するためのバーチャルグルーピング (Ver. 8.0新機能)
・接続順のカスタマイズ
・追加データがツリービューに表示されます
・テーブルグリッドが、より見やすくなりました
・分かり易いウィザードシステム

●高性能なデータ管理ツール
・フォームビューのサポート (Ver. 8.0新機能)
・スケジュールタスクによる通知eメールの送信 (Ver. 8.0新機能)
・外部キーの自動補完
・データの同期のサポート
・構造の同期のサポート
・テーブル/ビュー/ストアド・プロシージャ/イベントのバックアップや復元のサポート
・テーブル/ビュー/ストアド・プロシージャ/イベントのデータ転送のサポート
・SQLコンソールの構築
・パラメータクエリのサポート
・DBFインポートウィザードにおけるdBaseIIIメモのサポート
・SQLエディタで選択されたものの実行
・ローモード設定によって、ユーザはMySQLデータベースに保存されている実際のデータの値を見ることができます。
・ユーザーの管理

●接続オプション
・HTTPトンネルのサポート
・SSHトンネルのためのプライベートキーのサポート
・MySQLサーバのために自動再接続機能を提供しています
・Navicat for MySQLを通したレジストリーレコード(.reg)のエクスポート

●ビジュアルデザイナー
・クエリやビュー、イベントにおけるコード補完機能のサポート (Ver. 8.0新機能)
・新規クエリのサポート - 同じ接続内にある異なるデータベースからのクエリの作成
・クエリビルダにおけるビューのサポート
・ビュービルダのサポート

●レポート管理ツール
・レポートビルダ
・レポートのエクスポート (Ver. 8.0新機能)

●その他機能
・テーブルグリッドにおける全体の行の高さと列幅の設定のサポート
・クエリとビューエディタ用のワードラップ
・実行中クエリを終了させるためのショートカットの提供

●動作環境
・Windows 95/98, ME, NT, 2000, XP, 2003, Vista
・Intel Pentium II プロセッサまたはそれ以上
・32MB以上のRAM
・10MB以上のハードディスク空き容量
・CD-ROMよりインストールする場合はCD-ROMドライブ




【PremiumSoft(TM) CyberTech社 会社概要】

PremiumSoft(TM) CyberTech 社は、使いやすく高性能なデータベースGUIを提供することで世界の先端をいく企業のひとつです。
PremiumSoft 社の代表的な製品 Navicat は、毎日50,000件以上のダウンロードおよびインストールが行われているMySQLデータベース用の最も普及した管理・開発ツールとして認識されています。Navicat は関連するアプリケーションの所有と技術のトータル的なコストを低減するとともに、開発者とデータベース管理者の生産性を高める、高性能なデータベースソリューションを提供します。

PremiumSoft 社は世界一流のSI企業やソフトウェア販売会社と協力し、異なった国のユーザに対してローカライズされた Navicat を販売しています。現在、Navicat は英語、ドイツ語、日本語、韓国語に対応しており、それぞれの言語を使用する国にて販売されています。




【株式会社スマートスタイル 会社概要】

株式会社スマートスタイルは日本国内でPremiumSoft社製品を取り扱う総代理店です。
長年に渡り、オープンソースの代表的データベースソフトであるMySQL AB社の『MySQL』についての戦略的な活動をしており、日本で唯一の「MySQLソリューションカンパニー」です。
MySQL商用ライセンスの販売を始め、導入、チューニング、コンサルティング、データベース設計等のサービスなど、MySQLを導入される企業に対して、高い技術と万全のサポートを総合的に提供しております。
また、「Open Source Systems for Enterprise」を掲げ、近年、企業がオープンソースを選ぶ際に求める「高い信頼性」を重視し、個々の企業経営に即したシステムソリューション提案をしております。


株式会社スマートスタイル
http://www.s-style.co.jp

Navicat 英語サイト
http://www.navicat.com

Navicat 日本語サイト
http://www.navicat.jp

MySQL AB社(スウェーデン)「Certified Platinum Partner」 国内最上位パートナー
http://www.mysql.com/

MySQLとオープンソースの普及促進を目指す、
JMPA (日本MySQLパートナー会)の主幹事企業(理事:スマートスタイル代表 野津)
http://www.mysql-partners-jp.biz/




【本件に関するお問合せ先】

株式会社スマートスタイル
MySQLソリューション事業部 角井/小寺
〒150-0044 東京都渋谷区円山町23-2 アレトゥーサ渋谷3F
電話(03)5784-3876 / FAX (03)5784-3877
Email:info@s-style.co.jp もしくは info@navicat.jp


※発売日は予告無く変更される場合がございます。




【コピーライト表記について】
本プレスリリースに記載されている会社名、製品名等は各社の商標または登録商標です。
製品の画面掲載などのコピーライト表記は、下記の通りお願いいたします。
Copyright (C) 2004-2007 Smart Style Co., Ltd. All rights reserved.



問合せ

株式会社スマートスタイル
TEL:06-6442-3870

担当:角井/小寺(MySQLソリューション事業部)
info@navicat.jp
2007'06.27.Wed
インターネットCM専用デスクトップアプリケーション
「Pingoo」(ピングー) 7月上旬よりサービス開始予定


本文
報道関係者各位殿

プレスリリース

2007年6月27日
株式会社ダブルブレイン
株式会社エブリ・ワン
株式会社フューチャモバイル
==================================================================================
ダブルブレイン、エブリ・ワン、フューチャモバイルが業務提携および資本提携に合意
==================================================================================
株式会社ダブルブレイン(住所:東京都渋谷区、代表:平尾 博孝/佐藤 創、

以下ダブルブレイン)、株式会社エブリ・ワン(住所:東京都渋谷区、代表:

山本 博巳、以下エブリ・ワン)、株式会社フューチャモバイル(住所:東京都

千代田区、代表:木下 眞希、以下フューチャモバイル)は、インターネットC

M広告分野における市場の開拓、活性化を主目的とした包括的な業務提携につ

いて、本日合意しました。
また、本業務提携にあわせ、エブリ・ワン及びフューチャモバイルによるダブ

ルブレインへの資本参加についても合意しました。
◆ 提携の主旨 ◆
PC及びモバイル高速通信ネットワークの普及に伴い、今後拡大の見込まれるイ

ンターネットCM分野の市場において、Pingooサービスで培ってきた企画基盤

を持つダブルブレインと、動画ソリューション開発として様々な技術展開を行

なうエブリ・ワン、そしてモバイルソリューションの提案・構築を幅広く手が

けるフューチャモバイルが、インターネットCM配信サービスにおける提携を

することで、新たな広告形態の動画配信を実現し、PCもとより携帯電話向け動

画配信、ライブ配信市場開拓、活性化を目指してまいります。
また、今回の資本提携により3社の協業を確固たるものとし、業務提携における

各種取り組みをスピーディーに実現してまいります。

◆ 3社の業務内容 ◆
1.ダブルブレインの業務内容
インターネットCM配信システムである「Pingoo」サービスの企画/運営/管理

を実施する一方で、エブリ・ワンの「D serve」「Dcast engine及びDcast

mobile engine」各システムサービスのライセンス管理/企画/営業の窓口となり

、さらに今後、現状のシステムのバージョンアップや新商品の管理/企画/運営

も含めサポートいたします。結果、サービス間シナジーを高め、総合的な動画

ソリューション供給基盤を確立してまいります。
2.エブリ・ワンの業務内容
Pingooシステムに応用した「Dcast engine動画自動変換エンジンシステム」や

「D serve/VideoFileTranstormSystem(特許出願中)」など、現在まで開発した

様々なシステムをダブルブレインがライセンス管理/企画/営業をサポートする

ことにより、今後は現在開発しているシステムの品質向上及び新商品のシステ

ム開発に注力していく他、現在ダブルブレインが企画する次世代携帯電話ユー

ザ・インタフェース、携帯電話用長時間動画配信システムの開発をおこなって

います。
3. フューチャモバイルの業務内容
Pingooシステムのビジネス展開をコンサルティングする一方、フューチャモバ

イルの持つモバイル業界でのノウハウを活かし、ダブルブレイン及びエブリ・

ワンが企画/開発する次世代の携帯電話向けインターネット動画配信システムの

ビジネス展開をフォローアップしてまいります。

===============================================================================
インターネットCM専用デスクトップアプリケーション
「Pingoo」(ピングー) 7月上旬よりサービス開始予定
===============================================================================
配信予定インターネットCM:『世界陸上2007』(TBS)、『

2007バレーボールワールドグランプリ』(TBS)など大手企業CM多数
インターネットによる情報供給サービスの
株式会社ダブルブレインは(本社:東京都渋谷区桜丘町、代表:平尾 博孝/佐

藤 創)は、
株式会社エブリ・ワン(本社:東京都渋谷区代官山町、代表:山本 博巳)及び、
株式会社フューチャモバイル(本社:東京都千代田区神田小川町、代表:木下

眞希)と
共同で本システムのサービスを開始いたします。
◆ 「Pingoo」(ピングー)とは ◆
Pingooは、インターネットCM専用のウィジェット型ウェブテレビ。企業や団

体による安価なインターネットCM配信が可能であり、ユーザーには無料でサ

ービスを提供いたします。 Pingooは、パソコン上で自動的にインターネットC

Mが配信されます。ユーザーは、好みのジャンルのCMが選べ、視聴時間に応

じたポイントを取得することができます。
広告主は、ネット上から様々な形式の動画コンテンツ「AVI、MOV(H.264)、

WMV、ASF、MPEG、FLV(On2VP6)」等、多数の動画デ-タファイルを簡単にアップ

ロードすることができ、アップロードされたファイルはPingoo対応の最高画質

ファイル形式に自動的に変換されます。さらに、広告主様側配信設定機能にお

いても多数のセグメントが可能となっており、高品位なインターネットCM配

信サービスが可能です。
ユーザーは、アプリケーションをダウンロードするだけで簡単に利用でき、さ

らに視聴時間に応じたポイントを受け取ることができます。既存の広告メディ

アではできなかったテレビCMとウェブ広告の融合を実現した、新しい形のイ

ンターネットCMメディアとして広告主に訴求してまいります。

◆ サービス内容 ◆
Pingooには、大きく分けて「オプトインムービー広告」、「インセンティブ広

告」の2つの特徴があります。
オプトインムービー広告は、「オプトインメール広告」の動画フェーズであり

、通常のデモグラフィック属性に加え、サイコグラフィック属性及びジオグラ

フィック属性によって絞り込まれたユーザーが、広告分野(広告ジャンル)を

限定することによってインターネットCMが配信されます。さらにユーザーは

、同アプリケーションをダウンロードしてインストールするだけで、簡単にサ

ービスを利用でき、オプトインの対価としてクリック・インセンティブではな

く、クリックフリーで視聴時間に応じたインセンティブが発生いたします。
また、インターネットCM配信にあたっては、テレビのハイビジョンCMにも

対応しており、高品位なCM配信サービスが可能です。
【Pingoo :ピングーの仕様 】 サービス名: Pingoo (http://pingoo.tv/) サ

ービス開始日:2007年7月上旬 ジャンル:インターネットによる情報提供サー

ビス 開発・運営:株式会社ダブルブレイン、株式会社エブリ・ワン、株式会社

フューチャモバイル

主な効果:
(Pingoo共通効果)
1.視覚周辺刺激効果---PC画面隅でのインターネットCM配信

2.報酬価効果---インセンティブ発生と連動した視覚周辺刺激効果

3.ポストインプレッション効果---長時間(3分)リッチメディア広告効果

主な機能:(Pingoo共通機能)

1.デスクトップアプリケーション

2.自動インターネットCM配信機能

3.オプトイン・アウトムービー機能

4.コンテンツマッチング機能

5.掲載期間保障型広告機能

6.ジオターゲッティング広告機能

7.ポイント管理閲覧機能

8.ポイント交換申請機能

(PingooCM配信共通機能)
1. 最高画質な配信機能(16:9)
2. 月の配信頻度・週の配信頻度・日の配信頻度設定機能
3. 時間帯別の配信頻度設定機能
4. 年齢・性別・職業・地域・カテゴリー等セグメント機能
5.ポイント設定、配信率、配信数制限、URL設定などの各種機能
【 動作環境 】
インテルR PentiumR 4、インテル CentrinoR、インテル XeonR

、またはインテル Core? Duo クラスのプロセッサを搭載したパーソナルコンピュータ
MicrosoftR WindowsR XP (Service Pack 2) 日本語版、または Windows Vista?

Home Premium、Business、Ultimate日本語版
512MB 以上の RAM (1GB 以上を推奨) 2.5GB 以上の空き容量のあるハードディ

スク
(インストール時には追加の空き容量が必要)
1,024 x 768 以上の画面解像度をサポートするディスプレイ
Internet Explorer 6.0 または Netscape 7 以上
(要Adobe Flash Player 8、Apple Quicktime 7 Player以上)
※記載されている製品名等は各社の登録商標あるいは商標です。
----------------------------------------------------------------------------
【 今後の予定 】 各携帯電話機種対応、コンテンツ連動型広告対応、OOH広告

対応、PtoPサービス、Pingooプレイヤ-を通した各種ライブ配信サービス、など

を展開する予定です。
---------------------------------------------------------------------------
1.ダブルブレインについて
ダブルブレインは平成2003年3月に設立され、主にメディア制作事業を展開。

2006年10月に株式会社化され、情報通信事業を開始いたしました。
ダブルブレインはPingooサービスに加え、株式会社エブリ・ワンの提供する「D

serve」(ディーサーブ)サービスなどのライセンス管理/企画/営業を、今後実

施してまいります。
【会社概要】
名称:株式会社ダブルブレイン(英文名:DOUBLE BRAIN.Co.Ltd)
住所:東京都渋谷区桜丘町12-5桜丘Kビル5F
設立:2003年3月 資本金:500万円 代表者:代表取締役 平尾 博孝 / 佐藤 創

ホームページ:http://www.doublebrain.co.jp/ (Pingooサービス開始に伴い

公開)

2.エブリ・ワンについて エブリ・ワンは2004年6月に設立された、日本では数

少ない動画ソリュ-ションに特化したベンチャ-企業で、
これまでに動画自動変換エンジンシステム「Dcast engine」「Dcast mobile

engine」をはじめ独自のエンコ-ドシステム、高画質動画再生機能などを開発

してきました。
現在は、ハイビジョン映像対応動画自動変換システム、携帯電話ユーザ・イン

タフェースの開発モバイル端末のソフトウェアの研究開発、携帯電話用長時間

動画配信システムの開発をおこなっています。
上記の技術、並びに現在開発中の新技術の一部を集約した、動画配信ブログat

-smileVideoBlog(http://at-smile.jp/)を開設・運営しております。
【会社概要】 名称:株式会社エブリ・ワン(英文名:EBURIWAN.Co.Ltd) 住所

:東京都渋谷区代官山町13-8キャッスル代官山310 資本金:300万円
設立:2004年6月 代表者:代表取締役 山本 博巳 ホームページ:

http://www.eburiwan.jp/

3.フューチャモバイルについて フューチャモバイルは、モバイルを核とした新

しいサービスの実現を目指し、モバイルサービスの企画・開発、モバイルソリ

ューションの提案・構築を幅広く手がけるとともに、
最新の技術を活用したアプリケーションの開発やソフトウェアパッケージ商品

の販売を行っております。また、映像配信やMVNO/MVNE等のビジネスでは、
モバイルにおける新たな技術やビジネスモデルを用いた事業に関する研究・開

発を行っております。
【会社概要】 名称:株式会社フューチャモバイル ( Future Mobile,Inc ) 住

所:東京都千代田区神田小川町3-8 中北ビル8F
資本金:2,050万円
代表者:代表取締役 木下 眞希 ホームページ:http://www.f-mobile.co.jp/

     以上

● 本件に関するお問い合わせ 株式会社ダブルブレイン 担当:長澤

dai@doublebrain.co.jp TEL:03-5728-6375



問合せ


TEL:03-5728-6375

担当:長澤()
dai@doublebrain.co.jp
2007'06.27.Wed
Pingoo.TVは、インターネットCM専用の ウィジェット型ウェブテレビ。 企業や団体による安価な インターネットCM配信が可能であり、 ユーザーには無料でサービスを提供いたします。 本文: 報道関係者各位殿 プレスリリース                      2007年6月27日                       株式会社ダブルブレイン                     株式会社エブリ・ワン                     株式会社フューチャモバイル ==============================================================   エブリ・ワン、インターネットCM専用デスクトップアプリケーション 「Pingoo」(ピングー)のシステム開発   7月上旬よりサービス開始予定 =============================================================== 配信予定インターネットCM:『世界陸上2007』(TBS)、 『2007バレーボールワールドグランプリ』(TBS)など 大手企業CM多数>。 インターネットによる情報供給サービスの 株式会社ダブルブレインは(本社:東京都渋谷区桜丘町、代表:平尾 博孝/ 佐藤 創)は、株式会社エブリ・ワン(本社:東京都渋谷区代官山町、 代表:山本 博巳)及び、株式会社フューチャモバイル (本社:東京都千代田区神田小川町、代表:木下 眞希)と 共同で本システムのサービスを開始いたします。 ◆ 「Pingoo」(ピングー)とは ◆ Pingooは、インターネットCM専用のウィジェット型ウェブテレビ。 企業や団体による安価なインターネットCM配信が可能であり、 ユーザーには無料でサービスを提供いたします。 Pingooは、パソコン上で自動的にインターネットCMが配信されます。 ユーザーは、好みのジャンルのCMが選べ、視聴時間に応じたポイントを 取得することができます。 広告主は、ネット上から様々な形式の動画コンテンツ 「AVI、MOV(H.264)、WMV、ASF、MPEG、FLV(On2VP6)」等、 多数の動画デ-タファイルを簡単にアップロードすることができ、 アップロードされたファイルは Pingoo対応の最高画質ファイル形式に自動的に変換されます。 さらに、広告主様側配信設定機能においても多数のセグメントが 可能となっており、高品位なインターネットCM配信サービスが可能です。 ユーザーは、アプリケーションをダウンロードするだけで簡単に利用でき、 さらに視聴時間に応じたポイントを受け取ることができます。既存の 広告メディアではできなかったテレビCMとウェブ広告の融合を実現した、 新しい形のインターネットCMメディアとして広告主に訴求してまいります。 ◆ サービス内容 ◆ Pingooには、大きく分けて「オプトインムービー広告」、 「インセンティブ広告」の2つの特徴があります。 オプトインムービー広告は、「オプトインメール広告」の動画フェーズであり、 通常のデモグラフィック属性に加え、サイコグラフィック属性及び ジオグラフィック属性によって絞り込まれたユーザーが、広告分野 (広告ジャンル)を限定することによってインターネットCMが配信されます さらにユーザーは、同アプリケーションをダウンロードして インストールするだけで、簡単にサービスを利用でき、 オプトインの対価としてクリック・インセンティブではなく、 クリックフリーで視聴時間に応じたインセンティブが発生いたします。 また、インターネットCM配信にあたっては、テレビのハイビジョン CMにも対応しており、高品位なCM配信サービスが可能です。 【Pingoo :ピングーの仕様 】 サービス名: Pingoo (http://pingoo.tv/) サービス開始日:2007年7月上旬 ジャンル:インターネットによる情報提供サービス 開発・運営:株式会社ダブルブレイン、株式会社エブリ・ワン 株式会社フューチャモバイル 主な効果: (Pingoo共通効果) 1.視覚周辺刺激効果---PC画面隅でのインターネットCM配信 2.報酬価効果---インセンティブ発生と連動した視覚周辺刺激効果 3.ポストインプレッション効果---長時間(3分)リッチメディア広告効果 主な機能: (Pingoo共通機能)※一部紹介 1.デスクトップアプリケーション 2.自動インターネットCM配信機能 3.オプトイン・アウトムービー機能 4.コンテンツマッチング機能 5.掲載期間保障型広告機能 6.ジオターゲッティング広告機能 7.ポイント管理閲覧機能 8.ポイント交換申請機能 (PingooCM配信共通機能)※一部紹介 1. 最高画質な配信機能(16:9) 2. 月の配信頻度・週の配信頻度・日の配信頻度設定機能 3. 時間帯別の配信頻度設定機能 4. 年齢・性別・職業・地域・カテゴリー等セグメント機能 5.ポイント設定、配信率、配信数制限、URL設定などの各種機能 -------------------------------------------------------------------- 【 今後の予定 】 各携帯電話機種対応、コンテンツ連動型広告対応、OOH広告対応、 PtoPサービス、Pingooプレイヤ-を通した各種ライブ配信サービス、 などを展開する予定です。 -------------------------------------------------------------------- 1.ダブルブレインについて ダブルブレインは平成2003年3月に設立され、主にメディア制作事業を展開 2006年10月に株式会社化され、 情報通信事業を開始いたしました。 ダブルブレインはPingooサービスに加え、株式会社エブリ・ワンの提供する 「D serve」(ディーサーブ)サービスなどのライセンス管理/企画/営業を、 今後実施してまいります。 【会社概要】 名称:株式会社ダブルブレイン(英文名:DOUBLE BRAIN.Co.Ltd) 住所:東京都渋谷区桜丘町12-5桜丘Kビル5F 設立:2003年3月 資本金:500万円 代表者:代表取締役 平尾 博孝 / 佐藤 創 ホームページ:http://pingoo.tv/ (Pingooサービス開始に伴い公開) 2.エブリ・ワンについて エブリ・ワンは2004年6月に設立された、日本では数少ない 動画ソリュ-ションに特化したベンチャ-企業で、 これまでに動画自動変換エンジンシステム「Dcast engine」 「Dcast mobile engine」をはじめ独自のエンコ-ドシステム、 高画質動画再生機能などを開発してきました。 現在は、ハイビジョン映像対応動画自動変換システム、 携帯電話ユーザ・インタフェースの開発モバイル端末のソフトウェアの 研究開発、携帯電話用長時間動画配信システムの開発をおこなっています。 上記の技術、並びに現在開発中の新技術の一部を集約した、 動画配信ブログat-smileVideoBlog(http://at-smile.jp/)を 開設・運営しております。 【会社概要】 名称:株式会社エブリ・ワン(英文名:EBURIWAN.Co.Ltd) 住所:東京都渋谷区代官山町13-8キャッスル代官山310 資本金:300万円 設立:2004年6月 代表者:代表取締役 山本 博巳 ホームページ:http://www.eburiwan.jp/ 3.フューチャモバイルについて フューチャモバイルは、モバイルを核とした新しいサービスの実現を目指し モバイルサービスの企画・開発、モバイルソリューションの提案 構築を幅広く手がけるとともに、最新の技術を活用したアプリケーションの 開発やソフトウェアパッケージ商品の販売を行っております。 また、映像配信やMVNO/MVNE等のビジネスでは、モバイルにおける 新たな技術やビジネスモデルを用いた事業に関する研究・開発を 行っております。 【会社概要】 名称:株式会社フューチャモバイル ( Future Mobile,Inc ) 住所:東京都千代田区神田小川町3-8 中北ビル8F 資本金:2,050万円 代表者:代表取締役 木下 眞希 ホームページ:http://www.f-mobile.co.jp/ 以上 ● 本件に関するお問い合わせ 株式会社ダブルブレイン  担当:平尾 hirotaka.doublebrain@gmail.com  TEL:03-5728-6375 問合せ 株式会社エブリ・ワン TEL:03-3794-6617 担当:山本(動画システム開発チ-ム) hiro@eburiwan.com
2007'06.27.Wed
 スターティア株式会社は、同社が提供を行っている電子書籍作成ソフト『Digit@link ActiBook(デジタリンク アクティブック)』のバージョンアップを実施し、7月末を目途に検索エンジンに対応するなど、新機能を複数盛り込む予定。


本文
報道関係資料
===============================================================
日本初※、SEOに対応した電子書籍作成ソフトを開始
-google、yahooなどの検索エンジンに対応し、電子書籍の全文検索が可能に
===============================================================
 スターティア株式会社(東京都新宿区 代表取締役 本郷秀之 証券コード3393)は、
同社が提供を行っている電子書籍作成ソフト『Digit@link ActiBook(デジタリンク アク
ティブック)』のバージョンアップを実施し、7月末を目途に検索エンジンに対応するな
ど、新機能を複数盛り込む予定。

 今回のバージョンアップでは11機能の追加が予定されているが、特に大きな新機能が検
索エンジン対応機能となる。
 これまで電子書籍作成ソフトでは電子書籍内のキーワード検索ができない製品が多かっ
た。『Digit@link ActiBook(デジタリンク アクティブック)』は、発売当初から電子書籍
内でのキーワード検索機能が実装されていたが、今回のバージョンアップでは更に、イン
ターネット上に広がる『Digit@link ActiBook(デジタリンク アクティブック)』で作成し
た電子書籍のすべての文章をyahooやgoogleなどの検索エンジンから検索することができ
るようになる。
 そのためユーザーは各社が運営するサイトに訪問しなくても、自分が欲しい情報のキー
ワードを検索エンジンで検索すれば、そのキーワードが含まれる電子書籍を閲覧すること
ができる様になり、これまで電子書籍を知らなかったユーザーの獲得も可能となる。
 アマゾンの「なか見!検索」やgoogleの「ブックサーチ」などはすでに検索エンジンに
対応しているが、今回の検索エンジン対応機能では、日本初※となるSEO(検索エンジン
最適化)にも対応しており、希望のキーワードを電子書籍に設定することで、検索で上位
表示されやすくなる。よって、通常の全文検索機能よりも集客を高めることが可能にな
る。また任意で検索されるキーワードの追加・削除が行える仕様になっており、制作者側
で検索対象にするかしないかを自由に設定が行える。

 今回のバージョンアップでは他にも、電子書籍に広告を表示する機能や電子書籍をペイ
ントで直接修正できる機能を追加するなど大幅なバージョンアップを考えている。
 既存のユーザーはこれまでと同様の価格で利用ができるが、ライセンス購入版について
は新たな価格設定を検討している。

※電子書籍作成ソフトとして(2007年6月発表時点、スターティア調べ)

■展示会
別途、7月にβ版の製品展示会を開催予定。

■関連ウェブサイト
・『Digit@link ActiBook(デジタリンク アクティブック)』http://ebook.digitalink.ne.jp

■用語解説
【『Digit@link ActiBook(デジタリンク アクティブック)』とは】
 株式会社GENOVAが開発しスターティア株式会社が提供を行う電子ブック作成ソフト。初
期費用20万円、月額4万5千円(税抜き。最低1 年契約。契約期間内無償バージョンアッ
プ)。制作冊数やページ数、保存用サーバなどにかかる追加費用は一切かからず、何冊・
何ページ制作してもソフトウェア料金以外はかからない。さらに、作成したブックを販
売、無料配布することもできる。

【スターティア株式会社について】
 東京都新宿区に拠点を置く、通信機器販売会社。オフィスのインフラを総合的に提案す
るワンストップシステムを採用し、中小企業のオフィスをトータルプロデュースする。2005年12月東証マザーズ上場。
 電子ブック作成ソフトの販売において既に株式会社小学館、株式会社角川書店等200社
以上の出版社に販売実績がある。

【『Digit@link ActiBook(デジタリンク アクティブック)』に関するお問い合わせ】
スターティア株式会社
経営戦略室 電子書籍担当
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-14-11 日廣ビル 2階
Tel 03-5339-2101 FAX 03-5339-2102
e-mail:info@startia.co.jp
URL:http://www.startia.co.jp

                                 以 上



問合せ

スターティア株式会社
TEL:03-5339-2101

担当:電子書籍担当(経営戦略室)
info@startia.co.jp
2007'06.27.Wed
************************************************************************ 2007/6/27(水)             リクルート「ゼクシィnet」       「手作りアイテム」事情に関するユーザーレポートを公開   パートナーとの絆を深め、ゲストは心暖まる!              アイテム作りは大変だけど、感動もいっぱい ************************************************************************  リクルートの結婚&新生活情報総合サイト「ゼクシィnet」(http://zexy.net/) では、手作りアイテム事情に関するアンケートを実施しました。結婚式の究極の こだわりアイテムは手作りグッズです。失敗したりケンカしたり、でも胸いっぱ いの感動体験がやってくる、手作りアイテムの舞台裏をレポートします。  気持ちを込めて、「オリジナルな結婚式」に!  「結婚式のアイテムを手作りする」人は96%!がんばって手作りする理由のト ップは「オリジナル感の演出」でした。お仕着せの式でなく、私たちなりのウエ ディングをお披露目したいココロが、手作りアイテム派を増やしているようです。 続いて2位は「経費節約」。さらに「思い出作り」、「招待客への感謝の気持ち」、 「手作りが好きだから」と続きます。ふたりらしさへの強い思いだけではなく、 何かとお金がかかる結婚式の現実をも反映した結果となりました。  手作りアイテムで最も人気が高いのが「ウェルカムボード」と「ペーパーアイ テム」です。招待客を最初に迎えるウェルカムボードは、手作りのオリジナル感 を出すには最適で、ペーパーアイテムは、パソコンで作れる気軽さで人気のよう です。また、新郎新婦が身につけるものでは、ブーケの他、ウエディングヘッド やティアラなどの小物にトライしている人も。中にはドレスを友人が作ってくれ るという幸せ者もいるようです。今回アンケートの中で一番の頑張り屋は、ひと り千羽鶴!「折鶴シャワーがやりたくて1000羽の鶴を折ったのが一番大変でした。 一日10羽と決めたものの3か月弱毎晩…」(26歳・女性)。その思い出は確実に一 生心に残ることでしょう。  「アイテム作りは誰がした?」では、「新婦がメイン」が7割以上でした。とは いえ「新郎、新婦が同じくらい」が17%。さらに「新郎がメイン」との答えも! 「新婦が仕事の都合で挙式半月前まで出張…。ありえない!と思いましたがしょ うがないので新郎の私が、がんばりました」(30歳・男性)。ケーキ入刀よりも 早く、初めての共同作業になるアイテム作り。お互い協力し合えば、さらに絆が 深まることまちがいなしです。  ケンカもするけど、もっと仲良くなれる。挙式アイテムの手作りでふたりの親 密度をさらにアップさせましょう。 ▼詳細は下記URLにてご覧ください。 http://www.zexy.net/mar/edit/honne/ ======================================================================== 【本リリースに関するお問い合わせ】 https://www.recruit.jp/support/inquiry_press.html ======================================================================== 問合せ 株式会社リクルート TEL:03-3575-5004 担当:飯島 友美(広報部 社外広報G) press@mail.recruit.co.jp
2007'06.27.Wed
************************************************************************
                            2007/06/27(水)

     昨年度の倍以上!TDKがバブル以来の135人大募集
  リクルート「Tech総研」がエンジニアに関する研究レポートを公開

************************************************************************

 リクルートのエンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト 「リクナ
ビNEXT Tech総研」(http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/)は、
 エンジニアの『仕事・職場の実態・気になる給与』『賢い転職ノウハウ』『あ
 るあるネタ』など、エンジニアライフを楽しむ情報を毎日お届けしています。

 業績好調のTDKがエンジニア獲得に本腰を入れています。主力となる電子材料
 や積層セラミックコンデンサの開発を強化するのはもちろん、高周波回路を組
 み込んだ無線モジュール製品にも全社的にリソースを投入する予定です。

 今年度のTDKの採用計画は135名。前年度実績が60人だから倍以上と、同社では
 バブル期以来の大量採用となります。今回、Tech総研では、TDKの事業戦
 略と採用計画、必要な人材像に迫りました。

 TDKが採用を強化する分野は主に4つ。電子部品・デバイスの素材となる電子材
 料の開発と製品化へのプロセス技術、高周波回路を組み込んだモジュール製品
 の開発、主力製品のひとつである積層セラミックコンデンサの開発、量産のた
 めの生産技術です。

 上記4分野でもとりわけ肝になるのが高周波モジュール。技術分野出身で、昨
 年就任した上釜新社長が「TDKのあらゆるリソースを注ぎ込んでも取り組むべ
 し」と宣言した分野です。

 レポートでは、人事担当者による採用の背景説明に加え、高周波モジュール開
 発に携わるプロジェクトのリーダー、中途入社したエンジニアの2人に、その
 仕事の中身や醍醐味について詳しく聞いてみました。

 TDKといえば、一昨年に創業70年を迎えた老舗メーカー。生え抜き社員がほと
 んどというイメージがありますが、実は社員の3割が中途採用を占め、しかも
 技術系職種の中途採用を年々増やしつつあります。

 「中途採用の新しい血で、市場を取りに行く」という挑戦心あふれるTDK。レ
 ポートではその魅力について徹底的に探っています。

 ▼詳細は下記URLにてご覧ください。
 http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001096&vos=nyternns000000000001


 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ■【経済学最適インストール】経済が低成長でも豊かな暮らしはできる?
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 豊かに暮らし、幸せに生きること。それが人びとの望みであり、経済学は、そ
 のための学問のひとつであるはず……では「豊かさ」「幸せ」って何?『豊か
 さの孤独』『満足の文化』などの著訳書のある、中央大学商学部教授の中村達
 也先生にお話を伺います。

 ▼詳細は下記URLにてご覧ください。
 http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001092&vos=nyternns000000000001


 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ■【明日に向かってプログラめ】川合史朗@Gaucheは、ハワイで俳優!?
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 カリスマ級プログラマーの“隠れた素顔”を追うこのシリーズ。今回はLisp系
 プログラミング言語のSchemeの処理系「Gauche」を開発した川合史朗さん。10
 年ほど前からハワイ在住ですが、何と現地で俳優をしていると発覚!イベント
 「Gauche Night」で来日した川合さんに突撃インタビュー!

 ▼詳細は下記URLにてご覧ください。
 http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001094&vos=nyternns000000000001


=====================================================================
【本リリースに関するお問い合わせ】
 https://www.recruit.jp/support/inquiry_press.html
=====================================================================



問合せ

株式会社リクルート
TEL:03-3575-5004

担当:相澤(広報部 社外広報G)
press@mail.recruit.co.jp
2007'06.27.Wed
報道関係者各位                                     株式会社CIS                                     代表取締役社長 大谷 寛 ----------------------------------------------------------------------------------     地域密着型の保険ショップ「保険見直し本舗」イトーヨーカドー久喜店を設立                ~埼玉県久喜市に新店舗出店のお知らせ~ ---------------------------------------------------------------------------------- ■「保険見直し本舗」15店舗目となるイトーヨーカドー久喜店をオープン 弊社は、全国で15店舗目となる地域密着型の保険ショップ「保険見直し本舗」イトーヨーカドー久喜店を、2007年6月29 日にオープン致します。草加店の出店以来、埼玉県周辺のお客様から多数のお問合せやご要望をいただき、その声にお応えするために出店する運びとなりました。また、商業施設での出店ということで、ファミリー層中心の集客を見込んでいます。 ■「保険見直し本舗」の特徴 「保険見直し本舗」では、ファイナンシャルプランナーを中心とした保険相談スタッフが賢い保険の加入方法を無料でアドバイスするとともに、37社の保険会社の中から、お客様のライフプランにマッチした保険プランをご提案しています。希望をいただければ、訪問による相談も承っております。 お客様は、専門家の適確なアドバイスを受けることで、自分のライフプランに沿った保険選択を行うことができます。また、複数の保険会社の中から競争力のある商品を選択できることで、経済的にも保障的にも満足度の高いサービスを受けられるのが特徴です。 保険加入後の保険金請求や住所変更手続きなども当代理店を通じて行うことができるため、弊社としてはお客様の一生涯のパートナーとして、お付き合いをしていくことを志向しております。  弊社は今後、今までに培ったウェブ上からの集客ノウハウを生かしながら、よりお客様に近い「地域密着型保険代理店」として、さらに全国への展開を行って参ります。 <保険見直し本舗 イトーヨーカドー久喜店> 【住  所】埼玉県久喜市中央4-9-11 イトーヨーカドー久喜店4F 【電  話】048-026-1163   【営業時間】10:00~20:00   【最 寄 駅】JR宇都宮線・東武伊勢崎線「久喜駅」(徒歩約15分) ■株式会社CIS(シーアイエス)について 保険比較サイトの最大手「保険スクエアbang!」を運営している株式会社ウェブクルー(証券コード:8767)の子会社であり、生損37社の商品の中から、消費者にとってベストなプランを提供する保険代理店です。 テレマーケティング・対面販売(「保険見直し本舗」/店舗数:全国15拠点)を中心に活動。 月間新規申込件数は約2,500件となっております。(2007年6月時点) <会 社 概 要> 【会 社 名】株式会社CIS 【所 在 地】東京都港区六本木一丁目4番33号 六本木21森ビル2F 【代 表 者】大谷 寛 【設  立】2001年12月18日 【資 本 金】1億9,350万円 【事業内容】生命保険代理事業・テレマーケティング事業  【URL】http://www.ins-cis.com/ 【本件に関してのお問合せ先】 株式会社CIS マーケティング課 担当 藤原 TEL:050-2000-3000/FAX:03-5545-1232/Mail:info@ins-cis.com 問合せ 株式会社CIS TEL:050-2000-3000 担当:藤原(マーケティング課) info@ins-cis.com
2007'06.27.Wed
FLASHによるGISとスライドショーなどの写真関連ツールを開発している有限会社サイド(代表取締役:廣池昌弘)は、テキスト指定でFLASHコンテンツを自在に組み立てる「NAVIEW-OBJECTシリーズ」4製品をリリースしました。


本文
FLASHによるGIS(地理情報システム)とスライドショーなどの写真関連ツールを開発している有限会社サイド(本社:北海道鹿部町 代表取締役:廣池 昌弘)は、テキスト指定でFLASHコンテンツを組み立てる「NAVIEW-OBJECTシリーズ」の4製品を弊社サイト naview.com にてリリース致しました。

NAVIEW-PAGE (画像・文章を任意の位置に配置し、ページを構成するツール)
NAVIEW-PHOTO-LIST (拡大/縮小表示にも対応した画像の一覧表示ツール)
NAVIEW-PHOTO-SLIDE (画像を多彩なトランジションでスライドショー表示するツール)
NAVIEW-MAPS (移動/ズームとリンク設定が可能な地図表示ツール)

「NAVIEW-OBJECTシリーズ」は、外部テキストファイルの指定でFLASHの画面を構築し、マクロ機能で動作をカスタマイズできるという共通の仕様とフレームワークで開発しており、それぞれは「地図表示」、「画像のスライドショー」、「画像の一覧表示」などの高度な機能を持つツール群で、相互通信の機能で組み合わせての使用も可能です。



■ 特徴 ■

「NAVIEW-OBJECTシリーズ」はこれまでのFLASHコンテンツとは全く異なる「テキストファイルで組み立てられるFLASH」です。またマクロ機能も登載する事で、自由な動作の設定やオブジェクト間の連携が可能になっています。


●外部ファイルの読込み

NAVIEW-OBJECTは、各オブジェクトに一つの設定ファイルを用います。この設定ファイルを始めとして、CSV形式のリストファイルや画像ファイルなどの読み込みを動的に行います。

連続データの表示に使用するリストデータの項目は順不同で、項目数に制限はなく、柔軟なデータ読み込みに対応すると共に、ファイル指定も「ファイルセクション」という構造を用いて、多様なファイル構造に対応しています。


●自在なレイアウト

画像や文字、線、矩形(四角)などを自在にレイアウトしてFLASHの画面を構築できます。また、「画像リスト」や「スライドショー」などの機能を持ったオブジェクトを画面内に入れ子にして配置できます。

HTML上での表示サイズも、ブログパーツのような小さなものから、フルFLASHサイトのように大きな物までカバーし、ブラウザのリサイズにも対応しています。


●多彩な表示

画像と矩形は境界線と背景、文字を組み合わせたパーツで、それぞれの色幅を組み合わせて表示。また四隅別々に設定できる独自の角丸機能で、長方形から葉っぱのような形まで表現可能です。

文字もスクロール表示に対応し、デバイスフォントも画像化により埋め込みフォントに近い表示が可能です。


●高度な機能

NAVIEW-OBJECTの各製品は、多くの納入実績のあるFLASH-GISの「NAVIEW」や、Googleにおける「スライドショー」の検索で1位を維持している(2007/06/27現在 460万件中)「NAVIEW-SLIDE」などの技術をベースにオブジェクト化した製品で、それぞれが高度な機能を持っています。

地図をスムーズにズーム/移動できる「NAVIEW」
多彩なスライドショー表示ができる「NAVIEW-SLIDE」
拡大/縮小可能な画像一覧機能を持った「NAVIEW-ALBUM-AUTO」


●連携機能

NAVIEW-OBJECTシリーズは、設定ファイルによって「プログラムできるFLASH」です。画像や矩形にボタンとして、「別ページを開く」「画像を変更する」といった独自の機能を割り当てる事ができます。

また、読込んだ子オブジェクトやJavascriptとの通信機能を持ち、連携して動作させる事ができるので、「画像一覧+スライドショー+地図表示」といった機能を併せ持ったFLASHの構築が可能です。

描画と制御を外部テキストで設定できる上に、コンテンツ・リストや画像ファイル等も全て外部から読み込みますので、サーバサイドプログラムとの連携で、ブログやCMSなどのFLASHビューアとしての利用も可能です。



■ キャンペーン情報 ■

リリース記念キャンペーンとして、2007/06/27~2007/08/31の期間中、NAVIEW-OBJECTシリーズの全てのライセンスを半額で提供させて頂きます。

共有ライブラリ 使用ライセンス:\10,500
NAVIEW-PAGE 使用ライセンス:\1,050
NAVIEW-PHOTO-LIST 使用ライセンス:\2,100
NAVIEW-PHOTO-SLIDE 使用ライセンス:\2,100
NAVIEW-MAPS 単独地図版 使用ライセンス:\10,500
NAVIEW-MAPS 多重地図版 使用ライセンス:\52,500
※ 共有ライブラリ使用ライセンスはサイト単位ライセンスです。

※ 各オブジェクトの使用ライセンスはサイト毎設置数ライセンスです。



■ 提携先の募集 ■

NAVIEW-OBJECTシリーズは、外部テキストデータでほぼ全ての描画要素を定義できるFLASHで、外部のテキストや画像を読み込む事を前提に作られている製品です。そのため、ブログのようにユーザがカスタマイズ可能なシステムを組む事が可能ですので、ブログや写真共有サイトの開発を行われている企業様の提携先を募集いたします。

また、NAVIEW-OBJECTシリーズは、サイトのTOPバナーやフルFLASHサイト、CD-ROMの制作にも適している製品ですので、サイト制作やマルチメディアコンテンツの制作をされている企業様の販売提携先も募集いたします。



■ お問合せ先 ■

「NAVIEW-OBJECT」に関するお問合せは下記までお願い致します。

NAVIEWプロジェクト代表:有限会社サイド 廣池 (Hiroike)
MAIL: info@naview.com

有限会社サイド
〒041-1404 北海道茅部郡鹿部町本別529-852
TEL:01372-7-4040 FAX:01372-7-4041



問合せ

有限会社サイド
TEL:0138-41-5640

担当:廣池昌弘()
info@naview.com
2007'06.27.Wed
Xinhua Finance Launches China Consumer Confidence Index
June 27, 2007



    SHANGHAI, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ -- Xinhua Finance
Limited ("XFL"; TSE Mothers: 9399; OTC ADRs:
XHFNY), China's premier financial information and media
provider, today announced the launch of the Xinhua Finance
eziData China Consumer Confidence Index (CCCI), a new
barometer of Chinese consumers' changing outlook toward the
macro-economy, pricing and living conditions. 

    (Logo: http://www.xprn.com.cn/xprn/sa/200611140926.gif
)

    The CCCI is produced in conjunction with Dr. Richard
Curtin, Research Professor and Director at the Institute of
Social Research of the University of Michigan, a globally
recognized authority on consumer sentiment research, who
also conducts the well-known University of Michigan
Consumer Sentiment Index. Dr. Curtin has conducted or been
involved in many consumer confidence surveys in the United
States and other parts of the world, and is providing
guidance to ensure the new China index meets international
standards.

    The monthly updated China Consumer Confidence Index is
designed to be the most frequently released consumer
confidence index by an independent third party research
operation in China. The CCCI is composed of two
sub-indexes, namely, the current index and expectations
index, covers four key sectors (real estate, durables,
automobiles and stock investment) and offers detailed
demographic data on age, income level and geography.

    An effective measurement of consumer behavior, the
index is intended to enable financial professionals,
analysts, and strategy and policy makers to keep closer
track of trends in the Chinese consumer market and to
understand the market directly from the consumers. 

    "The launch of this new product represents our
continued efforts to bring international standards and best
practices to China and enhance the transparency of the
market," said Ms. Fredy Bush, CEO of XFL.

    "Over the last two years, we have been expanding
our capability from serving financial institutions to
professionals in China who require market intelligence and
investment information. We are glad to be able to utilize
our expanded capabilities and integrate our subsidiary's
research expertise in providing a new tool for
understanding China's consumer market," she added.

    The index has been developed through a partnership
between eziData and XFL subsidiary Xinhua Finance Media
(Nasdaq: XFML), leveraging Xinhua Finance Media's market
research capabilities and Xinhua Finance's well-established
brand reputation and distribution channels. eziData is a
local provider of China consumer data, serving both
financial and consumer market participants. 

    "We are proud to work with Dr. Curtin of the
University of Michigan with the support of Xinhua Finance
family," said Ms. Kathy Chen, President of eziData.
"I am confident that the University's highly
recognized methodology in consumer confidence indexing and
Xinhua Finance Media's expertise in China's consumer market
can be effectively combined in the customization of a tool
that reflects the real situation within China and fulfills
the requirements of sophisticated users."

    The survey for the index is conducted in 50 top cities
across mainland China, targeting demographics with strong
consumption capacity. The index results are released on the
last Wednesday of each month. 

    The results of the latest June survey indicate that
Chinese consumers showed a slight confidence decline due to
growing concerns over recent price increases, including the
spike in pork and egg prices during the month. A summary of
the first survey results is attached.
 
    For more information about Xinhua Finance eziData China
Consumer Confidence Index or to subscribe to the latest
monthly survey report, please contact us via
info@eziData.com .

    Methodology

    Xinhua Finance eziData China Consumer Confidence Index
is produced in association with Dr. Richard Curtin,
Research Professor and Director of the Consumer Sentiment
Surveys at the Institute of Social Research, University of
Michigan. The index is based on a monthly survey of 1,500
Chinese households via stratified random sampling in 50
representative cities across the eastern, middle and
western parts of China using the well-established
methodology of the University of Michigan. All data is
collected via computer assisted telephone interviewing
(CATI). Index of April 2007 survey is set as the benchmark
(100). 

    Notes to editors:

    About Xinhua Finance Limited 

    Xinhua Finance Limited is China's premier financial
information and media service provider and is listed on the
Mothers Board of the Tokyo Stock Exchange (symbol: 9399)
(OTC ADRs: XHFNY). Bridging China's financial markets and
the world, Xinhua Finance serves financial institutions,
corporations and re-distributors through five focused and
complementary service lines: Indices, Ratings, Financial
News, Investor Relations, and Distribution. Founded in
November 1999, the Company is headquartered in Shanghai,
with offices and news bureaus spanning 11 countries
worldwide. For more information, please visit
http://www.xinhuafinance.com .

    About eziData

    eziData is a local provider of China consumer data,
serving both financial and consumer market participants. It
aims to serve global and local business professionals with
decision-making tools that relate to consumption in China
and conform to international standards. eziData's
comprehensive portfolio of high-quality consumer data
products, which includes a structured real-time databank,
delivers a broader and more insightful view of the market.
For more information, please visit http://www.eziData.com
.

    For the appendix, "Xinhua Finance eziData China
Consumer Confidence Index 
Survey Summary in June 2007", please refer to
http://www.ezidata.com/pages/public/ccci/latestIndex.jspx
.

    For further information, please contact:

    Xinhua Finance
    China: 
     Ms Joy Tsang
     Tel:   +86-21-6113-5999, +86-136-2179-1577    
     Email: joy.tsang@xinhuafinance.com 
    
    Taylor Rafferty (IR Contact)
    Japan: 
     Mr. James Hawrylak
     Tel:   +81-3-5444-2730, 
     Email: james.hawrylak@taylor-rafferty.com

    United States: 
     Mr. John P. Dudzinsky
     Tel:   +1-212-889-4350    
     Email: xinhuafinance@taylor-rafferty.com
2007'06.27.Wed
Hantro's Multi-Format Hardware Video Codecs to Drive Next Generation of Freescale Cellular Handset Solutions
June 27, 2007



    OULU, Finland, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ -- Freescale
Semiconductor and Hantro have signed an agreement to license
Hantro's Multi-format hardware video codecs. The combination
of Freescale's system on chip solutions and Hantro's codecs
is expected to provide mobile handset users a feature rich
video experience with high performance capabilities and low
power consumption.

    Optimized for low power and high performance, Hantro's
6280 and 7190 multi-format hardware video IP products are
an excellent choice for multimedia enabled chipsets.
Various configurability options allow the IC vendors to
tailor the IP cores to meet the application specific
silicon area and performance requirements. Supporting all
the major video and still image formats (H.264, H.263,
MPEG-4, VC-1, and JPEG), IP cores enable video services
from low-cost feature phones to high-end Mobile TV or
Personal Media Player devices. Ultra low power designs
enable up to HD 720p resolution video capture and playback
in battery-operated wireless devices.

    "Hantro's multi-format hardware video IP products
are designed to meet the high performance standards of our
baseband products, while providing the ability to optimize
silicon area utilization," says Tom Deitrich, vice
president and general manager of Freescale's Cellular
Division.

    "Freescale is one of our largest and most
innovative semiconductor customers," says Eero
Kaikkonen, CEO of Hantro Products Oy. "This licensing
agreement further strengthens our relationship with
Freescale, and together we can help ensure the mobile phone
market will be served with even more competitive products
than before."

    About Hantro

    A leader in multimedia technology for mobile devices,
Hantro's designs have been incorporated in over 200 million
handsets worldwide with customers in the US, EMEA and APAC
markets. Provided as intellectual property and delivering
optimal value and performance, Hantro's portfolio includes
hardware and software MPEG4, H.263, H.264/AVC and VC-1
video codecs, audio and still image codecs as well as
integration platforms and applications.  Uniquely
positioned to deliver technology solutions for silicon
providers, device manufacturers and network operators,
Hantro enables camcorder, media player, video telephony,
mobile TV and more. For further information please visit
http://www.hantro.com .



    For more information, please contact:

     Tony Hope
     Director of Marketing
     Tel: +35-844-023-5107

2007'06.27.Wed
FARO Expands Software for Automotive with Q-DAS SPC Link
June 27, 2007



    LAKE MARY, Fla., June 27 /Xinhua-PRNewswire/ -- FARO
Technologies, Inc. (Nasdaq: FARO), the world market leader
in portable computer-aided measurement arms and laser
tracker sales, announced that its FaroArm and FARO Gage
will be compatible with Q-DAS SPC Link, the commonly used
and well-respected Quality Control software package
required among many automotive manufacturers and
suppliers.

    "Adding Q-DAS capability gives our portable CMMs a
rare advantage," FARO President and CEO Jay Freeland
said. "Our customers can now interface with one of the
most respected and powerful statistical software packages
available."

    Q-DAS' main focus is on quality management applications
that support the current international standards, as well as
relevant industry guidelines. It is considered the leader in
statistical analysis using their CAMERA method - Collecting,
Assessing, data Management, Evaluating, Reporting, and
Archiving.

    "FaroArm and FARO Gage users can seamlessly
transfer measurement data into SPC Link, enabling them to
evolve customized solutions," said Q-DAS President Tom
Stewart. "In addition to generating time-/event-driven
reports, the software has a Real-Time feature which allows
others to monitor processes on-line."

    The FARO Gage and Gage-PLUS are used to prove that
outgoing and incoming parts are up to spec, thus reducing
scrap, re-work and labor costs. The FaroArm takes the FARO
Gage line's capability to the next level by creating a 3-D
"blueprint" of a part - or of machine components
that make parts - enabling users to perform CAD-to-Part
analysis, or even reverse-engineer custom parts. 

    Although approximately 25 percent of FARO's customers
are in the automotive industry, Q-DAS SPC Link will also be
of value to its machinery and general industrial base. For
more on how the Company's technology serves various
industries and applications, visit http://www.FARO.com .

    About FARO

    With more than 13,500 installations and 6,500 customers
globally, FARO Technologies, Inc. designs, develops, and
markets portable, computerized measurement devices and
software used to create digital models -- or to perform
evaluations against an existing model -- for anything
requiring highly detailed 3-D measurements, including part
and assembly inspection, factory planning and asset
documentation, as well as specialized applications ranging
from surveying, recreating accident sites and crime scenes
to digitally preserving historical sites.

    FARO's technology increases productivity by
dramatically reducing the amount of on-site measuring time,
and the various industry-specific software packages enable
users to process and present their results quickly and more
effectively.

    Principal products include the world's best-selling
portable measurement arm -- the FaroArm; the world's
best-selling laser tracker -- the FARO Laser Tracker; the
FARO Laser ScanArm; FARO Laser Scanner LS; the FARO Gage,
Gage-PLUS and PowerGAGE; and the CAM2 family of advanced
CAD-based measurement and reporting software. FARO
Technologies is ISO-9001 certified and ISO-17025 laboratory
registered. Learn more at http://www.faro.com 

    About Q-DAS

    Q-DAS is an international software company focusing on
Statistical Analysis, SPC and Reporting Systems for every
type of manufacturing industry. The Company's products
encompass the complete software toolkit necessary to
effectively define and implement Six Sigma manufacturing
strategies. Q-DAS Incorporated, the North American
subsidiary founded in 1998 by president Tom Stewart, is
located in Rochester Hills, MI and provides services such
as software distribution, training, hotline and on-site
installations for our North-American customers. Learn more
at http://www.q-das.com 


    For more information, please contact:

     Darin Sahler
     Global PR Manager
     FARO Technologies, Inc.
     Tel:   +1-407-333-9911
     Email: Darin.Sahler@faro.com

2007'06.27.Wed
Xinhua Finance/Milken Institute Chinese IPO Indicator Update: May IPO Indicator Remains at High of 251.1
June 27, 2007


    SHANGHAI, China, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ --

    (Logo: http://www.xprn.com.cn/xprn/sa/200611140926.gif
)

    Indicator Value Change
     May 2007: 251.1
     April 2007: 251.1
     Month-to-month change: 0.0%
     May 2006: 182.5
     Year-to-year change: 37.5%

    Click
http://www.xinhuafinance.com/en/charts/ipo_rpi/0706/ipo_chart0706.jpg
to download the chart. 

    Highlights

    The IPO indicator stayed at its high of 251.1 at the
end of May, unchanged from the previous month. Four stocks
were added to the indicator, three of which were listed on
the Shenzhen Stock Exchange and the fourth on the Hong Kong
Stock Exchange. 

    Analysis

    Of the 107 equities included in both the April and May
indicators, fifty-six dropped in price, fifty increased,
and one remained unchanged. Energy stocks continued to be
the main contributors to the indicator's value. China Coal
(H share, 1898), Datong Coal (A share, 601001), and
Pingdingshan Tianan Coal (A share, 601666) represented 43
percent of the increase in the indicator's market
capitalization. Industrial and Commercial Bank of China
(ICBC; A share, 601398; H share, 1398), China CITIC Bank (A
share, 601998; H share, 0998), Industrial Bank(A share,
601166), and Bank of China (A share, 601988; H share, 3988)
accounted for the largest drops in market capitalization in
May, but these were not enough to lower the value of the
indicator.

    Methodology

    A stock's float-adjusted market capitalization over
time forms the basis for indicator calculations. Stock
dividends, stock splits, special dividends, share
consolidations, repurchases, spin-offs, and combination
stock distributions may trigger adjustments to the
indicator values. Only companies incorporated and domiciled
in mainland China that go public on the Shanghai, Shenzhen,
and Hong Kong stock exchanges are included. Companies are
removed from the indicator after twelve months.
    
    Xinhua Finance/Milken Institute China Indicators 

    The Xinhua Finance/Milken Institute China Indicators
provide investors, analysts, and financial professionals
insight into China's money and capital markets. Five of the
eight indicators have been launched since November 2006: the
Renminbi Pressure Indicator, the Chinese IPO Indicator, the
Market Adjusted Debt (MAD) Indicator, the Banking Strength
Indicator (BSI), and the Adjusted Trade and Finance (ATF)
Indicator. The remaining three indicators (the China
M&A Indicator, the China Privatization Indicator, and
the China Corporate Governance Indicator) will be launched
later this year. 

    Time Period Coverage and Frequency

    New companies are added to the indicator as soon as
they are listed, while current companies are removed after
twelve months. The IPO Indicator has a base date of
December 31, 1997, when the indicator's value was set equal
to 100, and covers the period from December 31, 1991, to the
present. Values are calculated on a monthly basis. The
indicator for each month is released in the third week of
the following month. 
    
    Sources of Data 

    The real-time and historical trading data used in the
construction of this indicator are provided by Bloomberg
and Xinhua Finance; underlying information used to
calculate the float ratio is obtained from a variety of
sources, including Xinhua Finance's subsidiary Mergent,
stock exchanges, regulators, and the companies themselves.
Corporate actions are sourced from Xinhua Finance,
regulatory filings, and news services.

    To view additional information, visit
http://www.xinhuafinance.com/indicators and
http://www.milkeninstitute.org/chinaindicators . 

    Xinhua Finance Limited is China's premier financial
information and media service provider and is listed on the
Mothers Board of the Tokyo Stock Exchange (symbol: 9399)
(OTC ADRs: XHFNY). Bridging China's financial markets and
the world, Xinhua Finance serves financial institutions,
corporations and re-distributors through five focused and
complementary service lines: Indices, Ratings, Financial
News, Investor Relations, and Distribution. Founded in
November 1999, the Company is headquartered in Shanghai
with offices and news bureaus spanning 11 countries
worldwide.  For more information, please visit
http://www.xinhuafinance.com . 

    The Milken Institute is a nonprofit, independent
economic think tank whose mission is to improve the lives
and economic conditions of diverse populations around the
world by helping business and public policy leaders
identify and implement innovative ideas for creating
broad-based prosperity. The Milken Institute has extensive
expertise in China and conducts ongoing research on China's
banking and capital markets. It is based in Santa Monica,
Calif. For more information, please visit
http://www.milkeninstitute.org .



    For more information, please contact:

    Xinhua Finance
    China
     Ms. Joy Tsang
     Tel:   +86-21-6113-5999 or +852-948-64363
     Email: joy.tsang@xinhuafinance.com

     Mr. Scott Zhang
     Tel:   +86-21-6113-5996
     Email: scott.zhang@xinhuafinance.com

    Japan
     Mr. Jiong Sun
     Tel:   +813-3221-9500
     Email: jsun@xinhuafinance.com

    Taylor Rafferty (Media contact for Xinhua Finance)
    Japan 
     Mr. James Hawrylak
     Tel:   +813-5733-2621
     Email: James.hawrylak@taylor-rafferty.com

    United States
     Mr. John Dudzinsky
     Tel:   +1-212-889-4350
     Email: John.Dudzinsky@taylor-rafferty.com

    Europe
     Faisal Kanth
     Tel: +44-20-7614-2900
     Email:  Faisal.Kanth@taylor-rafferty.co.uk

    Milken Institute
     Ms. Jennifer Manfre, 
     Associate Director of Communications
     Tel:   +1-310-570-4623
     Email: jmanfre@milkeninstitute.org

2007'06.27.Wed
Xinhua Finance/Milken Institute Renminbi Pressure Indicator Update: March RPI Growth Slows Slightly, Trade Surplus Continues to Widen
June 27, 2007



    SHANGHAI, China, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ -- 

    (Logo: http://www.xprn.com.cn/xprn/sa/200611140926.gif
)

    Indicator Value Change
     March 2007: 202.7
     February 2007: 200.1
     Month-to-month change:1.30%
     March 2006: 180.2
     Year-to-year change: 12.46%
 
    Click
http://www.xinhuafinance.com/en/charts/ipo_rpi/0706/rpi_chart0706.jpg
to download the chart.

    Highlights 

    In March 2007, the Renminbi Pressure Indicator (RPI)
score increased by 1.30 percent as China's foreign exchange
reserves rose to US$1.20 trillion.  The interest rate rose
0.27 percentage point as the government tried to slow down
investment growth.

    Analysis 

    Yuan appreciation and mounting foreign exchange
reserves continued to push the RPI higher in March to
202.7, or 1.30 percent over the previous month.  Foreign
exchange reserves rose by US$44.7 billion in March, which
reflected a 50 percent increase in China's trade surplus in
February.  This was the second-largest value increase since
the revaluation of the yuan in July 2005.  For the period,
the increase in foreign exchange reserves accounted for
1.28 percentage points, while exchange rate appreciation
accounted for 0.02 percentage point.  In regards to the
April and May values, although foreign exchange reserves
are not yet known, the monthly yuan appreciation rate grew
to 0.40 and 0.69 percent, respectively (from 0.07 percent
in March), while the interest rate was unchanged.  The
trade surplus declined to $6.9 billion in April before
growing to US$16.8 billion in May.  Despite the 8.18
percent yuan appreciation since July 2005, the growth in
trade balance and foreign exchange reserves has shown no
sign of slowing down and will likely continue to drive the
upward movement in the indicator.  

    Methodology 

    The RPI is based on a monthly examination of the
interaction between the     following variables to compute
overall cumulative exchange rate pressure: the percentage
change in the spot exchange rate, the percentage change in
foreign exchange reserves, and the change in domestic
interest rates.  The indicator measures the pressure on
China's currency relative to the U.S.  dollar.  It is set
equal to 100 on January 1, 2000.  Increases in the RPI
reflect appreciation pressure on the renminbi (RMB).  

    Xinhua Finance/Milken Institute China Indicators 

    The Xinhua Finance/Milken Institute China Indicators
are aimed at providing investors, analysts, and financial
professionals deeper insight into China's money and capital
markets.  Three of the eight indicators¨Dthe Renminbi
Pressure Indicator, the Chinese IPO Indicator, and the
Market Adjusted Debt Indicator¨Dwere launched in November
2006.  A Banking Strength Indicator and Adjusted Trade and
Finance Indicator were launched in April 2007.  The
remaining indicators will be launched later this year.  

    Time Period Coverage and Frequency

    The indicator covers the period from November 30, 1980,
through March 2007.  Data are available from the Milken
Institute upon request.  There will be a two- to four-month
delay in reporting values for the indicator, depending on
the release of information from authorities in China.  

    Sources of Data 

    The data used in the construction of the indicator are
obtained from the International Monetary Fund, People's
Bank of China, and State Administration of Foreign
Exchange.  

    To view additional information, visit
http://www.xinhuafinance.com/indicators and
http://www.milkeninstitute.org/chinaindicators .  

    About Xinhua Finance Limited

    Xinhua Finance Limited is China's premier financial
information and media service provider and is listed on the
Mothers Board of the Tokyo Stock Exchange (symbol: 9399)
(OTC ADRs: XHFNY).  Bridging China's financial markets and
the world, Xinhua Finance serves financial institutions,
corporations and re-distributors through five focused and
complementary service lines: Indices, Ratings, Financial
News, Investor Relations, and Distribution.  Founded in
November 1999, the Company is headquartered in Shanghai
with offices and news bureaus spanning 11 countries
worldwide.  For more information, please visit
http://www.xinhuafinance.com .  

    About the Milken Institute

    The Milken Institute is a nonprofit, independent
economic think tank whose mission is to improve the lives
and economic conditions of diverse populations around the
world by helping business and public policy leaders
identify and implement innovative ideas for creating
broad-based prosperity.  The Milken Institute has extensive
expertise in China and conducts ongoing research on China's
banking and capital markets.  It is based in Santa Monica,
Calif.  For more information, please visit
http://www.milkeninstitute.org .



    For more information, please contact: 

    Xinhua Finance 
     China 
     Ms. Joy Tsang
     Tel: +8621-6113-5999, +852-948-64363
     Email: joy.tsang@xinhuafinance.com

     Japan 
     Mr. Jiong Sun
     Tel:   +81-3-3221-9500 
     Email: jsun@xinhuafinance.com 

    Taylor Rafferty (Media contact for Xinhua Finance) 
     Japan 
     Mr. James Hawrylak
     Tel:   +81-3-5733-2621
     Email: James.hawrylak@taylor-rafferty.com
   
     United States
     Mr. John Dudzinsky
     Tel:   +1-212-889-4350
     Email: John.Dudzinsky@taylor-rafferty.com 

     Europe
     Faisal Kanth
     Tel:   +44-20-7614-2900
     Email: Faisal.Kanth@taylor-rafferty.co.uk

    Milken Institute 
     Ms. Jennifer Manfre, Associate Director of
Communications 
     Tel:   +1-310-570-4623
     Email: jmanfre@milkeninstitute.org 
2007'06.27.Wed
PR Newswire Announces the Launch of its Dubai Operation
June 27, 2007


PR Newswire's Latest Expansion Will Provide Companies
Within the Dubai International Financial Centre (DIFC) With
Access to Leading Communications Services


    LONDON, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ -- PR Newswire, the
global leader in commercial news distribution, today
announced the launch of its Dubai operation, which will
provide companies within the DIFC with access to PR
Newswire's leading communications products and services.

    (Photo: http://www.xprn.com/xprn/sa/200706270932.jpg )

    "Dubai is experiencing unprecedented economic
development, and many new organisations are establishing
roots in this prosperous and growing emirate," said
Lisa Ashworth, CEO, PR Newswire EMEA. "These
organisations, and those with established businesses, have
significant communications needs, and our more than 50
years of experience makes us uniquely positioned to assist
them."

    PR Newswire's news distribution, media and investor
targeting services are well placed to help organisations
within the DIFC to establish their brand, build their
investor base, and communicate their stories to the media,
customers and investors, locally and globally.

    PR Newswire has been extremely successful in building a
local presence and investing significant resources in
various countries around the world. PR Newswire Middle East
Ltd's plans include hiring significant numbers of new staff;
investing in additional products and services that meet the
specific needs of local customers; and opening a second
office with sister company, CMPi in Abu Dhabi.

    Jeremy Derenne, PR Newswire's EMEA Sales Director,
commented, "Because of the sophistication of
businesses based in the DIFC, we expect to see a strong
interest from organisations in the use of digital media in
public relations and investor relations communications. PR
Newswire has experience with digital delivery of content in
other similarly advanced markets throughout the world, and
we look forward to bringing these services to customers in
Dubai."

    PR Newswire is committed to expanding its business into
high growth regions where communication is key. Recently, PR
Newswire Europe announced strategic partnerships with Les
Echos (France's leading financial newspaper) and OMX (the
Nordic Exchange) to assist local businesses with
distributing their messages to local and global audiences.

    About PR Newswire

    PR Newswire ( http://www.prnewswire.com and
http://www.prnewswire.co.uk ) provides electronic
distribution, targeting, measurement and broadcast services
on behalf of tens of thousands of corporate, government,
association, trade, non-profit, and other customers
worldwide. Using PR Newswire, these organisations reach a
variety of critical audiences including the news media, the
investment community, government decision-makers, and the
general public with their up-to-the-minute, full-text news
developments.

    PR Newswire has offices in 11 countries and routinely
sends its customers' news to outlets in 135 countries and
in more than 40 languages. Utilising the latest in
communications technology, PR Newswire content is
considered a mainstay among news reporters, investors and
individuals who seek breaking news from the source. PR
Newswire is a subsidiary of United Business Media plc of
London.

    For full information on PR Newswire products and
services email marketing@prnewswire.co.uk or go to
http://www.prnewswire.co.uk 



2007'06.27.Wed
PacificNet iMobile Partners with TiVo Greater China (TGC) to Market and Distribute Localized Video Products for the Chinese Market
June 27, 2007


* Phase 1 Includes Promotion of TiVo's Localized Personal
Video Recorder (PVR) Products In 5 Major Chinese Cities


    BEIJING, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ -- PacificNet,
Inc. (Nasdaq: PACT), a leading provider of gaming
technology, e-commerce and Customer Relationship Management
(CRM) services in China, announced today that its
subsidiary, PacificNet iMobile, has entered into an
agreement with TiVo Greater China (TGC) to market their
PVR/DVR products and services in China. 

    Under this agreement, PacificNet iMobile will promote
and distribute TGC products in Beijing, Shanghai, Guangzhou
as well as other major cities in China. PacificNet iMobile
will expand its marketing channel from online sales to user
trial activities. Leveraging PacificNet iMobile's ecommerce
expertise in China and TGC's advanced technology and sales
support, the two companies will provide quality PVR/DVR
products to consumers across China. 

    PVRs or Personal Video Recorders (also known as a
"DVR" or Digital Video Recorders) improve home
entertainment by providing consumers with an easy way to
record, watch, and control television. DVR/PVR records
broadcast television programming in a digital format on a
hard disk drive rather than on a medium such as a VHS tape,
allowing viewers to pause a live broadcast or replay video
from a buffer, as well as the recording, timed-recording,
and playback of their favorite television broadcasts. 

    Established in 1997, TiVo has experienced significant
growth as its products have proven popular with consumers
in many markets worldwide. TiVo devices have evolved
steadily with many new features such as DVD recording,
commercial skip capability, sharing of recordings over the
Internet, and programming and remote control using PDAs,
networked PCs, or Web browsers. TiVo can be set to
auto-record according to a programming timetable with 80GB
of memory for up to 90 hours of recording. TiVo's many
features have proven a complement and enhancement to the
overall home entertainment experience.  

    PacificNet iMobile currently has about 200 staff in
China and operates its e-commerce business via two internet
portals, "www.iMobile.com.cn" and
"www.18900.com", and a WAP portal,
"17wap.com", for mobile phone browsing. iMobile
has the largest mobile user community in China, with over
3.4 million registered users while "18900.com" is
the leading Internet e-commerce distributor of mobile
products in China with logistic centers and partners
covering 25 provinces and 72 major cities throughout China
and service coverage for 1875 cities in China. In addition,
iMobile's "18900.com" is the designated internet
distributor for Motorola, Nokia, and NEC's mobile products
in China.

    Liu Lei, PacificNet iMobile's General Manager, stated,
"We are pleased to become partners of TiVo Greater
China (TGC) and to help them promote their products in
mainland China. TGC PVR provides interactive personal
entertainment services through existing broadband and cable
TV networks. It enhances the traditional passive way of
watching TV. With a PVR, viewers are no longer constrained
by the timetable of TV programs as broadcast by TV
stations. Instead, PVR users can view whatever they want,
whenever they want to watch it. We will use our expertise
to help TGC boost its sales and increase its popularity
among consumers in China."

    "We believe that the opportunity to work with one
of the leading consumer video electronics providers in the
world is substantial," said Victor Tong, President of
PacificNet. "PacificNet iMobile has demonstrated its
ability to support a wide range of online and offline
marketing initiatives. With the growing demand for
innovative consumer electronics in China, we feel that the
potential to generate strong revenue from this relationship
is significant. PacificNet iMobile's nationwide e-commerce
and customer service centers, covering 40 major cities in
China represent an opportunity to enhance PacificNet's
e-commerce and CRM services network in China."

    About Tivo Greater China (TGC)

    TiVo Greater China (TGC) is a close partner of TiVo
Inc. (Nasdaq: TIVO) headquartered in California, USA, TGC
has the exclusive operation right to provide TiVo-based
Personal Video Recorder (PVR) services in the Greater China
and Singapore region. TGC (Shanghai) Inc. is in charge of
related business issues in China. With the technology,
service expertise and operation know-how gained from TGC
Inc.'s largest shareholder, TiVo Inc., TGC designs &
manufactures new DVR platforms as well as integrating DVR
functionality into other consumer electronics devices. TGC
Inc. is the exclusive TiVo partner in the Greater China
(China, Hong Kong, & Taiwan) and Singapore television
entertainment markets. TiVo and the TiVo Logo are
trademarks or registered trademarks of TiVo Inc. or its
subsidiaries in the United States and other jurisdictions.

    About PacificNet 

    PacificNet, Inc. (http://www.PacificNet.com) is a
leading provider of gaming technology, e-commerce, and
Customer Relationship Management (CRM) in China.
PacificNet's gaming products are specially designed for
Chinese and Asian gamers with focus on integrating
localized Chinese and Asian themes and content, advanced
graphics, digital sound effects and popular domestic music,
with secondary bonus games and jackpots. PacificNet's gaming
clients include the leading hotels, casinos, and gaming
operators in Macau, Asia, and Europe, while ecommerce and
CRM clients include the leading telecom companies, banks,
insurance, travel, marketing and business services
companies and telecom consumers in Greater China such as
China Telecom, China Mobile, Unicom, PCCW, Hutchison
Telecom, Bell24, Motorola, Nokia, SONY, TCL, Huawei,
American Express, Citibank, HSBC, Bank of China, Bank of
East Asia, DBS, TNT, China and Hong Kong government.
PacificNet employs about 1,200 staff in its various
subsidiaries throughout China with offices in Hong Kong,
Beijing, Shanghai, Shenzhen, Guangzhou, Macau and Zhuhai
China, USA, and the Philippines.

    Contact:
    PacificNet USA office:
    Jacob Lakhany, Tel: +1-605-229-6678

    PacificNet Beijing office:
    Ada Yu, Tel: +86 (10) 59225000
    23rd Floor, Building A, TimeCourt, No.6 Shuguang Xili,
Chaoyang District,
    Beijing, China 100028

    PacificNet Shenzhen Office:
    Tel: +86 (10) 33222088
    Room 4203, JinZhongHuan Business Center, Futian
District, Shenzhen, China
    518040

2007'06.27.Wed
Network CN Signs New Contract for 28 LED Video Panels and 24 Light Boxes on Shanghai's Nanjing Road
June 27, 2007


Contract revenues expected to begin by mid-August


    NEW YORK, June 26 /Xinhua-PRNewswire-FirstCall/ --
Network CN Inc. 
(OTC Bulletin Board: NWCN), a Chinese media and travel
network company headquartered in Hong Kong, today announced
that it has entered into an agreement to operate 52
two-sided rolling poster frame outdoor advertising panels
located in the pedestrian mall on Nanjing Road (Nanjing Lu)
in Shanghai.  Network CN plans to convert 28 of the poster
frames into LED digital video panels. Network CN will also
convert the remaining 24 displays to bigger rolling light
boxes to match the size of the new LED digital video
panels.

    The agreement, which could generate revenues for the
Company by mid-August, 2007, extends through January, 2011.
 It was signed between Shanghai Chuangtian Advertising
Company Ltd. and Network CN's subsidiary, Shanghai Quo
Advertising Company Ltd.

    "All the panels are located in the pedestrian mall
on Nanjing Road, which positions them ideally to capture the
attention of our clients' target audience.  Together with
the rights to two mega-size digital video billboards that
we obtained in May 2007, we will have rolling light boxes,
roadside LED panels and mega-size LED billboards covering
the whole of Nanjing Road's pedestrian mall.  This is
another significant milestone in the expansion of our media
network business in Shanghai, one of the key metropolitan
areas in China," Godfrey Hui, Chief Executive Officer
of Network CN, commented.  "We are committed to
creating value for our clients by leveraging our network
coverage of the most exciting, highly visible areas in
metropolitan China, spanning Beijing, Shanghai, Nanjing,
and Wuhan."

    Nanjing Road is one of the most visited tourist
attractions in Shanghai, with more than 600 stores,
restaurants and art galleries.  It is the "Number One
Commercial Street in China" in terms of total annual
revenues.  The prominence of Shanghai is growing as the
2010 Shanghai Expo approaches, spotlighting the Company's
outdoor media presence.

    "With the world-class events scheduled to take
place in China in the next few years, we have secured a
first-mover advantage in providing the highest-profile
exposure for our clients' advertising," Mr. Hui
added.
    Please visit the Company's website
(http://www.ncnincorporated.com) for more details.

    About Network CN Inc. Headquartered in Hong Kong,
Network CN Inc.'s 
vision is to build a nationwide network in China that
serves the needs of a variety of customers. The Company
operates a Media Network, a Hotel Network and an e-Network.
As of March 31, 2007, the Company had obtained rights to
install and operate 540 roadside digital video panels and 2
mega-size digital video billboards in the PRC.  The Company
also had five 2 - 4 star hotels in the PRC and roughly 730
hotel rooms under management.

    This press release includes statements that may
constitute "forward- looking" statements, usually
containing the word "believe,"
"estimate," "project,"
"expect," "plan,"
"anticipate" or similar expressions. Forward-
looking statements inherently involve risks and
uncertainties that could cause actual results to differ
materially from the forward-looking statements. Factors
that would cause or contribute to such differences include,
but are not limited to, continued acceptance of the
Company's products and services in the marketplace,
competitive factors and changes in regulatory environments.
These and other risks relating to Network CN Inc. business
are set forth in the Company's Quarterly Report on Form
10-QSB filed with the Securities and Exchange Commission on
May 21, 2007, and other reports filed from time to time with
the Securities and Exchange Commission. By making these
forward- looking statements, Network CN Inc. disclaims any
obligation to update these statements for revisions or
changes after the date of this release. Source: Network CN
Inc.

    Company Contact:  
    Stanley Chu, General Manager
    Network CN Inc.
    Tel: 1-852-2833-2186

    Investor Relations
    Sean Collins, Senior Partner
    CCG Elite
    Tel: 1-310-477-9800

2007'06.27.Wed
2007 Sundance Film Festival Award Winner 'NANKING' to Have Its First Theatrical Release in China on July 7 June 27, 2007 -- Producer Ted Leonsis, Oscar-Winning Director Bill Guttentag and Co-Director Dan Sturman to Attend Beijing Premiere on July 3 -- Release Follows Critically Acclaimed Showing at Shanghai Film Festival on June 22 -- WINNER! Documentary Editing Award - Sundance Film Festival 2007 -- WINNER! Humanitarian Award for Best Documentary - Hong Kong International Film Festival 2007 BEIJING, June 27 /Xinhua-PRNewswire/ -- Following its critically acclaimed debut at the 2007 Sundance Film Festival and the recent showing at the Shanghai Film Festival, NANKING will receive its first theatrical release in China on July 7. Producer Ted Leonsis, Academy-Award-winning director Bill Guttentag and co-director Dan Sturman will attend the July 3 premiere of the film at the National Political Consultative Auditorium in Beijing. NANKING will be released in China by Hua Xia, with rollout beginning on July 7 marking the 70th Anniversary of the War of Resistance Against Japan. In North America, it will be released by THINKFilm ( http://www.thinkfilmcompany.com ) in December 2007 to coincide with the 70th anniversary of the massacres in Nanking. Producer Ted Leonsis had never made a film before when he read about what happened in Nanking in 1937. After learning about a small group of Westerners that banded together to establish a Safety Zone where more than 200,000 Chinese found refuge, he was moved to tell their story. Leonsis, a pioneer in the new media industry, a Vice Chairman at AOL LLC and a Washington, DC sports team owner, decided to finance and produce a film that would appeal to Western and Chinese audiences. A powerful, emotional, and relevant reminder of the heartbreaking toll war takes on the innocent, NANKING tells the story of the Japanese invasion of Nanking, China, in the early days of World War II. As part of a campaign to conquer all of China, the Japanese subjected Nanking -- which was then China's capital -- to months of aerial bombardment, and when it fell, the Japanese army engaged in murder and rape on a horrifying scale. In the midst of the rampage, the small group of unarmed Westerners that established the Safety Zone, were made up of missionaries, university professors, doctors, and businessmen -- including a German member of the Nazi party. This group bore witness to the events, while risking their own lives to protect civilians from slaughter. The story is told through deeply moving interviews with Chinese survivors, chilling archival footage and photos of the events, and testimonies of former Japanese soldiers. At the heart of NANKING is a filmed stage reading of the Westerners' letters and diaries, featuring such actors as Woody Harrelson, Mariel Hemingway, Rosalind Chao, Sonny Saito and Jurgen Prochnow. Through its interweaving of historical images, direct testimony and the reading of first-hand accounts, the film puts the viewer on the streets of Nanking and brings the forgotten past to startling life. NANKING is a testament to the courage and conviction of individuals who were determined to act in the face of evil and a powerful tribute to the resilience of the Chinese people -- a gripping account of light in the darkest of times. For more information, please visit: http://www.nankingthefilm.com NOTE TO EDITORS: For further information, to request tickets to the premiere or to request interviews with producer Ted Leonsis, or co-directors Bill Guttentag or Dan Sturman, please contact: NANKING - FILM PREMIERE DETAILS: Date: July 3, 2007 Time: 2:00pm Beijing Location: National Political Consultative Auditorium, NO.23, Taipingqiao Dajie, Xicheng District, in Beijing. For more information, please contact: English Speaking: New York-based (rep for the film and producers, directors) Emma Griffiths, 42West Tel: +1-646-467-9054 Email: emma.griffiths@42west.net Chinese Speaking: Beijing-based (rep for film distribution in China) Mr. Zhao Jie Tel: +86-10-8207-7397 Email: zhaojie88@vip.sohu.com
[704] [705] [706] [707] [708] [709] [710] [711] [712] [713] [714
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]