忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.22.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.26.Tue

ソフォス、法人向け統合セキュリティソリューションの最新版を発売

ソフォス、法人向け統合セキュリティソリューション「Sophos Endpoint Security and Control 7.0」をリリース
~ マルチプラットフォーム環境のセキュリティをシングルコンソールで管理する統合脅威管理ソリューション ~


 法人向けセキュリティ・アンド・コントロールソリューション大手のソフォス株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:アラン・ブロデリック)は、最新の統合セキュリティ対策ソリューションであるSophos Endpoint Security and Control 7.0を2007年6月21日より販売することを発表いたします。Sophos Endpoint Security and Controlは、ひとつのコンソールで、Window(R)やMac(R)、Linux(R)などマルチプラットフォーム環境において多様なセキュリティ脅威対策を管理することができます。ウイルス・スパイウェアなどのマルウェア(悪質なプログラム)、ハッカーやアプリケーションによる不正侵入の阻止や、エンドユーザーによる不適切なアプリケーション使用の阻止などの集中管理を実現し、企業内ネットワークのセキュリティリスクの解消を支援する統合脅威管理ソリューションです。

 Endpoint Security and Control 7.0は、独自のテクノロジーで新規のマルウェアを的確に検知して阻止します。また、バッファオーバーフロー対応など、起動中のプロセスを悪用したセキュリティ脅威の侵入も阻止するランタイムHIPS機能(ホスト侵入防止システム)を提供します。

 Gartner社バイス プレジデント兼ディスティングイッシュド アナリストJohn Pescatore氏は深刻化するセキュリティ脅威についてこう述べます。「日々変化するビジネスとセキュリティ脅威に的確に対応するためには、すべてのビジネスプロセスやITプロセスにセキュリティ対策を密接に組み込む必要があります。ビジネス環境のネットワーク、サーバー/クライアントを保護するセキュリティ製品は、常に、より迅速に新規の脅威に対応し、より効率的に既存の脅威に対応するセキュリティプラットフォームでなければなりません。」

 Endpoint Security and Control 7.0には、すぐれた集中管理機能が提供されており、シングルコンソールで、マルチプラットフォームの多様な脅威を管理、阻止することができます。ダッシュボードにはネットワーク内のマルウェア検知傾向や、各コンピュータのセキュリティステータスがリアルタイムで視覚的に表示されるため、管理者が常にネットワークの状況を把握し、迅速に適切な処理を行うことが可能です。

「セキュリティポリシーが正しく適用されているか、問題が的確に検知されているかを確認することは、システム管理者に大きな負担となります。」と、英Matcon社システムアドミニストレータ Shaun Cousins氏は説明します。「ソフォスのEndpoint Security and ControlのActive Directoryとの連携は完璧です。管理コンソールの機能の充実とあわせて、社内の管理負荷を大幅に軽減することができます。」と、Cousins氏は評価します。「アプリケーションコントロール機能も重要なポイントです。ネットワーク上のどこかのPC上にエンドユーザーがアプリケーションをインストールすると、それをすぐに私が把握できます。必要ないアプリケーションであればアンインストールするなどの対処が可能です。」

 ソフォス社CEO スティーブ・マンフォードは今回のリリースついてこう語ります。「ソフォスのEndpoint Security and Controlは、効率のよい最高級のセキュリティを実現します。ウイルス・スパイウェア・アドウェア・不要なアプリケーションなどを1回のスキャンで同時に検知することができます。複数の脅威対策技術を単純に組み合わせたソリューションと異なる、高効率の高速スキャンを実現します。」

Endpoint Security and Control 7.0の詳細は、ソフォスのサイトをご参照ください。 http://www.sophos.co.jp

■ Endpoint Security and Control 7.0の特長
- ひとつのコンソールでマルチプラットフォームを管理
  (Windows、Linux、Mac OS X)
- ひとつのスキャンで多様なセキュリティ脅威を同時に検知
   ・ ウイルス・スパイウェア・トロイの木馬・ワームなどのマルウェア
   ・ アドウェア・P2Pソフトなどセキュリティ上リスクの高いプログラム
   ・ VoIP、インスタントメッセージ、ゲームなど、セキュリティや生産性に影響を及ぼす可能性のあるアプリケーション
- 高度な侵入防止機能を提供
 ・ Behavioral Genotype Protectionで新種のマルウェアをプロアクティブに阻止
 ・ ランタイムHIPS機能で起動中のプロセスを悪用した侵入を阻止
 ・ クライアントファイアウォールでハッカーやアプリケーションの侵入を阻止
- Microsoft Active Directoryと密接に連携
 ・ グループごとのポリシー定義、施行が可能
 ・ ネットワークに新規に接続されたコンピュータを即座に検知
- グラフィカルなダッシュボードで管理効率を大幅に向上
 ・ ネットワーク内のセキュリティステータスを容易に把握可能
 ・ マルウェア検知の傾向を視覚的に表示
 ・ 最新のアップデートが適用されていないコンピュータが検知されると即座に表示

■ Endpoint Security and Control 7.0のライセンスに含まれる機能
- Enterprise Console(集中管理)
- Sophos Anti-Virus(脅威対策、アプリケーションコントロール)
- Sophos Client Firewall(クライアントファイアウォール)
- EM Library(自動アップデートツール)
- 24時間365日のテクニカルサポート

■ Endpoint Security and Control 7.0の価格
- 1年間 100ユーザーの場合、5,200円/ユーザー (税別)
- 金額はライセンス年数、ユーザー数によって異なります。

<ソフォスについて>
 ソフォス(本社:英国アビンドン、最高経営責任者:スティーブ・マンフォード)は法人向け ITのセキュリティ&コントロールソリューションにおける世界的なリーディングカンパニーです。本拠点を英国アビンドンおよび米国ボストンに構え、ウイルス・スパム・スパイウェア・業務上不要なアプリケーション・不正侵入の阻止、ネットワークアクセス管理、セキュリティポリシー管理のソリューションを提供しています。ソフォスのソリューションは政府・教育機関・製造・流通・金融その他あらゆる業種に提供されています。そのテクノロジーは世界150カ国以上 1億ユーザー以上のお客様に採用されています。ソフォス株式会社は 2000年 7月に設立され、日本国内での販売、サポート、サービスの提供を行っています。そのソリューションは国内でもすでに3,500社以上で導入されています。
 詳細はソフォスのサイトをご参照ください。http://www.sophos.co.jp

<本件に関するお問い合わせ先>
■読者からのお問合せ先
ソフォス株式会社 カスタマーサービスセンター
TEL:045-227-1800 FAX:045-227-1818
URL:http://www.sophos.co.jp

PR
2007'06.26.Tue

神戸製鋼など3社、スクリュ式小型蒸気発電機「M.S.E.G.」を発売

世界初のスクリュ式小型蒸気発電機の開発、販売について
~ユーザーの省エネ要求に応えて~


 グループ中期経営計画で「オンリーワン製品の拡販・創出」を目指している神戸製鋼所は、このほど、国内トップレベルにあるガスコンプレッサ分野でのスクリュ技術を応用し、蒸気のスペシャリストカンパニーである株式会社テイエルブイ(以下 TLV)と共同で、産業界で最も多く使われている熱エネルギーである蒸気を活用し、一定圧力の蒸気を得るための減圧弁機能とともに発電機能を持つ小型で高性能なスクリュ式発電機を、世界で初めて開発し、販売を開始いたしました。

 多くの製造工場では、発電用タービンの動力源として、また、加熱・蒸留・乾燥・殺菌・洗浄などの各工程での加熱源として蒸気を利用しております。
 鉄鋼や石油精製などの大手の製造工場では、その両方の用途で、蒸気の持つエネルギーを有効に活用していますが、それは大型の高圧蒸気ボイラで発生する100気圧程度の多量の蒸気で1000kW以上の大型蒸気タービンを駆動させるなど大型の蒸気発電設備に限られております。
 一方、中規模の製造工場では、現在、主流となっている低圧の小型ボイラで10気圧未満の蒸気を発生させ、蒸気減圧弁で製造プロセスに見合う圧力へと減圧し、加熱源として利用しております。

 近年、産業界においては、地球温暖化対策推進法や改正省エネルギー法の施行により、社会的責任としての環境経営への取り組みを強化すると同時に、一層の省エネ活動の推進に迫られております。

 このようなユーザーの省エネに対する要求に応えるため、中規模の製造工場で使われている低圧の小型ボイラによる10気圧未満で毎時3トン未満の少流量蒸気でも、蒸気を減圧する際に通過するエネルギーを活用し、スクリュ方式により効率よく100kWの発電を行う蒸気発電機「M.S.E.G.(マイクロスチームエナジージェネレーター:略称「エムエスイージー」)」を開発いたしました。
 このM.S.E.G.(エムエスイージー)は、一定圧力に減圧するために蒸気が通る際にもエネルギーを取り出せることに着目し、減圧弁としての機能を持たせつつ、工場で通常使われている100kWの電気を作り出そうとするものです。
このため、比較的エネルギー単価の低い蒸気エネルギーで、その2倍以上のエネルギー単価の電気エネルギーに変換させ、安定した減圧蒸気を作り出します。
 従って、発電による電力費用を削減すると共に、二酸化炭素排出量の削減に寄与することが出来ます。

 神戸製鋼グループは、「2006-2008年度グループ中期経営計画」で、独自の高い技術、ノウハウを活かし高い競争力を持つ製品をオンリーワン製品として、その拡販と創出を目指しております。

 蒸気を利用しているユーザーの省エネ要求に対し、神戸製鋼が得意とする製品の一つであるスクリュ圧縮機の技術、コージェネレーションのメーカーである神鋼造機の技術、スチームスペシャリストであるTLVの持つ蒸気およびユーザーへの知見とを融合し、世界で初めて少ない蒸気量と減圧比でもエネルギーを有効活用できる高性能のパッケージ型スクリュ小型蒸気発電機を開発し、蒸気タービンで実績の有る神鋼商事株式会社の販売網とTLV社のソリューション提供サービスを活用して、M.S.E.G.(エムエスイージー)の販売を開始することといたしました。

 なお、この装置の性能評価試験は、NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)との共同研究で実施いたしました。

 神戸製鋼グループでは、M.S.E.G.(エムエスイージー)を、オンリーワン製品として拡販に努めていきます。

 このスクリュ式小型蒸気発電機「M.S.E.G.(エムエスイージー)」の特徴は、つぎのとおりです。

(1)スクリュ方式を活かして、極めて高い発電効率を得られること。
 注)軸流タービン方式と比較して、約1.5倍の発電効率であることから、試算では、3年程度での投資回収が可能となります。
(2)従来、有効に活用されていなかった蒸気エネルギーを活用することで、二酸化炭素の削減に寄与できること。
(3)IPM発電機(永久磁石同期発電機)と回転数を制御するインバータ、電気の質を変えるコンバータを採用した世界初のスクリュエキスパンダ発電装置であること。
(4)蒸気の流量が10%まで下がった場合でも、回転数を変えることで安定した発電を行うと共に、減圧弁以上に製造プロセス用蒸気圧力が安定していること。
(5)通常の減圧弁機能に加え、スクリュの回転数により、蒸気流量の変化に対しての即時対応が可能なこと。
(6)発電装置として必要な機械、電気、制御システムをオールインワンパッケージとしていること。
(7)蒸気の通気を開始する際の暖機運転が不要で、省エネに寄与すること。

 今後は、このスクリュタイプの小型蒸気発電機を、バージョンアップを含めて5年以内に50億円、さらにその後の数年以内で、100億円の事業規模とする予定です。


以上

2007'06.26.Tue

ドトールコーヒー、「和」の食材を使用した「フローズン抹茶白玉」「塩とあずきのマフィン」を発売

和風シリーズ新作メニュー
「フローズン抹茶白玉」「塩とあずきのマフィン」新発売!!

~“Made In Japan”のコーヒーショップがつくった“和”食材のカフェメニュー~


 株式会社ドトールコーヒーが展開する「ドトールコーヒーショップ」では、“和”の食材を使用したカフェメニュー「フローズン抹茶白玉」と「塩とあずきのマフィン」を発売します。このメニューは、「和」をテーマにした「Wafu」シリーズの新作です

 「フローズン抹茶白玉」は、今、再び注目されている“抹茶”を使用したフローズンドリンクです。暑い季節にさっぱり飲んでいただけるよう、抹茶の風味を引き立たせました。
 トッピングには女性に人気の“白玉”と、北海道産“あずきソース”を使用し、見た目にも食感にもお楽しみいただけるよう工夫をしました。

 「塩とあずきのマフィン」は、フランス産“ゲランドの塩”と“大納言(だいなごん)小豆”を使用したマフィンです。
 「ゲランド」とは、フランス・ブルターニュ地方に位置する塩の生産地で、ここでは“塩職人”が昔ながらの太陽と風の力だけを使用する製法でゆっくり結晶させて作っています。
 ミネラル豊富で塩辛くなく、素材の味を引き立てる味わいが特徴です。
 マフィンという“洋”のメニューに、“和”の食材を斬新に使用しました。


<「Wafu」シリーズについて>
 「Wafu(わふう)」シリーズは、今年5月に発売した沖縄与那国産の黒糖を使用した「黒糖ラテ」を皮切りに、日本人が親しんできた“和”の食材を使用したカフェメニューを販売するシリーズです。
 「黒糖ラテ」が好調な売れ行きであることを受け、7月にはさらにラインナップを増やし、「Wafu」メニューのキャンペーンを実施する予定です。

商品名  : 「フローズン抹茶白玉」
価格    : 360円(1サイズのみ)
発売日  : 2007年6月27日(水)
販売店舗 : 全国のドトールコーヒーショップ フローズンドリンク販売店舗 約980店

商品名  : 「塩とあずきのマフィン」
価格    : 160円
発売日  : 2007年6月20日(水)
販売店舗 : 全国のドトールコーヒーショップ 約1,150店(一部店舗を除く)

※このリリース上の価格は、全て「税込み」価格です。

2007'06.26.Tue

新日鉄、チタン材「Super-Pureflex」を使用した浅草寺宝蔵門の本瓦葺き屋根が完成

浅草寺宝蔵門のチタン屋根が完成


 新日本製鐵株式会社(社長:三村 明夫)は、建築物の屋根・外装へのチタンの適用・拡大を推進しておりますが、このほど当社チタン材を使用した浅草寺宝蔵門の本瓦葺き屋根が完成致しました。

 本件は、浅草寺宝蔵門の改修工事に伴うもので、耐震性や参拝客の安全性確保等の理由により、従来の瓦から、軽量で耐久性に優れる「新しい素材」チタンに葺き替えられることになったものです。

 チタンの採用につながったのは、チタン用に新たな金型が開発され「チタンの本瓦葺き」を製造出来るようになったことと、加工性に極めて優れた純チタン材「Super-Pureflex(R)」で鬼面の鬼瓦の製作が可能となったことにあります。

 本件が、伝統的日本建築へのチタン適用の促進につながることを期待しています。

<物件の概要>
・物件名      「浅草寺宝蔵門外部改修工事」
・場所       東京都台東区浅草2-3-1
・施主       宗教法人 浅草寺
・設計・施工   清水建設株式会社
・屋根施工    株式会社カナメ
・屋根施工面積 1080m2
・チタン使用量  8トン
・採用されたチタンの種類
 鬼瓦に超深絞り加工用純チタン材「Super-Pureflex(R)」、本瓦葺きに良加工性チタンを採用。鬼瓦、本瓦ともにチタン表面に日本瓦の風合いを持つ「アルミナブラスト仕上げ」を採用。


以 上

2007'06.26.Tue

キリン・トロピカーナ、「トロピカーナ ハーベストFINE SELECTION アップル&マンゴー」を発売

~ ANA国内線機内用ドリンクから生まれた新フレーバー ~ 
トロピカーナ ハーベスト FINE SELECTION
アップル&マンゴー
2007年7月10日(火)新発売 


 キリン・トロピカーナ株式会社(社長:青木重之)では、「トロピカーナ ハーベストFINE SELECTION アップル&マンゴー」410mlペットボトル(希望小売価格:160円 消費税抜き)を2007年7月10日(火)から全国で発売します。
 『トロピカーナ ハーベスト FINE SELECTION』は、厳選された果実のおいしさに徹底的にこだわった「限定生産」の100%ジュースシリーズです。

 今回発売する「トロピカーナ ハーベスト FINE SELECTION アップル&マンゴー」は、昨夏、期間限定のANA国内線機内用ドリンクとして開発、採用されたものです。
 大人気のマンゴーにアップルをブレンドし、濃厚ながら飲みやすい夏にぴったりのおいしさです。とろけるようなマンゴーの飲み心地が楽しめる100%ジュースに仕上げました。
 ANAご搭乗のお客様から「忘れられないおいしさ」「ぜひ、機内以外でも飲みたい」(お客様相談室より)といったご意見が多数寄せられ、こうしたご要望にお応えする形で誕生しました。

 なお、本年も6月23日(土)から期間限定で、この「アップル&マンゴー」をANA国内線機内サービスとして提供します。

 ANA国内線機内ドリンク用のパッケージには、サービスしやすい1L紙容器を採用。
 一方、お求めやすい飲み切りサイズの410mlペットボトルでは、「ANA国内線機内用ドリンクから生まれた商品です。」のコピーが、1L紙容器と連動したデザインになっています。
 両パッケージとも、マンゴーとアップルの写真により果実のおいしさを伝え、金色を背景にあしらうことで、上質感を表現しました。

 今後もキリン・トロピカーナ株式会社では、ANAとの期間限定商品の開発、販売を通して、機内でも地上でも高品質な新商品をお届けし、またANAのサービスの魅力を伝えてまいります。

*1L紙容器は、ANA国内線機内用ドリンクのため、市場での発売はいたしません。


■商品概要
●商 品 名    トロピカーナ ハーベスト FINE SELECTION アップル&マンゴー
●容   量    410ml 
●希望小売価格 160円(税込168円) 
●発 売 日    2007年7月10日(火) 
 

■アメリカNo.1ブランド“トロピカーナ”がお届けするおいしさ!
 1947年、アメリカ・フロリダ州に創設されたトロピカーナ・プロダクツ社は、他社に先駆けてチルドジュースの製造を開始。以来50年以上、搾りたてのおいしさを味わえるオレンジジュースとして愛されつづけています。アメリカでは健康的な飲み物として食生活に定着しているオレンジジュース。トロピカーナは、アメリカのストレートオレンジジュース市場において約70%という圧倒的なシェアを誇っています(2006年販売実績)。おいしさの理由は厳選したオレンジだけをやさしく搾って使用しているから。アメリカNo.1ブランドのトロピカーナでは、その「おいしさ」と「健康」をそのままに、日本の皆様にもお届けしてまいります。

2007'06.26.Tue

カルビー、ポテトチップス「チーズポテト ブラックペッパー風味」を発売

3種のチーズとブラックペッパー
コクと刺激のハーモーニー
『チーズポテト ブラックペッパー風味』新発売!!


 カルビーは、3種類のチーズを贅沢に使用して、ブラックペッパーをアクセントに、コクとスパイシーさが楽しめる『チーズポテト ブラックペッパー風味』を2007年6月25日(月)より新発売します。

●商品特長
1.『チーズポテト ブラックペッパー風味』は、チェダーチーズとカマンベールチーズ、パルメザンチーズを使用し、まろやかで上品な味わいに仕上げました。
2.ブラックペッパーのピリッとした風味が、コクのあるチーズ味を引き立てます。
3.揚げたてのポテトチップスにチーズをのせて溶かす、カルビー独自の“メルトフレーク製法”でつくりました。
4.パッケージは、チェダーチーズをイメージさせるオレンジのカラーリングで、とろ~りと溶けてのびたチーズのシズル写真が食欲をそそります。

●商品規格
ラインナップ  チーズポテト ブラックペッパー風味
内容量     80g
価格       オープン価格

2007'06.26.Tue

キリン・トロピカーナ、「トロピカーナ ファインセレクション ピンクグァバブレンド」を発売

~ 甘く熟したピンクグァバを丸ごと粗搾りした新しいおいしさ ~
トロピカーナ ファインセレクション
ピンクグァバブレンド
2007年7月3日(火)新発売


 キリン・トロピカーナ株式会社(社長:青木重之)では、世界中から特長のある果実をおいしくご紹介する“ファインセレクション”シリーズの第2弾として、『トロピカーナ ファインセレクション ピンクグァバブレンド』を2007年7月3日(火)から発売いたします。


 契約農園で育った南国フルーツのピンクグァバと、甘み豊かなパインアップルをブレンドした新しいおいしさ。果実の風味をそのままにお届けする無香料の100%ジュースです。ピンクグァバの果実本来のおいしさを味わっていただくために、甘く熟した果実をまるごと粗搾り。ピンクグァバならではのざくざくした果実感を楽しみながらも、飲みやすく、深い味わいに仕上げました。

 パッケージには、特長あるピンクグァバとパインアップルのイラストを大きくデザイン、重厚感のある色合いでプレミアム感を表現しました。また、“FINE SELECTION”のロゴと“契約農園・無香料”のアイコンをわかりやすく配置しました。

 キリン・トロピカーナ株式会社では、100%ジュース本来のベネフィットである「自然」「健康」「おいしさ」を核とし、今後も魅力的な新商品をお届けしてまいります。


■商品概要

●商  品  名:トロピカーナ ファインセレクション ピンクグァバブレンド

●容      量:250ml

●希望小売価格:150円(税込158円)

●発  売  日:2007年7月3日(火)


■アメリカNo.1ブランド“トロピカーナ”がお届けするおいしさ!
 1947年、アメリカ・フロリダ州に創設されたトロピカーナ・プロダクツ社は、他社に先駆けてチルドジュースの製造を開始。以来50年以上、搾りたてのおいしさを味わえるオレンジジュースとして愛されつづけています。アメリカでは健康的な飲み物として食生活に定着しているオレンジジュース。トロピカーナは、アメリカのストレートオレンジジュース市場において約70%という圧倒的なシェアを誇っています(2006年販売実績)。おいしさの理由は厳選したオレンジだけをやさしく搾って使用しているから。アメリカNo.1ブランドのトロピカーナでは、その「おいしさ」と「健康」をそのままに、日本の皆様にもお届けしてまいります。

2007'06.26.Tue

DAC子会社、「Second Life」で日本語都市「Japan Islands」の開発を開始

【新サービス開始のお知らせ】
株式会社スパイスボックス、「Second Life」で日本語都市
『Japan Islands』 の開発を開始!


 このたび、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:矢嶋弘毅、以下 DAC)の子会社である株式会社スパイスボックス(本社:東京渋谷区、代表取締役社長:田村栄治)は、アメリカのリンデン・ラボ社が提供する3D仮想世界サービスである「Second Life( http://secondlife.com/world/jp/ )」において日本語都市“Japan Islands”の開発を開始することとなりましたので、ここにお知らせいたします。


【日本語都市“Japan Islands”とは?】
(1)“Japan Islands”とは
 今夏にはリンデン・ラボ社によりSecond Lifeの日本語版サービスが開始される見込みであり、日本人のSecond Lifeユーザが増加すると予想されます。このたびスパイスボックスが開発を開始した“Japan Islands”は日本語を主体としたエリアのひとつで、日本語の使用により情報交換やコミュニケーションが円滑になることで、ユーザと企業が一体となり、更にはSecond Lifeの発展に寄与する事を目指しています。

(2)ユーザのメリット
 現在、Second Lifeにおける日本語エリアの土地はリンデン・ラボ社から有料でレンタルされていますが、スパイスボックスが展開する“Japan Islands”では、ユーザに無料で土地をレンタルいたします。ユーザはレンタルした土地を利用して創作活動やカフェ経営、ショップ運営などを行うことができます。
 スパイスボックスでは、まず第一弾として、6月20日より合計232区画の募集を開始いたします(レンタル区画は今後、拡張してまいります)。
 無料ホームページや無料blogサービスが、ネットにおける個人の情報発信を促進したように、スパイスボックスでは、土地を無料で提供することでSecond Lifeへのユーザ参加と活動をサポートいたします。

(3)企業のメリット
 企業にとっては日本人が多く集まるエリアに進出することにより、自社がSecond Life内に用意した別コンテンツ(ショールーム、イベントなど)への導線の確保が容易になります。また、ユーザエリア、企業エリアが一体となるような“Japan Islands”全体を使った、大掛かりなイベントなどのプロモーションも可能になります。


【スパイスボックスとDACの連携について】
 今後スパイスボックスは、日本人が多く集まるエリアを構築することで広告媒体としての価値を高め、中核事業であるインターネット上での企業コミュニケーション戦略を実践するプラットフォームとして活用していきます。
 スパイスボックスはすでにSecond Lifeへの企業進出の支援について数々の実績を有しており、“Japan Islands”の提供を契機として、より積極的に企業への支援を推進していく計画です。
 なお、“Japan Islands”については、すでに株式会社三越ほか、ナショナルクライアントを中心に複数の大手企業の参入が決定しております。


【スパイスボックスの今後のビジネス展開について】
 スパイスボックスは、DACと共同で“Japan Islands”内の広告開発や広告配信を手掛けることによって、Second Life内における屋外広告やプロダクトプレイスメントといった広告手法を開発し、3D仮想世界におけるユーザと企業の新たなコミュニケーション価値の創出を図っていきます。


以 上


<会社概要>
■デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
代表者    : 代表取締役社長 矢嶋 弘毅
本社所在地 : 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 YGPタワー33F
設 立    : 1996年12月02日
資本金    : 33億70百万円(2006年11月末現在)
社員数    : 308名(連結)(2006年11月末現在)
事業内容  : インターネットメディアレップ事業
売上高    : 323億28百万円(2006年11月期連結実績)

■株式会社スパイスボックス
代表者    : 代表取締役社長 田村 栄治
本社所在地 : 東京都渋谷区恵比寿4-17-3 カゲオカビルディング4F
社員数    : 41名(2007年6月現在)
事業内容  : ネットビジネスコンサルティング、ネットコミュニケーション設計・制作

2007'06.26.Tue

TDKマーケティング、インクジェットプリンター対応の追記型ブルーレイディスクを発売

ブルーレイディスクで世界初のワイドプリント仕様。※
インクジェットプリンタ対応の追記型ブルーレイディスク(BD-R)を新発売。


 TDKマーケティング株式会社(社長:牧野 利彦)は、このたびインクジェットプリンタに対応した追記型ブルーレイディスク(BD-R)1層25GBタイプを商品化、7月13日より発売いたします。
 ブルーレイディスクは、大容量データの記録・保存用メディアとしてニーズが高まっております。とくにデジタル放送の本格化にともなってハイビジョン対応機器が急速に普及し、ハイビジョン録画に対応したブルーレイディスクの需要が広がっております。そして、多くのユーザーからインクジェットプリンタ対応のブルーレイディスクを望む声が弊社に寄せられておりました。
 このようなことから、まず録画用のインクジェットプリンタ対応ブルーレイディスクを商品化いたしました。
 すでにTDKでは本年4月より業務用において、インクジェットプリンタとサーマル(熱転写)プリンタに対応したブルーレイディスクを発売し、その美しいレーベル印刷とディスクの信頼性から高い評価を頂いております。
 今回の製品は、弊社としては民生用ブルーレイディスク初のインクジェットプリンタ対応品であり、印字性、発色性に優れるホワイトレーベルの印刷面を有しております。しかも専用基板の採用によってプリントエリアが内径24mmまで広がった、ブルーレイディスクで世界初のワイドプリント仕様となっております。さらに油性ペンや水性ペンでの手描きも可能です。
 記録特性面においては、弊社の従来品(BD-R)と同様に金属2層構造を用いた無機材料による記録膜が採用されており、また、ハードコーティング技術・DURABIS 2(デュラビス2)や、高精度スピンコーティングによる平滑なカバー層形成技術などによって、高信頼のディスクとなっております。
 安定した美しいハイビジョン映像が楽しめ、美しいレーベル印刷ができるインクジェットプリンタ対応の録画用ブルーレイディスクBD-Rは、多くのユーザーに受け入れられるものと確信いたします。
 なお、弊社では録画用ブルーレイディスクにおいて、ヘビーユーザーに向けた追記型の1層25GBの10枚パック品と、いっそうの長時間連続録画が可能な追記型の2層50GBの単品を本日より発売いたしました。
※2007年6月20日現在、TDK調べ


●インクジェットプリンタ対応 追記型ブルーレイディスク(BD-R)の主な特長
 1.専用基板の採用で、内径24mmまで印刷できるワイドプリント仕様。
 2.印字性、発色性に優れるホワイトレーベル面。油性ペン、水性ペンでの手描きも可能。
 3.TDK独自の技術を採用した高信頼ブルーレイディスク。
   ・ハードコーティング技術・DURABIS 2(デュラビス2)を採用・・・キズ、汚れ(特に指紋汚れに格段に強い。
   ・高精度スピンコートによる平滑なカバー層・・・安定した記録/再生を実現。
   ・記録膜に金属2層構造の無機材料を採用・・・光の影響を受けないため、保存性に優れる。

●規格、品名(タイプ、記憶容量)、品番(内容)、価格、発売日

 1-2倍速記録対応:ブルーレイディスク レコーダブルフォーマットVER.1.1規格準拠

■インクジェットプリンタ対応 録画用ブルーレイディスクBD-R (追記型/1層・25GB)
 BDV-R25PWS(単品)  オープン価格 2007年7月13日発売

■録画用ブルーレイディスクBD-R (追記型/1層・25GB)
 BDV-R25×10S(10枚パック)  オープン価格 2007年6月20日発売

■録画用ブルーレイディスクBD-R (追記型/2層・50GB)
 BDV-R50S(単品)  オープン価格 2007年6月20日発売


●商品に関するお客様のお問合せは
 TDKサービスステーション  Tel.(03)5201-7272


*製品のおもな特長は添付資料をご参照ください。

2007'06.26.Tue

森ビル、「六本木ヒルズ」で省エネルギー型の外気冷却システム「ドライミスト」を始動

省エネルギー型の外気冷却システム「ドライミスト」
六本木ヒルズで本日より始動


 森ビル株式会社(東京都港区 代表取締役社長 森 稔)は、来街者の快適性向上および省エネルギー推進の観点で、昨夏から六本木ヒルズに導入した省エネルギー型の外気冷却システム「ドライミスト」の自動制御運転(※)を、本日6月20日(水)より開始いたします。

(※)噴霧開始条件:気温27.5℃以上、湿度70%未満、風速4m/s未満、降雨なし

 「ドライミスト」は、ベタツキを感じないほどの超微細な水滴(ミスト)をノズルから噴霧し、その水滴の気化熱によって森の涼しさと同様のヒーリング効果が得られる装置です。
 ※主なポイントは関連資料参照

2007'06.26.Tue

ビクター、約1000万画素を実現するプロジェクター用高精細反射型デバイスを開発

独自開発の高精細反射型デバイス“D-ILA”の新ラインアップ
世界最小※1、「1.27インチ4K2K D-ILAデバイス」を新開発
~従来比約43%の小型化と、デバイスコントラスト20,000:1 を実現~


 日本ビクター(株)は、独自開発のプロジェクター用高精細反射型デバイスD-ILA(Direct-Drive Image Light Amplifier)の新ラインアップとして、フルHDの4倍以上の画素数をもつ約1000万画素(水平4096×垂直2400)を実現した映像デバイスとして世界最小※1の「1.27インチ 4K2K D-ILAデバイス」を新たに開発しました。
※1…2007年6月20日現在、4K2K 表示を実現した映像デバイスとして。

 当社は2000年秋に786万画素(水平3840×垂直2048)の「初期4K2K D-ILAデバイス」を開発以来、様々な実験上映や検証を経て、2004年9月に「4K2K D-ILAデバイス(デバイスサイズ:1.7インチ、デバイスコントラスト5000:1)」および同デバイスを搭載した「4K2K D-LIAプロジェクター」※2を開発し、さらに進化させてきました。
※2…愛知万博(2005年)に出展の「スーパーハイビジョンシアター(NHK)」600インチ上映用プロジェクターとして採用。

 そして今回当社が開発した「1.27 インチ 4K2K D-ILAデバイス」は、微細画素実現のための新構造や新製造プロセスを導入し、4K2K表示を実現した映像デバイスとして世界最小サイズを実現(従来の「4K2K D-ILAデバイス」と比較して面積比で約43%小型化)するとともに、アイリス(絞り)機構なしのネイティブコントラスト15,000:1 で好評を得ているD-ILAホームシアタープロジェクター「DLA-HD1」に搭載したデバイスの技術を投入し、世界最大画素数約1000万画素の20,000:1もの高コントラスト比(従来比約4倍)での表現を実現しました。

 なお当社は、6月19日から米国カリフォルニア州アナハイムで開催されるプレゼンテーション関連の展示会「Infocomm 2007」に、本デバイスおよび本デバイスを搭載した新型4K2K D-ILAプロジェクターの試作機を参考出品し、その超高精細・高画質映像を迫力の大画面でアピールします。


<今回開発した「1.27インチ4K2K D-ILAデバイス」の主な特長>
1.画素ピッチ6.8μmにより、4K2K表示デバイスとして世界最小※1の対角1.27インチ(従来面積比約43%小型化)ながら世界最大画素数約1000万画素(水平4096×垂直2400)の超高精細映像表示を実現。

2.デバイス解像度は水平4096 ×垂直2400ドットを有するので、「デジタルシネマイニシアティブ(DCI)」が推進する4K デジタルシネマ(水平4096×垂直2160)に対応。また、デザインやCAD用途に利用されているWUXGA(水平1920×垂直1200)の4倍表示が可能。あわせてPAL 放送方式の走査線数の4倍に相当するなど、幅広い用途に対応。

3.画素間ギャップ0.25μmによる93%以上の高開口率を達成。あわせて、配向の乱れ低減化技術、新液晶、新配向技術の採用により、液晶からの反射光の散乱や回折などの異常光を大幅に低減させ、デバイスコントラスト20,000:1(従来比約4倍)を実現。

4.従来のD-ILAデバイス同様の液晶配向膜を用いているので、長寿命と高耐久性を継承。

5.駆動周波数の適正化やビデオ信号入力負荷軽減でゴーストと相クロストーク課題を解消し、アナログ駆動起因の画質劣化を改善。


<開発背景>
 当社は1996年よりハイビジョン解像度を超える超高解像度映像システムの開発に着手し、2000年秋に786万画素(水平3840×垂直2048)の「初期4K2K D-ILAデバイス」を開発、2001年3月より研究目的のユーザーに本デバイスを搭載したプロジェクターの供給を開始しました。その後2004 年9 月には「4K2K D-ILAデバイス」および同デバイスを搭載した「4K2K D-LIAプロジェクター」※2を開発しました。
 こうした開発活動を進めながら、当社は、「デジタルシネマイニシアティブ(DCI)」の4K2Kスペックの規格化への協力や、NHKが開発した「スーパーハイビジョン8K4Kシステム」へ採用される(プロジェクター)など、国内外での超高解像度映像システムの研究・取り組みに貢献してきました。
 近年フルHD映像が世界規模で一般家庭にも普及・浸透する一方で、高精細デジタルシネマ制作やHD放送を超える新しいテレビ放送規格化提案をはじめ、プレゼンテーション、監視・制御、医療分野などで、HD を超える次世代高精細映像「4K デジタル」へのニーズの高まり、それらに相まっての各分野での取り組みが活発になっています。
 今回当社が開発した「1.27 インチ4K2K D-ILAデバイス」は、こうした環境変化に対応すべく、性能を向上させるとともに4K2K プロジェクターの小型化を見据えてデバイスサイズを最適化し、より幅広い業務分野への普及を目指しています。
 なお当社は、6月19日から米国カリフォルニア州アナハイムで開催されるプレゼンテーション関連の展示会「Infocomm 2007」に、本デバイスおよび本デバイスを搭載した新型4K2K D-ILAプロジェクターの試作機を参考出品し、その超高精細・高画質映像を迫力の大画面でアピールします。
※文中敬称略


<主な仕様>
 デバイスサイズ    :対角1.27インチ
 画素数(水平×垂直):4096×2400ピクセル
 画素ピッチ       :6.8μ m
 画素間ギャップ    :0.25μ m
 開口率         :93%
 素子コントラスト   :20,000:1
 応答時間(tr+tf)  :4.5ms
 液晶モード      :垂直配向液晶
 配向膜         :光安定無機配向膜


※反射型液晶デバイス”D-ILA”とは
 当社が独自開発したプロジェクター用高性能反射型液晶デバイスの名称で、高輝度と高精細化の両立が図れるプロジェクター用反射型液晶デバイス”LCOS”(Liquid Crystal on Silicon)の代表的なモデルです。当社は1997年10月にSXGA(130万画素)タイプの開発に成功し、同年末にD-ILAプロジェクターを発売。以来、ハイエンドプロジェクター向けデバイスとして多年にわたる量産実績を積み重ね、 2004年5月には世界初の家庭用フルHDフロントプロジェクションシステムを、同じく7月には、米国市場でリアプロジェクションシステムを発売するなど、着々と商品化を実現してきました。
 2007年1月に発売したD-ILAフルハイビジョンホームシアタープロジェクター「DLA-HD1」は、新開発0.7インチフルハイビジョンD-ILAデバイスと新光学エンジンにより、アイリス(絞り)機構なしのネイティブコントラストとして業界最高※3の15000:1によるリアルな黒表現を実現し、グローバル市場において高く評価され、大ヒット商品になっています。

※3…ホームシアタープロジェクターとして。2007年6月20日現在、当社調べ。



【 関連情報 】

 ▼D-ILA技術情報
  http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/d-ila/index.html
 ▼D-ILAプロジェクター製品情報
  http://www.jvc-victor.co.jp/projector/index.html
 ▼ハイブリッド プロジェクションテレビ製品情報
  http://www.jvc-victor.co.jp/tv/projection/index.html


添付資料:1.27 インチ4K D-ILA デバイス

2007'06.26.Tue

セイコーエプソン、ハードディスク内蔵製品に最適なATAコントローラLSIをサンプル出荷

セイコーエプソン、ハードディスク内蔵製品に最適なATAコントローラLSIを開発、サンプル出荷を開始


 セイコーエプソン株式会社(社長:花岡清二)は、このたび、ハードディスク内蔵製品に最適なATAコントローラLSI「S1R72H74」を開発、今月よりサンプル出荷(サンプル価格:税抜き900円)を開始いたしました。

 エプソンはこれまで「S1R72V03」や「S1R72V05」といったUSB2.0 High SpeedとATAの2つの機能を複合した組み込み向けコントローラLSIをラインナップし、多くのお客様にご採用いただいております。新製品「S1R72H74」は、ATA/ATAPI-6に対応・特化した組み込み向けATAコントローラLSIで、保証動作温度範囲は-40℃~85℃に対応できます。

 また、メインCPUとハードディスク間において相互でデータを転送することが可能で、現在量産中の「S1R72V03」(USB2.0 High Speedデバイス機能とATAコントローラ機能の1Chip)とパッケージ、ピン配置、ソフトウェア全てコンパチブル(*1)ですので、USB機能の有無により、基板やソフトウェアなどの資産をほぼそのまま流用することが可能です。本製品は車載品質にも対応予定となっており、ハードディスク内蔵カーナビゲーションにも適しています。

 さらにエプソンでは、PCのみならず組み込み機器においても採用が進んでいるハードディスクインタフェースのSerial-ATAや携帯端末向けに需要が期待されている小型ハードディスクインタフェースのCE-ATAに対応した製品も開発をすすめており、今後も組み込み向けインタフェースLSI製品のラインナップを拡充してまいります。


以 上

*1: 「S1R72V03」のUSB機能を除く。


■「S1R72H74」の使用例
 ※ 関連資料参照


■「S1R72H74」の概略仕様
1)CPUインタフェース
・16/8bit幅の汎用CPUインタフェースに対応
・DMA 2チャンネル搭載(Multi-word手順)
・Big Endian(Little EndianのCPUに対応するためのバススワップ機能を搭載)
・インタフェース電圧変更可能(1.8V or 3.3V)

2)IDEインタフェース
・ATA/ATAPI-6に対応 
・PIOモード0~4、Multi word DMA、UDMAモード0~5

3)その他
・クロック入力: 12MHzおよび24MHz水晶発振子対応(発振回路および帰還抵抗1MΩ内蔵)
 ※エプソントヨコム製FA-128を推奨 
・電源電圧: 1.8V/3.3V(CPU I/F)、3.3V(IDE I/F)、および、1.8V(コア)の3電圧系統 
・パッケージ: QFP128pin(14mm角、0.4mmピッチ、「S1R72H74F15E100」)
※「S1R72V03F00A200」とパッケージおよびピン配置コンパチブル(但し、「S1R72V03」のUSB機能を除く。)
・動作温度範囲: -40℃~85℃
・サンプル価格: 税抜き900円(出荷中)

2007'06.26.Tue

米アドビ、電子書籍ソフト「Adobe Digital Editions 1.0」を提供

アドビ システムズ社、
Adobe Digital Editions 1.0の提供を開始

大手出版社とソニーが新たなデジタルパブリッシング技術のサポートを表明


 米国カリフォルニア州サンノゼ発(2007年6月19日)Adobe Systems Incorporated(NASDAQ:ADBE、本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、以下アドビシステムズ社)は、電子書籍や新聞などのデジタル出版物を入手、管理、閲覧するための新しいソフトウェアである「Adobe(R) Digital Editions 1.0」の提供を開始したと発表しました。Adobe Digital Editionsは、これまで以上に快適な電子書籍の閲覧環境を提供すると同時に、出版社に新たなビジネスの可能性をもたらします。Adobe Digital Editionsは、Microsoft(R) Windows(R)およびMacintosh(R)に対応しています。同ソフトはアドビシステムズのサイト http://www.adobe.com/go/getdigitaleditions から無償でダウンロードできます。

 既に大手出版社、オンラインストア、アドビ システムズのパートナー企業は、Adobe Digital Editionsへのサポートを表明しています。「Adobe InDesign(R) CS3」に新たに搭載された、書き出し機能を使用すれば、出版社はAdobe Digital Editionsに対応したコンテンツを簡単に作成することが可能となり、コンテンツ制作にかかるコストおよび時間の大幅な削減が可能です。アドビ システムズでは携帯電話や電子書籍閲覧向けの専用端末に対応するバージョンの提供も予定しています。ソニー社は、同社の電子書籍閲覧端末にAdobe Digital Editionsの技術を組み込むことを表明しています。

 アドビ システムズ社のコーポレートデベロップメント担当シニアバイスプレジデントであるロブ ターコフ(Rob Tarkoff)は、「Adobe Digital Editionsは、出版社による電子書籍などのデジタルコンテンツの提供方法と、ユーザの電子書籍の閲覧体験を一変させるものです。Adobe Digital EditionsとAdobe InDesign CS3、そしてソニーをはじめとする数々の革新的な技術、製品を提供する企業が送り出す次世代の端末には、デジタルパブリッシングがコンテンツオーナーにとって有力な手段になったことを示しています。また、好みのコンテンツの閲覧に新たな技術的革新を待ち望んでいた多くのユーザにも最適なソリューションです」と述べています。

 ソニー・エレクトロニクス社のポータブルリーダーシステムマーケティング担当のバイスプレジデントであるロン・ホーキンス(Ron Hawkins)氏は、「電子書籍や電子文書に向け、新たなアプリケーションの開発でアドビシステムズ社と協力できることを非常に嬉しく思います。この共同作業によって、当社の製品がより幅広い消費者層と新たな市場を開拓することにつながるでしょう。一般ユーザや企業ユーザは、どこにでも持ち運ぶことができ、操作性に優れたSONY(R) Readerの機能を十分に活用することが可能となり、数多くのコンテンツを楽しむことができるようになります」と述べています。

 Adobe PDF(Portable Document Format)およびXMLベースの出版をネイティブサポートするAdobe Digital Editionsは、すでに15万本以上の電子書籍コンテンツをシームレスに表示できます。また、Adobe Digital Editions 1.0では自動的にテキストの流し込みや、再レイアウトを行なうことで、異なるスクリーンサイズにも対応するほか、Adobe Flash(R)フォーマットをサポートすることにより、音声や動画などのリッチコンテンツの統合を可能にし、電子出版物をさらに魅力的で表現力に富んだコンテンツにすることが可能です。

■ 特長と機能強化
 2006年10月にパブリックベータ版が公開されたAdobe Digital Editionsは、過去6カ月で30万本以上がダウンロードされ、多くのユーザから寄せられたフィードバックが製品に反映されています。ブックマーク、ハイライト、テキストノートによるコンテンツへの注釈が可能になったほか、複数の本棚を自在に管理するライブラリビュー機能を搭載しています。また、滑らかさが増したユーザインターフェースには、表示の拡大をはじめとしたコンテンツ閲覧時の操作性全般が強化されたほか、XHTMLベースのリフローに対応した電子書籍のための新しいIDPF Open Publication Standard(OPS)をサポートし、シームレスなコンテンツ閲覧を実現しています。

 Adobe Digital Editions 1.0のファイルサイズは3MB以下で、Flash Playerの技術によってコンテンツの迅速なダウンロードとインストールができます。また、幅広く利用されているAdobe AcrobatR 8とAdobe ReaderR 8との連携機能により、自動的にAdobe Digital Editionsのインストールや起動が可能になります。

■ コンテンツ保護機能の選択も可能
 アドビ システムズ社の新たなサービスである「Adobe Digital Editions Protection Technology(ADEPT)」と連携しているためAdobe Digital Editionsは、ユーザの利便性を損なうことなく出版社の保有するコンテンツの著作権を保護することができます。ADEPTは、アドビ システムズ社ですでに実績のある「Adobe Content Server(ACS)」をサポートするとともに、PDFおよびテキストの流し込みや、再レイアウトを自動的に行なうOPS XML eBookの双方のフォーマットの保護が可能です。また、コンテンツ販売や、期限付き付き貸出しモデルには、図書館型の貸出し、定期購読や、広告に対応したモデルが含まれています。詳しくは、 http://www.adobe.com/go/digitalpublishing (英語)をご覧ください。

 Adobe Digital Editions 1.0は、2007年6月19日(火)に米国カリフォルニア州サンノゼで開催される「O’Reilly Tools of Change Conference」で公開されました。

■ 提供開始時期および価格について
 Adobe Digital Editions(Windows版/Macintosh版)は、無償でダウンロードできます。Adobe Digital EditionsのLinux版、および、日本語、フランス語、ドイツ語、韓国語、中国語版は、2007年下半期に提供が開始される予定です。

■ 必要システム構成
Windows版
・ Windows Vista、Windows XP(Service Pack 2)、Windows 2000(Service Pack 4)
・ 500Mhz以上のインテル(R) Pentium(R)プロセッサ
・ 128MB以上のRAM
・ 800×600以上の画面解像度をサポートするディスプレイ

Macintosh版
・ Mac OS(R) X version 10.3.9以上
・ 500MHz以上の PowerPC(R) G4もしくは G5プロセッサ
・ 128 MB以上の RAM

インテル搭載 Macintosh版 
・ Mac OS X version 10.4.8以上
・ 500MHz以上のプロセッサ
・ 128 MB以上の RAM


■ アドビ システムズ社について
 アドビ システムズ社は、時間や場所、利用するメディアや機器を問わず、あらゆるユーザの、アイデアや情報との関わり方に変革をもたらしています。アドビ システムズ 株式会社はその日本法人です。同社に関する詳細な情報は、Webサイト http://www.adobe.com/jp に掲載されています。

2007'06.26.Tue

いすゞ、マレーシアの生産事業を強化

いすゞ、マレーシア生産事業を強化


 いすゞ自動車株式会社(以下いすゞ)は、この度、ディーアールビーハイコム[DRB-HICOM Berhad] (以下DRB-HICOM)とのマレーシアにおける生産合弁会社、マレーシアン トラック アンド バス(Malaysian Truck and Bus Sendirian Berhad: 以下MTB)の生産事業強化のため、同社へのいすゞ出資比率を現在の20%から51%へ引き上げることで、合意した。

 MTBは、いすゞ(現出資比率20%)とディーアールビーハイコム(現出資比率80%)との合弁会社で、資本金は1億リンギット(約33億円)。
 現在は、マレーシアの国民トラック「HICOM PERKASA(ハイコム・ペルカサ)」として販売されているNシリーズトラック(日本でのエルフ)と、Fシリーズトラック(日本でのフォワード)の生産、およびいすゞD-MAXピックアップトラックの委託生産等を行っている。

 今回いすゞは、DRB-HICOMから31%の株式を取得して同社を連結化するとともに、社名をいすゞ・ハイコム・マレーシア(ISUZU HICOM MALAYSIA SDN.BHD)とする。 新会社ではCEOとCOOをいすゞから派遣し、経営を主導していく。これにより、MTBは製品の品質向上とコストダウンを進め、商品力の一層の向上を図り、マレーシアにおける拡販を目指して行く。

 現在のマレーシアにおけるいすゞCV(トラック)事業は、MTBがKD生産を行い、現地販社がHICOMブランドで販売しており、2006年の販売台数は4,367台で、シェアは約25%(第二位)。またLCV(ピックアップトラック)事業では、いすゞマレーシアがMTBに生産委託し、完成車をいすゞブランドで販売しており、2006年の販売台数は2,000台で、シェアは約10%(第四位)。
 いすゞは今回の生産事業強化により、更なるCV事業の強化・拡大を推進して行く。

 マレーシアの自動車市場は、1997年の経済危機以降順調に回復し、2006年の自動車全需は45万台レベルになっており、その内商用車(ピックアップ以上)は約4万台となっている。


以 上


<参考>マレーシアン トラック アンド バスの概要
 会社名   :Malaysian Truck and Bus Sendirian Berhad
 所在地   :パハン(Pahang)州
 資本金   :1億リンギット(約33億円)
 主たる業務:国民商用車の輸入、製造、販売および各種自動車(乗用車/商用車)組立

2007'06.26.Tue

デル、法人向けワイド液晶モニタの19インチモデル「E198WFP」を発売

デル、高コントラスト比、フルカラーパネル採用の
法人向け19インチモデルワイド液晶モニタ「E198WFP」を新発売


 デル株式会社(本社:川崎市幸区、代表取締役社長:ジム・メリット)は、本日、高コントラスト比とエントリーモデルながらフルカラーの表示色を実現した法人向けワイド液晶モニタの19インチモデル「E198WFP」を発表しました。

新製品:「E198WFP」
価格(税込):37,800円
販売開始日:2007年6月21日(木)
お客様からのお問い合わせ先:044-556-6190/オンライン・ストア: www.dell.com/jp

 「E198WFP」は、約1,677万色の発色に1000:1の高コントラスト比と1440×900(WXGA+)のワイド画面による鮮やかな表示、応答速度5msによるスピーディーな動画の再現など、液晶モニタに必要な基本性能を強化したモデルです。また、当社15インチ液晶モニタ(「E157FP」)比で約65%増のコンテンツ表示を実現し、作業効率の向上、生産性の向上に貢献します。複数のアプリケーションを同時に使用するビジネスユーザーや15インチや17インチモニタからの買い替えを検討しているお客様に最適なモデルです。

<「E198WFP」の特長>
・ 1000:1の高コントラスト比と5msの高応答速度が、画像や映像の鮮やかな表示を実現。
・ 1440×900(WXGA+)のワイド画面で、仕事の生産性向上に貢献。
・ 法人使用に適した細いベゼルのブラックデザインを採用。
・ オプション製品「サウンドバーAS501PA」(別売)により、マルチメディアを再生可能。
・ Windows Vista Premiumロゴに対応。

 デルは、日本の液晶モニタ市場で2004年10-12月期より10期連続でシェア1位(※)を獲得しています。
 (※)2007年5月発表、ディスプレイサーチ社調べ

<価格(税込・送料別)>
 「デルE198WFP」:¥37,800

 ※ 標準で3年間の安心保証(バックライト含む)が付いています。
 ※ 上記の価格は、2007年6月19日現在の予定価格であり、予告なく変更する場合があります。


※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。


* 関連資料「別紙」 参照
 ・Windows Vista 対応液晶モニタモデル一覧
 ・「E198WFP」の仕様一覧

2007'06.26.Tue

千代田化工、超深度脱硫触媒の製造技術を仏アクセンス社にライセンス供与

千代田化工、超深度脱硫触媒の製造技術を仏アクセンス社にライセンス供与
~世界初のチタニア担体の触媒、海外の軽油サルファーフリー市場向け~


 千代田化工建設株式会社(本社:横浜市 社長:久保田隆)は、このたび、チタニア(チタン酸化物)担体の超深度脱硫※触媒技術を、フランス国立石油研究所(IFP)の子会社であるアクセンス社(本社:フランス、パリ CEO: ジャン・センテナック氏)にライセンス供与する契約を締結しました。千代田化工建設が開発したチタニア触媒技術をもとに、アクセンス社が製造し両社で販売を行います。

 当社は1999年度より、新エネルギ-・産業技術総合開発機構(NEDO)・石油産業活性化センター(PEC)のプロジェクト研究に参加し、チタニア触媒の実用化を進めてまいりました。チタニア触媒は、軽油の脱硫触媒として現在普及しているアルミナ担体の触媒よりも単位表面積あたりの活性が高いことは知られていましたが、その表面積を大きくすることに技術的課題がありました。当社は、独自の触媒調製法の開発によりこれらの課題を克服いたしました。

 アクセンス社は、石油精製・石油化学分野におけるIFPのプロセス技術のライセンス供与を行うとともに、触媒の製造・販売業務を欧米をはじめ全世界で行っています。ガソリン、ディーゼルなど石油製品の脱硫分野のリーディングライセンサーであり、また多くの触媒製造の実績を持っており、欧米の顧客を中心に国際的に高い評価を受けています。同社は、現在チタニア触媒の2008年第一四半期の商業生産開始に向けて、生産の準備に入っています。

 今回当社とアクセンス社が共同で工業化に成功したチタニア触媒は、きわめて脱窒素選択性※※が高いという特徴を備えており、同じ脱窒素率で比較した場合アルミナ触媒に比べ水素消費量が低いという優位性も有しています。また、その活性の高さからアルミナ触媒よりも10-20℃低い反応温度で脱硫可能になるため、触媒の長期使用が期待でき、サルファーフリー軽油の製造に適しています。

 軽油中に含まれる硫黄分を10ppm以下にするサルファーフリー規制は、日本では2007年から開始されていますが、欧州では同種の規制が2009年から開始される予定です。これらの環境規制は世界的に強化される方向にあり、千代田とアクセンス社は、欧州での規制が開始されるまでにチタニア触媒の量産・販売体制を整えることによって、欧州ならびに世界のマーケットにおいて脱硫触媒の供給体制の確立を目指します。


※超深度脱硫・・・軽油の硫黄濃度を10-15ppm以下にまで低減する脱硫のこと。

※※脱窒素選択性・・・脱硫率に対する脱窒素率の関係


以 上

2007'06.26.Tue

ロジテック、音楽ケータイ専用の車載用FMトランスミッター2製品を発売

音楽プレーヤー機能付きの携帯電話専用だから使いやすい!
車で携帯電話の音楽を充電しながら楽しめるFMトランスミッター登場

DoCoMo/Softbank対応モデルとau対応モデルの2製品をご用意


 ロジテック株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:葉田順治)は、音楽プレーヤー機能付き携帯電話の専用モデルとしたことで、より使いやすくなった車載用FMトランスミッターについて、DoCoMo/Softbank対応の「LAT-FMDS01シリーズ」と、au対応の「LAT-FMA01シリーズ」の2製品を7月中旬より新発売致します。
 ロジテックのAV関連製品群「Dialive」シリーズから、携帯電話専用の車載用FMトランスミッターの登場です。車のシガーソケットとFMチューナーを使って、音楽プレーヤー機能付き携帯電話の音楽を、充電しながら聴くことができるという便利な製品です。

 「LAT-FMDS01シリーズ」「LAT-FMA01シリーズ」はともに、本体に直結された4ピン平型端子を、音楽プレーヤー機能付きの携帯電話に接続することで、携帯電話の音楽をFMカーステレオから再生できるFMトランスミッターです。本製品は「携帯電話」専用モデルなので、変換アダプタなどが必要なく、本製品と携帯電話をダイレクトに接続できます。あとは車のシガーソケットに本製品を差し込むだけで、カーステレオでFM放送を聴くのと同じように、携帯電話のプレーヤーで再生された音楽を楽しむことができます。また、携帯電話用の充電端子を装備し、音楽を再生しながらの充電も可能ですので、長時間のドライブ時でもバッテリ残量を気にせずに音楽を再生できます。

 シガープラグ、FMトランスミッター本体、携帯電話用の4ピン平型端子と充電端子は、それぞれパーツが独立していますので、シガープラグ一体型モデルでは取り付けが困難な場所にシガーソケットがある場合でも使用できます。また、ケーブル長が約1mありますので、後部座席からでも携帯電話を簡単に操作できます。

 FMトランスミッターの送信周波数は「0.1MHz単位」で設定可能で、混信がより少ない周波数を選択でき、設定した周波数の登録も可能です。使用周波数などの情報を表示する「液晶パネル」も装備しています。

 「LAT-FMDS01シリーズ」はDoCoMoとSoftbankに対応し、「LAT-FMA01シリーズ」はauに対応しています。両シリーズともお好みで選べるように「ホワイトモデル」「ブラックモデル」をラインアップしています。


■シリーズ名
 Dialive 

■製品名称
 充電機能搭載 携帯電話専用 車載用FMトランスミッター

■製品型番/対応携帯電話/カラー/標準価格/JANコード
 (※ 関連資料を参照してください。)

■発売時期
 平成19年7月中旬(4モデルとも,予定)

■製品の特長 
・4ピン平型コネクタを装備した音楽プレーヤー機能付きの携帯電話の音楽をFMカーステレオで再生できる車載用FMトランスミッター。
・3G携帯電話に対応する充電機能を搭載し、充電しながらの音楽再生が可能。
・汎用モデルのように変換アダプタなどを必要としない「音楽プレーヤー機能付き携帯電話」専用モデル。
・車のシガーソケット(12V車専用)に直接取り付け可能。
・FMステレオ対応のワイヤレス送信なので面倒な車内配線が不要。
・シガーソケットに差し込み、携帯電話と接続するだけのシンプル設計で、どなたでも簡単に利用可能。
・FM電波の周波数は、76.0~90.0MHzの周波数から0.1MHz単位で設定可能。
・操作ボタンを3つ装備し、それぞれのボタンに周波数を登録が可能。
・電源の状態がひと目でわかるLEDや使用周波数がわかる液晶パネルを搭載。
・トランスミッターLSIには、クラス最高峰レベルのハイクオリティサウンドを再現するROHM社製ワイヤレスオーディオリンクLSI「BH1415F」を採用。
・車からのノイズ対策や携帯電話を車から守るため、ヒューズ(保護回路)やエンジン始動時の予期せぬ突入電流にも整流回路を装備。
・DoCoMo & Softbank対応モデルとau対応モデルをご用意し、それぞれお好みにあわせて選べるホワイトとブラックの2色をラインアップ。
・EUの「RoHS指令(電器・電子機器に対する特定有害物質の使用制限)」に準拠した環境にやさしい製品。


>LAT-FMDS01シリーズの製品情報へ 
 http://www.logitec.co.jp/products/audio/latfmds01.html
>LAT-FMA01シリーズの製品情報へ 
 http://www.logitec.co.jp/products/audio/latfma01.html


*記載されている商品名、会社名は、各社の商標または登録商標です。記載価格はメーカー希望小売価格であり、消費税は含まれておりません。


(※ 製品画像、製品型番/標準価格などは関連資料を参照してください。)

2007'06.26.Tue

ロジテック、耐衝撃ボディのポータブルHD用のケースをWeb限定で発売

Web限定でHDケースを発売! 
ポータブルHD用で耐衝撃ボディです!


 ロジテック株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:葉田順治)は、HDケースの販売をWeb限定で開始致します。耐衝撃ボディのポータブルHD用のケースです。
 ロジテックのオンラインショップ「ロジテックダイレクト」では、外付型ハードディスクで使用している「HDケース」の販売を、平成19年6月20日より開始致します。今回は、耐衝撃ボディを採用したポータブルHD用のケースをご提供致します。

■ロジテックダイレクトはこちら
http://www.logitec-direct.jp/

■ロジテックダイレクト@楽天市場店はこちら
http://www.rakuten.ne.jp/gold/logitec/

 ご提供するHDケースは、ロジテックブランドで販売しているハードディスクで使用しているものと同等品です。IEEE1394/USB 2.0 I/Fへ変換するボード、耐衝撃ボディを実現するクッション、パソコンとの接続用ケーブルが付属します。お手元に余っているHDドライブを、外付型としてご活用ください。


ケースのイメージ画像 
   関連資料参照

■製品名称
   関連資料参照

■発売時期 平成19年6月20日(3モデルとも)

■特記事項
 ・すべて自己責任でお願い致します。
 ・ソフトウェア関係は付属しておりません。
 ・保証無し(初期不良交換のみ対応)/サポート対象外です。

2007'06.26.Tue

イーバンク銀行、6月21日から外貨普通預金金利を引き上げ

イーバンク銀行、外貨普通預金金利を引き上げ


 インターネット専業銀行のイーバンク銀行株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松尾 泰一、以下イーバンク)は、6月21日(木)より外貨普通預金金利を引き上げます。

【外貨普通預金金利(税引前年利)】

               改定前    改定後
ユーロ          2.25%   2.50%
イギリスポンド      4.00%   4.25%
ニュージーランドドル  5.60%   6.00%
南アフリカランド     6.50%   6.75%

※金利は税引前の年利であり、20%源泉分離課税となります。
※外貨預金は預金保険の対象ではありません。
※外貨普通預金の金利は、外貨定期預金の提供を開始するまでの金利です。金利は、市場金利動向やイーバンクの判断により改定する場合があります。

【引き上げ実施日時】 2007年6月21日 0:00

 イーバンクが提供している外貨普通預金は、適用レートがほぼリアルタイムに変動し、取扱時間内はいつでもインターネットを通じてお取引いただけることが特長です。上記通貨を含む6通貨を取り扱っており、預入および払戻の際の為替コストは、米ドルの場合、1米ドルにつき10銭と国内最低水準に設定しております。

以 上

2007'06.26.Tue

イーバンク銀行、6月21日から「ボーナス金利キャンペーン」の金利を引き上げ

イーバンク銀行、実施中の「ボーナス金利キャンペーン」の金利を引き上げ


 インターネット専業銀行のイーバンク銀行株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松尾 泰一、以下「イーバンク」)は、6月15日(金)より実施しているボーナス金利キャンペーンの金利を6月21日(木)より引き上げ、期間限定の特別金利でご提供いたします。


◆2007年『夏』ボーナス金利キャンペーンの概要

実施期間:2007年6月15日(金)0:00~2007年8月21日(火)23:55

対象商品:預入期間が1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年・2年・3年・5年の定期預金

実施内容:対象の定期預金をお預入れいただいたお客さまに、以下の特別金利を適用します。ただし、2007年6月20日までの期間中にお預入れいただいた定期預金は、( )内のキャンペーン金利が適用されます。

<定期預金金利/預入期間>
 ※ 関連資料参照


以上

2007'06.26.Tue

カレン、ユニバーサルデザインの情報ポータルサイトを開設

カレン、ユニバーサルデザインの情報ポータルサイト
『ユニバーサルデザインライブラリー』 を開設
http://www.current.co.jp/ud/

ニュース記事・プレスリリースから個人ブログの記事まで、
ユニバーサルデザインの最新・有用情報を網羅


 株式会社カレン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤崎健一、以下カレン)は、ユニバーサルデザインの最新情報を収集して紹介するポータルサイト『ユニバーサルデザインライブラリー』( http://www.current.co.jp/ud/ )を本日開設する。

 『ユニバーサルデザインライブラリー』は、2005年04月より「カレン・ユニバーサルデザインWeb」サービスの提供を続け、2006年には書籍『Web ビジネスのためのユニバーサルデザイン成功の法則65』( http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798112569/ )を出版する等、ユニバーサルデザイン全般に関する豊富な知見を持つカレンが、ユニバーサルデザインに対する幅広い認知・理解の促進に寄与することを目的として開設される。

 ニュースサイトの記事、企業発のプレスリリース、さらには個人ブログの記事までを対象とし、ユニバーサルデザインに関連する情報を収集し、厳選の上、該当記事へのリンクとともに解説・紹介する。


■『ユニバーサルデザインライブラリー』コンテンツ

1.ユニバーサルデザイン新着ニュース

 ユニバーサルデザイン・ユーザビリティ・アクセシビリティに関するニュースサイトの記事、企業発のプレスリリースなどからビジネスに役立つ厳選記事をご紹介。

2.ユニバーサルデザイン厳選クチコミ情報

 ユニバーサルデザイン・ユーザビリティ・アクセシビリティに関する個人ブログの記事などから、厳選記事をご紹介。

3.ユニバーサルデザインお役立ち情報

 特にクリエイターを中心にユニバーサルデザインを実践する方々のために、ユニバーサルデザイン・ユーザビリティ・アクセシビリティなどに関するおすすめツールを紹介。

4.ブログ 「実践!ユニバーサルデザインWeb」

 ユニバーサルデザインWebのノウハウをWebマーケティングに活用するための様々な情報を紹介するブログ。2006年2月開設。

5.法人向けサービス

 カレンの提供する 「ユニバーサルデザインWebサービス」 のご紹介。
 Webによるお客さまとのコミュニケーションを最適化することにより、共感を呼び起こし、お客さまとの絆をつくるユニバーサルデザイン実現のための「評価」「設計」「企業研修」などをご提供。


<株式会社カレン 会社概要>

社名  :株式会社カレン
本社  :〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-24 博報堂第二別館6F
URL  :http://www.current.co.jp/
代表者 :代表取締役社長 藤崎健一
設立  :1994年(平成6年)12月
資本金 :3億8,440万円
事業内容:プレセールス・コミュニケーション事業
       (ネットを活用した戦略的販売促進の企画運営)
子会社 :株式会社QLife (医療・健康情報媒体の運営)


<人名に関する注記>

弊社代表取締役社長・藤崎健一の「崎」は、正しくは右上が「立」ですが、
機種依存文字のため、本リリースでは「崎」で代用しております。

2007'06.26.Tue

バッファロー、SDスピードクラス「Class6」「Class4」に対応したSDメモリーカードを発売

SDスピードクラス「Class6」、「Class4」に対応した、SD(TM)メモリーカード


 株式会社バッファローは、SDスピードクラス「Class6」対応のSD(TM)メモリーカード「RSDC-GC6シリーズ」(4色、12製品)及びSDスピードクラス「Class4」対応SD(TM)メモリーカード「RSDC-SC4シリーズ」(3製品)の計15製品を発売いたします。


【製品概要】
 「RSDC-GC6シリーズ」は、最低転送速度:6MB/秒を保証するSDスピードクラス「Class6」に対応したSD(TM)メモリーカードです。「RSDC-SC4シリーズ」は同4MB/秒を保証するSDスピードクラス「Class4」に対応したSD(TM)メモリーカードです。
 SDメモリーカードは対応する機器が増加し、従来から主として使用されているデジタルカメラの写真のみならず、ハイビジョン動画など使用用途が拡大しています。それに伴い、データの記録にも高速かつ安定した転送速度が求められるようになり、スピードを保証した「SDスピードクラス」が策定されました。
 今回発売する 「RSDC-GC6シリーズ」及び「RSDC-SC4シリーズ」は、SDスピードクラス「Class6」及び「Class4」を推奨する機器で使用することにより、安定した記録を実現できます。

●RSDC-GC6シリーズ
 ※ 関連資料参照

●RSDC-SC4シリーズ
 ※ 関連資料参照


【共通特長】

●20MB/sの高速リードを実現(※1)!6MB/s以上を保証した「Class6」に対応!(RSDC-GC6シリーズ)
RSDC-GC6シリーズは、6MB/s以上の転送速度を保証したSDスピードクラス「Class6」に対応。転送速度は、20MB/sの高速リードを実現(※1)。

■SDスピードクラスの種類
 ※ 関連資料参照

※1:【計測環境】HD Bench 3.40b6にてRead(PC:NEC PC-LN5004D,アダプタ:RSDC-CBA)を計測。(2007年5月現在 弊社調べ)

●7MB/sの高速リードを実現(※2)!4MB/s以上を保証した「Class4」に対応!(RSDC-SC4シリーズ)
 RSDC-SC4シリーズは、4MB/s以上の転送速度を保証したSDスピードクラス「Class4」に対応。転送速度は、7MB/sの高速リードを実現(※2)。

※2:【計測環境】HD Bench 3.40b6にてRead(PC:NEC PC-LN5004D,アダプタ:RSDC-CBA)を計測。(2007年5月現在 弊社調べ)

●不正コピーを防止する著作権保護機能 SDMI規格に準拠
 不正コピーを防止する著作権保護機能 SDMI(Secure Digital Music Initiative)規格準拠。SDMIに対応した機器やソフトウェアと合わせて使用することにより、音楽データ等を安全に保管が可能です。

●各社携帯電話で動作確認済み!ぴったりのものがカンタンに検索できます。
 お持ちの携帯電話に対応するSD(TM)メモリーカード/miniSD(TM)カード/microSD(TM)カードを、弊社WEBサイトで調べることができます。

 ・パソコンから :http://mobile.buffalo.jp
 ・携帯電話から:上記のURLを直接打ち込んで、アクセスしてください。

●特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」に準拠
 製品構成・仕様RSDC-GC6シリーズの製品構成・仕様は【 http://buffalo.jp/products/catalog/flash/rsdc-gc6/index.html?p=spec 】をご覧ください。

 RSDC-SC4シリーズの製品構成・仕様は【 http://buffalo.jp/products/catalog/flash/rsdc-sc4/index.html?p=spec 】をご覧ください。


【関連サイト】
●SDスピードクラス「class6」対応、SD(TM)メモリーカード
 RSDC-GC6シリーズ製品情報サイト 
 http://buffalo.jp/products/catalog/flash/rsdc-gc6/index.html

●SDスピードクラス「class4」対応、SD(TM)メモリーカード
 RSDC-SC4シリーズ製品情報サイト 
 http://buffalo.jp/products/catalog/flash/rsdc-sc4/index.html

●製品一覧
 SD(TM)メモリーカード製品一覧 
 http://buffalo.jp/products/catalog/flash/sdcard.html

2007'06.26.Tue

アドテック、高速読み込みなど実現したパソコン向けソリッドステートディスクを発表

SSD(Solid State Drive)NAND型フラッシュメモリ搭載
※読み込みスピード100MB/s、※書き込みスピード80MB/s
プレミアムSSDシリーズを発表

※最大速度NVIDIA チップセットボードUltraDMA mode6時


 株式会社アドテック(代表取締役社長 林芳弘)はノートPCおよびデスクトップPC向けに世界最高速レベルのソリッドステートディスク(SSD)を発表いたします。


製品特徴

 ハードディスクでは実現が困難な驚異的読込スピードを実現し、PC立上時のストレスから解消されます。また、可動部品が無いため突然のクラッシュによるトラブルを防ぐことができます。振動や衝撃に強く静音性にも優れています。
 今回はシリアルATAインターフェース 3.5インチサイズ32GB、64GBと2.5インチサイズ32GBを発表いたします。Windows VistaやMacintoshをお使いのヘビーユーザーの高速アクセスニーズにお応えいたします。シリアルATAインターフェースのハードディスク互換ですので、組み込みが容易です。
 今回発表するプレミアムSSDは韓国MTRON社が開発したソリッドステートディスク(SSD)です。他に類を見ないコントローラ技術によって、現在発売されているSSDの中では世界最速のパフォーマンスを実現しています。 日本国内では株式会社アドテックのオンラインショップ及びパソコンショップのFaith、TWO TOPにて3.5インチサイズ32GB、64GBの先行予約販売を開始いたします。2.5インチサイズ32GBについては近日中に発売を開始いたします。

予約受付開始 : 2007年6月20日(水曜日)
予約受付:アドテックダイレクトショップ
http://www.adtec.co.jp/direct/index.php


主な仕様

インターフェース  SATA(シリアルATA)
データ転送速度  最大Read:100MB/sec 最大Write:80MB/sec ※UDMA mode6
電源仕様      定格入力電圧:5V
環境条件      動作時:温度 0℃~70℃ 
外形寸法      3.5インチ:146.0(L)/101.6(W)/20(H)  2.5インチ101.6(L)/69.6(W)/9.5(H)
容量         3.5インチ:32GB / 64GB  2.5インチ:32GB
製品保証      1年


■別紙資料「ベンチマークデータ」
  (※関連資料 参照)


   製品型番           サイズ     インターフェース      容量
MSD-S25032GA01   2.5インチ   SATA(シリアルATA) 32Gbyte
MSD-S35032GA01   3.5インチ   SATA(シリアルATA) 32Gbyte
MSD-S35064GA01   3.5インチ   SATA(シリアルATA) 64Gbyte

Windows、Windows VistaはMicrosoft Corporationの米国及びその他の国における商標または登録商標です。Macintoshは、Apple Inc.の商標です。その他の製品名、会社名は一般に各社の商標または登録商標です。


■本製品に関するお問合せ先
(株)ジェイ・ディ・エス
TEL:052-703-8455
e-mail:support@j-dsolution.com
詳しい製品仕様書:http://www.mtron.net/eng/sub_ec1.asp

■先行予約販売のお問い合わせ先
アドテックダイレクトショップ
http://www.adtec.co.jp/direct/index.php
アドテックダイレクトショップ
TEL:03-6736-2604
e-mail: directshop@adtec.co.jp

2007'06.26.Tue

三菱電機、信頼性と安全性を向上させたドライエア絶縁スイッチギヤを発売

ドライエアで信頼性と安全性を向上
7.2kV三菱ドライエア絶縁スイッチギヤ「MG-VA」発売のお知らせ


 三菱電機株式会社(執行役社長:下村 節宏)は、電圧7.2kVクラスのスイッチギヤ(開閉装置)において、絶縁媒体にドライエア(乾燥空気)を用いて信頼性と安全性を向上させた、ドライエア絶縁スイッチギヤ「MG-VA」を7月1日から発売します。
 初号機は東日本旅客鉄道株式会社東京駅中央配電所へ納入し、9月に運用を開始する予定です。


【 製品の概要 】

 製 品 名:7.2kV三菱ドライエア絶縁スイッチギヤ MG-VA
 サ イ ズ:盤幅:600mm~
        奥行:1400mm
        高さ:2300mm
 主な用途:鉄道用配電所など
 価   格:仕様条件により個別見積もり


【 発売の狙い 】
 配電所などの受配電設備には、運用の信頼性・安全性に加え、温暖化ガスの不使用やメンテナンスの省力化などが求められています。
 当社は、中電圧クラス以上のガス絶縁スイッチギヤなどで絶縁媒体として多く用いられる温暖化ガスのSF6ガス(六フッ化硫黄ガス)を、環境負荷が少ない低圧力ドライエア(乾燥空気)で代替する絶縁技術を開発し、24kV~72kVクラスの受配電設備に適用してきました。
 このたび、鉄道用配電設備などで用いられる7.2kVクラスのスイッチギヤにも低圧力ドライエア(乾燥空気)絶縁技術を適用して、信頼性と安全性をさらに向上させることとし、東日本旅客鉄道株式会社と共同で7.2kVドライエア絶縁スイッチギヤ「MG-VA」を製品化しました。


【 新製品の特長 】

1.低圧力ドライエア(乾燥空気)絶縁技術を用いて、信頼性・安全性を向上
 一般的なスイッチギヤでは高電圧のかかる充電部をカバー等で覆い、人体の接触から保護するのみですが、本製品はこの高圧充電部や可動部を含めた主回路機器を低圧力ドライエア(乾燥空気)が封入された金属容器内に収納・密封しています。
 充電可動部などが外部環境の影響を受けないので安定した運用が可能となり、信頼性が向上するとともに、金属容器を接地しているので、人体への電気的危害も高度に防止します。

2.電磁操作方式採用により、高信頼性を追求
 遮断器の操作機構に電磁操作方式を採用することで、従来の電動バネ操作方式で必要であったラッチレバーなどの消耗部品を削減し、その他の部品点数も当社従来比70%に削減しました。部品の消耗・劣化に伴う故障リスクを低減し、高信頼性を追求しています。
 消耗部品の削減により、遮断器の操作機構部のメンテナンスと部品交換周期は従来の約3年から約15年へと約5倍に延長でき、簡便なメンテナンスを実現しました。

3.据付面積を削減
 ドライエア絶縁技術の採用により、内部機器の最適配置が可能になり、当社従来の気中絶縁スイッチギヤと比べて据付面積を約64%※1に削減しました。
※1:平均的な仕様の場合


*主な仕様などは、添付資料をご参照ください。


【 お客様からのお問い合わせ先/資料請求先 】
 三菱電機株式会社  交通事業部 計画部
 〒100-8310 東京都千代田区丸の内2-7-3
 TEL(03) 3218-1051 FAX(03)3218-2641

2007'06.26.Tue

バッファロー、IEEE802.11a/11g/b対応のハイパワーCardBus用無線子機を発売

ハイパワー設計で隅々まで電波がよく届く!
ノートパソコンの通信性能の強化に最適な全ての無線LAN規格に対応したハイパワーCardBus用無線子機


 株式会社バッファローは、ハイパワー設計で家の隅々まで電波がよく届くIEEE802.11a/11g/b対応ハイパワーCardBus用無線子機「WLI-CB-AGHP」を発売いたします。


【製品概要】

 「WLI-CB-AGHP」は、電波出力を強化したハイパワー設計で、2階や親機から離れた部屋でも高速な無線LAN環境を実現する、ハイパワーCardBus用無線子機です。無線内蔵ノートパソコンの通信速度向上、通信安定性向上に最適。さらに、高速で電波干渉の少ない“11a”、高速で障害物にも強い“11g/b”の3つの無線規格の全てに対応。親機の規格を気にすることなく使える万能カードです。また、WPS(Wi-Fi Protected Setup)対応で、WPS対応の親機となら、AOSS設定と同様の感覚で簡単に無線設定が可能です。

 品 名:AirStation HighPower 11a/g/b ハイパワー CardBus用 無線子機
 型 番:WLI-CB-AGHP 
 メーカ希望小売価格:¥7,200 
 出荷予定日:2007年7月中旬 

【製品特長】

●無線LAN規格 IEEE802.11a および 11g/bと通信可能な万能カード
 高速で電波干渉の少ない“11a”、高速で障害物にも強い“11g/b”の3つの無線規格の全てに対応。親機の規格を気にすることなく使える万能カードです。
 ※11g/11bと11aの3規格同時使用はできません。

●「WPS」認証取得、無線LAN簡単設定方式「AOSS」&「WPS」両対応でさらに便利に
 本製品はWPS(Wi-Fi Protected Setup)認証を取得で、異なるメーカ間でも簡単に設定することが可能です。さらに、無線接続もセキュリティ設定も”設定ボタン”を押すだけで自動的に行えるプッシュボタン式に対応。バッファローの「AOSS」および「WPSプッシュボタン式」にも対応し、幅広い対応製品に接続することが可能です。
 ※WPSでのセットアップは「クライアントマネージャV」でのみ対応
 ※WPSは、Windows Vistaのみ対応。

●Wi-Fi(R) Allianceの認定試験に合格した証、「Wi-Fi(R) CERTIFIED」認証取得
 「Wi-Fi(R) CERTIFIED」ロゴは、Wi-Fi(R) Allianceの認定試験によって無線LAN機器間の相互接続性および無線LAN規格IEEE802.11a/g/bから期待される性能を有すると認められたことを示すものです。より安心して無線LAN機器をご利用いただけます。

●Airstation Boosterをカード内部に搭載した”CardBus用ハイパワー無線子機”
 CardBus用無線子機にバッファロー独自の電波出力強化機能「AirStationBooster(エアステーションブースター)」を搭載。11a、11gどちらの親機とでも通信状態を改善します。電波出力をカード側で強化し、親機から離れているパソコンでも高速無線通信が楽しめます。一戸建てやマンションなどの広いお宅でのご使用や、親機からの距離が遠いパソコン、通信速度の遅いパソコン、通信が不安定なパソコンの通信改善に最適です。

●電波法改正により、11aは5.6GHz帯域の使用が可能に
 無線LAN 5GHz帯「IEEE802.11a」規格が、2007年1月31日の電波法改正により、5.6GHz帯域(W56)を利用できるようになりました。
 ※W56の帯域を利用して通信を行うにはW56対応した親機が必要です。
 ※製品は5.6GHzの帯域に対応いたしますが、法律により国内での使用に限ります。

●無線LANセキュリティ「WPA2」および「WPA」「WEP」に対応
 WPA2とは、無線LANの業界団体Wi-Fi Allianceが2004年9月に発表した、無線LANセキュリティの規格です。従来規格のWPAと互換性を持ち、無線LAN暗号化方式「AES」を標準化しています。また、従来の無線LANセキュリティ規格「WPA」「WEP」にも対応しています。
 ※WPA2は、Windows2000/XPのみの対応となります。

●IEEE802.1Xを利用したユーザ認証に対応
 「RADIUSサーバ」&「認証対応無線LANアクセスポイント」を組み合わせたシステムにおいて、「WPA2-EAP」「WPA-EAP」「802.1X/EAP」に対応した「クライアントマネージャ3」を使うことで、IEEE802.1Xを利用したユーザ認証を実現し、よりセキュアな無線LANシステムを構築できます。
 ※Windows Vistaでは対応しておりません。

●特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」に準拠
 2006年7月からEU圏で施行された電子機器に対する特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」に準拠しています。


<関連サイト>
・AirStation HighPower 11a/g/b ハイパワー CardBus用 無線子機
 WLI-CB-AGHP製品情報サイト 
 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-aghp/
・無線子機 製品一覧
 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html

※新製品情報に掲載されている価格、仕様、対応機種等は発表時のものです。
※価格改定、仕様変更、対応機種追加等の可能性があります。
※最新情報は製品カタログにてご確認ください。
 
◆ユーザ様のお問い合わせ先
 サポートセンター
 ネットワーク関連製品:Tel.03-5781-7435
 ストレージ・メモリ・液晶関連製品:Tel.03-5781-7260


(※ 製品画像は関連資料を参照してください。)

[725] [726] [727] [728] [729] [730] [731] [732] [733] [734] [735
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]