平成16年3月11日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
第2回 ネットライター養成講座の生徒を募集
~第1回から既にライターデビューした方も!!~
ライター志望者からパブリシティ、広報担当者まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 概要 ■■
インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総
研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都渋谷区 略称:NS総研)は、ライ
ター志望者からパブリシティ、広報担当者までを対象とした「第2回 ネット
ライター養成講座」の募集を開始します。この講座では、セキュリティ、ネッ
トビジネスに関する記事製作の基礎について解説します。
なお、本講座より既にネットライターとしてデビューされた方もいらっしゃ
います。
【詳細URL】
http://ns-research.jp/c2/shop/others/sem0404-01.html
■■ セミナー概要 ■■
○ Scan Security Wire,NetSecurity,BizMarketing のセキュリティ事件と
ネットビジネスの記事制作基礎
ネットアンドセキュリティ総研では、ネットワークセキュリティ専門情報
サービスとネットビジネス専門情報サービスを行っています。従来のメディア
とは異なる制作方針に従って日々新しい記事を生み出しています。
しかし、人手に限りがあり、当社の制作方針にのっとった記事制作を行って
くれる方を常に探しております。残念ながらよい方にめぐり合うことはまれで
す。そこで「いないならば育成してしまおう!」というのが、今回のセミナー
の趣旨です。
また、このセミナーを通じてインターネット上のメディアの制作過程を知る
ことができます。パブリシティ、広報、広告代理店の方がメディアの現場を理
解する目的で受講されることも有効である思います。
◇本セミナーの特徴
・技術者でなくても大丈夫です。一定水準のパソコンとインターネットの
利用経験があればわかる範囲の知識で理解できます(例:IPアドレスの
意味がわかる程度の知識は必要です)
・実践的に課題を与えて原稿を書いていただく形式をとります
・技術的な内容よりも視点や事実の整理方法に重点をおきます
・この講座で優秀な方はそのまま当社サービスの寄稿者として原稿をお願
いすることを予定しております
・このセミナーはその目的からご理解いただけるように当社の制作方針に
のっとったものですので、汎用的な記事制作ノウハウとはならない可能
性があります
◇本セミナーの対象者
・ライターおよびライター志望の方
・編集者および編集志望の方
・パブリシティ会社のご担当者
・企業の総務、広報ご担当者
・広告代理店のご担当者
□日 時:2004年4月22日(木)13:00~17:00
□会 場:株式会社ライブドア内
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
( http://corp.livedoor.com/company/map.html )
□定 員:30名
□受講料:25,200円(税抜24,00円+消費税1,200円)
【女性割引】18,900円(税抜18,000円+消費税900円)
【2名様割引価格】42,000円(税抜40,000円+消費税2,000円)
※2名様分の価格です。
【3名様割引価格】60,900円(税抜58,000円+消費税2,900円)
※3名様分の価格です。
※複数割引価格は 1法人内にのみ適用されます。
□講 師:佐々木 俊尚
原 隆志
天野 徳明
□お申込: http://ns-research.jp/c2/shop/others/sem0404-01.html
■■ セミナー詳細 ■■
・NS総研の2つのメディアと制作体制
・Scan Security Wire およびその関連メディア(NetSecuirty 等)
・BizMarketing (メールマガジンおよびWEB)
▽セキュリティ記事の作り方
・Scan Security Wire の情報公開原則
(同誌は情報公開原則を一般に公開し、自分自身の
記事の偏向を明示している)
・Scan Security Wire の記事の基本方針
・Scan Security Wire の情報収集と整理
・留意すべき表現、固有名詞
・裏取り、情報確認
・ブラックおよびグレーゾーンの回避方法、処理方法
・クレーム、逆ギレへの対処
・課題、実習
▽ネットビジネス記事の作り方
・BizMarketing 記事の基本スタイル
調査レポート要約、レビュー
記事の構成、順番
・調査レポートの基本構成と特質
・留意すべき表現、固有名詞
・課題、実習
▽ネットライターの実体験より
・雑誌や新聞などの紙メディアと、インターネットメディアは
何が異なるか――執筆側から見たその違いとは
・インターネットで活動するライターとして、これまでに経験した印象的
なエピソード
・ネットで記事を書くことの面白さ
・ネットで記事を書く際、留意していること
■■講師プロフィール■■
【佐々木 俊尚】
元毎日新聞記者。
社会部で殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材する。1999年、
アスキーに移籍し、月刊アスキーやウエブ「ascii24」などを担当。2003年
からフリージャーナリストとして活動。インプレスのINTERNET Watchで
「インターネット事件簿」「検索エンジンの裏側」を連載中。
【原 隆志】
ネットアンドセキュリティ総研株式会社 代表取締役
同社の発行するセキュリティ専門媒体の監修を務める。
【天野 徳明】
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
同社の発行するネットビジネス専門媒体の編集長
■■ お申し込み ■■
【詳細URL】
http://ns-research.jp/c2/shop/others/sem0404-01.html
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらのフォーム
でのお申し込みも可能となっております。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
TEL: 03-5770-4417 / FAX: 03-5770-4419
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4417 / FAX: 03-5770-4419
担当:高柳
c-2@vagabond.co.jp