忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.05.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.09.Thu

RSAセキュリティ、「みずほダイレクト」でオンライン・セキュリティ強化ソリューションを採用

みずほ銀行がインターネットバンキング利用者セキュリティ対策 として
「RSA(R) Adaptive Authentication for Web」を日本で初採用決定


 RSAセキュリティ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 山野 修)は、株式会社みずほ銀行(本店:東京都千代田区、頭取:杉山 清次)が、「みずほダイレクト[インターネットバンキング]」利用者のセキュリティ強化策として、「RSA Adaptive Authentication for Web(アールエスエー・アダプティブ・オーセンティケーション・フォー・ウェブ)」の採用を決定したことを発表します。本サービスの日本における金融機関の採用決定は、みずほ銀行が初めてです。

 RSA Adaptive Authentication for Webは、「リスクベース認証」モジュール、「ユーザーによるサイト認証」モジュールと銀行間共有オンライン不正防止ネットワークのRSA eFraudNetwork(*1)を含むオンライン・セキュリティ強化ソリューションです。


●「リスクベース認証」 

 メインの機能となるリスクベース認証は、オンライン・サービスへアクセスしている利用者のアクセス状況や行動パターンなど複数の項目をサーバー側でリアルタイムに判定し、正規の利用者か否かを検証します。正規の利用者でないと疑われる場合には追加認証を実施して不正アクセスを防御します。RSA独自の検出技術であるRSA Risk Engineがバックグラウンドで不正検出を行い、状況を分析するので利用者はその存在を意識することがありません。


●「ユーザーによるサイト認証」

 利用者が事前選択したイメージ(絵や写真など)をWebサイトに表示し、正規のサイトであることを利用者自身に認識させる仕組みです。これにより、利用者はフィッシングではなく、正規のサイトであることを確認したうえで安心してサービスを利用することができます。

 これらは、利用者の操作性を重視した新しい基本認証として、米国ではBank of Americaをはじめ上位100金融機関中43以上、採用数全体としては約3,500以上金融機関で採用されており、保護対象となるユーザーは1億人以上です。(*2) 

 みずほ銀行は、個人向けダイレクト・サービスの「みずほダイレクト」により、インターネットバンキング、モバイルバンキング、テレホンバンキングを提供し、契約口座数は530万口座にのぼります。(*3) 
 RSA Adaptive Authentication for Webは、インターネットバンキングのお客様向けに、新たな操作を覚えたり手順が加わるといった負担をかけることなくセキュリティを強化できる有効策として、RSA Adaptive Authentication for 
Webの採用にいたりました。

【ご採用ポイント】
 ・お客様の操作性を重視できる。
 ・世界最大の銀行間共有オンライン犯罪情報ネットワークであるRSA eFraudNetwork(*2)に加盟でき、不正アクセス情報を参照し認証を効果的に実施できる。
 ・既存のITインフラに大幅な変更を加えることなく利用できる。
 

以 上


*1 RSA eFraudNetwork(アールエスエー イーフロードネットワーク)について
 RSAが運用するオンライン不正防止共有ネットワークです。数多くのグローバルな大手金融機関や世界有数のISP数社が参加しており、参加各社はオンライン犯罪に使用されたIPアドレスや、犯罪パターンに関する情報をリアルタイムで共有します。

*2 2007年2月27日現在
*3 2007年1月末現在


RSA Adaptive Authenticatio for Webについて
 RSA Adaptive Authentication for Webは、固定パスワードに替わる新しい基本認証を提供する包括的かつ斬新な認証強化ソリューションです。従来より販売しているRSA SecurIDに、「リスクベース認証」と「ユーザーによるサイト認証」を新たに加え、これらの適切な組み合わせでオンライン・サービスへの強固なログインや、サービス利用時の高いセキュリティを実現します。本製品の採用により、自動的にRSA eFraudNetworkへ加盟できます。

製品情報のページ 
 http://japan.rsa.com/products/consumer_solutions/index.htmlもご参照ください。


■RSA Adaptive Authenticationに関する読者からのお問い合せ先

RSAセキュリティ株式会社
エンタープライズ営業本部 オンラインセキュリティ営業部
Tel:   (03)5222-5230  
eMail:  info-j@rsa.com 
Web:   http://www.japan.rsa.com


 RSAおよびAdaptive Authenticationは、RSA Security Inc.の登録商標です。
 その他記載された社名・製品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[7729] [7728] [7727] [7726] [7725] [7724] [7723] [7722] [7721] [7720] [7719
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]