ニフティ、時間軸に沿った情報を投稿・共有できるサービス「@nifty TimeLine β」を提供
ニフティ、時間軸に沿った情報を投稿、共有できるサービス
「@nifty TimeLine β」を開始
~ 気になる出来事をタイムラインにできるサービス ~
ニフティ株式会社(社長:古河建純、東京都品川区)は、同社の運営するインターネットサービス"@nifty(アット・ニフティ)"にて、時間軸に沿った情報を投稿、共有できるサービス「@nifty TimeLine β(アット・ニフティ・タイムライン ベータ)」( http://timeline.nifty.com/ )の提供を2月28日(水)から開始します。
本サービスは、利用者とともにサービスを発展させる取り組みを紹介する「@niftyラボ」の紹介例の1つとして、β版サービスから提供を開始します。
「@nifty TimeLine β」は、利用者が興味のあるテーマについて記事を投稿でき、その情報をタイムライン上に掲載することができるサービスです。投稿した内容は時間軸に沿ってグラフィカルに表示できます。また、投稿内容について閲覧者がコメントを付けることも可能なので、グループでの情報共有やコミュニケーションに利用できます。
近年インターネットサービスの変化は激しく、多様なニーズに対応できる柔軟なサービス開発手法が求められています。当社は、本格的なサービスとしては初めてWebアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」(注1)を採用し、「@nifty TimeLine β」を開発しました。
本サービスは、プログラミング言語「Ruby」(注2)の開発者まつもとゆきひろ氏が在籍する株式会社ネットワーク応用通信研究所 (注3)と共同でサービス仕様を検討し、開発を行っています。
開始当初はβ版のサービスとして開始し、スタッフが運営するブログなどを通じて、新しいインターネットの活用方法を利用者と共に考え、更なる機能追加やサービス改善を行っていきます。
「@nifty TimeLine β」のサービス概要
○サービス開始日:
2007年2月28日(水)
○利用対象者 :
インターネットユーザー
※「@nifty TimeLine β」の開設には@niftyID、PLEASY IDが必要です。
○利用料金 :
無料
○URL :
http://timeline.nifty.com/
【主な特徴】
(1)タイムライン作成機能
興味のある事柄についての記事を投稿でき、その情報をタイムライン上にグラフィカルに掲載できます。また、タイムライン上から記事を投稿できます。自分史や子供の成長記録、歴史上の人物の年表など、自分の気になることをタイムラインに記録できます。
(2)利用シーンにあわせたアクセスコントロール機能
「@nifty TimeLine β」では誰でもタイムラインに閲覧/書込できる「パブリック・モード」、自分と親しい友人が閲覧/書込できる「プライベート・モード」を用意し、ユーザーの利用シーンにあわせた自由な利用方法を選択できます。
(3)ブログパーツ機能
個人のブログやホームページに、ブログパーツとしてタイムラインを簡単に設置し、他のユーザーと情報を共有することができます。
(4)ユーザー間コミュニケーション機能
ブックマークやタグ(注4)の機能でキーワードを付加しておくだけで、容易に情報整理が可能になります。また、得点投票機能を使うことで、お互いのタイムラインを評価し合うことができ、ユーザー間のコミュニケーションが促進できます。
注1:Ruby on Rails
David Heinemeier Hanssonによって開発されたWebアプリケーション開発フレームワーク。Model-View-Controller(MVC)アーキテクチャに基づいて構築されており、アプリケーションの開発を他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されている。
注2:プログラミング言語 「Ruby」
株式会社ネットワーク応用通信研究所の特別研究員であるまつもとゆきひろ氏が開発したオープンソースのスクリプト言語。海外でも高い評価を得ている。
注3:株式会社ネットワーク応用通信研究所( http://www.netlab.jp/ )
オープンソースソフトウェア(OSS)の開発やOSSを利用したソフト、システムの開発を行う企業。プログラム言語「Ruby」の開発者として知られるまつもとゆきひろ氏も特別研究員として在籍している。「しまねOSS協議会」の発起メンバー企業としても活動している。
注4:タグ
あるデータに対して、そのデータを表すキーワードを付加するメタデータのこと。
例えば、「ニフティ」というデータに対しては、「プロバイダ」「企業」「インターネット」などのタグを付けることができる。
以上
※製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。