ヤフー、「Yahoo!オークション」で匿名決済など「受け取り後決済サービス」を提供
今夏よりYahoo!オークションで、
匿名決済や匿名配送を選べる「受け取り後決済サービス」を開始
~ 匿名でセブン-イレブン店頭発送・受け取りも可能に ~
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は今夏より、Yahoo!オークション利用者向けに「匿名決済・匿名配送」「匿名でセブン-イレブン店頭からの発送および受け取り」などが出来るサービス、「受け取り後決済サービス」を開始します。
2006年12月にインターネット利用者を対象に実施した本サービスに関するアンケートでは、Yahoo!オークション利用者、未利用者ともに非常に高い利用意思が現れた結果となりました。Yahoo! JAPANでは、この調査結果をもとにサービスの提供を開始し、誰もがより安心して楽しめるインターネットオークションの環境作りに努めます。
詳細は下記のとおりです。
<名称>
受け取り後決済サービス
<開始時期>
2007年7月11日(予定)
<特徴>
■商品受取後決済
配送会社からの配達完了連絡もしくは、セブン-イレブンでの受け取り完了連絡を受けたのち、出品者に代金が入金されるので、代金を支払ったのに商品が送られてこないというトラブルを防げます。
■匿名決済
出品者は、1回の取引ごとに割り当てられるジャパンネット銀行の「受け取り後決済口座」を利用できるため、落札者に口座番号、口座名義を知らせずに代金の受け取りが可能です。
落札者もYahoo!ネットバンキングから振り込みを行った場合、出品者に対し口座名義を知らせずに振り込みが出来ます。
■匿名配送
出品者・落札者双方が、配送に関わる個人情報(氏名、住所、電話番号など)を知らせることなく、商品の発送、受け取りが可能になります。
■セブン-イレブン店頭での発送・受け取りが可能
匿名で全国のセブン-イレブン店頭で発送および受け取りができます。
■決済、配送状況の一括管理
ジャパンネット銀行、配送会社とデータ連携を行うことで決済、配送状況をウェブ上で一括管理できます。
<利用条件>
■出品者
「Yahoo!ネットバンキング」(※)への利用登録が必要となります。
※Yahoo!ネットバンキング
Yahoo!ネットバンキングとは、ジャパンネット銀行と提携して、Yahoo! JAPANをより便利にご利用できる決済、金融サービスです。Yahoo!ネットバンキングのサービスを利用するには、ジャパンネット銀行の普通預金口座を開設する必要があります。「Yahoo! JAPAN ID」とジャパンネット銀行の口座を連動させた安心・安全・便利な商品を提供します。
■落札者
「Yahoo!オークション」利用登録済みの方なら、どなたでも利用できます。
<サービス利用料>
■出品者
無料
■落札者
(1)Yahoo!ネットバンキング利用の場合
52円(※)
※8月31日までは、キャンペーン期間中につき、サービス利用料は無料となります。
( http://bank.yahoo.co.jp/promotion/fee/ )
そのほかにジャパンネット銀行の振込手数料などはかかりません。
(2)ほかの口座を利用の場合
各金融機関の被仕向けの振込手数料
<利用できる配送会社>
日本通運、ヤマト運輸
<発送および受け取り場所>
配送会社 発送/受け取り
日本通運 自宅/自宅
ヤマト運輸 自宅またはセブン-イレブン/自宅またはセブン-イレブン
<送料およびYahoo!ポイントの付与>
配送会社 送料/Yahoo!ポイント付与
日本通運 640円~/落札者に対し1回につき50ポイント
ヤマト運輸 640円~(自宅集荷の場合は、740円~)/ -
<セブン-イレブン利用時の注意点>
■サイズ・重量
受け取りの場合:
100サイズ(3辺の長さ合計100センチメートル、重さ10キログラム)まで
発送の場合:
160サイズ(3辺の長さ合計160センチメートル、重さ25キログラム)まで
■預かり期間
納品日から3日以内
■商品受け取り時の手続き
落札者は、商品受け取り時に下記の手続きが必要となります。
(1)Yahoo! JAPANからの受け取り完了メールまたは、伝票番号の提示
(2)本人確認資料の提示
(運転免許証、各種健康保険証、パスポートなど)
(3)印鑑もしくは直筆サインによる署名
【Yahoo! JAPAN】 http://www.yahoo.co.jp/
ヤフー株式会社(市場名:東証1部/JASDAQ、銘柄コード:4689、本社:東京都港区、設立年月日:1996年1月31日、代表取締役:井上雅博)が運営するYahoo! JAPANは、1か月あたり約4746万人のユニークカスタマー数(※1)と、1日14億1000万ページビュー(※2)のアクセスを誇るインターネットの総合情報サイトで、検索、コンテンツ、コミュニティー、コマース、モバイルなど多くのサービスを提供しています。
(※1)2007年4月のNielsen//NetRatings「NetView AMS JP」における家庭からの視聴率87.7%、職場からの視聴率92.2%というデータをもとに、家庭、または職場からのインターネットユーザーを約5393万人(NetRatings Japan「インターネット基礎調査」より)としてYahoo! JAPANのユニークカスタマー数を算出。
(※2)ページビューは、従来ウェブサーバーからの配信回数を計測した値を採用していましたが、2007年3月からブラウザでの表示回数をCSCにより計測した値を採用しています。
Yahoo!とYahoo!のロゴマークは、米国ヤフーの登録商標または商標であり、ヤフー株式会社はこれらに関する権利を保有しています。文中の会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。