IDC Japan、国内産業分野別IT市場の投資動向と予測を発表
・2006年~2011年の中堅中小企業(SMB)市場IT投資の年間平均成長率(CAGR)は3.7%で大企業の1.1%を大きく上回り、2011年には4兆3,721億円の投資規模に拡大
・SMB市場では、小さく始めて大きく育てる業務部門主導型のIT利活用が拡大
・わかりやすさと使いやすさを備えたソリューションを提供するベンダーがSMB市場を制する
IT専門調査会社 IDC Japan株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、各産業分野における企業規模別の国内IT投資動向と2007年~2011年の予測について発表しました。これによると、2006年の国内IT市場の従業員規模別IT投資シェアは、999人以下の中堅中小企業(SMB)30.4%、1000人以上(大規模企業) 50.4%、営利企業以外(官公庁、教育機関、消費者)19.3%となりました。
IDCでは、2006年~2011年までの年間平均成長率(CAGR: Compound Annual Growth Rate)が、国内IT投資全体で1.7%、999人以下の中堅中小企業で3.7%、1000人以上の大規模企業で1.1%と予測しています。業種別では、金融、製造、小売、一般サービスの中堅中小企業の成長率が特に高くなっています。2011年のIT投資規模は、中堅中小企業が4兆3,721億円、大規模企業が6兆3,857億円、営利企業以外が2兆3,211億円になると予測しています。
大企業市場では、金融商品取引法(日本版SOX法)に代表されるコンプライアンス対策、業界再編やM&Aに伴うシステム統合/再構築などのIT投資需要が見込まれますが、ROI重視のIT投資意向が定着し、大きな伸びは期待できません。他方、中堅中小企業市場では、業況の回復やハードウェアの高性能化/低価格化、ネットワークインフラの整備によりIT投資が活性化してきましたが、成長志向企業と現状維持志向企業の二極化が進み、業界再編やM&Aに伴う企業規模の変動、今後の日本経済に対する不安感や人材難、事業継承問題などリスク要因も存在し、まだら模様の投資状況が続く見込みです。
米国では、営業活動を支援するSaaS、バックオフィス業務をカバーするBPO、顧客起点型のCGM(Consumer Generated Media、消費者発信型メディア)など経営資源の制約をカバーするビジネスモデルが次々と登場する一方、経営戦略と人材育成システムを連動させた『タレントマネージメント』の導入によって、戦略的な業務に強いIT人材の育成が進んでいます。他方、日本の中堅中小企業では、慢性的なIT人材不足が続いていますが、インターネット広告市場の成長に伴い、マーケティング/販売など情報システム以外の業務部門が、市場拡大を目的とした戦略的IT投資を推進するケースが増え、SaaS、BPOなどの市場拡大に寄与しています。
IDC JapanのITスペンディングリサーチマネージャー笹原英司は「まだら模様のSMB市場では、小さく始めて大きく育てる業務部門主導型のIT利活用が広がっている。今後は、導入のメリットが経営層にわかりやすく、ITの専門知識のない業務部門レベルでも簡単に使えるようなソリューションを提供できるベンダーがSMB市場を制するであろう」と述べています。
今回の発表はIDCが発行したレポート「国内産業分野別IT市場:企業規模別 2006年下半期分析と2007年~2011年の予測」(J7191002)にその詳細が報告されています。本レポートでは、国内の産業分野を18種類に分類し、各産業分野のIT投資規模を4種類の企業規模に分類して提供しています。
(※レポートの詳細については IDC Japan へお問合せ下さい。)
国内産業分野別IT市場:企業規模別 2006年下半期分析と2007年~2011年の予測
レポート概要:http://www.idcjapan.co.jp/Report/Corporate_scale/j7191002.html
<参考資料>
添付資料をご参照ください。
【 一般の方のお問合せ先 】
IDC Japan(株)セールス
Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
E-Mail:jp-sales@idcjapan.co.jp
URL:http://www.idcjapan.co.jp