忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.13.Mon

富士通、基幹IAサーバー「プライムクエスト」で名大病院の病院総合情報システムを刷新

名古屋大学医学部附属病院で富士通のPRIMEQUESTによる
病院総合情報システムが稼働

~ PRIMEQUESTが国内病院で初稼働 ~


 当社は、名古屋大学医学部附属病院 (所在:愛知県名古屋市、病院長:井口 昭久、以下、名大病院)様の病院総合情報システムを当社の基幹IAサーバ「PRIMEQUEST(TM)(プライムクエスト)」で刷新しました。

 病院総合情報システムは、診療の根幹を支える電子カルテシステム、検査などの各種部門システムなどからなる、病院業務の基盤となるシステムです。

 新システムは、「PRIMEQUEST」、ブレードサーバ「PRIMERGY(プライマジー) BX620 S3」、ディスクアレイ「ETERNUS(エターナス)」から構成されています。そのうち、電子カルテシステムでは、PCサーバから「PRIMEQUEST」へのサーバ統合などにより、電子カルテ閲覧の速度を従来の約3分の1にまで短縮しています。

 新システムは2007年1月より稼働を開始しています。


■ システム刷新について

 名大病院様は、外来患者数が年間約50万人、診療科数29科、病床数1035床の、中部地方の中核となる医療機関です。2002年から電子カルテシステムを導入されるなど、ITを活用し先進医療に積極的に取り組んでこられました。

 病院総合情報システムは、電子カルテシステムおよび医事システム、検査システムや放射線システム、手術システムなどの各部門システムからなる、名大病院様の基幹業務を担うシステムです。外来患者だけでなく、入院患者の診療データも扱うことから、システムには24時間365日の安定稼働が求められます。

 なかでも、電子カルテシステムは、診察中に患者を前にしてカルテ情報の入力や閲覧を行うことから、高速のレスポンスが必要とされます。

 新システムでは、従来8台のPCサーバで構築されていた電子カルテシステムを、当社の基幹IAサーバ「PRIMEQUEST 580」1台に統合しています。さらにデータベース管理システムに、インターシステムズ社のオブジェクトデータベース「Cache」を採用し、「PRIMEQUEST」の広大なメモリ空間を有効活用し高速な処理を実行することにより、電子カルテ閲覧の速度を従来の約3分の1にまで短縮しています。また、「PRIMEQUEST」の「パーティション機能」(注)を活用し、筐体内を複数のパーティションに分割した上、それぞれに当社のミッドレンジディスクアレイ「ETERNUS4000モデル300」を接続させることにより、システムの二重化を行い、信頼性を高めています。

 また、部門システムサーバにはブレードサーバ「PRIMERGY BX620 S3」を採用し、SAN Bootの機能を活用することで、ハードウェア故障時にSANスイッチの切り換えのみで予備機に故障機のシステムディスクを割り当て、起動させることができ、迅速にシステムを復旧させることができます。


■ 商標について
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以上


■ 注釈

注 パーティション機能:
 1台の筐体内のハードウェアリソースを複数の区画(パーティション)に分割し、それぞれ独立したシステムを稼働させる機能。パーティションごとに異なるOSを動作させることもでき、サーバ統合など柔軟なシステム構築が可能。パーティション同士は物理的に隔離されているため、いずれかのパーティションで障害が発生しても、同時に稼働している他のパーティションは影響を受ける心配がなく、信頼性や安定性は高いレベルで維持される。


■ 関連リンク
 基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」紹介サイト http://primeserver.fujitsu.com/primequest/
 ストレージシステム「ETERNUS」紹介サイト http://storage-system.fujitsu.com/jp/
 PCサーバ「PRIMERGY」紹介サイト http://primeserver.fujitsu.com/primergy/


■ 本件に関するお問い合わせ
東海営業本部 東海支社 医療営業部
電話: 052-239-1115(直通)

PR
2007'08.13.Mon

エイベックスネットワークとサンリオ、浜崎あゆみと「ハローキティ」のコラボ商品を発売

浜崎あゆみと「ハローキティ」の待望のコラボレーション
「ayumi hamasaki×Hello Kitty」登場


 エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社(本社:東京都港区)の100%子会社エイベックス・エンタテインメント株式会社(本社:東京都港区)所属のアーティスト「浜崎あゆみ」のマーチャンダイジングを手掛けるエイベックスネットワーク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:荒木隆司)と、株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻信太郎)は、この度待望のコラボレーション「ayumi hamasaki×Hello Kitty」を誕生することが決定しましたので、以下のとおりお知らせいたします。


                           記

<コラボ企画内容>
 浜崎あゆみのキャラクター「ayupan」がキティちゃんを抱いているデザインのグッズを3月10日から始まる「ayumi hamasaki ASIA TOUR 2007 ~Tour of Secret~(※)」の会場と、エイベックスグループのオンラインショップ「ミュゥモ・ショップ」にて販売いたします。

※正式表記は、添付資料をご参照ください。


【 浜崎あゆみコメント 】
 小さい頃から大好きだったキティちゃんと、今回コラボレーションできてスゴクうれしいです。年齢や国籍に関係なく多くの女性に愛されてるキティちゃんはとてもステキな存在だと思います。
 私は3/10からASIAツアーが始まり、日本にとどまらず海外公演(台湾、香港、上海)を行います。ツアーグッズや、それ以外でのコラボ企画の展開も考えているので楽しみにしててください。


1.シリーズ名

 「ayupan×Hello Kitty」シリーズ


2.発売日及び販売箇所

 2007年3月9日(金)16時頃~
 エイベックス・グループのオンラインショップ
 「ミュゥモ・ショップ」にて
 (URL:http://shop.mu-mo.net/
 2007年3月10日(土)15時頃~
 埼玉スーパーアリーナから各会場の浜崎あゆみグッズ売場にて


3.商品構成

 「ayupan×Hello Kitty フィギュア」 (33mm×49mm)¥600(税込)
 「ミラー(ayupan×Hello Kitty)」  (163mm×260mm)¥2200(税込)


4.問合せ先エイベックスネットワーク株式会社
 お客様問合せ窓口
 〈ミュゥモ・ショップカスタマーサポート〉
 03-5413-8819(受付時間平日11:00~18:00)


5.その他今後の展開につきましては、決定次第お知らせいたします。


以 上

2007'08.13.Mon

サンヨー食品、野菜具材を充実させた「サッポロ一番 どんぶり」シリーズなど発売

レギュラーもミニも、ますます野菜充実

『サッポロ一番 どんぶり』、『 同 ミニどんぶり』リニューアル


 サンヨー食品株式会社(本社:東京、社長:井田純一郎)は、2007年3月12日(月)に「サッポロ一番どんぶり」(しょうゆ味、みそラーメン、塩らーめん、ごま味ラーメン)、「 同 ミニどんぶり」(しょうゆ味、みそラーメン、塩らーめん、ごま味ラーメン、バラエティーパック)をリニューアルし、全国へ新発売いたします。

 「サッポロ一番 どんぶり」は、「サッポロ一番 袋麺」のブランドコンセプトである"野菜と良く合う"をテーマに野菜との相性を考えた味づくりをしてまいりました。
 今回は、『サッポロ一番どんぶり』固有の価値を高めるべく、「野菜具材」の更なる充実を図りました。
 「レギュラーどんぶり」は、"思いっきり野菜"をキーワードに、「しょうゆ味」「みそラーメン」「塩らーめん」「ごま味ラーメン」の4品を、ザク切りでシャキシャキとした食感を楽しめる『FDブロック具材』に変更し、「とんこつラーメン」は、野菜具材の種類を増やし、シャッキリとした食感と彩りをお楽しみいただける仕様といたしました。
 『ミニどんぶり』も"野菜がうれしい"をキーワードに、野菜中心の具材に変更し、ボリューム感が充実したミニカップ麺に仕上げています。

 つきましては、発売と同時に積極的な販促活動を展開して参りますので、なにとぞ力強いご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


【 発売日・発売地区 】
 2007年 3月12日(月) 全国
 *「しょうゆ味どんぶり」は近畿以東の東日本、「ごま味ラーメンどんぶり」は中国・四国以西の西日本での発売となります。

【 商品特徴 】
 ※ 関連資料を参照してください。

【 商品概要 】
 ※ 関連資料を参照してください。


◆ お客様お問合せ先
 サンヨー食品株式会社 お客様相談室
 〒371-0811群馬県前橋市朝倉町555 TEL:027-265-6633

2007'08.13.Mon

エイジア、日経BPのWEBサイト「セカンドステージ」でWEBアンケートシステムを採用

エイジアのWEBアンケートシステム「WEB CAS formulator」を団塊世代向けWEBサイト
「セカンドステージ」(日経BP社)が読者アンケートシステムとして採用


 インターネットを活用したマーケティングソリューションを提案する株式会社エイジア(本社:東京都品川区、社長:江藤 晃、以下エイジア)は、自社開発したe-CRMシステム「WEB CAS」シリーズ( http://webcas.azia.jp/ )のラインナップの一つであるWEBアンケートシステム「WEB CAS formulator」( http://webcas.azia.jp/formulator/ )を活用し、幅広い分野の情報を発信するメディアカンパニーである日経BP社(本社:東京都港区、社長:大輝 精一)が運営する団塊世代向けWEBサイト「セカンドステージ」( http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/ )の読者アンケートシステム構築のサポートを行いました。

  記

 日経BP社が運営する「セカンドステージ」は、読者の人生の後半戦を応援し、大人の生き方を支援するWebサイトです。「定年に備える」「マネープランを考える」「夫婦を見つめ直す」「健康に暮らす」といったカテゴリーごとに、充実した人生や生活・オフタイムを送るための提案をしています。起業や生きがい探し、移住やリフォームなどの生活情報から、スポーツや音楽・写真・料理など、多様な情報を提供するだけではなく、イベントやセミナーの開催も積極的に展開しています。
 日経BP社では、「セカンドステージ」読者の意見を積極的に取り入れることを目的として、堅牢かつ機能性の高いWEBアンケートシステムを導入して読者プレゼント・読者アンケートを実施することを検討しておりました。独自開発なども検討した結果、このたび豊富な導入実績のあるエイジアのWEBアンケートシステム「WEB CAS formulator」が採用され、これを活用しアンケートシステムを構築することとなりました。

 「WEB CAS formulator」は、HTMLやプログラムの知識が無くても、アンケートフォーム、資料請求フォーム、登録フォームなどを簡単に作成できるWEBアンケートシステムです。収集した情報をデータベースに蓄積し、リアルタイム集計からクロス集計などが行える高機能な分析機能も備えています。これにより、読者の属性や趣味嗜好などを的確に捉え、今後のコンテンツの企画・制作やイベント企画などに活かしていくことが可能となります。

■ e-CRMシステム「WEB CAS」シリーズURL
 http://webcas.azia.jp/

■ WEBアンケートシステム「WEB CAS formulator」URL
 http://webcas.azia.jp/formulator/

■ 日経BP社「セカンドステージ」URL
 http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/


●セカンドステージに関するお問い合わせ
日経BP社 シニアサイト開発
TEL : 03-6811-8727(直通) FAX :03-5421-9144
E-mail : 2ndstage@nikkeibp.co.jp


以 上

2007'08.13.Mon

ラナ、ディズニースピーカーJamstand(ジャムスタンド)を発売

mix stickとドッキング!!
カラフルに光るディズニースピーカーも同時発売!


 株式会社ラナ(代表取締役社長鈴見純孝、本社:大阪市中央区南船場)は、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社(代表取締役社長:星野康二、本社:東京都目黒区)とのライセンス契約により、ディズニースピーカーJamstand(ジャムスタンド)を発売いたします。

 mix stickをドッキングして、mix stickの音楽をスピーカーで楽しむことが出来きます。もちろんmix stick以外のポータブルミュージックプレーヤーを繋ぐことも可能。ACアダプター付きなので、お部屋で音楽を楽しみたいときに最適です。音楽が鳴るとスピーカーが赤・青・緑・黄に光ります。

 販売価格は¥4,980(税別)、販売は弊社の運営するホームページ、ラナタウンhttp://www.runatown.com/又は、トイザらスで先行発売いたします。


【商品スペック】サイズ:142×115×52mm、質量:約270g、電源:DC12V,AC100V、スピーカー:4Ω,3W

【付属品】ACアダプター・接続ケーブル


【一般の方のお問い合わせ先】

 ラナタウン受付センター
 Tel.06-6258-9449 (受付時間10:00-18:00)
 Fax.06-6258-9349
 E-mail: support@runat.co.jp
 ラナタウンドットコム: http://www.runatown.com/
 ラナットサイト: http://www.runat.biz/

2007'08.13.Mon

ラナ、ディズニーキャラをデザインしたMP3プレーヤー「mixstick」を発売

アメリカで70万本の大ヒット! ディズニーの
MP3プレーヤーがデザインも新たに日本登場!!


 株式会社ラナ(代表取締役社長鈴見純孝、本社:大阪市中央区南船場)は、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社(代表取締役社長:星野康二、本社:東京都目黒区)とのライセンス契約により、ディズニーMP3プレーヤーmixstick(ミックススティック)を発売いたします。

 ミッキーをイメージした操作ボタンで、使い方はとっても簡単。今まで大人のものだったMP3プレーヤーを、子供でも簡単に楽しめるようにしました。大人は2台目のポータブルプレーヤーとして、子供はMP3の導入機としてプレゼントにも最適です。デザインは、シルバー・パールホワイト・ミニー・スティッチの4種類。512Mのメモリ内蔵。SDカードにも対応。

 販売価格は¥5,980(税別)、販売は弊社の運営するホームページ、ラナタウンhttp://www.runatown.com/又は、トイザらスで先行発売いたします。


【 商品スペック 】

 サイズ:107×39×18mm、質量:約40g、電源:内蔵リチウムイオン充電式電池、連続再生時間:約8時間、音楽再生フォーマット:MP3/WMA、インターフェイス:USB2.0、内蔵メモリ:512M、対応OS:Win SE/Me/2000/XP 【付属品】 ネックピース・イヤホン


【 一般の方のお問い合わせ先 】
 ラナタウン受付センター
 Tel.06-6258-9449(受付時間10:00-18:00)
 Fax.06-6258-9349
 E-mail:support@runat.co.jp
 ラナタウンドットコム:http://www.runatown.com/
 ラナットサイト:http://www.runat.biz/

2007'08.13.Mon

バンダイネットワークス、「フモフモさん 限定ぬいぐるみ付きリストウォッチ」を受注開始

フモフモさん 
限定ぬいぐるみ付きリストウォッチ
LaLaBit Marketで受注開始


 バンダイネットワークス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:大下聡)は、なぞにつつまれた未確認生物体、ほんわかキャラクター『フモフモさん』(株式会社シナダ、東京都台東区、代表取締役社長:品田仁史)と国内ムーブメント、国内生産、組立て、デザインと「メイド・イン・ジャパン」をテーマとして数々の個性的な時計を手掛けているGSX WATCH JAPAN(東京都新宿区、代表取締役社長:石田憲孝)とのコラボレーション商品『フモフモさん 限定ぬいぐるみ付きリストウォッチ』の受注を3月9日12:00(正午)より、ララビットマーケット限定で開始いたします。商品の詳細は以下となります。

■商品名 : 『フモフモさん 限定ぬいぐるみ付きリストウォッチ』
■価格 : 15,540円(税込)
■販売数 : 300セット限定
■商品仕様 :
・リストウォッチ
 ウレタンバンド、ミネラルガラス、クロノグラフ 1/10秒計測 60分計 10気圧、スーパールミノヴァ(蓄夜光)付き時分針・インディク、ワンタッチバックル(※)リストウォッチ裏蓋には全てシリアルナンバー入り。
・ぬいぐるみ(モロボ)
 布製 
■受付開始 : 2007年3月9日 12:00(正午)
※予約数300セットに達した場合は、その時点で受注を終了いたします。
■お届け予定 : 2007年5月上旬予定

■商品特徴
 今年5周年を迎えるほんわかキャラクター『フモフモさん』の限定リストウォッチと限定ぬいぐるみを商品化しました。
 限定リストウォッチは国内時計メーカーGSX WATCH JAPANのブランドとして有名な「GSX」の1つのシリーズ「SMART style」をベースに、文字盤には「ふもも」、「けろーにょ」、「もちゃ」、「ニコラ」等のかわいいキャラクター達がひょこっと顔を出しているデザインとなっています。また裏蓋には300本限定の証である「シリアルナンバー」が刻印されています。
 限定ぬいぐるみは『フモフモさん』シリーズの中でも珍しいロボットのような「モロボ」(Mサイズ)で、今回このセット用に特別な限定色で仕上げました。リストウォッチを入れたオリジナル巾着を抱きかかえてお届けします。

■予約方法:
インターネットサイト :
 バンダイネットワークス「LaLaBit Market」
 http://lalabitmarket.channel.or.jp/

携帯電話サイト :
バンダイネットワークス「バンダイキャラストア」

・iモード
 メニュー/検索⇒ショッピング/チケット⇒ホビー/キャラクター⇒バンダイキャラストア

・Yahoo!ケータイ
 メニューリスト⇒ショッピング・チケット⇒キャラクター・コレクション⇒バンダイキャラストア

・EZweb
 トップメニュー⇒ショッピング&オークション⇒ショップリンク⇒ホビー⇒おもちゃ・ゲーム⇒バンダイキャラストア  

電話受注センター :
 全国共通 0570-000-782 (オペレーターがご予約を承ります。)
 電話受付時間 毎日10時~20時(年末年始除く)

※「ララビットマーケット」および、モバイルショッピングサイト「バンダイキャラストア」を中心での販売となります。


 今年で誕生5周年を迎える「フモフモさん」をモチーフにした、限定リストウォッチ&ぬいぐるみのコラボレーションアイテムを企画・開発いたしました。「フモフモさん」のファンである20歳~30歳代の女性をターゲットとしています。バンダイネットワークスでは、今後も引き続き「フモフモさん」関連商品を順次展開していく予定です。

※携帯電話向け待受サイト「フモフモさん」も運営、展開しています。
 http://wpp.jp/fumo/


■フモフモさんについて
<フモフモさんとは?>
 フモフモさんは、雲の上に住んでいる未確認生物です。おだやかな性格でふわふわ、もこもこしたものが好きです。種類は、いろいろあるらしく、体はフモフモしていてやわらかいです。大きさは、基本的にマシュマロ3個分くらいの大きさで、大小様々なフモフモさんがいるようです。食べ物は、マシュマロのなる木から、お餅のように伸びるマシュマロを収穫しています。フモフモさんは、群れを作って団体行動をしていることが多く、雲に乗って移動します。

<フモフモさんぬいぐるみ>
 フモフモさんぬいぐるみは、ぬいぐるみメーカーである株式会社シナダより2002年から発売されています。最初に発売されたのは「ウサギ、クマ、ネコ、トラ、サル、パンダ」の基本の6種類でした。ゆっくりと市場から火がつき、現在では、「すもも」「モモスーツ」「まもも」など名前と性格づけされた20以上のキャラクター、Sサイズからフモ王と呼ばれる特大サイズ(約150cm)にいたるまでのバラエティに富んだ種類、そして抜群の手触りで、ながめても、触っても、心を癒してくれる人気のぬいぐるみとなりました。特に20~30代の女性に大人気で、2004年11月から半年で約100万個ものフモフモさんぬいぐるみが完売しました。
 フモフモさん研究室: http://www.shinada.net/fumofumo/index.html

■GSX、SMARTstyleについて
 GSXとは、1995年に創立した日本の時計ブランド。国産ムーブメント、国産素材、国内生産、国内組み立て、国内デザインという「メイド・イン・ジャパン」をテーマとしたコレクションを発売し続けています。
 SMARTstyleとは、GSXの1つのシリーズで、"大人のOFF"をテーマにした大人でも満足できるリーズナブルな日本で企画され日本で創られたプラスティック腕時計です。いろんな"旅"をデザインに反映させたり、ボーダレスなコラボレートを単純に楽しむプロジェクトであり、2004年に登場以来、様々なコラボレートを実現しています。

 GSX: http://www.gsx-watch.com
 SMARTstyle: http://www.gsx-watch.com/GSX_line_up/style.html

※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'08.13.Mon

住友ゴム、高性能タイヤ「SP SPORT MAXX A1 A/S」がレクサスに新車装着

新工法「太陽」が生み出す高性能タイヤがレクサスに新車装着
 
 
 住友ゴム工業(株)では、「タイヤの高精度と高性能」を追求した独自の新工法「太陽」で製造したダンロップブランドの高性能タイヤ「SP SPORT MAXX A1 A/S」が、レクサスに新車装着されることになりました。

 太陽工法は「タイヤの高精度と高性能」を追求した当社独自の新工法です。
 この新工法の開発ポイントは(1)車両の商品価値向上のための「振動制御」、(2)タイヤの軽量化、(3)投資効率の3点で、高い均質性の実現により運動性能をはじめ振動抑制、乗心地、静粛性、燃費性能など、高級車が求める様々な要求性能を高い次元で実現することが可能となりました。
 今回のレクサスへの新車装着は、新工法「太陽」で製造されたタイヤの高い性能と品質が認められた結果であると考えております。 

 この工法によるタイヤ生産本数は2006年末までに250万本を超え、2007年には500万本を上回る予定で、車両の高性能化により今後益々高まると予想されるタイヤへの高精度、高品質の要求にお応えし、今後ともお客様にご満足頂ける商品を提供して参ります。

 なお、アジアにおける主要製造拠点として昨年11月より稼動を開始したタイ新工場においては太陽工法の初の海外導入を行い、高品質なタイヤ生産を開始しています。 

2007'08.13.Mon

NEC、国立環境研究所に大規模ベクトル型スーパーコンピュータを納入

国立環境研究所に
大規模ベクトル型スーパーコンピュータを納入


 NECは、独立行政法人国立環境研究所(本部所在地:茨城県つくば市小野川16-2、理事長:大塚 柳太郎)よりベクトル型スーパーコンピュータ「SXシリーズ モデルSX-8R」16台からなる大規模スーパーコンピュータ(最大ベクトル性能4.096テラフロップス、テラフロップス:1秒間に1兆回の浮動小数点演算能力)を受注し、納入を完了しました。本システムは3月より運用を開始いたしました。

 国立環境研究所は、1974年に環境庁の研究所として筑波研究学園都市に設立されました。設立以来、我が国及び世界の環境研究の中心的な役割を果たし、大気汚染や水質問題などの地域的な環境問題から化学物質による環境影響、さらには地球温暖化をはじめとする地球環境問題に至るまで、最先端の専門知識と設備を駆使して研究を続けています。2001年4月よりは独立行政法人となり、現在、第2期中期計画に基づき研究を進めています。

 今回導入されるSX-8Rは、地球環境の実態把握のための衛星などの観測データの解析・処理や地球規模の環境変動についての解析、将来予測および影響解明に関する数値シミュレーションなど、環境研究における大規模な計算を行うために活用されます。従来システムに比べ、約8倍の性能向上を実現したことで、地球規模の環境変動解析では、長期間かつ広範な空間的領域を対象とする膨大な演算処理が要求される研究に対応できるようになりました。

 近年、多数のCPUを並列結合したクラスタ型システムの性能が急速に向上しており、分子科学、半導体設計、構造解析やバイオ・インフォマティックスなどの分野で高い性能を実現しています。しかし、地球規模の環境変動解析を行う大規模シミュレーション解析の分野においては、超高速の演算性能および大容量のメモリが必要となり、ベクトル型スーパーコンピュータは、その高いCPU性能と演算効率の面からクラスタ型システムに比べ依然優れております。さらに、消費電力や設置性における効率改善も著しく、ベクトル型スーパーコンピュータは、クラスタ型システムよりも低コストでの運用が可能となっております。

 NECでは、最大ベクトル性能144テラフロップス(SX-8R/4096M512の場合)の計算能力を有する、商用機としては世界最高速のベクトル型スーパーコンピュータ「SXシリーズ モデルSX-8R」を昨年10月より販売開始致しました。本製品は、大規模・大容量データの高速計算が必要な自動車の各種性能や気象予報・環境シミュレーションなどの解析分野においてその高い性能を十分に発揮することが可能となっております。

以上


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
HPC販売推進本部
電話:(042)333-6391
E-mail: info@hpc.jp.nec.com

2007'08.13.Mon

アディダス、UEFAチャンピオンズリーグの決勝試合球「フィナーレ アテネ」を発表

現地時間5月23日、UEFAチャンピオンズリーグ(TM)決勝戦で使用する
"FINALE ATHENS(フィナーレ アテネ)"発表


 アディダス社(本社:ドイツCEO:ハーバート・ハイナー)は、ギリシャ・アテネにて、現地時間3月8日(木)にUEFAチャンピオンズリーグ(TM)の決勝試合球"FINALE ATHENS(フィナーレ アテネ)"を発表しました。
 "FINALE ATHENS"は、来る5月23日(現地時間)に2004年アテネオリンピックにてメイン競技場となったアテネ・オリンピックスタジアムで開催されるUEFAチャンピオンズリーグ(TM)2006-2007決勝戦で使用される予定です。


UEFAチャンピオンズリーグ(TM)決勝試合球"FINALE ATHENS(フィナーレ アテネ)"の特長

"FINALE"のデザインの特長
 "FINALE ATHENS(フィナーレ アテネ)"のベースとなるUEFAチャンピオンズリーグ(TM)の大会試合球"FINALE(フィナーレ)"のデザインは、UEFAチャンピオンズリーグ(TM)のロゴとなっている「スターボール」をモチーフとした独自のデザインが特長です。この8つの星(スター)が連なった「スターボール」は1992-1993の最初のシーズンを戦った8つのチームからインスピレーションを得てデザインされたもので、2001-2002シーズンから使用されています。

名前の由来は、第一回目のオリンピック開催地"アテネ"より
 今大会の決勝戦開催地が、1896年に行われた第一回目のオリンピック開催都市・アテネであることから"FINALE ATHENS(フィナーレ アテネ)"と命名されました。カラーリングは、ギリシャを象徴するカラーである「白」と「青」を採用しています。

2006FIFAワールドカップ(TM)大会試合球に採用された革新的技術を搭載
 アディダスの革新的技術で開発される2006FIFAワールドカップ(TM)の大会試合球に採用された「+(プラス)チームガイスト」同様、究極の球体ボールとなっており、選手のテクニックを正確にボールに伝達することを可能にしました。
 プロペラ型のパネルシェイプを採用し32枚のパネルを14枚に減少させたことで継ぎ目を減らし、その継ぎ目の凹凸を最小限に接合するサーマルボンディグ(熱接合)が、究極の球体ボールを可能にしました。加えて、ボールの中層部の織布部は強度を均一にする技術・新カーカス構造を採用しています。


 アディダスは、1970年以降、欧州サッカー連盟(UEFA)と国際サッカー連盟(FIFA)が主催する主な大会に試合球を提供しており、2010年および2014年の、FIFAワールドカップ(TM)でも、オフィシャルパートナーであると同時に、大会試合球のサプライヤーに決定しています。


"FINALE ATHENS(フィナーレ アテネ)"を3月中旬より(株)モルテンが国内で販売開始

 UEFAチャンピオンズリーグ(TM)2006-2007決勝戦で使用される"FINALE ATHENS(フィナーレ アテネ)"はアディダス社(本社:ドイツ CEO:ハーバート・ハイナー)とのライセンス契約に基づき、株式会社モルテン(本社:墨田区横川、代表取締役社長:民秋 史也)が国内販売します。3月中旬から全国のスポーツ店で販売されます。


商品概要

 商品名:   FINALE ATHENS(フィナーレ アテネ)/芝用
 商品番号:  AS5400AT
 成型・素材: サーマルボンディング・人工皮革
 サイズ:    5号球価格:¥17,010 (本体価格¥16,200)
 その他:   国際サッカー連盟公認球/日本サッカー協会検定球


読者、一般のお客様からのお問い合わせ先

 アディダス ジャパン株式会社 (電話受付9:30~18:00)
 アディダスコールTel:0120-810-654、携帯・PHSからは、03-5911-6827
 アディダス ウェブサイト www.adidas.co.jp/football

2007'08.13.Mon

富士経済、加工食品29分野364品目の市場調査結果を発表

2006年の加工食品29分野364品目市場の調査を総括分析

―2010年の駅ナカビジネス予測は2,480億円(06年比14.8%増)―


 総合マーケティングビジネスの(株)富士経済(東京都中央区日本橋小伝馬町 代表取締役 阿部英雄03-3664-5811)は、2006年の食品産業界29分野364品目の市場について06年8月から調査を行い、今年1月に終了した。今回は、「セグメント化で需要開拓を図る食品業界」をテーマに、商品別分析と今後の展望、有力50社のマーケティング分析に加えて、シルバー&シニアフード市場の動向、大手メーカーの本格参入が相次ぐチルド食品、潜在需要の創出に成功した駅ナカビジネスなど6つの最新情報を解説し、報告書「2007年 食品マーケティング便覧 総括編」にまとめた。


1.新たな活路を見出す市場

●潜在需要の創出に成功した駅ナカビジネス → 新ブランド、新業態誕生
06年見込み2,160億円(前年比4.6%増)10年予測2,480億円(06年比14.8%増)
 "駅ナカ"は、鉄道会社が駅構内に設ける商業スペースのことである。近年、"デパ地下"、"ホテイチ"に続く立地として注目を集める背景には、各鉄道事業者が、伸び悩む運輸事業に続く収益の柱として流通事業に本格的に力を入れ始めたことがある。また、開発対象を確実な集客が見込める駅構内へとシフトするようになり、未着手な部分が多かった改札内が着目されたことによる。駅ナカは買い物目的の来店ではなく、通勤・通学や乗り換えといった駅利用者をターゲットとする。そのため、出店する店舗の物販・飲食サービスは差別化が図られており、鉄道事業者と出店企業がタッグを組んで新業態を開発する取り組みも見られる。JR東日本ではJR大宮駅と品川駅の改札内に「ecute」(駅ナカ新業態)を展開した。JRの流通事業は絶大な集客力を活かして百貨店をも超えるまでの成長を見せている。東京メトロでは、06年に[Echika表参道](専門店街)をはじめ「メトロピア」、「ベルビー赤坂」など駅構内商業施設の管理会社を設立した。私鉄各社も沿線開発の一環として駅構内や駅ビルなどに改札内を加えて、CVS業態の駅ナカタイアップ出店も拡大している。
 今後の駅ナカでは"食"分野に限らず、DVDレンタルなど駅構内でサービスを享受できるシステムが続々登場する。鉄道23事業者とバス31事業者が導入する共通ICカード「PASMO」はJR東日本の「Suica」と相互利用が可能になり、駅ナカ店舗の集客力がさらに向上することが予想される。

●大手メーカーの参入が相次ぐチルド食品市場
 これまで常温食品のみを取り扱ってきた大手メーカーが、近年チルド食品に対して商品を投入する動きが顕著に見られる。既存のカテゴリーから温度帯を飛び越えた商品参入が行なわれている。
 ハウス食品は、06年にチルドのカップスープでは「コーンの冷たいスープ」、「パンプキンの冷たいスープ」を、カレー商品では「シェフズセレクト」を発売し、"本格感"という商品コンセプトで訴求力を高めた。珍味を中心としたおつまみを多く扱うなとりは、ロングセラーである常温商品「チーズ鱈」のチルド商品を06年9月に発売した。キッコーマンと紀文食品はチルド食品、飲料、海外販売、物流などの分野を強化するため04年7月に資本・業務提携し、ダブルブランド「デルモンテ・紀文」が誕生した。05年3月よりチルド飲料「豆菜果美」、チルドスープ「豆菜食房」の2つの商品シリーズを立ち上げ、両社にとって調達利便性の高い原材料を使用し、また、商品開発や製造・品質管理、マーケティングをキッコーマンが、商品の物流や営業活動を紀文食品が担当する、という互いのメリットを活かしている。アサヒビールは05年4月にカネボウの産業再生機構による事業再編を受けて、エルビー・埼玉の株式を取得した。アサヒビールグループのチルド事業は、エルビー・埼玉、同・名古屋が加わり、200億円規模となった。更にアサヒビールは2007年2月にカゴメと業務・資本提携を行った。チルド飲料の技術力、原料調達能力を持つカゴメと提携することにより、エルビーの子会社化に加えて更にチルドに対する強みを増した。
 チルド市場に参入すると、新規性の高い商品として売り場に置かれる可能性が強い。現在、加工食品市場は全般的に伸び悩んでおり、既存のカテゴリーで価格帯の拡張やターゲットの細分化による商品・ラインナップの拡充をしても、自社商品の売り場を拡げるには限度がある。メーカーシェアの大きな変動が少ない常温商品、特売が恒常化した冷凍商品に比べ、チルド商品は流通側にとって鮮度感や新規性を出しやすい分野で商品の流動性があり、比較的売り場に入り込みやすい。新鮮さや健康感のあるチルド商品に対する消費者のニーズも高いと想定されることから売り場は活性化している。
 常温メーカーが参入することによって流通や消費者の注目度が高まり市場は活性化することが見込まれる。常温商品で培った開発力をチルド商品に活かすことで、これまでチルド売り場では見られなかった特徴ある商品の登場が期待できる。

2.調査結果の概要

加工食品市場推移(対象364品目)
06年見込み21兆5,764億円(前年比0.1%減)07年予測21兆5,386億円(前年比0.2%減)
 2000年、22兆1,000億円をピ-クに減少を続け、06年もわずかに前年を下回り、07年も微減と予測する。
 06年は17分野で成長が見込まれたが、中でその他飲料分野では「輸入・国産ミネラルウォーター」の伸びによって前年に続き最も高い成長を記録した。次いで「果実飲料」分野の成長が大きく「野菜飲料」「果汁飲料」の伸びが貢献している。
 07/06年伸び率ランキングでは、「輸入ミネラルウォーター類」がトップである。これは、大塚グループが「クリスタルガイザー」の拡販を進め、CVSや駅売店などチャネルの広がりも著しいことから2桁の伸びが見込まれるためである。2位の「ビール風アルコール飲料」は、04年から本格的に市場が形成されて来ており、05、06年共に2桁成長して需要を獲得し、アルコール市場における定番商品にまで一気に成長した。また、「マヨネーズタイプ調味料・市販用」も消費者が健康感から選ぶ品目として定着し拡大途中である。
 将来的には、「輸入ミネラルウォーター類」がトップの伸びを続けると予測する。「国産ミネラルウォーター」と合わせ、水関連商品市場は高い成長を続け、今まで飲料市場を牽引してきた「日本茶(ドリンクタイプ)」に続く市場の担い手になるか注目される。
 分野別の07年/06年伸び率ランキングを見ると、
(1)調理済み食品では、「冷凍ギョーザ」がトップである。冷凍ギョーザ市場でシェア50%以上を占める味の素冷凍食品が強化策を講じていることから拡販が進んでいる。
(2)農産加工品分野では、「はるさめ」、水産加工品分野では「めかぶ」の人気が非常に高く、「めかぶ」は2年連続して伸び率トップである。
(3)菓子類では、「チューイングキャンディ」、「グミキャンディ」、「ミント系錠菓」が1~3位を占めているが、今後「グミキャンディ」へシフトする動きが見られる。

3.調査の背景

 06年の国内経済は、輸出関連を中心に過去最高益を更新する企業が出現するなど景気回復が見られた。しかし、食品産業界では、円安の影響や原油、トウモロコシ(バイオエタノール需要)をはじめ、世界的な食の多様化や新興国の所得水準の向上などから世界的な食物資源の奪い合いが熾烈を極め、原料価格が上昇して各社の収益を圧迫した。
 一方、近年は食の安全に対する要求が高まっており、07年初頭に不二家の消費期限切れ牛乳使用問題が発覚し品質管理体制に対する消費者の目がより一層厳しくなっている。少子高齢化による市場の先細りが懸念される国内市場では、経営の選択と集中が一層求められ、企業のM&Aや業務提携が相次いでいる。スケールメリットを活かした食材調達や共同配送によるコスト削減、商品の共同開発やドライ商品を展開する企業がチルド売場に進出するといった新規の売場確保が進んでいることに加え、高い技術力を持つ日本企業に対する外国企業の三角合併の可能性を考慮すれば、今後もこの流れは加速すると見られる。
 この他、改正介護保険法が施行され、在宅ケア推進が明確になった高齢者食市場の動向や、新業態を積極的に展開し、店舗の差別化を図る量販店やCVSの取り組みからは飽和市場におけるニーズの細分化への対応が急務であることがうかがえる。

<調査の概要>
 (※ 関連資料を参照してください。)


資料タイトル:「2007年 食品マーケティング便覧 総括編(2007年のフードビジネス)」
体    裁:A4判 238ページ
価    格:100,000円(税込105,000円)  
       全6巻セット価格 400,000円(税込420,000円) 
       全6巻セット(品目編CD-ROM付き) 420,000円(税込441,000円)
調査・編集 :富士経済 東京マーケティング本部 第一事業部
       TEL03-3664-5831 FAX03-3661-9778
発 行 所 :株式会社 富士経済
       〒103-0001東京都中央区日本橋小伝馬町2-5 F・Kビル
       TEL:03-3664-5811(代) FAX 03-3661-0165
       e-mail:info@fuji-keizai.co.jp
       この情報はインターネットでもご覧いただけます。
       URL:http://www.group.fuji-keizai.co.jp/ https://www.fuji-keizai.co.jp/

2007'08.13.Mon

ウェルネット、Yahoo!ショッピングに決済プラットホームを提供

ネットラスト様と業務委託契約により、Yahoo!ショッピングに決済プラットホームを提供します


 ウェルネット株式会社(本社:札幌)は、2007年4月3日よりスタートするYahoo!ショッピング出店ストア向け決済サービスの、コンビニ・銀行ATM/ネットバンク(ペイジー等)の決済プラットホームを、株式会社ネットラスト様(本社:東京、以下敬称略)との業務委託契約を交わし、提供いたします。
 ウェルネットはネットラストがYahoo!ショッピング出店ストアに提供している「かんたんストア決済」のコンビニ・銀行ATM/ネットバンク(ペイジー等)の決済システムと直接接続をし、Yahoo!ショッピングと決済ロケーションのシームレスな接続を実現いたします。(※1)
 代金を支払うお客様は、全国のコンビニエンスストア、金融機関でお支払いができるため利便性が向上すると同時に、事業者向けツールと決済処理ツールのデータ連携により事業者側の決済関連の手間の大幅な削減を期待することができます。
 尚、利用を希望する事業者様は、ネットラストに申し込みを行うだけでこの決済プラットホームを利用できます。(※2)
 ウェルネットは2000年5月より、ローソンのLoppiとウェルネットサーバーを直接接続し、リアルタイム現金決済サービスの提供を開始し、以降ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ(ヤマザキデイリーストア、タイムリー含む)などのコンビニエンスストア、銀行ATM(※3)、ネットバンク(※4)、電子マネーなどと順次接続、決済ロケーションと手段を拡大してまいりました。今後ウェルネットは更に快適なプラットホームを目指し、関係各社と協力し、決済手段・決済ロケーションの拡大に努めてまいります。

(※1) 今回ウェルネットが担当する決済分野は、コンビニエンスストア(ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、タイムリー)、銀行ATM(※3)、ネットバンク(※4)です。
(※2) Yahoo!ショッピングへの出店および本決済プラットホーム利用には審査があります。
(※3) 郵政公社、三井住友、みずほ、りそな、埼玉りそな銀行のペイジーマークのあるATM
(※4) ウェルネットと契約している銀行

2007'08.13.Mon

ノバック、Windows Vista対応の外付けポータブルドライブ3モデルを発売

外付けポータブルドライブ「Station」シリーズの3モデルをリニューアル
Windows Vistaにいち早く対応し、DVD書き込み速度も向上。
バスパワー、CD/DVDブート、英語OS、情報漏えい、
RoHS/J-MOSS対応、センドバック保守にも対応。


●再生専用DVD-ROMドライブ「DVD/CD Station」
 書き込み機能なし。CD&DVDの再生のみ対応。データの持ち出し防止に最適。

●DVD-ROM・CD-R/RW コンボドライブ「Combo Station」
 多様なDVDメディアの読み取りやCDへの書き込みに対応。

●DVD書き込み対応スーパーマルチドライブ「DVD Super Multi Station」
 2層書き込み対応DVDスーパーマルチドライブDVD±R/±R DL/±RW/-RAM/ CD-R/RW


 パソコン周辺機器、デジタルAV機器の企画開発・販売を行っている株式会社ノバック(本社:東京都文京区、代表取締役:中島洋一、以下弊社)は、人気ポータブルドライブ製品「Station」シリーズの3製品を、Windows Vistaにいち早く対応させ、さらにRoHS/J-MOSS指令へも対応、ポータブルドライブでDVD書き込みスピードが最高速など(2月末時点、弊社調べ)、基本性能を大きく向上させ、家電量販店およびパソコン専門店などで3月16日より3モデル同時発売を開始いたします。

 従来モデルの大きな特長である、バスパワー・CD/DVDブート・英語OS・情報漏えいの対応については継承し、法人市場および文教市場向けには、今回発売の3製品より最長4年間の保守の対応を準備し、企業内でのご使用や大学・専門学校などのユーザーへの利便性を強化いたします。

 ノートパソコンの外付けポータブルドライブとしてのご利用はもちろんですが、さらに組込みパソコン(アミューズメント機器やKIOSK端末、産業機器等)のシステム再インストール用としてのご利用も考慮し、国産のUSBコントローラチップの採用や長期安定供給を行ってまいります。あわせてお客様の仕様(カスタム仕様)への対応など、あらゆる市場のご要望にも対応いたします。


<3製品の概要>
 添付資料をご参照ください。


*特長、仕様などは添付資料をご参照ください。


【 各種お問い合わせ先 】
 製品について/読者様への窓口:(株)ノバック営業部
 TEL:03-3817-8711(代) FAX:03-3817-0823 e-mail:corp@novac.co.jp

2007'08.13.Mon

MBSD、Webセキュリティ検査を簡単に実現する「WebSec ASPサービス」を提供

Webアプリケーション脆弱性検査のプロフェッショナルサービスを手頃に実現!
MBSD、『WebSec ASPサービス』を提供開始


 三井物産セキュアディレクション株式会社(代表取締役社長:野村一洋、本社:東京都千代田区、以下:MBSD)は、プロフェッショナルレベルのWebセキュリティ検査を簡単に実現する『WebSec ASPサービス』を、2007年4月16日より提供開始いたします。

 SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなど、Webアプリケーションの脆弱性が原因によるWebサイトの情報改ざん、個人情報の流出が社会問題となっています。しかしながら、多くのWebサイトで脆弱性が残った状態が続いています。その背景には、WebサイトやWebベースシステムの開発において、Webセキュリティに関する品質チェックを実施するためには、専門の脆弱性検査担当者を確保できないことや、たとえ確保出来ても検査担当者のスケジュールと開発工程の調整に困難を要しているのが現状です。

 WebSec ASPサービスは、MBSDが提供している『WebSecセキュリティサービス』(検査員による手動検査サービス)よって蓄積されたノウハウを活用した高度なセキュリティ診断機能を持つ自社開発検査エンジンです。このエンジンを採用することにより、ハイクオリティかつ機動的な脆弱性検査サービスの提供を実現し、Web開発において容易な脆弱性検査の実施を実現いたしました。


【サービス名】

 WebSec ASPサービス(ASP型Webアプリケーション脆弱性検査サービス)


【本サービスの特長】

1.いつでも利用可能
 開発工程の中で、いつでも利用可能です。また随時検査可能なため、脆弱性発見後の再検査もスピーディな対応が可能です。

2.最新の脆弱性問題への対応
 MBSDのコンサルタントによる検査ナレッジを共有するため、最新の脆弱性への対応などのアップデートも随時実施されます。

3.操作が簡単。運用コストを大幅に引き下げ可能
 市販の脆弱性検査ツールに比べ、Webブラウザインタフェイスの直感的な操作を実現します。
 アプリケーションソフト、機器導入が無いため、メンテナンスフリーを実現します。


【サービス開始日】

 2007年4月16日


【価格】

 課金単位: 検査ID単位
 年間契約の場合: 初期費用15万円年間費用360万円(=30万円/月)
 スポット契約の場合: 初期費用15万円情報管理費用15万円月次費用80万円


【販売目標】

 販売目標: 3年間100社契約


【MBSDについて】

 三井物産セキュアディレクション株式会社(MBSD)は、システム運用管理および情報セキュリティに関する専門性と先進的な技術力を誇るITリスクマネジメントカンパニーです。MBSDでは、ITリスクマネジメントを「企業の経営全般を支えるIT環境の安全性を維持し、効果的に活用すること」と捉え、お客様のITリスクに関する課題発見から課題解決まで、安心してビジネスに取り組めるIT環境の実現のための各種ソリューション/サービスを提供します。MBSDの詳細に関しては、http://www.mbsd.jpをご参照ください。


【サービスに関するお問い合わせ先】

 三井物産セキュアディレクション株式会社 事業企画部
 TEL:03-5217-2744  FAX:03-5280-2930


※MBSD、セキュアディレクション、及びMBSDロゴは三井物産セキュアディレクション株式会社の商標または登録商標です。

2007'08.13.Mon

西武HD、事業所の再構築で徳島プリンスホテルなど売却

子会社の再構築対象事業所の譲渡に関するお知らせ


 当社は、当社の子会社である株式会社プリンスホテルおよび株式会社プリンスホテル西日本の再構築対象事業所の譲渡を、本日決議いたしましたのでお知らせいたします。



1.子会社の名称等
  商   号   株式会社プリンスホテル
  本店所在地  東京都豊島区南池袋一丁目16 番15 号
  代 表 者   取締役社長 渡辺幸弘

  商   号   株式会社プリンスホテル西日本
  本店所在地  東京都豊島区南池袋一丁目16 番15 号
  代 表 者   取締役社長 渡辺幸弘


2.譲渡の目的
事業所の再構築を推進し、企業価値の一層の向上を図るため。

3.譲渡事業所及び施設概要

 ※添付資料を参照

  帳簿価額合計  4,675百万円
  譲渡価額合計  9,560百万円


4.譲渡の相手先の概要

 ※添付資料を参照


5.譲渡の日程
  平成19年3月8日  取締役会決議
  平成19年3月8日  株式譲渡契約締結
  平成19年6月1日(予定) クロージング
  ※大磯プリンスホテル別館 滄浪閣については、固定資産の譲渡であり、平成19年3月31日に
  譲渡をする予定です。

6.特記事項
 (1) 譲渡の相手先は、今後当社とのライセンス契約により、クロージング後10 ヶ月間は
     プリンスホテルの商標を使用できることとなっております。
 (2) クロージングにあたっては、必要な許認可の取得が前提となります。
 (3) 札幌北広島プリンスホテル・札幌北広島プリンスファミリースキー場については、廃業を
     する予定です。

7.今後の見通し
 平成18年11月22日に公表いたしました平成19 年3月期の業績予想においては、具体的な数値が固まっていないことから、当期純利益の見込みを未定としております。現在、詳細な数値を検証しております。

以 上

2007'08.13.Mon

富士生命、4月から個人保険や個人年金保険の保険料を改定

保険料の改定のお知らせ


 富士生命保険株式会社(代表取締役社長:星野喜宏)は、予定死亡率(標準生命表)の改定に伴い、2007年4月2日より、一部の商品を除いて保険料の改定を行います。


1.改定の概要

(1)個人保険(死亡保障商品)
 E-終身(低解約返戻金型終身保険)、定期保険、逓減定期保険等の保険料は引き下げとなります。
 年齢・契約条件等により引き下げ率は異なります。養老保険は、現行とほぼ同水準の保険料です。

(2)個人年金保険
 確定年金の保険料は現行とほぼ同水準ですが、終身年金の保険料は引き上げとなります。


○保険料改定を行う商品

(保険種類)

■ 主契約
 E-終身(有配当・無配当)
 終身保険(有配当・無配当)
 養老保険(有配当・無配当)
 定期保険
 優良体定期保険
 逓増定期保険
 逓減定期保険
 優良体逓減定期保険
 利差配当付こども保険
 利差配当付個人年金保険

■ 特約
 平準定期保険特約
 優良体平準定期保険特約
 逓減定期保険特約
 優良体逓減定期保険特約
 収入保障特約
 優良体収入保障特約
 生存給付金付定期保険特約

■ 医療・がん保険専用特約
 終身保険特約
 定期保険特約


(3)医療保障商品
 医療保険、診断ワイド(無配当一時金給付型医療保険)、がん保険、入院関係特約については、保険料は引き上げの要因となりますが、今回は保険料を現行のまますえ置きます。


2.主な商品の改定後の保険料・解約返戻金例
 別紙を参照ください。


以上

2007'08.13.Mon

三菱商事、「中国糧油控股有限公司」の株式を取得

中国糧油控股有限公司の株式取得について


 三菱商事は、2007年3月に香港証券取引所へ上場する中国糧油控股有限公司(以下China Agri社)の株式を新規取得する事を正式決定しましたので、下記の通りお知らせします。尚、今回の取得金額として79億円を予定し、出資比率は4%程度を想定しています。




1.株式取得の概要

 中国糧油食品(集団)有限公司(本社:中国北京市、董事長:寧高寧、以下COFCO社)は、中国で展開する食糧関連事業を統括する持株会社としてChina Agri社を新規設立し、2007年3月に香港証券取引所へ上場する事となりました。この上場に先行して、当社は戦略的パートナーとしてChina Agri社の株式を新規取得する事でCOFCO社と合意しました。


2.株式取得の理由

 当社は、穀物を中心にCOFCO社と長年に亘る友好的な取引関係にあり、今回のChina Agri社の上場にあたり株式を取得する事で、China Agri社を始めとするCOFCOグループとの関係を一層強め、成長を続ける中国市場において、同グループと連携して食料分野を中心とした事業展開を狙って行きます。今後中国において、引続き経済が成長し、消費者ニーズの多様化・高度化が見込まれる中、当社は、COFCOグループが持つ中国全土に跨る強固で幅広いネットワークと、当社が持つグローバルなネットワークと事業経験を相互に活かしながら、今回の株式取得を通じて、農産品加工事業への参画に加え、中国の消費市場に向けて、食品製造事業や流通小売事業の展開も目指して参ります。


3.COFCO社の概要

 COFCO社は1952年に設立された中国を代表する国有企業で、中国最大の食料関連企業です。同社は、中国最大手の穀物輸出入企業であると同時に、現在では食料製造加工分野においても、小麦粉製粉や植物油製油などの原料加工のみならず、ワインや飲料、チョコレートなどの食品事業も幅広く中国で展開しており、各々の事業における市場占有率は業界上位を占めております。

(1)会社名:中国糧油食品(集団)有限公司
        (China National Cereals,Oils&Foodstuffs Corporation)
(2)代表者:董事長寧高寧(Ning Gaoning)
(3)本社所在地:中国北京市
(4)設立:1952年
(5)事業内容:農産品の輸出入、農産品加工、食品製造、不動産、金融


4.China Agri社の概要

 China Agri社は、COFCO社が中国で展開する食糧関連事業を統括する持株会社として、今後、1)油脂、2)小麦粉、3)米、4)ビール用原料、5)バイオマス燃料及び澱粉類、の5分野を中心に展開して行きます。これらの各分野においてトップクラスの位置を占める同社は、中国市場の経済成長も相俟って、一層の成長が期待されます。

(1)会社名:中国糧油控股有限公司
        (China Agri-Industries Holdings Limited)
(2)代表者:董事長寧高寧(Ning Gaoning)
(3)本社所在地:香港
(4)設立:2006年11月
(5)上場取引所:香港証券取引所(2007年3月上場予定)
(6)事業内容:農産品加工
(7)業績:純利益(2006年1~9月期)602百万香港ドル


以上

2007'08.13.Mon

シーグランド、ターンテーブルデジタルコンポ「ジェネサウンド」を発売

愛蔵のレコードコレクションが、最新デジタルで蘇る。
ターンテーブルデジタルコンポ
『GENE SOUND(ジェネサウンド)』
3月9日(金)発売開始


 シーグランド株式会社(東京都文京区)は、「レコードもCDも簡単録音」をコンセプトに、レコード音源を手軽に録音できるターンテーブルデジタルコンポ『GENE SOUND(ジェネサウンド)』を、3月9日(金)に発売します。

 『GENE SOUND(ジェネサウンド)』は、レコード、CD、USBメモリ、SDカードに対応した、デジタルオーディオコンポです。レコードを普通に再生する感覚で、USBメモリ(デジタルオーディオプレーヤー)やSDカードに簡単に録音ができます。もちろんCDからの音源もCDコンポと同様に録音が可能です。デジタルオーディオプレーヤーにお気に入りの曲を録音すれば、自宅からアウトドアまでいつでもどこでも気軽に音楽を楽しめます。
 また、1曲、全曲リピートはもちろん、イントロ再生、ランダム再生、フォルダリピートの5つの再生モードに対応しており、シチュエーションに合わせた再生が可能です。
 さらには、AM、FM、TV(1ch~3ch)チューナー内蔵で、おしゃれな据え置き型ラジオとしてもお使いいただけます。
 アナログとデジタルを融合させた画期的なターンテーブルデジタルコンポ『GENE SOUND(ジェネサウンド)』を、この春より市場へ展開致します。
 価格はオープンプライスで、全国の家電量販店、パソコンショップ、各社WEB ショップ、ならびに弊社のオンラインショップにて販売いたします。


【 GENE SOUNDの主な特徴 】
●ダイレクト録音
 レコードとCDの音源をパソコンなしでUSBメモリ(デジタルオーディオプレーヤー(※))、SDカードに簡単に録音できます。(※)マスストレージに対応している商品。

●録音音質の変更
 32kbps、64kbps、96kbps、128kbps、192kbps、256kbpsの6段階の音質変更が可能です。

●多彩な再生モード
 1曲リピート、全曲リピート、イントロ再生、ランダム再生、フォルダリピートと多彩な再生モードを選択できます。

●懐かしい音楽から最近の音楽まで
 レコード、音楽CD、USBメモリ(デジタルオーディオプレーヤー)、SDカードを再生可能です。

●ラジオ、TVチューナー搭載
 AM(522.0MHz-1620.0MHz)、FM(76.0MHz-108.0MHz)、TV(1ch-3ch)チューナー搭載しております。

●出力端子搭載
 ヘッドホン出力端子、外部出力端子を搭載しております。


【 GENE SOUNDのハードウェア仕様 】
 ※ 関連資料参照

 
■製品詳細
 製品名 : GENE SOUND(ジェネサウンド)
 カテゴリ : ターンテーブルデジタルコンポ
 型番   : TAS-100
 付属品 : GENE SOUND 本体、スピーカー(×2)、リモコン、取扱説明書、
        製品保証書、ユーザー登録はがき
 発売日 : 3月9日(金)
 価格   : オープンプライス


■製品名、型番、JAN コード
 製品名 : GENE SOUND
 型番  : TAS-100
 JAN  : 4543694006539


以上

2007'08.13.Mon

セガトイズ、家庭用プラネタリウム「ホームスター」の低価格モデルを発売

15万台突破の家庭用プラネタリウム「ホームスター」シリーズのエントリーモデル
「ホームスターPURE」 3月10日(土)発売
~1万個の投影星数はそのままに、シンプル機能でお買い求めやすい価格を実現~


 株式会社セガトイズ(本社:東京都台東区柳橋 代表取締役社長:國分 功)は、家庭用プラネタリウム「ホームスター」シリーズのエントリーモデル「ホームスターPURE(ピュア)」(9,975円/税込)を2007年3月10日(土)に発売いたします。
 「ホームスター」は、ギネス認定のプラネタリウム・クリエイター大平貴之氏との共同開発による、家庭用としては世界で初めて、業務用と同じ光学(レンズ)式の投影方法を採用したプラネタリウムです。これまで、ベーシックモデルの「ホームスター」、ハイエンドモデルの「ホームスターPRO」を展開し、2005年8月の発売以来、累計販売数は15万台を突破いたしました。
 今回新たに、エントリーモデルの「ホームスターPURE」を発売いたします。10代~20代の方や、お子様と一緒にご自宅で手軽に星空を楽しみたいファミリーをターゲットとしています。
 「ホームスターPURE」は画質や投影星数は従来の「ホームスター」そのままに、流星や自動回転などの一部の機能を省略することで、税込1万円を切る価格を実現しました。本体は卵型の柔らかなフォルムで、ブラック・ホワイト・ブルーの3色からお選びいただけます。


※ホームスターシリーズについて
 「ホームスター」シリーズは、ギネス認定のプラネタリウム・クリエイター大平貴之氏との共同開発による家庭用プラネタリウムです。一般的に肉眼で見られる星の数は数千個といわれていますが、「ホームスター」は約1万個もの微細な星々による、リアルで深みのある星空を投影することができます。
 玩具としては高単価にもかかわらず、2005年8月の発売以来のシリーズ累計販売台数が15万台を突破しました。また“家庭用プラネタリウム”という新市場を開拓したことが評価され、「2005年日経優秀製品・サービス賞 日経MJ最優秀賞」など数々の賞も受賞いたしました。

*製品詳細は添付資料をご参照ください。

2007'08.13.Mon

CSKホールディングス、株式交換によりISAOを完全子会社化

株式会社CSKホールディングスによる
株式会社ISAOの完全子会社化について


 このたび株式会社CSKホールディングス(以下、「CSKホールディングス」)と株式会社ISAO(以下、「ISAO」)は、本日開催の各々の取締役会において、株式交換によりCSKホールディングスがISAOを完全子会社(100%子会社化)とすることを決議し、株式交換契約を締結いたしましたので、ここにお知らせいたします。

1.完全子会社化の趣旨
 CSKグループは従来より、グループ経営資源の最適配置を目的にグループ事業再編を進めております。このたび、その一環として、ISAOを完全子会社化することといたしました。
 ISAOは、従来からのネットワーク技術力の強みを活かし、インターネット、モバイル向けサービスへの展開を図っております。今後も、インターネット、モバイル分野における環境の変化が見込まれることから、より迅速な意思決定を図ることができる体制の整備を目的としております。

2.株式交換の条件等
(1)株式交換の日程
 平成19年3月8日     株式交換契約承認取締役会
 平成19年3月8日     株式交換契約締結
 平成19年5月1日(予定) 株式交換日(効力発生日)
 平成19年5月下旬(予定) 株券交付

※ 本株式交換を行うにあたり、CSKホールディングスは会社法第796条第3項(簡易株式交換)の規定により、ISAOは会社法第784条第1項(略式株式交換)の規定により、両社ともに株主総会による承認決議は行いません。
※ 上記日程は、株式交換手続進行上の必要性および、その他の事由により、当事会社間で協議の上、変更することがあります。

(2)株式交換比率の算定根拠
 CSKホールディングスおよびISAOは、三優税理士法人に当事会社における検討の参考資料として株式交換比率の算定を依頼し、その結果を参考にして当事会社間において株式交換比率を協議した結果、以下の通り合意いたしました。なお、下記の株式交換比率は、比率決定の前提となる諸条件に重大な変更が生じた場合には、当事会社間で協議の上、変更することがあります。

        CSKホールディングス(完全親会社) ISAO(完全子会社)
 株式交換比率       1              52.1

 *ISAOの普通株式1株に対し、CSKホールディングスの普通株式52.1株を割当交付します。

※注:
1.三優税理士法人は、前提条件を当事会社に確認の上、CSKホールディングスについては、市場株価平均法による算定を、ISAOについては、ディスカウント・キャッシュフロー法による算定を行い、その結果に基づいて株式交換比率を算定いたしました。
2.株式交換によりISAOの株主に割当交付するCSKホールディングスの株式数は、9,378株です。なお、割当交付は、すべてCSKホールディングスが保有する自己の普通株式といたします。

(3)資本金および資本準備金の額
 株式交換により増加すべきCSKホールディングスの資本金および資本準備金の額は、以下の通りといたします。

・資本金:増加させません。
・資本準備金:株式交換の日にISAOに現存する純資産額に、同社の発行済株式総数に対する株式交換によりCSKホールディングスに移転する株式数の割合を乗じた額(ただし、この額からCSKホールディングスが交付する自己株式の帳簿価額の合計額を控除した額)を増加させるものとします。ただし、当該増加額が発生しない場合は、資本準備金を増加させないものとします。

(4)株式交換完全子会社の新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い
 ISAOは新株予約権及び新株予約権付社債を発行しておりません。


(※ 以下、詳細は添付資料「オリジナルリリース」を参照してください。)

2007'08.13.Mon
Enjoy The UBS Hong Kong Open in Style
August 13, 2007


    HONG KONG, Aug. 13 /Xinhua-PRNewswire/ -- The UBS Hong
Kong Open is one of the oldest golf tournaments in South
East Asia and attracts over 140 of the world's best players
throughout the four day competition that runs from the 15th
- 18th November 2007.

    Taking place at the Hong Kong Golf Club, Fanling, a
tree lined course close to the mainland border, there is no
better way to see the worlds best golfers in action from the
Hospitality Pavilion.  Past winners include Padraig
Harrington, Colin Montgomerie and Miguel Angel Jimenez.

    Booking your place at the Hospitality Pavilion not only
ensures you some of the best vantage points of the game on
the 17th hole but five star catering and an extensive
drinks list with hostess service, VIP badges, grandstand
access, exclusive viewing terraces and live TV coverage
that is topped off with entertainment from guest speakers
from the golfing world. 

    Situated at this tricky par four, some spectacular
action can be seen from the pavilion due to a ditch snaking
across the fairway at 295 yards. It is possible to see the
Pros hit a long iron off the tee aiming to lay up short of
the ditch, between two bridges, about 140 yards short of
the green. This is a double green, shared with the 13th
hole, with some very interesting pin positions.

    Behind the Hospitality Pavilion is the 18th hole where
it is possible to watch the closing action from along the
side of the fairway, the grandstand around the green or one
of the viewing terraces. 

    Damian Turner, Event Director for Parallel Media Group,
the promoters for the UBS Hong Kong Open said: "This is
the first time the event has had its own exclusive area
where visitors to the Open can watch the golf with clients
or friends in style. It is situated at a prime location
where people can enjoy the amazing play put on by world
class players as well as enjoy the trimmings of five star
treatment."

    To enjoy this prestigious golfing event at the
hospitality pavilion choose from one of three excellent
options ranging from tournament, weekend or daily packages.
Alternatively corporate boxes are available on request.

    For more information visit
http://www.ironmongerevents.com or call +852 2973 0372. 


    For more information, please contact:

     Laura Derry at PRIME
     Tel:   +852-2973-0181 
     Email: laura@pr-ime-asia.com
2007'08.13.Mon
Platts Survey: OPEC Pumps 30.5 mb/d in July, up 280,000 b/d
August 13, 2007


    LONDON, Aug. 13 /Xinhua-PRNewswire/ -- 

    The 12 members of the Organization of Petroleum
Exporting Countries (OPEC) pumped an average 30.5 million
b/d of crude in July, 280,000 b/d higher than June's 30.22
million b/d, a Platts ( http://www.platts.com/ ) survey
showed August 10.

    Production from the 10 members bound by output
agreements averaged 26.71 million b/d, up 110,000 b/d from
June's 26.6 million b/d, the survey showed.

    Iraq, struggling to rebuild its oil industry after
years of United Nations sanctions followed by a US-led war,
does not participate in OPEC output pacts. Nor, at this
stage, does Angola, which joined the producer group at the
beginning of this year, after the output curbs currently in
place were agreed.

    OPEC-10 production has not fallen anywhere near the
25.8 million b/d target that came into effect at the
beginning of February and has edged up over the past three
months. The latest estimates leave OPEC-10 production more
than 900,000 b/d above the notional ceiling.

    The biggest single output increase came from Iraq,
thanks to a recovery in exports from the south and some
exports of northern crude from Ceyhan on the Turkish
Mediterranean.

    "This is terrific news for consumers, as the world
is going to need this oil as we head toward the fourth
quarter, the period in which demand is at its
highest," said John Kingston, Platts Global Director
of Oil. "However, with the increase coming from Iraq,
it does raise the question over whether such a jump can be
sustained."

    Nigerian output also showed some recovery, with Shell
inching its way back into the 380,000 b/d Forcados field
and sending some workers back to abandoned flow stations in
the remote swamps around the Forcados terminal. The field
was shut in during February 2006 after militants bombed the
export terminal as part of a campaign to wrest greater
control of the country's oil resources.

    Other, smaller increases came from Angola, Iran, Qatar
and the UAE.

    OPEC is next scheduled to meet on September 11 in
Vienna but has given no indication that, despite the upward
drift in production, it may heed calls from the
International Energy Agency and the world's biggest oil
consumer, the United States, to boost output ahead of the
winter.

    Algeria's Minister for Energy and Mines Chakib Khelil
said last Saturday that there was, at the moment, "no
reason to increase or to decrease production," but
that OPEC would review the market at its upcoming meeting.

    "If there is a need to increase production, we
will increase and if there is a need to decrease, we will
decrease," he said, reiterating the view put forward
by other top OPEC officials that there is not a shortage of
crude but of refining capacity.


    Country          July      June    May      April    
March   Cut 

    Algeria          1.350     1.350   1.350    1.330    
1.330   0.084 
    Indonesia        0.830     0.830   0.840    0.840    
0.850   0.055 
    Iran             3.900     3.880   3.850    3.800    
3.800   0.249 
    Kuwait           2.420     2.420   2.420    2.410    
2.410   0.142 
    Libya            1.680     1.680   1.680    1.680    
1.680   0.102 
    Nigeria          2.150     2.080   2.050    2.200    
2.150   0.142 
    Qatar            0.810     0.800   0.800    0.790    
0.790   0.050 
    Saudi Arabia     8.610     8.610   8.610    8.600    
8.600   0.538 
    UAE              2.560     2.550   2.540    2.500    
2.500   0.143 
    Venezuela        2.400     2.400   2.420    2.420    
2.430   0.195 
    OPEC-10         26.710    26.600  26.560   26.570   
26.540   1.700 
    Angola*          1.670     1.640   1.630    1.580    
1.570     N/A
    Iraq             2.120     1.980   2.020    2.040    
2.000     N/A
    Total           30.500    30.220  30.210   30.190   
30.110         

    * Angola joined OPEC on January 1, 2007

    For more information on OPEC, go to the "Platts
Guide to OPEC" at http://www.opec.platts.com.

    About Platts: 

    Platts, a division of The McGraw-Hill Companies (NYSE:
MHP), is a leading global provider of energy and metals
information. With nearly a century of business experience,
Platts serves customers across more than 150 countries.
From 14 offices worldwide, Platts serves the oil, natural
gas, electricity, nuclear power, coal, petrochemical and
metals markets. Platts' real time news, pricing, analytical
services, and conferences help markets operate with
transparency and efficiency. Traders, risk managers,
analysts, and industry leaders depend upon Platts to help
them make better trading and investment decisions.
Additional information is available at
http://www.platts.com . 
 
    About The McGraw-Hill Companies: 

    Founded in 1888, The McGraw-Hill Companies (NYSE: MHP)
is a leading global information services provider meeting
worldwide needs in the financial services, education and
business information markets through leading brands such as
Standard & Poor's, McGraw-Hill Education, BusinessWeek
and J.D. Power and Associates. The Corporation has more
than 280 offices in 40 countries. Sales in 2006 were $6.3
billion. Additional information is available at
http://www.mcgraw-hill.com . 


    For more information, please contact:

     Kathleen Tanzy
     Tel:   +1-212-904-2860 / +1-917-331-4607
     Email: Kathleen_tanzy@platts.com

     Europe: Shiona Ramage
     Tel:   +44-207-1766153

     Asia: Casey Yew
     Tel:   +65-653-06552

2007'08.13.Mon
Next Safety Announces Stunning Advance in Nicotine Delivery
August 13, 2007


Conclusive Test Results Prove Pulmonary Device Provides Far
Higher Efficacy Than Cigarettes


    JEFFERSON, N.C., Aug. 13 /Xinhua-PRNewswire/ -- In a
study of 30 test subjects, participants achieved much
higher nicotine blood levels at faster rates than those
possible from smoking cigarettes:  without receiving any of
the deadly carcinogens. Each subject received less nicotine
than typically inhaled from smoking one cigarette: with
greater psychoactive effects.

    ( Photo: 
http://www.newscom.com/cgi-bin/prnh/20070810/CLF082 )
    ( Logo:  
http://www.newscom.com/cgi-bin/prnh/20070615/CLF038LOGO )

    Cigarettes, which are more addictive than cocaine, will
kill more than 600 million people over the next thirty
years.

    Next Safety's revolutionary new device, allows those
addicted to tobacco a mechanism to receive nicotine with
the high psycho active effects provided by smoking, without
inhaling the sixty-nine known carcinogens contained in
cigarettes and harming others with second-hand smoke.

    In this study smokers achieved mean nicotine venous
blood level increases of 28.4 nanograms per milliliter less
than ten seconds after inhalation.  Nonsmokers do not have
the same diffusion barrier caused by the inhalation and
subsequent deposition of cigarette combustion byproducts in
the lungs, which smokers have. Therefore, nonsmokers
achieved nicotine blood levels of 158 nanograms per
milliliter in less than ten seconds after inhalation
(laboratory analysis performed by NMS Labs).

    This breakthrough in pulmonary drug delivery is not
limited to only nicotine. Any drug soluble in water can now
be delivered with very high efficacy and efficiency
utilizing Next Safety's proprietary pulmonary devices and
methods. Treatments enabled by the technology include the
efficient and high efficacy delivery of numerous drugs
never before effectively delivered through pulmonary means.
For example, in the announced nicotine results, more than 74
percent of the nicotine contained in the device entered the
blood stream. Many drugs currently delivered only through
IV or injection in important classes such as antibiotics,
analgesics and anti medics along with certain vaccinations
can now be delivered with very high precision, efficacy and
efficiency.

    Next Safety moved into a new 32,000 square ft facility
on July 27th. During the following eighteen months the
company expects to occupy 850,000 square feet of additional
office/manufacturing space and hire approximately 3,600
employees. 

    Next Safety's nicotine delivery device will be priced
at less than $100.00, with refills costing less than ten
percent of the average pack of cigarettes in developed
countries on a nicotine equivalent basis.  The company will
begin shipping devices to markets where current regulations
allow in December.  Next Safety will ship more than two
million nicotine delivery devices per month during the
first quarter of 2008.

    The company will begin sampling devices to certain
reporters in Boston on Wednesday, August 15th, on Thursday,
August 16th and in New York on Monday, August 20th.  In
addition, the company will hold a moderated discussion at
the Mandarin Oriental in New York on Tuesday, August 21st. 
Attendees will include:  leading pulmonologists, reporters
and public officials, as well as smokers and non-smokers.


    For more information, please contact:

     Christy Cheek
     Next Safety Inc.
     Tel:   +1-828-406-4122
     Email: christycheek@nextsafetyinc.com
2007'08.13.Mon
A Pledge of Love - 2008 Beijing Olympics Theme Song Entry
August 13, 2007


    CHICAGO, Aug. 13 /Xinhua-PRNewswire/ -- "A Pledge
of Love," a North American- composed entry as the
theme song of the XXIX Olympiad in Beijing in 2008, was
performed Sunday, May 20, at the 2007 All Chinese Music
Concert at Preston Bradley Hall, Chicago Cultural Center in
Chicago. 

    This concert was named by Chicago Tribune as one of the
top 10 classical music concerts in Chicago. 

    Mrs. Martha Wright founder and director of "The
West Tennessee Youth Chorus" said that she cries with
tears after listening to the song.

    Composed for the 2008 Olympics' opening ceremony,
"A Pledge of Love" suffuses contemporary
musicology in a restrained classical form. Reaching a level
of purity and beauty, the composition integrates slight
jazz-like pop music modulation to create a dynamic sense of
freedom of expression and contradiction. It is a lively yet
haunting piece - pure, compassionate, powerful and
inspiring. In the orchestra-only version, the composer
seamlessly integrates Chinese tunes and instruments with
the orchestra, symbolizing the globalization of arts and
culture.
 
    As the Olympic ceremony unfolds, the beating of 100
thundering drums gives way to a triumphant medley of
trumpets and brass. A lyrical melody marks the first
section - pastoral, spring-like and hopeful. "We sing
to our land," the lyrics say, "carry high the
torch." 

    In the second dance-like section, people are
"back-to-back and hand-in- hand," celebrating
friendship and togetherness. A male solo voice gives a
lively feel of modernism and action. 

    To highlight the Olympic slogan, "One World, One
Dream," the dramatization starts at a transition where
trumpets climb to the highest notes. The tubas and double
basses contradict their sounds with a very low scale. This
creates a feeling of strength and determination, inducing
the forces of "Ying and Yang." In effect, it
represents human struggle and undaunted courage. 

    Finally, the song explodes into a majestic,
compassionate and memorable "One World, One
Dream" theme which invites listeners to sing. In Dr.
Leung's words, "It is mankind's yearning for love and
hope." The orchestra and chorus finally reach the
grandest measures of the music, inviting the first
explosion of colors and sounds of fireworks. 

    A recording of "A Pledge of Love," is
available at http://www.omusic.us 


    For more information, please contact:

     Yvonne Song
     Tel:   +1-905-567-3362
     Email: yirongsong@gmail.com
2007'08.13.Mon
Thomson Scientific Analyzes 10 Years of Geology Research To Rank the Most-Cited Published Papers
August 13, 2007


Newly Published Study Narrows Focus On Geology, Ranking
Institutions, Researchers and Journals Based on Total
Citations

                                                           
        
    PHILADELPHIA and LONDON, Aug. 13 /Xinhua-PRNewswire/ --

    Thomson Scientific, part of The Thomson Corporation
(NYSE: TOC; TSX: TOC) and leading provider of information
solutions to the worldwide research and business
communities, today announced the results of a survey
analyzing citation patterns in the field of geology.  In
the July/August issue of Science Watch, data from 224
journals and more than 150,000 papers published during the
last decade (and listed in Thomson Scientific's Web of
Science(R)) were analyzed to rank institutions, authors and
journals based on total citations.  Science Watch is a
subscription newsletter that uses unique citation data from
Thomson Scientific to provide rankings, interviews and
reports on today's most significant science.

    "When institutions are ranked according to total
citations, larger institutions tend to have an advantage
due to the sheer abundance of published papers they
produce," said Christopher King, editor of Science
Watch.  "Therefore, it is not surprising that large
governmental institutions such as the U.S. Geological
Survey and NASA top this list of geology research
institutions." 
 
    The U.S. Geological Survey garnered more than 23,000
citations over the past 10 years, while NASA amassed more
than 20,000 citations, making them the first and second
most-cited, respectively.
 
    "It is important to note that smaller, more
diverse institutions also appear on this list," added
King.  "Namely, the University of Colorado ranked
third with more than 15,000 total citations.  The
University of Washington also makes a strong showing,
ranking sixth."

    Out of the top 10 most highly cited institutions, six
are located in the United States.  Institutions located in
China, France, Russia and the United Kingdom round out the
top-10 list, each having been cited more than 11,000 times.


    Top Ten Institutions Ranked by Citations 1996-2007
                                                           
        
    Country                                            
Total Citations,
                                                           
1996-2007         

    U.S. Geological Survey                                 
  23,172 

    NASA                                                   
  20,303 
    University of Colorado                                 
  15,365 
    Russian Academy of Sciences                            
  15,019 
    Chinese Academy of Sciences                            
  14,937 
    University of Washington                               
  12,934 
    University of Cambridge                                
  12,573 
    California Institute of Technology                     
  12,459 
    University of California, Berkeley                     
  12,139 
    Centre National De La Recherche Scientifique (France)  
  11,993 


    The study also looks at the 25 most highly cited
Geosciences authors over the past decade.  Frank C.
Hawthorne, a crystallography/mineralogy researcher from
Canada's University of Manitoba, took top honors with 2,204
citations.  (His most-cited work on the nomenclature of
minerals known as amphiboles was cited more than 260
times.)  Hawthorne is the only researcher to have been
ranked in Science Watch's previous Geosciences report in
2001 and this current survey.


    Top Ten Highly Cited Authors in Geosciences, 1996-2007
                                                           
          
    Name           Institution        Department/Specialty 
Total Number
                                                           
of Citations

    Frank C.       University of Manitoba  
Crystallography/       2,204 
     Hawthorne                              Mineralogy     
                                                       
    Roger Powell   University of Melbourne  Metamorphic
Geology    1,825
                    (Australia)                            
              
    Charles W.     University of            Space Physics  
       1,822
     Carlson        California, Berkeley                   
      
    Timothy J.B.   University of Cambridge  Petrology      
       1,592
                    Holland                                
         
    Andre Balogh   Imperial College London  Space Physics  
       1,568 
     H. John B.    University of Bergen    
Ecology/Palaeoecology  1,548 
     Birks          (Norway)                            
    Peter C. Burns University of Notre Dame Mineralogy     
       1,414
    Henri Reme     CNRS, CESR, Toulouse     Space Science  
       1,335
                    (France)  
    Joel D. Grice  Canadian Museum of       Mineralogy     
       1,330
                    Nature            
    Juhn G. Liou   Stanford University     
Geology/Environmental  1,327                 
                                                      
    The U.S. is home to the highest number of most-cited
researchers, with three researchers on the list
representing U.S. based institutions.  The United Kingdom
took second place with two researchers, while Australia,
Canada, France and Norway each had one researcher in the
top 10.

    Looking at Geosciences journals, Geophysical Research
Letters topped the most-cited journals category by
publishing more than 13,000 papers and garnering more than
116,000 citations.  Geology ranked second with more than
42,000 citations and Journal of Hydrology rounded the top
three with more than 22,000.


    Top Ten Most-Cited Journals in Geosciences, 1996-2007

                                                      
Total Number      
    Journal                                            of
Citations          

    Geophysical Research Letters                         
116,069 
 
    Geology                                               
42,202   
    Journal of Hydrology                                  
22,157
    American Mineralogist                                 
20,185
    Palaeogeography/climatology/ecology                   
20,130
    Quaternary Science Review                             
17,672 
    Marine Geology                                        
16,060 
    Global Biogeochemistry Cycles                         
15,648 
    Contrib. Mineralogy & Petrology                    
   15,097 
    Geol. Soc. American Bulletin                          
13,243   


    About The Thomson Corporation

    The Thomson Corporation ( http://www.thomson.com ) is a
global leader in providing essential electronic workflow
solutions to business and professional customers. With
operational headquarters in Stamford, Conn., Thomson
provides value-added information, software tools and
applications to professionals in the fields of law, tax,
accounting, financial services, scientific research and
healthcare. The Corporation's common shares are listed on
the New York and Toronto stock exchanges (NYSE: TOC; TSX:
TOC).

    Thomson Scientific is a business of The Thomson
Corporation.  Its information solutions assist
professionals at every stage of research and
development-from discovery to analysis to product
development and distribution. Thomson Scientific
information solutions can be found at
http://www.scientific.thomson.com .

    NOTE TO EDITORS:

    For information on subscribing to Science Watch,
contact Christopher King, tel: +1 215.823.5341. For more
information about these rankings and for a full list of the
most-cited institutions, researchers and journals contact
Chris Lukach at 856-988-6560, ext. 15 or
chris@mail.akleinpr.com .


    For more information, please contact:

     Chris Lukach
     Anne Klein & Associates
     Tel:   +1-856-988-6560 ext. 15
     Email: chris@mail.akleinpr.com
[381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]