忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.05.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.09.Thu

プラス、使いやすさを追求した事務用ハサミ「フィットカット<スリムスタイル>」を発売

女性のための使いやすさを追求した事務用ハサミ

「フィットカット<スリムスタイル>」新発売


 プラス(株)は、シャープな切れ味と抜群のフィット感で好評を得ている事務用ハサミ「フィットカットシリーズ」の第2弾として、女性も扱いやすい大きさで様々な使いやすさに配慮した「フィットカット<スリムスタイル>」を3月1日から新発売します。
 「フィットカット<スリムスタイル>」は、"がたつき防止リング"や"高角度仕上刃"を採用し、シャープで軽やかな切れ味を実現。小さめのグリップは女性の手にぴったりフィットします。
 標準仕様と粘着テープ等を切っても刃がべたつかないフッ素コート仕様の2種類。カラーは、ホワイト/ブルー、オレンジ、ブラック(フッ素コート)、ホワイト/グレーの4種類。全種類、携帯にも便利な安全キャップ付きで、価格は標準仕様が315円、フッ素コート仕様420円(各消費税込)です。

≪ 主な製品特長 ≫
●女性に使いやすい、やさしくスマートなスタイル
 女性の手の大きさに考慮した、グリップが小さめの細身なスタイル。重さ38gの軽量設計に、全長160mmの操作性が良いサイズで手にやさしくフィット。グリップ内側には、長時間使用しても手が痛くなりにくい、やわらかいエラストマー素材を採用。
 また丸い刃先や持ち運びに便利なキャップなど、安全性・携帯性にも配慮しています。

●シャープな切れ味を実現する"高角度仕上刃"
 切れ味、耐久性の高いハイカーボンステンレス製の刃を鋭角に仕上げることで、紙との接地面を小さくして抵抗力を抑え、よりシャープで軽快な切れ味を実現。特に曲線や複雑な図形などを切る際に効果を発揮します。

●なめらかな使い心地が持続する"がたつき防止リング"
 使い心地を左右するのは、主に上刃と下刃をつなぐ金属ピンの磨耗によって起きるハサミのがたつき。このがたつきを抑制して動きをスムーズにするために、独自のすり鉢形状の金具ピンに潤滑性と耐磨耗性の高い樹脂を組み合わせた"がたつき防止リング"を装着しています。

●"やわらかストッパー"で衝撃や音をソフトにカット
 やわらかい弾性素材であるエラストマーをグリップ間のヒットポイントにストッパーとして採用。衝撃や音を抑え、ソフトな使い心地を実現します。

■その他の製品特長
・ペンケース内でも外れない、ストッパー付きキャップ
・グリーン購入法適合商品



【商品名】
 「フィットカット<スリムスタイル>」

【仕様/価格】
 (※ 関連資料を参照してください。)

【材 質】
 刃・金属ピン=ステンレス鋼/がたつき防止リング=POM/
 グリップ=100%再生ABS&TPE/キャップ=PP

【本体質量】
 42g

【発売日】
 2007年3月1日

【販売ルート】
 全国の文具店、百貨店、量販店ほか

【販売目標】
 初年度 150万本

PR
2007'08.09.Thu

ホンダ、「Honda Racing F1 Team」で環境をテーマにした新コンセプトを発表

Honda Racing F1 Team、環境をテーマにした新コンセプトを発表
~地球をイメージした新しいマシンカラーリングの採用と斬新なマーケティング手法~


 Honda Racing F1 Teamは、2007年シーズン参戦に向け、環境をテーマにした新しいカラーリングとマーケティング手法を発表した。
 このコンセプトには、「チームと、それをサポートしてくださる人々が一体となり、環境問題の解決のために取り組んでいこう」という力強いメッセージが込められている。

 新しいコンセプトの概要は以下の通り。

<新しいマシンカラーリングの採用>
・マシンへのスポンサーロゴの露出を廃止(※)し、環境問題に直面する地球をイメージしたカラーリングとした。

<イメージのライセンス化>
・パートナー企業に対し、マシン及びロゴの使用をライセンス化することで、マーケティングツールとしての活用を可能とした。

<協賛金の寄付>
・協賛金(スポンサーフィーやライセンスフィー)の一部を、環境保護団体などへ寄付を行う。

<ウェブサイト上でのチャリティー展開>
・新たに設けるウェブサイト( www.myearthdream.com )上で、一般の人々がマシンのピクセルを購入することで参加できるチャリティーを展開する。
 ※レギュレーションで定められているノーズへのマニュファクチャラーロゴ(Hマーク)と、全チームにタイヤ供給を行うブリヂストンロゴ、チャリティーを募る myearthdream.com のアドレスのみマシンに施される。

 Honda Racing F1 Teamは、これまでのパートナー企業に加え、今回新たにユニバーサル・ミュージック社、ゲータレードブランドを扱うペプシコ社、フィラ社、IBM社、インストロン社、オリバースウィーニー社、パーキンエルマー社、昭和電工株式会社、テュフズード社、GFアジェ・シャルミー社ともパートナーシップを組む。

ニック・フライHonda Racing F1 Team CEO
 「気候変動は、現在地球が直面する最も大きな問題のひとつであり、F1界においても、この問題は避けて通れない。むしろ、全世界で注目され最先端技術を誇るF1だからこそ、重要な役割を果たすことができると考える。さらに、FIAは『F1でも社会に役立つ技術開発を行うべき』との認識を持ち、例えば、2009年までにエネルギー回収システムをマシンに導入するなどの長期的な方針を打ち出している。
 私たちは、チーム、パートナー企業、そして一般の皆様と一緒になって取り組むことで、環境問題の解決に貢献できると信じている。まずは、問題提起と人々の理解や関心を高め、このテーマに取り組んでいきたい。」

和田康裕Honda Racing F1 Team会長
 「私たちは、2007年シーズンでのワールドチャンピオン獲得という目標を持ち、今年はさらに躍進し、エキサイティングなシーズンにしたい。同時に、私たちは環境をテーマにした新しい試みにチャレンジすることで、モータースポーツ界に新しい流れを作って行きたい。
 Hondaは、社会やユーザーの満足に応えるために創造力を発揮し、技術やアイデアを生み出し、常に、環境保全活動にも努めてきた。今回の、F1界で初となる試みは、世界中の人々による環境問題への理解と関心に繋がると考えている。」


補足:

1) Hondaの環境への取り組み一例
. 1972 CVCC(Compound Vortex Controlled Combustion)エンジンを発表。Honda は、世界で初めて、米国マスキー法排出ガス規制値をクリアし、その後このエンジンは、他の自動車メーカーに技術供与された。
. 1976 工場の周りに28万本の植林を行う活動を日本で開始。
. 1999 Honda初、ハイブリッドカー「インサイト」を発売。北米、ヨーロッパでのハイブリッド車の上市は、インサイトが初となる。
. 2007 Civic GX をEPA(米国環境保護庁)が「最もクリーンなエンジン」と認定。

2) HondaのF1参戦体制
. Honda Racing F1 Teamは、Hondaのフルワークスチームである。RA107は、イギリスと日本におけるエンジニアの素晴らしいチームワークにより、10ヶ月で開発された。チームは、2006年シーズン後半から著しい進歩を遂げ、今シーズンはワールドチャンピオン獲得という目標を持っている。


以上

2007'08.09.Thu

ロート製薬、三共から「目黒化工」全株式を取得し子会社化

目黒化工株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ


 当社は、平成19年2月26日開催の取締役会において、三共株式会社(東京都中央区)より目黒化工株式会社(東京都目黒区)の全株式を取得し子会社化することを決議し、同日株式譲渡契約を締結いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。 




1.株式の取得理由 

 昨今のセルフメディケーションの進展に加え、販売制度改正等による規制緩和の流れで新たなビジネスの機会が見込まれる中、ヘルスケア市場はますます重要度をましてきております。
 このような状況下、当社は事業領域の拡大に伴い売上高も順調に増加してきており、内服関連品を中心に新たな製造能力の拡充が必要となってきておりますとともに、新たなビジネスチャンスとして既に一部開始しておりました受託事業をさらに本格化させるべく、今般、目黒化工株式会社を子会社化することといたしました。
 この度の株式取得により、内服関連品の製造能力の拡充が可能となると同時に、受託事業を新たな事業領域として加えて、一層の企業価値の拡大を目指してまいります。 


2.目黒化工株式会社の概要

所在地:  東京都目黒区目黒本町2丁目17番17号 
設立:    昭和29年7月21日 
代表者:  代表取締役社長 片山崇志 
資本金:  40百万円 
従業員:  282名(平成19年2月現在) 
売上高:  35億円(平成18年3月期) 
事業内容: 医薬品・医薬部外品・化粧品・健康食品・その他の受託製造 


3.株式の取得先

社名:    三共株式会社 
所在地:   東京都中央区日本橋本町3-5-1 
設立:     大正2年3月1日 
代表者:   代表取締役社長 池上康弘 
資本金:   687億円(平成18年3月期) 
従業員:   5,320名(平成18年3月期) 
売上高:   3,181億円(平成18年3月期) 
事業内容: 医薬品、医薬部外品、医療用具等の製造、販売、輸出入 


4.取得後の所有株式の状況 

 所有割合:100% 


5.株式取得の日程(予定) 
 
 平成19年2月26日 株式譲渡契約締結
 平成19年3月22日 株式取得日 

2007'08.09.Thu

住友チタニウム、スポンジチタンと多結晶シリコンの生産能力増強で43億円を追加投資

スポンジチタン及び多結晶シリコンの生産能力増強計画変更のお知らせ


 当社は、多結晶シリコン能力増強の計画及びスポンジチタン能力増強の計画を発表しておりますが、スポンジチタンと多結晶シリコンを取り巻く世界の需要動向と、顧客からの更なる供給拡大要請を踏まえ、本日開催の取締役会において、下記の通り、一段の能力増強を決議いたしましたのでお知らせいたします。


                    記

1.スポンジチタン生産能力増強計画変更
 既に276億円の投資による10,000トン/年の能力増強(増強後34,000トン/年)を決定しておりますが、今回、43億円の追加投資により、更に4,000トン/年の能力増強(増強後38,000トン/年)を行うことに変更いたします。

(1)増強規模 現行24,000トン/年 → 増強後38,000トン/年(+14,000トン/年)
(2)増強ステップ
    添付のオリジナルリリースをご参照ください。

2.多結晶シリコン生産能力増強計画変更
 既に54億円の投資による400トン/年の能力増強(増強後1,300トン/年)を決定しておりますが、今回、12億円の追加投資により、更に100トン/年の能力増強(増強後1,400トン/年)を行うことに変更いたします。

(1)増強規模 現行900トン/年 → 増強後1,400トン/年(+500トン/年)
(2)増強ステップ
  添付のオリジナルリリースをご参照ください。


以 上

2007'08.09.Thu

SBIベリトランス、オンラインゲーム運営会社「ゲームオン」に「VeriTrans電子マネー」を提供

国内最大級のオンラインゲーム運営会社「ゲームオン」へ
「VeriTrans電子マネー」の提供を開始


 オンライン決済ソリューションを提供するSBIグループのSBIベリトランス株式会社(東京都港区 代表取締役:沖田貴史、以下、「SBIベリトランス」)は、株式会社ゲームオン(東京都渋谷区、代表取締役社長:李相●、以下「ゲームオン」)が運営するオンラインゲームの4タイトル『新・天上碑』『眠らない大陸クロノス』『RED STONE』『SiLKROAD ONLINE』において、「モバイルSuica」「MobileEdy(モバイルEdy)」「Edy」での支払いを可能にする「VeriTrans電子マネー」の提供を2007年2月20日より開始いたしました。。(※●の字の正式表記は添付資料を参照)


 「VeriTrans電子マネー」は電子マネー発行体と直接契約を締結する必要はなく、SBIベリトランスとの間で契約を締結するのみで一括して「モバイル Suica」「MobileEdy(モバイルEdy)」「Edy」等の電子マネーサービスの利用が可能となります。また、各種いずれの電子マネーの支払いもまとめて導入できる共通のシステムとなっており、導入工数を大幅に削減することができます。

 SBIベリトランスは、今後「モバイルSuica」「MobileEdy(モバイルEdy)」「Edy」に加え多くの電子マネー発行体との提携を進め、利用可能な電子マネーの拡充を行っていきます。

 SBIベリトランスは、今後も順調な拡大が予想される国内インターネット市場において、安全で便利なECインフラの提供という側面からその発展に積極的に貢献してまいります。


(ご参考)
■「VeriTrans電子マネー」サービスの特徴
1.SBIベリトランスと契約することで電子マネーサービスの利用が可能 
 電子マネー運営会社(Edyの場合はビットワレット、Suicaの場合はJR東日本)と直接契約を締結する必要はなく、SBIベリトランスとの収納代行サービス利用に関する契約を締結することで電子マネーサービスの利用が可能となります。 

2.入金情報はリアルタイムで確認が可能 
 消費者が入金を行った情報はリアルタイムでEC事業者にお知らせいたします。複数の確認方法を用意しているため、EC事業者の運営体制やシステムに応じた入金情報の取得・利用が可能です。 

3.全ての決済手段の売上入金を一本化することが可能 
 収納代行サービスでクレジットカード決済、コンビニ決済を併用する場合には、全ての決済手段の売上を一本化して、SBIベリトランスから入金を受けることが可能となります。 

4.複数の電子マネーサービスをサポート 
 今後、SBIベリトランスにおいて決済システムの拡張を図り、統一されたインターフェースでの、各種電子マネーサービスの導入・運用を検討しております。


※「Edy(エディ)」は、ビットワレット株式会社が管理するプリペイド型電子マネーサービスのブランドです。

※「Suica」及び「モバイルSuica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

※「VeriTrans」および「ベリトランス」は、SBIベリトランス株式会社の登録商標です。

※その他の商標は各所有者に帰属します。


以上

2007'08.09.Thu

インターコム、企業向けデータ保全対策システム「SmartHDD Manager」を発売

ハードディスクの故障監視とデータ バックアップを連動させ企業のクライアント パソコンのデータ保全対策を支援!
「壊れたら修理」から「壊れる前に予防して損害をなくする」
企業向けのデータ保全対策システム「SmartHDD Manager」を発売開始予定!


 ソフトウェアの開発メーカーである株式会社インターコム(〒110-8654 東京都台東区台東1-3-5反町ビル、TEL:03-3839-6231、資本金:8,400万円、社長:高橋啓介)はこのほど、ネットワーク上に存在する最大で2,000台までの各種パソコンやサーバーに搭載されているハードディスクを集中監視して、突然のクラッシュによるデータ損失に備えるデータ保全対策システム「商品名:SmartHDD Manager(スマートエイチディーディー マネージャー)」を業界に先駆けて開発。2007年5月31日より販売開始いたします。

 ITが企業の情報システムのインフラとして定着する中、社内ネットワーク上に存在するデータ資産の重要性はますます高まっています。その一方で、パソコンに搭載されているハードディスクの突然のクラッシュによるデータ損失への対策は、顧客の個人情報や経理、人事データといった基幹データのバックアップに留まっており、個々の従業員が日々の業務を遂行する上で必要不可欠とされるデータの損失対策にまで至っていないのが一般的な現状と言えます。
 しかしながら、例えばビジネスにおける重要なコミュニケーション ツールとなっているメールや営業資料などのデータがクラッシュによって損失すれば、業務上必要な取引に関する記録などを失うこととなります。これを回復させるためには、専門業者を呼び1日から3日程度の業務の停止を強いられることとなるため生産性の低下を招きます。従業員の業務継続性(BC/Business Continuity)を維持するためには、このような従業員個々のデータについても安全対策の必要性が十分にあると考えられます。

 本商品はクライアント パソコン上のデータ損失対策や、Windowsサーバー、LAN接続ハードディスク(NAS※1)といったファイルサーバー上のデータ損失対策を、システム管理者が効率よく集中管理するためのソフトウェア パッケージです。"ハードディスクの故障監視"と"データ バックアップ"の2大機能のソフト連携により万が一のクラッシュに備えることで、業務の継続性を確保できます。

 企業のクライアント パソコンを対象としたクラッシュ対策ソフトウェアのこれまでの主な問題点として、
 (1)企業向けの故障監視ソフトが存在しなかったため、突然の故障に遭遇した後の対応(一連のドライブ交換作業)とならざるを得なかった問題
 (2)バックアップ ソフトを導入した場合、バックアップ先ディスク容量が増大(=ディスク費用が増大)することで、コスト負担が大きかった問題
の2点が挙げられますが、本商品はこのような既存の問題点を必要最小限に抑える内容となっています。具体的な特長は以下の通りです。


■ 特長1:ネットワーク上にある各種ハードディスクを集中監視し、管理者に故障日を警告!
 本商品はハードディスク ドライブのS.M.A.R.T.※2情報を監視&診断することで、具体的な故障年月日を予告(シミュレーション)します。各クライアント パソコンにインストールされたエージェント プログラムによってS.M.A.R.T.情報が管理用サーバーに集約され、管理者は自席のパソコンからネットワーク上にあるすべてのハードディスクの故障状況を一括監視できます。故障予定日が予め分かれば、故障が間近に迫ったハードディスクに対してのみドライブ交換などの対応をとることができます。これにより故障対策を計画的に管理・実行でき、作業負担などを必要最小限に押さえることができます。
 その他、特に故障の危険性の高い値をキャッチした場合は、オプションのパトライト(外部警報装置)を点灯させたり、指定したメールアドレス宛に警告メールを通知することなどができます。例えば管理者自身が外出している場合に、警告メールを携帯電話などで受けて社内にいる人へ即座に対応を指示できるといった利点があります。

■ 特長2:ハードディスクの障害状況と連動したデータ バックアップ機能を搭載!
 故障監視に加えて万が一のクラッシュに備えるために、マイドキュメント、Internet Explorerのお気に入り、メール(Outlook Express)関連のデータなど、各種個人データを定期バックアップし必要に応じて復元する機能も搭載しています。本機能のアピールポイントは、他のバックアップ ソフトと違って故障予定日の迫ったハードディスクほど頻繁にバックアップするというように、ハードディスクの障害状況に応じて定期バックアップの実行頻度を自動調整するように設計されている点です。故障の迫ったハードディスク上のデータはしっかりと保護できる上に、故障の危険度の低いものについてはバックアップの頻度を減らすことで、バックアップ先ディスク容量(コスト)の節約やネットワーク負荷の軽減に繋がる効果があります。
 なお、バックアップ データは次に復元されるまですべて暗号化/圧縮した上で管理されますので、データ通信時やバックアップ先ディスクへの保管時におけるセキュリティ面も安心です。

■ 特長3:メンテナンス事業者のサービス商材としても活用可能!
 本商品は社内のシステム管理者による運用だけでなく、SIer/システム メンテナンス会社など外部の保守事業者もユーザー企業に対するサービスの一環としてご活用いただけるように設計されています。
 例えば、クライアント パソコンより収集可能なS.M.A.R.T.情報や、使用OS/ソフトウェア/ハードウェア情報といったパソコンの各種リソース情報はインターネット経由で管理用サーバーに集約できます。そのため、通常ユーザー企業内に設置いただく管理用サーバーを保守会社内に設置することで、収集した各種情報をメンテナンス サービスなどに活用できます。またクライアント パソコン上のデータのバックアップ先としては、ユーザー企業内にあるNASやファイルサーバーのほかに、外部ネットワーク上にあるFTPサーバーも設定可能です。そのため、保守会社が管理するデータセンターのFTPサーバーをバックアップ先に設定することで、オンライン バックアップによるデータ保守サービスにもご活用いただけます。

■ 特長4:企業ネットワークへの容易な導入を実現!
 本商品の管理用サーバー側の導入設定では監視対象となる従業員の登録を行いますが、所属部署名や所属者名などが記されたテキスト ファイルから一括入力できるツールを用意しているため、企業側で既に用意されている管理名簿を利用して簡単に設定作業を進めることができます。システム管理者のようにコンピュータの知識をお持ちの方であれば、SQLサーバーやIISのインストールを含め"1時間程度"で導入作業を終えることができます。その他、端末エージェントについてはクライアント側で情報の入力作業などを一切必要とせずに導入することもできますので、導入に際して難しい知識は必要としません。

 その他、内蔵ハードディスクに加えて、S.M.A.R.T.ユーティリティとしては国内で唯一NASや外付けハードディスクの故障診断もサポートしている点や、Windows情報、ネットワーク情報、デバイス情報、アプリケーション情報などパソコン メンテナンスに役立つ各種リソース情報を収集できる点など、既に発売しております他の「SmartHDDシリーズ」の特長もそのまま継承しております。

 ハードディスクの故障監視ユーティリティ「SmartHDDシリーズ」は、単体パソコン向けの「SmartHDD Pro」、小規模ネットワーク パソコン向けの「SmartHDD Server」に次いで今回が3シリーズ目の商品となります。
 企業にとって社内データは情報資産そのものです。従業員の日常的な業務継続性を維持するためには、データ資産の適切な管理が欠かせません。そのような状況において、ハードディスクの劣化状況が段階的に分かり、故障してデータを失う前に適切な対応を可能にするソフトウェアは、データ資産の管理に必要不可欠なツールであるとして、今後もシリーズ商品の更なる開発/普及に努めて参ります。

※1 NAS:Network Attached Storageの略で、ハードディスク、ネットワーク インターフェース、OSなどが一体化されたファイル サーバー専用機のこと。ネットワークに直接接続して利用できる。
※2 S.M.A.R.T.:Self-Monitoring Analysis and Reporting Technologyの略で、ハードディスク業界では標準とも言える自己診断&報告技術のこと。ハードディスク内部を定期監視しながら、予め設定されたしきい値(障害状況となる限度値)と比較して故障発生を予測する。また故障が予見された場合は、その時点で(故障前に)パソコンに警告通知を行う。

(※ 商品詳細は添付資料を参照してください。)


*interCOMは、(株)インターコムの登録商標です。
*Microsoft、Windows、Windows Server、Internet Explorer、Outlookは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
*パトライトは、(株)パトライトの登録商標です。
*その他、記載されている会社名、商品名は、各社の登録商標または商標です。

<商品情報ホームページ>
http://www.intercom.co.jp/smarthdd_manager/

2007'08.09.Thu

伊藤ハム、「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~ハーブ&レモンチキン」など3品を発売

毎日のサラダをひと工夫!

「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~」シリーズ3品を新商品!


 伊藤ハム株式会社(本社:兵庫県西宮市、社長:河西力)は、切らずにそのままサラダにのせるだけで、毎日のサラダを演出できる「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~」シリーズ3品を新発売します。

 近年、国民の健康のために必要な1日当りの野菜摂取量不足が指摘されています。そこで、お客様の野菜摂取の手助けを目的に、朝食・昼食・夕食を問わず、副菜メニューで食卓に登場頻度の高い野菜サラダのトッピング具材として「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~」シリーズを発売し、「元祖あぶり焼」ブランドの強化を図ります。


【商品特徴】

 ・「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~ ハーブ&レモンチキン」・・・ハーブとレモンのさわやかな香り
 ・「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~ セサミチキン」・・・香り豊かなしょうゆに白ゴマのアクセント
 ・「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~ パストラミチキン」・・・ピリッと香ばしい荒びき黒コショウがポイント


【商品名&内容量】   

 ・「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~ ハーブ&レモンチキン」  60g
 ・「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~ セサミチキン」        60g
 ・「元祖あぶり焼~サラダをおいしく~ パストラミチキン」      60g
 

【希望小売価格】  180円(税込み)


【発売地区】  全国


【発売時期】  平成19年3月9日


【初年度売上目標】  5億円/売価ベース/シリーズ3品計


(お客様のお問い合わせ先)

 Tel.0798-66-1231
 Fax.0798-67-8672

2007'08.09.Thu

マウスコンピューター、Windows Vista搭載の低価格15.4インチワイド液晶ノートPCなど発売

マウスコンピューター、8万円台からのWindows Vista(TM)Home Premium
大容量1GBメモリ搭載15.4インチワイド光沢液晶ノートPC新モデル発表!!
~高速グラフィックスNVIDIA(R) GeFroce(R) Go7600を搭載したWindows Vista(TM) Ultimateモデルも16万円台でラインアップ~


 株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、本社:東京都、以下マウスコンピューター)は、シルバーとブラックを基調としたデザインに一新し、15.4インチワイド光沢液晶、最新OS Microsoft(R) Windows Vista(TM)を搭載した低価格ノートPC「LuvBook L」シリーズ3機種、多彩に使いこなすためのデュアルコアCPUインテル(R)Core(TM)2 Duoプロセッサと、15.4インチワイド光沢液晶、Windows Aero(TM)も快適な高性能グラフィックスNVIDIA(R) GeFroce(R) Go7600を搭載したパフォーマンスノートPC「m-Book P」シリーズ2機種を新モデルとして販売することを発表します。


 この度発表した「LuvBook L」シリーズの製品ラインナップは、Windows Vista(TM)の基本機能を網羅したMicrosoft(R) Windows Vista(TM) Home Basicをプレインストールしたエントリーモデルとして、インテル(R)Celeron?Mプロセッサ410、DDR2メモリ 512MB、40GB HDD、CD-RW/DVDコンボドライブを搭載した「LuvBook L500B」を7万9,800円(税抜7万6,000円)で、Windows Vista(TM)の魅力を最も体験できるMicrosoft(R) Windows Vista(TM) Home Premiumをプレインストールしたパフォーマンスモデルとして、インテル(R)Celeron?Mプロセッサ410、デュアルチャネルDDR2メモリ1024MB、40GB HDD、2層書込み対応DVDスーパーマルチドライブを搭載した「LuvBook L500S」を8万9,880円(税抜8万5,600円)で、インテル(R) Core ? 2 Duo プロセッサ T5500、デュアルチャネルDDR2メモリ1024MB、80GB HDD、2層書込み対応DVDスーパーマルチドライブを搭載した「LuvBook L500X」を11万9,700円(税抜11万4,000円)で販売します。
 「m-Book P」シリーズの製品ラインナップは、使いやすく美しいWindows Aero(TM)も快適なNVIDIA(R) GeFroce(R) Go 7600のビデオグラフィックスを採用し、Windows Vista(TM)の魅力を最も体験できるMicrosoft(R) Windows Vista(TM) Home Premiumをプレインストールしたパフォーマンスモデルとして、インテル(R) Core ? 2 Duo プロセッサ T5500、デュアルチャネルDDR2メモリ1024MB、80GB HDD、インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG 無線LANを搭載した「m-Book P530S」を13万9,860円(税抜13万3,200円)で、自宅でも仕事でもPCを積極的に活用できるWindows Vista(TM) のすべての機能が入ったMicrosoft(R) Windows Vista(TM) Ultimateをプレインストールしたハイスペックモデルとして、インテル(R) Core ? 2 Duo プロセッサ T7200、デュアルチャネルDDR2メモリ1024MB、120GB HDD、インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG 無線LANを搭載した「m-Book P530X」を16万9,050円(税抜16万1,000円)で販売します。今後もマウスコンピューターは、最新のテクノロジを搭載したPCをタイムリーに市場に投入し、ユーザーが購入しやすい普及価格帯で提供していきます。

 パフォーマンスノートPC「m-Book P」シリーズ全機種、2月27日(火)20時よりマウスコンピューターインターネットサイトにて、2月27日(火)11時よりマウスコンピューター電話通販窓口、マウスコンピューターダイレクトショップにて受注開始。低価格ノートPC「LuvBook L」シリーズ全機種、2月27日(火)20時よりマウスコンピューターインターネットサイトにて、2月28日(水)11時よりマウスコンピューター電話通販窓口、マウスコンピューターダイレクトショップにて受注開始。全製品BTOに対応しており、CPU、メモリ、HDD、ドライブなどのカスタマイズが可能です。標準で365日24時間電話テクニカルサポートサービス、1年間無償保証が付き、購入後も安心してご利用頂けます。

*以下、スペック・特長などは添付資料をご参照ください。


<製品に関する読者からのお問い合わせ先>
 株式会社マウスコンピューター
 マウスコンピューター電話通販窓口
 TEL:03-3599-3740
 FAX:03-3599-3741

2007'08.09.Thu

伊藤ハム、焼チキン「元祖あぶり焼 焦がしねぎ醤油」を発売

お弁当に、おつまみに、夕食の一品に! 
「元祖あぶり焼 焦がしねぎ醤油」を新発売!


 伊藤ハム株式会社(本社:兵庫県西宮市、社長:河西力)は、長年にわたりお客様からご愛顧いただいているブランド「元祖あぶり焼」シリーズから「元祖あぶり焼 焦がしねぎ醤油」を新発売します。

 「元祖あぶり焼」シリーズは、「朝食」「昼食」「夕食」「お弁当」等、様々な食シーンで使用されており、ご家庭で食事機会を選ばない素材として幅広くご利用いただいています。この「元祖あぶり焼」シリーズから、あぶったジューシーチキンにネギとしょうゆの焦げた風味が香ばしい、和風テイストの「元祖あぶり焼 焦がしねぎ醤油」を新発売し、シリーズの充実と「焼チキン」カテゴリー市場の活性化を図ります。

【商品特徴】
・ご飯によく合う"和風タイプ"に仕上げています
・あぶったジューシーチキンにネギとしょうゆの焦げた風味が絶妙の組み合わせになっています
・お弁当のおかずはもちろん、おつまみにも夕食の一品にもご利用いただけます

【商品名&内容量】
・「元祖あぶり焼 焦がしねぎ醤油」 200g(3個入り)

【希望小売価格】
・「元祖あぶり焼 焦がしねぎ醤油」 430円(税込み)

【発売地区】 全国

【発売時期】 平成19年3月9日

【初年度売上目標】 3億円/売価ベース


(お客様のお問い合わせ先)
広報室
Tel.0798-66-1231
Fax.0798-67-8672

2007'08.09.Thu

STマイクロ、インドの主要大学と最先端技術の研究イノベーション・ラボを設立

STマイクロエレクトロニクスが
インドの主要大学とのパートナーシップを拡大し
研究イノベーション・ラボを設立

インドの学生が最新のチップ設計技術に関する
貴重な実務経験を積む機会を拡充


 世界最大の半導体メーカーの1つであるSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、インドの主要工科大学であるBITSピラニ校およびIITデリー校の2校と共同で最先端技術の研究イノベーション・ラボを設立することを発表しました。このパートナーシップ締結の狙いは、STの最先端エレクトロニクスにおけるスキル/能力と両校の教育者/研究者というそれぞれの長所を結び付けることです。両ラボは、2007年第2四半期までに稼働を開始する予定です。

 これらのパートナーシップの主要目的は、教員、学生、およびST担当者が参加する研究プロジェクトを実施することにより、学生へのVLSI(VLSI(超大規模集積))設計および組込みシステムに関する知識の普及を促進することです。
 当初の重点研究分野は、組込みソリューションの汎用IP(知的財産)ブロックのほか、VLSI分野のアナログ/ミックスド・シグナル設計、画像/音声パターン認識、感覚器官モデリング、アルゴリズム研究におけるデジタル・データ保護などです。

 ST側は、新設されるラボに必要なハードウェア、ソフトウェア・ツール、リファレンス・ボードを提供します。また特定分野のプロジェクトの成功に必要とされる技術パラメータも提供します。大学側は、キャンパス内に必要なスペースを提供し、パートナーシップ活動に参加する教員メンバーを任命します。学生および研究者は、STと大学が共同で定義した研究プロジェクトに取り組みます。

 STには、世界各国の大学と協力して若い技術系人材育成のための長期プログラムに取り組むなど、世界中の主要な教育機関や研究機関と緊密に協力してきた長い歴史があります。

 STの新興成長市場地区担当副社長兼インド設計センターのディレクタであるVivek Sharmaは、こうしたパートナーシップの相互利益を強調しながら次のようにコメントしています。「STインドは、20年前に活動を開始して以来、STの世界的成功に大きく貢献する存在にまで成長しました。現在ではSTのVLSI設計/ソフトウェア研究開発の約15%を担っています。今回、両校の研究力と豊富な人材を活用して当社の研究開発活動を拡大する機会が得られたことに非常に嬉しく思っています。このパートナーシップにより、業界での経験や知識と学問の世界との結び付きが一層深まり、有意義な研究が促進され、ひいては一般教育や特にハイテク教育において教育機関全体のエコシステムが促進されるものと確信しています。」

 IITデリー校理事長であるSurendra Prasad氏は、この戦略的パートナーシップについて次のようにコメントしています。「システム・ソリューションの世界的リーダーであるSTと協力できることを喜ばしく思います。インド経済の急速な拡大に伴い、学界と産業界との協力関係をこれまでになく強化することが急務となっています。今回のコラボレーションは、本校の学生にいくつかの難易度の高い最先端技術分野に取り組む機会を与え、彼らの専門的能力の向上に必ずや役立つことと思います。」

 BITSピラニ校副学長兼理事長であるL.K. Maheshwari氏は、次のようにコメントしています。「今回、STとの協力関係を拡大することができ、心より感銘してます。BITSとSTは約10年にわたる協力関係にあり、BITSの学生はそれに伴いノイダとバンガロールにあるSTのラボで6カ月間のインターンシップ(実務研修)プロジェクトに従事しています。今回のイニシアチブにより、本校の学生がBITS在学中に研究プロジェクトに着手するための環境整備がさらに進み、STとBITSの教員の指導の下、参加学生が自らの視野を広げると同時に、業界全体の利益となりうる革新的なソリューションを生み出すことができるものと確信しています。」

 STと両校の間の覚書は、2007年2月14日にムンバイにおいて、イタリアのロマーノ・プローディ首相とインドのカマル・ナート商工大臣の出席の下、締結されました。


追加情報
 新設される共同ラボの重点研究分野は、コンピュータによる自然言語の自動認識/分析/内容抽出、人間の感覚器官のコンピュータ・モデリングによる自然コミュニケーション・パターン(画像、音声、音響など)の機械認識、セットトップ・ボックスや携帯電話機をはじめとする非常に複雑なマルチメディア端末のハードウェア / ソフトウェア開発、データ・ソースの真正性および関係者のみの利用を保証するデジタル・データ・コンテンツ保護手段である電子透かし技術などです。

STマイクロエレクトロニクスについて
 STマイクロエレクトロニクスは、多種多様な電子機器向けに半導体製品やソリューションを開発・提供する世界的な総合半導体メーカーです。STは、他社の追随を許さない高度なシリコン技術とシステムノウハウを擁しており、幅広いIP(Intellectual Property)ポートフォリオ、戦略的パートナーシップ、大規模な製造力との組合わせにより、SoC(システム-オン-チップ)技術に関し世界的リーダーとしての地位を確立しています。またSTの半導体製品は、市場における技術やシステムのコンバージェンス化を促進するために重要な役目を果たしています。STは、ニューヨーク証券取引所(NYSE:STM)、パリ証券取引所(Euronext Paris)とミラノ証券取引所に上場されています。2006年の売上は98.5億ドルで、純利益は7億8200万ドルでした。
 さらに詳しい情報はSTのホームページをご覧ください。

BITSピラニ校について
 ビルラ理工大学(BITS)ピラニ校(ラジャスタン)は、インドを代表する高等教育機関の1つです。BITSの第一の創立趣旨は「優れた発想、方法、技術、および情報を創造し、実践する能力と意欲を備えた若者を養成する」ことです。

 同校は、著名な実業家で、インド独立運動に参加し、インド建国の父である故モハンダス・カラムチャンド・ガンジー(マハトマ・ガンジー)氏とも親交があった創立者である故G.D. Birla氏の夢の実現です。1900年代初頭に小さな学校として開学し、一般教養から工学に至るまでの高等教育専門学校群を擁するまでに発展した1964年、それらのすべての専門学校を合併してインドでも有数の国際的地位を持つ総合大学になりました。同校の正式名称はビルラ理工大学ピラニ校で、一般にはBITSピラニ校として知られています。

インド工科大学について
 インド工科大学デリー校は、インドにおける科学工学技術高等教育および研究開発の中核的拠点として創設された7校の工科大学の1つで、その他にカーンプル校、カラグプル校、マドラス校、ムンバイ校、グワーハーティー校、およびルルキー校があります。1961年に工科大学として設立された後、「1963年(修正)技術研究機関法(Institutes of Technology (Amendment) Act,1963)」の下、国家的重要性を持つ大学(Institution of National Importance)として宣言され、「インド工科大学デリー校」と改名されました。その後、教育方針の決定、試験の実施、および学位の授与を独自に行う権限を持つみなし総合大学の地位が与えられました。
 同校の礎石は、1959年1月27日に英国エディンバラ公フィリップ殿下によって設立されました。1961年8月21日に、後の科学研究文化担当相(Union Minister for Scientific Research and Cultural Affairs)であるHumayun Kabir教授によって落成式が行われ、1968年3月2日に後のインド大統領であるZakir Hussain博士によって大学施設が正式に公開されました。

2007'08.09.Thu

ペイジェント、ECサイト向けにマルチ決済・マルチバンク収納代行サービスを提供開始

ペイジェント、収納代行サービスの提供先を拡大
~2月下旬よりDeNA運営各サイトに拡大、4月には一般事業者ECサイト向けを開始
銀行・郵貯でのネット決済開始により全国1,300以上の金融機関が利用可能に~


 株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:南場智子、以下:DeNA)の子会社である株式会社ペイジェントは、DeNAが運営する各サイトや他の事業者が運営するECサイト向けにマルチ決済・マルチバンクの収納代行サービスの提供を開始します。DeNA運営各サイト※1においては、2月28日(水)「モバコレ※2」への提供を皮切りに拡大していきます。また、一般ECサイトには、4月より順次導入していきます。


<DeNA運営各サイト・事業者運営ECサイト向け収納代行サービスの提供スケジュール>

 2月28日  「モバコレ」(携帯電話専用ファッション系ショッピングサイト)
 3月上旬   「モバゲータウン」(ケータイゲーム&SNSサイト)
 4月上旬   「ビッダーズ」(オークション&ショッピングサイト)
         「ポケットビッダーズ」(携帯電話向け総合ショッピングサイト)
 4月以降   JAタウン(http://www.ja-town.com/)※3、千趣会イイハナ(http://e87.bellne.com/)、
         住商オットー(http://www.otto-online.jp/store/home/home.aspx)等の大手ECサイトで提供開始


 また、今回収納代行サービスの提供先拡大に合わせて決済方法を追加します。ペイジェントのサービスにおいて、従来から利用可能なクレジットカード決済・コンビニエンスストア決済・郵貯ATM決済に加え、銀行ATM決済・銀行ネット決済・郵貯ネット決済を開始します。ネット決済が導入されることで、ユーザは全国1,300以上の金融機関を利用できるようになります(一部のサイトを除く)。

 今後もペイジェントでは、インターネットおよび携帯電話上での収納代行サービスの提供により、多くのユーザにオンライン取引を快適にご利用いただくことを目指します。

※1 ペイジェントでは2006年8月21日より、DeNAとKDDIが共同運営しているケータイオークションサイト「モバオク」向け決済エスクローサービス「モバペイ」を提供しています。
※2 「モバコレ」は、DeNAと株式会社千趣会の共同出資会社が運営しています。
※3 JAタウンは全国農業協同組合連合会が運営する産地直送ショッピングモールです


■ペイジェントの収納代行サービス・イメージ図
 EC事業者はペイジェントとの契約のみで、複数決済手段の導入・運用・精算の一本化が可能。

 ※添付資料を参照


■ペイジェント収納代行サービスの特徴

1)決済メニューの豊富さ‥クレジットカード決済、銀行・郵貯ネットバンキング決済、銀行・郵貯ATM決済、コンビニエンスストア決済(番号方式、払込票方式)、郵便振替決済を全て提供する業界最高水準のラインアップ。
2)利用可能金融機関の拡がり‥銀行・郵貯ネット決済では、全国1,300以上の金融機関のインターネットパンキング・モバイルバンキングでの支払いが可能。
3)EC事業者とのシステム接続の容易性‥1モジュールの導入で全決済に対応可能。EC事業者のシステム対応負荷が小さくて済みます。
4)高い情報セキュリティ‥EC事業者とのシステム接続・連携に電子証明書を利用。
 *セコムトラストシステムズ株式会社のPKI(公開鍵基盤)サービス「セコムパスポートfor Member」を利用


■ペイジェントが提供する決済サービス

 ※添付資料を参照


■ペイジェント会社概要

会社名:       株式会社ペイジェント
所在地:       東京都渋谷区笹塚2-1-6 笹塚センタービル
設立年月日:    2006年5月1日
資本金:       4億円
出資比率:      株式会社ディー・エヌ・エー   50%
             株式会社三菱東京UFJ 銀行 40%
             農林中央金庫           10%
代表取締役社長:  南場智子
事業内容:      インターネット・携帯電話上での電子商取引に係る収納代行事業

2007'08.09.Thu

リニアテクノロジー、60Vの過渡電圧保護機能装備の降圧スイッチング・レギュレーターを販売

リニアテクノロジー、新製品「LT3480」を販売開始
70μAの消費電流と60Vの過渡電圧保護を実現する38V、2A(IOUT)、
2.4MHz降圧DC/DCコンバータ


2007年2月27日 - リニアテクノロジーは、最大60Vまでの入力過渡保護機能を備えた2A、38V降圧スイッチング・レギュレータ「LT3480」の販売を開始しました。1,000個時の参考単価は、LT3480EDDが435円(税込み)から、LT3480EMSEが447円(同)からです。LT3480IDDとLT3480IMSEは-40℃~125℃の接合温度で動作することがテストされ保証されており、1,000個時の参考単価はLT3480IDDが521円(税込み)から、LT3480IMSEが537円(同)からで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。

 LT3480はBurst Mode(r)動作により、無負荷時のスタンバイ状態で消費電流を70μA以下に抑えます。入力電圧範囲が3.6V~38Vと広く、60Vの過渡保護機能を備えているので、車載アプリケーションで見られる負荷遮断状態やコールドクランク状態に最適です。3Aの内部スイッチは、0.79Vの低電圧で最大2Aの連続出力電流を供給可能です。
 また、Burst Mode(r)動作によって超低消費電流を実現するので、常時オン動作や最適なバッテリ寿命を必要とする車載システムやテレコム・システムなどのアプリケーションに適しています。スイッチング周波数は200kHz~2.4MHzの範囲でユーザがプログラムできるので 、クリティカルなノイズに敏感な周波数帯域を回避しながら効率を最適化します。
 3mm×3mm DFN-10パッケージ(または、熱特性が改善されたMSOP-10E)と高いスイッチング周波数により、小型の外付けコンデンサやインダクタを使用可能で、実装面積が小さく熱効率が高いソリューションを提供します。

 LT3480は高効率の3A、0.25Ωスイッチに加え、必要な昇圧ダイオード、発振器、制御回路、ロジック回路を1個のチップに搭載しています。
 低リップルのBurst Mode(r)動作により、低出力電流で高効率を維持し、出力リップルを15mVPK-PK以下に保ちます。特別な設計技法と新しい高電圧プロセスにより、広い入力電圧範囲で高効率を達成できます。
 また、電流モード方式を採用することにより、高速過渡応答と優れたループ安定性が得られます。この他に、外部同期(250kHz~2MHz)、パワーグッドフラグ、ソフトスタート機能などを特長としています。

LT3480の特長
・広い入力範囲:3.6V~38V動作、60Vの過渡電圧
・出力電流:最大2A
・低リップルのBurst Mode(r)動作:
  12 VINから3.3 VOUTへの変換時にIQが70μA
  出力リップル<15mV
・調整可能なスイッチング周波数:200kHz~2.4MHz
・低いシャットダウン電流:IQ < 1μA
・昇圧ダイオード内蔵
・250kHz~2MHzの範囲で同期可能
・パワーグッドフラグ
・飽和スイッチ設計:0.25Ωオン抵抗
・帰還リファレンス電圧:0.790V
・出力電圧:0.79V~20V
・ソフトスタート機能
・熱特性が改善された小型10ピンMSOPおよび(3mm×3mm)DFNパッケージ

フォトキャプション:消費電流70μA、60V過渡保護付きの38V、2A(IOUT)降圧
DC/DCコンバータ (c) 2007 Linear Technology

(注) 2A(IOUT)のOUT、VINのIN、VOUTのOUT、IQのQは下付


以上

2007'08.09.Thu

フルーク、デバイスパフォーマンス監視・管理ツール「NetVoyant」を発売

ルータ、スイッチやサーバから、監視・管理に必要な情報を提供するデバイス性能監視モジュール
フルーク・ネットワークス、
デバイスパフォーマンス監視・管理ツール「NetVoyant(ネットボイヤント)」を発売
ワン・クリックでネットワーク機器性能の「見える化」を実現!


 テスターからネットワーク管理まで幅広いネットワーク関連製品を提供する米フルーク・ネットワークスの日本法人である株式会社フルーク(東京都港区、代表取締役社長:早川和己、資本金:1億円)は、デバイスパフォーマンス監視・管理ツール「NetVoyant(ネットボイヤント)」を、2月27日より発売いたします。「NetVoyant」は、ルータ、スイッチやサーバから、監視・管理に必要な情報を提供するデバイス性能監視モジュールで、ネットワーク管理者は、「NetVoyant」の提供する各種レポートにより、機器に起因するパフォーマンス問題の原因把握が容易にできるようになります。また、利用目的に最適化したネットワークとアプリケーションの提供および、機器性能の可視化を実現するEPC(EnterPrise Performance Center)の拡張機能として、従来製品の「Reporter Analyzer(レポーター・アナライザ)」や「SuperAgent(スーバーエージェント)」とともに、ネットワーク管理者に、より迅速な問題解決を可能として、ネットワーク問題について要因追求に割いていた時間を大幅に削減することができます。
 「NetVoyant」の価格は4,280,000円~(税別)。初年度の売り上げ目標は1億円となっております。

※SNMP:(Simple Network Management Protocol)
       TCP/IPネットワークにおいて、コンピュータやハブ、ルータなどの機器管理を行うために用いられるネットワーク管理プロトコル。


■「NetVoyant」の主な機能
  ●ネットワーク上のデバイスを自動ディズカバリ
  ●検出されたデバイスの状態監視(可用性、利用率を表示)
  ●長期間のデバイスパフォーマンスを基にしたベースライン
  ●異常時の通知機能(トラップ、E-Mailなど)
  ●分解能(サンプリング)の任意設定
  ●MIBコンパイラによる拡張MIB※のサポート
  ●トレンドを元にベースライン測定
  ●カスタムレポートエンジン搭載
  ●リアルタイム解析
※MIB(Management Information Base):ネットワーク管理データベースが参照する管理対象に関する情報のデータベース。
                              SNMP用のMIB(ミブ)には、「標準MIB」と「拡張MIB」がある。


■EPC(EnterPrise Performance Center)として、CIOやネットワーク管理者、ネットワークエンジニアに1クリックでネットワーク機器性能の「見える化」をもたらし、利用目的に最適化したネットワーク環境を提供!

 「NetVoyant(ネットボイヤント)」は、SNMPベースの性能測定基準により、ルータ、スイッチやサーバから、監視・管理に必要な情報を提供するデバイス性能監視モジュールであり、各種レポートにより機器に起因するパフォーマンス問題の原因把握が容易に行えます。エンド・ツ・エンドのアプリケーションパフォーマンスを監視する「SuperAgent」と、トラフィック解析を行う「Reporter Analyzer(レポーター・アナライザ)」とともに、デバイスパフォーマンス監視を担い、EPC(EnterPrise Performance Center)として、機器性能の可視化に必要な画面情報やレポートをワン・クリックで即座に得ることが可能となります。

 これにより、ネットワーク管理者やネットワークエンジニアの方々は、より迅速な問題解決が可能となり、ネットワーク問題について要因追求に割いていた時間を大幅に削減することができます。さらに、CIOといった経営層の方々によっても、プロアクティブなモニタリングと管理体制を実現し、利用目的に最適化したネットワーク環境を作り上げることでさらなる企業力の強化がもたらされます。

<「NetVoyant」の価格>
  4,280,000円(税別)~


▽フルーク・ネットワークスについて
 フルーク・ネットワークスは、米国の精密電子計測器メーカーである「フルーク・コーポレーション」のネットワークス部門が2000年に分社化して生まれたネットワーク関連ツールメーカーです。「Network SuperVision solutions(TM)(ネットワークの可視性を最大限に高めるためのソリューション)」の提供を企業使命としており、お客様の重要なITインフラであるネットワークを常に最適な状況に保つための監視・解析やトラブルシューティングをサポートしております。

 現在、日本を含む世界50ヶ国以上で事業を展開しており、弊社の高品質・高付加価値ソリューションは既に世界20,000以上の企業ネットワーク、システム・インテグレーター等のネットワーク設計・構築の専門企業などで使用されています。

 詳細は以下のURLをご参照くださいhttp://www.flukenetworks.com/fnet/ja-jp

※文中の製品名は米フルーク・ネットワークス社の登録商標または商標です。

2007'08.09.Thu

デジタルアーツ、旭川ケーブルテレビ「ポテト」にフィルタリングサービスを提供

旭川ケーブルテレビ「ポテト」に
「i-フィルター」のフィルタリングサービスが採用されました


■ 発表概要
 デジタルアーツ株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、証券コード2326、以下デジタルアーツ)は、旭川ケーブルテレビ株式会社(北海道旭川市、代表取締役社長:尾崎 吉一、以下旭川ケーブルテレビ、サービス名称(通称):「ポテト」、以下「ポテト」)の新セキュリティサービスとして、自社が開発するWebフィルタリングソフト「i-フィルター」を提供します。本サービスは、2007年3月1日(木)14時より、「ポテト」のインターネットサービスをご利用のお客様を対象に、「ポテト」のホームページからのお申し込みによりご提供します。

■ お子様の安全なインターネット利用のためには、Webフィルタリングサービスが欠かせません。
 インターネット上に危険な情報が氾濫していることが指摘される中、インターネットをより安全に安心してご利用したいというニーズが高まっています。そのようなニーズを受けて、いま、ケーブルテレビやインターネットサービスプロバイダ各社には、セキュリティ対策のためのサービスプランを拡充する動きが拡がっています。

 この背景には、子どものインターネット利用が普及したことにより、悪質な情報による被害が拡大していることが挙げられます※1。特に最近では、子どもがオークションサイトを利用したフィッシング詐欺の加害者になるケースや、出会い系サイトに子どもが書き込んだ情報を基にして、実際に誘拐未遂事件が発生するなど、目に見える形で子どもが被害者・加害者となる例も増えています。
 このような状況から、政府や自治体ばかりでなく、デジタルアーツをはじめとしたインターネット関連企業各社においても、フィルタリングサービスの利用を推奨する動きが活発化しています※2。もはや、お子様の安全なインターネット利用には、Webフィルタリングサービスが欠かせません。

■ 122のケーブルテレビやインターネットサービスプロバイダから、「i-フィルター」が提供されています。
 今回ご利用いただくサービスは、ケーブルテレビのインターネットサービスのメニューとして、ユーザーにWebフィルタリングを提供する「i-フィルター Active Edition(アクティブ エディション)」です。「ポテト」での採用により、「i-フィルター」のフィルタリングサービスをご利用いただけるケーブルテレビとインターネットサービスプロバイダは、全国で122になりました※3。

 今回新たにサービスが開始される「ポテト」は、地域に根ざした親しみあるサービスを提供することを目指したケーブルテレビ局です。今回の新セキュリティサービス開始により、ユーザーのインターネット環境の安全性を、さらに向上させることができると歓迎されています。

 デジタルアーツでは今後も、より便利な、より安全な、より快適なインターネットライフに貢献できるよう、ケーブルテレビやインターネットサービスプロバイダとの協力関係をさらに深めてまいります。


※1 平成18年「警察白書」より http://www.npa.go.jp/hakusyo/
※2 デジタルアーツが加盟している、フィルタリング連絡協議会では、フィルタリングについての情報を分かりやすく伝えるために、普及啓発のためのリーフレット『フィルタリングを知っていますか?』を作成し、ご提供しています。このほかにも、小学生を対象としたネチケット(インターネット利用のエチケット)教育に、フィルタリング関連の製品を提供する企業から講師を派遣するなど、さまざまな取り組みが行われています。 http://www.daj.jp/company/release/2007/r011001.htm
※3 参考URL http://www.daj.jp/cs/ifae/isp.htm


※記載された会社名および製品名は各社の商標または登録商標です。

2007'08.09.Thu

テリロジー、「みずほダイレクト」のセキュリティ強化にベルギー社製「ワンタイムパスワード」を導入

みずほ銀行インターネットバンキング「みずほダイレクト」のセキュリティ強化に
VASCO社「ワンタイムパスワード」Digipass製品の採用を決定!


 株式会社テリロジー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:津吹憲男、以下:テリロジー)は、 株式会社みずほ銀行(本社:東京都千代田区、取締役頭取:杉山清次、以下:みずほ銀行)がインターネットバンキング「みずほダイレクト」のセキュリティ強化策として、弊社が日本国内の販売代理店として取り扱っているVASCO Data Security International,Inc.(本社:ベルギー、CEO:Kendall Hunt氏、以下:VASCO社)の「ワンタイムパスワード」トークン製品が採用されたことを発表した。この対策は、「みずほダイレクト」において不正利用を防止する有効な対策であり、一層のセキュリティ向上の観点から導入を決定したものである。尚、VASCO社トークン製品の導入時期は2008年春を予定している。

 「ワンタイムパスワード」とは、取引ごとに異なる使い捨て方式のパスワードのこと。みずほ銀行では、希望するお客様にトークン(パスワード表示専用端末)を配布し、振込みなどの資金移動の際には、これまでの「第2暗証番号」に変わり、トークンに表示されるワンタイムパスワードを入力する。尚、みずほ銀行が採用したVASCO社のトークン製品は、世界各国で3,300社以上の企業や政府機関に採用され、金融機関においても約550社以上で採用されている。
 みずほ銀行のインターネットバンキング「みずほダイレクト」における「ワンタイムパスワード」の導入により、万が一、スパイウェアやフィッシングなどにより、オンライン上でパスワードが不正に盗まれたとしても、次の取引時には異なるパスワードでの認証が必要となるため、悪意ある第三者による不正な取引の防止に有効な対策である。

【参考】
 みずほ銀行「みずほダイレクト」ホームページ
 URL: http://www.mizuhobank.co.jp/direct/

【VASCO社について】
 VASCO社は、セキュアなネットワークアクセス、e-ビジネス、e-コマース向け特許取得「ID認証」製品の設計、開発、サポートをおこなっている。VASCO社は独自の認証技術により、これまでに世界中で約2,800万個の出荷実績があり、世界100ヶ国以上で、550社以上の金融機関や3,300社以上の企業や政府機関に採用され、名実共に「世界の金融市場におけるワンタイムパスワード・トークンのリーダー」となっている。
 VASCO社URL: http://www.vasco.com/

 本リリースに記載されている社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。


【VASCO社製品に関するお問い合わせ先】
株式会社テリロジー
営業本部 金融営業部
TEL:03-3237-3291、FAX:03-3237-3293
e-mail : vasco@terilogy.com

2007'08.09.Thu

オカモト、水系ポリウレタンコンドーム「n.u.d.e.;ヌード」を発売

世界初となる水系ポリウレタンコンドーム
「n.u.d.e.;ヌード」(商品名)
3月12日(月) 新発売


 オカモト株式会社(本社/東京都文京区本郷、代表取締役/岡本二郎)は、水系ポリウレタンコンドーム「ヌード」(販売名:ゼロゼロスリーポリウレタン)を平成19年3月12日(月)より全国の薬局・薬店・ドラッグストアーなどで販売開始いたします。

 近年消費者ニーズの多様化により、品揃えの一環として新素材による、コンドームの要望が増えて来ました。
 この度当社は世界で初めてとなる、地球環境にやさしい水系ポリウレタンコンドーム製法の開発に成功しました。(当社調査)

■ポリウレタンコンドーム開発までの経緯 
・1997年、当社と英国ロンドンラバー社が共同開発した、溶剤系ポリウレタンコンドームを98年春に国内で発売する事を発表。
・その後ロンドンラバー社の諸事情により、合弁を解消し、独自に水系ポリウレタンの開発・研究に着手。
・水系ポリウレタンコンドームの製造方法を完成させ、2005年4月厚生労働省の承認を取得。

■「n.u.d.e.;ヌード」
・「ISO14001」の環境に配慮した水系ポリウレタンで、フィット感とクリスタル感にこだわりました。
・思いの他の柔らかさを実現。
・クリスタルの様な透明感のあるカラーリングに成功。
・ラテックスアレルギーの方に有効。
・天然ゴム製でないので、ゴム臭さが無い。
・ケースも省資源に配慮したエコパッケージを採用。

■「n.u.d.e.;ヌード」の特長 
・販売名: ゼロゼロスリーポリウレタン
・医療機器製造販売承認番号:21700BZZ00193A01
・入数: 12個
・加工: ジェルタイプ
・色  : ピンク、ブルー
・希望小売価格: 2100円(税込み)
・発売: 3月12日(月)
・初年度販売目標:120万箱
・ http://www.nude-show.jp で「ヌード」の情報を見ることが出来ます。


以上

2007'08.09.Thu

三井物産、一杯ずついれる新コーヒーシステム「Senseo」を販売

欧州で大人気!一杯ずついれる新コーヒーシステム、Senseo(センセオ)を日本で発売開始


 三井物産株式会社(代表取締役社長:槍田松瑩、本社:東京都千代田区大手町1-2-1、以下:三井物産)は、欧州で人気のポッド式の新コーヒーシステム、Senseo(センセオ)の日本での総輸入販売元契約を締結し、2007年3月より発売を開始致します。

 SenseoはヨーロッパNo.1のコーヒーマシンメーカーとして有名なオランダPHILIPS(フィリップス)社と250年にわたる歴史を誇るコーヒーの老舗であるSara Lee(サラ・リー)社の共同開発から生まれたポッド式コーヒーシステムです。PHILIPS社製のSenseoコーヒーマシンにSara Lee社の専用コーヒーポッドをセットすることにより、1杯ずつきまった水量を摂氏94度に保ちながら適度な圧力でコーヒーを抽出し、常に新鮮な香り高いレギュラーコーヒーを簡単に楽しむことが可能になります。又、Senseoは、コーヒーの層の上においしさの証、クレマ(*)のできる本格グルメコーヒーを 1杯ずつ、しかも約30秒という短時間でいれることができる革新的なコーヒーシステムです。(*)コーヒーの上にできる層状の泡 

 PHILIPS Senseoコーヒーマシンは2001年オランダで発売以来、ヨーロッパを中心に現在世界12カ国ですでに発売されており、累計の販売台数は15百万台をこえています。特にオランダでの世帯普及率はすでに50%をこえており、オランダ国内で飲まれているレギュラーコーヒーの2割以上がSenseoコーヒーマシンでいれたコーヒーというレベルまで生活の中に浸透しています。
 日本は現在世界第4位のコーヒー消費国。1968年に日本ではじめてPHILIPS社がコーヒーマシンを発売して以来、家庭でのコーヒーメーカーを使ったコーヒーのいれ方は、主にドリップタイプでつくりだめしサーバーにコーヒーを貯めて保温するのが主流で、今日までさほど大きな進歩はありません。この方法だとサーバーに入れたコーヒーはすぐに酸化し、常においしいコーヒーを楽しむことができません。Senseoはこのような現状に対して一定の豆の量の入ったポッドと温度・水量・圧力の3つを最適な組み合わせにすることで1杯ずつ常に高いクォリティのグルメコーヒーを簡単に楽しめるように致しました。

 日本では三井物産(株)がSenseoの総輸入販売元としてPHILIPS SenseoコーヒーマシンとSara Lee社のMoccona(モコナ)Senseoコーヒーポッド両方の取扱いを開始いたします。取扱いはコーヒー専門店、グルメスーパー、百貨店、生活雑貨専門店をはじめTV通販、カタログ通販、ネット販売などを対象とします。

 PHILIPS Senseoコーヒーマシン: 色/ブルー、シルバー2色、希望小売価格 14,800円(税込)。Moccona Senseo コーヒーポッド:オリジナルマイルド、モカブレンド、マウンテンブレンド、プレミアムダークローストの4種類。 ポッド各10コ入り。希望小売価格 498円(税込)。


< PHILIPS社プロフィール >

 正式名は、ロイヤル フィリップス エレクトロニクス(本社:オランダ、NYSE:PHG, AEX: PHI)。ヘルスケア、ライフスタイル、テクノロジーの分野において、"sense and simplicity"というブランドプロミスと共に、製品とサービスとソリューションを提供するグローバル・リーディングカンパニーです。世界60ヶ国以上に121,700人の従業員を擁し、2006年の売上は270億ユーロで、医療用画像診診断機器、生体情報モニタ、省エネ照明ソリューション、パーソナルケアや家電と共に、コンシューマーエレクトロニクスなどの市場におけるリーダーシップを発揮しています。
 同社の日本法人として、株式会社フィリップスエレクトロニクス ジャパンがあります。同社は、1953年にフィリップス製品の日本市場への輸入ならびに販売を開始。メディカルシステムズ、照明機器、家電等の事業部から構成され、約1,000名の従業員を擁し、全国約30ヶ所に事業所を展開しています。

 http://www.philips.com
 http://www.philips.co.jp


< Sara Lee社プロフィール >

 サラ・リーコーポレーション(本社:米国 シカゴ、NYSE: SLE)は世界各国でコーヒーなどの品質の高い消費者向けのパッケージ商品を幅広く提供しているグローバルな消費材メーカーです。世界58ヶ国に拠点をもち137,000人の従業員を擁し、商品は200カ国近くで販売されています。サラ・リー社は世界で第2位のコーヒー焙煎メーカーで、Douwe Egberts(ダグ・エグバーツ)、Senseo(センセオ)、Maison du Cafe( メゾンドカフェ)、Moccona(モコナ)などのコーヒーのグローバルブランドを有しています。アジアではMocconaブランドでビジネスを展開しています。

 http://www.saralee.com


ご注意:
 本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述はリスクや不確実性を内包するものであり、経営環境の変化などにより実際とは異なる可能性があることにご留意ください。また、本発表資料は、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。

< お問い合わせ先 >
 一般のお客様からのお問い合わせ先
 Senseoコールセンター
 平日9時~18時
 TEL:0120-365-359

2007'08.09.Thu

住友商事、4月に繊維関連事業会社2社を統合し新会社を設立

住友商事、繊維関連事業会社2社を統合
~4月より、東阪連動強化による競争力強化へ~


 住友商事株式会社(社長:岡 素之)は、2007年4月1日付にて、全額出資の繊維関連事業会社である「スミテックス」と「住商テキスタイル」を統合し、加えて、従来当社「繊維原料・産業資材部」にて取り扱っていた原綿取引を移管し、新会社『スミテックス・インターナショナル』を設立することにいたしました。

 従来、東京を拠点とするスミテックスと、大阪を拠点とする住商テキスタイルでは、衣料品の生産をコアに、繊維原料を含め幅広く取組んでまいりましたが、注力商品、主要顧客、生産背景等、両拠点が有する夫々の強味を、従来以上に相互に活用することにより、機能の集中、及び効率化を図り、一層の競争力の強化を図っていきます。

 新会社「スミテックス・インターナショナル」の概要は次のとおりで、2010年度には売上高1,000億円を予定しております。

<新会社概要>
商 号     : 株式会社 スミテックス・インターナショナル(社長:長尾孝彦)
本社所在地 : 東京都千代田区神田錦町3-24-1
事業内容   : 繊維関連商品(衣料品、繊維原料等)の製造、販売
資本金    : 8.3億円
出資比率   : 住友商事100%
従業員数   : 270名
設立予定時期: 2007年4月
売上高     : 850億円 (2007年度見込)


<ご参考>

(統合2社)

スミテックス
 本 社    : 東京都千代田区 (社長 森田 直行)
 資本金   : 8億円
 出資比率  : 住友商事100%
 従業員数  : 94名
 2006年度売上見込 : 280億円

住商テキスタイル
 本 社    : 大阪府大阪市 (社長: 田中 恵次)
 資本金   : 8.3億円
 出資比率  : 住友商事100%
 従業員数  : 156名
 2006年度売上見込 : 430億円

2007'08.09.Thu

ジャパンネット銀行、「残高階層別金利」を導入し普通預金と定期預金の金利を改定

「残高階層別金利」の導入と普通預金・定期預金金利改定について


 株式会社ジャパンネット銀行(以下、ジャパンネット銀行、東京都新宿区、代表取締役社長:藤森 秀一)は、平成19年3月19日(月)より、普通預金の金利を、残高に応じて階層別に設定することとし、金利については最大年0.4%に引き上げます。また平成19年2月27日(火)より、定期預金の金利を改定いたします。

1.普通預金
(1)新金利適用日  平成19年3月19日(月)
(2)適用金利
     普通預金残高        適用金利   現行比
100万円未満             0.30%  +0.10%
100万円以上1,000万円未満  0.35%  +0.15%
1,000万円以上           0.40%  +0.20%
 ※適用金利は税引き前・年利率で表示しています。
 ※金利は、当日最終残高をもとに1日単位で適用いたします。

2.定期預金
(1)新金利適用日  平成19年2月27日(火)
(2)適用金利
 ※ 関連資料参照

 これからもジャパンネット銀行は、大切なお客さまの資産をお預かりする銀行の視点にたち、より多くのお客さまに安心してご利用いただけるよう商品改良に努めてまいります。


以上

2007'08.09.Thu

日清オイリオグループ、高齢者向け栄養補給食「プロキュア プチプリン」を発売

高齢者向け介護用食品
「プロキュア プチプリン」新発売

~中鎖脂肪酸入り栄養補給食~


 日清オイリオグループ株式会社(社長:大込一男)のグループ会社である日清サイエンス株式会社(神奈川県横浜市、代表取締役:中島康二)では、高齢者や食事制限の必要な方の食品など、介護用食品を販売しております。少量でたんぱく質とエネルギーを補給できるドリンクタイプ栄養補給食「プロキュアZ」に続き、この度、飲み込む力の弱くなった方にも手軽に摂取いただけるプリンタイプの補給食を発売しますのでご案内いたします。

・商品名
  プロキュア プチプリン
・商品仕様
  内容量・荷姿 40g/カップ (18カップ入り/1函)

・賞味期間
  8ヶ月

・発売日
  2007年2月28日(水)

・希望小売価格
  147円(税込)

・販売者
  日清サイエンス株式会社

・販売先
  病院・高齢者施設ルート、通販ルートで販売

・開発の経緯
 介護が必要な高齢者の最大の栄養問題はたんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM)といわれています。
 低栄養状態が続くと日常生活のさまざまな動作が低下し、やがて寝たきり状態を招いたり、感染症や床ずれなども誘発しやすくなります。
 弊社はこれまでに1本(125mlテトラパック)で手軽にたんぱく質とエネルギーを補給できるドリンクタイプの栄養補給食「プロキュアZ」を発売し、医療機関から高い評価をいただいております。
 この度、ドリンクタイプに加えて、飲み込む力の弱くなった方にも手軽に栄養補給できるプリンタイプの栄養補給食を開発しました。

・商品の特長
 中鎖脂肪酸(MCT)を使用することにより、少量で効率的なエネルギー補給ができる新しいタイプのプリンです。従来製品と比べて容量を1/2~2/3に抑えてありますので、飲み込む力が弱ったり、食が細り摂食量の少なくなった方でも無理なく食べ切ることができます。
 (1)小容量カップ(40g)を採用していますので無理なく食べ切れます。
    1カップ(40g)で5gのたんぱく質を補給できます。エネルギーは1カップあたり83Kcalです。
 (2)鉄、亜鉛を大幅に強化
    1カップに鉄7mg、亜鉛7mgを含有しています。
 (3)中鎖脂肪酸を2g/カップ含み、効率的なエネルギー補給ができます。
    中鎖脂肪酸はエネルギーになりやすく、効率的なエネルギー補給に適しています。
 (4)キャラメル風味でおいしい
    キャラメル風味で、デザートとしておいしくお召し上がりいただけます。

・販売目標
  3億円(2007年度)


<日清サイエンス株式会社>
 日清サイエンス株式会社は、1984年日清ファインケミカル株式会社(旧社名)として設立、1988年に腎臓病患者向けに『シルキー80』を投入して以来、食事指導を支える健医食品として、主食、惣菜から菓子・デザートに至るまでラインアップを揃えております。
特に、腎臓病患者向け食品は「レナケアーシリーズ」として、約40アイテムを発売しており、同分野のトップブランドの1つとして支持されています。その他、嚥下障害者向けのトロミ調整食品「トロミパーフェクト」などを主とした食品の開発・販売を行っており、健医食品全体では主食から間食まで約60アイテムを、主に病院ルート、通販ルートで販売しています。

<商品に関するお問合せ>
日清サイエンス株式会社 治療食品部
神奈川県横浜市神奈川区千若町1-3
電話045(453)1260
http://www.nisshin-chiryou.com

2007'08.09.Thu

雪印乳業、果肉入りフルーツソース「雪印 フレッシュフルーツソース マンゴー」を発売

フレッシュチーズやヨーグルト、アイスクリーム、クレープなどにどうぞ 
『雪印 フレッシュフルーツソース マンゴー』 
新発売のご案内 


 雪印乳業株式会社(代表取締役社長:高野瀬忠明 本社:東京都新宿区)は、3月1日より、果肉入りフルーツソース『雪印 フレッシュフルーツソース マンゴー』を発売いたしますのでご案内申し上げます。
 2003年頃から伸長を続け、ヨーグルトなどのフレーバーとしても定番のフルーツであるマンゴーを、フレッシュフルーツソースのシリーズとして新たに発売いたします。これにより、シリーズは、ブルーベリーとストロベリーとマンゴーの3種類となります。
 いずれも、フレッシュチーズやヨーグルト、アイスクリーム、クレープなどのデザートに幅広くお楽しみください。  


【商品概要】 

 商品名      : 雪印 フレッシュフルーツソースマンゴー
 名称        : フルーツソース
 内容量      : 150g
 希望小売価格  : 200円(税抜本体価格)
 発売日      : 3/1
 発売地域     : 全国
 賞味期間     : 180日(未開封)


【商品特長】 

(1)フレッシュなフルーツの風味がお楽しみいただけます。 

(2)人気のアップルマンゴー果肉を使用しています。 

(3)中身を出しやすい、広口キャップの使いやすいプラスチックボトル入りです。 

以上 


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 雪印乳業(株) お客様センター
 0120-369-114 (年中無休 9:00~19:00)

2007'08.09.Thu

雪印乳業、炊飯用「クェーカー オーツ麦」5袋入りタイプを発売

お米にまぜて炊くだけ! 食物繊維がなんと玄米の3.5倍!!

『クェーカー オーツ麦』

25g×5袋入り 新発売のご案内


 雪印乳業株式会社(代表取締役社長:高野瀬忠明 本社:東京都新宿区)は、3月1日より、炊飯用『クェーカー オーツ麦』の5袋入りタイプを下記の通り発売いたしますので、ご案内申し上げます。
 「オーツ麦」が持っている豊富な栄養素(2種類の食物繊維・鉄・カルシウム)を、お米と炊くだけでおいしく手軽に摂取できる炊飯用『クェーカー オーツ麦』。この商品は、2006年(平成18年)7月に10袋入りタイプで発売しておりますが、このたびの5袋入りの新発売により、まだなじみのないお客様にも、お求めやすい価格でお試しいただけるようになりました。
 手軽でおいしくて、健康的な食生活の実現をお手伝いいたします。 

【商品概要】
 商品名       クェーカーオーツ麦
 名称        炊飯用オーツ麦
 内容量       25g×5袋
 希望小売価格  285円(税抜本体価格)
 発売日       3/1
 発売地域     全国
 賞味期間     365日(未開封)

【開発背景】
 玄米や雑穀類をごはんに取り入れて、日々の食事から積極的に栄養素を摂取する生活者が増え、雑穀類の市場は大きく成長しています。普段から食事に雑穀類を取り入れている方に対する調査では、「健康によさそう」「食物繊維が多い」「ビタミン・ミネラルが多い」といった使用理由を挙げる方が多く、はっきりした健康に対する目的や認識をお持ちであることが明確です。
 「オーツ麦」は、栄養的な価値が高く、世界では評価され、主に「オートミール」としてのシリアル用途として食べられていますが、国内ではまだ一般的な食品として充分に認知されているわけではありません。
 そこで、私たち日本人が、毎日の食生活から手軽に「オーツ麦」の栄養を取り入れられるように、“お米にまぜて炊くだけ”という食べ方をご提案するのが『クェーカー オーツ麦』です。

【商品特長】
 * 関連資料 参照


 こちらもご覧ください!オートミール情報満載のサイトです。⇒ http://www.oatmeal.jp/

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
雪印乳業(株) お客様センター
0120-369-114 (年中無休 9:00~19:00)

2007'08.09.Thu

雪印乳業、からしマヨネーズ風味のスプレッド「雪印 手軽にサンドイッチスプレッド」を発売

パンにぬって手軽にサンドイッチ! からしマヨネーズ風味のスプレッド 
『雪印 手軽にサンドイッチスプレッド』 
新発売のご案内 


 雪印乳業株式会社(代表取締役社長:高野瀬忠明 本社:東京都新宿区)は、3月1日より、忙しい朝でも手軽にサンドイッチを作ることができる、からしマヨネーズ風味のスプレッド『雪印 手軽にサンドイッチスプレッド』を発売いたしますので、ご案内申し上げます。
 ご家庭でサンドイッチを食べる頻度は高く、週に1回以上召し上がる方は、全体の約40%に上ります。そのサンドイッチを作る場合に、パンにぬる頻度の高いものの上位は、上から順にマーガリン、マヨネーズ、からし、という結果でした。
 そこで、使用頻度の高いマヨネーズ、からしの風味を付けたスプレッドを発売いたします。これひとつでマヨネーズ、からしをぬる手間が省け、忙しい朝でも手軽にサンドイッチをお楽しみいただけます。
 また、サンドイッチはもちろんのこと、例えば温野菜やポテトサラダ、お好み焼きやたこ焼き、肉や魚の風味付けなど、アイデア次第でいろいろな料理にお使いいただけます。  


【商品概要】 

 商品名      : 雪印 手軽にサンドイッチスプレッド
 名称        : 風味ファットスプレッド
 内容量      : 140g
 希望小売価格  : 185円(税抜本体価格)
 発売日      : 3/1
 発売地域     : 全国
 賞味期間     : 180日(未開封)


【商品特長】 

(1)サンドイッチを作る際に、パンの下地としてぬる頻度が最も高いスプレッド(マーガリン類)に、からしとマヨネーズの風味をプラスしています。 

(2)スプレッドが「壁」の役割を果たすため、サンドする具材の水分がパンに染み込みにくくなります。 

(3)冷蔵庫から出してすぐに使えるやわらかさのファットスプレッドなので、忙しい朝でも手軽にサンドイッチを作ることができます。 

(4)トーストしていないパンにもぬりやすいやわらかさです。 

(5)サンドイッチだけではなく、いろいろな料理の風味付けにもお使いいただけます。 

(6)容量・価格両面からのお求め易さを考え、140g入りの新容器で希望小売価格185円です。 


以上


 (※参考資料あり)


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 雪印乳業(株) お客様センター
 0120-369-114 (年中無休 9:00~19:00)

2007'08.09.Thu

雪印乳業、コクと香りを楽しめる「雪印 発酵バター仕立てのマーガリン」を発売

発酵バターのコクと香りが楽しめるマーガリン 

『雪印 発酵バター仕立てのマーガリン』新発売のご案内 


 雪印乳業株式会社(代表取締役社長:高野瀬忠明 本社:東京都新宿区)は、3月1日より、北海道産発酵バターを15%(製品中)使用し、発酵バターのコクと香りをお楽しみいただけるマーガリン『雪印 発酵バター仕立てのマーガリン』を発売いたしますので、ご案内申し上げます。
 マーガリンの市場には、低カロリー・低コレステロールなど健康訴求した商品を求める傾向がある一方、こだわり・上質化された「おいしさ」や「バターのような風味・コク」があることを求める需要も高まっています。2003年(平成15年)の春に発売した『雪印 バター仕立てのマーガリン』は、バターのおいしさを手軽に楽しめるマーガリンとして、発売以降大変多くのお客様からご支持をいただき、好調を維持している商品です。
 このたびの新商品『雪印 発酵バター仕立てのマーガリン』は、「発酵バター」を使用し、手軽にそのコクと香りをお楽しみいただけるマーガリンです。認知率や食用経験こそ低い「発酵バター」ではありますが、実際に召し上がった方は、その風味や香り、コクを高く評価しています。
 発酵バターを召し上がったことのない方も、ぜひお試しください。 


【 商品概要 】 
 商品名:雪印 発酵バター仕立てのマーガリン 
 名 称:マーガリン 
 内容量:140g 
 希望小売価格:185円(税抜本体価格) 
 発売日:3/1 
 発売地域:全国 
 賞味期間:180日(未開封) 
 
【 商品特長 】 
 (1)北海道産発酵バターを製品中15%使用しています。 
 (2)手軽に、発酵バターのコクと香りがお楽しみいただけます。 
 (3)パンにはもちろん、料理の風味付けにも、お使いいただけます。 
 (4)容量・価格両面からのお求め易さを考え、140g入りの新容器で希望小売価格185円です。 


※参考資料あり。


◆本件に関するお客様からのお問い合わせ先 
 雪印乳業(株) お客様センター
 0120-369-114 (年中無休 9:00~19:00)

2007'08.09.Thu

雪印乳業、おやつやおつまみに適した「雪印 ベビーチーズ塩分ひかえめ」など2品を発売

おやつやおつまみに! 新ラインナップ 

『雪印 ベビーチーズ塩分ひかえめ』
『雪印 ベビーチーズうまみ濃厚』

新発売のご案内


 雪印乳業株式会社(代表取締役社長:高野瀬忠明 本社:東京都新宿区)は、3月1日より、おなじみの「雪印 ベビーチーズ」シリーズに『雪印 ベビーチーズ塩分ひかえめ』と『雪印 ベビーチーズうまみ濃厚』を、発売いたしますのでご案内申し上げます。
 「ベビーチーズ」は、スライスチーズに次いで購入の頻度が高く、そのまま食べるタイプのチーズの中では、最も多くご購入いただいているチーズです。
 購入頻度が高いベビーチーズだからこそ、ニーズに合った商品をお選びいただけるように、バラエティ化を図ります。このたび発売する新商品2品を含め、シリーズは5種類となります。お子様からお年寄りまで幅広い年代の方に、おやつやおつまみなどのさまざまなニーズと食シーンに合わせて、お召し上がりいただけるようなラインナップを取り揃えました。

【商品概要】
 商品名       雪印 ベビーチーズ塩分ひかえめ
             雪印 ベビーチーズうまみ濃厚
 種類別       プロセスチーズ
 内容量       72g(4個入り)
 希望小売価格  165円(税抜本体価格)
 発売日       3/1
 発売地域     全国
 賞味期間     150日(未開封)

【商品特長】

『雪印 ベビーチーズ塩分ひかえめ』
 健康志向が高まる中、チーズの塩分が気になるというお客様のニーズにお応えします。
 (1) 食塩相当量を15%カットしています。(「雪印 ベビーチーズ」比)
 (2) やわらかい食感とマイルドで食べやすい味が特長です。

『雪印 ベビーチーズうまみ濃厚』
 ワインやビールのおつまみにピッタリなコクとうまみを求めるお客様のニーズにお応えします。
 (1) 当社独自の乳酸菌で熟成させた芳醇ゴーダを30%使用しています。
 (2) コクとうまみが凝縮した味わいなので、ワインやビールにぴったりです。

◆「雪印 ベビーチーズ」シリーズ一覧
 * 関連資料 参照


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
雪印乳業(株) お客様センター
0120-369-114 (年中無休 9:00~19:00)

[431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]