![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
WESTLAKE VILLAGE, Calif., July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- K-SWISS, the brand who introduced the first all-leather tennis shoe, is at the heels of another innovation--FREE RUNNING. FREE RUNNING--the art of moving through your environment using only your body and the surroundings to propel yourself--is a sport without boundaries. It can be practiced anywhere, alone or with a group, and all you need for equipment is the right pair of shoes. K-Swiss is setting a new standard and introducing its first FREE RUNNING shoe, the Ariake. (Photo: http://www.xprn.com/xprn/sa/200707111414.jpg ) (Photo: http://www.xprn.com/xprn/sa/200707111411.jpg ) To accomplish this goal K-Swiss is partnering with the founding father of FREE RUNNING, Sebastien Foucan. Best known for his role in "Casino Royale," he can be seen leaping and bounding with James Bond at the start of the film. Sebastien started practicing FREE RUNNING over 18 years ago and is incredibly passionate about the sport. It allows him to combine the physical and emotional forces of mind, body, and environment. The partnership with K-Swiss will enable him to virally spread the word about his passion and open the doors for K-Swiss to become a global leader and sponsor for the sport. Sebastien Foucan says, "I am thrilled to collaborate with K-Swiss to inspire others to express themselves through the art of FREE RUNNING. This partnership gives me a platform to educate people about my discipline." Sebastien will collaborate with K-Swiss on product, print and television advertising, a documentary, and a website about FREE RUNNING. Jennifer Weiderman, VP of Marketing for K-Swiss, notes, "Sebastien is the perfect choice as our ambassador for FREE RUNNING. His knowledge, passion, and expertise will help us to be true to the sport." According to David Nichols, Executive Vice President, "We are excited about creating great product for the innovative movement of FREE RUNNING and cannot think of anyone better to work with than its pioneer, Sebastien Foucan." Over the past year K-Swiss also has been closely working with Mark Toorock, American Parkour founder and leader of the TRIBE, on product development to ensure authenticity and will continue to do so in the future. In addition, K-SWISS has partnered with FREE RUNNING groups in Europe and Asia. For more information on K-SWISS, FREE RUNNING, PARKOUR, SEBASTIEN FOUCAN, OR ARIAKE, visit http://www.k-swiss.com.
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
BERLIN, July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- As its sole financial consultant and one of its pre-IPO investors, Shanghai Riemann Investment Advisory Ltd. successfully assisted ZhongDe Waste Technology AG to float on the Prime Standard of Frankfurt Stock Exchange in Germany. This is the first Chinese company floated on the main board of Frankfurt Stock Exchange. Its ticker is ZEF. ZhongDe Waste Technology AG offered 32.19% of shares for public trading with P/E ratio23 (based on the projected net profit of 2007), raising EUR108.8 million. The IPO price was EUR26/share and the opening price was EUR30/share, which is 15% higher than the IPO price. The total trading volume on the first day was 1.35 million shares. The closing price was EUR31.5/share with an increase of 21%. In the international road show, the European capital market showed great interest in the first Chinese company and ZhongDe became fourteen times oversubscribed. Many reputable institutional investors, such as HSBC, Allianz Group, Baring Asset Management, Pictet, Value Partners, Invesco and Och-Ziff Capital Management (London) became shareholders. ZhongDe Waste Technology AG was registered in Hamburg with its main operations in China. Its wholly-owned subsidiary, Fujian Fengquan Environmental Protection Equipment Ltd., has the largest incinerator production base for small- and medium-sized municipal and medical waste incinerator in China. As its financial consultant during the IPO process, Riemann Investment assisted ZhongDe to implement restructuring and set up a solid modern management system, especially for the financial management and internal system, so as to make its competitiveness prominent, and coordinate the local and overseas advisory parties. Riemann Investment assisted ZhongDe in closing the IPO transaction within only four months, and Ms Huang Qianping, the Executive Director of Riemann Investment, hosted the international road show and was highly praised. The team members of Riemann Investment for the ZhongDe IPO: Huang Qianping, Partner Fu Sixing, Partner Lu Li, Project Manager Xia Lingyi, Project Manager Zhang Sujia, Project Manager Wang Zunxiang, Project Manager Brief Introduction to Riemann Investment Shanghai Riemann Investment Advisory Ltd. provides fast-growing, high potential Chinese domestic companies custom-tailored professional services in overseas financing and IPO. Our comprehensive services cover equity investment, M&A, private placement, IPO consultation and post-IPO maintenance and financing, etc. We take pride in our experienced professional team, which is capable of offering our clients timely, customized solutions and helping them achieve their value creation. Our services are based on our in-depth knowledge of the international capital markets and Chinese domestic enterprises. Focusing our services on domestic companies and working with our strategic partners, we create a win-win situation for both our client companies and their capital investors. At Riemann Investment, we are building a dynamic open service platform that we are constantly perfecting it. For further information on Riemann Investment, please visit http://www.shrminvest.com . For more information, please contact: Shanghai Riemann Investment Advisory Ltd. Renee Xia Tel: +86-21-5897-6607 x22 Email: renee.xia@shrminvest.com
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
Showcasing the Most and Best of Computer Game Culture and Development in the World HONG KONG, July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- Game On is the first major exhibition to explore the vibrant history and culture of computer games. Focusing on key developments between 1962 and the present day, it takes an in-depth look at gaming's fascinating past and limitless future. (Logo: http://www.xprn.com/xprn/sa/200707111052-min.JPG ) Game On examines the computer graphic technologies that have revolutionized the games we play. Cyberport, being the digital entertainment hub in Hong Kong, will bring in this Game On Exhibition to Hong Kong public to experience the gaming from the world's first computer game to the latest game systems for the first time ever. Game On is suitable for players of all ages in the creation of interactive entertainment world. Cyberport will showcase more than 120 classic and modern games more than 10 areas of interests inside the exhibition from mid July to the beginning of October 2007, where visitors will be able to play and experience it themselves personally, to learn from the impacts of games to the modern culture as well as to reminisce the memorable past. Cyberport will also organize a series of seminars and workshops to reinforce the positive attitude in game playing. It's time to take your gaming to the next level! Game On is organised and toured by Barbican Art Gallery, London, UK. Since its inception in 2002, Game On has achieved a great success with tours of 11 venues around the world. It is the first Game On tour in Asia and Cyberport is the first stop with this pool of games. To celebrate the 10th Anniversary Establishment of HKSAR, Game On will offer free tickets to children born in 1997. Don't miss this golden opportunity! Why not dive in this limitless world and see what treasures you find? Ticket prices: Adults HK$50; Children and Students HK$30 Free entry for children born in 1997. Discounted Group tickets will also be available. For details, please visit gameon.cyberport.hk or call 3166 3111. For more details, please contact: Winnie Wong Manager (Marketing) Hong Kong Cyberport Management Company Limited Tel: +852-3166-3829 Mobile: +852-9047-1346
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
NAPA, Calif., July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- WineSpring, a fine wines and luxury lifestyle company ( http://www.winespring.com ) welcomes international wine expert and author Steven Spurrier to its advisory board. In this capacity, Steven Spurrier will help spearhead the development and launch of WineSpring's, Wine Connoisseurs' Club in latter 2007. "Steven brings the perfect balance of vast wine industry expertise and vision which greatly complements our market innovations. The exclusive, membership-based, Wine Connoisseurs' Club will represent the pinnacle of services and offerings from wine and luxury sectors worldwide," stated William Rosenberger, CEO of WineSpring. In addition, Mr. Spurrier will conduct VIP wine events in China for WineSpring; assist in developing incredible wine experience trips throughout the leading wine regions of Europe and serve as a global brand ambassador for WineSpring. "WineSpring has put its finger on what today's new wine connoisseurs want: personal education on how the great wines of the world taste, why they are so distinctively great and personal contact with the people who make them. I am happy to put my 40+ years of experience in the wine trade at the disposal of this innovative company," stated Steven Spurrier. For over 40 years, Steven Spurrier has been an influential and respected wine industry figure. In 1976, his L'Academie du Vin organized the historic, `Judgement of Paris' tasting, which put California wines on the global map. Subsequently, Mr. Spurrier created the Christie's Wine Course which celebrates its 25th anniversary this year. As an author, Steven Spurrier has written numerous books and serves as consultant editor to Decanter magazine. He also serves as the President of the Circle of Wine Writers and an official judge to numerous wine competitions around the world and is Chairman of the Decanter World Wine Awards and the Japan Wine Challenge. For more information, please contact: William Rosenberger, Founder & CEO WineSpring, Tel: +1-415-939-1982 Email: wine@winespring.com
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
SHANGHAI, China, July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- Options Group, a leading global executive search and strategic consulting firm, announces the opening of its Shanghai office, Options Group Shanghai, to meet the growing demand for services in the Asia-Pacific region. Vice Chairman Gene Shen will lead the effort into the fast-growing Chinese market. "It is an opportune time for Options Group to open an office in Shanghai, China due to the tremendous prospects here in capital markets, private equity and the hedge fund community," says Shen, who has 24 years of experience in the executive search field. For the past two years, the Firm has fulfilled client needs in both Shanghai and Beijing, covering the mainland market out of both Hong Kong and New York, and has native Chinese consultants situated throughout the world. "Options Group continues to expand its presence in emerging markets such as Brazil and China to meet this growing demand for real-time market intelligence globally," says Options Group CEO Michael Karp. Options Group, which is headquartered in New York, also has offices in London, Hong Kong, Newport Beach, Sao Paulo, Dubai, Sydney and Tokyo. "We already are working on numerous strategic initiatives with established local and multinational companies to capitalize on the demands of similar global clients," says Ike Suri, Co-COO of Options Group. "Our mission in the Asia-Pacific region is to service our client's needs in not only Tokyo and Hong Kong, but in emerging money centers such as Shanghai as well." In conjunction with the office opening, Loran Fredric joins Options Group Shanghai as a Vice President and will be a search consultant. A graduate of Harvard University, Loran is fluent in Chinese and worked in the Englishtown division of EF Education, the world's largest private education company. Loran launched the Life Club concept for EF English First in Shanghai, Beijing, and Guang Zhou/Shen Zhen, leading a team that secured national and local strategic partnerships in those regions. The Firm also has hired additional staff to handle execution and research responsibilities in Shanghai. About Options Group Options Group is a leading global executive search, market intelligence and strategic consulting firm with a focus on the financial services industry. Founded in 1992, Options Group has always prioritized maintaining an intimate relationship with the financial services industry and its key participants. Our geographic reach continues to expand to cover both established and emerging markets in the Americas, Europe and Asia. Since 2000, our search consultants have placed thousands of financial services professionals in Global Markets, Alternative Investments/Hedge Funds, Investment Banking, Quantitative Research and Technology. For more information, please contact: Gene Shen Vice Chairman Options Group Shanghai Phone: +86-21-6122-1205 Shanghai Main: +86-21-6122-1211 New York Phone: +1-212-982-3120 New York Main: +1-212-982-0900 Email: gshen@optionsgroup.com Eric Moskowitz Phone: +1-212-982-8405 Email: emoskowitz@optionsgroup.com
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
AMSTERDAM, July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- AerCap Holdings N.V. ("AerCap," NYSE: AER), an integrated global aviation company with a leading market position in aircraft and engine leasing, trading and parts sales, today announced the filing of a registration statement on Form F-1 relating to a secondary offering of 20,000,000 of its ordinary shares. The ordinary shares will be sold by companies controlled by funds and accounts affiliated with Cerberus Capital Management, L.P. ("Cerberus"). It is contemplated that Cerberus will grant the underwriters a 30-day option to purchase up to an additional 3,000,000 ordinary shares. Immediately after the offering, Cerberus will remain a significant shareholder of AerCap. AerCap will not receive any of the proceeds from the offering. Morgan Stanley, Goldman, Sachs & Co., Lehman Brothers Inc. and Merrill Lynch are acting as joint book running managers and as representatives for the underwriters of this offering. The offering of ordinary shares will be made only by means of a prospectus. When available, a copy of the preliminary prospectus relating to this offering may be obtained from Morgan Stanley, 180 Varick Street 2/F, New York, NY 10014, prospectus@morganstanley.com, 1-866-718-1649. A registration statement relating to these securities has been filed with the Securities and Exchange Commission, but has not yet become effective. These securities may not be sold nor may offers to buy be accepted prior to the time the registration statement becomes effective. This news release does not constitute an offer to sell or the solicitation of an offer to buy, nor shall there be any sale of these securities in any state or jurisdiction in which such offer, solicitation or sale would be unlawful prior to registration or qualification under the securities laws of any such state or jurisdiction. About AerCap AerCap is an integrated global aviation company with a leading market position in aircraft and engine leasing, trading and parts sales. AerCap also provides aircraft management services and performs aircraft and engine maintenance, repair and overhaul services and aircraft disassemblies through its certified repair stations. AerCap has a fleet of over 340 aircraft owned, managed or under contracted orders and a diversified commercial engine portfolio. AerCap is headquartered in The Netherlands and has offices in Ireland, the United States, China and the United Kingdom. Statements contained in this press release that are not historical information are forward-looking statements as defined within the Private Securities Litigation Reform Act of 1995. In most cases, you can identify forward-looking statements by terminology such as "may", "should", "expects", "plans", "anticipates", "believes", "estimates", "predicts", "potential" or "continue" or the negative of such terms or similar terminology. Such forward-looking statements are not guarantees of future performance and involve significant assumptions, risks and uncertainties, and actual results may differ materially from those in the forward-looking statements. More detailed information on these and additional factors which could affect AerCap's operating and financial results are described in the company's filings with the Securities and Exchange Commission, including its most recent annual report on Form 20-F. AerCap urges all interested parties to read this report to gain a better understanding of the many business and other risks that the company faces. Additionally, AerCap undertakes no obligation to publicly release the results of any revision to these forward-looking statements, which may be made to reflect events or circumstances occurring after the date hereof or to reflect the occurrence of unanticipated events. For more information, please contact: For Media: Frauke Oberdieck Tel: +31-20-655-9616 Email: foberdieck@aercap.com For Investors: Peter Wortel Tel: +31-20-655-9658 Email: pwortel@aercap.com Website: http://www.aercap.com
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
REDMOND, Wash., July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- K2(TM), a division of SourceCode Technology Holdings, Inc., will release K2 blackpearl(TM), the centerpiece of its new software platform, on Aug. 6. K2 blackpearl gives business and technical users the ability to collaboratively design, assemble, execute, monitor and optimize dynamic business applications. K2 blackpearl includes business process management capabilities. Although blackpearl's capabilities far exceed those of K2's previous offering, K2.net 2003, existing customers can upgrade easily. A beta 2 version of K2 blackpearl is available to all existing K2 customers. Call your local sales representative or e-mail beta2@k2.com. Release dates for other new K2 products have not been announced. For more information on K2 and its products, visit http://www.K2.com . K2 will present information and product demos this week at the Microsoft Worldwide Partner Conference 2007 in Denver, Colorado. About K2 K2 provides the platform for a new generation of users to collaboratively assemble dynamic business applications from reusable items. K2-based solutions are deployed by a growing number of the global Fortune 100. K2 is a business unit of SourceCode Technology Holdings, Inc. based in Redmond, Washington, and has offices all over the world. Copyright (C) 2007. SourceCode Technology Holdings, Inc. All rights reserved. Patents pending. SourceCode, K2.net, K2, K2 blackpearl, K2 blackpoint, K2 blackjax and K2 connect are registered trademarks or trademarks of SourceCode Technology Holdings, Inc. in the United States and/or other countries. The names of actual companies and products mentioned herein may be the trademarks of their respective owners. For more information, please contact: Chris Tomeo communications manager, K2 Tel: +1-303-482-2189 Email: ctomeo@k2.com
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
WARREN, N.J., July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- ANADIGICS, Inc. (Nasdaq: ANAD), ceremonially broke ground today for construction of a new state-of-the-art 6" gallium arsenide (GaAs) integrated circuit (IC) wafer fabrication facility (fab) in the Kunshan New and Hi-Tech Industrial Development Zone (KSND) as part of a city wide celebration in the city of Kunshan in the Jiangsu Province in China. The ceremony took place at Kunshan New and Hi-tech Industrial Development Zone with Party Secretary of Kunshan Mr. Guohua Zhang, Mayor of Kunshan Mr. Aiguo Guan and Vice Mayor Feng-Quan Zhu and several government officials in attendance along with ANADIGICS' President and CEO, Dr. Bami Bastani, Executive Vice President and CTO, Dr. Charles Huang, Vice President of Worldwide Human Resources John Warren and other members of ANADIGICS' workforce. Driven by Wireless and Wireline Broadband markets, in order to support ANADIGICS anticipated growth beyond its primary wafer fabrication located in Warren, NJ, the company and KSND plan to complete construction of the new facility in the first half of 2008, and to bring the fab operational in the latter part of the year. "KSND is greatly honored to be involved with this project alongside ANADIGICS," said Vice Mayor Feng-Quan Zhu of Kunshan. "The addition of the Commercial six-inch GaAs wafer fab to the development zone not only shows our ever growing interest of the semiconductor industry but marks a historical first for the city of Kunshan and the country of China." "ANADIGICS is very excited to collaborate with KSND and the city of Kunshan to expand our GaAs wafer fabrication capacity into China while contributing to the growth of our Company," said Dr. Bami Bastani, President and Chief Executive Officer of ANADIGICS, Inc. "Our new fab in China is a very significant development for both ANADIGICS and the city of Kunshan. Whereas the expansion will enable us to meet our future growth needs, it also demonstrates our commitment to the communications market in China as well as the larger Asia-Pacific Region." KSND is comprised of three sections within the city, involving many new and hi-tech industries including; auto electronics, solar energy, robotics, and new materials. Located in Section B of development zone, ANADIGICS will take on the flagship role for the compound semiconductor industry development. About Kunshan New and Hi-Tech Industrial Development Zone (KSND) Kunshan New & Hi-tech Industrial Development Zone (KSND) was established in 1994, and was approved by China Ministry of Science & Technology. In 2005, KSND was approved by Chinese Government to set up the new and hi-tech industry development zone. About ANADIGICS, Inc. ANADIGICS, Inc. (NASDAQ: ANAD) is a leading supplier of wireless and broadband communications solutions in the rapidly growing wireless handset and broadband markets. The Company's products include power amplifiers, tuner integrated circuits, active splitters and other components, which can be sold individually or packaged as integrated RF modules. Safe Harbor Statement Except for historical information contained herein, this press release contains projections and other forward-looking statements (as that term is defined in the Securities Exchange Act of 1934, as amended). These projections and forward-looking statements reflect the Company's current views with respect to future events and financial performance and can generally be identified as such because the context of the statement will include words such as "believe", "anticipate", "expect", or words of similar import. Similarly, statements that describe our future plans, objectives, estimates or goals are forward-looking statements. No assurances can be given, however, that these events will occur or that these projections will be achieved and actual results and developments could differ materially from those projected as a result of certain factors. Important factors that could cause actual results and developments to be materially different from those expressed or implied by such projections and forward-looking statements include those factors detailed from time to time in our reports filed with the U.S. Securities and Exchange Commission, including our annual report on Form 10-K for the year ended December 31, 2006. For more information, please contact: Media: Chuck Manners, Godfrey Tel: +1-717-393-3831 Fax: +1-717-393-1403 Email: chuck@godfrey.com Jennifer Palella ANADIGICS, Inc. Tel: +1-908-668-5000 Fax: +1-908-412-5978 Email: jpalella@anadigics.com Investors: Thomas Shields ANADIGICS, Inc. Tel: +1-908-412-5995 Email: tshields@anadigics.com
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
Significant Client Development for Knowledge Discovery Company COLUMBIA, S.C., July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- Following the announcement of the company's public listing, Collexis (OTC Bulletin Board: CLXS) has signed an Enterprise License Agreement and ongoing engagement with the National Institutes of Health (NIH), replacing the Company's prior license with NIH. The National Institutes of Health is the largest funder of health sciences research in the world. Over $20B a year in federal grant funding will now be analyzed by the Collexis platform. The agreement also enables all the NIH Institutes to utilize the company's software for categorization, search, expertise identification, discovery and analysis of text-based content. Content examples include publications, grants, patents and other scientific works and information. "We are very excited about our relationship with the NIH and are confident Collexis will be a valuable asset to its 27 institutions. The Collexis analysis of grant content fits with the NIH's Roadmap toward a digital future in research. Our software will help increase efficiency, consistency and transparency as it pertains to the Institutes' needs," said Bill Kirkland, CEO, Collexis Holdings, Inc. This arrangement represents an important milestone for Collexis and adds another elite, first-mover institution to the ranks of those who have adopted Collexis' research software, including Johns Hopkins University, Harvard University, Morehouse School of Medicine, University of California, San Francisco, University of South Carolina, Bristol-Myers Squibb, Merck & Co. Inc., Lockheed Martin, the World Health Organization, Wellcome Trust, and others. "With the addition of NIH and Wellcome Trust, Collexis has now become the grants categorization, management and reporting standard for the largest public and largest private health science research funders in the world," stated Steve Leicht, Collexis VP of Sales. "The NIH has their pick of the best technology. We are gratified that NIH has used its expertise, time and talent to do the necessary examination and comparison and has selected Collexis as its provider of text analysis software. Clearly, Collexis is at the leading edge of the marketplace," Leicht added. The Collexis application suite fingerprints private and public health sciences databases including PubMed, Grants.gov, Clinical Trials data, Web Data and other sources/publications, as well as internal corporate and enterprise content for analysis. Collexis Holdings, Inc. Collexis Holdings, Inc., a global knowledge discovery company since 1999, is headquartered in Columbia, South Carolina (USA) with two subsidiaries; Collexis Inc. in Columbia, South Carolina, USA and Collexis, B.V. in Geldermalsen, The Netherlands. Collexis' patented technology builds conceptual profiles of text, called Fingerprints, from documents, websites, e-mails and other digitized content to create applications. The results are often described as "finding needles in many haystacks." Through this novel approach, Collexis can build unique applications to search, index, and aggregate information as well as prioritize, trend and predict data based on sources in multiple fields, without the limitations of language or dialect. The company's mission is to develop software supporting knowledge retrieval and discovery across multiple industries. For more information visit http://www.collexis.com . This press release contains forward-looking statements. Such statements are valid only as of today, and we disclaim any obligation to update this information. These statements are subject to known and unknown risks and uncertainties that may cause actual future experience and results to differ materially from the statements made. These statements are based on our current beliefs and expectations as to future outcomes. Factors that could affect future performance include business and economic trends, the ability to continue funding operating losses, fluctuations in operating results, continued success in developing our research software and other risk factors as disclosed in our public filings with the Securities and Exchange Commission. National Institutes of Health (NIH) is not considered a supporter or partner of Collexis. Reference to NIH in the above shall not be construed as a Government endorsement nor does it obligate NIH to a position on or about the Collexis Software. For more information, please contact: Darrell W. Gunter Collexis Holdings, Inc. Tel: +1-803-727-1113 Email: gunter@Collexis.com
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
WESTLAKE VILLAGE, Calif., July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- K-SWISS, the brand who introduced the first all-leather tennis shoe, is at the heels of another innovation -- FREE RUNNING. FREE RUNNING -- the art of moving through your environment using only your body and the surroundings to propel yourself -- is a sport without boundaries. It can be practiced anywhere, alone or with a group, and all you need for equipment is the right pair of shoes. K-Swiss is setting a new standard and introducing its first FREE RUNNING shoe, the Ariake. ( Photo: http://www.newscom.com/cgi-bin/prnh/20070710/NYTU014-a http://www.newscom.com/cgi-bin/prnh/20070710/NYTU014-b ) To accomplish this goal K-Swiss is partnering with the founding father of FREE RUNNING, Sebastien Foucan. Best known for his role in "Casino Royale," he can be seen leaping and bounding with James Bond at the start of the film. Sebastien started practicing FREE RUNNING over 18 years ago and is incredibly passionate about the sport. It allows him to combine the physical and emotional forces of mind, body, and environment. The partnership with K-Swiss will enable him to virally spread the word about his passion and open the doors for K-Swiss to become a global leader and sponsor for the sport. Sebastien Foucan says, "I am thrilled to collaborate with K-Swiss to inspire others to express themselves through the art of FREE RUNNING. This partnership gives me a platform to educate people about my discipline." Sebastien will collaborate with K-Swiss on product, print and television advertising, a documentary, and a website about FREE RUNNING. Jennifer Weiderman, VP of Marketing for K-Swiss, notes, "Sebastien is the perfect choice as our ambassador for FREE RUNNING. His knowledge, passion, and expertise will help us to be true to the sport." According to David Nichols, Executive Vice President, "We are excited about creating great product for the innovative movement of FREE RUNNING and cannot think of anyone better to work with than its pioneer, Sebastien Foucan." Over the past year K-Swiss also has been closely working with Mark Toorock, American Parkour founder and leader of the TRIBE, on product development to ensure authenticity and will continue to do so in the future. In addition, K-SWISS has partnered with FREE RUNNING groups in Europe and Asia. For more information on K-SWISS, FREE RUNNING, PARKOUR, SEBASTIEN FOUCAN, OR ARIAKE, visit http://www.k-swiss.com . For more information, please contact: Tara Clavell-Vera Tel: +1-212-685-6789 Jennifer Macfarland, K-SWISS Tel: +1-818-706-5136
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
LOS ANGELES, July 11 /Xinhua-PRNewswire/ -- OneSuite, a leading prepaid long-distance service provider, today introduced a new product -- OS Hybrid. Borrowing the concept from a hybrid car, the new product allows customers to switch calling methods between traditional PSTN and VoIP, enjoy premium services such as fax to email, or make and receive calls on a PC all under one web-based account. With the launch of OS Hybrid, OneSuite tackles the challenges faced by most VoIP services and traditional phone cards, crossing the digital divide. Once subscribed to OneSuite, frustrated phone card users who can't access the provider's network during major holidays, can now call out or even receive calls through VoIP using the OneSuite Softphone. Equally, VoIP subscribers who rely on Internet connectivity, electricity, or must be glued to their computers to make calls, can now use the same account to call through PSTN when Internet or PC is not available. Furthermore, OS Hybrid can help customers save even more with free PC-to-PC calls and low PC-to-Phone rates. "With the combination of web-based prepaid calling card and VoIP, consumers get the best of two worlds. It's up to them to leverage benefits and accessibility for their convenience," said Alice Ching, OneSuite Marketing Vice President. In line with OneSuite transparent billing policy, OS Hybrid sticks to a "pay as you go" philosophy. Users pay $10.00 to sign up an account for prepaid long distance service. With nominal subscription fees, users may subscribe to OneSuite VoIP service, SuiteAdvantage, for $2.95, or Fax-to-Email service, MessageOne, for $1.00 per month. "There is no connection fees, no hidden fees, no incoming call charges, no per-call charges and no need to switch long-distance phone companies," Ching said. "Above all, there is no monthly plan. We don't want our customers to pay for minutes they don't ever use, or pay extra for the overage." In the ever-competitive telecom market, OneSuite made its name by offering low-cost, no-catch prepaid long distance via PSTN since 1999. While some major p2p VoIP providers still struggle with dropped calls and billing issues, OneSuite has long partnered with major carriers worldwide to ensure call quality, and their billing system has stood the test of time for the past eight years. Please visit http://www.onesuite.com/Hybrid/index.htm for more details. For more information, please contact: Darlene Chen OneSuite PR Tel: +1-213-943-0458 Fax: +1-213-452-7053 Email: Darlene.chen@vertextelecom.com
![](http://en.news2u.net/images/dot.gif)
Helsinki.mobi Trial Leads to Availability of More Than 650 'Reserved' City Names for Developing Relevant Consumer Content DUBLIN, Ireland and WASHINGTON, July 10 /Xinhua-PRNewswire/ -- dotMobi, the company behind .mobi -- the first and only Internet address designed specifically for mobile phones -- today announced that it is making approximately 650 city names available to city governments. Until today, dotMobi has kept these names on reserve to ensure that they would be available for cities to develop relevant content for locals and for tourists. "With thousands of .mobi sites now live and more than 600,000 domains registered, consumers now understand that sites built on the .mobi domain give them the freedom to take the internet with them, wherever they go," said Neil Edwards, CEO of dotMobi. "dotMobi gives consumers low-cost access to information they need, where and how they need it. Cities will be able to use their .mobi sites to provide important city-related information to local citizens. These sites will also be able to provide compelling local information for visitors and help increase local tourist dollars," Edwards added. The first city to trial the process was Helsinki, Finland. Helsinki's investment promotion agency, Greater Helsinki Promotion, created http://Helsinki.mobi and is also responsible for its continued development and marketing. Ismo Rantala of Greater Helsinki Promotion said, "Helsinki.mobi has driven traffic and recognition to Helsinki. We are using Helsinki.mobi both as a service for visitors to Helsinki as well as a platform for mobile creativity for our residents and businesses. " Micah Gland, also of Greater Helsinki Promotion, said, "The launch of Helsinki.mobi was held in conjunction with the 52nd edition of the Eurovision Song Contest in May 2007. Being able to promote a site like Helsinki.mobi while thousands of visitors were in the city proved to be a good way to encourage use of the site and was reflected in the strong number of 'hits' that Helsinki.mobi received. Even better, the number of visitors to the site has remained steady since then." City names are being made available for local governments or their designees for an initial period of two years with provisions for renewing the names. A .mobi site can provide an ideal forum to share local news, business updates and civic information plus culture and events listings with an increasingly active resident population. It can also provide a gateway for visitors to access local services, shopping, attractions, transportation and other valuable resources. To apply, qualified entities submit a short proposal that discusses how the planned domain use provides the mobile community with new features, services and local content. The proposal must also address marketing and promotion plans. Cities commit to putting live content behind the name within 60 days of their being awarded their domain and agree that content will compliant with dotMobi standards, as based on a 5/5 score on the http://ready.mobi report, to ensure a good user experience. Expected marketing -- such as launch events, public relations and local marketing efforts -- are outlined in the application process documentation at http://pc.mtld.mobi/switched/reserved.html . dotMobi will evaluate all proposals, and successful applicants will enter into a contract with dotMobi. The application process opens August 20, 2007, and continues indefinitely. The full list of available .mobi city name domains plus proposal process information is at http://pc.mtld.mobi/switched/reserved.html. About dotMobi dotMobi (the informal name of mTLD Top Level Domain, Ltd.), a consortium based in Dublin, Ireland with offices in Washington, DC and Beijing, is leading the growth of Internet use from mobile phones with the .mobi domain name. Unique among domain name providers, dotMobi ensures that services and sites developed around .mobi are optimized for use by mobile devices. On-the-go consumers can have confidence that an Internet site or service will work on their mobile phones when using a .mobi address. dotMobi is backed by leading mobile operators, network & device manufacturers, and internet content providers, including Ericsson, GSM Association, Hutchison 3, Microsoft, Nokia, Orascom Telecom, Samsung Electronics, Syniverse, T-Mobile, Telefonica Moviles, TIM, Visa and Vodafone. dotMobi is also a sponsor of W3C's Mobile Web Initiative. For more information on dotMobi domains and registration information, visit http://mtld.mobi . Visit the dotMobi blog at http://blog.mobi . For more information, please contact: Vance Hedderel dotMobi Tel: +1-703-485-5563 Email: vhedderel@mtld.mobi Todd Witkemper A&R Edelman for dotMobi Tel: +1-650-533-2317 Email: twitkemper@ar-edelman.com For more information about Greater Helsinki Promotion, please contact: Johanna Korhonen, Director, Communications Greater Helsinki Promotion Tel: +358-400-995-699 Email: johanna.korhonen@inhelsinki.com
サントリー、缶チューハイ「-196℃〈プレミアムグレープフルーツ〉」を発売
サントリーチューハイ
「-196℃〈プレミアムグレープフルーツ〉」
コンビニエンスストア限定新発売
― ベリーズ(※)産の希少なグレープフルーツ使用 ―
サントリー(株)は、チューハイ「-196℃〈プレミアムグレープフルーツ〉」を8月7日(火)から全国のコンビニエンスストア限定で新発売します。
「-196℃」プレミアムシリーズは、本年3月に、希少価値の高い南イタリア・ソレント地方産レモンを使用した〈プレミアムレモン〉を発売し、レモンの豊かな香りと深い味わいに高い評価をいただいています。
今回は、プレミアムシリーズ第二弾として、品質の良さで定評のある希少なベリーズ産(※)グレープフルーツを使用した〈プレミアムグレープフルーツ〉を発売します。ベリーズ産グレープフルーツは、温暖な気候で育ち、豊富な甘みが特長です。その果実をまるごと瞬間凍結、浸漬酒にすることで鮮度を封じ込め、豊かな味わいを最大限に引き出しました。さらにベリーズ産のグレープフルーツ果汁を加えることで、よりフルーティなおいしさに仕上げました。
パッケージは、店頭で目を引く濃紺をベースにゴールドで「Premium」と表記し、上質感・高級感を表現しました。また、缶上部の緑地には「-196℃」のロゴを配し、同ブランドのプレミアムシリーズであることをアピールしています。
※ベリーズ:中央アメリカのユカタン半島の付け根に位置する、カリブ海に面した国
― 記 ―
▼商品名、容量、希望小売価格(消費税別)、アルコール度数および梱包
「サントリーチューハイ-196℃〈プレミアムグレープフルーツ〉」
350ml 146円 5% 24本
500ml 196円 5% 24本
※価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。
▼品 目 リキュール
▼発売期日 2007年8月7日(火)
▼発売地域 全国のコンビニエンスストア
▼「-196℃」のホームページ: http://suntory.jp/196/
▽本件に関するお客様からの問い合わせ先
サントリー(株)お客様センター フリーダイヤル 0120-139-310
(東京)〒135-8631 東京都港区台場2-3-3
(大阪)〒530-8203 大阪市北区堂島浜2-1-40
サントリーホームページ http://www.suntory.co.jp/
以 上
ALITO、起業家など向けに営業や資金など経営の全てを支援するプロジェクト開始
起業家予備軍&創業期企業の新たな受け皿となる新プロジェクト開始!
営業・資金・バックオフィスの全てを支援する
『アントレプレナー・フルサポート・プロジェクト』(EFP)運営開始!
~ALITOのヒト・モノ・カネの資産の全てを結集し、サポート致します~
国内外企業のインキュベーション事業を展開するALITO 株式会社(本社:東京都中央区、代表者:岩田 昌之、以下、当社)は、この度、起業家予備軍や創業期企業を対象に経営支援を実施するプロジェクト『アントレプレナー・フルサポート・プロジェクト(以下、EFP)』を開始致します。具体的には、起業志望者が、『EFP』にビジネスプランを提示、ベンチャー企業経営者からなる審査陣で審査の元、支援対象者を決定するものとなります。支援対象者には起業支援として資金調達サポート、資本政策などの資金面の支援や事業計画や経営戦略の立案・実行サポートなどの営業面の支援、オフィス貸与や事務支援、会計・財務、法務などのバックオフィス・環境面等を支援いたします。今回のプロジェクトの背景は、今年2 月に実施した『グローバル・インキュベーション・プロジェクト』(以下、GIP)を実施していく中で、資金面だけでなく、営業面やバックオフィス面の支援ニーズが高いことが契機となりました。そのようなニーズに応えていくために、当社は起業家予備軍や創業期企業の起業リスクの最小化と成功を後押しするために、前回の『GIP』より更に密なサポートを実施させて頂くことに致しました。具体的には、事業の立ち上げ、拡大に比例して膨らむコストをフルパッケージでご提供することで、月々の貸料・共栄費・通信費などの固定費及び、法務や備品などの変動費を一括請求し経費管理業務の効率化が可能となります。当社は、起業家と二人三脚で企業運営や事業を考え、育成し、成長させ、将来はIPO を目指していきたいと考えております。一人でも多くの起業志望者の方の成功を後押しできる起業家支援プロジェクトとなるよう努めて参りたいと思いますので、ご応募心よりお待ちしております。
【 アントレプレナー・フルサポート・プロジェクト (EFP)の概要 】
■プロジェクト概要( http://alito.co.jp/project/efp/ )
EFPとは起業家予備軍や創業期企業にとって手が足りない資金面、営業面、バックオフィス面の全てをサポートする支援プロジェクトとなります。起業家とALITO が二人三脚で企業を成長させるために、ALITO が最大限に支援する今までにないプロジェクトとなります。
■プロジェクト特徴
EFPの最大の特徴は、起業家が不安になりがちな資金面、営業面、バックオフィス面の全てを当社が支援するところです。起業家は起業リスクを最小化でき、安心して、企業の成長戦略を描き、着実に実行することができる環境となります。
■実施時期:2007年7月3日~2007年9月30日
■参加条件
(1)事業に対してフルコミットメントができること
(2)独創性・オリジナリティのあるビジネス展開であること
(3)起業準備~従業員20 名以内の事業会社であること
● 関連リンク
サントリー、「ザ・サントリーオールド」と「山崎10年」の化粧箱入りパックを数量限定発売
「ザ・サントリーオールド」「山崎10年」
お盆パック新発売
― 団塊世代を中心としたお父さんに、お盆の帰省土産に最適なギフトカートン入りウイスキー2種 ―
サントリー(株)は、お盆の帰省土産にウイスキーをプレゼントしていただこうと、「ザ・サントリーオールド」「シングルモルトウイスキー山崎10年」の化粧箱入りパックを8月1日(水)から全国で数量限定で新発売します。
今回は、お盆の時期に合わせ"お父さん"世代がご家庭でよく楽しんでいるウイスキー2商品をギフトカートンに入れて限定発売するものです。故郷へ帰省して久しぶりに会うお父さんへの手土産に、また帰省してくる家族や友人を温かく迎えるための一品に、最適なパッケージです。
特に団塊世代のお父さんには、「ザ・サントリーオールド」に自分の人生の思い出があるという方が多くいらっしゃいます。5月に限定発売した「ザ・サントリーオールド父の日パック」も『親子でウイスキーを飲み、語り合い、いい思い出になった』と好評いただきました。当社では「ザ・サントリーオールド」を"団塊世代を応援するウイスキー"と位置づけ、今後も積極的な店頭活動を展開していきます。
― 記 ―
▼商品名、容量、アルコール度数、希望小売価格(消費税別)および梱包
「ザ・サントリーオールド化粧箱入りパック」
700ml 40度 1,504円 12本
「サントリーシングルモルトウイスキー山崎10年化粧箱入りパック」
700ml 40度 4,000円 12本
※価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。
▼発売期日
2007年8月1日(水) *数量限定
▼発売地域
全国
<本件に関するお客様からの問い合わせ先>
サントリー(株)お客様センター フリーダイヤル 0120-139-310
(東京)〒135-8631 東京都港区台場2-3-3
(大阪)〒530-8203 大阪市北区堂島浜2-1-40
サントリーホームページ http://www.suntory.co.jp/
以上
(※ 商品画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
マスターフーズ、オーラルケアを目的とした愛犬用スナック「グリニーズ」を発売
愛犬の歯とお口の健康のために
マスターフーズ リミテッド 新たにグリニーズ(TM)発売
抜群のおいしさで確かなオーラルケア
マスターフーズ リミテッド(本社:東京都目黒区、日本における代表者・社長:デビッド・ティーズデイル)は、ドッグオーナーからの高まるオーラルケアへのニーズに応えるため、オーラルケアを目的とした愛犬用スナック(デンタルケア・ガム)グリニーズを正規輸入品(下記参照)として、2007年7月20日より発売いたします。
グリニーズは、愛犬が喜んで食べながら、歯とお口の健康をサポートできるのが特徴です。これまでもデンタルガムとして人気のあったグリニーズですが、今回マスターフーズ リミテッドから全く新しいレシピで発売することになりました。また、マスターフーズ リミテッドとしては初めて、ペットショップにて販売という新しいチャネル展開となっています。
昨今のペットブームで愛犬を家族の一員として考える人が増える中、愛犬の健康管理についての関心が高まっています。実際、愛犬の約80%が3歳までに歯周病などの歯の病気にかかるという事実が判明しており、歯周病を放っておくと内臓機能障害を引き起こす可能性があります。歯周病の原因となる歯垢や歯石の蓄積を軽減するためのオーラルケアは愛犬の健康に欠かせないものと言えます。
ドッグオーナーから「歯の健康について関心はあるが、実際は何をしたら良いかわからない」、「歯みがきをしたいけれど、愛犬が嫌がるので困る」というニーズに応え、グリニーズは開発されました。新しいグリニーズはユニークな形状や独自の口腔バイオメトリクス分析*に基づくかたさおよび弾力性により、噛むことで効率的に歯垢をつきにくくします。また、クロロフィル(緑葉素)を使用しており、愛犬の息をさわやかにします。確かなオーラルケアに加え、抜群のおいしさも兼ね備えているため、愛犬が喜んで食べるという結果*が出ています。おいしそうに食べている愛犬を見るのは、ドッグオーナーにとっても嬉しい時間。2人にとって待ち遠しくなるほど楽しい歯みがきタイムをグリニーズは提供いたします。また、継続して与えることで、将来の愛犬の健康をずっと守っていくことにつながります。 *参考資料参照
今回の発売に際し、日本における代表者・社長:デビッド・ティーズデイルは「グリニーズを新たなブランドとして展開していくことにより、愛犬の楽しい歯みがき習慣をご提案し、ドッグオーナーのオーラルケアのニーズにお応えしてまいります。マスターフーズ リミテッドでは、この度のグリニーズ発売を起点としまして、より一層オーラルケアの推奨に力を入れていくとともに、ペットショップチャネルでの製品展開を本格化していく方針です。」と述べています。
■ グリニーズ 製品概要
* 関連資料 参照
■ マスターフーズ リミテッドから正規輸入・販売
マスターフーズ リミテッドは、親会社であるMARS, INCがグリニーズの製造販売元であるS&M Nutec社を買収したことにより、本製品を日本で正規品として販売いたします。正規品はアメリカからの長距離輸送を考慮した特別な品質対策を実施しています。特に、輸送中の温度変化による製品の性質への悪影響を避けるため、約20℃に保った状態で輸送。さらに、日本に運ばれてきた後にも品質の確認を行っています。
■ グリニーズ ・ストーリー
アメリカの農学博士ジョー・ロゼリとその妻ジュディは、動物の健康と栄養に関心の高い愛犬家でした。夫妻は、愛犬イヴァンのひどい口臭を心配して、歯や健康によく、しかもイヴァンが喜んで食べてくれるものが作れないかと考えました。そして、獣医師や臨床栄養士の協力を得て研究を重ねた結果、グリニーズが生まれたのです。現在では、世界55ヶ国でデンタルケア・ガムとして広く愛用されています。
<本件に関するお問合せ>
グリニーズ お客様相談室 0120-207-006(平日 9時30分~16時)
● 関連リンク
マスターフーズ、ドッグフードのドライシリーズ「ペディグリー ミキサー」をリニューアル発売
11歳からの愛犬用も新登場
ペディグリー(R) ミキサー リニューアル新発売
ライフステージ×サイズ(体重)で選べる豊富な新ラインナップを展開
マスターフーズ リミテッド(本社:東京都目黒区、日本における代表者・社長:デビッド・ティーズデイル)は、愛犬の元気な毎日を応援するドッグフードブランドのペディグリーより、ドライシリーズの「ペディグリー ミキサー」を全面リニューアルし、9月上旬より全国にて新発売いたします。
新しくなったペディグリー ミキサーは、全ての愛犬のことを考えて、離乳から1歳頃までの子犬・成長期用から、11歳からの愛犬用まで、ライフステージとサイズ(体重)を基準に選べる新発想のラインナップを展開。特にここ数年、飼育犬の高齢化が顕著に見られるようになったことを受け、今回のリニューアルでは、高齢犬の身体的な機能低下や変化する栄養ニーズに配慮した製品開発を強化いたしました。また、ペディグリーは愛犬の体重を把握しているドッグオーナーが増えていることに注目し、今回の新シリーズで初めて体重別の分類を導入いたしました。
新しくなったペディグリー ミキサーは、厳選した素材をもとに愛犬が食べて本当に喜ぶおいしさはもちろん、愛犬の歯の健康を考えて、新しく三角形の粒を採用し、噛むことで歯垢の沈着を増やさないよう配慮いたしました。加えて、お肉粒、野菜粒などを犬にとって食べやすい円筒型、アーモンド型に改良しております。その他、各ライフステージの高齢犬の健康状態に配慮し、7歳からの愛犬用には歯と骨を構成する成分や、11歳からの愛犬用には、関節を構成する成分を配合。年齢とともに衰えるあごの力に配慮して、粒を薄く噛み砕きやすくするなど、高齢犬の健康と食べやすさにこだわって仕上げました。さらに、ライフステージが一目で分かる色分けによって、選びやすい新パッケージデザインになりました。
新しく生まれ変わったぺディグリー ミキサーは、愛犬の食べる喜びと、「愛犬にはいつまでも元気でいてほしい!」というドッグオーナーの願いに応えるお食事です。
ラインナップを一新!ライフステージ×サイズ(体重)で選べる新発想のバリエーション
※ 商品画像は関連資料をご参照下さい。
【ペディグリーの製品開発】
ペディグリーは、食事を通じて愛犬とオーナーのみなさまに幸せと元気を与えるブランドとして、ドライ、ウェット、スナック製品を扱っています。おいしさと栄養バランスのとれた食事を届けるために、ペットケアとペットの栄養学の世界的権威であるウォルサム研究所の豊富な研究成果を製品開発に活かしています。ウォルサム研究所とは、半世紀にわたってコンパニオン・アニマルのケア及び栄養に関するリサーチにおいて世界をリードしてきた、マスターフーズのグローバルな研究施設で、獣医学者、栄養学者などをはじめとした各分野の専門家1000人以上が世界各地の研究所や大学と連携しながら、研究開発を進めています。
本件に関するお問合せ
【お客様】
マスターフーズお客様相談室 Tel.03-5434-3434 (平日 9時30分~16時)
《ペディグリー ミキサー 製品特長》
※ 添付資料参照
《ペディグリー ミキサー 製品概要》
※ 添付資料参照
● 関連リンク
マスターフーズ、ドッグフードのドライシリーズ「ペディグリー ミキサー」をリニューアル発売
11歳からの愛犬用も新登場
ペディグリー(R) ミキサー リニューアル新発売
ライフステージ×サイズ(体重)で選べる豊富な新ラインナップを展開
マスターフーズ リミテッド(本社:東京都目黒区、日本における代表者・社長:デビッド・ティーズデイル)は、愛犬の元気な毎日を応援するドッグフードブランドのペディグリーより、ドライシリーズの「ペディグリー ミキサー」を全面リニューアルし、9月上旬より全国にて新発売いたします。
新しくなったペディグリー ミキサーは、全ての愛犬のことを考えて、離乳から1歳頃までの子犬・成長期用から、11歳からの愛犬用まで、ライフステージとサイズ(体重)を基準に選べる新発想のラインナップを展開。特にここ数年、飼育犬の高齢化が顕著に見られるようになったことを受け、今回のリニューアルでは、高齢犬の身体的な機能低下や変化する栄養ニーズに配慮した製品開発を強化いたしました。また、ペディグリーは愛犬の体重を把握しているドッグオーナーが増えていることに注目し、今回の新シリーズで初めて体重別の分類を導入いたしました。
新しくなったペディグリー ミキサーは、厳選した素材をもとに愛犬が食べて本当に喜ぶおいしさはもちろん、愛犬の歯の健康を考えて、新しく三角形の粒を採用し、噛むことで歯垢の沈着を増やさないよう配慮いたしました。加えて、お肉粒、野菜粒などを犬にとって食べやすい円筒型、アーモンド型に改良しております。その他、各ライフステージの高齢犬の健康状態に配慮し、7歳からの愛犬用には歯と骨を構成する成分や、11歳からの愛犬用には、関節を構成する成分を配合。年齢とともに衰えるあごの力に配慮して、粒を薄く噛み砕きやすくするなど、高齢犬の健康と食べやすさにこだわって仕上げました。さらに、ライフステージが一目で分かる色分けによって、選びやすい新パッケージデザインになりました。
新しく生まれ変わったぺディグリー ミキサーは、愛犬の食べる喜びと、「愛犬にはいつまでも元気でいてほしい!」というドッグオーナーの願いに応えるお食事です。
ラインナップを一新!ライフステージ×サイズ(体重)で選べる新発想のバリエーション
※ 商品画像は関連資料をご参照下さい。
【ペディグリーの製品開発】
ペディグリーは、食事を通じて愛犬とオーナーのみなさまに幸せと元気を与えるブランドとして、ドライ、ウェット、スナック製品を扱っています。おいしさと栄養バランスのとれた食事を届けるために、ペットケアとペットの栄養学の世界的権威であるウォルサム研究所の豊富な研究成果を製品開発に活かしています。ウォルサム研究所とは、半世紀にわたってコンパニオン・アニマルのケア及び栄養に関するリサーチにおいて世界をリードしてきた、マスターフーズのグローバルな研究施設で、獣医学者、栄養学者などをはじめとした各分野の専門家1000人以上が世界各地の研究所や大学と連携しながら、研究開発を進めています。
本件に関するお問合せ
【お客様】
マスターフーズお客様相談室 Tel.03-5434-3434 (平日 9時30分~16時)
《ペディグリー ミキサー 製品特長》
※ 添付資料参照
《ペディグリー ミキサー 製品概要》
※ 添付資料参照
● 関連リンク
マスターフーズ、ドッグフードのドライシリーズ「ペディグリー ミキサー」をリニューアル発売
11歳からの愛犬用も新登場
ペディグリー(R) ミキサー リニューアル新発売
ライフステージ×サイズ(体重)で選べる豊富な新ラインナップを展開
マスターフーズ リミテッド(本社:東京都目黒区、日本における代表者・社長:デビッド・ティーズデイル)は、愛犬の元気な毎日を応援するドッグフードブランドのペディグリーより、ドライシリーズの「ペディグリー ミキサー」を全面リニューアルし、9月上旬より全国にて新発売いたします。
新しくなったペディグリー ミキサーは、全ての愛犬のことを考えて、離乳から1歳頃までの子犬・成長期用から、11歳からの愛犬用まで、ライフステージとサイズ(体重)を基準に選べる新発想のラインナップを展開。特にここ数年、飼育犬の高齢化が顕著に見られるようになったことを受け、今回のリニューアルでは、高齢犬の身体的な機能低下や変化する栄養ニーズに配慮した製品開発を強化いたしました。また、ペディグリーは愛犬の体重を把握しているドッグオーナーが増えていることに注目し、今回の新シリーズで初めて体重別の分類を導入いたしました。
新しくなったペディグリー ミキサーは、厳選した素材をもとに愛犬が食べて本当に喜ぶおいしさはもちろん、愛犬の歯の健康を考えて、新しく三角形の粒を採用し、噛むことで歯垢の沈着を増やさないよう配慮いたしました。加えて、お肉粒、野菜粒などを犬にとって食べやすい円筒型、アーモンド型に改良しております。その他、各ライフステージの高齢犬の健康状態に配慮し、7歳からの愛犬用には歯と骨を構成する成分や、11歳からの愛犬用には、関節を構成する成分を配合。年齢とともに衰えるあごの力に配慮して、粒を薄く噛み砕きやすくするなど、高齢犬の健康と食べやすさにこだわって仕上げました。さらに、ライフステージが一目で分かる色分けによって、選びやすい新パッケージデザインになりました。
新しく生まれ変わったぺディグリー ミキサーは、愛犬の食べる喜びと、「愛犬にはいつまでも元気でいてほしい!」というドッグオーナーの願いに応えるお食事です。
ラインナップを一新!ライフステージ×サイズ(体重)で選べる新発想のバリエーション
※ 商品画像は関連資料をご参照下さい。
【ペディグリーの製品開発】
ペディグリーは、食事を通じて愛犬とオーナーのみなさまに幸せと元気を与えるブランドとして、ドライ、ウェット、スナック製品を扱っています。おいしさと栄養バランスのとれた食事を届けるために、ペットケアとペットの栄養学の世界的権威であるウォルサム研究所の豊富な研究成果を製品開発に活かしています。ウォルサム研究所とは、半世紀にわたってコンパニオン・アニマルのケア及び栄養に関するリサーチにおいて世界をリードしてきた、マスターフーズのグローバルな研究施設で、獣医学者、栄養学者などをはじめとした各分野の専門家1000人以上が世界各地の研究所や大学と連携しながら、研究開発を進めています。
本件に関するお問合せ
【お客様】
マスターフーズお客様相談室 Tel.03-5434-3434 (平日 9時30分~16時)
《ペディグリー ミキサー 製品特長》
※ 添付資料参照
《ペディグリー ミキサー 製品概要》
※ 添付資料参照
● 関連リンク
GMO-HS、「ラピッドサイト」で最大4GBのメモリーと大容量ハードディスクを搭載したホスティングサービスを開始
GMOホスティング&セキュリティ株式会社「ラピッドサイト」
最大4GBのメモリーと大容量ハードディスクを搭載したホスティングサービス開始
~利用スタイルに応じたマネージメントレベルを選択可能に~
GMOインターネットグループのGMOホスティング&セキュリティ株式会社(代表取締役社長:青山 満 URL:http://gmo-hs.com/ 以下、GMO-HS)のホスティングブランド「ラピッドサイト(URL:http://www.rapidsite.jp/)」は、最大4GBのメモリーと160GB~320GBの大容量ハードディスクを搭載した専用サーバーホスティングサービス(合計6プラン)を7月3日(火)より開始いたします。
企業のウェブサイトでの動画配信やCMSツール導入が急速に普及し、スペック並びに自由度の高い、専用サーバーホスティングサービスのニーズが高まっています。これに伴い、サービスの利用方法やユーザーのITリテラシーも多様化しています。従来、ユーザーがサービス導入にあたり、利用用途に最適なプランを選定する際、選定基準となるのはサーバースペックである場合が大半を占めていました。しかしながら近年、企業のウェブサイトでの動画配信やCMSツール導入の急速な普及により、ASPサービスやSaaSプラットフォームとしての専用サーバーホスティングサービスに対するスペック並びに自由度の高さが要求されるようになっています。これに伴いサービスの利用用途が多様化しつつあるのも事実です。
「ラピッドサイト」では、利用方法の多様化やユーザー層が拡大しつつあることから、サーバースペックのみならず、マネージメントを考慮して選べるサービスの必要性を鑑み、今回のサービス提供にいたりました。ユーザーはサーバースペックに加え、各自の用途に最適なサーバー監視、バックアップ、テクニカルサポートレベルにてサーバーを利用することが可能となります。
【 専用サーバーホスティングサービスの主な特長 】(URL:http://www.rapidsite.jp/product/private/)
●利用スタイルで選べる安心のマネージメントレベル
セキュリティレベル、バックアップレベル、サーバー監視レベル、テクニカルサポートレベルを用途に応じて選択可能。利用スタイルによって最適なマネージメントレベルをご選択いただけます。
<マネージメントレベル比較表>
(※ 関連資料を参照してください。)
●大規模サイトにも対応できる安心のハイスペック
データベースやJavaの利用などで必要となるメモリーもラピッドサイトの専用サーバーは2GB~4GBの大容量メモリーを搭載。160GBから320GBの大容量ハードディスクが様々なニーズに対応いたします。また、国内高速データセンター(127Gbpsバックボーン)が動画や音声のストリーミング配信などサイト運用の可能性を広げます。
●自動セキュリティアップデート対応した安心のフルパッケージ
従来の専用サーバーでは、オプションサービスになりがちな自動セキュリティアップデート、サーバー監視、バックアップ、無料サポート(電話、メール)、独自認証SSL、サーバー管理パネルを標準提供。サーバー運営にかける時間を軽減し、サイト運用に安心してご専念いただけます。
●人気の「Red Hat Enterprise Linux」と純国産セキュアOS「Nature's Linux」の2種類のOSを選択可能
世界標準のOS「Red Hat Enterprise Linux」とセキュリティに特化した純国産サーバーOSである「Nature’s Linux」を選択可能。目的に応じて選べる2種類のOSがサイト運用を支えます。
【 専用サーバープラン概要(費用は全て税込) 】
(※ 関連資料を参照してください。)
■「GMOホスティング&セキュリティ株式会社」とは
1997年の設立以来、「アイル」と「ラピッドサイト」の2ブランドで広範囲なホスティングサービスを提供する国内最大級のホスティング・プロバイダーです。ホスティングサービス事業を中核に、電子証明書発行をはじめとするセキュリティ事業など各種インターネットソリューションを展開しています。また、ISPやホスティング事業者を対象としたホスティングサービスのOEM提供にも注力しています。2006年11月には、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の国際規格「ISO/IEC27001:2005」「JIS Q 27001:2006」を取得しております。
【 GMOホスティング&セキュリティ株式会社 会社概要 】
会社名:GMOホスティング&セキュリティ株式会社< http://gmo-hs.com/ >
(東証マザーズ 証券コード:3788)
所在地:東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役社長:青山 満
事業内容:■ホスティングサービス事業
■セキュリティ事業
資本金:9億206万円
【 GMOインターネット株式会社 会社概要 】
会社名:GMOインターネット株式会社< http://www.gmo.jp/ >
(東証第一部 証券コード:9449)
所在地:東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長:熊谷 正寿
事業内容:■インターネット活用支援事業(ネットインフラ事業)
■インターネット集客支援事業(ネットメディア事業)
■インターネット金融事業(ネット金融事業)
資本金:96 億5,175万円
※本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標となります。
以上
(※ マネージメントレベル比較表、専用サーバープラン概要は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
NTTデータ、レセプト院内審査支援システム「レセプト博士」の最新版を発売
レセプト院内審査支援システム「レセプト博士(R)」の新バージョンを販売開始
~DPCレセプト対応を含めた新機能を追加~
(株)NTTデータは、レセプト(診療報酬明細書)※1院内審査支援システム「レセプト博士」について、大規模なバージョンアップを行った新バージョンを平成19年8月1日より販売開始し、さらなる市場確保を目指します。
【 レセプト博士とは 】
「レセプト博士」とは、病院でのレセプト院内審査を電子化するパッケージソフトウェアで、厚生労働省、審査支払機関※2が推進する「レセプト電算処理システム※3」に準拠しており、同システムを導入している病院において、レセプトデータのコンピュータ上でのチェックを可能にします。これにより、院内審査の効率化と、正確なレセプト作成を支援します。
*平成19年6月18日現在で700ユーザにご利用いただいております。
【 背 景 】
「レセプト博士」は平成14年の販売開始から5年を迎え、ユーザからチェック項目の強化および独自マスタ設定の柔軟性等の要望をいただきました。またDPC※4病院を平成24年には現在の3倍の1,000に増やすという厚生労働省の発表を受け、DPCレセプトのチェック機能等の機能追加を図りました。
さらに、小規模病院・診療所への提供を考慮した新価格体系も整備し、これにより今後3年間で、病院・診療所を含めた10,000ユーザの獲得を目指します。
【 「レセプト博士」新バージョンの主な追加・強化機能の特徴と効果 】
(追加機能)
1、病院設定チェック機能
病院設定チェック機能により、病院・地域独自のチェック項目を設定することができ、それにより、返戻・減点査定の大幅な減少が図れます。
2、レセプト抽出機能
レセプト抽出機能により、条件(複数条件設定可能)に合致したレセプトの抽出が可能です。
例えば胃がん全摘出した50歳以上の男性患者数などドクターの学会等根拠資料として利用できます。
(強化機能)
3、「医科点数表の解釈」区分での疾患チェック機能
医科点数表の解釈※5の全区分(基本診療料、医学管理等、在宅医療、検査、画像診断、投薬、注射、リハビリ、精神科専門、処置、手術、麻酔、放射線治療)に対して疾患チェックができるようになりました。また、医薬品と診療行為の関連性チェックを加えることで、精度の高い医薬品のチェックができます。
4、未コード化病名整理支援機能
未コード化病名整理の支援ツールとして、レセプトに記載されている未コード化病名に対し、未コード化病名から推測される厚労省コードの候補を「ワープロ病名候補検索リスト」に出力します。このリストの活用により、未コード化病名のコード化作業が効率的に行えます。
(オプション機能)
5、DPCレセプトチェック機能
DPCレセプトへの対応として、厚生労働省の法令に基づく「光ディスク等又はオンライン請求に係る記録条件仕様(DPC用)」に準拠したフォーマットチェック、算定チェックを行います。出来高部分については、従来からある疾患チェックを行います。
これにより現行DPC病院ユーザが入院レセプトをチェックできないという問題を解消するとともに、今後増えてゆくDPC病院にも配慮しました。
【 従来からの導入効果 】
1、システムによるチェックで正確なレセプトの提出が可能となり、レセプト電算処理の導入効果をより高めるとともに、返戻・減点査定の減少が図れます。
2、レセプト院内審査業務にかかる稼働が、今までの目視でのチェックに比べ、約40~60%(病院の規模や現状のチェック方法により異なる)の削減を図ることができ、残業時間の減少、人員削減等の経費削減が図れます。
3、オンライン請求※6に移行した場合でも、提出期間前に何度でも事前に院内でフォーマット(媒体不良)チェックを含めたレセプトのチェックが可能です。
【 販売時期 】
平成19年8月1日より、販売代理店による販売を開始します。
【 価 格 】
オープン価格です。(小規模病院・診療所への提供を考慮した新価格体系としました。)
【 販売目標 】
今後3年間で、病院・診療所を含めた10,000ユーザの獲得を目指します。
※1:レセプト
通常、各個人が治療などのため病院にかかると、その費用の一部を自己負担し、残りは各個人がそれぞれ加入している医療保険(国民健康保険や、各種健康保険)に応じ、保険者(医療保険を提供している健康保険組合や共済組合、市町村など)が支払うこととなります。
レセプトとは、診療報酬明細書のことで、病院が保険者に対して、被保険者の加入している医療保険に応じ、保険者が支払う医療費を請求する書類です。病院は、保険者が負担する金額を算出するため、カルテを元に、一人ひとりの患者に対して一ヶ月ごとに行った医療行為(診察や検査、投薬など)や費用をレセプトにまとめ、保険者に対して提出しています。
※2:審査支払機関
レセプトは、病院側で作成された後、審査支払機関(社会保険診療報酬審査支払基金、国民健康保険団体連合会)によってその内容を審査され、審査支払機関経由で各保険者に提出されます。
※3:レセプト電算処理システム
レセプト電算処理システムは、平成11年4月より、厚生労働省や審査支払機関などが中心となり、診療報酬の請求を紙のレセプトにかえて、電子媒体に収録したレセプト(電子レセプト)で提出を行うことが出来る仕組みを整備したものです。医療機関、審査支払機関および保険者を通じて一貫した整合性のあるシステムを構築し、業務量の軽減と事務処理の迅速化を実現することを目的としています。
※4:DPC
DPCとはDiagnosis Procedure Combinationの略で、従来の診療行為ごとに計算する「出来高払い」方式とは異なり、入院患者様の病名とその症状・治療行為をもとに厚生労働省が定めた1日当たりの金額からなる包括評価部分(投薬、注射、処置、入院料等)と出来高評価部分(手術、麻酔、リハビリ、指導料等)を組み合わせて計算する新しい計算方式です。
DPCは単に支払方式の改革だけではなく、良質な医療、効率的、効果的な医療、医療の透明化等を図るために実施されるものです。
※5:医科点数表の解釈
改正された診療報酬点数表について、必要な情報を体系的に網羅した点数表書籍の定本。(株)社会保険研究所発行
※6:オンライン請求
平成18年4月10日付けで請求省令が改正され、保険医療機関・保険薬局による診療報酬等の請求方法として、オンラインによる方法が追加されました。また、支払基金から保険者に対しては、平成19年3月の厚生労働省からの通知(保総発第0330008号)により、オンラインによる請求が可能となりました。
オンライン請求システムは、保険医療機関・保険薬局と審査支払機関、審査支払機関と保険者等を、全国規模のネットワーク回線で結び、レセプト電算処理システムにおける診療報酬等の請求データ(レセプトデータ)をオンラインで受け渡す仕組みを整備したシステムです。このオンライン請求システムのネットワーク、オンライン専用の認証局および基本的なソフトウエアの構築については、支払基金と国保中央会が共同で基盤整備を行っています。また、厚生労働省からの通知(保総発第0410002号)により、(2)電子証明書による相手認証およびデータの暗号化対策、ID・パスワードによる厳格なユーザ管理を行うなどセキュリティ対策を十分講じることとされています。
【 本件に関するお問い合わせ先 】
<商品に関するお問い合わせ>
株式会社NTTデータ
ヘルスケアシステム事業本部 医療福祉事業部
医療情報システム担当
レセプト博士WEBサイト http://www.drreceipt.jp/
TEL:03-5546-8051 TEL:050-5546-2462
fonfun、モバイルゲームポータルサイト「モビーニョ☆」で電子書籍検索サービス開始
fonfun、モバイルゲームポータルサイト『モビーニョ☆』にて電子書籍検索サービスを開始!
株式会社fonfunは、株式会社hon.jpと提携し、モバイルゲームポータルサイト『モビーニョ☆』において電子書籍検索サービスを2007年7月2日より開始いたしました。
『モビーニョ☆』サイト内の書籍検索窓に作品名・著書名・出版社名等、関連キーワードを入力すると、キーワードに該当する作品候補が表示され、書籍情報とそれを実際に販売している携帯電子書籍サイトへのリンクが表示されます。さらに、コミック、ライトノベル、写真集など『モビーニョ☆』ユーザーと親和性の高い人気書籍ランキングも表示いたします。
今回、hon.jpが独自設計した電子書籍検索用データベースを採用することにより、電子書店58サイトにわたる約8000作品の電子書籍の横断検索が可能となります。
『モビーニョ☆』ではサービス開始以来、ゲーム、デコレーションメールとコンテンツを拡大しておりますが、今後も当社のメディアポータル事業戦略に則り、コンテンツの拡充、自社サービスとの結合および他社サービスとの連携を進め、モバイルポータルを目指します。
■『モビーニョ☆』について
「モビーニョ☆」は、集めたポイントを利用して、公式サイト並の高品質なゲームを無料で楽しむことができる、ポータルゲームサイトです。ユーザーは、サイト内やメールマガジンに掲載された広告をクリックしたり、提携する携帯コンテンツに無料または有料会員登録することでポイントを貯めることができます。
□「モビーニョ☆」アクセス方法
URL:http://mwag.jp/
【QRコード】※添付資料をご参照ください。
□利用料金
無料(サイトへの会員登録のみでご利用いただけます)
□対応キャリア
iモード:90x、70xシリーズ ※一部のミニゲームは非対応です。
EZweb:パケット定額制対応のWIN機種 ※ただしW21H、W11K、W11Hを除く
Yahoo!ケータイ:FLASH対応の3G機種
◆株式会社fonfun 会社概要◆
所在地:東京都渋谷区初台一丁目46番3号
代表者:代表取締役社長 三浦 浩之
URL:http://www.fonfun.co.jp/
◆株式会社hon.jp 会社概要◆
所在地:東京都千代田区神田神保町1-12 神保町1丁目ビル9階
代表者:代表取締役社長 落合 早苗
URL:http://hon.jp/
● 関連リンク
ヤマトグループ、総合決済サービス「宅急便コレクト」の払込票発行サービスを開始
宅急便コレクト「コンビニ・郵便局払い」「パソコン・携帯払い」における
「払込票発行サービス」開始のお知らせ
ヤマトグループのヤマトフィナンシャル株式会社(本社:東京都中央区・代表取締役社長 芝崎健一)は、宅急便コレクト「コンビニ・郵便局払い」「パソコン・携帯払い」における「払込票発行サービス」を7月10日より開始いたしますのでお知らせいたします。
記
1.背景
ヤマトフィナンシャル株式会社は、通販事業者様を中心に総合決済サービス「宅急便コレクト」を提供しています。2005年7月にサービスを開始した 宅急便コレクト「コンビニ・郵便局払い」「パソコン・携帯払い」では、通販事業者様がヤマト運輸の送り状発行ソフト「B2」を利用して、送り状の発行と専用の「払込票」を出力し、商品と「払込票」を同梱してご利用いただいておりました。しかしながら、通販事業者様の利用シーンは多様化しており、商品代金前払いの場合、ギフトなど商品送付先と「払込票」送付先が異なる場合、全国に出荷元を抱える通販事業者様もおります。そのため代金を支払う際に必要な払込票の発行から送付、代金回収までのトータルサポートを求める声が多く寄せられ、新サービスとして開始することになりました。
2.商品名
宅急便コレクト「コンビニ・郵便局払い」「パソコン・携帯払い」払込票発行サービス
3.サービス内容
通販事業者様からのご依頼により、「コンビニ・郵便局・パソコン・携帯」でお支払いできる「払込票」の発行・送付・代金回収までを素早く・簡単にご利用いただくことができるパッケージサービスです。
「 商品概要 」
(1)払込票の印刷・封入・封緘・送付・代金回収迄を、ヤマトフィナンシャルで全て代行致します。
(2)前払いや、ギフト発送の際の代金回収にもご利用いただけます。
(3)払込票は、「ご購入者様への直接送付」又は「通販事業者様ご指定箇所(出荷倉庫等)への一括納品」が可能です。
(4)21時迄に発行のご依頼を頂いた払込票は、翌営業日(※1)指定先に発送致します。
※1 土日曜日、祝日及び国民の休日、年末年始を除く平日
(5)代金の収納状況は、購入者様がお支払いされた日(収納日)から、最短翌日AM9:00に確認できます。
(6)収納された代金は、収納日から最短5日でお支払いします。
<通販事業者様のメリット>
(1)「払込票発行サービス」のご利用申込後、ご利用開始まで1~2週間で可能となります。
(2)前払い・後払い、お取り寄せ・ギフト等、多様なシーンでご利用いただけます。
(3)払込用紙・封筒などの在庫管理、プリンタ導入やバーコード品質管理が不要になります。
(4)他社の収納代行サービスを利用した場合より、早く入金確認(最短で翌日AM9:00に確認可能)ができるので、入金消込み業務や商品出荷を素早く行うことができます。
(5)他社の収納代行サービスよりも資金回収が早く行え、また他の決済手段分と一括してお支払いするので、入金消し込みも簡単になります。
4.販売価格
従来の「コンビニ・郵便局払い」「パソコン・携帯払い」決済手数料(1)に加え、下記「発行代行手数料」(2)を頂戴します。
(1)決済手数料(消費税別)
(2)発行代行手数料(消費税別)
※ 関連資料を参照してください。
5.サービス開始日
2007年7月10日(火)
以上
【 お問合せ先 】
●一般のお客様
ヤマトフィナンシャル(株) 商品開発部 03-3517-8080
(※ 4.販売価格の詳細は関連資料を参照してください。)
HIS、2007年夏休みの海外旅行動向を発表
≪2007年夏休み(7/14~9/30)の海外旅行動向≫
夏の海外旅行予約好調!前年比121%!
【人気渡航先は1位ハワイ 2位グアム 3位ソウル】
遠距離旅行が人気!予算より日程重視の傾向!
株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:鈴木芳夫 以下H.I.S.)は、今年の夏休み(7月14日~9月30日)の予約状況(6月30日現在)から、夏休みの海外旅行動向について下記の通りまとめました。
■夏の海外旅行予約は好調!前年比121%!
景気回復傾向の煽りをうけてか、当社の海外旅行予約状況は、前年同日比121%と好調な出だしとなっています。当社では、夏の海外旅行の需要を見越して、早期予約特典などのサービスも用意した結果としての好調な夏の海外旅行動向と考えています。
7月108%、8月130%、9月141%と全ての月において、前年比を上回る結果となっております。
また、平均予約開始日数が67日と、ほぼ昨年と同様の結果となっており、早期予約が定着したことがうかがえます。
■夏の人気予約渡航先はアジアが定着!
2007年夏の予約渡航先としては、3位「ソウル」、4位「バリ島」、5位「バンコク」、などのアジア方面(前年比 125%)が人気となっています。中でも昨年、インドネシア地震の影響があった4位「バリ島」では前年比200%超えとなっており、同期比では過去最高の予約数となりました。また、アジアシティの人気も堅調で、来年オリンピック開催地の中国は前年比143%、タイは115%、台湾122%といずれも好調な結果となっています。
■遠距離旅行が人気!
今年の年末年始やGWでは、日並びがあまりよくないために、近距離が人気渡航先の多くを占めました。そのため今年の夏休みでは、今年の前半の流れに反して、遠距離のロンドン・パリ・ロサンゼルス(11位)などが人気渡航先に挙げられています。特に9月出発での遠距離旅行の伸びが大きい結果が出ています。
期間中の前年同日比で見ると、ヨーロッパ125%、カナダ115%、アメリカ112%、オーストラリア130%と、全て前年を大きく上回っています。
■人気出発日にお盆時期が集中!
出発日別では、上位5位までのほとんどがお盆の時期(8/11~8/14)となっています。また、7月よりも8月の伸び率が高く、さらに各月とも料金的に高値の出発日に人気が集中していることから、本年は景気回復の影響からか、予算よりも日程を優先しての旅行を計画している人が多いのがうかがえます。
*詳細は添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
松下、追記型2層Blu-rayディスクに4倍速で記録可能なドライブユニットを開発
追記型2層Blu-rayディスクに4倍速で記録可能なドライブユニットを開発
【要旨】
松下電器産業(株)は、3月にブルーレイディスクアソシエーション[1]で承認された規格「Blu-ray Disc Recordable Format Part 1 Version 1.2」に準拠し、単層25GBおよび2層50GBの追記型Blu-rayディスク(BD-Rディスク)に対し、4倍速で記録および再生ができるBlu-rayディスクドライブユニットを開発しました。当社はディスクとドライブの双方を同時に開発※することにより、ディスクの持つ能力を十分に引き出し、信頼性の高いドライブ技術を確立することができました。 ※: 2007年7月3日付、当社リリース「パソコンデータ用4倍速追記型Blu-rayディスク2種類を発売」をご参照ください
【効果】
4倍速記録対応のBD-Rディスクを使用すれば、単層25GBのデータを約23分、2層50GBのデータを約46分で記録できます。パソコン用のドライブに展開することにより、パソコンデータのバックアップを短時間で手軽に行うことができます。
【特長】 今回開発したBlu-rayディスクドライブユニットの特長は以下の通りです。
1. 広く使用されている130mWの青紫色レーザで、2層BD-Rディスクへ4倍速の高速記録を実現
2. 4倍速の2層BD-Rディスクに、信頼性の高い記録を実現
3. 2層ディスクからの微弱な信号を4倍速で忠実に再生
【内容】
本開発品は、以下の技術により実現しました。
1. 光量を最適化するフィルターを用いて、青紫色レーザの低ノイズパワー領域を有効に活用するレーザ光量調整技術
2. 記録条件を自動的に検出および調整し、レーザ波形を最適化するレーザ制御技術
3. 歪みを補正しながらノイズを低減して再生する復号化処理技術
【従来例】
現状のBlu-rayディスクドライブは、2層ディスクに対して2倍速記録であるため、50GBのデータを記録するのに90分以上の時間を要しています。現在PCのハードディスクは、より大容量化が加速しており、そのバックアップに対し、さらに高速な記録手段が求められていました。
【実用化】
パソコン用ドライブとして展開を検討中
【特許】
国内:12件 海外:12件(出願中含む)
【お問い合わせ先】
コーポレートR&D戦略室 戦略企画第一グループ 広報・IRチーム 下田平 恵
電話:06-6906-4819
【用語の説明】
[1] ブルーレイディスクアソシエーション(Blu-ray Disc Association)
2004年10月に発足したBlu-rayディスク規格を策定するオープンな団体で、2007年3月1日現在、日本、米国、欧州、韓国などから167社が参加しています。
[2] 復号データ
光ディスクなどの記録媒体にデータを記録する際に、一定のルールに基づきデータを変換して記録します。このデータを読み出す際には、記録と逆の変換を行います。この逆変換されたデータを復号データと呼びます。