忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.12.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.07.Sat

インフォコム、4月メドに子会社「インフォコム西日本」と「インフォコム四国」を合併

インフォコムグループの株式会社インフォコム西日本と
株式会社インフォコム四国の合併に関するお知らせ


 インフォコム株式会社(東京都千代田区代表取締役社長吉野隆、以下インフォコム)は、当社の連結子会社である株式会社インフォコム西日本(山口県周南市代表取締役社長香山正博)と株式会社インフォコム四国(愛媛県松山市代表取締役社長香山正博)が、本日までに各社で開催された取締役会において合併する事を決議いたしましたので下記のとおりお知らせいたします。




【1.合併の目的】
 インフォコムグループでは、事業の拡大とより一層の生産性の向上を主たる目的に、平成13年10月に両社の前身である株式会社TST ソフトウエアを株式会社インフォコム西日本と株式会社インフォコム四国に分割いたしました。この結果、両社共にITソリューション事業に関するノウハウ・技術を蓄積するとともに、生産性の向上と要員の育成は着実に進みました。
 これらの成果を活用し株式会社インフォコム西日本においては、九州拠点「福岡オフィス」を開設し、医療機関向けITソリューション(当社グループが展開するライフサイエンス事業)の営業拠点化、インフォコム商製品の開発拠点化を進めました。更に、株式会社インフォコム四国においては、GRANDIT事業(当社グループが展開するGRANDIT事業)に参画するとともに事業の拡大を果たしました。
 今回、連結子会社である両社を統合する事により、二社体制であるがゆえに生じる事業の重複、要員の分散配置、スタッフの二重化等の諸課題の解消を図り、事業の集中と選択、要員の育成強化等を進め、規模倍増によるより一層の事業拡大を目指す事といたしました。今後も継続しインフォコムグループ経営の効率化と事業拡大を図ってまいります。

【2.合併の要旨】
(1)合併決議取締役会
 平成19年1月25日インフォコム株式会社
 平成19年1月26日株式会社インフォコム四国
 平成19年1月29日株式会社インフォコム西日本
(2)合併期日平成19年4月1日(予定)
(3)合併方式株式会社インフォコム西日本を存続会社とする吸収合併
(4)合併会社の商号株式会社インフォコム西日本
(5)合併比率株式会社インフォコム西日本:株式会社インフォコム四国=1:2.5
【3.合併当事会社の概要(平成18年3月末現在)】

 ※ 添付資料参照

【4.合併後の状況(予定)】

 ※ 添付資料参照

【5.平成19年3月期(平成18年4月1日~平成19年3月31日)業績に与える影響】
 平成19年4月1日を合併期日予定とする連結子会社同士の合併ですので、当該合併に伴うインフォコムグループの平成19年3月期通期業績予想(平成18年10月27日公表)の修正はありません。


以上

※本リリースに記載された会社名及び製品名等は該当する各社の登録商標又は出願中の商標です。

PR
2007'07.07.Sat

東北大学、格子歪のないGaN自立基板の作製に成功

格子歪の無いGaN自立基板の作製に成功


 東北大学学際科学国際高等研究センターの八百隆文教授と金属材料研究所のCHO Meoungwhan(チョ・ミョンファン)助教授の研究グループは、これまでに金属バッファー層を利用したケミカル・リフト・オフ技術の開発や縦型高輝度LED作製プロセス開発などGaN(窒化ガリウム)デバイスの基盤技術を開発してきたが、最近、サファイヤ基板上にZnOバッファー層を堆積し、次いでその上にGaN厚膜を成長することによって、残留歪の無いGaN自立基板の作製に成功した。これによって、デバイスの信頼性低下の一因である残留歪の問題が解決され、高輝度白色発光ダイオード(LED)や青色レーザダイオードの性能と信頼性が大幅に向上するものと期待される。

 GaNによって高輝度の青色LED、緑色LED、白色LED、青色レーザダイオード、緑色のレーザダイオードだけでなく、さらに、高周波高速トランジスタや高電力トランジスターなども実現されている。これらの技術革新によって、高精細フラットパネルディスプレイ、高輝度屋外ディスプレイ、大容量記憶装置、大電力省エネルギー型の電力デバイス等々が実現し、実用化されつつある。これらの技術を支えつつあるのが、GaN基板である。実用レベルの青色レーザダイオードを作製するためにはGaN基板が必要であり、ハイブリッド自動車のインバーター素子を作製するためにもGaN基板が必要であり、さらには蛍光灯に取って代わるであろう高輝度の白色LEDを作製するためにもGaN基板が必要になるであろうと言われている。

 GaN基板における問題は、成長の下地基板として用いるサファイヤ基板との格子不整合や熱膨張係数の不整合などに起因する転位や残留歪が問題となっている。これらの問題のために、プロセスコストが増加するとともに、歩留まりも低下するためにコストが最終的に問題となる。

 今回開発したGaN自立基板の作製技術は、(1)残留歪の殆ど無いGaN基板の作製が可能、(2)GaN厚膜成長終了時点ですでにサファイヤ基板から剥離されている、(3)GaN基板作製工程が簡単化されコスト低減が可能、(4)AlN基板、AlGaN基板、InGaN基板、InN基板などの窒化物半導体基板の作製技術への応用が可能、などの特長を持つ。

 今回開発したGaN作製技術の概要を図1に示す。作製プロセスは以下のようである。(1)サファイヤ基板上にZnO層、次いでGaN層を分子線エピタキシ法で積層する。(2)HVPE装置で900oC程度で低温GaN厚膜を成長する。ZnO膜はこの過程で完全にエッチングされる。(3)引き続いて1050oCで高温GaN厚膜を成長する。この技術のポイントは(2)の低温GaN層を成長する過程でZnOを完全にエッチングする点であり、これによって、その上に成長した高温成長した高品質GaN厚膜中の残留歪は殆どゼロとなるとともに、高温GaN成長時点でサファイヤ基板からGaN膜が剥がれる“その場リフトオフ”プロセスが初めて可能になった。図2にX線回折カーブを(0002)、(0004)、(0006)回折について示す。X線の進入長がそれぞれ、10ミクロン、20ミクロン、30ミクロンであることから、表面付近から30ミクロンまでのc軸方向の格子定数は一定であり、その値は0.5185nmとなる。同様にa軸方向の格子定数を測定すると、0.3189nmである。これらの格子定数値はバルクGaNの格子定数と等しい。さらにフォトルミネッセンス測定における自由励起子の発光エネルギーもバルクと同じである。これらの実験結果から、作製したGaN基板内の残留歪は殆どゼロであることが結論される。

 図3はGaN基板断面からの顕微フォトルミネッセンス・スペクトルである。顕微フォトルミネッセンスの空間分解能は1ミクロン程度である。試料断面の位置をずらしながら測定している。フォトルミネッセンス測定温度は、77Kである。高温GaN層からのフォトルミネッセンスは自由励起子発光が支配的であり、発光エネルギーの場所変化は無いことから、高温GaN層の内部の残留歪もゼロと言うことがわかる。

 今回はc面サファイヤ基板を用いて、格子歪フリーのc面GaN自立基板の作製技術を開発したが、本技術は(1)c面以外にも、M面やA面などの非極性面GaNの作製にも応用できること、(2)GaN以外にもAlN、AlGaN、InN、InGaN基板作製にも応用できることを強調しておきたい。

 この結果はApplied Physics Letters誌 2月5日号に発表される予定になっている。


*資料:図1~図3
(※ 関連資料を参照してください。)

2007'07.07.Sat

エリスネット、PartsWayの一般電子部品のコンテンツ配信事業を継承

エリスネットが、PartsWayのコンテンツ配信事業を継承
国内の半導体、一般電子部品メーカのコンテンツを網羅
一般電子部品メーカ約40社、40万件を追加


 株式会社エリスネット(東京都港区、代表取締役社長:石井利幸)と、PartsWay株式会社(東京都文京区、代表取締役社長:毛利雅一)は、PartsWayのもつ一般電子部品のコンテンツ配信事業を、エリスネットが継承することに合意しました。

 これにより、エリスネットが持つ主として半導体コンテンツと、PartsWayの持つ一般電子部品コンテンツが、JEITA(*)提唱のECALS(*)に準拠した標準辞書で一元管理され、機器メーカ等に提供されることになります。事業の継承時期は、2007年4月1日を予定しています。


■事業継承の背景
 PartsWayは、5年間の活動をとおして、一般電子部品のECALS辞書整備とコンテンツの収集、普及促進に努め、大きな成果を上げました。現在までに、コンテンツ事業の流通システムを完成させ、当初の設立目的を十分に達成した為、今後は、コンテンツ流通事業に過去17年に渡って積極的に取り組み、実績を上げているエリスネットに事業を継承し、更なる発展の布石を打ちつつ、発展的に解消することになりました。
 エリスネットは、1990年から電子部品コンテンツの流通事業を行っており、半導体、一般電子部品など164社、160万品種のデータベースを保有し、その流通拡大を事業の中心として実施している企業です。


■PartsWay株式会社の事業内容
 全世界で電子機器に塔載されている一般電子部品の割合は、日本メーカのシェアが60%に達しているものもありますが、これを使用する電子機器メーカは、従来は標準辞書による分類体系が無く、部品管理に多大な労力を割いていました。
 ECALS辞書はこうした不便さを解消する標準としてJEITAが提唱し、一般電子部品に関しては、PartsWayが辞書の維持拡大、コンテンツ収集・普及促進など標準化の熟成と実用化へ貢献しており、世界に誇れる電子部品カタログ・データベースを作ってきました。

 主な活動内容は、以下のとおりです。

(1)ECALS辞書の充実
 JEITAと共に一般電子部品の標準化辞書に取り組み、IECでの実装辞書として評価されるなど、国際辞書として認知度向上に貢献しております。

(2)ECALSコンテンツの拡充
 品種の網羅性に取り組み、参加企業を増加させました。

 <参加部品メーカ数>         <部品点数>
       73社        105万品種(2007年3月末計画)

(3)コンテンツの普及・配信促進
 電機機器メーカを中心に、訪問・説明会を頻繁に実施し、ECALS利用価値の認知度を高めました。韓国KEAとのコンテンツの相互流通を実現しました。

(4)環境コンテンツの作成
 JEITAと共に標準化データベースに取り組み、部品に含まれる化学物質に関する環境情報を作成・収集しています。

  <参加部品メーカ数>       <部品点数>
        26社       62万品種(2007年3月末計画)

■継承される事業
 PartsWayの事業の内、ECALS標準記述のコンテンツ配信事業、すなわち上記の(2)ECALSコンテンツの作成促進(3)コンテンツの普及・配信促進を継承します。


*以下、詳細は添付資料をご参照ください。

2007'07.07.Sat

GDH、ゴンゾロッソオンラインと韓国・ENIUM社がオンラインゲームでライセンス契約を締結

ENIUMとゴンゾロッソオンライン、オンラインゲームの日本国内での運営ライセンス契約を締結


 株式会社GDH(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:石川真一郎、証券コード:東証マザーズ3755、以下GDH)は、この度、グループ会社であるオンラインゲーム運営会社、株式会社ゴンゾロッソオンライン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:守屋秀樹、以下ゴンゾロッソオンライン)が、ENIUM株式会社(イニウム、本社:韓国ソウル市、代表取締役社長:崔耀鉄、以下ENIUM)のオンラインゲーム「MayPan」(メイパン、以下「MayPan」)の日本国内での運営ライセンス契約を締結したことを発表いたしました。

 「MayPan(仮称)(*1)」は、韓国においてデジタルコンテンツ制作をリードする企業であるENIUMが開発を手がけた話題のオンライン・ロールプレイングゲームです。現代と石器時代を調和させた独自の世界観をもつMMORPG(*2)で、250種類以上の個性豊かなペットの中から、プレイヤーが自由に育成を楽しむことができる”ペット育成システム”を最大の特徴としています。また、操作方法が簡単でパソコンへの負荷も軽いため、低年齢層のプレイヤーやオンラインゲーム初心者にも楽しめる仕様となっております。
 「MayPan」の韓国外での展開は、今回が初となります。ゴンゾロッソオンラインは、2007年春に本タイトルのベータサービスをまず開始し、その後正式サービスを展開する予定です。

 ゴンゾロッソオンラインはこれまで、「ナイトオンライン」や「Master of Epic~The Resonance Age Universe~」の開発・運営を行って参りましたが、今回この新規ゲームタイトルを日本で展開することにより、新規ユーザーの獲得を目指し、オンラインゲーム市場の拡大に努めてまいります。

 GDHはこれまで、アニメーション関連コンテンツビジネスの一貫として、ゴンゾロッソオンラインを通じてオンラインゲーム事業に参入し、自社ブランドのオンラインゲームサービスも開発するなど、積極的な展開を行っております。ゲーム市場においても「GONZO」ブランドの確立を目指し、魅力的なゲーム開発および提供を行なってまいります。

(*1)本作の日本でのサービス名称は、変更となる可能性がございます。
(*2)MMORPG(Massively Multiplayer Online Role Playing Game )=多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム

 本プレスリリースの内容は、発行時点の情報であり、仕様等について、予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承下さいますようお願い申し上げます。


●「MayPan」について:
 「MayPan」は、MMOPRG最大級・250種類以上の多様な種族のペットキャラクターが存在し、戦闘タイプ、魔法タイプ、搭乗タイプ等、個性豊かなペットの中からプレイヤーが自由に育成を楽しむことができるオンラインRPGです。 ペットに騎乗してのモンスターとの戦闘だけでなく、ペット同士の「コンテスト」など、独自の世界観が確立されています。
*「MayPan」作品紹介ページ: http://www.gonzorosso.jp/maypan.html
*韓国公式サイト: http://maypan.com/

●ENIUM株式会社について:
 「ファイナルファンタジーVII (PC版)」や、人気ダンスシミュレーションゲーム「Pump It Up! (PC版)」などの韓国国内の販売代理店として事業を始めたENIUMは、トータルエンターテイメントビジネスと複合事業展開(One-Source Multi-Use)を目指して、オンラインゲーム事業、オンライン学習コンテンツ事業、そしてモバイルゲーム事業の3つの主力事業を展開している、韓国の企業です。

 2000年、オンラインゲーム事業への初挑戦として、Full 3D MMORPGの 「MayPan」(メイパン)を開発しました。また、オンライン学習用コンテンツ事業としては、「クレヨンしんちゃん教室」、韓国発の人気キャラクター「ドゥリー」と学ぶ子供用英語学習コンテンツの「HI! ドゥリー」をYahoo KoreaとNHNにて好評提供中です。

 モバイルゲーム事業では、現在7つのコンテンツを提供しており、今後、モバイルとオンラインゲームのリアルタイムでのネットワーク連動を実現させた、新しい技術を公開する予定です。

 ENIUMは、ゲームコンテンツからの展開が期待できる、映画やアニメーション、キャラクター事業などにも視野に入れ、トータルエンターテインメントの提供を目標に事業を拡大させていきます。Eniumは、オンラインゲーム運営からスタートし、現在ではオンラインゲーム、オンライン携帯電話用ゲーム、マルチメディア教育コンテンツ等、デジタルコンテンツの開発を手がけています。
*会社ホームページ: http://www.enium.co.kr

●株式会社ゴンゾロッソオンラインについて:
 オンラインゲームの企画・運営を行う事業会社で、現在は日本国内で韓国発のMMORPG「ナイトオンライン」及び「Master of Epic~The Resonance Age Universe~」のサービスを提供しています。親しみやすいゲームマスターキャラクターを使用した、イベント豊富な運営によって、コアゲームプレイヤーだけでなく、オンラインゲーム初心者の方にも十分に楽しんでいただける環境を提供しているほか、ゲーム内で使用する武器やアイテムなどを有料販売するなど、顧客満足度の高いサービスを展開しています。
*公式サイト: http://www.gonzorosso.jp/

●株式会社GDHについて:
 GDHは、グループ会社が制作するファン向けアニメーションブランドであるGONZOを中心として、アニメーションビジネスを主体的に手がけている日本の事業会社で、2000年2月に設立されました。グループ企業の経営戦略全般を統括し、グローバルな作品やコンテンツへの投資、作品ライセンス管理、海外への番販等を行っており、世界的に評価が高い日本のアニメ文化を積極的に国内外で展開している、コンテンツビジネスにおけるリーディング企業です。詳細につきましては、 www.gdh.co.jp をご覧ください。またGONZO作品については以下サイトをご参照ください。
 http://www.gonzo.co.jp

 GDHグループは、GDHグループは、株式会社GDHを初めとし、株式会社ゴンゾ、株式会社Gクリエイターズ、株式会社フューチャービジョンミュージック、株式会社ゴンジーノ、株式会社ゴンゾロッソオンライン、株式会社GDHキャピタル、株式会社GK Entertainmentなどがあります。

 文中の会社名及びサービス名は、各社の商標または登録商標です。

以上

2007'07.07.Sat

アフラック、終身医療保険「EVERシリーズ」から「EVER払済タイプ」を発売

~“EVERシリーズ”の新たな商品ラインアップとして~
<EVER払済タイプ>を発売


 アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社、日本における代表者・社長:幹晶稔)は、2007年2月15日より、主力商品である終身医療保険“EVERシリーズ”(下表参照)のさらなる商品ラインアップの充実を図るべく、<EVER払済タイプ>を発売します。

 <EVER払済タイプ>は、終身医療保険<EVER>の保険料払込期間を60歳または65歳までとすることにより、「一生涯の保障を確保したまま、退職前あるいは退職時に合わせて保険料の払込を完了したい」とのお客様ニーズにお応えした商品です。
 
 シンプルかつコアな保障と手軽な保険料を同時に実現した<EVER>(2002年発売)、指定年齢(60歳または65歳)以降の保険料が半額になる<EVER HALF><EVERボーナス>(2005年発売)を合わせた“EVERシリーズ”は、発売以来、多くのお客様からご支持をいただき、2006年9月末における保有契約件数は270万件を突破しました。
 今般、これら“EVERシリーズ”3商品に<EVER払済タイプ>を加えることで、「保障内容」のみならず「保険料払込期間」においても多様なお客様ニーズにお応えすることが可能となります。


<本商品の特長>

 ◆病気・ケガの入院・手術を一生涯保障(ケガの入院保障は90歳まで)します
 ◆保険料の払込を60歳または65歳で完了させることができます
 ◆保険料払込期間中の解約払戻金はありませんが、保険料払込期間満了後は解約払戻金(「入院給付日額×30倍」)があります


<“EVERシリーズ”の概要>
 
 ※添付資料を参照

2007'07.07.Sat

ファンコミュニケーションズ、「Moba8.net」が携帯向けの管理サイトを開設

「Moba8.net(モバハチネット)」が携帯向けの管理サイトを開設
アフィリエイターはPC無しでもサイトの更新作業が可能に


 アフィリエイトマーケティングのリーディングカンパニー、株式会社ファンコミュニケーションズ(東京都渋谷区、代表取締役社長 柳澤安慶 JASDAQ:2461)が、携帯電話向けアフェリエイト・マーケティングサービス「Moba8.net(モバハチネット URL:http://moba8.net/)のアフィリエイトサイト会員(Moba8.netに登録しているアフィリエイター)用の管理画面として、携帯電話機からアクセスできる専用サイト(http://moba8.jp/)を開設いたします。

 アフィリエイトサイト会員が掲載するための広告素材を準備するなど、何らかの作業をする場合、「Moba8.net」の、管理画面にログインして作業することが必要になりますが、従来の「Moba8.net」管理画面は、パソコンからのアクセス専用サイトのため、パソコンが手元に無ければ作業することもがきませんでした。

 「Moba8.net」は、モバイル向けEコマース事業者などとモバイル向けサイトを開設しているサイト運営者のための成果報酬型広告仲介サービスですが、モバイルサイト運用者がサイトを作成したり更新するとき場合、携帯電話機ではなくパソコンで作業することが一般的なため、今まで「Moba8.net」の管理画面はパソコン向けのみを提供していました。しかし最近になり、携帯電話機からモバイルブログを作成できるようになるなど、パソコン環境がなくてもモバイル向けのサイトを作成管理することが可能になり、「Moba8.net」会員からも携帯電話機だけでアフィリエイト作業をしたいとの意見もいただくようになりました。

 そこで今回、携帯電話機向けの管理画面も用意し、携帯電話機から「Moba8.net」への会員登録できるようにするとともに、アフィリエイト用の広告主を検索したり、広告素材を作成するなどの作業も携帯電話機からできるようにいたしました。これにより、通勤通学途中、移動中、出張中など、パソコン環境が無い状況の中でも、必要な時にアフィリエイトサイトの更新作業が、即座に可能になります。

 今回のサービスを昨年末にリリースした「ファンモグ 」( http://fanblogs.jp/fanmog/ )と合わせて利用することで、モバイルブログの開設から「Moba8.net」の会員登録および広告素材素材準備、モバイルブログへの広告掲載作業といったアフィリエイトに必要な一連の作業を、パソコンを持たない人も携帯電話さえあれば行えるようになります。

 なお、今回のサービス提供は2007年1月29日より開始する予定です。


【 株式会社ファンコミュニケーションズについて 】
 ファンコミュニケーションズは、PCユーザー向けアフィリエイトプログラム運営代行サービス「A8.net」(http://www.a8.net)やモバイル向けアフィリエイトサービス「Moba8.net」(http://moba8.net/)を運営し、費用対効果の高い成果報酬型の広告プロモーションを企画・提案しています。
 A8.netは、2007年1月現在、延べ導入広告主数約 5300、アフィリエイトサイト数約40万、プロモーション提携数約920万の日本最大の規模で運営されています。
 また2006年3月にサービスを開始した Moba8.netは、2007年1月現在、延べ導入広告主数約470、アフィリエイトサイト数約15,000、プロモーション提携数約15万のネットワークになっています。

2007'07.07.Sat

敷島製パン、食品添加物を極力なくした「超熟 食パン」を発売

原材料から食品添加物を極力なくし、さらに豊かな『こむぎあじ』を実現!
「超熟」食パン リニューアル新発売


 敷島製パン株式会社は、主力製品である「超熟」食パンを2月1日より関東・中部・関西地区でリニューアル新発売します。

 "毎日食べるものだから、おいしくて、あんしんなパンをお届けしたい"そんな思いを込めて、この度、「超熟」は小麦本来の味と香り『こむぎあじ』を追求し、さらなる安全・安心を提供するため、原材料の見直しを行いました。
 2006年秋、食品添加物である「イーストフード」「酢酸Na」をなくしたのに続き、今回、「乳化剤」「ビタミンC」をなくし、よりシンプルな原材料にすることで、小麦本来のほんのりとした甘みと香りの『こむぎあじ』をさらに引き立たせました。

 なお、食品添加物には、「やわらかさ」や「しっとりさ」を保つ効果があることから、一般的に添加物をなくすと品質に影響が出ると言われていますが、今回リニューアルする「超熟」は、当社独自の技術により「もっちりさ」、「しっとりさ」はこれまで同様のレベルを維持するとともに、「やわらかさ」を向上させることに成功しました。

 このリニューアルにともない、パッケージも、よりおいしさと新しさが感じられるデザインに変更します。
 また、「超熟山型」食パン・「超熟ロール」の2アイテムについても、「超熟」食パンと同様、原材料とパッケージをリニューアルします。


【 「超熟」食パンの製品概要 】
発売日:2007年2月1日
販売エリア:関東・中部・関西地区
販売店:量販店、コンビニエンスストア、パン菓子小売店
価 格:オープン価格 参考小売価格170円(税抜き)※3枚スライスは85円
    3枚、4枚,5枚,6枚,8枚,10枚スライス
    14枚(サンドイッチ用スライス)、山型5枚スライス
販売計画:40億円(月間・上記8アイテム計)


< 製品についての読者問合せ >
 お客さま相談室 TEL:0120-084-835


【 参考資料 】
〔「超熟」シリーズの特徴〕
 日本人の主食である「ごはん」のように「毎日食べても飽きないおいしさ」を追求して生まれた「超熟」。当社独自の「(※)超熟製法」により、もっちり、しっとりとした食感とサラッとした口どけ。小麦本来の自然でほのかな甘み「こむぎあじ」が特長の食事用パンです。
 クラスト(みみ)が薄く、やわらかさが長持ち。また、シンプルな味なので和洋を問わず幅広い食材とよく合います。トーストはもちろん、生でそのままでも、サンドイッチにしても美味しく召し上がっていただけます。

※「超熟製法」について
 「超熟製法」とは、小麦粉を熱湯でα化し、低温で長時間じっくり熟成させて焼き上げる独自の特許製法(特許第3167692号)です。
 小麦粉中のでんぷんは、生の状態では水に溶けない性質を持っており、水を加えて熱していき、ある温度に達したところで、でんぷん粒が急激に水を吸収して膨潤し始めます。これは熱エネルギーによってでんぷんの構造が変化し、組織のなかに水が溶け込んでいくからです。さらに加熱を続けると、でんぷんの構造が変化して膨潤し、粘度が高くなります。この現象をα化するといいます。米を炊いたり、じゃがいもやさつまいもを蒸すと、ふかふかして食べやすく消化しやすくなるのと同じ現象です。

2007'07.07.Sat

カゴメ、唐辛子とハラペーニョの辛味「チリホットケチャップ」を発売

唐辛子とハラペーニョのくせになるウマ辛さ!つぶつぶ食感の刻み玉ねぎ入り
「チリホットケチャップ」新発売

~ホットドッグなどの朝食メニューに~


 カゴメ株式会社(社長:喜岡浩二)は、「チリホットケチャップ」180gを2007年2月13日(火)から全国で発売いたします。
 「チリホットケチャップ」180gは、唐辛子とハラペーニョの刺激的な辛味とつぶつぶ食感の刻み玉ねぎがくせになるおいしさです。辛口が好きな方にぴったりのケチャップです。ホットドッグやソーセージなどの朝食メニューにとてもよく合います。

■ ターゲット
 20~30代単身女性・家族世帯
 辛味志向層(全世代)

■ 商品特長
◇ 唐辛子とハラペーニョのウマ辛さ
◇ 独自のエスニックスパイス使用
◇ 刻み玉ねぎのつぶつぶ食感
◇ ホットドッグやソーセージなどにぴったり

■ 商品の価格および荷姿
商品名               チリホットケチャップ
容量・入数            180g/40
参考小売価格(消費税別)  200円
賞味期限(開封前)       1.5年

■ 発売日
 2007年2月13日(火)

■ 発売地区
 全国

■ 販売目標
 2億円(2007年4月~2008年3月)


【本件のお問い合わせ先】
カゴメお客様相談センター
0120-401-831

2007'07.07.Sat

カゴメ、おだやかでシンプルな味わいの「トマトケチャップ甘さひかえめ」を発売

糖類使用量50%カット、塩分20%カット、香辛料ひかえめ。
「トマトケチャップ甘さひかえめ」新発売

~トマト使用量は20%アップ、トマトの味が引き立つ新しいケチャップです~


 カゴメ株式会社(社長:喜岡浩二)は、「トマトチャップ甘さひかえめ」170gを2007年2月13日(火)から全国で発売いたします。
 「トマトケチャップ甘さひかえめ」170gは、糖類使用量を50%、塩分を20%カットし、さらに香辛料もひかえ、トマト使用量を20%アップしています(※)。カゴメトマトケチャップの基本原材料のみを使って、おだやかでシンプルな味わいに仕上げているので、健康意識の高いシニア層にもぴったりのケチャップです。

※糖類使用量・塩分・トマト使用量は、すべてカゴメトマトケチャップ対比。糖類とは、砂糖などトマト・玉ねぎ由来以外のものです。

■ターゲット
 50代以上夫婦世帯
 糖分を気にする健康志向層

■商品特長
 ◇糖類使用量※50%カット(当社比) ※砂糖などトマト・玉ねぎ由来以外の糖類
 ◇塩分20%カット(当社比)
 ◇トマト使用量20%アップ(当社比)
 ◇香辛料・醸造酢もひかえめなので、体にやさしい味わい

■商品の価格および荷姿
 商品名容量 : トマトケチャップ甘さひかえめ
 入数 : 170g/40
 参考小売価格(消費税別) : 190円
 賞味期限(開封前) : 1.5年

■発売日
 2007年2月13日(火)

■発売地区
 全国

■販売目標
 2億円(2007年4月~2008年3月)

< 本件のお問い合わせ先 >
 カゴメお客様相談センター
 0120-401-831

 (※参考資料あり)

2007'07.07.Sat

カゴメ、バターのコクとブイヨンの旨みたっぷりの「洋食屋さんの炒めるケチャップ」を発売

バターのコクとブイヨンの旨みがたっぷり!
「洋食屋さんの炒めるケチャップ」新発売
~人気のチキンライスもナポリタンも簡単に本格的な味に仕上げます~


 カゴメ株式会社(社長:喜岡浩二)は、「洋食屋さんの炒めるケチャップ」180gを2007年2月13日(火)から全国で発売いたします。
 「洋食屋さんの炒めるケチャップ」180gは、バターのコクとブイヨンの旨味をベースに、赤ワイン・ウスターソース・ソテードオニオンなどの隠し味を加えています。ごはんやパスタなどの具材を炒めやすい、ちょっと緩めの性状に設計しましたので、チキンライス・ナポリタン・ポークチャップ等の洋食メニューがおいしく手軽に作れます。今までケチャップをつけたり、かけたりするだけだった方にも、炒めるケチャップメニューのおいしさを提案していきます。


■ターゲット
 30~40代家族世帯

■商品特長
 
 ◇バターのコクとブイヨンの旨みがたっぷり
 ◇ウスターソース、赤ワイン、ソテードオニオンの隠し味
 ◇ごはんやパスタなどの具材と炒めやすい、ちょっと緩めの性状なので、チキンライスやナポリタン等の洋食メニューがおいしく簡単にできる

■商品の価格および荷姿

 商品名              洋食屋さんの炒めるケチャップ
 容量・入数            180g/40 
 参考小売価格(消費税別)  200円 
 賞味期限(開封前)       1年
 
■発売日
 2007年2月13日(火)

■発売地区
 全国

■販売目標
 2億円(2007年4月~2008年3月)


【本件のお問い合わせ先】
 カゴメお客様相談センター
 0120-401-831

2007'07.07.Sat

JALグループ、2007年度の国内線路線便数計画を策定

JALグループ、2007年度国内線路線便数計画を策定!


 JALグループはこの度、2007年度の国内旅客便の路線便数計画を策定しました。


 JALグループは現在、2009年度以降の成田・羽田の発着枠拡大に備えて、「安定した利益を生む事業構造の構築」を進めております。国内線路線便数計画の策定においては、個人のお客様・団体のお客様の需要や動向を改めて検証し、適正に見直すことでお客様の利便性を向上させるとともに、収益性の向上を図るものといたしました。


 機材につきましても、国内線の戦略的機材であるボーイング737-800型機(写真添付)を5機追加導入し羽田発着路線に投入します。同機材はクラスJを20席装備しており、快適な空間をお楽しみいただけます。また現在運航中のMD87型機については8機全機を退役させ、機材競争力の向上を図り、より快適性の高い機材への更新を進めてまいります。


 JALでは国内線に最上位クラス「ファーストクラス」を2007年度より導入、12月より羽田=伊丹線へ投入した後、羽田=福岡線など幹線に展開してまいります。(写真添付)


 また4月より国内宿泊予約の新サービス「JALエアプラス」、5月よりJALグループ1日約1000便の国内線と「じゃらんnet」のシステムを利用したオンライン旅行商品「JALダイナミックパッケージ」の販売開始を予定しております。


 「ファーストクラス」「JALダイナミックパッケージ」、そして今回の新しい路線・便数計画で、国内線ご利用のお客様の利便性・快適性の更なる向上を図ってまいります。どうぞご利用下さい。


 なお、路線便数の主な変更は添付資料の通りです。

2007'07.07.Sat

アイフォー、はがき&住所録作成ソフト「ウェディング筆王6 for Windows」を発売

手作りウェディングをより身近に!
『ウェディング筆王6 for Windows』
発売のお知らせ

~2007年3月2日(金)より発売開始~


 株式会社アイフォー(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:安藤 健一)は、はがき&住所録作成ソフトの決定版、筆王シリーズの『ウェディング筆王6 for Windows』を、2007年3月2日(金)より発売いたします。税込標準価格は7,800円となります。

 人生の中で最も輝かしいステージのひとつである「結婚」。そのスタイルは時代の流れと共に常に変化しつづけ、「レストランウェディング」、「ハウスウェディング」など多様化してきています。しかし、結婚という新しい人生の門出を迎えられる人々のこころには、「招待状は自分たちらしく・・」、「手作りのウェルカムボードでお迎えしたい・・」などという時代を超えた強い共通の想いがあるのではないでしょうか。
 そういった人々の想いの実現に貢献できるよう、ウェディング筆王は2003年に発売を開始いたしました。今回の「ウェディング筆王6」では、製品コンセプトはそのままに、より「オリジナルの結婚式」にこだわるお二人のために厳選された素材を収録しました。

名称:        ウェディング筆王6 for Windows
略称:        ウェディング筆王6
JANコード:    4988722522825
商品コード:    IF202W111
標準価格:     7,800円(税込)
発売予定日:   2007年3月2日(金)
プラットフォーム: Windows
メディア:      CD-ROM・DVD-ROM同梱
コピーライト:   (R) i4 CORPORATION 2007
            (R) Fanfare inc. 2007


 筆王は、株式会社アイフォーの登録商標です。
 Windowsの正式名称は、Microsoft Windows operating systemです。Microsoft Excel、Microsoft Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
 cocoaは、NTTコミュニケーションズ株式会社の登録商標です。VirusKillerは、株式会社イーフロンティアの商標です。 QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 「FeliCa」「PaSoRi」は、ソニー株式会社の登録商標です。「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。 「Edy(エディ)」は、ビットワレット株式会社が管理するプリペイド型電子マネーサービスのブランドです。 「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。 「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。具満タンはデザインエクスチェンジ株式会社の登録商標です。
 その他記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

<連絡先>
株式会社アイフォー
TEL: 03-5339-9300
http://www.ifour.co.jp/

2007'07.07.Sat

丸紅、カナダのコンベヤベルトディストリビューター「BC社」を買収

カナダのコンベヤベルトディストリビューターを買収


 丸紅株式会社(以下「丸紅」)と丸紅米国会社はカナダのブリティッシュ・コロンビア州に本社を置くコンベヤベルト関連ディストリビューター、ベルテラ社(Belterra Corporation、以下「BC社」)を100%買収することで現株主と合意し、株式売買契約書の調印と買収代金の払い込みをこのたび完了致しました。

 BC社は、カナダ全土に12事業所を有するカナダ最大手のコンベヤベルト関連ディストリビューターで、産業用ゴム製コンベヤベルト、樹脂製コンベヤベルト、関連部品の販売に加えて、経験豊富な従業員による木目細かいサービスを提供することにより、多数のエンドユーザーと強い繋がりを持っており、カナダ西側を中心に事業を拡大してきました。

 丸紅は天然ゴム・合成ゴムの原料から、タイヤ・コンベヤベルトなど製品の取扱いまでをゴム総合事業体として位置づけ、川上から川下までのバリューチェーンの構築を進めております。

 また、丸紅米国会社では、北米の人口増加とそれに伴う市場規模拡大に着目し、ディストリビューション事業・金融サービス事業を戦略分野と位置付けて事業拡大を図っており、その一環として、20年以上にわたり緊密な取引関係を築いてきたBC社を買収し、ディストリビューション・ネットワークを拡大するものです。

 北米のコンベヤベルト市場は年間約500億円の規模で、世界最大のマーケットであり、資源・エネルギー関連産業の牽引、人口増による物流量の増大により、今後も堅調な伸びが期待されます。丸紅は、新たな経営資源を投入し、販売網の拡大による更なるシェアアップと周辺国への事業拡大を進め、業界でのプレゼンスを一段と強化していく所存です。


以 上


<BC社概要>

 会社名:  Belterra Corporation 
 所在地:  カナダ ブリティッシュ・コロンビア州 デルタ市
 年商:    Can$ 55 Million
 代表者:  Albert J. A. Lavoie
 従業員:  191名
 事業内容: コンベヤベルト本体・関連部品・その他アイテム(ホース他)の販売、サービス

2007'07.07.Sat

HIS、日本での海外オペラ公演の鑑賞券を取り扱い開始

~H.I.S.専門デスク「音楽鑑賞専門デスク」より「ベルリン国立歌劇場2007年日本公演」鑑賞券発売!~
海外オペラ日本公演鑑賞券を専門デスクにて取扱い開始!

音楽ファンのためのベスト・コンシェルジュを目指して国内鑑賞券手配を含めたトータルサービスを展開


 株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区代表取締役社長:鈴木芳夫以下H.I.S.)関東営業本部音楽鑑賞専門デスク(以下当デスク)では、日本における海外オペラ公演の鑑賞券の取扱いを開始します。第1弾として、財団法人日本舞台芸術振興会主催の『ベルリン国立歌劇場2007年日本公演』の前売鑑賞券を2月5日(月)~8日(木)の間、当デスク限定受付によるプレエントリー(先行抽選)を行い、2月10日(土)に発売開始します。

 音楽監督ダニエル・バレンボイム率いる今回のベルリン国立歌劇場日本公演は、2002年以来、5年振りの来日となります。ベルリン国立歌劇場はドイツ3大歌劇場の一つで、当デスクを利用してドイツへご旅行されるお客様の鑑賞券手配依頼が最も多く、人気となっていることをうけ、その日本公演への需要を見込み鑑賞券販売を行うことに致しました。
 今回は、モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』、ワーグナー作曲『トリスタンとイゾルデ』、シェーンベルク作曲『モーゼとアロン』の合計3演目11公演の鑑賞券販売を予定しております。また、お客様の要望にお応えすべく2月10日の発売に先駆け、当デスクでは2月5日(月)~8日(木)の3日間プレエントリー(先行抽選)を行います。

■国内公演鑑賞券手配から海外音楽鑑賞旅行の需要拡大に向けて
 当デスクをご利用いただいているお客様より、海外での音楽公演のみでなく国内音楽公演の鑑賞券取扱いのお問い合わせを度々いただいておりました。当デスクをご利用いただくお客様の声によると、シニア世代の多くは国内公演の鑑賞には決まった友達と行くことが多く、その趣味のネットワークを持っており、それら友達、ネットワークが海外鑑賞旅行の動機となっている傾向が浮き彫りになりました。このような行動志向に鑑み、国内および海外での音楽鑑賞のトータル的な顧客サポートを実現することによって当デスクの認知を広げ、更なる海外需要の拡大を目指しています。今回の公演鑑賞券取扱いを皮切りに、2007年に予定されている、『英国ロイヤル・バレエ団日本公演』や『ウィーン国立歌劇場日本公演』など、財団法人日本舞台芸術振興会が招聘する海外有名オペラ・バレエの日本公演の鑑賞券も今後取扱う予定です。


■ベルリン国立歌劇場2007年日本公演
 ※ 関連資料参照


【前売鑑賞券発売開始2月10日(土) 10:00amより】
□全公演のS~D券をH.I.S.音楽鑑賞専門デスク(03-3538-7411)で電話申込みをお受けするとともに、銀座ヴィヴァレット内当デスクご来店にて先着順にご予約を受け付けます。

□鑑賞券のご購入にはクレジットカード(H.I.S.スカイウォーカーカードのみ)もご利用いただけます。

□発売当初はお申込みが殺到することが予想されるため、座席のご指定は承れません。お申し込みいただいた後の変更はお受け出来ません。お支払い期限までにご入金が確認できない場合は、お申込みは無効とみなします。

□未就学児童のご入場はお断りします。


【プレエントリー(先行抽選) 2月5日(月)10:00から8日(木)18:30まで】
□一般発売に先駆けて事前にお申込みいただき、鑑賞券をご予約いただくサービスです。

□全公演のS~D券の予約希望をH.I.S.音楽鑑賞専門デスク(03-3538-7411)にて電話申込みにてお受けするとともに、銀座ヴィヴァレット内音楽鑑賞専門デスクご来店にて受け付けます。弊社取扱い限定枚数を超える場合は抽
選とさせていただきます。(抽選結果発表:2月9日。結果はお申込みのお客様に直接ご連絡致します。)

□弊社取扱い限定枚数に関してのお問い合わせにはお答え致しかねますのでご了承下さい。

□座席のご指定は承れません。

□受付期間の当デスク営業時間内であれば、いつでもお申込みいただけます。

□お申込みはお1人様1回限りとさせていただき、第1希望のお申込みで1公演2枚まで、一回の申込みで第2希望まで(計最高4枚まで)ご希望を承ります。(申込回数制限:受付期間中1回)

□鑑賞券代金以外のサービス料は掛かりません。

※尚、上記内容は2007年1月29日現在のものになります。予告なく変更する場合がございますのでご了承下さい。

< 本件におけるお客様からのお問い合わせ先 >
 株式会社エイチ・アイ・エス音楽鑑賞専門デスク
 TEL:03-3538-7411 FAX:03-3564-6200
 ホームページ: http://www.his-j.com/tyo/music/index.htm

2007'07.07.Sat

丸紅と三菱日立製鉄機械、インドの民間製鉄所から熱間圧延設備を受注

インド・ジェイ・エス・ダブリュ・スチール社向けに熱間圧延設備を受注


 丸紅株式会社(以下「丸紅」)は、三菱日立製鉄機械株式会社(以下「三菱日立製鉄機械」)と共同でインドの民間製鉄所であるジェイ・エス・ダブリュ・スチール社から年間生産能力350万トン(第一期工事)の熱間圧延設備を受注致しました。第二期工事の500万トンへの拡張のオプションも含まれており、第一期工事は27ヶ月以内に試運転を予定しています。

 契約金額は約160億円です。丸紅が主契約者となり、三菱日立製鉄機械が機械設備の設計・供給を行います。

 ジェイ・エス・ダブリュ・スチール社はインドの有力企業グループであるジェイ・エス・ダブリュ・グループの中核企業であり、インド南部カルナタカ州に主力工場を持ちます。現在年間3.8百万トンの粗鋼生産能力を有していますが、急増する鉄鋼需要に対応するため、2008年までに粗鋼生産量を年間6.8百万トンに拡張する計画を進めています。今回の圧延設備はその基幹をなす設備として、インド国内で需要が拡大している自動車鋼板等の高品質の鋼板など多様な用途に対応できる設備となっています。

 今回の受注は欧州勢との競合の中で、丸紅のコーディネート力や営業力、三菱日立製鉄機械の総合力と豊富な納入実績が高く評価され、受注に至ったものです。
 インドでは多数の大型鉄鋼プロジェクトが計画されており、丸紅はこの度の大型受注を契機に今後更にインド市場に取り組む方針です。三菱日立製鉄機械はペアクロスミル等の世界をリードする差別化技術を武器に圧延機市場におけるトップメーカーとしての地位を固めていきます。

以 上

< ジェイ・エス・ダブリュ・スチール社概要 >
 所在地:インド・マハラシュトラ州ムンバイ
 設立年月:1994年3月
 資本金:1.1億ドル(相当インドルピー)

2007'07.07.Sat

ANA、4月~6月搭乗分の「旅割」・「特割7」・「特割1」運賃を設定

2007年4月~6月搭乗分の「旅割」・「特割7」・「特割1」運賃を届出
~6月搭乗分までの「旅割 先行受付」を3カ月まとめて2月1日に開始します!~


 ANAは、本日2007年1月29日(月)に、2007年4月~6月搭乗分の「旅割」「特割7(セブン)」「特割1(ワン)」運賃について、国土交通省に届出を行いました。
 「旅割」は、発売開始に先立ちご希望便をお申し込みいただける「先行受付」を新たに実施いたします。6月搭乗分までのお申し込みは、2月1日(木)8:30より一斉に受付を開始いたします。
 「先行受付」のご利用により、「旅割」でのご旅行の計画をより早期にたてていただくことが可能となります。
 また、4~6月の期間「NIPPON2(ツー) SPRING キャンペーン」を実施いたします。期間中「旅割」2区間、または、「NIPPON2 ロゴマークの入ったパッケージ旅行商品」をご利用のお客様の中から、「ニンテンドーDS + ANAオリジナルご当地検定DSソフト」を抽選で3,000名様にプレゼントいたします。
 ますます便利になったANAの「旅割」でぜひ春のご旅行にお出かけください。
 「旅割」の「先行受付」および各運賃の概要は、次の通りです。


1.「旅割」の先行受付

(1)対象期間:2007年4月2日(月)~6月30日(土)搭乗分
(2)受付期間:2007年2月1日(木) 8:30から搭乗日の2ヶ月前の前日まで ※4月1日搭乗分は2月1日の9:30より予約・発売開始となります。
 ※搭乗日の2ヶ月前から28日前までは従来通りの予約・発売となります。
(3)受付箇所:ANAホームページおよび主な旅行会社(※一部の旅行会社ではお取扱できません)
(4)お支払い期間:搭乗2ヶ月前の同一日9:30から翌々日までの3日間 ※受付後、お支払いまでの間は何回でも変更が可能です。
(5)その他:座席指定は搭乗2ヶ月前の同一日9:30から承ります。
 発売予定の座席数を大幅に上回るお申し込みがあった場合、「先行受付」を承れないことがございます。あらかじめご了承ください。


2.特定便割引運賃「旅割」の設定

(1)設定期間:2007年4月1日(日)~6月30日(土)搭乗分
(2)設定便および運賃額:別紙(1)~(4)をご参照ください。
(3)主な適用条件:
 ・搭乗日の28日前までご予約いただけます。航空券購入後の予約変更はできません。
 ・航空券のお支払い期限は、予約日を含め3日以内です。但し、予約日が搭乗日の30日前~28日前までの場合は、搭乗日の28日前までにご購入ください。
 ・航空券購入後は取消日に関わらず、運賃額の50%相当額の取消手数料が必要です。
 ・「旅割」を利用できる座席数は、便ごとに限りがあります。
(便によっては設定のない場合がございます)


3.特定便割引運賃「特割7(セブン)」の設定

(1)設定期間:2007年4月1日(日)~4月26日(木)、5月7日(月)~6月30日(土)搭乗分
(2)設定便および運賃額:別紙(5)~(6)をご参照ください。
(3)主な適用条件:
 ・搭乗日の7日前までご予約いただけます。航空券購入後の予約変更はできません。
 ・航空券のお支払い期限は、予約日を含め3日以内です。但し、予約日が搭乗日の9日前~7日前までの場合は、搭乗日の7日前までにご購入ください。
 ・航空券購入後の取り消しに際しては、所定の取消手数料が必要です。
 ・「特割7(セブン)」を利用できる座席数は、便ごとに限りがあります。
(便によっては設定のない場合がございます)


4.特定便割引運賃「特割1(ワン)」の設定

(1)設定期間:2007年4月1日(日)~6月30日(土)搭乗分
(2)設定便および運賃額:別紙(7)~(9)をご参照ください。
(3)主な適用条件:
 ・搭乗日の前日までご予約いただけます。航空券購入後の予約変更はできません。
 ・航空券のお支払い期限は、予約日を含め3日以内です。但し、予約日が搭乗日の3日前~前日の場合は、搭乗日の前日までにご購入ください。
 ・航空券購入後の取り消しに際しては、所定の取消手数料が必要です。
 ・「特割1(ワン)」を利用できる座席数は、便ごとに限りがあります。
(便によっては設定のない場合がございます)


以 上


<参考資料>
 ANA「NIPPON2(ツー) SPRING キャンペーン」概要
 http://www.ana.co.jp/pr/07-0103/pdf/07-009-1.pdf


添付資料:
 「旅割」 運賃額一覧(4月1日~27日、5月7日~17日搭乗分) :別紙(1)
 「旅割」 運賃額一覧(4月28日~5月6日搭乗分) :別紙(2)
 「旅割」 運賃額一覧(5月18日~31日搭乗分) :別紙(3)
 「旅割」 運賃額一覧(6月1日~30日搭乗分) :別紙(4)
 「特割7(セブン)」 運賃額一覧(4月1日~26日、5月7日~31日搭乗分) :別紙(5)
 「特割7(セブン)」 運賃額一覧(6月1日~30日搭乗分) :別紙(6)
 「特割1(ワン)」  運賃額一覧(4月1日~26日、5月7日~31日搭乗分) :別紙(7)
 「特割1(ワン)」  運賃額一覧(4月27日~5月6日搭乗分) :別紙(8)
 「特割1(ワン)」  運賃額一覧(6月1日~30日搭乗分) :別紙(9)

2007'07.07.Sat

沢井製薬、住友商事子会社「サミット・グライコリサーチ」に資本参加

沢井製薬、サミット・グライコリサーチに資本参加
~バイオ先端技術を生かしたバイオジェネリック医薬品でもリード目指す~


 沢井製薬株式会社(社長:澤井 弘行、以下沢井製薬)は、住友商事株式会社(社長:岡 素之、以下住友商事)のバイオ分野の戦略事業会社である「サミット・グライコリサーチ株式会社(社長:堀本 泰三、以下サミット・グライコリサーチ)」に資本参加致しましたので下記の通りお知らせ致します。




1.目的:
 
 沢井製薬は、昭和4年の創業以来、経済的で且つ高品質なジェネリック医薬品を開発・生産し、安定供給することにより国民医療に貢献して参りました。 新薬の薬効成分は、特許が切れたその日から国民共有の財産へと変わります。沢井製薬は、ジェネリック医薬品を真に国民の共有財産とするためのリーディングカンパニーとして、活動を続けております。

 さて「バイオ医薬品」と呼ばれる蛋白質製剤は世界で3兆円市場に達し更に成長していますが、1980年代に開発された初期のバイオ医薬品は既に特許が切れ始めており、経済的なジェネリック医薬品の登場が市場から待ち望まれています(以下バイオジェネリック医薬品)。バイオ医薬品の薬効成分の多くは糖鎖の結合した糖蛋白質であり、糖鎖をコントロールする技術を確立し保有する事が高品質のバイオジェネリック医薬品を開発・製造する上で極めて重要と考えられています。

 サミット・グライコリサーチは、住友商事が2001年から取り組んできた東京大学2教授の糖鎖に関する研究成果の事業化支援を踏まえて、2003年に設立されたバイオベンチャー企業です。糖鎖の簡便迅速な解析技術、糖鎖改変の新規技術あるいは新規な遺伝子組換え技術の開発に取り組むと共に、様々な企業や研究機関と提携して画期的な医薬品や診断薬等の開発に挑戦しています。

 沢井製薬は、このたびサミット・グライコリサーチに資本参加して、同社の糖鎖技術の開発を支援すると共に、バイオジェネリック医薬品の開発・製造においてもリーディングカンパニーとなる事を目指して参ります。


2.沢井製薬によるサミット・グライコリサーチの株式割当の概要

 (1)割当株式 普通株式   2,500株
 (2)割当価額総額      1億円
 (3)払込期日         平成18年12月28日
 (4)増資後の出資比率    6.6%


 ※下記は添付資料を参照
  3.サミット・グライコリサーチ株式会社における第三者割当増資の概要
  4.サミット・グライコリサーチ株式会社の概要
  5.業績への影響 



以 上

2007'07.07.Sat

ジー・プラン、東京電力やインターネットレボリューションとポイント交換サービスで提携

国内最大級のポイント交換サイト『Gポイント』が
東京電力『TEPORE』のポイントサービス、インターネットレボリューション『i-revo』、と提携

~今回の提携により提携企業131社に拡充~
 
 
 国内最大級のポイント交換サイト「Gポイント」を運営するジー・プラン株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 渡辺 浩 以下ジー・プラン)は、2007年1月29日に東京電力の「TEPORE(テポーレ)」の「TEPOREポイント」とGポイントとのポイント交換を開始したほか、同年1月11日に株式会社インターネットレボリューションの「i-revo(アイレボ)」と提携いたしました。
 今回の提携の結果、ジー・プランとのポイント交換提携企業は2007年1月29日時点で131社となりました。
 今後もジー・プランはインターネットユーザーの更なる利便性の向上を目指し、各社有力ポイントとの提携、サービスの向上を行い、ポイント交換市場の拡大を進めてまいります。
 
【背景】
 近年、企業のマーケティング戦略としてポイントプログラムの重要性が高まっており、商品の購入やサービスの利用に応じて顧客にポイントを付与し、蓄積ポイントの額に応じて商品の割引や景品、現金への交換を可能とするポイントサービスが急速に普及しております。また、電子マネーの本格的な普及に伴い、2007年は「一億総ポイント通貨時代」の幕開けとなるとことが予測されており、ますます日常生活におけるポイントの利用が浸透することが予想されております。
 こうした背景のもと、ジー・プランは「ネットライフ・コンシェルジュ」を企業ビジョンとして掲げ、ポイント交換事業を行っており、各社のポイントの利便性向上を目指し、各社有力ポイントの提携、サービスの向上を図っております。
 
【「TEPORE(テポーレ)」との提携概要】
 「テポーレ」とは東京電力が運営する、快適ライフを応援するリサーチ情報サイトです。テポーレでは、レシピやペットなどの生活情報を発信する他、テポーレ会員からの声を反映したアンケートを実施。生活に役立つ情報をインターネットで発信しております。
 テポーレ会員は、テポーレで毎週実施しているインターネットアンケートやクイックアンケート「今週の投票」での回答、メールマガジンで紹介・展開するコンテンツへの参加、東京電力の引越ポータルサイト「引越コンシェルジュ」の利用など、各種サービスのご利用に応じてポイントが貯まります。
 さらに、ミネラルウォーター通販ショップ「ウォーターショップ」での購入によるポイント付与、他事業者との提携によるポイント付与など、順次ポイントサービスの拡充を図っていく予定です。
 今回のGポイントとの提携により、テポーレ会員はTEPOREポイントをGポイントに交換し、Gポイントの提携企業各社で利用することが可能となります。113社のポイントへ交換できるGポイントとの提携はテポーレ会員のポイント利用の選択肢の幅を広げるものとなります。
 
<企業概要>
 名 称:東京電力株式会社
 本社所在地:〒100-8560 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号
 設 立:昭和26年5月1日
 資本金:6,764億円
 代表者:勝俣 恒久
 事業内容:電気事業
 URL:http://www.tepco.co.jp
     生活情報リサーチサイト「テポーレ」 http://www.tepore.com/
 
<交換概要>
 ■交換開始日:2007年1月29日
 ■交換方向:TEPOREポイント⇒Gポイント
 ■交換レート:100TEPOREポイント⇒90Gポイント
 ■最低交換数:3000TEPOREポイント
 ■交換単位:500TEPOREポイント
 ■交換タイミング:即時
 
【「i-revo」との提携概要】
 「i-revo(アイレボ)」は株式会社インターネットレボリューションが運営するポータルサイトです。ブログ・SNS・メール・チャットが利用できるサービスをはじめ、インターネット上で楽しめる懐かしいゲーム、CD・DVD販売、映像配信、ネットラジオ配信、検索、ニュース、占い、天気予報、路線検索、地図検索、ファイナンス、健康・運動・美容の情報、ゴルフ予約・情報、インターネット接続など様々なサービスを提供しています。
 今回の提携でコナミ、ハドソンほか、懐かしい名作ゲーム100タイトル以上が遊び放題の「i-revoゲーム」が利用できるようになります。これまではWebMoney、クレジットカードによる決済でのみゲームを利用することが可能でしたが、今回の提携により、Gポイントユーザーは小額で使い道のなかったポイントを有効活用することができるため、気軽にインターネット上でゲームを楽しむことが出来るようになりました。
 
<企業概要>
 名 称:株式会社インターネットレボリューション
 本社所在地:東京都港区六本木6-10-1
 設 立:2006年2月1日
 資本金:1,250百万円
 代表者:代表取締役社長 高橋一也
 事業内容:インターネットポータルサイトの運営
 URL:http://www.i-revo.jp/
 
<交換概要>
 ■交換開始日:2007年1月11日
 ■交換方向:Gポイント⇒i-revoクーポン
 ■交換レート:315G⇒315クーポン
        525G⇒525クーポン
        1050G⇒1050クーポン
 ■最低交換数:315G
 ■交換タイミング:即時
 
【Gポイントとは】
 「Gポイント」とはGポイントを仲介ポイントとして複数のポイント同士を交換できるサービスです。
 まずユーザーはバラバラに貯まっていたポイントをGポイントに集約することができます。
 貯まったGポイントをさらに好みのポイントに交換することで、好きなサービス、景品を手に入れることができるのです。
 例えば、三井住友VISAカードの利用やカシオのオンラインショッピングで貯まったポイントをGポイントに交換し集約、まとめて全日本空輸のマイレージやアマゾンの金券に交換できるほか、音楽ダウンロードの決済での利用やイーバンクでの換金など、その使用方法は多岐にわたっております。
 
 Gポイントを利用するには、まずサービスサイト( http://www/gpoint.co.jp )で無料会員登録を行っていただきます。
 ユーザーはポイント交換のほか、資料請求や口座開設、ネットショッピングやポイント付きメールからGポイントを貯めることができ、ポイント交換で獲得したGポイントに合算して利用することができます。
 現在では約150万人のユーザーがポイント交換を利用しており、NTTドコモの「ドコモポイント」、コンビニエンスチェーンampmなどで利用できる電子マネー「Edy」など131社がポイント交換提携企業として参加しております。
 

【 ジー・プラン 会社概要 】
 社 名:ジー・プラン株式会社 
 本社所在地:〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-3-2
 設 立:2001年2月
 資本金:2億9600万円
 代表者:渡辺 浩
 事業内容:ポイント交換マーケットプレイス「Gポイント」の運営
      インセンティブポイント発行サービス「Gゲット」の提供
      ターゲティングメール・メールマガジン「G.News(ジー・ニュース)」の提供
 主要株主:住友商事株式会社、株式会社博報堂 他
 URL:http://www.gpoint.co.jp/
 

2007'07.07.Sat

東芝、1wayタワー型のIAサーバー「MAGNIA LiTE40S」を発売

拡張性と省スペースを両立したIAサーバ「MAGNIA(マグニア)」新製品の発売について
~容積を従来比30%削減し、SOHO/小規模オフィスへの設置がさらに容易に~


 当社は、IAサーバ「MAGNIA」の新製品として、1wayタワー型サーバ「MAGNIA LiTE40S」を商品化し、本日から営業活動を開始します。

 1wayタワー型サーバはSOHOや小規模オフィスを中心に、部門サーバなどとして用いられていますが、需要が拡大するにつれて、拡張性を維持しつつより小さいスペースで使える製品へのニーズが高まっています。
 新製品は、従来機種「MAGNIA LiTE32S」に対して、本体容積比で約30%削減し、さらに省スペース化を実現しました。一方、HDDを最大4台、光学ドライブ、テープ装置が各1台内蔵でき、拡張性を十分確保しています。
 また、CPUは「デュアルコア インテル(R) Xeon(R) プロセッサー3040」または「インテル(R) Pentium(R)4プロセッサー651」の2種類から選択できます。なお、ディスクシステムの信頼性を高める当社独自開発のSATA II対応オンボードRAIDを標準装備しています。

 当社は、新商品の投入により1wayの小規模サーバにおいて、拡張性を十分確保しつつ市場の省スペースに対するニーズにも対応し、売り上げ規模拡大を図っていきます。

<新製品の概要>
 * 関連資料 参照

<新製品の主な特長>
 * 関連資料 参照


<新製品に関するお客様からの問合せ先>
 サーバ・ネットワーク事業部
  TEL 03(3457)3019
  E-Mail pcserver@ieg.toshiba.co.jp

 MAGNIAシリーズ ホームページ  URL http://www.magnia.toshiba.co.jp

以上

2007'07.07.Sat

ガートナー ジャパン、2006年日本パソコン市場出荷台数の調査結果を発表

ガートナー2006年日本パソコン市場出荷速報

2006年日本パソコン市場出荷台数は1,364万台、成長率3.6%減
大規模企業の買い換えの谷と個人需要の減退によりマイナス成長


ガートナージャパン株式会社(所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:日高信彦)のデータクエストは本日、2006年の日本パソコン市場について、ベンダー出荷台数1,364万台(デスクトップPCとノートPCの合計)、前年比3.6%減との調査結果を発表しました(速報値)。


2006年のハイライト

 ●ベンダー出荷台数は全体で1,364万台、前年比3.6%減
 ●法人市場は前年比0.2%減、シェア59.3%
 ●個人市場は前年比8.0%減、シェア40.7%、再びマイナス成長へ
   ・デジタル地上波(地デジ)テレビに需要が奪われたこと、およびWindows Vista出荷前の買い控えが影響
 ●デスクトップPC出荷台数は前年比8.0%減、シェア46.7%
 ●ノートPC出荷台数は前年比0.7%増、シェア53.3%


市場概況

 2005年まで、日本パソコン市場は3年連続でプラス成長として推移してきましたが、2006年は、中小規模企業市場が好調であった半面、大規模企業において買い換えサイクルの谷にあったことと、個人需要が減退したことから、全体でマイナス成長となりました。
 企業市場、政府・官公庁市場、教育市場から成る法人市場は、前年比0.2%減となりました。法人市場全体では、大規模企業市場の大幅な落ち込みが中小規模企業市場の好調を相殺する形となり、2005年並の出荷台数規模にとどまりました。
 中小規模企業市場では、引き続きパソコンが普及途上にあり、新規購入および買い増し/買い換えへの継続的かつ積極的な投資が行われたことから、2005年に続き2桁成長を維持しました。
 一方、大規模企業市場では、既に1人1台所有の環境が整いつつある中で、買い換えサイクルの谷にあった(西暦2000年問題前後に購入されたパソコンの多くが2004年に買い換えられており、次の買い換えには時期尚早であった)ことから、2006年における需要は少なく、2桁の減少となりました。
 個人市場は前年比8.0%減となりました。同市場は、2005年に4年連続した減少に終止符を打ちましたが、2006年には再びマイナス成長に転じました。ベーシックなノートPCの低価格化を除き、特に需要を牽引する材料に乏しかったといえます。

 個人市場では、以下のような要因が成長を減速させたと分析しています。

 1)個人消費・家計の中で、価格が大幅に低下したテレビの地デジ製品の購買がパソコンよりも優先された。
 2)多くのパソコン製品が地デジ・チューナーを搭載したことによって、製品単価が上昇した。
 3)大型家電店による特価販促活動が、2005年に比べて活発ではなかった。
 4)Windows Vista出荷開始前の消費者の買い控えがあった、またベンダーの在庫調整/出荷抑制が行われた。

 しかしながら、こうした要因に加え、消費者にとって魅力的な新しい要素に乏しいこと、ユーザーの二極化が進んでおり、電子メールやインターネット閲覧にパソコンの用途が限定されているユーザーにとっては、低価格化や故障以外にパソコンの新規購入/買い換えを促す材料が見当たらないといったことが、個人需要低迷の根底にあるとガートナーデータクエストではとらえています。


ベンダー出荷動向

 2006年におけるパソコン出荷台数の上位5社は、第1位から順に日本電気(NEC)、富士通、デル、東芝、ソニーでした(表1参照)。

表1 日本パソコン市場ベンダー別出荷台数シェアおよび成長率

 ※添付資料を参照


 上位5社のうち、富士通、デル、東芝、ソニーの4社は前年からシェアを拡大しました。
 なお、今回上位5社については、2005年からの順位の変動はありませんでした。
 
 1位のNECは、中小規模企業市場では好調に出荷台数を伸ばしましたが、中堅・大規模企業市場の需要低下が影響し、法人市場では微増にとどまりました。個人市場では、市況悪化に加え、2005年の好調さと、2005年12月末に翌年の春モデルを出荷開始したことの反動により、2桁の減少を示しました。NECは、上位5社の中で唯一2005年からシェアを下げました。
 
 2位の富士通は、法人市場では前年比微増、個人市場では同マイナス1桁成長となりました。富士通は、2005年に収益重視の販売戦略により、法人市場におけるシェアが縮小しましたが、その後、より積極的な販売方針へ転換したこと、また、中小規模企業市場へのフォーカスを強めたことなどから、2006年には若干シェアを回復しました。
 個人市場では、NECと同様に2005年末に翌年の春モデルを出荷開始したことが、2006年の成長率にマイナスの影響を与えました。しかしながら、地デジ・チューナー搭載のデスクトップPC製品で、他社よりも値ごろ感のあるモデルを先駆けて提供したことなどが幸いし、個人市場での落ち込みは1桁台に踏みとどまりました。
 
 3位のデルは、市場全体が落ち込む中で、上位5社ベンダーの中で唯一、2桁の成長を示しました。これまでに引き続き、価格競争で他社をリードしたことに加え、防衛庁の大規模案件を受注したことが、同社の高い成長率に貢献しました。しかしながら、台数シェアよりも収益に重点を置いた戦略へ転換したことにより、2006年第4四半期(10~12月期)には日本市場で同社初のマイナス成長を記録しました。
 
 4位の東芝は、法人市場では前年並み、個人市場では2桁の成長となりました。個人市場の市況が悪化する中で、国内市場唯一の需要牽引要素であった低価格ノートPCに注力し、限られた需要を取り込んだことが、シェアの拡大につながりました。
 
 5位のソニーは、出荷の8割以上を個人市場向けが占めていますが、市況の悪化にもかかわらず、平均以上の伸びを示しています。個人市場向けには、ディスプレイ一体型デスクトップ製品で画面周辺にクリアパネルを採用した新感覚の形状のモデルや、超小型ノートPCなど、他社にはない斬新なデザインやコンセプトの製品を、法人市場向けには筐体の堅牢性を高めた軽量ノートPCなど、特徴のある新製品を投入したことが、出荷ベースの維持につながったとガートナーでは分析しています。


2007年の見通し

 2007年1月30日にWindows Vistaが一般向けに提供開始となり、パソコンを買い控えていた個人ユーザーの需要増加が期待できます。また、2007年後半には、大規模企業市場の一部で買い換え需要の増加が期待できることから、2007年の日本パソコン市場は出荷台数でプラス成長に転じるものとみています。現状のままではWindows Vistaの発売開始当初の影響は限定的であること、法人市場全体が本格的な買い換えサイクルに入るのは2008年であることから、2007年の成長率は1桁中盤程度にとどまるものと予測しており、2007年の市場成長率をさらに上げるには、用途が限定されている個人ユーザーに対して効果的な方法でWindows Vista搭載製品をアピールする、業界全体のより一層の努力が必要であると考えています。


 本プレスリリースで挙げた2006年の数字はすべて速報値です。また、特に断りがない場合、成長率はすべてベンダー出荷台数です。より詳細な分析と最終的な統計結果はガートナー「日本パソコン市場四半期出荷統計」および「日本パソコン市場予測&トレンド」プログラムでご提供しております。


<ガートナー社の概要>
 1979年に創設されたガートナーは、米国コネチカット州スタンフォードに本拠地を置く業界最大規模のITアドバイザリ企業です。世界に75の拠点を持ち、1,200人以上のリサーチ・アナリストおよびコンサルタントを含む3,700人以上のアソシエイツで構成されています。
 ガートナーのサービスは、ITプロフェッショナル向けのメンバーシップ制リサーチ・アドバイザリ・サービス、世界規模で開催されるイベント、CIO(最高情報責任者)や情報担当者に特化したエグゼクティブプログラム、そして各顧客向けにカスタマイズされた高度なコンサルティングで構成されており、企業と政府系機関のCIOおよび上級IT幹部を含む1万社以上の顧客に提供されています。
 ガートナーは、お客様が日々直面する問題に対して正しい決断を下せるよう、テクノロジ面からの知見をご提供いたします。

 詳細については下記Webサイトでご覧いただけます。
 http://www.gartner.co.jp
 http://www.gartner.com

2007'07.07.Sat

ライブドア、プロミスとインターネットショッピングモール事業で業務提携

ライブドア、プロミスとインターネットショッピングモール事業で業務提携


■概要
 株式会社ライブドア(本社:東京都港区 代表取締役社長:平松庚三 以下、ライブドア)とプロミス株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:神内博喜 以下、プロミス)は、インターネットショッピングモール(以下、ネットモール)事業で業務提携することで本日合意いたしました。

 今回の業務提携では、プロミスの設立する新会社のネットモール事業の立ち上げ、運営にあたって、ライブドアが運営しているネットモール事業(livedoorデパート)のシステム、ノウハウなどを全面的に提供いたします。

■詳細
●日程
 平成19年1月29日 : プロミスとの業務提携に関する基本合意契約書締結
 平成19年4月 1日 : 事業開始予定

●業務提携の目的
 ライブドアが現在運営しているネットモールのシステムのリースや、加盟店(テナント)・商品(コンテンツ)・集客・運営管理等のノウハウの提供を行うことで、プロミスのネットモール事業の立ち上げを早期に実現いたします。

●業務提携の内容
 ・新規に立ち上げるネットモールとポータルサイトlivedoorとの連携
 ・ポータルサイトlivedoorでのプロモーション 等

●今後の展開
 livedoorでは、今後もユーザーに密着した、よりよいサービスの提供のため、ポータルサイトとしての機能の充実と利便性の向上を目指してまいります。
 また、Web2.0時代の到来を前に、CGM領域のさらなる強化に努めてネットモール事業との連携を深めてまいります。

(※会社概要は関連資料を参照)

2007'07.07.Sat

東急ハンズ、「柏高島屋ステーションモール」に「東急ハンズ 柏店」を今夏出店

千葉県初出店!!

「柏高島屋ステーションモール」に
「東急ハンズ 柏店」
2007年8月上旬に出店


 株式会社東急ハンズ(社長/中島 美博  本社/東京都渋谷区)は、8月上旬に「東急ハンズ 柏店」(仮称)を「柏高島屋ステーションモール」(千葉県柏市)へ出店いたします。
 これにより、東急ハンズは3月15日に開業する「東急ハンズ ららぽーと横浜店」、3月下旬開業の「東急ハンズ 大宮店」を含め関東で11店舗、全国では18店舗の展開となります。

 「東急ハンズ 柏店」(仮称)は、更なる「楽しさ・面白さ」「新鮮さ・驚き」「便利さ」を感じていただける店づくりを目指します。

☆千葉県へ初出店!
○今まで東急ハンズがなかった千葉県の商圏エリアを開拓し、新たな顧客層の獲得を図る。
○千葉県有数のターミナルステーションである柏駅に直結し、地域一番店として認知されている「柏高島屋ステーションモール」内へ出店。
○上質なライフスタイルをお手伝いする、利便性の高い地域密着型店舗。

■ 東急ハンズ 柏店(仮称) 概要
出店地              千葉県柏市末広町1-1
                  「柏高島屋ステーションモール」内7・8階
事業主体            東神開発株式会社
交通               JR線・東武野田線「柏」駅に直結
開業日  (予定)       2007年8月上旬
店舗面積 (予定)      約3,000m2(約900坪)
売場面積 (予定)      約2,000m2(約600坪)
営業時間 (予定)      未定(調整中)
従業員数 (予定)      未定(調整中)
取扱いアイテム数(予定) 未定(調整中)

※詳細情報につきましては、改めてご案内させていただきます。

2007'07.07.Sat

大和証券など、オンライントレード専用サービス「ダイワのネットローン」を開始

『ダイワのネットローン』のサービス開始について


 本年2月15日より、大和証券株式会社(以下「大和証券」)と大和証券担保ローン株式会社(以下「大和証券担保ローン」)は、インターネットのみで証券担保ローンの申込み手続きが完了するオンライントレード専用のサービス『ダイワのネットローン』を新たに開始いたします。
 両社は、昨年8月より「ダイワ・コンサルティング」コースのお客様を対象とした『ダイワの証券担保ローン』を開始いたしました。大和証券で保護預りしている有価証券をそのまま担保に簡単な手続きでお借入ができるサービスとして、これまで幅広いお客様にご利用いただいております。
 この度、「ダイワ・ダイレクト」コースのお客様にもご利用いただける「ダイワのネットローン」サービスを開始することで、大和証券のお客様の一層の利便性向上を図ってまいります。
 併せて、お客様からのお問合せに迅速に対応するため、大和証券担保ローンに専用コールセンター「ローンサポートセンター」を設置し、2月1日より運営を開始いたします。
 大和証券グループでは、3ヵ年計画「大和証券グループ中期経営計画-“Passion for the Best”2008-」において、ローンビジネスを新規ビジネスの柱のひとつと位置付けており、今後もさらなる商品・サービスの拡充を図ってまいります。


1.「ダイワのネットローン」のサービス概要

(1)サービス概要
□ご利用いただけるお客さま
・大和証券の「ダイワ・ダイレクト」コースおよび「ダイワ・コンサルティング」コースでオンライントレードをご利用されている満20歳以上80歳未満のお客様(信用取引・信用取引サービス・ダイワの為替トレードをご利用のお客さまを除きます。)
・「ダイワの証券担保ローン」との併用はできません。

□融資額
・30万円~3,000万円(1万円単位)とし、担保評価額によって決まる極度額の範囲といたします。なお、3,000万円超のお借入れをご希望の場合は、別途、審査を行います。

□担保の対象となる有価証券
・上場株式(企業オーナーの方の自社株を含む)、債券、投資信託など(外貨建商品を含む)を対象とします。
・担保有価証券等の売買は、原則自由です。

□基準金利
・3.675%
※毎月25日(休業日のときは翌営業日)にお借入元金に経過利息を加算(元加)いたします。この場合の実質年率は、3.74%~3.76%となります。
※なお、基準金利は、市場の金利情勢により変更する場合がございます。

□お借入方法
・大和証券のホームページを経由して、ウェブサイト上でお申込みの手続きが可能です。

□ご返済方法
・ご返済は自由返済方式です。大和証券担保ローン宛てに直接お振込みいただくことも、大和証券の保護預かり口座内における有価証券の売却代金でご返済いただくことも可能です。(1回の返済額は、原則として10万円以上1円単位とします。ご返済はいつでも受付けますので、ご返済の期間及び回数はお客様によって異なります。なお、返済計画を予めご提出いただく必要はございません。)

□その他
・資金使途は原則自由
・保証人不要
・契約期間は6ヶ月(特段の理由がなければ自動更新)
・遅延損害金は14.0%(年365日の日割計算)
・株式のご名義変更の必要はございません
・大和証券(貸金業登録番号 関東財務局長(1)第01412)及び大和証券担保ローンが、お客様から徴収する手数料はございません

(2)サービス開始予定日
・平成19年2月15日(木)

2.大和証券担保ローン(株)ローンサポートセンターについて

□サービス開始時期
・平成19年2月1日(木)

□連絡先
・0120-456892
 (ようこそローン役に立つ)

3.大和証券担保ローン株式会社について

 (※ 関連資料を参照してください。)


以上

2007'07.07.Sat

リバーエレテック、従来品より46%小型化した水晶振動子を開発

世界最小クラス※1の水晶振動子「FCX-07」を開発


 リバーエレテック株式会社(本社:山梨県韮崎市、代表取締役社長:若尾 富士男)は、この度、世界最小クラスの水晶振動子「FCX-07」を開発いたしました。
 携帯電話や無線モジュールの小型化、薄型化が進展するのに伴い、電子部品にも同様のニーズがますます高まっております。
 「FCX-07」は、この流れに対応するため開発された世界最小クラスのSMD※2型水晶振動子であり、外形寸法は1.6×1.2×0.45mm MAX.とし、従来製品のFCX-06(2016サイズ)と比較して46%の小型化を実現しております。

 当社の独自技術である「電子ビーム封止工法」を用いることで、高信頼性を確保しているほか、無鉛はんだ用リフローソルダリングにも対応可能となっております。また、環境に配慮したRoHS対応製品となっており、鉛は含まれておりません。

 現在サンプル対応中であり、子会社である青森リバーテクノ株式会社において量産に向けての体制づくりを進めており、4月から量産対応が可能となる予定です。

※1 当社調べ。平成19年1月29日現在。
※2 SMD:Surface Mount Device


【 お客様 】
 東京営業所
 TEL.03-3377-5444 FAX.03-3374-2865
 http://www.river-ele.co.jp/html/seihin-otoiawase.html


*製品の特長・仕様は添付資料をご参照ください。

2007'07.07.Sat

東芝キヤリアと東京電力、大容量業務用ヒートポンプ給湯システムを販売

大容量業務用ヒートポンプ給湯システム「ほっとパワーエコ・ウルトラBIG」の開発・販売について

~加熱能力・給湯能力・利便性が向上した大容量給湯システムを開発、4月から販売開始~


 東芝キヤリア株式会社(社長:兒子俊郎[にごとしろう] 本社:東京都港区)と東京電力株式会社(社長:勝俣恒久[かつまたつねひさ] 本社:東京都千代田区)は、このたび、大容量業務用ヒートポンプ給湯システム「ほっとパワーエコ・ウルトラBIG」を共同で開発いたしました。4月から東芝キヤリア空調システムズ株式会社が販売を開始いたします。

 今回の新製品は、業界最高[注1]のエネルギー消費効率(以下、COP)4.45[注2]を達成した業務用ヒートポンプ給湯機「ほっとパワーエコBIG」[注3]のヒートポンプユニットと開放型貯湯タンク[注4]を組み合わせることで、従来の製品「ほっとパワーエコ・スーパーBIG」[注5]に比べ、加熱能力・給湯能力・利便性を大幅に向上させました。
 具体的には、最大27トンの貯湯量を有する開放型貯湯タンクと、加熱能力14kWのヒートポンプユニットを最大12台連結することにより、加熱能力最大168kW、一日の給湯量最大約40トン[注6]という高能力、大容量化を実現いたしました。
 さらに、大量の瞬時給湯や配管距離の長い階下への給湯にも柔軟に対応するとともに、従来システムに比べて約25%の設置スペース低減[注7]を図るなど、利便性が向上いたしました。

 なお、本システムの開発にあたっては、お客さまの給湯のご使用状況に合わせて、最適な運転制御が可能な液晶タッチパネル式システム制御ユニットや、給湯温度の低下を防止するための給湯循環回路[注8]用に、業界初[注1]の高効率再加熱ヒートポンプユニットを採用し、お客さまの利便性の向上やさらなる効率化を図っています。

 東芝キヤリア株式会社および販売を担う東芝キヤリア空調システムズ株式会社は、このたびの新製品の投入により、老人保健施設、ビジネスホテルやスポーツ施設など大量の給湯が必要なお客さまに対しても、豊富な製品ラインアップを整備することにより、さらなるマーケットの拡大を図ってまいります。

 東京電力株式会社は、エネルギー間競争が激化するなか、業務用給湯分野においても、このたび開発した新製品をはじめとして、お客さまの多様なニーズにお応えするよう努めてまいります。

 なお、本システムは、1月31日から開催される「ENEX2007」[注9]で紹介いたします。

以 上

[注1]業界最高、業界初
 平成19年1月29日現在、東芝キヤリア調べ。

[注2]エネルギー消費効率(COP:Coefficient of Performance)4.45
 消費電力あたりの加熱能力を示し、値が大きいほど省エネルギー性が高いことを示す。
 COP4.45とは、1の電力量(エネルギー量)で、4.45の給湯に用いるエネルギー量を生み出すということ。(COP4.45は定格COP。日本冷凍空調工業会標準規格「家庭用ヒートポンプ給湯機」(JRA4050:2005)に定格条件として定められる「外気温度:乾球16℃/湿球12℃、入水温度:17℃、出湯温度:65℃」という条件下で算出したもの。なお、この定格COPと、同規格にて定める夏期COPおよび冬期COPの各値を平均した年間平均COPは4.5。)

[注3]「ほっとパワーエコBIG」(平成16年2月発売)
 オゾン破壊係数0(ゼロ)のHFC(Hydro Fluoro Carbon)系R410A 冷媒を業界で初めてヒートポンプ給湯機に採用。また、定格COP4.45を達成するとともに、業界最高の省エネ性能が評価され、平成16年度省エネ大賞資源エネルギー庁長官賞を受賞。

[注4]開放型貯湯タンク
 通気管により圧力が開放されることによって、タンク内部が大気圧となる貯湯タンク。一方、タンク内部に常に水圧がかかるものを密閉型貯湯タンクという。
 なお、開放型のタンクは、飲料水用の受水槽などにも用いられる。

[注5]「ほっとパワーエコ・スーパーBIG」(平成17年7月発売)
 「ほっとパワーエコBIG」を最大4システムまで連結し、大容量化を実現したシステム。
 (最大加熱能力56kW、最大貯湯量6.7トン、一日の給湯量として最大約13トン)

[注6]一日の給湯量最大約40トン
 加熱能力14kWのヒートポンプユニット12台が1日に16時間稼動した場合の給湯量を想定して、下記の通り算出(冬期9℃給水を想定)。
 ・14kW×12台×860kcal/h・kW×16h/日=2,311,680kcal/日
 ・2,311,680kcal/日÷(65℃-9℃)÷1kcal/L・℃=41,280L/日=約40トン/日

[注7]約25%の設置スペース低減
 ヒートポンプユニット8台を設置した場合を想定し試算。
 ・従来システム   28.3m2(ヒートポンプユニット8台、密閉型貯湯タンク24台)
 ・本システム    21.1m2(ヒートポンプユニット8台、開放型貯湯タンク12トン)
 ・設置スペース低減  7.2m2(約25%)

[注8]給湯循環回路
 ビジネスホテルの客室などで、直ちに熱い湯が出るよう、給湯管に循環ポンプを設けて湯を循環させたうえ、ヒーターなどで加温することで給湯温度の低下を防止するための回路。今回は、従来のヒーターの代わりに、業界初となる高効率再加熱ヒートポンプユニットを採用。

[注9]ENEX2007
 名称     第31回地球環境とエネルギーの調和展 ENEX2007
 目的     ・省エネルギー・新エネルギーの最新技術の紹介と、導入促進・機器普及のための最新情報や導入事例情報の提供
         ・生活者に対する省エネルギー意識の醸成と実践行動の動機付け
 主催     財団法人 省エネルギーセンター
 期間     平成19年1月31日(水)~2月2日(金)
 東京会場  東京ビッグサイト 西展示場


■お客さまからの製品に関するお問い合わせ先:
 東芝キヤリア株式会社 中形空調統括部 業務用給湯機推進部
 〒108-8580 東京都港区高輪3丁目23番17号(品川センタービルディング)
 電話/(03)6409-4060(直通)

 東京電力株式会社 法人営業部 空調・給湯普及推進グループ
 〒100-8560 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号
 電話/(03)4216-1111(代表)

[642] [643] [644] [645] [646] [647] [648] [649] [650] [651] [652
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]