NEC、製品開発時の機密情報を管理する「技術情報漏えい対策ソリューション」を発売
業界初、製品開発時の機密情報をデータからモノまで統合的に管理する
「技術情報漏えい対策ソリューション」を発売
~PDMソフト「Obbligato II」とRFIDを活用し、設計データや試作品など全ての開発情報をきめ細かく管理~
「技術情報漏えい対策ソリューション」に関する情報
http://www.nec.co.jp/effort/ubiquitous/obrf/
NECは、製造業における設計図面や部品表など製品開発に関わる様々な”機密データ”に加え、RFID(ICタグ)の活用により紙文書や試作・サンプル品などの”機密現品”の管理も可能とした「技術情報漏えい対策ソリューション」を商品化し、本日より販売活動を開始いたしました。
製品開発時において、”データ”だけではなく”モノ(機密現品)”まで含めて、ものづくりに関わる全ての機密情報の確実な管理と活用を可能にするソリューションは、業界で初めてであります。
新ソリューションは、国内のPDM(Product Data Management:技術情報管理)ソフトウェアでトップシェア(注1)を有するNEC製「Obbligato II(オブリガート・ツー)」と、NECが得意とするRFIDシステムを組み合わせたものであります。従来のPDMシステムでは管理対象外であった機密現品も含めた情報全体を、「Obbligato II」によりワンストップで管理できることが最大の特長となります。具体的には、
(1)電子データ化されている図面・部品表・仕様書などの開発情報を「Obbligato II」で管理し、データ化できない試作・サンプル品や紙文書などの機密現品にはRFIDタグを付けて現品の内容や保管場所を管理。「Obbligato II」が、データと、モノに紐づいたRFID情報(どこに何の現品があり、いつ誰が利用し返却したか等)を統合的に管理。
(2)「Obbligato II」で、プロジェクト・所属部門・役職などに応じたアクセス制御や、閲覧中・返却済みといったステータス管理を行うことで、きめ細かなセキュリティ対策を実現。また、各種認証システムとの連携により、さらに強固な技術情報管理が可能。
「技術情報漏えい対策ソリューション」の価格ならびに出荷時期は以下のとおりであり、NECは今後3年間で、製造業50社への販売を目指しております。
商品名:技術情報漏えい対策ソリューション(注2)
商品内容:Obbligato II
RFID Manager Standard
RFID Manager 開発環境
価格(税別):385万円~(注3)
出荷開始:2007.1.29
昨今、製造業においては、設計・生産の最適化や市場投入の迅速化に向け、グローバルレベルでの分散開発やパートナー企業との協調開発が増加しております。これに伴い、開発情報の強固な管理がますます重要になっています。従来、設計図面や仕様書など電子データ化されているものはシステム管理が可能でしたが、試作・サンプル品をはじめとする現品や紙文書や各種媒体などの”モノ”は属人的な管理が中心であったため、管理の厳格化が課題となっておりました。新ソリューションは、こうした製造業特有の課題を解決し、製造業の競争力の源泉とも言える製品開発情報のセキュリティを高めるものであります。
「技術情報漏えい対策ソリューション」の概要は、以下のとおりです。
(1)PDMソフトウェア「Obbligato II」とRFIDシステムを組み合わせ、機密データから機密現品まで製品開発にかかわる全ての情報をトータルかつきめ細かに管理
・設計図面や部品表など製品開発に関わる様々な技術情報を製品ライフサイクル全体に渡って管理する「Obbligato II」が、従来のPDMソフトでは管理対象外であった現品管理も実現。電子データ化できない試作・サンプル品や紙文書などの現品、現品を入れた「通い箱」などにRFIDタグを付けて個々のIDを付与。「Obbligato II」が、機密データと共に、現品に紐づくIDをリアルタイムに管理することで、現品が今どこにあるかといった情報も関係者が共有できる。
・「Obbligato II」の機能により、所属プロジェクト・部門・役職などに応じたアクセス制御や閲覧中・返却済みといったステータス管理ができ、製品開発情報のきめ細かなセキュリティ対策を実現。これにより、機密情報漏洩の防止や現品棚卸し管理の効率化が可能。尚、「Obbligato II R7.2」(本年1月15日発売)は、プロジェクトメンバの負荷を平準化するリソース管理機能を強化し、ヒトとモノのより円滑な管理が可能。
・本ソリューションは、RFIDリーダ・ライタなどのデバイス管理やアプリケーション連携を支援するNEC製RFID ミドルウェア「RFID Manager」を用いており、迅速なシステム構築が可能。
(2)入退出管理などの認証システムと連携し、強固な開発情報の管理を実現
社員ICカードを利用した入退出管理システム、機密現品を保管する部屋や棚に設置する監視カメラ、警告灯などと「技術情報漏えい対策ソリューション」を連携することで、より強固な技術情報管理が可能。例えば、特定プロジェクトに参画している担当者がICカードを用いて機密保管室に入った際、その社員のID・所属プロジェクト・現品の関連性が「Obbligato II」でチェックされることにより、当該プロジェクトに関係する資料やサンプル品を持ち出すことはできても、他のプロジェクトに関係する品を持ち出そうとした際には警告灯が点滅したり管理者にアラームで通知されるなど、二重三重の管理ができる。
NECは新商品の発売を推進力とし、「Obbligato II」やRFIDシステムを活用して、企業の競争力強化に貢献するソリューションの開発・販売をより一層進めてまいります。
「技術情報漏えい対策ソリューション」の詳細は、別紙および以下のURLをご参照下さい。
以 上
(注1)出所:(株)テクノシステムリサーチ「2006年PDM/PLMビジネス市場分析調査」(2006年11月)
(注2)掲載システム商品以外に、企業ニーズによっては、RFIDアンテナ、リーダ・ライタ、RFIDタグを組み合わせた導入が必要。さらに、セキュリティを強化するオプション製品として、入退室管理システム、警告灯、監視カメラなどがある。
(注3)「Obbligato II」は1サーバ5クライアント構成。Obbligato IIとRFID連携機能については、企業ニーズに合わせて個別に見積り。
*本文に記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
「技術情報漏えい対策ソリューション」に関する情報 http://www.nec.co.jp/effort/ubiquitous/obrf/
■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 第一製造ソリューション事業部 CPCソリューション推進部
電 話:(03)3456-7474
E-mail:oblsales@cpc.jp.nec.com
花王、日焼け止め「ソフィーナ パーフェクトUV 薬用ホワイトプロテクト」を発売
スピーディ・フィット処方で最強(*)素肌感!
『ソフィーナ パーフェクトUV 薬用ホワイトプロテクト』 新発売
発売のねらい
花王株式会社(社長・尾崎元規)は、2007年2月27日、強烈な紫外線を最高レベルでしっかり防ぎながら、快適な使用感を実現した日やけ止め「ソフィーナ パーフェクトUV」から『薬用ホワイトプロテクト』(薬用美白タイプ)を発売いたします。
紫外線防御に対する女性の意識は年々高まり、日やけ止めを日常的に使用する方は増加しています。そのため日やけ止めを選ぶ際には、「高い紫外線防止効果」に加え「使い心地の良さ」が重視されています。最近では、日やけ止めに付加機能が求められ、特に紫外線を防ぎながら「シミ・そばかすを防ぐ」美白タイプは、ニーズが高まっています。(花王調べ)
この春発売する『ソフィーナ パーフェクトUV 薬用ホワイトプロテクト』は、強烈な紫外線を 最高レベルでしっかり防ぐのに快適な使用感を実現し、美白効果をプラスして、理想的な白肌をめざす女性のニーズにお応えします。同時に、既存の、素肌に透明になじむ「ルーセントタイプ」・素肌を明るい印象に整える「ニュアンスアップタイプ」のデザインを一新し、全種類に、携帯に便利なミニサイズも追加発売することでシリーズの充実を図ってまいります。
*ソフィーナの中で最高の紫外線防止効果で、快適な使用感を実現。
■発売日/地域
2007年2月27日/全国
■商品名/内容量/価格
* 関連資料 参照
■商品特長
《共通特長》
強烈な紫外線を 最高レベルでしっかり防ぐのに、快適な使用感を実現。
(SPF50+・PA+++)
瞬時になじんで肌とひとつになる「スピーディ・フィット処方」で、肌にまとわりつく皮膜感がありません。
サラサラとした軽い使い心地で、紫外線A波・B波から肌をしっかり守り続けます。
○汗・水に強く、紫外線防止効果が長時間持続します。
○米国FDAの基準による「80分間にわたる耐水試験」を実施し、紫外線防止効果の持続性を確認しています。
○無香料で、においも気になりません。
○ふだんお使いのメイク落としやボディ洗浄料等で洗い流せます。
○化粧下地としても使えます。
◆素肌に透明になじむ<ルーセントタイプ>
・ 素肌に透明になじんで、白残りしません。
◆素肌を明るい印象に<ニュアンスアップタイプ>
・ ほんのり肌色に色づいて、素肌を明るい印象に整えます。
◆日やけによるシミ・ソバカスを防ぐ<薬用ホワイトプロテクト>
・ 美白有効成分配合
・ メラニンの生成を抑え、日やけによるシミ・ソバカスを防ぎます。
<消費者の方のお問い合わせ>
花王株式会社 消費者相談センター
電話 03-5630-5040
キッコーマン、完熟トマトでまろやかな味わいの「ヒゲタ 冷し中華つゆ トマト味」を発売
キッコーマンから、夏の定番“ヒゲタ 冷し中華つゆ”シリーズに「ヒゲタ 冷し中華つゆ トマト味」新発売!
キッコーマン株式会社は、2月14日より、販売提携をしているヒゲタ醤油株式会社が製造する「ヒゲタ冷し中華つゆ」シリーズの新アイテム「ヒゲタ冷し中華つゆ トマト味」を全国で新発売します。
「ヒゲタ 冷し中華つゆ トマト味」は、さわやかな酸味に、完熟トマトでまろやかな味わいを加えた、冷し中華つゆです。
隠し味に野菜や魚介類のうまみをきかせた、豊かな風味が特徴です。食欲の減退する夏でも、そのままかけるだけで一味違うおいしい冷し中華がお楽しみいただけます。
また、サラダやマリネ、そうめん、冷奴などにそのままかけても、さっぱりとおいしくお召し上がりいただけます。
記
1.品名及び荷姿、価格 (単位:円 消費税別)
品 名:ヒゲタ 冷し中華つゆ トマト味
容量・荷姿:200mlびん×6×2
希望小売価格(1本あたり):179
*上記の希望小売価格は、あくまで参考価格で、小売業の自主的な価各設定をなんら拘束するものではありません。
2.発売時期
2007年2月14日
3.発売地域
全国
4.消費者お問い合わせ先
ヒゲタ醤油(株)お客様相談室
TEL 0120‐144164
以上
日本ビクター、高速液晶パネル搭載のデジタルハイビジョン液晶テレビ「エグゼ」3機種を発売
「高速液晶パネル」搭載モデルのラインアップを拡充
地上・BS・110度CS デジタルハイビジョン液晶テレビ
「LT-42LC95」「LT-37LC95」「LT-32LC95」を発売
~ “倍速120コマ表示”で、液晶テレビの残像感を大幅に低減~
日本ビクター(株)は、「高速液晶パネル」搭載による“倍速120コマ表示”により、動きの速い映像でも“残像感が目立たないクッキリとした映像”を楽しめる地上・BS・110度CS デジタルハイビジョン液晶テレビ“EXE(エグゼ)”「LT-42/37/32LC95」3機種を2月下旬より順次発売します。
これまでの37/32V型に加え、今回の高速液晶シリーズには新たに42V型をラインアップに追加。お客様の様々なニーズに対応します。
■品名・シリーズ名・サイズ等
※ 関連資料参照
■主な特長
1.“倍速120コマ表示”で残像感を大幅に低減(詳細は技術資料参照)
通常1秒間に60フレーム(コマ)で構成されている映像に対し、独自開発の「高精度動き補間アルゴリズム」により新たに60フレーム(コマ)の補間映像を生成付加。通常の2倍にあたる“120フレーム(コマ)での倍速表示”を行います。これにより、従来の液晶表示方式で生じる残像感を大幅に低減。スポーツ番組や文字テロップなど動きの速い映像も明るく、クッキリ、リアルに再現します。
<「高速液晶パネル」効果イメージ>
※ 関連資料参照
2.画像処理能力を飛躍的に向上させた“映像知能”「新ジェネッサ」搭載
当社が開発し、臨場感あふれる高画質映像が高い評価を得ているCPU搭載映像処理専用LSI“映像知能”「ジェネッサ」。そのCPUの処理能力を飛躍的に向上させるとともに、14ビット処理により画像の特徴検出精度をアップ。これにより、シーンに応じた映像最適化能力が大幅に向上し、大画面でもきめ細かく美しく、臨場感と奥行き感のある映像再現を可能にしています。また、新たにHD/SDそれぞれの信号に対するノイズリダクション制御を独立化。ノイズを軽減させつつ、ボヤケの少ないクッキリした映像を再現します。
3.快適な視聴機能、簡単・便利な操作サポート機能を搭載
(1)映画ソフトの重低音の迫力を再生する「MaxxBass(R)」(※1)採用
(2)ニュースやセリフが聞き取りやすい新“テレビ「きき楽」”機能搭載
(3)聞きやすい人の声による音声で操作をサポートする「音声案内」機能搭載
(4)操作の方法や手順をテレビ画面で簡単に確認できる「画面で見るマニュアル」機能搭載
(※1…「MaxxBass(R)」はWaves社の特許です。「MaxxBass(R)」はWaves 社の登録商標です。)
■企画意図
地上デジタル放送の視聴地域は急速に拡大し、昨年末には日本の約84%の世帯で地上デジタル放送の視聴が可能となり、高画質の映像ソースがより身近になってきました。これによりデジタル放送の高画質映像を楽しみたいというニーズは、今後ますます高まっていくと予測されます。
当社は動きの速い映像で感じる残像感を低減し、クッキリとした映像を再現する液晶テレビとして、2005年10月、業界初の120Hz駆動による「高速液晶パネル」搭載モデル37V型「LT-37LC70」を発売。
以降、当社「高速液晶パネル」搭載モデルは市場で高い評価を得ております。そして今回の高速液晶シリーズでは新たに大型の42V型を開発。ラインアップを42V型・37V型・32V型の3機種に拡充し、2011年の地上アナログ放送停波に向けて買い替え需要の拡大が見込まれる中、さまざまなユーザーニーズに対応していきます。
■快適な視聴機能の詳細について
※ 関連資料参照
■その他の特長
※ 関連資料参照
■主な仕様
※ 関連資料参照
■技術資料
※ 関連資料参照
■関連情報
「LT-42LC95」製品情報ページ
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-42lc95/index.html
「LT-37LC95」製品情報ページ
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-37lc95/index.html
「LT-32LC95」製品情報ページ
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-32lc95/index.html
液晶テレビTOP
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lcd_top.html
テレビTOP
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/index.html
高速液晶技術情報ページ
http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/kousoku/index.html
< 商品に関するお問い合わせ >
日本ビクター(株)
お客様ご相談センター
フリーダイヤル 0120-2828-17
携帯電話・PHSなどからのご利用は 045-450-8950
● 関連リンク
ビジネス・ブレークスルー、中国のNeusoftグループから幹部候補マネジメント教育業務を受託
中国のNeusoftグループから幹部候補マネジメント教育業務の受託のお知らせ
株式会社ビジネス・ブレークスルー(東京都千代田区六番町、代表取締役社長大前研一、以下当社)は、中国最大のソフトウェアとソリューション提供業者Neusoftグループ(中国、代表取締役会長兼CEO 劉積仁、以下Neusoft社)の幹部候補社員向けマネジメント教育業務を受託し、ビジネス・ブレークスルー大学院大学(学長大前研一、以下BBT大学院)オープンカレッジ「Jack Welch Institute of management」を平成19年2月11日から開講いたします。
当社は1998年の創立以来、「国際社会に貢献できるビジネス・リーダーを育成する」ことをミッションとして、遠隔教育の手法を用いてビジネス・マネジメント教育事業を展開しております。これまでのコンテンツ制作、遠隔教育システム、学習効果の最大化に注力してきた集大成として、平成16年11月に文部科学省より日本で初めて遠隔教育による経営大学院、ビジネス・ブレークスルー大学院大学が認可され、平成17 年4月に開学いたしました。
一方、Neusoft社では、ここ数年で従業員数が5,000名から10,000名に倍増するなど急速な業容拡大や国際化戦略を推進するなかで、幹部社員、マネジメント能力の育成を早急に実施する必要性が高まっておりました。
こうしたなか両社が協議を重ねた結果、当社は、Neusoft 社の幹部候補社員向けマネジメント教育業務の受託にいたりました。海外展開への第一歩として平成18年4月にBBT大学院オープンカレッジに開講し、GE社の元会長兼CEOのジャック・ウェルチ氏を客員教授に迎えた「Jack Welch Institute of management」をNeusoft社専用のクラスを設け、幹部候補社員向けに提供いたします。また、当社が保有するコンテンツの中国語版による提供も目指しております。中国で欧米の一流経営者の本格的なマネジメント教育を遠隔教育にて行うのは初めてのこととなります。
今後も当社は、「国際社会に貢献できるビジネス・リーダー」を輩出すべく、全世界の人々に革新的かつ先端的なマネジメントコンテンツと遠隔教育システムを提供し、人材育成を通じて国際社会の貢献に努めて参ります。
◆ Neusoftの概要
中国をリードするソフトウェアとソリューションの提供業者。1991年成立。ソフトウェアとサービス、医療システム、IT教育とトレーニング等の領域に向けて、相互に促進し合う形式の三つの業務チームを形成している。現在の従業員数は10,000名あまり、瀋陽、大連、成都と南海にNeusoftソフトウェアパークを成立させ、R&Dと人材育成の基地としている。また中国の40あまりの都市に販売とサービスのネットワークを構築し、アメリカ、日本にも子会社を持つ。現在Neusoftは中国国内に8,000余りの大手企業の顧客を擁し、電信、社会保険、企業、電力、タバコ、インターネットセキュリティー等の主要な領域で高いシェアを誇っている。またNeusoft は、中国最大のオフショア・ソフトウェアアウトソーシング提供業者でもある。詳しくは www.neusoft.com を参照。
以上
● 関連リンク
ローヤル電機、オゾンマイクロ・ナノバブル混合水製造装置を製品化
オゾンマイクロ・ナノバブル混合水製造装置の販売に関して
当社は、2005年11月に株式会社REO研究所、株式会社NAGA及びNAGA INTERNATIONAL株式会社(以下、NAGAグループといいます。)と酸素及びオゾンのマイクロ/ナノバブル水混合型製造装置(以下、製造装置といいます。)に係わる基本合意契約を締結し、その協力の下、鋭意製造装置関連の開発を進めて参りましたが、この度、オゾン発生装置並びにマイクロバブル混合水製造装置RVK-N1型の製品化に目処がつき、本年1月より販売を開始することと致しました。
本製造装置によりオゾンや酸素を内包したマイクロバブルを発生させ、それに株式会社REO研究所が世界に先駆け製造に成功した水中で安定的に存在するオゾンナノバブル水を添加することで、従来使用されている所謂オゾン水などに較べ、はるかに効率的で効果の大きい洗浄、殺菌用の混合水製造が可能となります。
本製造装置により発生させた混合水の用途として、水産加工や食品加工といった分野に於ける洗浄、殺菌目的での使用が期待されます。既に、一部現場では牡蠣等の貝類や冷凍魚類の洗浄、殺菌にマイクロ/ナノバブル技術が活用されており、本製造装置の販売により、広くこの技術が利用可能となりました。
オゾンマイクロバブルやオゾンナノバブルによる殺菌効果については、学会や公的機関でも注目され、独立行政法人産業技術総合研究所(2004年1月8日プレス発表)や東京都健康安全研究センター(2006年6月4日第47回日本臨床ウイルス学会)によりノロウィルス(ネコカリシウィルス)の不活化について研究発表が行われております。
この度販売するのは、RVK-N1型1機種としております。本装置により、毎分40リッターのマイクロナノバブル混合水を製造が可能ですが、使用環境によって、より大型機種の必要性も想定され得るため、大型機種の製造も検討する予定です。
尚、今後のマーケティング状況に基づき、平成20年3月期業績予想に計画を織り込む予定ですが、現在のところ当期(平成19年3月期)の業績に与える影響は軽微であると予想されます。
以 上
● 関連リンク
シャープ、4月1日から家庭用エアコンのリサイクル料金を値下げ
シャープ 家庭用エアコン リサイクル料金改定のお知らせ
シャープは、特定家庭用機器再商品化法(以下、家電リサイクル法)に基づく特定家庭用機器廃棄物の再商品化等に必要な行為に関する料金(以下、リサイクル料金)の内、当社製の家庭用エアコンのリサイクル料金を4月1日から改定致します。
2001年4月に施行された家電リサイクル法は広く浸透し、この5年間(2006年3月末まで)の家電4品目(ルームエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機)の再商品化等処理台数は、業界全体で合計約5,200万台に達しました。その内、当社製の処理台数は4品目合計で約575万台となっており、資源の有効利用化を着実に進めております。
特にエアコンについては、製品に占める金属構成比率が高く、回収された金属資源の価格上昇やリサイクルプラントでの処理効率化の結果、2007年度よりお客様にご負担いただくリサイクル料金を引き下げることに致しました。
■料金改定の内容
リサイクル品目:シャープ家庭用エアコン
改定料金(税込):3,150円
現行料金(税込):3,675円
改定開始日:2007年4月1日
■環境への取り組み
当社は、環境配慮型商品の創出に向けグリーンプロダクトガイドラインを設定して商品の企画・設計を行っております。特に材料の再利用、再資源化しやすい材料の採用とその表示、解体性に配慮した構造設計等に積極的に取組み、製造時点からリサイクルに配慮した製品化を行っております。
<シャープのリサイクルに関するホームページ>
http://www.sharp.co.jp/corporate/eco/recycle/index.html
● 関連リンク
大日本住友製薬、多機能モニタ心電計の伝送装置「レーダーサーク伝送システム」を発売
解析機能付き多機能モニタ心電計「レーダーサーク」用伝送システムの新発売について
大日本住友製薬株式会社(本社:大阪市、社長:宮武健次郎)は、当社が開発し販売中の解析機能付き多機能モニタ心電計「レーダーサーク」の伝送装置として、NTTコムウェア株式会社(本社:東京都港区)のモバイル・テレメディシン(超小型Linuxサーバ「L-Box」)を採用、1月30日より「RC送信装置」「RC受信ソフト」(以下、併せて「レーダーサーク伝送システム」)として販売を開始しますので、お知らせします。
「レーダーサーク」は突発的な衝撃・振動に強く、従来の心電計のように救急車を停車する必要なく、また、心臓マッサージ中での心電図測定も可能にしました。また、今回発売する「レーダーサーク伝送システム」はNTTコムウェアとの共同開発で、FOMA回線とインターネットを使用し、救急車内の映像、従来では出来なかった12誘導心電図データ、バイタルサインを病院へ確実に送信可能にするほか、下記の特長を有します。
1.搬送中でも停止することなく、心臓マッサージ中でも除細動実施と併用時でも12誘導心電図を測定し迅速に伝送することが可能
2.インターネット環境(固定IPアドレス必要)があればどこでも受信が可能。特別な受信装置や専用モニタが不要で通常のパソコンで受信可能なため、低価格のシステム構成を実現
3.救急車内の動画像を送受信可能で、バイタルサイン(心拍数、SpO2、血圧)も同時に伝送可能
4.データ暗号化により、患者さまの情報を確実に保護
5.複数の病院、また、病院内の複数のインターネット環境にあるコンピュータに情報を同時提供、あわせてテレビ会議等のコラボレーション機能も提供
当社では、「レーダーサーク」と「レーダーサーク伝送システム」を組み合わせることで、救急車搬送時や災害対応など救命救急医療分野で、より一層貢献できることを期待しています。
以上
(ご参考)
伝送システムの必要性と実態
急性心筋梗塞症の院内死亡率はCCU(Coronary Care Unit:冠疾患集中治療室)の整備、再潅流療法などにより大幅に改善しましたが、死亡の半数は院外で発生しています。従って、院外心停止への対策が大きな課題になっており、特に発症早期に治療可能な病院に搬送できる搬送態勢の確立と病院前救護の充実が急務となっています。
「心肺蘇生と救急新血管治療のためのガイドライン」(米国心臓学会作成)では、院外12誘導心電図により心電図を自動診断又は病院に直接伝送することで早期診断を行うことや、ショック例を血行再建可能な病院へ搬送するといった早期診断と重症例の適切な搬送を強く勧告しています。
日本においても高規格救急車をはじめとして心電図伝送システムが配備されつつありますが、平成16年版消防白書では救急搬送中の心電図測定のうち1.5%しか伝送されていない実態があります。この原因として、システムの互換性の問題により受信できない医療機関が少なくないことや、操作が煩雑で通信速度が遅いため回線状態によっては再接続が必要となるなど問題点が指摘されています。また、バイタルサインについてはリアルタイムの伝送は行われておらず、主に無線や電話により音声で伝えられています。
*伝送システムは救急車から病院で待機する医師に心電図ほかバイタルサインを送信するシステムです。
レーダーサークの概要
レーダーサークは、大日本住友製薬株式会社が自社開発した多機能心電計・モニタで、12誘導までの心電図をリアルタイムに解析し、SpO2、非観血式血圧の測定も可能です。主な特徴は1)携帯性(2.6Kg)、防滴性、耐衝撃性を実現し、院内のみならず往診、訪問診療、救急、災害医療などの現場で幅広く使用可能であること、2)体動ノイズに強いアルゴリズムを有し、突発的な衝撃や体動ノイズが混入する苛酷な環境下でも測定可能で、モニタかつ心電計として心電図の描出・印刷・解析が可能であること、3)連続20時間の原波形記録、12誘導心電図のリアルタイム動画伝送、院内ネットワークを介し電子カルテへリンク可能なポートを持つことです。
2005年12月に発売し、医療現場では救命救急科、小児循環器科、循環器内科などでその特徴を認められ、2006年6月に開催された米国救急学会などでも優秀な性能について発表がなされました。
NEC、製品開発時の機密情報を管理する「技術情報漏えい対策ソリューション」を発売
業界初、製品開発時の機密情報をデータからモノまで統合的に管理する
「技術情報漏えい対策ソリューション」を発売
~PDMソフト「Obbligato II」とRFIDを活用し、設計データや試作品など全ての開発情報をきめ細かく管理~
「技術情報漏えい対策ソリューション」に関する情報
http://www.nec.co.jp/effort/ubiquitous/obrf/
NECは、製造業における設計図面や部品表など製品開発に関わる様々な”機密データ”に加え、RFID(ICタグ)の活用により紙文書や試作・サンプル品などの”機密現品”の管理も可能とした「技術情報漏えい対策ソリューション」を商品化し、本日より販売活動を開始いたしました。
製品開発時において、”データ”だけではなく”モノ(機密現品)”まで含めて、ものづくりに関わる全ての機密情報の確実な管理と活用を可能にするソリューションは、業界で初めてであります。
新ソリューションは、国内のPDM(Product Data Management:技術情報管理)ソフトウェアでトップシェア(注1)を有するNEC製「Obbligato II(オブリガート・ツー)」と、NECが得意とするRFIDシステムを組み合わせたものであります。従来のPDMシステムでは管理対象外であった機密現品も含めた情報全体を、「Obbligato II」によりワンストップで管理できることが最大の特長となります。具体的には、
(1)電子データ化されている図面・部品表・仕様書などの開発情報を「Obbligato II」で管理し、データ化できない試作・サンプル品や紙文書などの機密現品にはRFIDタグを付けて現品の内容や保管場所を管理。「Obbligato II」が、データと、モノに紐づいたRFID情報(どこに何の現品があり、いつ誰が利用し返却したか等)を統合的に管理。
(2)「Obbligato II」で、プロジェクト・所属部門・役職などに応じたアクセス制御や、閲覧中・返却済みといったステータス管理を行うことで、きめ細かなセキュリティ対策を実現。また、各種認証システムとの連携により、さらに強固な技術情報管理が可能。
「技術情報漏えい対策ソリューション」の価格ならびに出荷時期は以下のとおりであり、NECは今後3年間で、製造業50社への販売を目指しております。
商品名:技術情報漏えい対策ソリューション(注2)
商品内容:Obbligato II
RFID Manager Standard
RFID Manager 開発環境
価格(税別):385万円~(注3)
出荷開始:2007.1.29
昨今、製造業においては、設計・生産の最適化や市場投入の迅速化に向け、グローバルレベルでの分散開発やパートナー企業との協調開発が増加しております。これに伴い、開発情報の強固な管理がますます重要になっています。従来、設計図面や仕様書など電子データ化されているものはシステム管理が可能でしたが、試作・サンプル品をはじめとする現品や紙文書や各種媒体などの”モノ”は属人的な管理が中心であったため、管理の厳格化が課題となっておりました。新ソリューションは、こうした製造業特有の課題を解決し、製造業の競争力の源泉とも言える製品開発情報のセキュリティを高めるものであります。
「技術情報漏えい対策ソリューション」の概要は、以下のとおりです。
(1)PDMソフトウェア「Obbligato II」とRFIDシステムを組み合わせ、機密データから機密現品まで製品開発にかかわる全ての情報をトータルかつきめ細かに管理
・設計図面や部品表など製品開発に関わる様々な技術情報を製品ライフサイクル全体に渡って管理する「Obbligato II」が、従来のPDMソフトでは管理対象外であった現品管理も実現。電子データ化できない試作・サンプル品や紙文書などの現品、現品を入れた「通い箱」などにRFIDタグを付けて個々のIDを付与。「Obbligato II」が、機密データと共に、現品に紐づくIDをリアルタイムに管理することで、現品が今どこにあるかといった情報も関係者が共有できる。
・「Obbligato II」の機能により、所属プロジェクト・部門・役職などに応じたアクセス制御や閲覧中・返却済みといったステータス管理ができ、製品開発情報のきめ細かなセキュリティ対策を実現。これにより、機密情報漏洩の防止や現品棚卸し管理の効率化が可能。尚、「Obbligato II R7.2」(本年1月15日発売)は、プロジェクトメンバの負荷を平準化するリソース管理機能を強化し、ヒトとモノのより円滑な管理が可能。
・本ソリューションは、RFIDリーダ・ライタなどのデバイス管理やアプリケーション連携を支援するNEC製RFID ミドルウェア「RFID Manager」を用いており、迅速なシステム構築が可能。
(2)入退出管理などの認証システムと連携し、強固な開発情報の管理を実現
社員ICカードを利用した入退出管理システム、機密現品を保管する部屋や棚に設置する監視カメラ、警告灯などと「技術情報漏えい対策ソリューション」を連携することで、より強固な技術情報管理が可能。例えば、特定プロジェクトに参画している担当者がICカードを用いて機密保管室に入った際、その社員のID・所属プロジェクト・現品の関連性が「Obbligato II」でチェックされることにより、当該プロジェクトに関係する資料やサンプル品を持ち出すことはできても、他のプロジェクトに関係する品を持ち出そうとした際には警告灯が点滅したり管理者にアラームで通知されるなど、二重三重の管理ができる。
NECは新商品の発売を推進力とし、「Obbligato II」やRFIDシステムを活用して、企業の競争力強化に貢献するソリューションの開発・販売をより一層進めてまいります。
「技術情報漏えい対策ソリューション」の詳細は、別紙および以下のURLをご参照下さい。
以 上
(注1)出所:(株)テクノシステムリサーチ「2006年PDM/PLMビジネス市場分析調査」(2006年11月)
(注2)掲載システム商品以外に、企業ニーズによっては、RFIDアンテナ、リーダ・ライタ、RFIDタグを組み合わせた導入が必要。さらに、セキュリティを強化するオプション製品として、入退室管理システム、警告灯、監視カメラなどがある。
(注3)「Obbligato II」は1サーバ5クライアント構成。Obbligato IIとRFID連携機能については、企業ニーズに合わせて個別に見積り。
*本文に記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
「技術情報漏えい対策ソリューション」に関する情報 http://www.nec.co.jp/effort/ubiquitous/obrf/
■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 第一製造ソリューション事業部 CPCソリューション推進部
電 話:(03)3456-7474
E-mail:oblsales@cpc.jp.nec.com
花王、日焼け止め「ソフィーナ パーフェクトUV 薬用ホワイトプロテクト」を発売
スピーディ・フィット処方で最強(*)素肌感!
『ソフィーナ パーフェクトUV 薬用ホワイトプロテクト』 新発売
発売のねらい
花王株式会社(社長・尾崎元規)は、2007年2月27日、強烈な紫外線を最高レベルでしっかり防ぎながら、快適な使用感を実現した日やけ止め「ソフィーナ パーフェクトUV」から『薬用ホワイトプロテクト』(薬用美白タイプ)を発売いたします。
紫外線防御に対する女性の意識は年々高まり、日やけ止めを日常的に使用する方は増加しています。そのため日やけ止めを選ぶ際には、「高い紫外線防止効果」に加え「使い心地の良さ」が重視されています。最近では、日やけ止めに付加機能が求められ、特に紫外線を防ぎながら「シミ・そばかすを防ぐ」美白タイプは、ニーズが高まっています。(花王調べ)
この春発売する『ソフィーナ パーフェクトUV 薬用ホワイトプロテクト』は、強烈な紫外線を 最高レベルでしっかり防ぐのに快適な使用感を実現し、美白効果をプラスして、理想的な白肌をめざす女性のニーズにお応えします。同時に、既存の、素肌に透明になじむ「ルーセントタイプ」・素肌を明るい印象に整える「ニュアンスアップタイプ」のデザインを一新し、全種類に、携帯に便利なミニサイズも追加発売することでシリーズの充実を図ってまいります。
*ソフィーナの中で最高の紫外線防止効果で、快適な使用感を実現。
■発売日/地域
2007年2月27日/全国
■商品名/内容量/価格
* 関連資料 参照
■商品特長
《共通特長》
強烈な紫外線を 最高レベルでしっかり防ぐのに、快適な使用感を実現。
(SPF50+・PA+++)
瞬時になじんで肌とひとつになる「スピーディ・フィット処方」で、肌にまとわりつく皮膜感がありません。
サラサラとした軽い使い心地で、紫外線A波・B波から肌をしっかり守り続けます。
○汗・水に強く、紫外線防止効果が長時間持続します。
○米国FDAの基準による「80分間にわたる耐水試験」を実施し、紫外線防止効果の持続性を確認しています。
○無香料で、においも気になりません。
○ふだんお使いのメイク落としやボディ洗浄料等で洗い流せます。
○化粧下地としても使えます。
◆素肌に透明になじむ<ルーセントタイプ>
・ 素肌に透明になじんで、白残りしません。
◆素肌を明るい印象に<ニュアンスアップタイプ>
・ ほんのり肌色に色づいて、素肌を明るい印象に整えます。
◆日やけによるシミ・ソバカスを防ぐ<薬用ホワイトプロテクト>
・ 美白有効成分配合
・ メラニンの生成を抑え、日やけによるシミ・ソバカスを防ぎます。
<消費者の方のお問い合わせ>
花王株式会社 消費者相談センター
電話 03-5630-5040
● 関連リンク
キッコーマン、完熟トマトでまろやかな味わいの「ヒゲタ 冷し中華つゆ トマト味」を発売
キッコーマンから、夏の定番“ヒゲタ 冷し中華つゆ”シリーズに「ヒゲタ 冷し中華つゆ トマト味」新発売!
キッコーマン株式会社は、2月14日より、販売提携をしているヒゲタ醤油株式会社が製造する「ヒゲタ冷し中華つゆ」シリーズの新アイテム「ヒゲタ冷し中華つゆ トマト味」を全国で新発売します。
「ヒゲタ 冷し中華つゆ トマト味」は、さわやかな酸味に、完熟トマトでまろやかな味わいを加えた、冷し中華つゆです。
隠し味に野菜や魚介類のうまみをきかせた、豊かな風味が特徴です。食欲の減退する夏でも、そのままかけるだけで一味違うおいしい冷し中華がお楽しみいただけます。
また、サラダやマリネ、そうめん、冷奴などにそのままかけても、さっぱりとおいしくお召し上がりいただけます。
記
1.品名及び荷姿、価格 (単位:円 消費税別)
品 名:ヒゲタ 冷し中華つゆ トマト味
容量・荷姿:200mlびん×6×2
希望小売価格(1本あたり):179
*上記の希望小売価格は、あくまで参考価格で、小売業の自主的な価各設定をなんら拘束するものではありません。
2.発売時期
2007年2月14日
3.発売地域
全国
4.消費者お問い合わせ先
ヒゲタ醤油(株)お客様相談室
TEL 0120‐144164
以上
日本通信、パソコンのセキュリティを確保する環境適応型プラットフォームを提供開始
日本通信、クライアントPCのセキュリティを確保するための
環境適応型プラットフォーム「CentraPolicy」を提供開始
日本通信株式会社(以下、「当社」という)は、クライアントPCのセキュリティを確保するための環境適応型プラットフォーム「CentraPolicy(セントラ・ポリシー)」を2007年1月29日(月)より提供開始いたします。
パソコン業界では、2005年度(2005年4月から2006年3月まで)のパソコン国内出荷実績が前期比9.3%増の1,286万台となり(社団法人電子情報技術産業協会の統計)、堅調な伸びを示しました。特に、ノートPCは前期比12.0%増の708万台となり、PCの利用場所が拡大していることを示しています。一方、個人情報保護法や日本版SOX法(金融商品取引法)の影響等により、企業では、どのようにセキュリティを確保するかが重要な課題となっています。
本日より発売を開始する「CentraPolicy(セントラ・ポリシー)」は、このような企業のニーズに応えるセキュリティ・プラットフォームです。
CentraPolicyは、検疫、ファイアウォール、通信制御、外部デバイス制御等のセキュリティポリシーを実行するクライアント・サーバーシステムです。
CentraPolicyのセキュリティポリシーは、ノートPCの利用場所ごとに設定することができます(環境適応型)。したがって、ユーザーが企業内のネットワークを離れ自宅や出張先のネットワークに移動した場合でも、CentraPolicyがPCの利用環境を自動的に認識し、利用場所に応じたセキュリティポリシーを適用します。企業は、ユーザーに意識させることなく、常に最適のセキュリティ環境を確保することができるのです。
また、IT管理者がサーバー側でセキュリティポリシーを一元管理することができるため、セキュリティポリシーを変更するためにPCを回収する必要がありません。したがって、導入後、新たに発生した脅威に対しても、柔軟に対応できます。
さらに、CentraPolicyは、他のセキュリティアプリケーションなどを排除し、置き換えるものではなく、これらを活用する構成になっています。したがって、既に導入済みのソフトウェアと共存しながらセキュリティ機能を強化することができます。
名称 : CentraPolicy(セントラ・ポリシー)
提供開始時期 : 2007年1月29日(月)
ライセンス料(月額) : 700円/クライアント、24,000円/サーバー
当社は、複数のワイヤレスネットワークアクセスやプラットフォーム機能、それらのパッケージングなど総合的なMVNOサービスを展開しています。今回発表のCentraPolicyは、プラットフォーム機能の強化として位置づけられます。今後も、これらを自由に組み合わせ、法人、個人にはもちろん、パートナー企業にも提供し、事業を展開してまいります。
※月額利用には、初期費用として別途1,000円/クライアント、150,000円/サーバーが必要です。
※永久ライセンス(15,000円/クライアント、500,000円/サーバー)もご用意しております。永久ライセンスの場合、年間保守サービス(価格の1.5%(最低100,000円))をご用意しています。
※本システムに必要なクライアントPCおよびサーバーは、お客様手配となります。
社名 : 日本通信株式会社(大証ヘラクレス市場:9424)
代表者 : 三田聖二(代表取締役社長)
資本金 : 2,273百万円(2006年12月31日現在)
設立 : 1996年5月24日
事業内容:
●日本初のMVNO(Mobile Virtual Network Operator=仮想移動体通信事業者)
●「インフィニティ・ケア」をサービスコンセプトにしたEnd to Endのワイヤレス・データ通信サービスを法人向けに提供
●「どこでもインターネット通信電池」をコンセプトにしたワイヤレス・インターネット接続商品をコンシューマ向けに提供
●ユビキタス社会を実現する「通信電池」を提供、また、新しい通信サービスを各企業と共同で開発
※ b-mobile、InfinityCare及び通信電池は日本通信株式会社の登録商標です。文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
東洋ゴム、2月から国内市販用NITTOタイヤの出荷価格を値上げ
国内市販用NITTOタイヤ出荷価格の値上げについて
東洋ゴム工業株式会社(社長:片岡善雄)の国内タイヤ販売子会社であるニットージャパン株式会社(※)は、国内市販用タイヤの出荷価格を値上げします。
タイヤ原材料である天然ゴムや合成ゴム・カーボンブラック・各種配合剤等の石油化学系原材料の価格は、一時期の高水準を下回っているものの依然として高値圏にて推移をしています。
これら原料価格の上昇による影響を吸収すべく、今後も生産性の向上、コスト合理化活動に継続して取り組んで参りますが、それのみでは限界があると判断し、次の通り国内市販用NITTOタイヤの出荷価格を値上げさせて頂くことに致しました。
※NITTOタイヤは、その独創性により、高性能乗用車用タイヤやSUV用タイヤの分野を中心に北米市場で高い評価を得ております。
ニットージャパン株式会社は、2005年11月1日付けで設立され、日本国内において、独創性の高いマーケティング・販売活動を展開しています。
記
1.対象商品 :国内市販用NITTOタイヤ
2.値上げ時期:2007年2月1日(木)
3.値上げ率(平均):乗用車用タイヤ 5.5%
以 上
日本HP、Windows Vista搭載ノートPC「HP Pavilion」に台数限定で特典を提供
Windows(R) Vista(TM)搭載の個人向けノートPC、
販売開始記念キャンペーンを実施
日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、社長:小田 晋吾)は、本日より発売されるMicrosoft(R) Windows(R) Vista(TM)搭載個人向けノートPC「HP Pavilion」新製品に、台数限定で特典を提供するキャンペーンを実施します。
■キャンペーン概要
<「HP Pavilion Notebook PC dv6200/CT キャンペーン・モデル」を発売>
15.4インチワイド液晶を搭載した「HP Pavilion Notebook PC dv6200/CT(以下、dv6200/CT)」の発売記念モデルを1000台限定で販売します。インテル Core2 Duo プロセッサーT5500、Microsoft Windows Vista Home Premium、メモリは1GBを搭載したモデルで、発売記念キャンペーン・モデルの特典として、21,000円でメモリ1GBから2GBへのアップグレードが可能です。
構 成:インテル Core2 Duo プロセッサーT5500、Windows Vista Home Premium、1GBメモリ、120GB HDD、スーパーマルチドライブ、Broadcom IEEE802.11 b/g内蔵無線LAN、リモコン
価 格:119,700円~(税抜114,000円)~ ※通常時154,350円~(税抜147,000円)~
台 数:1000台限定
特 典:メモリ1GBから2GBへのアップグレードが21,000円 ※通常時42,000円
<「HP Pavilion Notebook PC dv9200/CT スタンダードモデル」にワイヤレスレーザーマウスを添付>
17.0インチワイド液晶を搭載したハイエンドモデル「HP Pavilion Notebook PC dv9200/CT」にワイヤレスレーザーマウスを無償で添付します。
構 成:インテル Core2 Duo プロセッサーT5500、Windows Vista Home Premium、1GBメモリ、NVIDIA(R) GeForce(R) Go7600(512MB)、120GB HDD、スーパーマルチドライブ、インテル製 IEEE802.11a/b/g 内蔵無線LAN/ Bluetooth、リモコン
価 格:168,000円~(税抜160,000円)~
台 数:500台限定
特 典:ワイヤレスレーザーマウス無償添付 ※通常時3,990円
<「HP Pavilion Notebook PC tx1000/CT スタンダードモデル」にウェブカメラ等を無償で搭載>
タブレットタイプのB5モバイルノートPC「HP Pavilion Notebook PC tx1000/CT)」は指紋認証機能と1.3メガピクセルCIMOS webカメラを無償で搭載します。
構 成:AMD Turion(TM) 64 モバイル・テクノロジMK-36、Windows Vista Home Premium、1GBメモリ、NVIDIA GeForce Go 6150、80GB HDD、スーパーマルチドライブ、IEEE802.11a/b/g 内蔵無線LAN/ Bluetooth、リモコン
価 格:129,990円~(税抜123,800円)~
台 数:500台限定
特 典:指紋認証機能と1.3メガピクセルCIMOS webカメラを無償搭載 ※通常時3,150円
※本製品の出荷開始は2月下旬~3月上旬頃になる予定です。
キャンペーン製品は本日12時よりHP Directplusオンラインストア(http://www.hp.com/jp/directplus/)、HP Directplusコールセンター(03-6416-6777)で販売します。HP Pavilion新製品に加え、価格性能比に優れた「HP G5000 Notebook PC」も7万円台で本日からの販売となります。いずれもWindows Vistaの新機能を活用できる充実したパフォーマンスを搭載しています。
■キャンペーンの詳細は以下のURLを参照してください。
≫http://www.hp.com/jp/directplus_personal/
■Windows Vista搭載ノートPC新製品に関するプレスリリースは以下のURLを参照してください。
≫http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2007/fy07-028.html
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
■お客様からのお問い合わせ先
HP Directplusコールセンター TEL:03-6416-6777
ホームページ:http://www.hp.com/jp/directplus/
花王、こすらずなでるだけのメイク落とし「ビオレ メイクとろけるリキッド」を発売
こすらず、なでるだけで、メイクがとろける新メイク落とし
『ビオレ メイクとろけるリキッド』 新発売
【発売のねらい】
花王株式会社(社長・尾崎元規)は、2007年3月24日、「ビオレ」から、こすらず、なでるだけで、とろけるようにメイクが落とせるリキッドタイプ*のメイク落とし『ビオレ メイクとろけるリキッド』を新発売します。
メイク落としは、数年前から続くファンデーションやマスカラなどの使用率の高まりを背景に、全年代で使用される方が増えています。そして、半数以上の女性たちが日常的に使用するマスカラは、ウォータープルーフタイプが主流となり、メイク落としには、ウォータープルーフのマスカラでも容易に落とせる事を必要とする方が多くなりました。一方、スキンケア意識の高まりにより、メイク落としに関して、肌への負担のなさを求める方も、同時に増えてきています。
そんな中、女性たちは「メイクをきちんと、やさしく落としたい」と願いながらも、実際は、落ちにくいメイクを落とすために、何度も肌をこすってメイクを落としていることがわかりました。特に落ちにくいマスカラやアイライナーなどを重ねる目元では、皮膚が顔の他の部位の60%の薄さしかないにも関わらず、平均40回もこすってメイクを落としています。(花王調べ)
そこでこの春、重ねづけしたウォータープルーフのマスカラなどの落ちにくいメイクも、こすらずなでるだけで落とせる「ビオレ メイクとろけるリキッド」を発売いたします。
「ビオレ メイクとろけるリキッド」は独自のハイパーメルト処方により、特にこすりがちな目もとでも、こすらず、やさしくなでるだけで、メイクがとろけるように、すっきり落とせます。ウォーターベースなので、すすいだ後の肌はぬるつかず、さっぱりとすべすべに洗い上げます。
高いメイク落ち効果はもちろん、使用中の心地よさや、洗いあがりの肌状態にまでこだわった、高付加価値商品の提案により、引き続きメイク落とし市場の活性化をはかってまいります。
*リキッドタイプとは・・・・ウォーターベースで、形状は液体のもの。
■発売日/地域
2007年3月24日/全国
■商品名/容量/価格
『ビオレ メイクとろけるリキッド』
200ml(約70回分)
※メーカー希望小売価格は設定いたしません。
■商品特長
こすらず、なでるだけで、メイクがとろける。
ウォーターベースならではのさっぱりとした使用感と、重ねづけマスカラまでこすらず落とせるメイク落ちの良さとの両立を実現しました。
●ハイパーメルト処方により、こすらずになでるだけでメイクが落とせます。
ウォータープルーフのマスカラなどの落ちにくい油性のメイクを溶かす、高純度クレンジング成分が、水性成分の層に浮いている構造(ハイパーメルト処方)をつくることに成功。やさしくなで広げるだけで、メイク汚れにすばやく吸着し、一気にメイクを溶かしだします。
<ハイパーメルト処方>
※ 関連資料を参照してください。
●ウォーターベースタイプだからぬるつかず、洗い上がりさっぱり
半分以上が水性成分でできているウォーターベースなので、素早くすすげて、驚くほどのさっぱりとした洗い上がりです。
○気分もとろけるアクアフローラルの香り
◆消費者の方のお問い合わせ
花王株式会社 消費者相談センター
電話 03-5630-5030
● 関連リンク
三陽商会、東京・銀座の商業テナントビル「ベルビア館」に「三陽山長銀座店」をオープン
旗艦店として職人技が光るMade in Japanの物づくりを集積「三陽山長銀座店」が4月19日にオープン
株式会社三陽商会(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:田中和夫)紳士服事業部が展開する紳士靴を中心とした鞄・革小物のトータルブランド"三陽山長"は、今春銀座2丁目にオープンする都市型商業テナントビル『Velvia(ベルビア)館』2階に、「三陽山長銀座店」(所在地:東京都中央区銀座2丁目)をオープンしますので、お知らせいたします。
「三陽山長銀座店」は、和のイメージを多く取り入れた空間に、職人技を駆使した高品質な"Made in Japan"をキーワードとした物づくりを集積、銀座エリアで買い物を楽しむハイクラスなお客様のご要望にお応えするオーダーサロンを含め127m2(約38坪)のスペースです。
店舗デザインは、モダンジャパンをコンセプトに過去から連綿と続いている日本文化をモチーフとした「重ね」「ずらし」「格子」を現代の技術や素材で表現、その空間は昔ながらの路地を連想させる親密な空間への誘い、期待感を醸し出します。
銀座店出店にあたり、ブランドロゴについてもこれらの要素を取り入れた新たな和のテイストを表現するデザインへとリニューアルしました。
新たに取り組むオーダーサロンでは、これまで対応して参りました靴に留まらず、鞄、ベルトまで革アイテムのオーダーバリエーションを拡大します。靴では、お客様だけの一点物を受注する仮縫い付きのカスタムオーダー、そして既製品の受注を基本とするパターンオーダーまであらゆるご要望に対応いたします。
2003年秋にオープンした「三陽山長二子玉川店」(所在地:玉川高島屋SC南館5階)は、山長ブランドに世界からセレクトした一流品を加えたモダンな集積店としてオープンな売り場空間を演出しているのに対し、「三陽山長銀座店」は、男性のお客様に向けて山長オリジナル商品をメインに一枚の革から靴、鞄、革小物、ベルトまでトータルでコーディネートをお楽しみいただけるオーダーサロンを設置しクラス感を演出しています。
「三陽山長銀座店」店舗概要
■店舗名称:三陽山長銀座店(サンヨウヤマチョウギンザテン)
■メインターゲット:銀座エリアで買い物を楽しむ良質な物を見極められる男性
■ストアコンセプト:モダンジャパン=過去から連綿と続いている日本文化である「重ね」「ずらし」「格子」をモチーフに現代の技術と素材で表現。
■所在地:東京都中央区銀座2丁目105番地14号
『銀座Velvia(ベルビア)館』2階
■営業時間:午前10時~午後9時まで
■展開商品と価格帯:
アイテム名 価格帯(本体価格) 商品構成比
ビジネスシューズ ¥28,000~¥120,000 40%
カジュアルシューズ ¥22,000~¥40,000 10%
革鞄 ¥90,000~¥210,000 5%
ナイロン鞄(ビジネス&カジュアル) ¥18,000~¥58,000 10%
革小物 ¥2,000~¥180,000 5%
雑貨・メンテナンス用品 ¥300~¥120,000 10%
カスタムオーダーシューズ ¥120,000~(受注裾値価格) 10%
パターンオーダーシューズ ¥80,000~( 〃 ) 10%
オーダーバッグ ¥350,000~( 〃 ) 5%
オーダー小物(ベルト等) ¥20,000~( 〃 ) 5%
オーダー雑貨他 ¥2,000~( 〃 ) 5%
100%
※商品構成は計画値です。
オーダーサロンについて
三陽山長では、銀座店を開店するにあたりオーダーバリエーションを拡大します。
靴では、木型から作るビスポーク、オーダーサンプルをベースに30色の革の中から対応する仮縫い付きのカスタムオーダー、既製品をベースに30色の革の中から対応するパターンオーダーの3種類。今春スタートするのは、革鞄のオーダーサンプルをベースに10色の革の中から対応するオーダーバッグとオーダー小物。さらに、オーダーベルトでは既製品をベースにバックル、ステッチ、幅、先端部分のカット、穴数、カーブの有無と細部に亘りお選びいただけます。
【各種納期】
カスタムオーダーシューズ:仮縫いまで90日、お渡しまで5~6ヶ月。
パターンオーダーシューズ:30日~45日
オーダー鞄:90日~
オーダー革小物:60日~
オーダーベルト:30日~
■この件に関するお問合せ先 ■
読者からのお問い合せ先: (株)三陽商会C.R.室 フリ-ダイアル:0120(340)460
● 関連リンク
JEITA、12月の民生用電子機器国内出荷実績を発表
2006年12月民生用電子機器国内出荷実績
【12月の概況】
民生用電子機器の12月出荷金額は3,653億円、前年比104.0%と2ヶ月振りの前年比増となった。1-12月計では2兆7,127億円、同107.0%と5年連続のプラスであった。
分野別に見ると、映像機器国内出荷金額は、薄型テレビが好調を維持しており、2,747億円、前年比108.2%と5ヶ月連続プラスであった。1-12月計でも1兆7,565億円、同109.7%と7年連続プラスとなった。
音声機器国内出荷金額は、300億円、前年比76.6%と、2ヶ月連続の前年割れとなった。2005年のデジタルオーディオプレーヤ急伸の反動から、1-12月計では、2,244億円、同94.4%と2年振りにマイナスとなった。
カーAVC機器国内出荷金額は、カーナビゲーションシステムが堅調で、全体では607億円、前年比104.2%で、13ヶ月連続のプラスとなった。1-12月計では7,318億円、同105.2%と8年連続で前年を上回った。
【主要製品別動向】
○ 12月のカラーテレビ全体計(CRT+液晶+PDP)は1,185千台、前年比102.7%で6ヶ月ぶりにプラスとなった。12月の構成比(台数ベース)は、液晶が77.6%と伸びる一方で、CRTは1月の40.9%から10.8%へと落ち込み、初めてPDP(11.6%)を下回った。なお、1-12月計の構成比では、CRTが22.6%、液晶が68.1%、PDPが9.4%であり、薄型テレビが躍進した。
[参考] 液晶テレビは2005年5月に初めてCRTを上回った。
○ 液晶カラーテレビの99%以上を占める10型以上が918千台、前年比141.1%と好調を維持している。10型以上のうち16:9が847千台、同171.6%であり、30型以上は586千台、同189.4%と更に高い伸びを示した。液晶カラーテレビは2006年計でも6年連続で二桁増となっている。
○ PDPは137千台と、単月では初めて10万台を超え、前年比153.8%と17ヶ月連続の二桁増となった。37型以下は引き続きPDP全体数量の約5割を占めている。
PDP全体の年計は前年比164.3%と統計開始(2001年)以来二桁増が続いている。
○ DVDビデオは、906千台、前年比74.9%と7ヶ月続いて前年割れした。DVD録再機は569千台、同71.0%、その9割近くを占めるHDD内蔵型は504千台、同73.8%であった。再生機は前年比82.4%と8ヶ月連続のマイナスであった。年計で見ると、録再機は前年比82.2%で統計開始(2001年)以来初めてのマイナス、再生機は同84.6%で3年連続のマイナス、DVDビデオ全体では同83.2%と2年連続の前年割れとなった。
○ ビデオ一体型カメラは129千台、前年比126.6%と2ヶ月連続のプラスであったが、1-12月計では1,428千台、同95.5%と3年連続で減少となった。
○ ステレオセットは、249千台、前年比79.4%と19ヶ月連続のマイナスであった。年計でも1,374千台、同72.7%と6年連続でマイナスであった。
○ デジタルオーディオプレーヤは890千台、そのうちの9割近い776千台が半導体メモリを使用するタイプである。2006年計は6,376千台、半導体メモリタイプが5,464千台(構成比85.7%)であった。
○ カーオーディオでは、カーラジオが前年比88.7%と4ヶ月連続のマイナスとなり、カーステレオも同69.6%と12ヶ月連続でマイナスであった。出荷規模の大きいカーCDプレーヤは535千台、前年比94.1%と2ヶ月続けて減少した。
○ カーカラーテレビは89千台、前年比113.4%と3ヶ月連続のプラス、カーDVDは25千台、150.3%と6ヶ月連続のプラスであった。カーナビゲーションシステムは342千台、同109.3%で2ヶ月連続の前年比増であった。ソース別の構成比では、HDDタイプ(通信端末等含む)は60.8%で初めて6割超となり、DVD-ROMタイプは38.8%であった。カーナビゲーションシステムの2006年計は4,014千台で、過去最高を更新した。
○ ETC車載ユニットは331千台、前年比71.4%と5ヶ月連続の前年割れとなった。
● 関連リンク
小田急電鉄、生活支援施設など川崎市・向ヶ丘遊園跡地利用に関する基本計画を策定
向ヶ丘遊園跡地利用に関する基本計画を策定
環境影響評価手続きに着手します
小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 社長:大須賀 頼彦)では、2002年3月に閉園した向ヶ丘遊園(川崎市多摩区)の跡地利用に関する基本計画がまとまったことから、川崎市の条例に基づく環境影響評価手続きに着手します。
この基本計画は、2004年11月に川崎市と締結した、「緑地保全の相互協力」「ゾーニング計画」「都市計画緑地の変更」等を盛り込んだ向ヶ丘遊園跡地についての基本合意を踏まえて策定したものです。
「住まう人、訪れる人・・・多世代が生き生きとした時間を過ごせるまち」をコンセプトとし、跡地全体を「事業ゾーン」「ガーデンゾーン」「緑地編入ゾーン」「樹林地ゾーン」の4つのゾーンに分けた「ゾーニング計画」に基づき、集合住宅を中心に、生活支援施設、文化・レクリエーション施設、飲食施設等を配置する予定です。
今後は、環境影響評価における諸手続きをはじめ、関係機関との協議を進めていきます。
向ヶ丘遊園跡地利用に関する基本計画の概要は次のとおりです。
記
1.所在地
神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1ほか
2.敷地面積
約21万7千m2
3.開発面積
約12万7千m2
4.工期
着工 2009年10月予定
竣工 第1期(高齢者対応集合住宅を除く各施設):2011年度予定
第2期(高齢者対応集合住宅):2013年度予定
※行政協議等により変更の可能性があります。
5.コンセプト
「住まう人、訪れる人・・・多世代が生き生きとした時間を過ごせるまち」をコンセプトとし、
○豊かな自然環境を活かしつつ、多世代がさまざまなライフステージにおいてきめ細やかなサービスを享受できる「多世代複合型コミュニティ」の開発
○向ヶ丘遊園の歴史やイメージを継承した、周辺環境や自然との共生
○質の高い「医食住」を実現し、安心感をもって住まうことのできる場の提供
を目指します。
6.基本計画概要
ゾーニング計画に基づき策定した向ヶ丘遊園跡地利用に関する基本計画の概要は、下記のとおりです。
(1)事業ゾーン
周辺の緑地と調和した中低層の集合住宅(定期借地権マンション)および高齢者対応集合住宅(医療・介護等のサービスを付随させたバリアフリー型集合住宅)、居住者や地域住民の方々の生活をサポートする生活支援施設(メディカルモール、保育・介護施設、小規模商業施設など)等の整備を予定しています。
(2)ガーデンゾーン
向ヶ丘遊園の花と緑の歴史を継承しながら、市民が楽しめる花木園やガーデンレストラン、文化・レクリエーション施設等の設置を予定しています。
(3)緑地編入ゾーン・樹林地ゾーン
都市計画緑地として緑を保全し、生田緑地の回遊性に配慮した歩行者動線等の整備を検討していきます。
7.施設計画概要
(※ 関連資料を参照してください。)
以上
(※ 参考資料あり。)
● 関連リンク
日本ユニシス、「ES7000/one」に最新の64ビットプロセッサーを搭載した6機種を販売
ミッションクリティカル基幹サーバー「ES7000/one」シリーズに
最新の「デュアルコアインテル(R)Xeon(R)プロセッサ」搭載機種を追加
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:籾井勝人(※正式表記は関連資料参照)、以下日本ユニシス)は、ミッションクリティカル基幹サーバー「Unisys Enterprise Server ES7000/one(以下ES7000/one)」シリーズにおいて、最新の64ビットプロセッサ「デュアルコアインテルXeonプロセッサ7100番台(開発コード名:Tulsa)」を搭載した新モデル6機種をラインアップに追加し、本日1月29日から販売開始します。
「ES7000/one」は、「デュアルコアインテルXeonプロセッサ」搭載機種を米国ユニシス社独自のCMP(R)2(Cellular Multi-Processing 2)アーキテクチャー(注1)により、管理性の向上と省スペース化を図っており、最大32ソケット(注2)までの拡張性を備えています。
またインターネットの普及した昨今、不測の業務量増大によるサービスレベル低下への対応策として、日本ユニシスは、サーバーのプロセッサをシステムの業務量の増加に合わせて、割り当てることができるキャパシティオンデマンド(注3)対応機種を提供しています。
「デュアルコアインテルXeonプロセッサ」搭載機種の「ES7000/one」の特徴は次のとおりです。
1.独自の性能拡張機能により高いシステム性能を発揮
「デュアルコアインテルXeonプロセッサ」を最大32ソケット、メモリーは最大512GBまで搭載可能です。
また、米国ユニシス社独自のパフォーマンス拡張機能である高速なフレックスバー(注4)や最大512MBのL4キャッシュ(注5)などの採用により、内部L3キャシュを装備した「デュアルコアインテルXeonプロセッサ」の性能を最大限に発揮します。(関連資料:「ES7000/one」仕様諸元参照)
2.少ない投資で、急激な業務量増大にも迅速に対応
「ES7000/one」シリーズでは、キャパシティオンデマンド機能を提供します。同機能はRTC(Real Time Capacity)と呼び、サーバー搭載の予備プロセッサをCPUライセンスキー(注6)で有効にすることにより、サーバーのプロセッサ資源を増加させ急激な業務量の増大に迅速に対応できます。
3.コンパクト設計の筐体
基幹システムを支えてきたCMPアーキテクチャー(注1)を、さらに発展・進化させたCMP2アーキテクチャーに基づいて設計され、デュアルコアプロセッサにも対応する米国ユニシス社独自のチップセットにより、3Uサイズ(高さ:133mm)のコンパクトな筐体を実現しています。この筐体を複数組み合わせることにより、最大32ソケット(最大64コア)まで拡張することができます。
4.パーティショニング機能で効率的な運用が可能
「パーティショニング機能」によって最大8パーティションに分割でき、それぞれのパーティションごとにWindows(R)、Linux(R)のオペレーティングシステムを並行稼働させ、システム構成を柔軟に変更できます。
パーティショニング機能の採用で、サーバー統合、大規模データベースシステムなどの一元化、システム運用管理の効率化など運用コストの低減が図れます。
また、VMware ESX Server(TM)3.0(注7)によるサーバー上の仮想化機能により、システムの柔軟性を高め、サーバー資源の利用率を向上させることができます。
5.充実した管理機能
独自のサーバー管理ソフトウェアである「サーバナビゲーション・ツール」と、統合通報システム「IMSS(Integrated Maintenance Service System)」を標準装備します。
「サーバナビゲーション・ツール」は、ハードウェアプラットホームおよびオペレーティングシステムを集中管理できます。
また「IMSS」を用いES7000、ディスクサブシステム(SANARENA(R)など)、システムを構成するブレード等のIAサーバーなどを統合した通報システムを構築できます。
これらの機能によって、ES7000システムの全体的な性能、復旧能力および保守管理の向上を実現します。
今回発表します「ES7000/one」の価格は、4プロセッサの最小構成機種で450万円(税別)から。本年2月下旬から出荷を予定しています。
以上
*注1:CMP(Cellular Multi Processing)およびCMP2(Cellular Multi Processing 2)アーキテクチャー
米国ユニシス社によってメインフレームで蓄積した高信頼性、拡張性の技術をインテルプロセッサとWindowsで大規模システムを実現するために設計したアーキテクチャーがCMPアーキテクチャーです。
CMP2アーキテクチャーは、CMPアーキテクチャーをさらに進化させたことにより、「ES7000/one」の「セル(4プロセッサ単位の筐体のこと)」を柔軟に拡張でき、またデュアルコアにも対応可能にさせたアーキテクチャーです。
*注2:ソケット
従来、プロセッサの物理的な個数は、CPU数と同じでしたが、デュアルコアプロセッサの登場により、物理的な1つのCPU上に2つのCPUコア(演算処理を実行するユニット)が実装されることになり、CPU数が物理的な個数と異なることから、物理的なCPU個数を表現する単位を「ソケット」で表しています。
*注.3:キャパシティオンデマンド
サーバーのプロセッサ、メモリーなどのサーバー資源を業務量の増減に合わせて、最適なサーバー資源を割り当てる機能です。
*注4:フレックスバー
CMP2アーキテクチャーのひとつの技術として、「ES7000/one」の「セル」間を高速転送する接続機構のことです。
*注5:L4キャッシュ
「デュアルコアインテルXeonプロセッサ」には、1次キャッシュ、2次キャッシュ、3次キャッシュがプロセッサに内蔵されており、ES7000/oneは、さらにL4キャッシュ(Level4キャッシュ=4次キャッシュ)として、外部に高速なメモリーを設けることでES7000システムの高速処理を可能にします。
*注6:CPUライセンスキー
キャパシティオンデマンド機能のために、あらかじめサーバー上に搭載された待機のプロセッサ(予備プロセッサ)を動作可能とする機能を実現するためのものです。
*注7:VMware ESX Server 3.0
VMware ESX Serverは、1台のサーバー上に仮想マシンを構築することで、WindowsやLinuxなど複数のOSを同時に稼働させることができるソフトウェアです。
*CMP、SANARENAは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
*Microsoft、Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
*Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
*Intel、Xeonは、アメリカ合衆国およびその他の国におけるインテルコーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。
*Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
*VMware、ESX Serverは、ヴイエムウェア社の登録商標または商標です。
*その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
*関連資料:
「ES7000/one」仕様諸元
「ES7000/one」シリーズ外観図
*関連URL:「Unisys Enterprise Server ES7000」
http://solution.unisys.co.jp/
<読者問い合わせ窓口>
E-mail: es-box@unisys.co.jp
インターチャネル・ホロン、ニンテンドーDS用速読トレーニングソフトを発売
インターチャネル・ホロン、国内外で展開するシリーズ最新作
『右脳鍛錬ウノタンDS 七田式 大人の速読トレーニング』
~「読む」速読ではなく、「右脳で捉える」速読ソフト~
2007年4月19日発売開始!
株式会社インデックス・ホールディングス (代表取締役社長:椿 進 本社:東京都世田谷区)、の関連会社、株式会社インターチャネル・ホロン(代表取締役社長:竹内 茂樹 本社:東京都世田谷区 以下、インターチャネル・ホロン)は、ニンテンドーDS用速読トレーニングソフト「右脳鍛錬ウノタンDS 七田式 大人の速読トレーニング」を2007年4月19日に発売開始します。
「右脳鍛錬ウノタンDS 七田式 大人の速読トレーニング」は、右脳トレーニングの第一人者であり、右脳トレーニングソフト「右脳鍛錬ウノタン」シリーズ監修者である、七田 眞(しちだまこと)先生(しちだ・教育研究所 会長/七田チャイルドアカデミー 校長)の速読トレーニング法を忠実に再現した、ニンテンドーDS用オリジナル新作ソフトです。
【 「七田式速読法」の特徴 】
数多くある速読法の中でも「七田式速読法」は、独自性の高いメソッドで構成されます。
・「活字を効率的に追う」方法を鍛える速読法に対し、七田式速読法は、「ページ全体をイメージとして取り込み、記憶」します。
・イメージ処理や大量な視覚情報の処理が得意な右脳を鍛えることで、活字を瞬時に取り込み、記憶する方法を身につけながら、速読に効果的な眼筋や目の使い方を鍛えます。
右脳を活性化しながら、右脳を使った速読法をトレーニングする、画期的な「右脳速読トレーニング」ソフトです。
【 「右脳鍛錬ウノタンシリーズ」について 】
・2005年11月 ニンテンドーDSサードパーティー初の脳力トレーニングソフトとして「七田式トレーニング 右脳鍛錬ウノタンDS 瞬カン勝負!記憶力/集中力/判断力」の3製品発売
・2006年8月 プレイステーション・ポータブル版「七田式トレーニング 右脳 鍛錬ウノタン ポータブル」発売
・2007年2月22日 ニンテンドーDS版 旧作リニューアル製品である「右脳鍛錬 ウノタンDS 七田式 大人の瞬カントレーニング」発売予定。
「右脳鍛錬ウノタンシリーズ」は、国内にとどまらず、ニンテンドーDS版は、2006年は北米での販売を開始、2007年には欧州、韓国での発売も決定しています。
プラットフォームを超え、国内外で広く展開する右脳鍛錬ウノタンシリーズの充実と「右脳鍛錬ウノタン」ブランドの浸透を積極的に図っていきます。
【 「右脳鍛錬ウノタンDS 七田式 大人の速読トレーニング」の特徴 】
■今までにないタイプの速読法で、ニンテンドーDS版 完全オリジナル新作ソフトです。
七田式速読法では、「ページ全体をイメージとして取り込み、記憶」します。
大量なイメージ情報を取り込み、処理する右脳の使い方を鍛えるゲーム、速読に効果的な眼筋や目の使い方を鍛えるゲーム、2つの画面にテンポよく表示される文章を読み取る速読実践トレーニングなど、右脳と速読テクニックを鍛えるゲームが満載です。収録トレーニングはすべて、右脳鍛錬ウノタンシリーズの特徴である、ゲームライクな「スピード勝負」の回答選択式です。
■本を読むように、鍛える、2画面をフルに使った「縦書き」トレーニング。
実際に本を読むときの視線移動を考慮し、速読用文章は「縦書き」表示、DS本体は「縦位置」で使用します。右利き・左利き切り替え機能も実装。
2つの画面をフルに使用したトレーニングが、右脳と速読テクニックを鍛えます。
【 「右脳鍛錬ウノタン」シリーズ監修者 七田 眞氏について 】
「右脳鍛錬ウノタン」シリーズ監修者であり、脳力トレーニングや教育論、速読法など多数の書籍を執筆されている右脳トレーニングの第一人者・七田 眞(しちだまこと)氏は、左脳を中心とした言語性の記憶や論理思考による、左脳優位の知識教育に対し、創造力(想像) の「イメージ脳」である右脳を活性化させ、右脳と左脳とのバランスを重視する全能教育を提唱。スポーツの世界でも、イメージトレーニングが導入されるなど、右脳トレーニングは広く支持されています。七田式教育法・速読法は、全国に400教室以上を展開する「七田チャイルドアカデミー」や成人向け右脳開発教室などで広く実践されています。
【 商品概要 】
タイトル:右脳鍛錬ウノタンDS 七田式 大人の速読トレーニング
機 種 :ニンテンドーDS
発売予定:2007年4月19日
希望小売価格(予定):税込3,990円(税別 3,800円)
ジャンル:速読トレーニング
CERO区分:審査予定
※コピーライト表記
(C)2007 Softasia Inc.
(C)2007 Interchannel-Holon Inc.
●インデックスグループの「エンターテイメント&コンテンツ」事業
インデックスグループは、「モバイル&メディア」、「エンターテイメント&コンテンツ」、「ソリューション&インフラ」と3つの事業を展開しています。
そして3つの各事業の融合から創出される新しいビジネスモデルを構築し、「グローバルNo.1インタラクティブメディアカンパニー」を目指しています。
「エンターテイメント&コンテンツ」事業では、世界に誇れるアニメーションの制作を行うアニメスタジオや、伝統ある老舗映画会社、日本最大規模の玩具会社、ゲームソフト制作会社、レコード会社などをグループに抱え、想像力に富み、バラエティ溢れたコンテンツを創造しています。
株式会社インデックス・ホールディングス 会社概要
社 名:株式会社インデックス・ホールディングス(JASDAQ:4835)(英文表記:Index Holdings)
本社所在地:〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー
設 立:1995年9月
資本金:360億2,700万円(2006年8月現在)
代表者:代表取締役社長 椿 進
事業内容:モバイル、エンターテイメント、コマース・出版、海外事業を展開するインデックスグループ会社の純粋持株会社として、グループ全体の戦略統一と最適資源配分を行い、より機動的で柔軟な事業活動を推進。
URL:http://www.index-hd.com
株式会社インターチャネル・ホロン 会社概要
社 名:株式会社インターチャネル・ホロン(英文表記:Interchannel-Holon Inc.)
本社所在地:〒154-0011 東京都世田区上馬2-14-1横溝ビル3F
設 立:1995年10月
資本金:5億7,430万円
代表者:代表取締役社長 竹内 茂樹
事業内容:PCソフト・エンターテインメントコンテンツの企画・販売並びにECサイトの運営・管理
URL:http://www.icholon.co.jp/
オリンパスメディカルシステムズ、赤外光観察が可能な消化管ビデオスコープを発売
オリンパス、消化器内視鏡の特殊光観察第3弾
赤外光観察(IRI)の実用化により、粘膜深部血管の観察が期待される
「EVIS LUCERA上部消化管汎用ビデオスコープ OLYMPUS GIF TYPE RQ260Z」発売
オリンパスメディカルシステムズ株式会社(社長:森嶌治人)は、胃がんの深達度診断と治療方針の判定などを目的に、赤外光を照射して通常光観察では視認が難しく、がんの浸潤に関与すると言われる粘膜深部の血管増生や血流情報の観察が期待される赤外光観察(IRI)が可能な「EVIS LUCERA上部消化管汎用ビデオスコープ OLYMPUS GIF TYPE RQ260Z」を2007年2月1日から国内で発売します。
同スコープは、赤外光観察に加え、通常光観察や90倍※1の拡大観察、さらに、ボタン1つの操作で狭帯域光観察(NBI)※2への切り替えも可能です。
※1 弊社条件による。
※2 「NBI」はNarrow Band Imagingの略。血液中のヘモグロビンに吸収されやすい狭帯域化された2つの波長(390~445nm/530~550nm)の光を照射することにより、粘膜表層の毛細血管、粘膜微細模様を強調表示する特殊光観察。
発売の概要
製品名 「EVIS LUCERA上部消化管汎用ビデオスコープ OLYMPUS GIF TYPE RQ260Z」※3
発売時期 2007年2月1日
※3 「EVIS LUCERAビデオシステムセンター OLYMPUS CV-260SL 」「EVIS LUCERA高輝度光源装置 OLYMPUS CLV-260SL」との組み合わせで使用可能。
主な特長の概要
1.赤外光観察が可能な消化管ビデオスコープを実現
2.通常光観察や90倍の拡大観察が可能
3.狭帯域光観察(NBI)が可能
市場導入の背景
近年国内では、人口の老齢化に伴いがんによる死亡率が増加傾向にあります。消化器がんの中でも、胃がんの死亡率は減少傾向にあり、内視鏡をはじめとした早期診断、早期治療などの医療技術の進歩が関与していると考えられています。内視鏡は、消化管のスクリーニング(病変発見のための検査)、精密検査、治療において欠かすことができない診断・治療機器として普及してきました。内視鏡診断技術は、主に粘膜表面の微妙な色調や凹凸を捉えるための高画質化により、2002年にはハイビジョン画質を実現しています。弊社は、これに加え新たな診断ツールとして、粘膜表面に現れない血管などの病変の特徴を色調として捉える特殊光観察技術を開発し、がんなど微細病変の早期発見や術前の病変範囲の精密診断などを目的とした内視鏡ビデオスコープシステム「EVIS LUCERA SPECTRUM(イーヴィスルセラ スペクトラム)」を2006年6月に発売しました。
同システムは、粘膜表層の毛細血管や粘膜微細模様を強調表示する「狭帯域光観察(NBI)」、腫瘍性病変と正常粘膜を異なる色調で強調表示する「蛍光観察(AFI)」※4、粘膜深部の血管や血流情報を強調表示する「赤外光観察(IRI)」の3つの特殊光観察機能を搭載しています。「NBI」は弊社製の既存ビデオスコープ※5との接続により実現しており、「AFI」は、同年同月に発売した気管支ビデオスコープに引き続き、同年11月には消化器分野のビデオスコープを発売しました。そして、このたび当社消化器内視鏡の特殊光観察第3弾として、「IRI」の実用化により特殊光観察システムの基本ラインアップを整えました。
※4 「AFI」は、Auto Fluorescence Imagingの略。コラーゲンなどの蛍光物質からの自家蛍光を観察するための励起光(390~470nm)と血液中のヘモグロビンに吸収される波長(540~560nm)の光を照射することにより、腫瘍性病変と正常粘膜を異なる色調で強調表示する特殊光観察。
※5 「NBI」本来の機能を発揮させるために、高画質タイプのビデオスコープを推奨します。
主な特長の詳細
1.赤外光観察が可能な消化管ビデオスコープを実現
赤外光を照射して通常光観察では視認が難しく、がんの浸潤に関与すると言われる粘膜深部の血管増生や血流情報の強調表示により、胃がんの深達度診断や治療方針の判定など今後の内視鏡診断の発展の可能性が広がります。
2.通常光観察や90倍の拡大観察が可能
ボタン1つの操作で赤外光観察から通常光観察に切り替えが可能です。また、拡大倍率90倍の光学ズーム機能により精度の高い診断をサポートします。
3.狭帯域光観察(NBI)が可能
ボタン1つの操作で狭帯域光観察(NBI)への切り替えも可能です。これにより、術前の病変範囲の精密診断を支援する狭帯域光観察(NBI)や光学ズーム機能、胃がんの深達度診断や治療方針の判定などを支援する赤外光観察(IRI)を組み合わせることで、精度の高い診断をサポートします。
赤外光観察(Infra Red Imaging = IRI)の技術説明
「IRI」は、2つの赤外光(790~820nm/905~970nm)を照射することにより、通常光観察では視認が難しい粘膜深部の血管や血流情報を強調表示し、胃がんの深達度診断と治療方針の判定などへの応用が期待される技術です。粘膜深部の血管などをより高いコントラストで観察するために、内外の論文によれば、赤外光が吸収されやすい赤外指標薬剤を静脈注射した上で、(1)赤外指標薬剤の吸収が最も強い(790~820nm)、(2)赤外指標薬剤の吸収が最も弱い(905~970nm)、という特長を示す2種類の赤外波長の光を照射することにより、粘膜下層の血管像を青色で観察が可能といわれています。
※参考資料を参照
「IRI」の期待される適用分野と応用例
胃、食道など消化管分野では、これまでに多くの論文や学会発表でその応用例が報告されています。
・期待される適用分野: 胃
・期待されている応用例:
がんの深達度診断と治療方針の判定。がんと腺種(前癌病変)の判別。ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)後の出血予想と止血対策。
・期待される適用分野: 食道
・期待されている応用例:
食道静脈瘤硬化療法時に、硬化剤の食道・胃内分布を直接、動的・静的に観察。
「EVIS LUCERA上部消化管汎用ビデオスコープ OLYMPUS GIF TYPE RQ260Z」の主な仕様
※添付資料を参照
※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。
日本TI、ZigBee2006標準規格適合のSoCソリューションなど発表
日本TI、ZigBee(TM)2006標準規格に適合する
業界初のプラットフォームを発表
TIはZigBee 2006標準規格の『Golden Unit Status』を取得
日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は本日、ZigBee 2006規格に準拠した業界初のプラットフォームである『CC2430』SoC(システム・オン・チップ)および『CC2420』RFトランシーバを発表しました。TIは、現在市場で広く採用されているZigBee用ソフトウェア「Z-Stack」の採用によって同標準規格への適合性を実現し、『CC2420』および『CC2430』の両製品によって認証を取得しました。本件に関する詳細は http://www.ti.com/sc07009 (英文)から参照できます。
「Z-Stack」はFigure8Wireless社のZigBee準拠のソフトウェアです。同ソフトウェアは最新バージョンのZigBee標準規格を搭載し、同規格の認証を受けた2カ所の独立試験ラボの一つが実施する適合性試験に合格した初のプラットフォームとして、『Golden Unit Status』を付与されました。この『Golden Unit Status』は、今後行われるZCP(ZigBee Compliant Platform)適合性試験の基準となります。
今回TIが発表した『CC2430』は、8kB(キロバイト)のRAMと豊富な周辺回路を提供する業界標準で機能を強化したマイクロコントローラ(MCU)と、『CC2420』RFトランシーバとを組み合わせた、業界初のZigBee向けSoCソリューションです。
TUV Rheinland Groupの適合性試験および認証担当世界責任者であるジョン・リン氏(John Lin)は次のように述べています。「私たちは長年に渡って「Z-Stack」ならびにTIのローパワー・ワイヤレス・チームと共同作業を行ってきました。そして「Z-Stack」が同標準規格への適合性を初めて実現したプラットフォームの一つであったこと、また業界をリードするZigBeeスタック・ソリューションであったことから、「Z-Stack」をZigBee 2006標準規格の『Golden Unit』として選択しました」
米国カリフォルニア州サンディエゴに設置されたTIのローパワー・ワイヤレス・グループの総責任者であるコーブス・メルネウェック(Kobus Marneweck)は次のように述べています。「ZigBee標準規格に適合する「Z-Stack 2006」プラットフォームが発表されたことによって、同標準規格は迅速に市場へ投入されるようになります。同規格への適合性を提供するプラットフォームを待望しているお客様が多いことから、近い将来、TIのZigBeeプラットフォームを搭載した認証済の新製品が数多く市場へ出荷されると期待しています」
開発ツールおよび製品供給について
* 関連資料 参照
ハイパフォーマンス・アナログ製品に関する情報は、インターネットでも発信しています。( http://www.tij.co.jp/analog )
※ すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。
テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて
テキサス・インスツルメンツ(本社:米国テキサス州ダラス、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称: TI)は、グローバルな半導体企業であり、デジタル家電、ワイヤレス市場などに向けたDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)とアナログICを中核とするトータル・ソリューションを提供しています。そのほか、教育関連テクノロジーを展開、世界25ヶ国以上に製造・販売拠点を持っています。
日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における大手の外資系半導体サプライヤです。資本金は362億5,000万円です。大分県日出、茨城県美浦に生産工場があり、茨城県つくばと神奈川県厚木にテクノロジー・センターがあります。
TIに関する情報はインターネットでも発信しています。( http://www.tij.co.jp )
読者向けお問い合わせ先
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
プロダクト・インフォメーション・センター(PIC)
URL: http://www.tij.co.jp/pic/
以上
● 関連リンク
イーバンク銀行、日本公共料金サービスと提携し「料金・るるる」の支払い方法に対応
イーバンク銀行、カメラ付き携帯電話で請求書のバーコードを読み取り
24時間支払いができる新サービス、「料金・るるる」の支払い方法に対応
インターネット専業銀行のイーバンク銀行株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松尾泰一、以下イーバンク)は、日本公共料金サービス株式会社(本社:東京都中央区、代表者:根田和彦)と提携し、同社が提供する代金支払いサービス「料金・るるる」の支払い方法に、銀行として唯一対応いたします。
「料金・るるる」は、簡単な会員登録を行なうだけで、誰でも手数料無料で利用できる代金支払いサービスです。お客さまは、通販などの請求書に印刷されているバーコードを携帯電話のカメラ機能を利用して読み取るだけで、お持ちのイーバンク口座などからの支払いが可能になります。わざわざ支払いのために金融機関やコンビニエンスストアなどの店頭へ行く必要がなく、請求書を受け取った後に24時間いつでもリアルタイムに支払えることが特長です。
【 ご利用のながれ 】
(※ 関連資料を参照してください。)
「料金・るるる」の代金支払いサービスは、今月より、大手通販会社の株式会社セシールなどが導入しております。イーバンクは今後、同サービスの総営業代理店であるトランスコスモス株式会社等と協力して、「料金・るるる」の利用拡大に努めてまいります。
以上
日立、Webシステム構築からサポートまでトータル支援の「かんたんOSS導入サービス」を提供
Webシステムへのオープンソースソフトウェア導入を支援するサービスを提供開始
OSSによるWebシステム構築から製品サポートまでを、
トータル・ワンストップに支援する「かんたんOSS導入サービス」を提供
日立製作所 情報・通信グループ(グループ長&CEO:篠本 学/以下、日立)は、このたび、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)によるWebシステム構築が活発化している状況に対応し、より容易にOSSをシステムへ導入するためのサービスとして、構築支援からOSS製品のサポートまでをトータルに行う「かんたんOSS導入サービス」の提供を2月28日から提供開始します。
「かんたんOSS導入サービス」では、Webシステム構築に最適な主要OSSミドルウェアを組み合わせ、日立製ブレードサーバをはじめとした各種ハードウェア上でのOSSミドルウェア群の事前動作検証などをあらかじめ行った適用モデル(スタック)に基づき、トータルでワンストップ性の高いサポートを行い、スムーズなOSS導入を支援します。
OSSが市場に浸透してきた近年、導入コストの低減や新規サービスの早期開始を目的に、Webサーバやデータベース、アプリケーション開発環境などの機能を担う各種OSSミドルウェアを組み合わせて導入し、Webアプリケーションシステム構築を行う動きが活発化しています。一方で、OSSミドルウェアを組み合わせて導入する際には、不定期に行われるバージョンアップ情報の収集や、アップデート情報に基づく影響範囲の確認、運用検証作業などに手間がかかり、OSS導入の課題となっている状況です。
こうした課題に対し、あらかじめシステム構築に適用するOSSミドルウェアの組み合わせを目的別に定め、ハードウェア上での動作や運用検証などを事前に済ませた適用モデルを「スタック」として利用し、OSSを導入しやすくする考え方が、注目されています。
今回提供する「かんたんOSS導入サービス」は、これまで日立が培ってきたOSSの機能、性能、品質、拡張性、可用性になどに関するノウハウを元に、Webシステム構築に最適なOSSミドルウェアの組み合わせモデルを「スタック」としてラインナップし、各種ハードウェア上での事前検証を経て対応する構築支援およびサポートを行うものです。
なお日立は、OSSミドルスタックの充実をさらに図ることで、導入のしやすさに加えシステム構築の迅速化、信頼性向上なども支援し、今後3年間で300システムへのサービス提供を目標としています。
【 「かんたんOSS導入サービス」の概要 】
「かんたんOSS導入サービス」では、データベース連動型のWebアプリケーション開発について評価の高いOSSの組合せであるLAMP(Linux、Apache、MySQL及びPHP)および、 LAPP(Linux、Apache、PostgreSQL及びPHP)、さらにJBoss Application ServerといったWebアプリケーションシステムを構築するために必要なミドルウェアを、スタックを構成するコンポーネント製品として選定しています。また、日立のサーバプラットフォームである「HA8000シリーズ」および「BladeSymphony BS320シリーズ」上での事前検証を経て、それらに対応するサービスを提供します。
「かんたんOSS導入サービス」の具体的なサービス項目は以下の通りです。
1.「かんたんOSSサポートサービス」
「かんたんOSS導入サービス」において、日立が選定したOSSミドルウェアスタックの導入、Webシステム構築・運用の各段階におけるサポートサービスとして、使用法や製品仕様に関する問い合わせ対応のほか、Webやメールによる情報提供などを行います。
(1)主な実施項目
●(1)問合せ対応:
OSSミドルウェアの機能や使用法の回答、問合せに基づく仕様確認、および問題発生時の対処策の調査や回答などを行います。
●(2)情報提供:
OSSコミュニティから発信される不具合やセキュリティ関連情報について、予防保守情報として提供します。
●(3)個別対応(オプション):
OSSミドルウェアの個別のバージョンについての対応や、顧客からの要望に応じた個別対応を実施します。
(2)「かんたんOSSサポートサービス」の対象OSSミドルウェア一覧
添付資料をご参照ください。
(3)「かんたんOSSサポートサービス」の主なスタック
以下4種類のスタック中でシステム要件に対応したOSSミドルウェアを選定し、日立製各種ハードウェア上での事前の運用検証を経てサービス提供を行います。
●Webシステム構築に適した「Webサーバスタック」
●データベースサーバシステム向け「DBサーバスタック」
●データベース連動型のWebアプリケーションシステム向け「LAMPスタック」
●JavaベースのWebアプリケーションシステム向け「APサーバスタック」
2.「かんたんOSSテクニカルサービス」
「かんたんOSS導入サービス」におけるシステム構築及び運用技術支援として、性能チューニング支援・OSSソフトウェアを外部記録媒体に格納して提供するダウンロード代行サービスなどを行います。
●(1)コンサルテーションサービス:
パラメータ設定支援、性能チューニング支援、運用設計支援などを行います。
●(2)リモートコンサルテーションサービス:
Eメールや電話での各種の質問に回答します。
●(3)媒体提供(ダウンロード代行)サービス:
「かんたんOSSサポートサービス」の対象ミドルウェアについて、ダウンロード代行サービスとして外部記録媒体に格納し、環境設定手順書とあわせて提供します。
【 価格及び出荷時期 】
添付資料をご参照ください。
【 日立のOSSに関する取り組み 】
日立はこれまで、1999年からLinuxのサポートサービスを開始し、2000年には業界に先駆けてメインフレームからモバイルまでの幅広いハードウェアラインアップにおけるLinuxサポートを表明し、Linuxの基幹系システムへの適用を推進してきました。また、昨年5月からは、基幹系をはじめとした各種Linuxシステムのさらなる高信頼化とシステムインテグレータの構築・運用サービスの高付加価値化の支援にむけ、Linuxカーネルの新機能追加、更新や修正などの情報を提供する「Linux修正情報提供サービス」を開始しています。これらのLinux OSサポートを通じて蓄積したノウハウをもとに、Linux/OSSコンサルティングサービスとして、各種OSSの構築サービスを提供してきたほか、日本OSS推進フォーラムや各種コミュニティ活動の場を通じて、様々な性能・信頼性検証や障害解析ツールの開発、情報発信に積極的に参画し、OSSの信頼性向上を支援しています。
【 他社登録商標に関する記載 】
●Java及び全てのJava関連の商標及びロゴは、米国及びその他の国における米国Sun Microsystems,Inc.の登録商標です。
●Linuxは、Linus Torvaldsの米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
●JBossはRed Hat Middleware, LLCの登録商標です。
●MySQLは、MySQL ABのアメリカ合衆国、欧州連合およびその他の国における登録商標です。
●PostgreSQLは、PostgreSQL Global Development Groupが提唱する、オープンソースのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システムの名称です。
●Red Hatは、米国およびその他の国のRed Hat, Inc.の登録商標です。
●その他記載の会社名および製品名は、各社の商標もしくは登録商標です。
以 上
● 関連リンク
PTCジャパン、ダイナミック・パブリッシング・ソフト「Arbortext 5.3」を提供
PTC、DITAへの対応を拡大したダイナミック・パブリッシング・ソフトウェアの最新版Arbortext(R) 5.3を発表
技術ドキュメントの開発・保守コストを削減
PTCジャパン株式会社 (以下PTC、本社:東京都新宿区、社長:井上 公夫)は本日、ダイナミック・パブリッシング・ソフトウェアの最新バージョンArbortext 5.3(アーバーテキスト 5.3)を発表しました。本バージョンのリリースにより、PTCはDITA(Darwin Information Typing Architecture)への対応を拡大します。XML関連の標準化団体であるOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)が推進するDITAは、技術文書の作成、編集、配布に関するXMLベースのアーキテクチャです。OASISはe-ビジネス標準の開発、取りまとめ、採用などを推進する国際的な非営利のコンソーシアムです。DITAは2004年3月にIBMより提供され、現在はOASIS DITA技術委員会によって管理されています。Arbortext 5.3は、PTCジャパンならびに同社の販売代理店を通じて1月から販売されています。価格は前リリースと同じく、Arbortext Editorが93,400円(税別、ノードロック)、Arbortext Publishing Engine 6,720,000円(税別、1CPU)、Arbortext Styler およびArbortext Architectがそれぞれ665,300円(税別、フローティング)です。現在、メンテナンス契約を結ばれているArbortextユーザーには最新リリースを無償で提供します。
PTCは、2008年末までに、新たに導入されるXMLパブリッシングの最大80%がDITAをベースにしたものとなると予測しています。DITAはXMLのにおける最も重要な革新技術のひとつであり、XMLパブリッシングの成功事例を反映させています。DITAには文書構築にモジュール・アプローチが必須となります。これは情報を効果的に再利用し、さまざまな受け手の多様なニーズに対応する情報を構成するために不可欠なものです。また、DITAを使用する他のグループと情報を簡単に共有する機能を持ちながら、異なるグループが独自のニーズに合わせてアプリケーションをカスタマイズすることも可能です。さらに、DITAはXMLアプリケーションの導入によって組織が新しい要件にすばやく対応できるようにすると同時に、下流工程で使用する既存アプリケーションとの互換性も保持します。Arbortext 5.3でDITAを推進する企業は、XMLパブリッシング・システムに必要なコストを大幅に低減できます。
OASIS DITA技術委員会議長のDon Day氏は、「DITAのトピックとマップは概念的には非常に単純なものですが、文書製作者にとっては、この両者の関係を記述することが困難で、アーキテクチャの機能を十分活用できないでいました。PTCがArbortext 5.3の機能を拡張し、ユーザーがDITAの機能を使いやすくなったことは喜ばしいかぎりです」と述べています。
Arbortextは2004年からDITAに対応してきました。対応項目はユーザインタフェース、スタイルシート、標準のDITA情報タイプ(タスク、コンセプト、リファレンス)に対応するドキュメントタイプ定義(DTD)、DITAの「特殊化」機能や「conref」組込みメカニズム、カスタムテーブル・モデルなどにわたっています。今回発表された新バージョンでは、次のような機能拡張を実施しました。
編集機能のサポート
・トピックや「マップ」を作成するインタフェースを簡素化し、完成文書に組み込むトピックをリストアップします。
・完成文書内の全ファイルの横断的な文章校正や検索・置き換えを行います。
・「プロファイリング」機能で、特定の読者のニーズに簡単に対応し、多種多様な文書を作成できる単純なユーザインタフェースを提供します。
パブリッシング機能のサポート
・DITAマップをサポートし、完成文書のアセンブリやパブリッシングをコントロールします。
・ハードコピーと電子出力メディアのいずれにも対応するスタイルシートの開発を簡単にします。
PTCのArbortext製品管理担当副社長PG Bartlettは「ダイナミック・パブリッシング・ソフトウェアの最新バージョンArbortext 5.3でDITAのサポートを拡大できることを喜ばしく思います。エンタープライズ規模のニーズに対応するDITAサポートを備えた、完全なダイナミック・パブリッシング・ソリューションを提供する唯一のベンダーとして、当社はお客様が技術文書の開発、保守、パブリッシングのコストを削減できるよう努力してまいります」と、述べています。
ダイナミック・パブリッシング向けのPTCソリューションについて
PTCが提供するダイナミック・パブリッシング・ソリューションによって、各企業は製品やサービスに関する情報を複数の言語や書式で構築したり、パブリッシュすることが可能になります。Arbortext製品ファミリーから構成される本ソリューションは、Fortune 500に名を連ねている様々な業界(製造、ライフサイエンス、出版、官公庁、保険、金融サービス)の企業の30%が利用しています。
米PTCについて
米国マサチューセッツ州に本社を置くPTCは、製品ライフサイクル管理(PLM)、コンテンツ管理、エンタープライズ・パブリッシングの各ソフトウェア・ソリューションを世界40,000社以上の企業に提供しており、その中には製造、出版、サービス、官公庁そしてライフサイエンスなどの産業分野の革新的な企業が含まれます。PTCの株式はNASDAQ市場に公開されており、S&P Midcap 400とRussell 2000の両指標に含まれています。
PTCジャパンについて
米パラメトリック・テクノロジー・コーポレーション(PTC)の日本法人。コラボレーション環境に対応した機械系高機能3次元CAD/CAM/CAE「Pro/ENGINEER」、PLMソリューション製品群「Windchill」、エンタープライズ・パブリッシング・ソリューション「Arbortext」を販売、併せて製品開発業務プロセス改革コンサルティング・製品教育サービスを提供。1992年3月設立。国内6事業拠点。Webサイト:[ http://www.ptc.com ]
以上