忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.13.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.04.Wed

東洋ゴム、4月にタイヤ販売会社10社を合併し社名を「トーヨータイヤジャパン」に変更

子会社の合併および商号変更に関するお知らせ


 当社は、平成19年1月23日開催の取締役会において、当社の100%連結子会社であるトーヨータイヤ関東販売株式会社に、同じく当社の100%連結子会社であるタイヤ販売会社9社を平成19年4月1日付けにて吸収合併させるとともに、新会社名を株式会社トーヨータイヤジャパンへ変更することを決定いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

  記

1.合併の目的
 国内の系列タイヤ販売会社を経営統合することにより、販売体制の強化、顧客サービスの向上および事業運営の効率化をはかるとともに、当社グループの連結経営の充実を推進します。

2.合併の要旨
(1) 合併の日程
 合併契約承認取締役会  平成19年 1月23日
 合併承認臨時株主総会  平成19年 2月 9日(予定)
 合併期日           平成19年 4月 1日(予定)

(2) 合併の方式
 トーヨータイヤ関東販売株式会社を存続会社とする吸収合併方式で、他9社は解散いたします。なお、トーヨータイヤ関東販売株式会社は、商号を株式会社トーヨータイヤジャパンに変更いたします。

(3) 合併比率
 合併当事会社は、完全子会社であるため、合併による新株式の発行は行いません。

3.国内タイヤ販売会社10社の概要(平成18年12月末現在)
 * 関連資料 参照

4.合併後の状況
(1) 商号       株式会社トーヨータイヤジャパン
(2) 事業内容    自動車タイヤ等の卸売業
(3) 本店所在地  東京都千代田区岩本町3 丁目1番2号
(4) 代表者     高橋 英彦
(5) 資本金     4億4千万円
(6) 株主構成    東洋ゴム工業株式会社 100%
(7) 決算期     3月

5.業績に与える影響
 本件合併は、当社100%出資の連結子会社の合併であるため、連結および個別業績に与える影響は軽微であります。


以上

PR
2007'07.04.Wed

米サンとインテル、共同での技術開発や設計など広範な戦略提携を発表

サンとインテルが画期的合意を発表


 米国サン・マイクロシステムズ社(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、社長兼CEO:ジョナサン・シュワルツ、以下サン)とインテル コーポレーション(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、社長兼CEO:ポール・オッテリーニ)は、広範な戦略提携を発表しました。その主眼は、インテルがSolaris(TM)オペレーティングシステム(OS)を支持し、サンはインテル(R)Xeon(R)プロセッサーを搭載した基幹業務向けおよびテレコム向けサーバ/ワークステーション製品ファミリを提供する、というものです。この合意はSolaris、Java(TM)、NetBeans(TM)の各ソフトウェアやインテルXeonプロセッサーをはじめ、両社の基幹業務向けテクノロジーを広く包含するほか、共同での技術開発、設計、マーケティング活動も提携内容に含まれます。

 インテルはこの発表に伴い、SolarisをインテルXeonプロセッサー搭載サーバ対応の主要OSならびに基幹業務用UNIX OSとしてサポートします。インテルはさらにサンのSolaris、Java、NetBeansの各製品を支持するほか、これらの継続的な発展を進めるOpenSolaris(TM)コミュニティとオープンなJavaコミュニティを積極的に支援します。

 サンはサーバ製品のパフォーマンスと電力効率で業界をリードすることを目標に掲げてきました。そこで各種のプラットフォーム・ソリューションを包括的に評価した結果、サンは現行製品に加えて、インテル・アーキテクチャーに基づくSolaris対応プラットフォームを2007年前半に投入することを決定しました。新しいマイクロアーキテクチャーと新しいプロセス技術を毎年交互に投入するというインテルの手法は、サンのお客様に優れたシステム構成要素を提供すると考えています。

 サンは、今後インテルのプロセッサー(ユニプロセッサー、デュアルプロセッサー、マルチプロセッサー)を搭載したサーバーとワークステーションの包括的なファミリを投入し、Solaris、Windows、Linuxをサポートする予定です。インテルとサンは、4個以上のインテルXeonプロセッサーを搭載するSolaris対応のスケールアップシステムに関しても協力します。

 サンの社長兼CEOジョナサン・シュワルツは次のように話しています。「インテルXeonプロセッサの長期的なロードマップ、そしてSolarisとSun Javaを搭載したインテルXeonプラットフォームの性能に、大いに期待しています。インテルがSolarisのサポートとOEM提供に合意したことで、両社の市場は世界中でさらに拡大するでしょう。これは業界にとってまさに画期的な提携です。」

 インテルの社長兼CEOのポール・オッテリーニは、「私たちは、サンと協力してSolarisとインテルXeonプロセッサーを組み合わせた優れたソリューションを全世界のエンタープライズ顧客に提供できることを、非常にうれしく思います。サンとインテル両社の最高のテクノロジーを結集することで、今後長期にわたり、革新的な製品を提供することができます。」と述べています。

 この提携の一環としてインテルはSolarisのOEM契約を結び、市場機会が見込まれ、インテルの製品戦略と合致する場合には、インテルの顧客に対してSolarisを提供し、サポートすることが可能となります。インテルとサンは独立系ソフトウェア・ベンダー(ISV)やシステム・プロバイダーにSolarisとインテル・ベースのシステムの拡販を強く働きかけるほか、インテルはサンがSolaris対応のインテルXeonプロセッサー搭載システム向けにアプリケーションを最適化する際に同社を支援します。

 インテルとサンは、オープンソース方式によるSolarisとJavaの開発環境をインテル・アーキテクチャーと組み合わせることにより、ISVがアプリケーションやWebサービスを開発・提供するための強固なプラットフォームが生まれ、エンタープライズ顧客にもたらす価値の明確な差別化が図れると確信しています。現在2000社以上のISVと800種類を超えるプラットフォームがSolarisをサポートし、ネットワークの爆発的な成長に対応できるスケーラビリティー、機能、セキュリティーを提供しています。

 両社はこの提携を通じて、インテルXeonプロセッサーとSolarisに基づくソリューションのすそ野が拡大すると考えています。市場に広く普及しているインテルXeonプロセッサーを通じてSolarisの採用が促進される一方、インテルはSolarisを通じてデータセンター、仮想化、ハイパフォーマンス・コンピューティングの分野に市場を広げることができます。さらに両社は、それぞれが持つ基幹業務向けの主要テクノロジーをサンのインテルXeonプロセッサー搭載システムに早期に投入できるよう協力します。例としてはインテル・バーチャライゼーション・テクノロジー、インテルI/Oアクセラレーション・テクノロジー(インテルIOAT)、インテル・デマンド・ベース・スイッチングなどが挙げられます。

 Solaris OSの詳細についてはhttp://www.sun.com/solarisをご参照ください。
 Solarisはhttp://www.sun.com/software/solaris/get.jspから無償でダウンロードしてご利用いただけます。

 同じく無償でダウンロードならびに利用できる統合開発環境NetBeansの詳細については、http://www.netbeans.orgをご参照ください。

 インテルXeonプロセッサーの詳細についてはhttp://www.intel.com/products/processor/xeon/をご参照ください。


■インテルについて

 シリコンの技術革新で世界をリードするインテルは、人々の仕事と生活をさらに豊かにする先進的な技術と製品を開発し、イニシアティブを推進しています。インテルに関する情報は、http://www.intel.co.jpから入手できます。


■サン・マイクロシステムズについて

 サンは”The Network Is The Computer”という独自のビジョンに沿って、世界の主要市場を支えるテクノロジー開発を進めています。イノベーションの共有とコミュニティの形成を理念に掲げるサンは、次世代コンピューティングを特徴づける「参加の時代」をリードします。サンは世界100カ国以上とWeb(http://sun.com)上で事業を展開しています。

 本資料は、米国にて1月22日(現地時間)に発表されたプレスリリースの抄訳です。原文は以下のURLでご覧いただけます。

  http://www.sun.com/aboutsun/pr/2007-01/sunflash.20070122.1.xml


●Sun、Sun Microsystems、サンのロゴマーク、Solaris、Java、NetBeans、OpenSolaris、The Network Is The Computerは、米国Sun Microsystems,Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

●インテル、Xeon およびインテルロゴは、米国およびその他の国におけるインテル コーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。


米カリフォルニア州サンフランシスコ
1月22日(現地時間)発表

2007'07.04.Wed

東洋ゴム、4月に軟質ウレタンの販売・加工・技術開発の新会社を設立

軟質ウレタン事業の新会社設立


 当社は、軟質ウレタンフォーム事業(自動車用部品を除く)の強化を目的に、平成19年4月を期して販売・加工・技術開発を事業内容とする新会社「トーヨーソフランテック株式会社」を設立することにいたしましたのでお知らせします。

 なお、当社は既報の通り、軟質ウレタンの生産に関しては、平成19年4月に株式会社東洋クオリティワン(社長:三上泰夫、本社:東京都中央区日本橋室町)との合弁会社「株式会社ティ・ティ・コーポレーション」(本社:兵庫県加古郡稲美町)を設立することになっております。

 当社では今回の新会社設立により、今後、組織の一体化による顧客ニーズに合ったスピーディーな商品開発と販売体制の強化を図ってまいります。

 新会社の概要は次のとおりです。

1.商号: トーヨーソフランテック株式会社
2.本社: 兵庫県加古郡稲美町六分一1176
3.設立: 平成19年4月
4.代表者: 江岸賢
5.資本金: 40百万円
6.出資比率: 当社100%

以上

2007'07.04.Wed

メルシャン、奄美産黒糖焼酎をベースにした「黒あまチューハイ スターフルーツ」を発売

“奄美産黒糖焼酎”を使用した「黒あまチューハイ」から
南国の果実の新フレーバー!

『黒あまチューハイ スターフルーツ』 新発売!


 メルシャン株式会社(本社:東京、社長:岡部有治)は、“奄美産黒糖焼酎”をベースにした「黒あまチューハイ」シリーズから、『黒あまチューハイ スターフルーツ』を2月27日(火)より全国で新発売します。

 今回新発売する『黒あまチューハイ スターフルーツ』は、奄美大島開運酒造とのコラボレーションにより開発されたオリジナルの黒糖焼酎のほんのりとした甘味と、切り口が星の形をした珍しい南国の果実“スターフルーツ”のすっきりとした酸味とまろやかな甘味がマッチした今までにない味わいです。

 低アルコール飲料市場は、2006年も市場は前年を上回り、堅調に推移している一方、市場の成熟化や多様化するニーズに伴い、より新奇性、話題性のある商品が求められています。当社は、「黒あまチューハイ」シリーズに新奇性の高いフレーバーを投入し、若年層のニーズに応え話題喚起を図るとともに、より消費者にお酒のある生活の楽しさを訴求していきます。

【 発売の概要 】
◆商品名                『黒あまチューハイ スターフルーツ』 
◆アルコール分・果汁量・規格   5% 1% リキュール(発泡性)(1)
◆容量・税別希望小売価・荷姿  350ml 145円 1ケース24本入り
◆発売日                2月27日(火)
◆発売地域               全国
◆商品サイト              http://www.mercian.co.jp/kuroama/

以上


(消費者お問い合わせ先)
メルシャン株式会社 お客様相談室
TEL 03-3231-3961

2007'07.04.Wed

メルシャン、飲みきりサイズの甲乙混和焼酎「いも焼酎 火唐 黒カップ」など発売

甲乙混和焼酎に飲みきりサイズの200mlカップ新登場!
『いも焼酎 火唐(ぽから)黒カップ』
『むぎ焼酎 火の麦カップ』200ml新発売!


 メルシャン株式会社(本社:東京、社長:岡部 有治)は、甲乙混和焼酎の主力商品『いも焼酎 火唐(ぽから)黒』、『むぎ焼酎 火の麦』の200mlカップを3月6日(火)から全国で新発売します。

 これまで順調に伸長してきた乙類焼酎市場の伸びが緩やかになる一方、甲乙混和焼酎は品質面の向上に伴い、“すっきりした飲み飽きしない味わい”“手頃な価格”から人気が高まっています。

 今回、当社のこだわり甲乙混和焼酎の中で特に人気の高い「火唐黒」、「火の麦」に200mlサイズを新たに追加導入することで、トライアル促進を図ります。


【 商品特性 】

○「いも焼酎 火唐黒カップ」
 さつまいもの甘く香ばしい味わいを引き出す「黒麹仕込み原酒」を使用。“香ばしい芋の香り”“甘い味わい”の乙類焼酎に甲類焼酎をブレンドしたまろやかで軽い口当たりの甲乙混和芋焼酎。

○「むぎ焼酎 火の麦カップ」
 昔ながらの「常圧蒸留法」で造った「麦薫(むぎかおる)原酒」を主体に複数の原酒をブレンド。むぎ本来の香ばしい味わいとすっきりした後味の甲乙混和麦焼酎。


【 発売の概要 】

◆商品名:『いも焼酎 火唐(ぽから)黒カップ』
       『むぎ焼酎 火の麦 カップ』

◆税別希望小売価・アルコール分・容量
 189円 25度 200ml

◆規格・荷姿
 焼酎甲類乙類混和 1ケース30本入り

◆発売日 3月6日(火)

◆発売地域  全国


以 上


(消費者お問い合わせ先)
 メルシャン株式会社
 お客様相談室
 TEL03-3231-3961

2007'07.04.Wed

メルシャン、クリアな味わいの三楽焼酎「TAKUMA~匠磨~(たくま)」を発売

~匠が磨いたすっきりクリアな味~
三楽焼酎 『TAKUMA~匠磨~(たくま)』 新発売!


 メルシャン株式会社(本社:東京、社長:岡部有治)は、三楽焼酎『TAKUMA~匠磨~(たくま)』を2月20日(火)から全国で新発売します。

 原料、製法等にこだわり個性的なものが多い乙類焼酎に対して、甲類焼酎は、すっきりクリアな味わいがもとめられています。今回、新発売する三楽焼酎『TAKUMA~匠磨~(たくま)』は、当社が半世紀以上に渡って受け継いできた連続蒸留の“匠”の技術によって“磨き”上げられた、この上なくすっきりクリアな味わいを実現した甲類焼酎です。

 「すっきりクリアな味わい」を率直に実現した同商品の導入により、オンテーブル甲類焼酎市場に新たな価値観を創造し、更なる市場の活性化を図ります。

○中味について
 甲類焼酎の“匠”の技術によって“磨き”上げられた酒質と「純水仕上げ」により、この上 なくすっきりクリアな味わいを実現。

○パッケージについて
 水面をモチーフにしたラベルデザインを使用し、雑味のない酒質のきれいさ、純粋さ、自然感をクリアなボトルを通して表現。

【 発売の概要 】
◆商品名                   三楽焼酎『TAKUMA~匠磨~(たくま)』
◆規格                     連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)
◆アルコール分・税別希望小売価格  25度 744円
                          20度 648円
◆容量・荷姿                 720m 1ケース12本入
◆発売日                    2月20日(火)
◆発売地域                  全国

以上


(消費者お問い合わせ先)
メルシャン株式会社 お客様相談室
TEL03-3231-3961

2007'07.04.Wed

メルシャン、香ばしい香りとまろやかさの三楽焼酎「黒ごま焼酎 ごまろく」を発売

こだわりの仕込み原酒「焙煎黒ごま原酒」を使用。
三楽焼酎『黒ごま焼酎 ごまろく』 新発売!
~黒ごまの香ばしい香りと甲乙混和焼酎のまろやかですっきりした味わい~


 メルシャン株式会社(本社:東京、社長:岡部有治)は、三楽焼酎『黒ごま焼酎 ごまろく』を3月6日(火)から全国で新発売します。

 これまで芋焼酎を中心に堅調に推移してきた乙類焼酎市場はひと段落をし、原料・製法にこだわった乙類焼酎とすっきりとした甲類焼酎の特徴を合わせ持つ甲類乙類混和焼酎は“品質面の向上”、“手頃な価格”から人気が高まっており、市場は拡大を続けています。また、新規性、話題性のある“新しい素材”のものが求められている中で、“黒ごま”が健康素材として注目されており、人気も定着しています。

 今回、新発売する三楽焼酎『黒ごま焼酎 ごまろく』は、黒ごまを粒のまま焙煎してすり潰し、米・米麹のもろみに掛けて蒸留したこだわりの仕込原酒「焙煎黒ごま原酒」とすっきりとした「甲類焼酎」を絶妙にブレンド。黒ごまの香ばしい香りと口中まろやかですっきりした後味に仕上げ、飲み飽きのしない甲乙混和焼酎ならではの味わいが楽しめます。
 また、パッケージは、伝統感、本格感がありながら、遊び心も感じるデザインに仕上げました。

 今後さらに伸長が期待できる甲乙混和焼酎市場に新規性・話題性のある同商品を導入することで、更なる市場の活性化を図ります。


【 発売の概要 】

◆商品名         三楽焼酎『黒ごま焼酎 ごまろく』

◆規格・アルコール分 焼酎甲類乙類混和 25%

◆容量・税別希望小売価格・荷姿
  720ml 857円 1ケース12本入り
  200m 238円 1ケース30本入り

◆発売日 3月6日(火)

◆発売地域 全国


以 上


(消費者お問い合わせ先)
 メルシャン株式会社
 お客様相談室
 TEL03-3231-3961

2007'07.04.Wed

メルシャン、軽井沢蒸留所シングルカスク・モルトウイスキー「軽井沢VINTAGE」の受注開始

20のヴィンテージから選べる受注生産方式軽井沢蒸留所
シングルカスク・モルトウイスキー
『軽井沢VINTAGE』

2007年度ラインナップ受注開始!!


 メルシャン株式会社(本社:東京、社長:岡部有治)は、軽井沢蒸留所シングルカスク・モルトウイスキー『軽井沢VINTAGE』(1975~1994年蒸留の20ヴィンテージ、700ml希望小売価格5,991円~55,991円(税別)、250ml 希望小売価格 2,197円~23,997円(税別))の2007年度ラインナップの受注を2月1日(木)より、全国の酒販店及び当社ホームページ上のネットショッピングにて開始します。

 軽井沢蒸留所シングルカスク・モルトウイスキー『軽井沢VINTAGE』は、冷涼な軽井沢の地でゆっくりと時間を掛けて熟成してきたモルト原酒の中から選りすぐりの20のヴィンテージを1本1本丁寧に手詰めしたウイスキー通の方々に人気のウイスキーです。「シングルカスク・モルトウイスキー」とは、一つの樽で熟成したモルト原酒で、蒸留年ごと、また同じ蒸留年でも樽ごとに個性が異なるという魅力があります。

 軽井沢蒸留所は、1955年(昭和30年)に創業し、1976年(昭和51年)には、日本初のシングルモルトウイスキー「軽井沢」を発売しました。2001年にはロンドンで開催された世界で最も権威のある「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(IWSC)」のワールドワイドウイスキー部門において金賞をはじめとする数々の賞を受賞するなど、高品質なウイスキーを生み出しています。

 『軽井沢VINTAGE』は、完全受注生産システムでお届けします。酒販店またはインターネットを通じて、お好みのヴィンテージをご指定いただいてから、軽井沢蒸留所でモルトマスターが1本1本樽出しして、ボトリングし、ラベルには手書きの樽番号・樽詰め日・サインを入れ、約1ヵ月でお届けします。

 近年、こだわり・品質を求めるニーズと価格を訴求するニーズへの二極化はウイスキー市場にもみられ、シングルモルトウイスキーは高品質で付加価値のあるこだわりのお酒として人気を集めています。当社は『軽井沢VINTAGE』を発売することで、モルトの個性を楽しみたいこだわりを持ったウイスキー通の方だけでなく、特別な記念の年のウイスキーをお求めになるなど、さまざまなニーズに応え、市場の活性化を図ります。

【 発売の概要 】
 * 関連資料 参照


(消費者お問い合わせ先)
メルシャン株式会社 お客様相談室
TEL03-3231-3961

2007'07.04.Wed

メルシャン、甘口ワインシリーズから「甘熟ぶどうのおいしいワイン ロゼ」を発売

ぶどう由来の“さわやかさ”と“甘さ”にこだわった甘口ワインシリーズにロゼが登場
『甘熟(かんじゅく)ぶどうのおいしいワイン ロゼ』新発売


 メルシャン株式会社(本社:東京、社長:岡部有治)は、ぶどうの“さわやかさ”と“甘さ”にこだわった甘口ワイン「甘熟ぶどうのおいしいワイン」シリーズより、『甘熟(かんじゅく)ぶどうのおいしいワイン ロゼ』を3月6日(火)より全国で新発売します。

 「甘熟ぶどうのおいしいワイン」は、ぶどうの“さわやかさ”と“甘さ”にこだわったワインシリーズとして2種(赤・白)を2006年3月に発売して以来、甘口志向のお客様ニーズに応えた親しみやすいワインとして、ワイン市場に新たなカテゴリーを形成してきました。

 今回、ロゼワイン『甘熟ぶどうのおいしいワイン ロゼ』を新発売し、ラインナップを強化することで、ブランド育成を図るとともに、甘口志向の女性層を中心にワイン消費を誘引し、更なる市場の活性化を図ります。

○味わいの特徴
 さわやかな甘さが特徴のぶどう「マスカット」と、人気の高いぶどう「巨峰」をブレンドしたフレッシュでフルーティな味わいのロゼワインです。

○パッケージの特徴
 ぶどうのみずみずしさ、おいしさをストレートに表現しました。 

【発売の概要】
 ◆商品名          『甘熟(かんじゅく)ぶどうのおいしいワイン ロゼ』 
 ◆規格           果実酒 
 ◆容量           500ml 
 ◆税別希望小売価格  565円 
 ◆アルコール度数    4% 
 ◆荷姿           1ケース12本入り 
 ◆発売日・地域      3月6日(火)  全国 
 ◆商品サイト        http://www.mercian.co.jp/wine/kanjuku/


以上

■消費者お問い合わせ先 
メルシャン株式会社 お客様相談室
TEL 03-3231-3961

2007'07.04.Wed

キッコーマン、和風おそうざいの素シリーズから「鶏の黒酢炒め」を発売

「キッコーマン うちのごはん」和風おそうざいの素シリーズ
“まろやかな酸味と深いコク”

「鶏の黒酢炒め」新発売!

発売中の10アイテムも内容を充実してリニューアル新発売!


 キッコーマン株式会社は、2月14日より、材料を1~2品加えるだけでフライパンで簡単に調理できる「キッコーマン うちのごはん」和風おそうざいの素シリーズの新しいアイテム、「鶏の黒酢(くろず)炒め」を全国で新発売します。
 また、発売中の10アイテムも、スペックやパッケージなど内容を充実してリニューアル新発売します。

 「うちのごはん」和風おそうざいの素シリーズは、9種類の野菜のうまみを活かした野菜だしと、丸大豆しょうゆのうまみを味付けに活かした、化学調味料無添加の和風おそうざいの素のシリーズです。たまごや肉、野菜など身近な材料を1~2品加えるだけで、和食のおいしいおかずが簡単に作れます。ご家庭の手作り風の味付けとなっておりますので、いつものおかずとしてお召し上がりいただけます。

 今回、新発売の「鶏の黒酢炒め」は、鶏もも肉300g~350gと、たまねぎ1/2個があれば、フライパン一つで簡単に、れんこん・赤ピーマン・きくらげ入りの「鶏の黒酢炒め」が出来上がります。味付けに丸大豆しょうゆと黒酢、はちみつを使っていますので、まろやかな酸味と深いコクのある味に仕上がります。子供から大人までお楽しみいただけるメインのおかずとしてお召し上がりいただけます。

 発売中の10アイテムも、ブランドロゴや作り方などの表記を変更し、調理時間などがよりわかりやすいパッケージにリニューアルします。また、下記の5アイテムについてはスペックも変更します。

 「うちのごはん」シリーズで最も人気の「すき焼き肉豆腐」は牛肉を20%増量し、具材のボリューム感をアップさせました。豆腐1丁あればメインのおかずが簡単に作れます。

 「キャベツのごま味噌炒め」は豚肉を20%増量、にんじんやしいたけの量を2倍にし、トータルで具材を40%増量します。冷蔵庫に残りがちなキャベツからボリュームのあるおかずが簡単に作れます。

 「なすの肉みそ炒め」は、具材の鶏肉を豚肉に変更し、カットサイズも大きくすることで、コクと具材感をアップします。今回よりコチュジャンを使用、ごはんに良くあうピリ辛味に仕上がります。

 「きんぴらそぼろ春雨」は春雨をブロックのものから、作りやすく食べやすいストレート春雨に変更します。調理時間も7分から6分に短縮。豚ひき肉100gあれば、ボリュームのあるおかずが簡単に作れます。

 「ゴーヤの塩豚チャンプルー」は加える具材をゴーヤと豆腐半丁から、ゴーヤとたまご2個に変更します。

 「うちのごはん」和風おそうざいの素シリーズは、今回発売するアイテムを合わせ、全11アイテムで、日本中のご家庭の“うちのごはんはおいしいね”のお手伝いをしてまいります。


                    記

1.品名及び荷姿、価格
 添付資料をご参照ください。


2.発売時期

 2007年2月14日(新商品のみ)
 ※リニューアル品については2月初旬より出荷開始


3.発売地域

 全 国

4.消費者お問い合わせ先

 キッコーマンお客様相談センター TEL 0120‐120358


以 上

2007'07.04.Wed

メルシャン、ワインに果汁をミックスした「サングリア・ポコ バレンシアオレンジ」など2品を発売

ワインに果汁をミックスした、飲みやすい味わいのカジュアルワイン

『サングリア・ポコ』2種 新発売


 メルシャン株式会社(本社:東京、社長:岡部 有治)は、『サングリア・ポコ』2種(「バレンシアオレンジ」、「ピーチ」)を、3月6日(火)より全国で新発売します。

 「サングリア」とは、スペイン・アンダルシア地方の家庭で飲まれている、ワインをベースに果汁を混ぜたり、果実を漬け込んだカジュアルなワインで、近年日本でもスペイン料理店や洋風居酒屋で取り扱いが増加し、若年層を中心に楽しまれています。

 ワインには“憧れ”はあるものの“しきたり”や“わかりにくさ”から敬遠しがちな若年層女性に向け、カジュアルで飲みやすい同製品を導入する事で、トライアルを喚起し、ワイン消費の活性化を図ります。

○味わいの特徴 
 『サングリア・ポコ バレンシアオレンジ』にはスペイン産バレンシアオレンジ果汁を、『同 ピーチ』にはイタリア産ピーチ果汁を赤ワインにそれぞれブレンドしました。
 微発泡のやさしい泡立ちによる心地よい飲みやすさと、フレッシュな果実味が楽しめるワインです。 

○パッケージ 
 気軽さと新しさを感じさせるグラス型のオリジナルボトルを採用。小容量(250ml)の飲みきりサイズなので様々なシーンで気軽にお楽しみいただけます。 


【 発売の概要 】
◆商品名:『サングリア・ポコ バレンシアオレンジ』
     『サングリア・ポコ ピーチ』 
◆容量・税別希望小売価格:250ml 237円 
◆規格・アルコール分:果実酒 4.5% 
◆荷 姿:1ケース 24本入り 
◆発売日:3月6日(火) 
◆発売地域:全国 
 

以 上
 
< 消費者お問い合わせ先 >
 メルシャン株式会社
 お客様相談室
 TEL03-3231-3961 
 

2007'07.04.Wed

アサヒ、低アルコール飲料「アサヒ 五年熟成した梅酒 ソーダ割り」を発売

じっくり寝かせた「五年熟成梅酒」をベースに使用した、こだわりの梅酒ソーダ割り
『アサヒ 五年熟成した梅酒 ソーダ割り』新発売
~氷川きよしさんを起用したTVCMを投入し、積極的な販促活動を展開~ 


 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 荻田 伍)は、低アルコール飲料の新商品『アサヒ 五年熟成した梅酒 ソーダ割り』(缶350ml・250ml)を2月6日(火)に全国で新発売します。
 メーカー希望小売価格は、缶350mlは187円、缶250mlは144円(それぞれ消費税別)です。 

 『アサヒ 五年熟成した梅酒 ソーダ割り』は、じっくり寝かせた“五年熟成”だから味わえるまろやかな味と華やかな香りが特徴の梅酒を、ソーダで割ってすっきり飲める味わいに仕上げた缶入り低アルコール飲料です。 

 梅酒は、梅の健康的なイメージや、甘酸っぱい爽やかな味わいなどから、古くから日本人に親しまれ、幅広い層から支持されている人気のお酒です。特に近年、梅酒市場は本格焼酎や日本酒の蔵元等から“こだわりの梅酒”が相次いで発売されたり、“梅酒ダイニング”や“梅酒BAR”が登場するなど、様々なタイプの梅酒を様々なシーンで楽しめる機会が増えたことから、じわじわと市場が拡がっており、今後も成長が期待されます。
 アサヒビール(株)では、このように梅酒に対する注目が高まっていることに加えて、お客様の消費スタイルの中で、「自分へのちょっとしたご褒美に、ちょっと良いモノ、こだわりのモノを選ぶ」ということが顕著になってきたことに着目し、日常的に気軽に楽しめる低アルコール飲料の中でも、素材にこだわった本格的な味わいを楽しんでいただける新商品をご提案します。 
 今回新発売する『アサヒ 五年熟成した梅酒 ソーダ割り』は、ベースとなる梅酒にこだわり、厳選した梅の果実を使用し5年間熟成させた梅酒を使用しています。梅酒は長期熟成させることで、梅エキスとアルコール、水のそれぞれの成分が馴染み、調和のとれたまろやかな味わいになると言われています。このようなこだわりの梅酒をソーダで割ることで、まろやかな味と華やかな香り、心地よい酸味が調和したすっきりとした味わいが実現しました。
 時間に追われがちな忙しい現代日本人が、“一息ついてリラックスしたい”“頑張った自分にちょっとご褒美を”と思うような時に、手にとってもらえる商品となることを目指しています。 

 パッケージは、発泡インク(*)を使用した落ち着いた金色をベースカラーに、ラベル部分を和紙調にすることで“熟成感”や“上質感”を表現し、一息つけるリラックスタイムをちょっと優雅に演出する商品をイメージしたデザインとしました。
*)発泡インクを使用する印刷方法により、手触り感がある缶体となります。 

 広告キャラクターには人気歌手の氷川きよしさんを起用します。商品の登場をTVCMの投入と、それに連動した店頭での積極的な販促活動により、特に20~30代を中心とした既存の缶入り梅酒ソーダ割りや缶入りチューハイなどの愛飲者層に対しての認知度を高め、訴求していきます。 

 アサヒビール(株)は、『アサヒカクテルパートナー』や『アサヒ旬果搾り』など低アルコール市場の定番となっている中核ブランドの更なる飛躍を目指すとともに、お客様の嗜好の多様化にお応えする新価値提案を行なう商品として『アサヒ 五年熟成した梅酒 ソーダ割り』を発売し、低アルコール飲料市場での存在感をより高めていくことを目指します。 


『アサヒ 五年熟成した梅酒 ソーダ割り』スペシャルサイトはこちら 
http://www.asahibeer.co.jp/ume/


【『アサヒ 五年熟成した梅酒 ソーダ割り』商品概要】

 ※添付資料を参照

2007'07.04.Wed

オムロン、Windows Vista対応の自動シャットダウンソフト「PowerAct Pro」を提供

Windows Vista対応 オムロン無停電電源装置(UPS) 自動シャットダウンソフト
「PowerAct Pro(Windows版)」を1月30日より無償ダウンロードにより提供開始


 オムロン株式会社は、オムロン無停電電源装置(UPS)用自動シャットダウンソフト「PowerAct Pro(Windows版)」をバージョンアップし、Windows Vistaに対応させます。

 またオムロン無停電電源装置(UPS)用ネットワークシャットダウンソフト「Shutdown Agent(Macintosh版)」も同時にバージョンアップし、Mac OS X v10.4 (Intel版) / Mac OS X Server v10.4 (Universal版)に対応させます。
 ともに2007年1月30日よりリリースです。

 今回のバージョンアップに伴う機能向上は、主に以下の通りです。

◎PowerAct Pro(Windows版)
・Windows Vista(x86/x64)への対応
・付加機能(Syslogサーバへのログ出力機能/Wake ON LAN機能)の追加

◎Shutdown Agent(Macintosh版)
・Mac OS X v10.4 (Intel版) / Mac OS X Server v10.4 (Universal版)への対応
・付加機能(冗長電源)の追加

 今回のバージョンアップにより、より一層広い範囲のサーバ・パソコンと当社無停電電源装置(UPS)の組み合わせによる利用が可能となります。


【PowerAct Pro (Windows版)】

■提供方法
◎当社ホームページ( http://www.omron.co.jp/ped-j/download/ups_soft/papro.htm )よりダウンロードにて提供します。
(ダウンロード対象ユーザ=PowerAct Proを収録しているCD-ROMを持っているユーザのみ)
◎ダウンロード開始予定日: 2007年1月30日
◎当社製品への同梱予定時期: 2007年4月以降

■主な特長
◎連携シャットダウン機能
・停電などの電源異常時に、同一ネットワーク上の複数のPCサーバをシャットダウンすることが出来ます。

◎出力コンセント制御対応
(BN100XR、BN150XR、BN240XR、BH60PCW、BH100PCW、BU1002SW、BU3002SW)
・UPSの出力コンセントを個別にOFF/ONすることができます。従ってネットワーク機器やストレージを、停電時にはPCサーバより後で停止させ、電源復旧時には先に起動させることが出来ます。また、停電時だけでなく、通常時も手動で出力停止/開始を制御できます。

◎冗長電源搭載サーバに対応
・冗長電源を搭載したPCサーバに2台のUPSを接続して使用することができます。
 従って、片方のUPSの電源異常時(停電など)にはシャットダウンを行わず、2台両方のUPSで電源異常が発生したときのみPCサーバをシャットダウンさせるのでシステムの稼働率を高めることが出来ます。(1+1構成、n+1構成に対応)

◎Syslogサーバへのログ出力機能
・PowerAct Proで発生したイベント情報を同一ネットワーク上のSyslogサーバへ記録することが出来ます。

◎Wake ON LAN機能
・停電などの電源異常時に、同一ネットワーク上のスタンバイ中のPCサーバを自動で起動させ、シャットダウンすることが出来ます。

◎リモートでのUPS管理機能
・ネットワーク上のPowerAct Pro (Windows版)がインストールされていないクライアントPCからも、Webブラウザを使用してUPSを管理することが出来ます。
 UPSに専用通信ケーブルで接続され、PowerAct Pro (Windows版)がインストールされたPCサーバからだけでなく、離れた場所からもUPSの監視や設定変更を行うことが出来ます。


【Shutdown Agent(Macintosh版)】

■提供方法
◎当社ホームページ( http://www.omron.co.jp/ped-j/download/ups_soft/shutdownagent.htm )よりダウンロードにて提供します。
◎ダウンロード開始予定日: 2007年1月30日

■主な特長
◎入力電源異常(停電など)による自動シャットダウン機能
・入力電源異常時(停電など)に、SNMP/Webカード(型式:SC20/SC20G)と併用することにより、ネットワーク経由で自動的に複数のMacintoshコンピュータをシャットダウンすることができます。
 入力電源異常が回復してUPSが再起動する時にはMacintoshコンピュータも自動起動します。
・当社自動シャットダウンソフト「PowerAct Pro (Ver2.00以降)」と併用することにより、WindowsやLinuxなどのPCサーバやMacintoshコンピュータなどが混在した環境でも、ネットワーク経由で自動的にシャットダウンすることもできます。

◎冗長電源搭載サーバに対応
・冗長電源を搭載したMacintoshコンピュータ(Xserve<Intel対応>)に2台のUPSを接続して使用することができます。従って、片方のUPSの電源異常時(停電など)にはシャットダウンを行わず、2台両方のUPSで電源異常が発生したときのみMacintoshコンピュータ(Xserve<Intel対応>)をシャットダウンさせるのでシステムの稼働率を高めることが出来ます。

◎アイコン表示
・メニューバーにアイコンを表示し、マスターエージェントとの通信状態やUPS運転状態を表示します。

◎環境設定
・マスターエージェント選択、シャットダウンに関する設定を行うことができます。


■仕様・画像は添付をご参照ください。


■当商品に関するお問い合わせ先
オムロン株式会社 事業開発本部 周辺機器事業部 
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-4-10
TEL.03-3436-7228
http://www.omron.co.jp/ped-j/

2007'07.04.Wed

フルキャストスポーツとぴあ、サッカーを核にしたスポーツビジネス事業で連携

フルキャストスポーツとぴあがスポーツビジネス事業で連携

~サッカーを核にしたトータル・スポーツビジネスの展開を目指して~


 総合人材サービス業を展開するフルキャストグループ(以下:FCG)において、スポーツエージェント事業を担う「株式会社フルキャストスポーツ」(以下:FCS 本社:東京都渋谷区代表取締役社長:小林博)と「ぴあ株式会社」(以下:ぴあ本社:東京都千代田区代表取締役会長兼社長:矢内廣)は、サッカーを核にしたスポーツビジネスの拡大に向けて連携することに合意いたしました。

 これに伴い、2007年2月1日付けにて、現在ぴあが発行する『WORLD SOCCER GRAPHIC(ワールドサッカーグラフィック)』の出版及びネット事業をFCSに移管します。なお、事業の移管後も広告・販売などの営業業務はぴあがサポートをする予定です。

 今回の連携を通じて、スポーツ選手のエージェント・マネージメントを主業務とするFCSが、チケット・出版業務を強みとするぴあと連動を深め、ワールドワイドなコンテンツを活用した、以下のような複合的なスポーツ事業の展開を目指してまいります。

■「サッカーを核にしたトータル・スポーツビジネスの展開」概要
1.スポーツ・コンテンツビジネスの強化
 ・書籍出版事業、MD関連事業、PR事業、イベント企画・運営など
2.スポーツプロパティ(権利)ビジネスの展開
 ・海外チームの日本展開に関するコンサルティング
 ・海外チームスポンサード
3.べニュー(スタジアム)マネージメントビジネスへの展開
 企画・営業・運営などのトータル・マネージメント、オペレーション、プロモーションなど「WORLD SOCCER GRAPHIC(ワールドサッカーグラフィック)」媒体概要世界各地のサッカー情報やスーパースターの独占取材などを、迫力あるカラービジュアルとリアルな記事で紹介するホットな話題満載のサッカー専門誌。

 ・発行形態  毎月12日発売
 ・発行部数  5万8千部
 ・配本エリア 全国
 ・定価     650円(税込)
 ・版型     A4判

 (※会社概要は関連資料を参照)

2007'07.04.Wed

アシスト、Webレポーティング・ツール「WebFOCUS」のパートナー販売を強化

アシスト、Webレポーティング・ツール「WebFOCUS」のパートナー販売を強化
~第一弾としてNEC製Webアプリケーション・サーバ「WebOTX」との連携パックを提供開始~


 株式会社アシスト(本社:東京都千代田区、代表取締役:ビル・トッテン、略記:アシスト)は、日本国内での販売権を有しているWebレポーティング・ツール「WebFOCUS」(開発元:米Information Builders,Inc.)の販売について、パートナー企業との連携を強化、拡大し、2007年末までの販売目標として150社の新規導入を目指します。

 その第一弾として、アシストが昨年よりテクニカル・パートナー(WebOTXワークス)となっている日本電気株式会社(以下NEC、本社:東京都港区、執行役員社長: 矢野薫)製高性能Webアプリケーション・サーバ「WebOTX」と「WebFOCUS」を組み合わせた「WebFOCUS NEC WebOTX Pack」の提供を2月1日より開始します。両社製品の組み合わせにより、信頼性、可用性が高くコスト・パフォーマンスに優れた情報活用基盤が提供できるため、顧客企業の業務効率向上や迅速な情報活用に大きく貢献することが可能です。また、来る2月7日には両社共同で「情報活用と日常業務の融合であなたの会社はこう変わる!~情報は現場が使えてこそ意味がある~」と題したセミナーを開催し、「WebFOCUS NEC WebOTX Pack」の紹介を行います。

 WebFOCUSは、開発者には高い開発生産性と豊富で訴求力のあるレポート作成機能を提供し、あらゆる分野の利用者が日常的に情報を活用するための基盤となる製品です。開発元であるInformation Builders社製品との組み合わせにより、メインフレームやオープン・システムといった環境、使用しているデータベース、アプリケーションの違いを意識することなく企業内に分散する様々なデータから価値ある情報の検索、分析、共有化を実現し、全世界で1万2千以上の顧客サイトへの導入実績を誇ります。

 日本国内ではアシストが1997年9月に販売を開始して以来、2006年末までの約10年で金融、製造、流通など多岐にわたる業種業態の大手企業527社*の情報活用基盤として採用されています。特に、2005年から2006年末までの2年間で採用社数がこれまでの2倍という大幅な伸びを示してきました。アシストではこれまでWebFOCUSの付加価値を高めるために開発パートナーとの協業を中心に活動してきましたが、2007年はさらにWebFOCUSの拡販を強化すべく、販売パートナー企業との連携強化、新規パートナーの拡充に注力し、WebFOCUSを中核とした事業の拡大を図っていきます。*2006年12月末の実績WebFOCUSの基盤として採用されるWebOTXは、1999年に販売開始以来累計2万社以上で採用されているWebアプリケーション・サーバです。Java標準規格のJ2EEやSOA標準規格のBPEL、JBI等の最新仕様への完全準拠をコンセプトとしています。WebFOCUSの稼働状況を常時監視し、障害発生や性能劣化等のアラーム情報を運用者はきめ細かく把握、管理することが可能となります。これにより、運用者はアラーム情報をもとに未然にリスク対策を講じることが可能となるため、サービス停止等のリスクの最小化を実現します。また、GUI、ブラウザ、Flash、コマンドライン等の多様な運用管理ツールの提供により、用途に応じた作業効率の高い操作性を提供します。

 アシストとNEC両社は、今回のWebFOCUSとWebOTXの連携に加え、NEC製サーバ「Express5800」等他製品との連携も予定しています。

*以下、詳細は添付資料をご参照ください。

2007'07.04.Wed

電通とエンターブレイン、「オンラインゲームに関する意識調査」結果を発表

「電通/エンターブレイン共同調査~オンラインゲームの実態を探る」

~ 急速に一般化するオンラインゲーム ~


 株式会社電通(俣木盾夫社長)とゲーム関連出版事業の株式会社エンターブレイン(浜村弘一社長)は、この度、全国のゲームユーザーを対象に「オンラインゲームに関する意識調査」を行った。
 今回の共同調査は、(1)最近、据え置き型・携帯型を問わず家庭用ゲーム機でもネットワーク接続が当たり前となり、携帯電話でもネットワーク機能を活かしたゲームが一般的に提供されるようになったこと、(2)気軽に遊べるテーブル・カードゲーム等のオンライン・カジュアル・ゲームが急速に普及していること等の環境変化をふまえて、オンラインゲームの利用実態とともに、今後の広告媒体としての可能性を探ることを目的に実施した。


【 調査結果のポイント 】
1)新しいプレイヤーが急増中/もはや特別な存在ではない
 オンラインゲームプレイヤーのオンラインゲームプレイ歴は平均で3年。1年未満のプレイヤーが最多数を占め、プレイヤー数の増加とともに一般化が進んでいる。現在オフラインゲームだけを楽しんでいる層もその4割近くがオンラインゲームのプレイ意向を示している。
 なお、調査対象者抽出のための一般生活者を対象とする予備調査(3,000サンプル)における参考数値ではあるが、オンラインゲーム経験率は、全体で50.1%、10代では71.5%に達している。

2)ハードも楽しみ方も様々/利用者の層の厚みと裾野の拡大
 オンラインゲーマーの平均利用月額は1,600円で、利用月額とゲームの楽しみ方の観点で大きくコア層・ミドル層・ライト層の3層に分類できる。
 オンラインゲームに月額1,000円以上を支払う「コア・ユーザー(12.0%)」は、あらゆるハードを駆使して本格MMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)からカジュアルゲームまで幅広く楽しんでいる。この層はオンラインゲームの魅力として「他プレイヤーとのふれあい」をあげる傾向が強い。
 月額1,000円未満の「ミドル・ユーザー(13.8%)」は、主に携帯電話で移動中・休憩中などに気軽に楽しんでいる。この層にとっては「短時間での息抜きに最適」な面が魅力。
 無料でプレイする「ライト・ユーザー(74.2%)」は主にPCでゲーム・ポータルのカジュアルゲームを楽しんでいる。この層にとっては「手軽さ」「短時間での息抜きに最適」等が魅力となっている。

3)コア・ユーザーは口コミ発信源として影響力が強く、「インゲーム広告」に高い可能性
 オンラインゲームに月額1,000円以上を支払う「コア・ユーザー」は、人との関わりに積極的で、情報感度・情報波及力ともに高い。最新のツールを使いこなし、新しい時代のコミュニケーション能力に長けたアクティブ・イノベーターと言える。情報発信力に長けた層に向けて訴求し、「口コミ効果」を狙う手法としてゲーム内での広告「インゲーム広告」の可能性は高いと言えそうである。

4)プレイヤーも「インゲーム広告」を評価
 「インゲーム広告」について聞いたところ、「印象に残る」「時流に乗っている」「進歩している」といった項目の評価が高く、また総じてオフラインゲームのみのプレイヤーよりもオンラインゲームプレイヤーにおいて評価が高かった。

< 調査実施概要 >
●本調査では、オンラインゲームを以下のように規定した。
 「有料/無料を問わず、PC・家庭用ゲーム機(携帯ゲーム機含む)・携帯電話・アーケードゲーム機を用いて、インターネット上やゲーム運営会社のサーバにアクセスしながら、同じゲームを複数人数で同時にプレイするゲーム」
●調査対象:全国の16~49歳男女オンラインゲームユーザー(400名)・オフラインゲームユーザー(400名)の計800サンプル
●調査時期:平成18年9月末
●調査手法:インターネット調査(モニター型ウェブ調査)
●調査実施機関:株式会社電通リサーチ

【 「オンラインゲームに関する意識調査」データ 】
 (※ 関連資料を参照してください。)

2007'07.04.Wed

サイレックス、真皮指紋インテリジェント認証プラットフォーム製品計画を発表

サイレックス・テクノロジー、真皮指紋インテリジェント認証プラットフォーム製品計画を発表


 サイレックス・テクノロジー株式会社(本社:大阪府東大阪市、社長:河野剛士、以下silex)は、1月22日に開催したプライベートショーにおいて、当社が開発した、乾燥指に強い真皮指紋インテリジェント認証プラットフォームを使用したITアクセスコントロール及び組込み製品事業の計画を発表しました。

 今回発表した真皮指紋インテリジェント認証プラットフォームは、指紋センサデバイス内にCPUを搭載し、指紋情報の特徴点抽出・照合処理をPC等の外部のハードウェアリソースに依存せずに行います。認証時はデバイス内で登録指紋との照合処理をするため、外部に指紋データが出ることなく、より高いセキュリティ環境を実現します。PCが無い環境でもバイオメトリクス認証が可能になるため、システム組込みや機器組込みに適しています。また用途に応じて、ICカードと組み合わせることで、マッチオンカードでの運用も可能な柔軟性を持っています。

 当社では、このプラットフォームを利用し、入退出管理を必要とするドアや金庫・ロッカーといった物理アクセス制御、自動販売機やPOS端末といった支払決済時の本人認証や、モバイル端末利用時のユーザ認証など幅広い用途に向けて、乾燥指や多汗指などユーザの指の状態に依存しない真皮指紋認証技術の強みを生かし、可用性の高い指紋認証機能の機器組込みビジネスを拡大させていきます。
 例えば、多くの企業で非接触カードによる入退出管理が採用されていますが、当社のインテリジェント認証プラットフォームを既存のシステムに組込むことにより、大幅な変更なく指紋認証機能を付加し、全体システムのセキュリティ強度を高めることも可能となります。
 また、同プラットフォームを自社製品にも順次展開し、ITアクセスコントロールの分野においてデバイス外部にバイオメトリクス情報を流さない、より安全なシステム構築を可能にする製品体系を提案していきます。


その他、参考出品された製品
・Webサーバへの外部アクセスに真皮指紋認証を利用するソリューション
・無線LAN環境におけるアクセスポイントのユーザアクセスに真皮指紋認証を利用するソリューション
・PC端末の起動制御に加え、ハードディスク暗号化に真皮指紋認証を利用するソリューション


サイレックス・テクノロジーのバイオメトリクス事業について
 サイレックス・テクノロジー株式会社(本社:大阪府)のバイオメトリクス事業は、指紋認証製品を開発・販売しています。C&W(Connectivity&Wireless)事業で培った画像処理技術とプリントサーバでは世界納入実績No1を誇る組み込みノウハウをベースとして、2000年から事業活動を開始。全てのユーザが安心して利用できるバイオメトリクス製品を目指し、「100%運用可能であること」「生体認証であること」「業界(ISO)標準であること」の3点にこだわった製品事業を展開しています。グローバルな事業展開を進める一方で、製品品質基準を厳格に保つため設計・生産は、国内一貫体制を築いています。当社はJASDAQ(6679)に上場しています。
<ホームページ:http://www.silex.jp/japan/products/security/index.html


●記載された社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
●本リリースは、情報通信記者会で参考資料配布しております。

2007'07.04.Wed

楽天トラベル、厳選した一流ホテル・旅館予約サービス「Platinum Collection」を提供

セレブリティーズに贈る厳選一流ホテル・旅館予約サービス
「Platinum Collection(プラチナコレクション)」スタート!

http://travel.rakuten.co.jp/platinum/


 楽天トラベル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山田 善久)は、運営する「楽天トラベル」において、厳選した一流ホテル・旅館のみの情報・予約を提供する新サービス「Platinum Collection ~for Celeblities~」(以下、プラチナコレクション)を開始します。

 ここ数年、世界ブランドのホテルの開業が東京を中心に続いている中、「プラチナコレクション」は、絶対的なクオリティを求めるユーザに、“真の魅力”や“楽しみ方”を伝えることを狙った、新しい宿泊予約サービスです。サブテーマを“for Celeblities(フォーセレブリティーズ)”として、高級感溢れる専用の情報ページと施設の魅力を訴求・提案するため、専門ライターによる取材記事をメインコンテンツとして掲載します。
 ご予約は、楽天会員ならばどなたでも可能ですが、「プラチナコレクション」ならではの特別機能(「パーソナルカルテ」、「プライベートコンシェルジェ」、「インビテーションカード」)は、限定されたユーザのみのご利用となります。
 今回、クオリティを維持するために、建築など各分野を代表する5名の「プラチナコレクション選考委員」により選定された18施設でサービスを開始します。
 今後は、選考委員会を半年に1回の割合で定期的に開催し、高級旅館の追加などを検討してまいります。

 なお、今回のサービス開始にあたり既存の高級ホテル・旅館「プレミアム」のコンセプトを“ちょっと贅沢に!行きたいホテル・旅館がきっと見つかる”へ変更し、サービス名を「ゴールド プレミアム」にいたします。


□■Platinum Collection ~for Celeblities~(プラチナコレクション)■□

■サービス開始:2007年1月23日(火)

■URL: http://travel.rakuten.co.jp/platinum/

■コンセプト
 建築など各分野を代表する「プラチナコレクション選考委員」による、日本を代表する厳選された一流ホテル・旅館のみ、絶対的なクオリティを求めるユーザへ提供

■特徴
 【1】「プラチナコレクション」ならではのクオリティの高い情報ページ
 【2】専門ライターによる「プラチナコレクション」掲載施設の特集を展開
 【3】楽天プラチナ会員など、限定されたユーザのみに提供する特別機能

◆パーソナルカルテ
 個人の趣向を事前に登録いただき、初めての宿泊でも常連のお客様のようなおもてなしを受けていただくサービスです。

◆プライベートコンシェルジェ
 専用のフォームから旅の相談をすると、旅の専門家が適切なアドバイスをするサービスです。(相談は、「どこかいい場所ない?」などの曖昧な内容や情報でも対応可能です)

◆インビテーションカード
 旅行の同伴者へ、クリエイティブの高い招待状をメールで送信可能なサービスです。

■掲載施設(全18施設)
 北海道 ザ・ウィンザーホテル洞爺 リゾート&スパ
 東京   ザ・リッツ・カールトン東京
       セルリアンタワー東急ホテル
       フォーシーズンズ椿山荘東京
       フォーシーズンズ丸の内東京
       ホテルオークラ東京
       ホテル西洋銀座
       ホテルニューオータニ
 愛知   名古屋マリオットアソシアホテル
 大阪   ウェスティンホテル大阪
       ザ・リッツカールトン・大阪
       帝国ホテル大阪
       ホテル阪急インターナショナル
       リーガロイヤルホテル
 京都   ハイアット・リージェンシー京都
       京都ホテルオークラ
 兵庫   ホテルオークラ神戸
 長崎   ホテルヨーロッパ


■プラチナコレクション選考委員
◆大江 匡様
 建築家 株式会社プランテック総合計画事務所 代表取締役
 1977年東京大学工学部建築学科卒業後、数々の賞に輝く。建築設計を価値創造の仕組みづくりととらえ、数々のプロジェクトを展開。

 ◆佐藤 可士和様
 クリエイティブディレクター アートディレクター
 1965年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業後、株式会社博報堂を経て2000年に「サムライ」を設立。日本屈指のクリエイティブディレクター。

◆残間 里江子様
 プロデューサー
 アナウンサー、記者を経て、キャンディッド・コミュニケーションズを設立し、出版、映像、文化イベント等を多数企画・開催。近年は、企業や地域のPR戦略の立案、地域・施設計画をはじめ、社会資本整備・少子化・都市再生などに取り組み、行政機関の委員も数多く務めている。 

◆長谷川 智恵子様
 日動画廊 副社長
 展覧会企画、仕入れ、出版企画、海外交渉などを通し、日本に本物の芸術文化を根付かせる。日本の洋画商界の顔として国際的に知られる。

◆平松 博利様
 株式会社ひらまつ 代表取締役社長CEO
 数多くの伝説を築いたレストランを全国で多数展開。さらに新しい時代を切り開くために、真に美味なる料理と最高のサービスを提供し続けている。


■楽天トラベルは、登録宿泊施設数 国内21,059軒 海外15,352軒(2007年1月23日現在)、宿泊予約数 月間162万件(2006年12月実績)を持ち、国内サービスでは、高級ホテル・旅館「プレミアム」(2004年7月)や「高速バス予約」(2005年11月)サービス、また国内航空券+ホテル予約「ANA楽パック」サービスを2006年10月より開始しました。海外サービスでは、「海外航空券予約」(2005年1月)や海外航空券+ホテル予約「楽パック」(2006年2月)をサービス提供するなど、国内最大のインターネット総合旅行サービスを提供していま
す。
※楽パック(TM)、Rakpak(TM)は楽天株式会社の商標です。

2007'07.04.Wed
フリースケール、EDGE対応の高集積度RFサブシステムを発表 フリースケール、EDGE対応RFサブシステムのサイズを50%削減 DigRFインタフェースをサポートし、携帯電話端末の市場投入をスピードアップする小型ソリューション  フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区下目黒1-8-1、代表取締役社長:高橋恒雄)は、GSM/GPRS/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)携帯電話端末用のRFソリューションとして、同社初のRF CMOS 90 nm設計によるトランシーバとパワーアンプから成るRFサブシステム「RFX275-30」を発表しました。  このRFX275-30は、業界トップレベルの低い送受信電流、高い受信感度、そしてコンパクトな基板面積を実現しています。またベースバンド・プロセッサへのインプリを短期間で行えるよう、SmartRFと呼ばれるシンプルなプログラミングを実現する革新的なアーキテクチャを採用しました。これによって携帯電話メーカーは面倒なドライバソフト開発から開放されます。さらに、独自のPolar変調方式を採用することにより、EDGE対応端末が抱えている製造時の試験時間と歩留まりを大幅に改善する事に成功しています。パッケージング面においては、周辺パッシブ部品を取り込むことにより、部品点数が削減されました。  フリースケールの副社長兼ラジオ・プロダクト・ディビジョンのジェネラル・マネージャーであるクラウス・バーリングは、次のように述べています。「このRFサブシステムは、お客様が次世代の携帯電話を迅速かつ効率的に開発できるようにするための、フリースケールの絶え間ない努力を反映しています。このRFサブシステムを採用すると、携帯電話端末の市場投入時間をさらにスピードアップすることができます。また、基板面積を50%以上も削減したことで、非常に小型かつ柔軟なデザインの新製品開発を可能にします。」  新しいEDGE対応RFサブシステムであるRFX275-30は、フリースケールの第一世代EDGEソリューションをベースにして、さらなる改善を行ったことにより、RFシステム設計者に以下のような大きなメリットもたらします。  ・SmartRFによるプログラミングの簡素化により、ドライバ開発時間を66%短縮  ・製造工程での無線部分テスト時間を90%短縮  ・第一世代のソリューションと比較して電話の製造歩留まりを30%改善 【フリースケールのEDGE対応RFトランシーバ MMM7010】  第一世代の成功をベースに開発されたMMM7010は、最先端の90nm RFCMOS技術で製造されており、従来よりも基板面積を半分以下に縮小しています。 【フリースケールのEDGE対応RFサブシステムRFX275-30】  RFX275-30は、トランシーバ回路にアナログ・ベースバンドとDigRFインタフェースを統合したMMM7010トランシーバと、アンテナ・スイッチ、パワーコントロール、ハーモニック・フィルタおよび周辺パッシブ部品を搭載したMMM6028パワーアンプから構成されています。この高集積度RFサブシステムは、以下の特長を持っています。  ・低消費電力により、待ち受け時間と通話時間を延長  ・-110dBmの受信感度により、通話クォリティを改善  ・クリアな受信と低ノイズを実現し、通話切れを削減  ・高集積度部品で構成され、工程での組立て効率を改善  ・オート・キャリブレーションによって工程でのRF調整時間と製造歩留まりを改善  ・SmartRFプログラミング・モデルによって端末の市場投入をスピードアップ 【SmartRFによるシンプルなレイヤ1プログラミングによって端末の市場投入をスピードアップ】  2006年初めに第一世代のRFX275-20 RFサブシステムで採用されたSmartRFと呼ばれるフリースケールの革新的なレイヤ1プログラミング・モデルは、現在ワールドワイドで販売されているさまざまな携帯電話で既に実績があり、RFX275-30にも継承されています。SmartRFとは、シンプルなコマンドベースのレイヤ1ドライバ開発を可能にするアーキテクチャです。これまで、RFトランシーバを制御するベースバンド・プロセッサのドライバソフト開発では、トランシーバ、パワーアンプ、アンテナスイッチ、ローノイズ・アンプ、ベースバンド・プロセッサ、そして電圧レギュレータの間のクリティカル・タイミングをすべて考慮しなければなりませんでした。これらのタイミング依存関係が保証されたドライバソフトを完成させるためには、非常に多くの開発期間と検証のための労力が必要でした。  ところが、SmartRFプログラミング・モデルでは、そういったクリティカル・タイミングを意識すること無く、必要な周波数チャネルとパワー・レベルを1つのコマンドで指定するだけで済みます。これは、RFトランシーバ内部にあるロジック回路がそのコマンドで定義されたイベントに必要なパラメータや、イベントに関わる周辺部品のクリティカルなタイミング制御を自動的に行うことで、システムの無線規格準拠性を保証するものです。さらにこのプログラミング手法は、キャリブレーション時における調整ステップ数を短縮しつつ、無線規格準拠性を保証します。  フリースケールのEDGE対応RFソリューションは、DigRF規格に準拠しており、業界標準との互換性も維持しています。DigRF規格は、電話メーカーがさまざまなサプライヤから調達した部品を組み込む際に、それらの相互接続性を保証してくれる重要なインタフェースです。フリースケールは、DigRF規格準拠のRF製品を開発して量産した数少ない企業の1つであり、初期の製品と比較して性能を大幅に高めています。  RFX275-30 EDGE対応RFサブシステムは、現在サンプル出荷中であり、2007年第3四半期には量産体制に入る予定です。  フリースケールのEDGE対応RFサブシステムの詳細については、 www.freescale.com/cellularRF をご覧ください。  < フリースケール・セミコンダクタについて >  フリースケール・セミコンダクタ・インクは、自動車用、民生用、産業用、ネットワーキングおよびワイヤレス・マーケット向け組込み用半導体のデザインと製造の世界的リーダーです。フリースケールは、テキサス州オースチンを本拠地に、世界30カ国以上の国で、半導体のデザイン、研究開発、製造ならびに営業活動を行っています。フリースケールは世界的な大手半導体メーカーです。直近4四半期の売上高は62億ドル(USD)でした。  詳細は、 http://www.freescale.com (英語)、または http://www.freescale.co.jp/ (日本語)をご覧ください。  ◆媒体読者からのお問い合わせ先:  テクニカルインフォメーションセンター  Tel:0120-191014  Email:support.japan@freescale.com *FreescaleならびにFreescaleのロゴマークは、フリースケール社の商標です。文中に記載されている他社の製品名、サービス名等はそれぞれ各社の商標です。 ● 関連リンク フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン ホームページ
2007'07.04.Wed

JALグループ、2007年度のエコノミークラス割引運賃を申請

JALグループ、2007年度のエコノミークラス割引運賃を申請!


 JALグループは、2007年度の北米(米国本土・メキシコ)・欧州・ハワイ・グアム線エコノミークラス割引運賃を、本日国土交通省に認可申請、明日1月24日より販売を開始いたします。 


「悟空14 ダイナミックプライス」登場! 

 北米線・欧州線に空席状況に応じて価格が決まる「悟空14 ダイナミックプライス」が登場します。3つの運賃タイプ(タイプA、B、C)から、ご予約の時点で空席がある最も安いタイプをお選びいただけるので、空席が多い便をご利用の場合、よりお得にご購入いただけます。 
(*)タイプA、B、Cは有効期間および空席待ち条件が異なります

さらに、 

 ・ご出発前の購入期限を従来のご出発21日前から14日前、
 ・ご予約後の購入期間も従来のご予約後3日間から7日間 

に変更し、お求めやすさも大きくアップしています。 


 また、これまで通り、JALホームページからご予約・ご購入いただくとさらにお得な「Web悟空14」もタイプA、B、Cを同様に設定いたします。 

 さらにお得に、便利になった「JAL悟空」、是非ご利用よろしくお願いいたします。

例)
ニューヨーク行き 
 <悟空14タイプC>      72,000円~ 
 <Web悟空14タイプC>   68,000円~ 
 
ロンドン行き 
 <悟空14タイプC>      74,000円~ 
 <Web悟空14タイプC>   70,000円~ 


<上期JALエコノミーセイバー、悟空運賃額概要> 

 ※添付資料を参照 

*東京発以外にも運賃設定がございます。<JALエコノミーセイバー>および<JAL悟空>の運賃額、適用条件ならびに設定期間等の詳細につきましては、JALホームページ:<www.jal.co.jp/e_saver/><www.jal.co.jp/jalgoku/>(1月24日より掲載開始)をご参照ください。 

*販売座席数には限りがある場合がございます。

2007'07.04.Wed

KFE、軽量・薄型の500万画素デジカメ「EXEMODE DC567」を発売

KFE:ピンク色で軽量・薄型の500万画素デジタルカメラ発売


 KFE JAPAN株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長原田隆朗)は、有効500万画素CMOSイメージセンサーを搭載したデジタルカメラ「EXEMODE DC567」を発売します。

 販売価格はオープン価格ながら実勢価格1万円前後で1月23日より【ネットプライス】(http://www.netprice.co.jp/)にて先行予約発売を開始します。

 本製品はピンクとシルバーの2色をラインナップしており、スライドレンズカバーで電源がON/OFFします。
 薄さ25mmと80gと言う小型軽量設計で手軽に持ち歩くのに適した1台です。


<主な仕様>

※添付参照下さい。


【 商品に関するお問い合わせ 】

 KFEサポートセンター,TEL:0570-036-036
 URL:http://www.exemode.com,Email:info@exemode.com


【 KFE会社概要 】
 会社名:KFE JAPAN株式会社
 代表者:代表取締役社長 原田隆朗
 本社所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜3-18-20 BENEX S-1 10F
 設立日:2000年1月
 資本金:469,010,000円(平成18年11月30日現在)
 事業内容:エレクトロニクス部品・商品の製造委託・仕入・販売事業
 URL:http://www.kfegr.com/

2007'07.04.Wed

クオール、メディカルファーマシィーと保険薬局事業で業務提携

株式会社メディカルファーマシィーとの業務提携に関するお知らせ


 弊社は、平成19年1月23日開催の取締役会において、株式会社メディカルファーマシィーとの間で、保険薬局事業等に関する業務提携を行うことを決議いたしましたので、下記の通り、お知らせいたします。

  記

1. 業務提携の目的
 保険薬局業界を取り巻く環境は、国民医療費の抑制や医療保険財政の立て直しを図るために実施される各種施策の影響等を受け、その方向性は不透明な状況が続いております。また、患者様の多様なニーズに対応するための機能強化、薬剤師の質の向上が不可欠な要素となっております。
 このような環境下において、弊社と株式会社メディカルファーマシィーは、それぞれが保有する経営資源やノウハウを有効活用することにより、今後、保険薬局として求められる新たな機能の構築を共同で進めていくため業務提携をすることといたしました。
 なお、両社は、お互いの信頼関係をより強いものとし、業務提携のシナジー効果を最大化する目的で、今後、資本提携に関する協議をしていく方針であることを確認しております。

2.業務提携の内容
 業務提携の内容は、以下のとおりです。
(1)薬剤師の採用
(2)薬剤師・医療事務の教育
(3)店舗運営(システム開発の意見交換を積極的に行い、更なる効率化を目指す等)
(4)商品仕入、商品開発
(5)店舗開発
(6)その他(医薬品の治験に関する共同開発および営業力の強化等)
 なお、両社は上記業務提携の内容の具体策の策定などを行う提携推進委員会を設置し、業務提携によるシナジー効果を迅速に実現してまいります。

3.株式会社メディカルファーマシィーの概要
(1)商号:株式会社メディカルファーマシィー
(2)事業内容:保険薬局事業他
(3)設立:昭和54年2月7日
(4)本社所在地:東京都新宿区若松町9番12号
(5)代表者:代表取締役社長 柏木實
(6)資本金:50百万円(平成18年9月30日現在)
(7)売上高:93億34百万円(平成18年9月期)
(8)従業員数:225名(平成18年9月30日現在)

4.日程
 平成19年 1月23日  取締役会決議
 平成19年 1月23日  業務提携契約書締結
 平成19年 1月26日  合同記者会見(於:大手町サンケイプラザ)

5.業績に与える影響
 発表日現在においては、本提携による弊社業績への影響は軽微であると見込んでおります。


以上

2007'07.04.Wed

メディアエクスチェンジ、クラビットからコンテンツ配信のインターネット接続環境を受注

クラビット、MEXの10Gbps接続サービスを利用開始
~コンテンツ配信における大規模インターネット接続環境を受注~


 メディアエクスチェンジ株式会社(以下MEX、本社:東京都豊島区、代表取締役社長:吉村伸、資本金40億9,765万円、東証マザーズ:証券コード3746)は、クラビット株式会社(以下クラビット、本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本太郎、資本金6億5,466万円、大証ヘラクレス:証券コード4347)より、同社のコンテンツ配信におけるネットワークの増強を目的とした、10Gbps Ethernet接続サービスを受注致しました。

 クラビットは、コンテンツプロバイダが提供するコンテンツをインターネットのユーザーに安定的に配信するサービスを提供されています。配信するコンテンツは、動画やゲームなど多様化しており、コンテンツ数・トラフィックは増大を続けている状況です。このため同社では、日本国内の急増するトラフィックに柔軟に対応し、利用者にとって最適な配信を提供するため、これまで以上に広帯域回線を確保することは必要不可欠となりました。その為今回、安定した運用基盤確立の必要性から10Gbps Ethernet接続サービスの導入を決定されました。

 MEXは、東京池袋で展開するデータセンター事業において、コンテンツ事業者にサーバの運用環境を提供するとともに、10Gbpsイーサネットを採用した基幹ネットワークを基盤に高速大容量のインターネットサービスを展開し、IX(インターネットエクスチェンジ)-iDC複合型のサービスネットワーク運用では国内最大規模を誇っております。
 また、国内初のIPv6による10Gbps接続サービスも行っており、次世代プロトコルへの移行を速やかに実施できる環境を提供し、顧客の利便性を高めると共にネットワークシステムの最適化をサポートしてまいります。

 以下、添付資料を参照

2007'07.04.Wed

ネットプライス、ハー・ストーリィと提携し主婦の口コミを付加したインターネットサービスを構築

株式会社ハー・ストーリィとの業務提携に関するお知らせ


 インターネット上での各種ショッピングサービスをモバイル/WEB上で展開するEC企画運営会社、株式会社ネットプライス(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:佐藤輝英 東証マザーズ:3328 http://www.netprice.co.jp/ 以下、ネットプライス)は、この度、約10万人の主婦会員組織を保有し、主婦の口コミを通じたマーケティング・販促支援サービスを提供する株式会社ハー・ストーリィ(本社:広島市西区 代表取締役:日野佳恵子 http://www.herstory.co.jp/ 以下、ハー・ストーリィ)は、との包括的業務提携を行い、主婦の口コミを付加したインターネットサービスの構築を共同で展開してまいりますので、お知らせいたします。


1.業務提携の背景と内容

 昨今のインターネット市場においては、インターネット利用者個人が発信する情報の影響力が拡大し、その結果、従来の、企業が一方的に情報を発信するメディア構造から、個々が発信する情報を束ねた集合体メディアであるCGM(消費者によるメディア)へと、その注目度がシフトしてきています。
 ネットプライスが展開するEコマースの分野においても、メーカーや企業が提供する情報だけではなく、商品を購入したお客様のコメントやレビュー等の情報が、お客様が商品を購入する際の重要な参考事項となり、ひいては、購買決定要因となる傾向が見られます。そこに新たなEコマースの仕組みの可能性が考えられています。
 そこで、この度ネットプライスでは、約10万人の主婦会員組織を運営する、ハー・ストーリィとの業務提携を行い、同社が得意とする商品等に関する主婦のコメントの収集や、主婦の「口コミ」を通じた情報発信を、従来のリアルの形から、インターネット上への展開へと共同で拡大させ、新たな事業機会の創出を狙います。

 具体的な事業取り組みは以下の二つです。

(1)主婦レビューを活用した新たなEコマースの仕組みの開発:
 ネットプライスグループが展開する各種Eコマースサービスにおいて、販売する商品を事前にハー・ストーリィ会員でモニターし、実際に試した主婦の声を、商品情報と併せて掲載。
 このレビュー情報によって、販売促進効果の拡大・検証を図ると共に、商品情報力や価格訴求力だけではない、消費者の「声」による付加価値を軸とした、新たなEコマースの形を共同で開発します。

(2)インターネットを通じて幅広く主婦のコメントを収集し、且つその結果を効果的に発信することのできる、新たなWeb2.0メディアの構築:
 インターネットを使って主婦との双方向性コミュニケーションを行う、WEB2.0型の口コミメディアの構築に共同で取り組んでまいります。
 ネットプライスとハー・ストーリィでは、このメディアを通じて、既存サービスの改善・成長、および新規商品・サービスの開発、また効果的な情報の発信・プロモーションが可能になると考えております。そのため、開発と変革を試みる他の各種ECサイトやインターネットメディア、ならびに商品メーカーを対象にも、当メディアを「口コミコンテンツの支援機能」として提供していく予定です。

2.株式会社ハー・ストーリィの概要

 社 名:株式会社ハー・ストーリイ
 本社所在地:広島市西区草津新町2-15-17
 電 話:082-501-0456(代)
 設 立:1990(平成2)年8月20日
 資本金:3,760万円(2006年12月末現在)
 代表者:代表取締役 日野佳恵子

3.株式会社ネットプライスの概要

 社 名:株式会社ネットプライス
     (東証マザーズ コード:3328)
 本社所在地:東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー17階
 電 話:03-5739-3360(代)
 設 立:1999(平成11)年11月25日
 資本金:23億24百万円(2006年3月末現在)
 代表者:代表取締役社長 佐藤輝英

4.業績に与える影響

 今回の業務提携による、当社グループの今期の業績に与える影響は軽微であると予想されますが、当社では今回の提携を通じた、新たな事業モデルの構築とプロモーション力の強化により、今後の収益力をさらに強化してまいります。


以上

2007'07.04.Wed

健康コーポ、甘みを抑えた豆乳クッキーダイエット「Break Time」を発売

豆乳クッキーダイエット『Break Time』発売のお知らせ


 当社は、当社の主力商品であります「豆乳クッキーダイエット」の新シリーズ『Break Time』を、平成19年1月24日より当社会員向け商品として発売開始いたします。
 本商品は、豆乳クッキーダイエットの新フレーバーとして塩味系をベースにしたもので、特に甘い味に飽きた方、甘い物が苦手な方に対して甘みを抑えたクッキーとして開発いたしました。
 本新シリーズの投入により、従来の『スタンダード』シリーズ、および『Tea Time』シリーズに加えて、全体で味も9種類となり、これらの味のバリエーションのなかで、より飽きることなくダイエットを続けられるようになりました。


1. 商品特長

<アーモンド>
 アーモンドのナッツ特有の香ばしさと旨みを取り入れ、砕いたアーモンドの食感が適度な咀嚼感をもたらし、満腹中枢を刺激します。

※アーモンドの効能
 アーモンドはビタミンEが豊富でアーモンドに含まれる約70%はオレイン酸であり、中性脂肪を減らしたり、血中悪玉コレステロールを排出して善玉を維持する効果があると言われており、またミネラル類も含まれております。

<ブラックペッパー>
 荒挽きのブラックペッパーがクッキーのなかに入っており、ペッパーの辛味成分により代謝をアップさせます。

※ブラックペッパーの効能
 ペッパーに含まれる辛味成分のペパリンには抗菌作用があり食欲を増進させ新陳代謝を活発にさせる作用があると言われています。

<チーズ>
 球形で赤いワックスコーティングされているところから別名「赤玉」と呼ばれるオランダを代表するエダムチーズを使用しています。コクがあり、しかもまろやかな風味が特徴です。

※エダムチーズの特徴
 亜鉛を多く含む食品であり、亜鉛は代表的なミネラルの一つで、核酸やたんぱく質の合成を推進する酵素など多くの酵素の必須成分となっています。亜鉛が不足すると子供では成長阻害要因となり、大人では皮膚炎や下痢、嘔吐、食欲不振などの症状が現れます。


2.商品概要

(1)商品名:豆乳クッキーダイエット『Break Time』

(2)発売時期:平成19年 1月24日(水)
          ※当社会員向け販売

(3)発売地域:全国

(4)内容量: 1食7枚入り(33g)×9食分
 (アーモンド・ブラックペッパー・チーズ×各3袋)

(5)販売価格:5,565 円(税込)


<本商品に対するお問合せ先>
健康コーポレーション株式会社 事業開発部
電話:03-5348-6637 FAX:03-5389-8070

以上

[676] [677] [678] [679] [680] [681] [682] [683] [684] [685] [686
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]