忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.02.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.22.Wed

                               2003年10月
報道各位
      世界最大のスノーボードコンテストが今年もやってくる
        X‐TRAIL JAM in TOKYO DOMEの開催が決定
              エクストレイルジャム
         2003年12月13日(土)・14(日)/東京ドーム
海外選手と日本人選手が高度な技を競う!スノーボードの国際大会と音楽のコラボレーション

    12月13日(土) 18:00 START クォーターパイプ国際大会
       14日(日) 15:00 START ストレートジャンプ国際大会

                                日本テレビ
日本テレビは、2003年12月13日(土)、14日(日)、東京ドームで「X‐TRAIL JAM in TOKYO DOME(エクストレイルジャム イン 東京ドーム)」(主催:日本テレビ/特別協賛:日産自動車/協賛:明治製菓/後援:読売新聞東京本社、報知新聞社、J-WAVE/協力:東京ドーム、NTTコミュニケーションズ)を開催します。本大会は、東京ドームに特設されたスノーボードジャンプ台「BIG-X」を舞台に、ドーム施設で行われる世界最高峰のスノーボード大会です。スノーボード競技の中でも、もっともそのスタイルの華麗さ・派手さで人気を博すストレートジャンプ(SJ)とジャムセッションという競技スタイルで選手や観客からも大好評のクォーターパイプ(QP)の2競技で行われます。シーズンの開幕を告げる本大会には、高いジャンプと神業的なテクニックをもつ海外招待選手と近年、実力を伸ばしつつある日本人選手が登場し、華麗なジャンプと過激なスタイル、最高のテクニックで世界ナンバー1の座をかけて争います。
毎年、まさに“筋書きのないドラマ”が展開される本大会。昨年の第3回大会・クォーターパイプ国際大会では、“世界で最も高く飛んだ男”という異名をもつヘイキ・ソーサ(フィンランド)が初出場ながら、大会の“顔”ともいえるカリスマスノーボーダー・テリエ・ハーコンセン(ノルウェー)の3連覇を阻み、その実力を見せつけました。今年は連覇のかかるヘイキ・ソーサをはじめ、チャンピオン奪回をめざすテリエ・ハーコンセンほか、ヨーロッパ、北米からトップスノーボーダーが参戦します。斜面の中腹に造られたキッカー(ジャンプ台)から選手が飛び出す様子に大きな歓声が沸き起こるストレートジャンプ。第3回大会では、初出場のトラビス・ライス(アメリカ)が高いエアと自在のスピン・安定したランディングで優勝を勝ち取りました。第2回、第3回大会と2年連続、準優勝の鈴木伯が、初の表彰台の頂上を目指すほか、昨年の大会で上位に入賞しシード権を獲得した安藤輝彦、山口睦生ら日本人選手がシード選手として、すでに出場を決めています。
「スノーボードと音楽のコラボレーション」というコンセプトで行われる本大会では、毎年、若い世代に人気のあるアーティストが登場し、熱いライブでさらに観客を魅了してきました。今年の注目のライブアクトには、「ロードオブメジャー」、と「SOULユd OUT」が決定。ロードオブメジャーは大会公式イメージソング『row,row,row』を歌います。
 今、最もクールでスタイリッシュなスノーボーダーと音楽でウインタースポーツの到来を感じさせる「X‐TRAIL JAM in TOKYO DOME」。目の前で繰り広げられる世界最高のテクニックとパワー、ジャンプの数々・・・その後押しをするのは選手と一体となった観客のパワーです。



           X‐TRAIL JAM in TOKYO DOME 公演概要

■大会名称:X‐TRAIL JAM in TOKYO DOME (エクストレイル ジャム イン 東京ドーム)
■開催日程:2003年12月13日(土) 18:00 START クォーターパイプ国際大会
              12月14日(日) 15:00 START ストレートジャンプ国際大会
■ 会 場 :東京ドーム 東京都文京区後楽1-3-61
         JR線・都営三田線水道橋駅、営団地下鉄丸の内線後楽園駅より徒歩5分
■ 主 催 :日本テレビ
■特別協賛:日産自動車
■ 協 賛 :明治製菓
■ 後 援 :読売新聞東京本社、報知新聞社、J-WAVE
■ 協 力 :東京ドーム、NTTコミュニケーションズ
■出演アーティスト:
<13日>Retro G-Style、SOULユd OUT ほか  <14日>THC!!、ロードオブメジャー ほか
■ 賞 金 :各競技の優勝選手には、2003年6月にマイナーチェンジされた、スノーボードを始めとするアウトドアスポーツにより最適な「日産エクストレイル」と賞金200万円が贈られます。

■チケット:
券 種 料 金
S席(全席指定) ¥5,800
A席(当日指定) ¥4,800
S席・2日間通しチケット(全席指定) ¥9,800
A席・2日間通しチケット(当日指定) ¥8,200
(料金はすべて税込み)


■チケット予約:2003年10月18日(土)午前10時より発売開始
プレイガイド名   発売日特別予約         電話予約
         10/18(日)10:00~    10/19(月)以降
                   
キョードー東京    0570-01-9911      03-3498-9999
チケットぴあ     03-5237-9333※     0570-02-9977
ローソンチケット   0570-06-3021※     0570-06-3003※
                        (Lコード33733)
CNプレイガイド    03-5802-9911      03-5802-9999


公式WEBサイト http://x-trailjam.ocn.ne.jp  
イープラス http://eee.eplus.co.jp/
    (注)※印の電話番号では2日間通しチケットの受付はございません

■インフォメーションダイヤル:0180-993-221(24時間テープ案内)
一般読者からのお問い合わせ先電話番号を記載する場合、上記番号をご記載ください。

■公式WEBサイト: http://x-trailjam.ocn.ne.jp
   公式ホームページでは、出場選手情報やライブアクト情報などをいち早くお知らせします。

■特別番組のご案内:
   11月8日及び11月30日には昨年の大会の模様を集めたダイジェスト番組を放送します。高度なテクニックを事前にチェック!そして、12月25日には今年の大会を振り返ります。東京ドーム選手控え室の様子など、選手の“素顔”もお楽しみに!
   ☆ 大会事前特別番組 ☆
   【番組名】 X-TRAIL JAMのすべて(仮)
【放送日】 2003年11月8日(土)26:20~26:50 関東ローカル
       (再放送) 2003年11月30日(日)25:25~25:55 関東ローカル
   ☆ 大会速報特別番組 ☆
   【放送日】 2003年12月25日(木)24:33~25:33 日本テレビ系列30局ネット

 

 

 

 

 

       X‐TRAIL JAM in TOKYO DOME 今大会の見どころ


◆東京ドーム史上最大の建造物・スノーボードジャンプ台「BIG-X」!
ドーム施設では世界初、そして今なお最大級の規模を誇る大会として注目を浴びた「X‐TRAIL JAM in TOKYO DOME」。『BIG-X』と名付けられたスノーボードジャンプ台で繰り広げられます。コースの規模は昨年同様、全長100m、高さ30m、最大斜度36度と東京ドーム史上最大の建造物。高さ30mとは、オフィスビルの8階に相当し、スタート台に立つと、東京ドームの天井に手が届くのではという錯覚に陥るほどです。また飛び出し(キッカー)からランディングまで約15mと、まさに“モンスターキッカー”と呼ぶにふさわしいサイズです。出場選手にも好評を博し、QPでの滑りのアクセントになっているハンドレールや、選手が自分の“滑り”や“スタイル”を観客にアピールする場でもあるファンボックスとお立ち台などの要素が今年も登場の予定。


◆ 今年こそ、日本人選手が表彰台の頂点にのぼる!
本大会でも日本人出場選手はインターネットによるファン投票で選出するとともに、昨年FINAL (ベスト8)に進出した日本人選手をシード権獲得選手とし、日本人予選が免除されます。シード権をもつ選手は、2年連続ストレートジャンプで準優勝と涙を飲み、“3度目の正直”、悲願の表彰台の頂上を狙う鈴木伯(SJ)、安藤輝彦(SJ、4位)、山口睦生(SJ、7位)、ライオ田原(QP、4位)、石原崇裕(QP、4位)の5人。シード選手以外の日本人選手は、昨年同様、インターネット投票システムで選ばれます。今年こそ、日本人選手が表彰台の中央にのぼるのか、また新たな日本人選手のヒーロー誕生に期待が高まります。また、躍進著しい若手選手の活躍にも要注目です。
投票は、「X‐TRAIL JAM in TOKYO DOME」公式WEBサイト上で、10月10日(金)~11月7日(金)の1ヶ月間受付、11月11日に公式WEBサイト並びにインフォメーションダイヤルで出場選手が発表されます。東京ドームの決戦を前に、WEB上で出場権をかけた熱き争いが繰り広げられます。
☆公式WEBサイト: http://x-trailjam.ocn.ne.jp


◆ ヘイキ・ソーサ、トラビス・ライスが連覇を狙う!気になる海外招待選手は・・・
海外招待選手は、昨年大会で優勝したヘイキ・ソーサ(QP・フィンランド)とトラビス・ライス(SJ・アメリカ)が出場を予定しているほか、テリエ・ハーコンセン(ノルウェー)ら北米やヨーロッパからビッグネームや人気の高いあの若手選手らが出場予定。
  すでに出場が決定している海外選手は・・・(10月9日現在)
   ヘイキ・ソーサ(アメリカ)、トラビス・ライス(アメリカ)、テリエ・ハーコンセン(ノルウェー)、トッド・リチャーズ(USA)、ヨナス・エミリー(スイス)、エーロ・エッタラ(フィンランド)
※出場選手については、現在交渉中。正式決定後、公式WEBサイトとインフォメーションダイヤルで発表します。


◆「チケット・トゥ・ライド」、QP優勝選手は「The Arctic Challenge」に出場
   本大会に出場予定のテリエ・ハーコンセンが発案した“スノーボーダーによる、スノーボーダーのための大会”―「The Arctic Challenge」。その大会への出場権を獲得できるのが、「Ticket To Rideツアー」。世界中の大会の中から厳選された大会がTTRツアーの対象となっており、昨年大会に引き続き、今大会のクォーターパイプでの優勝選手と最高位にランクした日本人選手がこの「The Arctic Challenge」に招待されます(昨年大会ではヘイキ・ソーサとライオ田原が獲得)。大会出場の権利もかけて、クォーターパイプでは熱き戦いが繰り広げられます。


この件に関するお問い合わせは
X-TRAIL JAM in TOKYO DOME広報事務局
〒104-8158 東京都中央区銀座7-2-22同和ビル7F(共同PR株式会社内)
担当:三井、斉藤、小椋
TEL 03-3575-9823 / FAX 03-3574-1005

PR
2007'08.22.Wed

NEWS RELEASE
報道関係者各位
                            2003年10月27日
                        ワーナー・ブラザース映画
        
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 
         悲しいほど強く、壮絶なまでに美しい
       サムライ・スピリットが、全世界を圧倒する!!
      
              トム・クルーズ
     『 ラ ス ト サ ム ラ イ 』12月6日(土)日米同時公開!
            公式サイト開設のお知らせ。
           http://www.lastsamurai.jp
     
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

      誇りを捨てず、戦い、愛し、最後まで
   「サムライ」であることに殉じた“ほんものの男たち”・・・
   この冬、日本のサムライ・スピリットが世界を圧倒する!

トム・クルーズとエドワード・ズウィック、ハリウッドを代表するふたりが、
“サムライ・スピリット”をテーマに、初めて日本とその文化、精神を描く
ことに挑んだ『ラスト サムライ』。
ほろびゆく運命と知りながら、時代に抗い、みずからを貫いた男たち。
かつて日本に存在した「最後のサムライ」であることに殉じた男たち――。
そんな男たちの物語が今、国境をこえて人々の魂をゆさぶり、熱い涙を誘
います。

トム・クルーズが演じるのは、南北戦争の英雄でありながらも、自分を見失
っていたオールグレン大尉。西洋戦術を教えるために来日した彼は、日本
のサムライに出会う。滅びる運命に殉じようとするサムライの誇り、それは
オールグレンの運命を大きく変えようとしていた‥。
武将・勝元に扮した渡辺謙を始め、真田広之、小雪、中村七之助、原田眞
人、福本清三ら日本の俳優陣が、あくまで対等の立場で共演しているのも
見ものです。

いよいよ12月6日、ハリウッドが全世界に向けてサムライ・スピリットを
発信する、壮大なエンターテイメント巨編『ラスト サムライ』が日米同
時公開になります。

ワーナー・ブラザース映画では、12月6日の日米同時公開に向けて『ラス
ト サムライ』公式サイトを開設致しました。
本サイトでは公開に先駆けて、スペシャル・ムービーを3種類ご覧いただ
けます。『ラスト サムライ』で描かれる歴史背景や、サムライ・スピリ
ットについての解説も併せてお読みいただくと、より深く『ラスト サム
ライ』の世界を探求することができます。

今後はイベント情報などの最新情報に加え、公式サイトだけのオリジナル
コンテンツを追加して参りますので、どうぞご期待下さい。

是非、この機会に本サイトをご覧いただき、映画『ラスト サムライ』と
併せて広くご紹介いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

▼『ラスト サムライ』公式サイト
http://www.lastsamurai.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             『 ラ ス ト サ ム ラ イ 』は
  12月6日(土)丸の内ピカデリー1ほか全国松竹・東急系にて日米同時公開!!
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【このリリースに関するお問い合わせ先】
ワーナー・ブラザース映画 宣伝部 
TEL:03-5251-6431 FAX:03-5251-6438
mailto:info@lastsamurai.jp
*上記、電話及びファックス番号は、一般の方からのお問い合わせには
ご利用いただけません。ご了承下さい。

2007'08.22.Wed
2007 Spreadtrum Technology Forum to be Held August 29
August 22, 2007


    SHANGHAI, China, Aug. 22 /Xinhua-PRNewswire/ --
Spreadtrum Communications, Inc. (Nasdaq: SPRD), a leading
China-based baseband chipset provider, will host its 2007
Spreadtrum Technology Forum on August 29th (Beijing Time)
at the Riverfront Business Hotel in Shanghai, China. The
Forum will be Spreadtrum's first organized event for the
wireless IC and communications industry following the
completion of its recent initial public offering on NASDAQ.
Expected industry participants include mobile service
providers, mobile handset vendors, testing technology and
solution providers, design houses, specialists and research
organizations. Other distinguished guests include scientists
from the Chinese Academy of Engineering, officials from the
Ministry of Information Industry and representatives from
the Shanghai Municipal Government. Dr. Arno Allan Penzias,
Nobel Laureate in Physics and former Vice President and
Chief Scientist of Bell Laboratories, will be a featured
keynote speaker along with Youshou Wu, Academician of the
Chinese Academy of Engineering.
    The theme of the 2007 Spreadtrum Technology Forum is
"Innovation Changes the Future." The Forum will
cover topics such as technology trends, recent R&D
achievements, market trends and analysis, plus roadmaps and
strategies for building a stronger wireless IC and
telecommunications infrastructure within China. 
    In addition, the Forum will include introductions to
Spreadtrum's innovative platform strategies and new
products. Scheduled presentations by Spreadtrum and various
industry analysts will look at the future development of the
wireless communications market and critical trends needed
for that growth. To help foster that vision, Spreadtrum
will discuss the implementation of a win-win strategy in
conjunction with its customers and strategic partners,
including explanations of the support it receives from its
main customers and strategic partners. Spreadtrum will also
showcase the latest technologies it has developed, new
products created by its customers and applications
developed by its partners, including various technology
classroom sessions held by Spreadtrum's strategic partners.
    The Forum will consist of both leading edge technology
from China's wireless IC industry and global convergence
trends, making it valuable to any member of the worldwide
communications market. It will also provide opportunities
for attendees to network and examine new opportunities with
other industry leaders, with the aim of fostering continued
industry growth and development.

    About Spreadtrum Communications
    Spreadtrum Communications, Inc. (Nasdaq: SPRD) is a
leading fabless semiconductor company who develops and
markets innovative wireless communications products.
Spreadtrum provides high-performance, low-cost products
including 2.5G/3G baseband IC, protocol stack software,
application software, wireless communication module and
total solutions for worldwide wireless terminal
manufactures, independent design houses, and semiconductor
companies. Spreadtrum successfully developed the world's
first TD-SCDMA baseband chip and Asia's first
2.5G(GSM/GPRS) baseband chip. Spreadtrum's true Single-chip
Solution has great advantages such as high performance with
low-cost, fast market entry for customers, reduced
time-to-market and effective local customer support. More
information on Spreadtrum Communications Inc could be found
on its website at http://www.spreadtrum.com .
2007'08.22.Wed
SkyeTek Lowers Cost Barrier for Secure RFID Applications with New M4 Reader Module
August 22, 2007


Downloadable Firmware Personalities for Applications in
Product Authentication, Payment, and Access Control

    WESTMINSTER, Colo., Aug. 22 /Xinhua-PRNewswire/ --
SkyeTek, Inc., the leading provider of embedded RFID reader
technology, today announced the availability of the M4 HF
SkyeModule. The M4 provides industry-leading security and
application features commonly found in high-priced readers
but at a groundbreaking price that is well below those of
typical entry-level HF reader modules. The M4's three
separate firmware personalities provide solutions for
product authentication, contactless payment and access
control. 

    "The M4 offers us the opportunity to implement a
robust, low power SmartCard solution in a small
space," said Russ Corace, Executive Vice President,
Printek, Inc.  "This is of paramount importance for
companies creating innovative, battery-operated, highly
portable next-generation transaction devices."

    The SkyeModule M4 supports contactless payment
applications with a firmware personality that includes
support for all of the major credit card providers. With
its Product Authentication personality, the M4 supports a
wide range of ISO 15693 tags as well as advanced
standards-based security protocols for protecting against
unauthorized tag cloning or tampering. This personality
allows for the use of generic tags instead of proprietary
secure tags, providing a savings of 50 to 75 percent on tag
costs.  This is a significant savings since tags can be
priced up to 80 percent of the overall solution cost.
Additionally, the M4's Access Control personality supports
ISO 14443 A and B and provides support for proprietary
security solutions MIFARE and DESFire. 

    "As RFID adoption continues to grow across nearly
every vertical market, advances in RFID security have
lagged behind adoption rates leaving data susceptible to
primitive hacking techniques," said Rob Balgley, CEO
of SkyeTek. "Our SkyeModule M4 is leading the way in
solving this problem by making RFID-based transactions much
more secure and convenient. By building in proven security
standards, the SkyeModule M4 works seamlessly with existing
IT networks and applications, helping RFID to become a true
networked technology." 

    The M4 Developer Kit includes all of the components
required to develop and test an RFID reader solution. The
kit includes a host interface board that allows developers
to directly interface to the module using a serial RS-232
cable. In addition, the kit also includes an external PCB
antenna for increased read range over the on-board antenna
and a flex antenna that is tuned specifically for ISO
14443A/B. 

    The Developer Kit also includes SkyeWare 4, the next
generation suite of industry leading developer tools and
demonstration applications offered by SkyeTek. SkyeWare 4
offers tests for anti-collision, read range, memory, and
secure memory.  It also includes a host of test and
development tools that allow a developer to determine the
best tag and reader configuration for their needs.
SkyeModule parameters can be quickly configured and
firmware can be uploaded through an easy to use interface.

    About SkyeTek, Inc. 

    SkyeTek, Inc. develops reader hardware and software
that enables the pervasive adoption of RFID as intelligent
networking technology.  Numerous Fortune 500 and mid-market
customers use SkyeTek's products in applications such as
item-level inventory, product authentication, access
control, and patron management.  In addition to selling
SkyeModule readers, SkyeTek licenses ReaderWare software
which allows customers to save 40 - 70% compared to the
price of common reader modules available in the market
today.  Based in Westminster, Colo., SkyeTek sells
exclusively through OEMs, systems integrators, and
distributors.  For more information, visit
http://www.skyetek.com or call +1-720-565-0441.

    Tagnostic(R), ReaderWare(TM), and SkyeModule(TM), the
SkyeTek logo, SkyeTek(R) and SkyeWare(TM) are trademarks or
registered trademarks of SkyeTek, Inc. All rights reserved. 
All other trademarks or brand names are the properties of
their respective holders.



    For more information, please contact:

     Martin Payne of SkyeTek, Inc.
     Phone: +1-303-615-8019
     Email: Martin.Payne@skyetek.com 

     Kristin Cronin of Lois Paul & Partners 
     Phone: +1-781-782-5771
     Email: skyetek@lpp.com

     Web site: http://www.skyetek.com
2007'08.22.Wed
Medtronic and Bayer Diabetes Care Announce Alliance To Provide Blood Glucose Meter to Medtronic Patients Outside the United States August 22, 2007 New Blood Glucose Meter to Provide Advanced Therapy Options for People with Diabetes Beginning in Canada and Europe MINNEAPOLIS and TARRYTOWN, N.Y., Aug. 22 /Xinhua-PRNewswire/ -- Medtronic, Inc. (NYSE: MDT) and Bayer Diabetes Care, a division of Bayer HealthCare LLC and a member of the Bayer Group (NYSE: BAY), today announced an alliance to distribute and co-market a new blood glucose meter for Medtronic patients outside the United States beginning in Canada and Europe. The new meter, based on Bayer's Contour(R) meter platform, will wirelessly transmit blood glucose test results directly to MiniMed Paradigm(R) insulin pumps and Guardian(R) REAL-Time continuous glucose monitoring (CGM) systems. Wireless communications make data entry easier and more convenient for patients. As part of the agreement, Bayer Diabetes Care acquires exclusive rights to Medtronic's proprietary wireless communications protocol in certain markets outside the United States. The new meter will initially be introduced in Canada and Germany, followed by a phase one rollout in Europe and in other countries as agreed upon by the companies. Details of the financial terms of the agreement are not being disclosed. "Bayer's strong presence in key global markets such as Canada, Europe, Latin America and Asia enables Medtronic to reach more diabetes patients with its advanced technologies," said Sandra Peterson, president of Bayer Diabetes Care. "This alliance also supports our commitment to helping Medtronic customers maintain good health through frequent glucose testing." "Offering this new meter with our insulin pumps and real-time continuous glucose monitoring systems will improve quality of life and ease of use for many of our patients," says Chris O'Connell, president of the Diabetes business at Medtronic. "Our new global alliance allows us to bring trusted, state-of-the-art solutions to Medtronic patients who strive for the best possible diabetes management." Medtronic currently markets the MiniMed Paradigm(R) REAL-Time Insulin Pump and Continuous Glucose Monitoring System - the world's first insulin pump with REAL-Time continuous glucose monitoring. Together with CareLink(TM) Therapy Management Software and wireless glucose meter communication, Medtronic offers patients an integrated solution for managing their diabetes. About the Diabetes Business at Medtronic The Diabetes business at Medtronic (http://www.medtronicdiabetes.com and http://www.medtronic-diabetes.co.uk) is the world leader in diabetes management. The company's products include insulin pump therapy, continuous glucose monitoring systems, related disposable products and diabetes management software. About Medtronic Medtronic, Inc. (http://www.medtronic.com), headquartered in Minneapolis, is the global leader in medical technology, alleviating pain, restoring health and extending life for millions of people around the world. Bayer HealthCare Diabetes Care Bayer HealthCare Diabetes Care (http://www.bayerdiabetes.com) supports customers in 100 countries. Since the introduction of CLINITEST(R) reagent tablets in 1941, Bayer has led the way in diabetes care product innovation. The company changed the face of diabetes care in 1969 when it introduced the first portable blood glucose meter and test strips. Bayer HealthCare further innovated diabetes management by being the first company to introduce a suite of blood glucose monitors with No Coding(TM) technology. The BREEZE(R)2 and CONTOUR(R) blood glucose monitoring systems offer people with diabetes an unparalleled choice in diabetes management systems. The Arthritis Foundation in the United States and the Arthritis Society of Canada each granted Ease-of-Use Commendation to the BREEZE meter, representing the first time a blood glucose meter has been recognized as easy to use for arthritis sufferers. In July 2006, Bayer Diabetes Care acquired Metrika Inc., maker and manufacturer of A1CNow+, a meter-based diabetes monitoring system for measurement of HbA1c (glycated hemoglobin) an important indicator of long term blood sugar control. Bayer HealthCare, Diabetes Care global headquarters is located in Tarrytown, New York, in the United States and operates as part of Bayer HealthCare LLC, a member of the worldwide Bayer HealthCare group. About Bayer HealthCare Bayer HealthCare, a subsidiary of Bayer AG, is one of the world's leading innovative companies in the healthcare and medical products industry and is based in Leverkusen, Germany. The company combines the global activities of the Animal Health, Consumer Care, Diabetes Care and Pharmaceuticals divisions. The pharmaceuticals business operates under the name Bayer Schering Pharma AG. Bayer HealthCare's aim is to discover and manufacture products that will improve human and animal health worldwide. Medtronic Forward-Looking Statements Any forward-looking statements are subject to risks and uncertainties such as those described in Medtronic's Annual Report on Form 10-K for the year ended April 28, 2006. Actual results may differ materially from anticipated results. Bayer Forward-Looking Statements This news release contains forward-looking statements based on current assumptions and forecasts made by Bayer Group management. Various known and unknown risks, uncertainties and other factors could lead to material differences between the actual future results, financial situation, development or performance of the company and the estimates given here. These factors include those discussed in our public reports filed with the Frankfurt Stock Exchange and with the U.S. Securities and Exchange Commission (including our Form 20-F). The company assumes no liability whatsoever to update these forward-looking statements or to conform them to future events or developments. For more information, please contact: Yvan Deurbroeck of Medtronic Public Relations Phone: +41-21-802-7574 Susan Yarin of Bayer HealthCare Media Phone: +1-914-366-1738 Email: susan.yarin.b@bayer.com
2007'08.22.Wed
Medtronic and Bayer Diabetes Care Announce Alliance To Provide Blood Glucose Meter to Medtronic Patients Outside the United States
August 22, 2007


New Blood Glucose Meter to Provide Advanced Therapy Options
for People with Diabetes Beginning in Canada and Europe

    MINNEAPOLIS and TARRYTOWN, N.Y., Aug. 22
/Xinhua-PRNewswire/ --

    Medtronic, Inc. (NYSE: MDT) and Bayer Diabetes Care, a
division of Bayer HealthCare LLC and a member of the Bayer
Group (NYSE: BAY), today announced an alliance to
distribute and co-market a new blood glucose meter for
Medtronic patients outside the United States beginning in
Canada and Europe.  The new meter, based on Bayer's
Contour(R) meter platform, will wirelessly transmit blood
glucose test results directly to MiniMed Paradigm(R)
insulin pumps and Guardian(R) REAL-Time continuous glucose
monitoring (CGM) systems.  Wireless communications make
data entry easier and more convenient for patients.

    As part of the agreement, Bayer Diabetes Care acquires
exclusive rights to Medtronic's proprietary wireless
communications protocol in certain markets outside the
United States.  The new meter will initially be introduced
in Canada and Germany, followed by a phase one rollout in
Europe and in other countries as agreed upon by the
companies.  Details of the financial terms of the agreement
are not being disclosed.

    "Bayer's strong presence in key global markets
such as Canada, Europe, Latin America and Asia enables
Medtronic to reach more diabetes patients with its advanced
technologies," said Sandra Peterson, president of Bayer
Diabetes Care.  "This alliance also supports our
commitment to helping Medtronic customers maintain good
health through frequent glucose testing."  

    "Offering this new meter with our insulin pumps
and real-time continuous glucose monitoring systems will
improve quality of life and ease of use for many of our
patients," says Chris O'Connell, president of the
Diabetes business at Medtronic.  "Our new global
alliance allows us to bring trusted, state-of-the-art
solutions to Medtronic patients who strive for the best
possible diabetes management."

    Medtronic currently markets the MiniMed Paradigm(R)
REAL-Time Insulin Pump and Continuous Glucose Monitoring
System - the world's first insulin pump with REAL-Time
continuous glucose monitoring.  Together with CareLink(TM)
Therapy Management Software and wireless glucose meter
communication, Medtronic offers patients an integrated
solution for managing their diabetes.

    About the Diabetes Business at Medtronic

    The Diabetes business at Medtronic
(http://www.medtronicdiabetes.com and
http://www.medtronic-diabetes.co.uk) is the world leader in
diabetes management.  The company's products include insulin
pump therapy, continuous glucose monitoring systems, related
disposable products and diabetes management software.

    About Medtronic

    Medtronic, Inc. (http://www.medtronic.com),
headquartered in Minneapolis, is the global leader in
medical technology, alleviating pain, restoring health and
extending life for millions of people around the world.

    Bayer HealthCare Diabetes Care 

    Bayer HealthCare Diabetes Care
(http://www.bayerdiabetes.com) supports customers in 100
countries. Since the introduction of CLINITEST(R) reagent
tablets in 1941, Bayer has led the way in diabetes care
product innovation. The company changed the face of
diabetes care in 1969 when it introduced the first portable
blood glucose meter and test strips.  Bayer HealthCare
further innovated diabetes management by being the first
company to introduce a suite of blood glucose monitors with
No Coding(TM) technology.  The BREEZE(R)2 and CONTOUR(R)
blood glucose monitoring systems offer people with diabetes
an unparalleled choice in diabetes management systems.  The
Arthritis Foundation in the United States and the Arthritis
Society of Canada each granted Ease-of-Use Commendation to
the BREEZE meter, representing the first time a blood
glucose meter has been recognized as easy to use for
arthritis sufferers. 

    In July 2006, Bayer Diabetes Care acquired Metrika
Inc., maker and manufacturer of A1CNow+, a meter-based
diabetes monitoring system for measurement of HbA1c
(glycated hemoglobin) an important indicator of long term
blood sugar control. Bayer HealthCare, Diabetes Care global
headquarters is located in Tarrytown, New York, in the
United States and operates as part of Bayer HealthCare LLC,
a member of the worldwide Bayer HealthCare group.

    About Bayer HealthCare

    Bayer HealthCare, a subsidiary of Bayer AG, is one of
the world's leading innovative companies in the healthcare
and medical products industry and is based in Leverkusen,
Germany.  The company combines the global activities of the
Animal Health, Consumer Care, Diabetes Care and
Pharmaceuticals divisions.  The pharmaceuticals business
operates under the name Bayer Schering Pharma AG.  Bayer
HealthCare's aim is to discover and manufacture products
that will improve human and animal health worldwide.

    Medtronic Forward-Looking Statements

    Any forward-looking statements are subject to risks and
uncertainties such as those described in Medtronic's Annual
Report on Form 10-K for the year ended April 28, 2006. 
Actual results may differ materially from anticipated
results.
 
    Bayer Forward-Looking Statements

    This news release contains forward-looking statements
based on current assumptions and forecasts made by Bayer
Group management. Various known and unknown risks,
uncertainties and other factors could lead to material
differences between the actual future results, financial
situation, development or performance of the company and
the estimates given here. These factors include those
discussed in our public reports filed with the Frankfurt
Stock Exchange and with the U.S. Securities and Exchange
Commission (including our Form 20-F). The company assumes
no liability whatsoever to update these forward-looking
statements or to conform them to future events or
developments.


    For more information, please contact:

     Yvan Deurbroeck of Medtronic Public Relations
     Phone: +41-21-802-7574

     Susan Yarin of Bayer HealthCare Media
     Phone: +1-914-366-1738
     Email: susan.yarin.b@bayer.com
2007'08.22.Wed
SRS Labs Provides CE Manufacturers a Graphic EQ Solution Expressly for Mobile Phones and Portable Media Devices
August 21, 2007


    - SRS Labs' Mobile EQ(TM) offers 10-band graphic EQ
solution for mobile 
      devices providing unprecedented audio control and
personalization

    - New audio process is available for ARM 9-based
processors and Windows 
      Mobile OS

    - Provides dramatic improvement in device battery life
due to low  
      resource requirements

    SANTA ANA, Calif., Aug. 21 /Xinhua-PRNewswire/ -- 

    SRS Labs, Inc. (Nasdaq: SRSL), a leading provider of
surround sound, audio and voice technologies today
announced the launch of SRS Mobile EQ, a graphic EQ (audio
equalizer) solution designed specifically for mobile phones
and portable media devices. 

    ( Logo:
http://www.newscom.com/cgi-bin/prnh/20070322/LATH036LOGO )

    SRS Mobile EQ software-based graphic equalizer supports
up to 10 frequency bands and offers superior audio quality
through adjustable frequency band controls. Manufacturers
can apply SRS Mobile EQ on a variety of mobile devices
including mobile phones, PDAs and portable media players,
providing extremely accurate control of frequency range.
With Mobile EQ, SRS Labs introduces a proprietary filtering
algorithm that minimizes interband interference. This is a
marked improvement over EQ solutions currently in the
market that use a series of bandpass filters where the
filters in one band often cause interference in the
adjacent frequency band.

    For product developers, SRS Mobile EQ implementations
can start as low as only 4 MIPS/channel. EQ is a standard
function for music phones; however, in mobile phones
battery life is always a critical factor because music
listening time reduces talk time. SRS saw the need to
provide a significantly lower MIPS/memory EQ for mobile
devices, which not only saves precious battery life, but
also provides up to a full 10-bands of extremely accurate
EQ for superior sound quality for music and video.  SRS
Mobile EQ provides +/- 12dB per band to achieve higher
quality sound at higher decibel levels on the small-sized
speakers common to personal telecommunication and portable
media devices, meeting the "loudness"
requirements of many telecomm carriers.

    For mobile phone and portable media device users, SRS
Mobile EQ, one element of a range of mobile audio solutions
from SRS, offers unprecedented audio control, allowing
consumers to craft and save their preferred sound styles,
for headphone and speaker listening, as personalized mobile
music and video presets. In addition to user presets, SRS
Labs, a leader in audio processing, has expertly tuned
presets for SRS Mobile EQ, which includes Classical, Jazz,
Dance, Rap/Hip Hop, Rock, Live Concert and Normal (Flat
EQ).

    "The demonstrable benefits of the SRS Mobile EQ
technology allows our platform partners and portable device
manufacturers to differentiate their mobile devices from all
others on the market today, with improved audio quality and
increased battery life," explained Tom Yuen, CEO for
SRS Labs. 

    SRS Mobile EQ is available immediately on the Microsoft
Windows Mobile Operating System as an object code package
for ARM9-based processors.  Subsequent platforms will be
available shortly. Commercial licensing for SRS Mobile EQ
is available directly from SRS Labs.

    About SRS Labs, Inc.

    SRS Labs is a leader in audio signal processing for
consumer electronics.  Founded in 1993, SRS Labs holds 129
worldwide patents, with another 34 pending, for advanced
audio, voice and surround sound technologies that optimize
and improve the listening experience through techniques
based on research into the human auditory system. Through
partnerships with leading global manufacturers and
semiconductor and software partners, over one billion
products have shipped worldwide utilizing SRS audio
technologies, primarily from one of three main technology
families, SRS WOW(R), SRS TruSurround(R) and SRS Circle
Surround(R). SRS Labs audio and voice processing provides
the best possible sound from all content and in every
environment including HDTVs, mobile phones, portable media
devices, A/V components, PCs and automotive entertainment.
And with 38 percent of the 58 million flat panel
televisions shipped in 2006 featuring SRS audio processing,
SRS Labs sets the standard for HDTV audio processing. 
Additionally, SRS Labs surround sound solutions provide the
professional broadcast and recording industries with
high-performance production, back-haul, storage, and
transmission capability. SRS Labs supports manufacturers
worldwide with offices in the US, China, Europe, Japan,
Korea and Taiwan. For more information, visit
http://www.srslabs.com .  

    Except for historical information contained in this
release, statements in this release, including those by Mr.
Yuen, may constitute forward-looking statements regarding
our assumptions, projections, expectations, targets,
intentions or beliefs about future events that are based on
management's belief, as well as assumptions made by, and
information currently available to, management.  While the
Company believes that its expectations are based upon
reasonable assumptions, there can be no assurances that the
Company's goals and strategy will be realized. Numerous
factors, including risks and uncertainties, may affect the
Company's actual results and may cause results to differ
materially from those expressed in forward-looking
statements made by or on behalf of the Company. Some of
these factors include the acceptance of new SRS Labs'
products and technologies, the impact of competitive
products and pricing, the timely development and release of
technologies by the Company, general business and economic
conditions, especially in Asia, and other factors detailed
in the Company's Form 10-K and other periodic reports filed
with the SEC.  SRS Labs specifically disclaims any
obligation to update or revise any forward-looking
statement whether as a result of new information, future
developments or otherwise. 

    For more information, please contact:

     SRS Labs, Inc. Contact:                     
      Cyndee Pelino, Marketing Manager           
      Tel:   +1-949-442-5518                              
      Email: cyndeep@srslabs.com

     Press Contact:
      Jim Noyd, Noyd Communications
      Tel:   +1-310-374-8100
      Email: jim.noyd@noydcom.com

2007'08.22.Wed
Navini and AireWire Reach Service Partnership Agreement
August 21, 2007


Delivers Mobile WiMAX services and system integration

    RICHARDSON, Texas, Aug. 21 /Xinhua-PRNewswire/ --

    Navini Networks, a leading provider of Mobile WiMAX(TM)
solutions, today announced it has signed a service partner
agreement with AireWire, a leading wireless technology
integrator for service providers.  AireWire will be a
Services Partner and System Integrator of Navini's Mobile
WiMAX(TM) 802.16e solutions equipment.

    Navini is the first to announce commercially available
802.16e Mobile WiMAX equipment.  Already the only vendor to
offer proven and commercially deployed Beamforming, Navini's
Mobile WiMAX solution adds beamforming to MIMO.  

    "We know Navini's technology and Navini's
people," said Walt Henley, president of AireWire. 
"We understand the technologies surrounding packet
networks providing media-based services and IP mobility. 
Both of these technologies are critical elements of WiMAX
implementations and many operators do not have this
experience. We hope to enable operators by leveraging our
technology and services to make their businesses
successful...quickly."

    AireWire intends to provide network and OSS integration
services, engineering consulting, installation and
management services to Navini's customers.  AireWire has
significant experience embodied in its team with Navini
technology as well as experience implementing carrier class
data networks for governments and private sector customers
in the U.S.

    "AireWire is a technology integrator and
operations partner.  Our focus is on becoming an operating
partner that provides business and technology guidance, as
well as technical operations support," added Henley. 
"We also have a 24x7 Tier 2 help desk, outsourced
network monitoring and ticketing systems.  Shortly, we will
provide billing and OSS for our customers using leading
industry tools."

    "AireWire and Walt Henley have the knowledge and
experience to successfully implement large scale
networks," said Roger Dorf, Navini's President and
CEO.  "This is a terrific partnership offering for
operators deploying WiMAX networks."

    AireWire will feature Navini's Ripwave(R) MX8 platform,
which will be certified for 802.16e Mobile WiMAX with
Navini's Mobile WiMAX solution which combines the Smart
Beamforming technology currently in commercial service
around the world, with beamformed MIMO, which can double
the data throughput for WiMAX subscribers.  

    About Navini Networks:

    With the largest commercial deployments in the world,
over 70 commercial networks in 6 continents and strategic
partnerships with industry leaders, Navini Networks is the
leader in providing portable, plug-n-play broadband
wireless access solutions worldwide.  

    Navini is the only company that offers commercial
Mobile WiMAX products and has commercialized patented smart
beamforming technology, enabling personal broadband for the
mass market. Only Navini has the WiMAX solution that
enhances Mobile WiMAX with Smart Beamforming and beamformed
MIMO, providing operators with the power to deliver on the
promise of personal broadband, both indoors and outdoors.

    Navini's Ripwave(R) MX solution offers a portable,
zero-install, non-line-of-sight (NLOS) product line
consists of customer modems, base stations, and element
management systems (EMS) that run in the full range of
spectrums.  

    Navini Networks is a principal member of the WiMAX
Forum and the IEEE 802.16e committee and is headquartered
in Richardson, Texas. 

    http://www.navini.com

    About AireWire, Inc.:

    AireWire, Inc., a subsidiary of Cybertel Capital
Corportaion, enables services providers by developing the
people, processes and technologies required to successfully
deploy and operate networks of all kinds.  AireWire provides
business planning, development, engineering, deployment and
operating assistance from a base of experienced consultants
across multiple disciplines.

    http://www.airewire.com

    About CyberTel Capital Corporation:

    CyberTel Capital Corporation is a holding company with
interests in areas of telecommunications, data management,
information systems and public safety communication and
response solutions. CyberTel trades on the OTC Bulletin
Board under the ticker symbol CBEL. 

    Investors are cautioned that certain statements
contained in this document as well as some statements in
periodic press releases and some oral statement of CBEL
officials are "Forward-Looking Statements" within
the meaning of the Private Securities Litigation Reform Act
of 1995 (the "Act"). Forward-looking statements
include statements which are predictive in nature, which
depend upon or refer to future events or conditions, which
include words such as "believes,"
"anticipates," "intends,"
"plans," "expects," and similar
expressions. In addition, any statements concerning future
financial performance (including future revenues, earnings
or growth rates), ongoing business strategies or prospects,
and possible future CBEL actions, which may be provided by
management, are also forward-looking statements defined by
the Act. Forward-looking statements involve known and
unknown risks, uncertainties, and other factors which may
cause the actual results, performance or achievements of
the CBEL to materially differ from any future results,
performance, or achievements expressed or implied by such
forward-looking statements and to vary significantly from
reporting period to reporting period. Although management
believes that the assumptions made and expectations
reflected in the forward-looking statements are reasonable,
there is no assurance that the underlying assumptions will,
in fact, prove to be correct or that actual future results
will not be different from the expectations expressed in
this report. These statements are not guarantees of future
performance and CBEL has no specific intention to update
these statements.


    For more information, please contact:

     Maryvonne Tubb, Director, Marketing of Navini Networks
     Phone: +1-972-852-4247
     Email: mtubb@navini.com

2007'08.22.Wed
転職エージェントでの転職活動を第三者としてサポート
2007年08月21日

転職エージェントの転職支援というものは、自社が契約している企業の求人企業を紹介することに限定しているのが当然ですが、エムハートスタッフは契約企業の求人情報の紹介だけではなく、多くの転職エージェント(人材バンク)や求人サイトを使用して、より多くの選択肢での転職活動そのもののサポートをする転職支援サービスを提供します。

2007'08.22.Wed
競技・種目を超えて交流できるスポーツポータル「aspota」誕生!
2007年08月21日

スポーツポータルサイト「aspota(アスポタ)」http://aspota.jp/ は、有森裕子、石井琢朗、澤野大地、内藤真人、信岡沙希重、原田裕花、ヨーコ ゼッターランドなど多彩で旬なアスリートが参加し、オープンいたしました。
アスリートブログをつなぐオリジナルプログラムにより、アスリート同士、アスリートとスポーツ愛好家・ファンの新たな出会いの場を提供し、アスリートや競技の新たな魅力に触れる機会を飛躍的に増やします。
        ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

「aspota(アスポタ)」を運営するのは、160名以上のネットワークメンバーを抱えるスポーツマネジメント会社の株式会社ライツ(所在地:東京都港区三田、代表取締役:古西宏次)です。
スポーツの魅力、アスリートの魅力をもっと知ってもらい伝えていくため、これまでに培ってきたアスリートとのネットワークを生かして、アスリートのブログポータルサイト「aspota(アスポタ)」を立ち上げました。

◎間近に迫った世界陸上大阪大会に出場する4人を含む30名超の多彩で旬なアスリートが参加

主なアスリートを紹介すると・・・
★世界陸上大阪大会日本代表>・澤野大地(ニシ・スポーツ)・内藤真人(ミズノ)
              ・信岡沙希重(ミズノ)    ・廣道純(デンセイ・ラムダ)
★オリンピックメダリスト >・有森裕子 ・安藤美佐子(湘南ベルマーレ) 
              ・永田克彦 ・ヨーコ ゼッターランド
★現役プロ野球選手    >・石井琢朗 ・木塚敦志(ともに、横浜ベイスターズ)
★北京を狙う有力選手   >・上山容弘 ・片山梨絵(TREK)・小泉栄子 ・田中姿子
今後もどんどん増えていきます。


◎石井琢朗と有森裕子のブログ対談が実現!

オリジナルプログラムにより、アスリート同士、アスリートとスポーツ愛好家・ファンの新たな出会いの場を提供。他にも、アスポタからの質問に答える「Question」などの仕掛けにより、アスリートブログを相互につなぎ、アスリートや競技の新たな魅力に触れる機会を飛躍的に増やしていきます。


◎アスリート自身が参加するスポーツ教室やオフ会など様々なイベントでリアルな交流の場を実現

競技力向上のための本格的なクリニックから、ライトなファンを対象にした練習会、さらには、ファンとの観戦会や懇親会などアスリートとアスポタが協力し、様々なイベントを企画・実現していきます。


※「aspota(アスポタ)」とは、アスリート(a)とアスリート(a)が出会う場(spot)、また、アスリート(a)とスポーツ好きのあなた(a)が出会い、集う場(spot)をイメージし 「a+spot+a」 とつなげた造語です。


<本件に関するお問い合わせ>
株式会社ライツ( http://www.s-rights.co.jp/ )内
アスポタ事務局(担当/会田)
〒108-0073 東京都港区三田3-1-4 Net.1三田ビル7F
電話03‐6891‐2216 Eメール:info@aspota.jp

2007'08.22.Wed
チコーエアーテック株式会社
2007年08月21日

高性能小型集塵機の製造メーカーです。レーザーマーカー用消臭機能付き集塵機他、小型集塵機のラインナップ多数ご提案しております。
換気扇のようにゴミを吸込む風量型、掃除機のようにゴミを吸い上げる高圧型、用途によって機種をお選び下さい。「見せる工場づくり」をお手伝いできるデザインでも好評を頂いております。

2007'08.22.Wed
―高性能ネットワーク・フォレンジック製品―NetRAPTOR Ver1.3 をリリース
2007年08月21日

株式会社イージーネット、
―高性能ネットワーク・フォレンジック製品―NetRAPTOR Ver1.3 をリリース
~メール・ネットを監視、保存! 企業活動のモニタリングを実現、J-SOX法に備える!~


株式会社イージーネット(本社:大阪市淀川区、代表者:長部俊弘)は
「―高性能ネットワーク・フォレンジック製品―NetRAPTOR」Ver1.3をリリースしました。8月21日より販売開始いたします。

新バージョンでは、パケット・キャプチャー性能を更に向上させ、ギガビット・ワイヤスピードでの常時キャプチャーを実現しました。
ピーク時性能は最大、1.8Gbps を達成しています。
また、お客様の声を反映し、ユーザインタフェースの大幅改良とお客様のメールサーバー環境に柔軟に対応可能なアラートメール送信機能を実現しました。


■ NetRAPTOR概要

―NetRAPTOR(ネットラプター)は通信パケットを全て採取・保存をすることで
情報を扱うことに対する社員の意識を向上させ、企業法令遵守の姿勢を育てることを基本としながら、いざというときには強力な検証機能をもって追跡調査を行い、企業としての責任を果たすことを支援します。

―ネットワーク通信を記録するために通信パケットをキャプチャーする方式は、
導入が容易で既存の通信やユーザ環境を変更する必要がなく、また万が一、装置に障害が発生しても、ユーザ通信に一切影響を与えないといった際立った利点があります。
一方でパケットをわずかでもロストすると、メールやWebのアクセス記録は再現できなくなってしまいます。
NetRAPTORは、ギガビット・フルワイヤキャプチャーに対応することで、全ての通信パケットを取りこぼすことなく、メールやWebメール、掲示板などを完全再現することができます。


■ NetRAPTOR基本機能

----------------------------------------------------------------------------
1. 社外とのネットワーク通信を常時監視、不正な通信をリアルタイムで報告
――論理演算式の編集機能で詳細な報告条件を設定可能。
2. 全ての通信パケットを採取、永続的に保存
――非常時の証跡監査に。また自社で不正流出がないことの証拠として。
3. 通信内容を検索・再現し強力に検証
――高速全文検索エンジン標準搭載。統計データによる自社傾向調査も。
----------------------------------------------------------------------------
…通信に関する自社ポリシーを作成、"ネット私用閲覧" "掲示板書込み" "webメール"
"メール添付ファイル" etc. 気になる通信を日々確認、検証結果に基づいてポリシー
を更に最適化する…長期的な運用でより強力な情報セキュリティ監査が実現します。


★ Ver.1.3の主な変更点

□ パケット・キャプチャー性能はギガビット・ワイヤスピード完全対応
…ネットワーク・フォレンジック製品で最も重要な機能であるパケット・キャプチャー性能をさらに向上させ、ギガビット・ワイヤスピードでの常時キャプチャーを実現しました。ピーク時性能は最大、1.8Gbps を達成しています。
企業の内部統制でモニタリングの基本となるパケット・データを取りこぼさず、
メールや掲示板アクセスを完全再現します。

□ Webユーザインタフェースを大幅に改善
…全ての画面の表記を統一、より見やすく、使いやすくなりました。
…検索結果一覧の画面の表示を最適化、より見やすくなりました。
…ポップアップウィンドウが、従来の固定表示方式から移動/リサイズが可能になりました。
…セッション情報の表示内容が、タブ切替可能となりました。
 ・httpの場合 :「簡易表示」,「詳細表示」,「ソース」
 ・メールの場合:「簡易表示」,「詳細表示」
  「簡易表示」は一般的なメール表示と同様の表現構成になりました。

□ アラートメールの外部送信が可能に
…SMTP認証対応等により、外部ホスティング環境にてご利用されているメール環境でのアラートメール送信が可能になりました。


■ NetRAPTORの特長、競合優位性

――強力な検証機能
□ 圧倒的に高速な全文検索エンジン性能
…テラバイト級の容量でも、およそ2秒で検索応答*。
 (*検索条件によって応答時間は変動します)
□ 添付ファイル内検索可能
…メール、webメールの添付ファイル内まで検索対象*。機密情報ファイル流出を見逃しません。(*オプション機能を含みます)
□ バックアップ中の検索可能
…1台構成で連続運転可能。データの採取、解析、検索、バックアップを同時運用することができます。

――本システムの不正使用防止
NetRAPTORで利用した検索条件、閲覧した画面はすべて記録されます。これにより、本システム担当者の不正な使用を予防します。

――他製品(エージェント型、フィルタ型)と比較して
□ 導入作業の負荷が少ない
…既存ネットワークの構成変更不要。クライアントへの導入作業も不要です。
□ クライアントの利便性を損なわない
…ネットワーク通信の停止、および速度低下は起こりません。
□ 運用管理の負担が少ない
…サーバではテープ交換以外の作業は発生しません。また、障害発生時にもネットワークへの影響はありません。
□ アプリケーションに依存しない
…TCP/IPプロトコルであれば、アプリケーションに依存せず、全ての通信データ
(メールやWebアクセス)を記録、保存します。

ギガビット・フルワイヤのパケット・キャプチャ性能と高速な解析エンジン、そして高速全文検索エンジンといった機能を全て備えた唯一のネットワーク・フォレンジック製品です。


■ NetRAPTOR製品概要

【商品名】 NetRAPTOR
【提供形態】 アプライアンス
【仕様】 想定通信データ量:構成により二、三百人~一万人規模まで対応可能。
【関連資料】 http://www.eni.co.jp/netraptor/


■ お問合せ

株式会社イージーネット 企画営業部
e-mail:e-sales@eni.co.jp  URL:http://www.eni.co.jp/
〒532-0003 大阪市淀川区宮原4-6-18 新大阪和幸ビル8階 TEL:06-6350-0850
〒143-0016 東京都大田区大森北1-2-3 大森御幸ビル6階  TEL:03-3764-0568

2007'08.22.Wed
就職保障付の技術留学を奨学金で。本プログラム第1期生は順調に就業、第3期生募集開始。 2007年08月21日 年間約1万人の留学生等をサポートする、株式会社ラストリゾート(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:服部匡志)は、技術者派遣大手の株式会社フルキャストテクノロジー(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:貝塚志朗)と提携し、2005年12月よりオーストラリア・国立グリフィス大学でデジタル家電のソフトウェアエンジニアを目指す、「就職保障付・技術留学」の取扱いをしております。このプログラムが既に修了した第1期生は、実際にエンジニアとして大手家電メーカーへ就業、第2期生は、8名が同大学へ技術留学中で、今般、その第3期生の募集を開始いたします。 この技術留学は、デジタルカメラや携帯電話など、デジタル家電製品に組み込まれる「デジタルアプリケーション」の開発に必要な技術を基礎から学び、英語による講義と実践トレーニングを約11ヵ月間で集中的に実施することにより、市場価値の高いバイリンガルエンジニアを短期間で育成するというものです。留学時の授業料全額(150万円相当)と、滞在費の一部について奨学金が付与されると同時に、プログラム参加者は、修了後はフルキャストテクノロジーへ正社員として就職が保障されるという「奨学金+就職保障型」の画期的な留学プログラムです。日本のエレクトロニクスメーカーでは、デジタル家電製品開発に必要なソフトウェアの技術者の需要が今後も増加し続けると思われ、このプログラムはその技術者の早期育成という社会的ニーズに応えたもので、今回も引き続き募集いたします。 ■概要■ 【募集人数】 10名【研修場所・期間】 Griffith University Nathan Campus  ※オーストラリア/ブリスベン市内から車で20分11ヵ月間 (2008年1月~11月)【主なカリキュラム】 Embedded Software Training (組み込みソフト) Embedded Systems Primer/Unix Based Engineering/Embedded Software Design Project 【奨学金】授業料全額(150万円相当)および滞在費(寮費)の50%分を付与、返還不要。※奨学金を受けるには、一定の英語力と面接、筆記試験に合格することが必要です。 ■説明会■ 日時:①2007年8月25日(土)   ②2007年9月15日(土)  両日 15:00~17:00 会場:ラストリゾート新宿本店住所:新宿区西新宿1-12-1 高倉第一ビル4階お問い合わせ:03-5919-1324 詳細は下記URLよりご覧いただけます。http://www.lastresort.co.jp/news/070803_griffith.html -------------------------------------------------------------------- 社名 :株式会社ラストリゾート URL  :http://www.lastresort.co.jp/  代表者 :代表取締役社長 服部匡志本社 :東京都新宿区新宿1-24-12 東信ビル4、5、6階 資本金 :2億7800万円、連結売上:35億5700万円(2007年3月期実績)拠点 :新宿・銀座・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台・横浜・千葉・大宮・神戸・京都・広島、ロサンゼルス、ロンドン、シドニー、ゴールドコースト、ケアンズ、パース、オークランド、クライストチャーチ、バンクーバー、トロント このリリースのお問い合わせ先株式会社ラストリゾート 広報グループ 米沢・野澤 TEL:03-5919-1324 FAX:03-5919-1344 e-mail : yonezawa@lastresort.co.jp
2007'08.22.Wed
無料デコメール配信サイト!!
2007年08月21日

無料で会員登録も無い、デコメールの素材サイトです!
毎日更新していて、ダウンロードできる素材の数は現在300点を超えております。
また、デコメ絵文字の配布やデコメの交換掲示板などを設置しておりますので、若い10代~20代の女性ユーザーが多く訪問しております。

2007'08.22.Wed
マルチベンダ機器の構成・変更管理ツールを発売
2007年08月21日

アドベントネット株式会社(代表取締役:山下 義人、本社:横浜市)は、マルチベンダのネットワーク機器のコンフィグレーションの管理を実現するツール 「AdventNet ManageEngine DeviceExpert」 の販売を開始しました。


【製品概要】
AdventNet ManageEngine DeviceExpert (以下、 DeviceExpert ) は、ルータ、スイッチ、ファイアウォール、無線アクセスポイントなどのネットワーク機器のコンフィグレーションを管理するツールです。各ネットワーク機器のコンフィグレーションや設定の変更を効率的に管理し、さまざまな種類の分かりやすい構成管理レポートを生成します。また、コンフィグレーションのテンプレートを作成することが可能で、同じタイプの機器のコンフィグレーションポリシーが統一できます。
今回のDeviceExpert 4.3 は英語版でリリースされますが、サポートはすべて日本語で、アドベントネット株式会社で実施します。


【機能概要】
DeviceExpert は、スイッチ、ルータ、ファイアウォール、無線アクセスポイントなど、マルチベンダのさまざまなネットワーク機器のコンフィグレーションや設定の変更管理が可能です。サポート対象は、市場における300以上のネットワーク機器をカバーしています。詳細は次のURL(米国サイト)に掲載されています。


http://manageengine.adventnet.com/products/device-expert/view-device-models.html


また、ネットワーク機器を自動検出してインベントリデータベースを構築し、管理者が集中的に機器構成情報を管理するのを支援します。機器構成情報は、暗号化されて安全に保管されます。
さらに、構成変更の監視や変更通知機能、操作履歴の監査や追跡機能、構成情報のリストア機能のほかに、構成情報のバックアップなどの周期作業の自動スケジュール機能、自動レポート生成機能など、多彩な支援機能を装備しています。
Web ベースのユーザーインターフェースで、ネットワークのどこからでも標準的な Web ブラウザひとつで容易に構成・変更管理操作が可能です。
DeviceExpert 4.3 の主な機能は、次のとおりです。
・コンフィグレーションの設定変更機能
ネットワーク機器に対して設定の変更を行うことができます。また、「いつ」 「だれが」 「どの機器に対して」「どのような設定を行ったか」も管理することができます。
・コンフィグレーションのバックアップ機能
ネットワーク機器のコンフィグレーションのバックアップを定期的に取得することができます。これにより、常に最新のコンフィグレーションを保管しておくことが可能になります。
・コンフィグレーションのバージョン管理機能
コンフィグレーションの変更履歴により、過去に実施された設定変更内容をすべて把握することができます。
・変更通知機能
管理対象の機器のコンフィグレーションに変更が行われた場合には、メールで通知します。
・ハードウェア情報のレポート機能
管理対象ネットワーク機器の型番、OSバージョン、シリアル番号などをデバイスごとにレポートすることができます。
・パスワード一括変更機能
管理対象のネットワーク機器に対して、一括でパスワードを変更することができます。
・マルチプラットフォーム対応
WindowsおよびLinux上で稼動します。


製品概要:
http://www.adventnet.co.jp/products/DeviceExpert/index.html


製品情報 URL(米国サイト):http://manageengine.adventnet.com/products/device-expert/index.html


評価版ダウンロード(米国サイト):http://manageengine.adventnet.com/products/deviceexpert/download.html


【動作環境】
ハードウェア:CPU 1.8Ghz Pentium Processor
メモリ 512MB 以上
ハードディスク 製品(200MB)
データベース(10GB) 
OS:Windows XP Professional、Windows Server 2003、Windows Vista
Linux ( Redhat Linux AS、ES3 / 4 / 5 )
Webブラウザ:Internet Explorer 6 以上
FireFox 1.0 以上

2007'08.22.Wed
あなただけの・私だけの世界でたった一つの2008卓上カレンダー http://www.fmktg.com/c
2007年08月21日

クリエイティブフィナンシャルマーケティング株式会社(以下、CFM 本社:東京都新宿区)は、2006年度より開発を進めてきた「クリスマスカードや年賀状など年末年始のご挨拶状」と「卓上カレンダー」を一体化した「グリーティング・キット」を、「受取人のお名前やメッセージ」を個別に一人一人印刷できるようにリニューアルしてリリースいたしました。
従来よりCFMでは「夏季オリジナルうちわ」に、「お名前を一人一人個別に印刷」することで「営業ツール」として、また「贈答品」として、そして「結婚式・ブライダルでの席札」として国内外で幅広く活用されてきた実績があります。
今回はクリスマスカードの表紙テンプレートも8種用意し、社名ロゴなどを入れるだけで短納期での納品が可能となっています。
【オリジナル卓上カレンダー2008】
(1) DMタイプ(クリスマスカード・年末年始挨拶状・年賀状・グリーティングカードなど)
・表紙(宛名住所印字OK。そのまま郵送可能)+12ヶ月カレンダー表裏6枚=計7枚
・お名前・メッセージを個別に可変印刷が可能です。
(2) CD/FDケースタイプ
・CDやFDのケースに入ったコンパクトタイプ。QRコード・社名ロゴなど名入れ可能。
(3) リングケースタイプ
・販促・配布用の低価格タイプ。QRコード・社名ロゴなど名入れ可能。(¥67~)

イラストレーターをお持ちでない、または使えないという方でも全てご対応いたします。
詳しくは オリジナル卓上カレンダー専用サイト http://www.fmktg.com/c から お問合せください。お急ぎの場合は御電話にて御願い申し上げます。

【本件に関するお問合せ】
●運営会社 : クリエイティブフィナンシャルマーケティング株式会社 
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-18-8 新宿スカイビル6F
(注:2007年9月末移転予定:東京都新宿区西新宿3-1-5 新宿嘉泉ビル8F TEL等変更なし)
TEL:03-5321-7159   FAX:020-4667-0878  http://www.fmktg.com
E-mail:news@fmktg.com(リリースについて) info@fmktg.com(サイトについて)
担当:田作健一 (卓上カレンダーの専門的な御相談を承ります。)

2007'08.22.Wed
株式会社おこしが【お絵本どっとこむ】のオープンを発表した。
2007年08月21日


報道機関各位
プレスリリース

2007年8月21日
株式会社おこし
西辻一真

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社おこし
オリジナル絵本サイト『お絵本どっとこむ』を発表した。
- 日本初上陸の英語オリジナル絵本サイトオープン -
http://www.oehon.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社おこし(所在地:大阪府高槻市 西辻一真)は、日本初上陸の英語
オリジナル絵本サイト『お絵本どっとこむ』を発表した。

今回 発表するお絵本どっとこむは、次のとおりである。

■詳細
日本で未発売であったオリジナル絵本(アメリカ製)の販売を行うサイト【お絵
本どっとこむ】のオープンを発表した。絵本商材はアメリカンコミックや童話
などのタイトルを揃えており、順次タイトルを増やしていく見込みという。今
後は様々なオリジナル絵本を取り扱う絵本の総合サイトとしての地位を確立し
ていくとしている。

■特徴
オリジナル絵本は絵本内に下記の項目を記載できるセミオーダー形式である。
(主人公の名前、性別、年齢、日付、登場人物の名前、住所、送り主、メッセー
ジ。)プレゼントや我が子の英語教育などに主婦層に人気が集中している。英語
教育の低年齢化により今後需要はますます高まっていくと担当者は話す


【株式会社おこしのビジョン】
日頃、私たちが生活していく中で何かを興したいという気持ちが沸くことはあ
りませんか?それらをどれだけ小さなことでも私たちは様々な観点から物事を
考え、その声を大切に生かす事業を創り出していきます。現在は農業・流通・
通販部門のコンサルティング及びシステム開発を行い、3部門の「興す」お手
伝いをしております。今後、このような事業を増やし続けることによってより
一層、活発な様子が見れることを喜びとしております。こういった身近なとこ
ろでもっとこうしたらいいと思うことのお手伝いをできる企業として「おこし」
が発足しました。人がうれしい瞬間、それは誰かを幸せにすることができて、
さらにその人から「ありがとう」と言われる瞬間、嫌な思いをする人は少ない
と思います。そんな感覚を直に受けられるように私達は身近な方々から幸せに
することを目指しております。○○おこしの○○にいろんな言葉が入って、何
かを興すきっかけとなるのが「おこし」の願いです。京都のお寺おこし、村お
こし、日本おこし、大豆おこし、なんでも構いません。共に考えてよりよい解
決方法を探って、共に盛り上げてこうしたらいいのになぁを実現していきましょ
う。○○を起こしたい方々、お気軽にご連絡ください。何か変わるきっかけが
つかめるかもしれませんから。


【本件の連絡先】

株式会社おこし
EC事業部 担当者氏名 椿本泰大(ツバキモトヤスヒロ)
Tel 072-696-2758 FAX 072-696-2758
e-mail info@n-okoshi.jp
URL: http://www.n-okoshi.jp/
〒569-0826 大阪府高槻市寿町3-11-26

                                以 上

2007'08.22.Wed
アイフリーク、無料デコメール(R)素材サイト『デコりたガール』リニューアルオープン
2007年08月21日

 株式会社アイフリーク(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:永田万里子)は、デコメール素材の無料提供サイト『デコりたガール』(http://decolita.jp/)をリニューアルいたしました。デコメール素材以外に無料で楽しめるコンテンツを多数追加し、よりエンターテインメント性の高い無料サイトになっております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
着うた(R)、Flash(R)ゲーム、占い、電子コミックも全部無料!デコメ(R)交換掲示板も登場!
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 『デコりたガール』は、本年7月2日にオープンしたデコメールなどのHTMLメール用素材を無料で提供するサービスです。スポンサー広告をクリックすると加算されるポイントを消費して素材をダウンロードするシステムになっており、10代~20代の若い女性をターゲットに8月21日現在で既に10万人以上の会員を集めています。
 今回のリニューアルでは、HTMLメール用素材以外に無料で楽しめるコンテンツとして、着うた600曲以上をはじめ、Flashゲーム、占い、電子コミックの提供を開始いたしました。また、HTMLメール用素材作成機能を使って自作した素材をサイト内で公開できる“デコメ交換掲示板”も登場し、今まで以上に様々な楽しみ方ができるサイトになっております。

<HTMLメールについて>
 メールに画像を挿入したり、文字の色や大きさを変えたり、背景色を変えたりして、自由にメールをデコレーションできるもので、DoCoMoは「デコメール」、auは「デコレーションメール」、SoftBankは「アレンジメール(R)」というサービス名称になっております。

■ リニューアル概要

【無料コンテンツ多数追加】
 初期600曲以上を揃える着うたをはじめ、Flashゲームや占い、電子コミックの提供を開始いたしました。着うたやFlashゲーム、電子コミックは随時更新される他、占いコンテンツでは、友だちを占い、その結果をメールで送れるなど機能面も充実しています。電子コミックは当社運営公式サイト『まんが★読み放題』で提供されている同人コミックの一部を提供しています。

【デコメ交換掲示板登場】
 自作の手描きイラストからHTMLメール用素材を作成できる機能“デコ画メーカー”で作成した素材をサイト内で公開できる“デコメ交換掲示板”が登場いたしました。掲示板では公開された素材に対し他のユーザーがコメントを残すことができ、ユーザー同士の交流の場になっております。

■ アクセス
http://decolita.jp/

【株式会社アイフリーク 会社概要】
代表者:代表取締役社長 永田 万里子
本社所在地:福岡県福岡市中央区大名二丁目4番22号
(東京支店:東京都港区麻布十番一丁目10番10号)
設立:2000年6月
事業内容:モバイルコンテンツ事業、モバイルマーケティング事業

~ 本件に関するお問い合わせ ~
株式会社アイフリーク(http://www.i-freek.co.jp/
担当:社長室 福島
TEL:03-5114-0701 E-mail:press@i-freek.co.jp
※「デコメール」「デコメ」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
※「着うた」は株式会社ソニー・ミュージックエンターテインメントの登録商標です。
※「Flash」はAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびにその他の国における商標または登録商標です。
※「アレンジメール」はソフトバンクモバイル株式会社の登録商標です。
※ 各社の社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。

2007'08.22.Wed
「タイツくん・大人のブログ文芸賞」創設!
2007年08月21日

スイスイ株式会社(東京都港区)は、「タイツくん・大人のブログ文芸賞」を創設いたしました。

週刊SPA!、FRaU、日経ビジネスアソシエの連載などで、知的な笑いを届けている「タイツくん」。
06年3月に開設された「タイツくん・大人のブログ」では、ドキッとさせたり、ウルッとさせたり、人のココロの敏なる部分にふれる文章とコメントが、日々、雨後の筍のごとくアップされています。
「タイツくん・大人のブログ文芸賞」では、知的好奇心の強いブロガーが多数、在籍している「大人のブログ」で、ステキな文章を書く方々に、スポットライトを当てます。
ひまつぶしに思いつきを書きためる方、ココロに熱いパッションを秘めている方、タイツくんのコミュニティに興味津々な方、ふるってご応募下さい!
エッジの効いた、アツイ作品をお待ちしております!

■日程
締切:11月20日
発表:12月中、大人のブログにて発表
表彰式:08年1月予定(同時に新年オフ会開催とします)

■テーマ
(1)「ブレイクスルーの夜」
(2)自由課題

■応募方法
・課題作「ブレイクスルーの夜」については、大人のブログに、「コラム」としてアップロードし、ブログ内告知ページにて応募してください。この場合、コラムタイトルは自由につけていただいて結構です。

・自由課題については、普通にアップされたコラムのなかから、スイスイ社が勝手に選考します。

・一人で複数作品の応募を可とします。

・作品ジャンルは問いません。

・文字数等の制限はありません。マル囲み数字など、機種依存文字は使わないでください。

■大賞:大人のブログ文芸賞:テーマ(1)または(2)から1作品
<副賞>「高級万年筆」

■佳作:若干名
<副賞>豪華!「タイツくん福袋」

■著作権:応募作品の著作権は、作者に帰属しますが、「タイツくん・大人のブログ」の告知または本賞告知のため、スイスイ社が無償で利用できるものとします。
作品が出版される場合は、印税から著作権使用料を応分に分配するものとします。出版に際し、出版社との著作権使用契約等については、スイスイ社に一任するものとします。

※応募にあたっては、ブログ会員登録が必要となります。(無料)

2007'08.22.Wed
企業に強く求められる「消費者向け説明文書」の改善
2007年08月21日

各種文書の改善/制作を専門に行なうハイテクノロジー・コミュニケーションズ株式会社(東京都文京区、代表取締役社長:稲垣長利、以降HTC)では、消費者向け説明文書の改善に取り組む企業に対して、企業の状況に合わせたサービスを提供します。

企業が提供する文書(パンフレット、ガイドブック、契約関連書類等)に消費者保護の視点から、厳しい目が向けられています。企業は積極的に「消費者が理解できる文書」を用意することが強く求められており、すでに金融商品を扱う企業では、所轄官庁より、改善命令が出されているケースもあります。
内容が正しく書かれているだけでは不十分とされ、「文字が小さい」、「専門用語が使われている」、「文章がわかりづらい」、「重要な点を明確にしていない」等がある場合、消費者に必要な情報が提供されていないと判断されることになります。

HTCでは25年にわたる制作実績とノウハウをもとに、「説明文書の評価」から「各種文書作成(部分、全部)」、「企業の担当者に制作技術を伝えるコンサルティング」など、様々なサービスを提供します。
企業では、状況や計画に合わせた適切なサービスを利用することで、最適な文書改善を進めることが可能です。

■改善を検討している企業の方へ
お話をお聞かせください。
状況や計画に合わせて、適切なサービスをご提案(無料)致します。

■お問い合わせ先
メール : info@htc-inc.co.jp
電 話 : 03-5840-8480

ハイテクノロジー・コミュニケーションズ(株)
マーケティング部 続、塚本、岡村

2007'08.22.Wed
タイレルシステムズ、【ぴょこたん妖怪写真館】サービススタート!!
2007年08月21日

モバイルCMSサービス「M3」を展開する株式会社タイレルシステムズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:小澤徹)は自社サービスとして展開中の携帯3キャリア向けのゲーム&SNSコミュニティ総合サイト「ぴょこたんワールド」内にて、【ぴょこたん妖怪写真館】サービスを開始致しました。

「ぴょこたんワールド」  http://geko1.jp/

【ぴょこたん妖怪写真館】は、ユーザーが投稿した写真に、様々な心霊写真素材を自動合成し表示するサービスです。
心霊写真素材は、可愛いカエルのお化けや、思わず笑ってしまうオモシロ心霊写真、身も凍るほど恐ろしい幽霊の画像まで沢山の素材をご用意しており、写真を投稿する事で写真に撮影されている画像データをもとに合成し表示致します。他ユーザーが投稿した写真にコメントしたり、自分の写真を投稿したりなど、インタラクティヴなサービスとなっております。

「ぴょこたんワールド」は、携帯電話向け一般サイトで人気のアバターをカエルキャラクターにて展開しており、ユーザーが作成したカエルアバター(ぴょこたん)で、本格育成レースゲーム(GEKO-1)などを無料で楽しめます。
また、他のアバターサイトと異なり、キャラクターの見た目だけではなく、装着したアバターの組み合わせによりゲーム内での能力が変化するやりこみ度の高さも特徴となっています。
サイト登録は無料で、登録後に配信される広告メールサイト訪問によるポイント獲得や、クレジットカード決済・電子マネーなどでポイントを購入し、ポイントとアバターを交換することが可能となっております。

サイト内には、サイトと連動しアバター装着のできるゲーム(GEKO-1)のほかにjava、Flashなどの50本前後のゲームと、コミュニティ・サークル、日記、アバターのオークションやユーザー投稿によるコンテスト、交換機能なども揃え、10代から30代の男女をメインターゲットとしたコミュニティ総合サイトを目指しております。

「ぴょこたんワールド」   http://geko1.jp/


以上

 


[本件に関するお問い合わせ先]
株式会社タイレルシステムズ
〒108-0071
東京都港区白金台3-19-6
白金台ビル7F
担当:青木
Tel:03-5791-5595
Email: info@tyrellsys.com
URL: http://www.tyrellsys.com/

2007'08.22.Wed
〔トライ新CMでも話題の著者書籍のご案内〕 伸びる子の法則 自ら学ぶ習慣が身につく学習法
2007年08月21日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

報道・出版関係各位   2007年8月吉日

プレスリリース               株式会社家庭教師のトライ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社家庭教師のトライ(東京都千代田区 専務取締役:森山真有)は、
73万人の子どもたちの夢をかなえてきたトライの指導ノウハウを書籍にまと
め、PHP研究所より「伸びる子の法則」を発刊いたしました。

『伸びる子の法則』著者

森山真有(もりやましんゆう)

1973年島根県出雲市に生まれる。95年京都大学経済学部卒業、同年株式会社
トライグループに入社。2001年同社取締役。2005年イーラーニングの開発運
営を展開する株式会社TRGネットワーク代表取締役。同年ひきこもりの家族を
サポートするNPO法人次世代育成ネットワーク機構理事。2007年株式会社トラ
イグループ専務取締役。同年家庭教師のトライCM出演。現在47都道府県に家庭
教師のトライを展開する。

著者ブログ : http://ameblo.jp/trygroup/

書籍概要 : http://try-ebooks.com/details.php?item_id=421210

是非、貴社メディアなどでも著者インタビュー、書評などで紹介のご検討を
頂きたくご案内をいたします。

※ ご検討いただく際のお見本・読者プレゼント用もご用意しております。

■ 本書の案内・・・伸びる子の法則

○ 「物事はすべて、成功は失敗の始まりで、失敗は成功の始まり」

中学受験に挑戦しても合格ができない子どもは必ずいます。自分の子どもが
失敗しても、しっかりと向き合って話すことで、その次の高校受験や大学受
験の際に、その経験をプラスにすることができます。

○ 「環境が『できる子』『伸びる子』をつくる」

1000名を超えるであろうご家庭と接する中で、子供を取り巻く環境が、勉強
のできる、できないを決めているということが分かりました。また本書では
最新の脳科学の研究結果に基づいた効率の良い学習法も解説しています。


◆ もくじ

1 勉強は最良の投資
2 伸びる子の育て方
3 子どもの「やる気」を引き出す方法
4 伸びる子の親になる!
5 伸びる子になる頭の鍛え方
6 伸びる子はここが違う
7 伸びる子はちょっとした工夫を大切にする
8 使える!実践的学習法
9 実例・あなたの子どもは必ず伸びる!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本件に関するお問い合わせ

※ ご検討いただく際のお見本・読者プレゼント用もご用意しております。メールなどで
下記担当までご連絡をください。

株式会社家庭教師のトライ 佐藤 満(さとう みつる)
TEL/FAX:03-5211-1477/03-5215-7081
m-sato@trygroup.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会社概要
会 社 名:株式会社家庭教師のトライ
代 表 者:代表取締役 二谷 友里恵
設  立:1987年1月
業務内容: 全国47都道府県で家庭教師の派遣
本  社:東京都千代田区飯田橋1-10-3
TEL/FAX:03-5211-2220/03-5215-7126
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2007'08.22.Wed
「マッサージ技術向上のための教育DVD」販売開始
2007年08月21日

―――――――――――――――――――――――――――――
画期的メソッド“マッサージスコア”を用いた実践カリキュラム
「マッサージ技術向上のための教育DVD」販売開始
http://massagescore.info
―――――――――――――――――――――――――――――
医療・鍼灸マッサージおよびエステティック産業に関連する商品の開発や
販売を行う、株式会社ソクラー・テクノス(所在地:神奈川県中郡、
代表:長谷川尚哉、以下:ソクラー・テクノス)ではこの度、鍼灸マッサージ師
の技術向上や育成のためのDVDソフト「マッサージスコアで学ぶオイルマッサージ」
の販売を開始しました。

◆“楽譜”をヒントに、マッサージの力加減をわかりやすく表現する

鍼灸マッサージ師であり神奈川衛生学園の非常勤講師でもあるソクラー・
テクノス代表、長谷川尚哉はその10年の臨床と教育キャリアの中で、
後進への鍼灸マッサージ手技の的確な指導法をつねに模索してきました。
これまでの指導書や学術書では、指圧技術の順序と場所は理解できても、
力の入れ具合についてはうまく習得できないというジレンマがあります。
そこで長谷川は、音楽の再現に用いられる“楽譜”にヒントを得て、
「マッサージスコア」を考案※。楽譜と同じように五線譜を用い、指圧の際の
微妙な位置関係とニュアンスを表現することに成功しました。※特許出願中

マッサージスコアは、五線譜を二段重ねた譜面上に、十指全部の圧力データを
表記したことから始まります。紙面上で見やすくするために各指の圧力を
色分けしたり、強弱などに対応する記号を用いたりしながら進化してきました。
「今後は、音楽における楽譜がそうであるように、言語が異なる国の人でも
ひと目見ただけでマッサージ手技を理解できるよう、マッサージスコアの
普及に努めていきます」(代表)

◆マッサージスコアを使った、業界初の実践型教育DVDが完成

ソクラー・テクノスではこの度、第一弾としてマッサージスコアを用いて
手技をわかりやすく解説し、オイルマッサージ技術の習得が簡単にできる
「力加減がわかればもっと上手くなれる!マッサージスコアで学ぶオイル
マッサージ」DVDを発売しました。収録のスコアで患部への力の加え方が、
難なく理解できます。 

【 マッサージスコアで学ぶオイルマッサージ –おもな内容- 】

● 密着度や圧力の方向のトレーニング

● 伏臥位下肢、伏臥位背部のオイルマッサージ

● 仰臥位下肢、仰臥位上肢のオイルマッサージ

● デコルテ・スカルプのマッサージ

● まとめの叩打法     <税込価格 10,500円>

※ソクラー・テクノスのHP (http://massagescore.info
からご注文できます。

《ご担当記者様へ》 画期的なメソッドによるマッサージ指導に関する情報、
マッサージ技術向上に役立つ理論と実践の情報、あんまマッサージ指圧師
養成のための教育用DVD発売に関する情報などにご活用ください
―――――――――――――――――――――――――――――
〔プレスリリースに関するお問い合わせ〕
株式会社 ソクラー・テクノス  代表:長谷川 尚哉(はせがわ なおや)
〒255-0001 神奈川県中郡大磯町高麗3-1-11
URL: http://massagescore.info
TEL&FAX: 0463-36-5528 / E-mail: oisoarom@mh.scn-net.ne.jp

2007'08.22.Wed
ブログ&SNSサービス「Media Wagon」デザインリニューアルオープン。
2007年08月22日

2007年8月22日
報道機関各位
プレスリリース

株式会社エイミー
http://aimy.co.jp/
代表 飯塚一浩

━━━━━━━━━━━━━
ブログ&SNSサービス「Media Wagon」デザインリニューアルオープン。
━━━━━━━━━━━━━
株式会社エイミーは運営するブログ&SNSサービス「Media Wagon」のデザインを全面的にリニューアルしました。

【デザインリニューアルについて】
・ログイン前とログイン後でトップページを変化させ、ユーザーにとって無駄な画面がないように配慮しました。
・従来よりも全体的にフォントサイズを大きくし、見やすくしました。
・グローバルナビゲーションを配置し、ブログ画面と管理画面の統一感を出しました。

【『Media Wagon』(http://mw.aimy.jp/)について】
■製品・サービス詳細
公開先を自分で決められるユーザーニーズに応えた新しいブログサービスです。
ブログは書きたいけどだれにでも見られるのは困るという思いでためらっていた人たちに、安心して使っていただけます。

「友達の友達」というような曖昧な設定ではなく、招待したり、友達登録した人たちを自分でグループ分けして、公開先を特定できます。家族や友人、社内、サークル仲間など親しい人だけと交流することが可能になり、写真や動画を公開する時に顔を隠したりする必要がありません。

またパスワード設定機能によって、ログインしていない人でもパスワードを知っている人なら公開になるので、登録メンバー以外の人にも特定して公開することができるようになりました。

記事には動画や音楽、Amazonや楽天との連携による商品の紹介が簡単に取り込め、flickrやYouTubeとの連携もしています。

個人のブログと同じ使い方で、共通の趣味や関心を持つ人たちで作れるコミュニティブログとして「チーム」ブログもあります。非公開に設定すれば個人ブログのほかに同じアカウントで第2のブログを持つこともできます。

共通URL(http://mw.aimy.jp/)で携帯電話からもアクセスできます。

■特徴
最大の特徴は公開先を自分で特定できる点です。最近、不特定多数の人には見られたくないという新しいニーズが生まれてきていると言われていますので、知っている人たちと交流したい層には大変便利なサービスです。もちろんグループ設定せずに公開することも可能なので従来のブログとしても楽しめます。非公開にすれば自分だけのメモ代わりになります。

Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの紹介料はID登録しておけばIDの持ち主に還元されます。
英語版もあるので世界中の人と交流できます。

【株式会社エイミーについて】

インターネットサービスを通じて、人々が楽しく、前向きに、心豊かに暮らせるお手伝いをしたいと考えています。

このたび、Media Wagonのデザインリニューアルと同時リリースで、新サービスSocial Translation(http://aimy.jp/)を公開しました。これはweb上にある英文ドキュメントをみんなで翻訳するweb2.0サービスです。

来来中国語ークイズで覚える中国語(http://c.aimy.jp/)、Media Wagon(http://mw.aimy.jp/)の他、目標と夢コミュニティAimy(http://aimy.jp/)を運営しています。

いずれのサイトもエイミーのエンジニアが開発したphp extensionのテンプレートエンジンSimplateとSimframe(http://simplate.aimy.jp/)を使用しています。


【本件の連絡先】
株式会社エイミー
広報担当: 飯塚伸子
Tel 042-799-5906
FAX  042-799-5906
e-mail helpdesk@mail.aimy.jp
---------------------------------------------
株式会社エイミー http://aimy.co.jp/

Media Wagon http://mw.aimy.jp/
来来中国語ークイズで覚える中国語 http://c.aimy.jp/
Social Translation http://tr.aimy.jp/
目標と夢コミュニティAimy http://aimy.jp/

2007'08.22.Wed
株式会社エイミーはweb2.0の翻訳サイト「Social Translation」を公開しました。
2007年08月22日

2007年8月22日
報道機関各位
プレスリリース

株式会社エイミー
http://aimy.co.jp/
代表 飯塚一浩

━━━━━━━━━━━━━
株式会社エイミーはweb2.0の翻訳サイト「Social Translation」を公開しました。
━━━━━━━━━━━━━
株式会社エイミーは、web上のドキュメントをみんなで翻訳するweb2.0サービス「Social Translation」を公開しました。

【『Social Translation』(http://tr.aimy.jp/)について】
■製品・サービス詳細
Social Translationはweb上にある英文ドキュメントをみんなで翻訳して、より早く、より完成度の高い日本語ページを作っていくweb2.0サービスです。

インターネットを利用していると海外の文献や資料、ブログ記事などが大変参考になりますが、英語力に自信がないと自分ひとりでは読み取るのにも時間がかかり、また本当にその解釈でよいのか不安になったりもします。

一方、自動翻訳サービスも日本語的におかしかったり、これまた納得いく翻訳を得るのは難しいのが現状です。

プロの翻訳家に頼むほどのことはない、でも自分では理解したいドキュメントに出会ったらSocial Translationでその部分だけ読みとって、編集し、それをどんどんみんなで改善していけば、インターネット上にあるドキュメントを情報として得ることができます。

■特徴
・ドキュメントの読み取り機能
読みたいドキュメントのあるURLを入力するだけで、そのページを自動的に読み込み、さらに抽出したいパラグラフだけを選びとることができます。

・パラグラフごとに日本語表示、英語表示、両方表示が選択でき、折りたたんだり、展開したりが自由にできるので、ページをスクロールなしに有効に利用できます。

・公開範囲と書き込み権限
公開範囲と書き込み権限を「公開」「グループ」「自分だけ」に設定できます。

【株式会社エイミーについて】

インターネットサービスを通じて、人々が楽しく、前向きに、心豊かに暮らせるお手伝いをしたいと考えています。

このたび、同時リリースでMedia Wagonのデザインリニューアルをしました。

来来中国語ークイズで覚える中国語(http://c.aimy.jp/)、Media Wagon(http://mw.aimy.jp/)の他、目標と夢コミュニティAimy(http://aimy.jp/)を運営しています。

いずれのサイトもエイミーのエンジニアが開発したphp extensionのテンプレートエンジンSimplateとSimframe(http://simplate.aimy.jp/)を使用しています。


【本件の連絡先】
株式会社エイミー
広報担当:飯塚
Tel 042-799-5906
FAX  042-799-5906
e-mail helpdesk@mail.aimy.jp
---------------------------------------------
株式会社エイミー http://aimy.co.jp/

Media Wagon http://mw.aimy.jp/
来来中国語ークイズで覚える中国語 http://c.aimy.jp/
Social Translation http://tr.aimy.jp/
目標と夢コミュニティAimy http://aimy.jp/


[284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]