平成15年11月11日
《 補足 》 |
2003年11月12日
有限会社ジーティービー
自分のデザインがインターネットで製品に…
「MeisterEgg」(マイスターエッグ)発表のご案内
-@-------------------------------------------------------@-
デザイン・完成イメージ・オーダー
全てをコーディネイトするシステム
~~~そろそろ既製品から卒業しませんか?~~~
-@-------------------------------------------------------@-
有限会社ジーティービー(兵庫県神戸市、代表取締役:松木
宏)は、インターネット上でオリジナルグッズを簡単にデザイン
し、完成品のイメージをシミュレート、すぐに注文・購入できる
サービス「MeisterEgg」(マイスターエッグ)を開始しました。
また今回、発表キャンペーンとして「X’mas特別企画」を打ち
出します。12月1日より12月25日まで100名の皆様に自分でデザイ
ンしたマウスパッドをプレゼントします。
詳細はホームページをご覧ください。
(http://www.MeisterEgg.com/)
■MeisterEggの主な特徴
1.様々な種類の製品にデジタルカメラの画像などを用いて
デザイン可能。
2.製品の出来上がりをパソコン画面上でリアルタイムに
確認可能。
3.生産者との提携、IT化を進めることで短納期、高品質、
低価格化を実現。
通常3~5営業日程度でお客様の手元に配送。
4.ほとんどの商品が一品から注文可能。
■デザインできる商品
Tシャツ,ラグランTシャツ,マウスパッド,ランチバッグ,
ネイルチップ,タペストリー,織物,本革マウスパッド,
ビーズクッション など
(一部近日サポート予定製品を含む)
=============================
■MeisterEgg 概要
MeisterEggでは専用サイトから無料のデザインソフトウェアを
ダウンロードしていただきます。そのソフトウェア上で自分が
撮影したデジタルカメラやカメラ付き携帯電話の写真、また、
ソフトウェアに予め用意されてあるイメージや文字を自由に
組み合わせて、プリクラのような簡単操作でデザインを創り、
製品の仕上がりをシミュレーションで確認しながら楽しんで
「あなただけのオリジナルグッツ」を作製できます。
現在、Tシャツ,ラグランTシャツ,マウスパッド,
ランチバッグという製品に自由なデザインでフルカラープリント
を楽しむことが出来ます。
今後様々なものをサポートしていく予定で、本革マウスパッド,
織物,タペストリー,ビーズクッションなどが近いうちに
商品群として、加わる予定となっています。
12月頃からは全く新しいネイルチップ(付け爪)が、
「Shail」(シェイル)という独自ブランドの商品として
加わります。お客様が簡単にMeisterEgg を使ってフルカラーの
オリジナルネイルをデザインできる画期的な商品です。
プロのネイリストでも難しい細かい模様や文字、キャラクターや
写真なども簡単にデザインし製作できます。
■既存のオーダーメイドとの比較
<既存のオーダーメイド>
デザイン性 店舗に最低1度は足を運び、販売員、生産者に
注文イメージを伝えることが非常に難しい。
時間と手間の掛かる根気の要る作業となる。
商品数 各店舗やサイトごとに1品もしくは1ジャンル
市場性 高級であるため市場が狭く、
特に若年層には敷居が高い。
価格 比較的高価
納期 通常10日~数ヶ月
<MeisterEgg>
デザイン性 自宅のパソコンで十分に時間を費やし何度でも
納得のいくまでデザインを楽しむことが可能。
出来上がりイメージを掴みながらデザインできる。
市場性 全ての消費者が潜在的なターゲットになりうる。
商品数 様々なジャンルの多岐に渡る商品をデザイン可能。
価格 比較的安価
納期 通常3~5営業日
■MeisterEgg がターゲットとする市場
近年、大量生産やブランド志向による画一化が進む一方で、
人と違ったデザインの物を楽しみたいという消費者の欲求は
ますます高まるばかりです。
そこで、消費者自らのデザインによる付加価値の高い商品を
手ごろな価格で提供することにより、
これまでの高級オーダーメイド市場と既製品市場の間に潜在する
「個人製品市場」の創生を目指します。
■MeisterEgg(マイスターエッグ)とは
Meister(匠、職人)とEgg(タマゴ)を組み合わせた
ものです。これまでは職人(プロ)が手作りで作り上げていた
高品質な製品を簡単に造りだす仕組みを提供することで、
お客様自身がちょっとしたデザイナー(プロ)になった気分で
楽しめればと名付けました。
■商品を創り出すには
・パソコンで MeisterEgg 専用ソフトをダウンロード
↓
・商品を選択し、自由にデザイン。完成品シミュレー
ションも確認できる。
↓
・決済方法を選択
↓
・通常、3~5営業日程度でお客様の自宅へ配送。
■弊社について
弊社は神戸市北野町異人館街の中心で、
10数年の若いベンチャー企業です。社名 ジーティービーは
Graphic Technology Basis の頭文字であり、主な業務内容として
独自特許を中心とする画像処理技術を中核にプロユースの
デザイン,印刷関連ソフトの開発等を手がけています。
MeisterEggはこの技術をベースに開発されたもので、
高いレベルでの画像処理・シミュレーションを可能にして
います。
=============================
【問い合わせ先】
-----------------------------------------------------------
〔プレス関係者様のお問合せ先〕
メール:press@gtb.co.jp TEL078-265-5385 / FAX078-265-5389
担当 橋本/中城
-----------------------------------------------------------
〔一般のお客様向けお問合せ先〕
MeisterEgg ホームページ :http://www.MeisterEgg.com/
一般のお客様向けお問合せ先 :support@meisteregg.com
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
有限会社ジーティービー
http://www.gtb.co.jp/
〒650-0002 神戸市中央区北野町3-5-3
TEL078-265-5385 / FAX078-265-5389
NTTアイティ株式会社
インターネット多地点テレビ会議ソリューション
「MeetingPlazaTM 簡体字中国語版」の販売を開始
-NTTDATA(中国)と協業し、日本と中国で同時発売 -
NTTアイティ株式会社 (以下:NTT-IT、本社:横浜市中区、代表取締役社長:橋田幸雄)は、NTT DATA(中国)有限公司(以下:NTT DATA(中国)、本社:北京市朝陽区、董事長:谷口正作)との協業により、インターネット多地点テレビ会議ソリューション「MeetingPlazaTM簡体字中国語版」を開発、11月11日より、中国および日本国内で販売を開始します。
「MeetingPlazaTM簡体字中国語版」はかねてよりNTT-ITが販売している「MeetingPlazaTM 電網会議システム」(注1)をベースに、NTT-ITとNTT DATA(中国)が、在日中国企業をはじめ、中国に拠点を有する日本企業、および中国国内市場向けに開発したもので、簡体字中国語に対応した製品となっています。なお、本製品の日本国内での販売、中国語でのサポートはNTT-ITが実施し、中国国内での販売についてはNTT DATA(中国)が行います。
1.「MeetingPlazaTM 簡体字中国語版」開発の経緯
日常業務での出張を伴う会議の代替手段として、またSARS等の不測の事態に備えたテレビ会議システムとしての需要拡大に対応し、日本国内および米国での販売実績がある「MeetingPlazaTM電網会議システム」をNTT-ITとNTT DATA(中国)が簡体字中国語版として開発しました。
「MeetingPlazaTM 簡体字中国語版」は、インターネットや社内LANに接続されたパソコンにWebカメラとヘッドセットを接続するだけで、日本と中国の拠点間、あるいは世界中の複数拠点を結んだテレビ会議を廉価に実現できます。
2.主な特徴
「MeetingPlaza TM簡体字中国語版」は、インターネット上でブラウザを利用して、会議予約や参加者への通知、会議の開催等を総合的にかつ簡単に運営できる、インターネット多地点テレビ会議ソリューションです。
会議主催者は、ブラウザから会議の予約や参加者の電子メールアドレスを入力することにより、参加者全員に開催日時や議題等の周知を電子メールで行うことができます。参加者は、送られてきたメールに記載されているURLをクリックするだけで、会議に参加することができます。
3.主な機能
(1)映像表示・音声通信
(2)文書共有
(3)テキストチャット
(4)記録/再生(オプション)
(5)アプリケーション共有(オプション)
(6)会議予約と会議参加者への通知
(7)アドレス帳
(8)ID管理
(9)HTTPトンネリング(注2)とNAT対応
4.主な利用形態
(1)中国系企業における本社・支社等の遠隔地を結んだテレビ会議・コミュニケーションツール
(2)自治体、病院等と利用者を結んだ問い合わせ窓口
(3)顧客向けサポート受付窓口(ヘルプデスク)
(4)教育機関におけるオンライン教育
5.価格
ライセンス名 |
最大同時接続 ユーザー数 |
クライアント |
サポート |
価格 |
スタンダード |
16 |
64 |
基本サポート |
¥1,000,000 |
コーポレート |
64 ひとつの会議室には32人までが参加できます。ひとつの会議室で33人以上でご利用される場合には、「講演OP for コーポレート」が必要となります。 |
256 |
基本サポート |
¥3,000,000 |
各追加オプション価格、サポート詳細については、MeetingPlazaTMホームページを
ご覧ください。<URL> http://www.meetingplaza.com/contract/price_chinese.htm
6.今後の展開
発売開始から1年半で、代理店方式による国内各地への販売活動を含め、約1億円の売上を目指します。
7.販売開始 平成15年11月11日(火)
お問い合わせ先
日本国内:
NTTアイティ株式会社
神奈川県横浜市中区不老町2-9-1 関内ワイズビル
映像コミュニケーション事業部 画像通信部
営業:石上、根岸、宮野、岸野 広報:佐藤
TEL: 045-651-7555 FAX: 045-224-6799
E-Mail: isg@meetingplaza.com URL: http://www.ntt-it.co.jp/
中国国内:
NTT DATA(中国)有限公司 市場開発部 李斐妍
北京市朝陽区東三環北路5号 北京発展大厦1718室 郵政編碼:100004
TEL: 010-6590-9220 E-Mail: mp_sales@nttdata.com.cn
(参考資料)
語句等の説明
(注1)MeetingPlazaTM電網会議システム
NTT-ITが開発・販売する「MeetingPlazaTM」は、SIパッケージ版の「MeetingPlazaTM電網会議システム」と、ASP版の「MeetingPlazaTM電網会議室サービス」をあわせ、日本国内で300社を超える導入実績があり、ブラウザベースのテレビ会議市場ではトップクラスのシェアを誇ります。クライアントプログラムは、今回提供が開始される簡体字中国語版と共に、日本語版・英語版が用意されており、
日本・アメリカ・アジア地域で販売されています。
(注2)HTTPトンネリング
あるプロトコルAのパケットを別のプロトコルBのパケットでカプセル化して、プロトコルBで通信を行う技術
(注3)NAT
NAT(Network Address Translation)の略。グローバルアドレスとプライベートアドレスを相互に変換する仕組み。
(注4)IPマスカレード
IPアドレスを変換する際に、ポート番号も変換する仕組みです。複数のプライベートアドレスをひとつのグローバルアドレスに割り当てます。
* MeetingPlazaTM は、日本国内におけるNTT-ITの登録商標です。
NTT-ITとNTT DATA(中国)はMeetingPlazaの中国国内での
商標登録を申請中です。
* 文中の会社名および商品名は、各社の商標および登録商標です。
「MeetingPlazaTM簡体字中国語版」 クライアント画面
大阪市の中小・ベンチャー企業のサポート拠点、大阪産業創造館では、会社設立後の順調な事業展開のため、なぜ会社を設立するのかといった基本的な内容から、今回の特例の概要についての説明、そして、実際に起業するために必要な事業計画、資金計画などについて分かりやすく説明します。
起業を具体的に考えておられる方、「興味がある」といった方が対象となります。
日時 12月13日(土)13:30-17:00
場所 大阪産業創造館 4Fイベントホール(大阪市中央区)
定員 260名(満席になり次第締め切ります)
参加費 無料
申込み 下記WEBサイトからお願いします
http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.php?H_A_NO=01158
社団法人日本印刷技術協会
■タイトル
コンテンツ制作がつくり出した「新市場」
~「紙とデジタル」の両立戦略がもたらすビジネス・ヒント~
■開催日時
2003年12月3日(水)
13:00-17:20(受付は12:30より)
■場所
社団法人日本印刷技術協会 アネックス3階研修室
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
■趣旨
紙とデジタルが重なり合う領域で、「制作+α」のビジネス展開をしている会社がある。そのαの部分は制作があったからこそ成り立ち、今、高い市場価値をもつ市場を形成しつつある。――それはコンテンツ制作がつくり出した「新市場」であり、発想を置き換えることで見出せた「ビジネスモデル」である。
今後、制作ビジネスにおいてクロスメディア対応が必須条件となってくるなかで、紙とデジタルの両立の仕組みを持ったビジネスモデルを構築している4社の経営陣の方々に、自社のモデルとノウハウ、事業戦略についてお話いただきます。
今の印刷、制作の仕組みを生かしながら、事業領域を拡大させるための実践的な知恵とヒントに出会えます。
■構成と内容
●制作ノウハウを活かした情報=通販誌の刊行――編集プロダクションと『自遊人』出版の両立戦略
株式会社カラット 代表取締役 岩佐徹 氏
●紙媒体とブロードバンドコンテンツの共存――「イーブック・ラボ」とブロードバンド宅配便
株式会社アルファブリッジ 代表取締役 武内大 氏
●「読者」誘導の為のモバイルコンテンツ活用――出版プロモーションのクロスメディア戦略
株式会社ダイレクトプラネット 代表取締役 原哲雄 氏
●デザイン制作とデザイン「市場」の創造――デザイン取引市場DEXを核にしたビジネスモデル
デザインエクスチェンジ株式会社 執行役員 デザインエクスチェンジ事業部長 蛯原健 氏
■参加費
一般 22,050円
■お申し込み方法
申し込み書の請求は下記へご連絡ください。
社団法人日本印刷技術協会・研究調査部・通信&メディア研究会担当
電話:03-3384-3113(直通)
または、ホームページより申込書を出力してFAX(03-3384-3481)にてお申し込みください。
会期 : 平成15年11月22日(土)~1月11日(日)
休室日 : 毎火曜日、11月23日(日、祝日)、12月3日(水)、
12月24日(水)、12月29日~1月4日
(市民図書館休日と同じ)
開室時間 : 午前9時30分~午後5時
場所 : 貝塚市郷土資料展示室(貝塚市民図書館2階)
0724-33-7205
入場 : 無料
交通 : 南海本線「貝塚駅」乗り換え、
水間鉄道「市役所前駅」下車
OLに人気、日本にいながら1日だけホームステイ!
日本在住外国人家庭への「One-day留学」サービス拡大のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――
英会話学校や講師派遣業を営む有限会社エル・イー・シー(事
業所:東京都品川区、代表:青木有里、以下:L.E.C)は、日
本在住の外国人家庭に半日~数日滞在し、英語のみの生活を行う
「One-day留学」サービスのニーズが高いことから、サービ
スエリア及び契約家庭の拡大を行う。
■週末の新しい過ごし方として、OLや高齢者にも人気
海外に行くにはコストや時間がかかる、長期留学の下準備に少
しでも慣れておきたい―そんなニーズに応える形でL.E.Cは
「One-day留学」サービスを2003年7月に開始。利用希望者の要望
に合わせた外国人家庭を紹介し、半日コース~2泊3日(費用は食
費や滞在費込みで20,000~39,000円)でホームステイを体験して
もらう。
語学力をアップしたいユーザーはもちろんのこと、「週末に留
学気分が手軽に味わえる」とOLや高齢者を中心に利用者を伸ば
している。また、親子連れでの利用など需要は多岐に渡り、「安
価で安心」な異文化交流としても好評だ。
中でも、米軍基地内のホームステイは、国内にいながら海外の
空気が味わえると人気が高い。ホームステイ中、日本語は厳禁。
ステイ先の家庭への面談や利用者の趣味や希望に応じた滞在先の
選考は、L.E.Cが行っており、ステイ期間内の各家庭での英会
話指導などもサポートしている。
■病気やケガの緊急時にも通訳サポートサービスで対応
たとえ国内のホームステイであっても、利用者の不安は緊急時
の対応である。子供だけのホームステイでも安心してもらえるよ
うに、L.E.Cでは電話による通訳サポートサービスによっ
て、病気やケガなどのステイ中のトラブルに対応できるよう努め
ている。
「文化交流と人との触れ合いの中で、楽しんで英会話を身につ
けてほしい」と代表が語る通り、利用者からはステイ先での交流
や新鮮な体験への、感謝の言葉が多く寄せられている。今後、L.
E.Cでは関東を中心とした「One-day留学」サービスのエリア拡
大と、受け入れ家庭の増加に努める。
■関連URL
有限会社LEC http://www.lily-ec.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――
≪プレスリリースに関するお問い合わせ≫
有限会社LEC(エル・イー・シー) 代表 青木有里
〒141-0033 東京都品川区西品川3-21-8-705
電話:03-5436-9031 Fax:03-5436-9032
メール:support@lily-ec.jp
―――――――――――――――――――――――――――――
2003年11月12日
トライコーン株式会社
トライコーン・プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メール配信システムASPの利用法人を対象に、操作習得を目的とした
フリートレーニング・プログラム「アウトバーン・カレッジ」を開講
http://www.tricorn.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トライコーン株式会社(本社:東京都港区 代表:波木井 卓)は、法人向け
メール配信システムASP「アウトバーン」の利用法人を対象に、操作習得を
目的としたフリートレーニング・プログラム「アウトバーン・カレッジ」を
開講すると発表した。
同プログラムは、メール配信システムASP「アウトバーン」の搭載機能に
関して、同社スタッフが独自に企画した講習を行うもので、データベースの
設計からメールを配信するまでの基本的な操作を習得するための「スタート
コース」と、システムの全機能を習得し、メール配信作業効率の向上を目的
とした「アドヴァンスコース」から構成されている。
同社のASPサービスを利用している法人担当者は、一切の追加料金を必要と
しないで受講することが可能。
トライコーン株式会社 代表取締役の波木井卓は「業界のなかでも先行的に
トレーニング体制を整備したことで、革新的な機能をリアルタイムに、より
ダイナミックに提供できるようになります。ほんのわずかな時間を共有する
ことで、最大限の効果を発揮することが可能になるでしょう。」と述べてい
る。
━ 法人向けメール配信システムASP「アウトバーン」 ━━━━━━━━━━
http://www.tricorn.net/
「アウトバーン」は、日本初の法人向けメール配信システムASPとして1997
年にサービスの稼動を開始しました。
アウトバーンは、法人向けのメール配信システムとして、誰もが、高度な機
能を、簡単に利用できて、ミスなく安全・確実に配信できるように設計され
ており、安心してご利用いただけます。
安定したシステム運用と弛まぬバージョンアップ、高度なセキュリティレベ
ルの確保など、業界最高水準に相当する品質を維持することで、大手企業や
官公庁をはじめとして、厳格なセキュリティレベルを要求される金融機関や
国家機関、地方自治体など600社以上(2003年9月現在)に導入してきた実績
があります。
━ トライコーン株式会社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トライコーン株式会社 http://www.tricorn.co.jp/
本社所在地 : 東京都港区赤坂一丁目12-32 アーク森ビル31階
代表者 : 波木井 卓
設立年月 : 1997年2月
資本金 : 90,000,000円
事業内容 : 電子メールを利用したビジネスモデルの企画、運営
━ 本プレスリリースに関するお問合せ先 ━━━━━━━━━━━━━━━
トライコーン株式会社
マーケティング&コミュニケーションズグループ : 輿石、奥村
TEL : 03-5574-7861
FAX : 03-5574-7862
E-mail : mailto:sales@tricorn.co.jp
http://www.nii.ac.jp/hrd/HTML/NetCommons/index2.html
「ネットコモンズ100本プロジェクト」
http://www.net-commons.org/
ネットコモンズとは市民が安全にかつ簡単に低コストで、インターネット上で情報共有ができる仕組みを提供するプラットフォームです。
ネットコモンズをWEBサーバに搭載すると、かんたんに会員制の情報ポータルサイトが構築でき、その中でファイルを共有したり、メールと同期する掲示板を利用したりすることができます。
すでに全国から大学・政府機関・NPOなど47団体がこのプロジェクトに参加しています。
現在参加している団体では、ネットコモンズを様々な形で利用
しています。
・ニュースレターの編集や事務局のスケジュール調整、会議録の
保存
・一般会員(末端会員)が交流できる場を提供。
・勉強会や講演会の模様を、一般会員向けにビデオ配信。
・医療関係者が地域の医療情報や薬剤に関する情報を共有。
・通信制高校の生徒が質問したり、レポート提出ができる機能を
利用。また生徒同士が交流できる場を提供。
・(NPOなどで)次代のスタッフ、指導者の育成。
・障害者が在宅で自立就労することを支援するための講座を
開いたり、相談に応じたりしている。
11月4日より1月6日まで、NetCommons第二期募集を行っています。ぜひ、導入をご検討ください。
本プロジェクトにご興味のある方は12月1日午後1時より国立情報学研究所で開催されます、「ネットコモンズ利用説明会」にご参加ください。参加方法等詳細については、上記サイトにある参考資料などをご参照ください。
■犯罪防止パトロールボランティア募集■
ガーディアン・エンジェルスは、世界11カ国、5000名のボランティアが活躍する国際的な犯罪防止NPOです。日本でも20箇所で支部・パトロールチームがあり、非行防止、犯罪防止、応急救護、環境美化のパトロールをボランティアで行っています。
武器を持たずに赤いベレー帽という目立つ姿で、存在そのもので犯罪を防ぎます。
福岡支部設立のため、16歳以上のボランティアを募集しています。
また、メンバーになるための講習を毎月行います。
次回は11月21日を予定。
「ガーディアン・エンジェルス ボランティア育成講習」
期日:11月21日(金)19時~21時
会場:福岡市大名公民館「和室」
(福岡県福岡市中央区大名2-6-53)
参加費:無料
*ボランティアに登録する方は、年会費3000円が必要。
申込:NPO法人日本ガーディアン・エンジェルス
TEL 03-3523-5256 FAX 03-3523-5366
http://www.guardianangels.or.jp/
2003年11月13日
---------------------------------------------------------------------------------------------
動的サイトの検索エンジン対策を実現する自動URL変換SEOツール「SEO-URL」の提供
開始
---------------------------------------------------------------------------------------------
ウェブサイトへのSEO(検索エンジン最適化)導入コンサルティングを行うアイオイ
クス株式会社(本社:東京都港区、代表:滝日伴則)は、オンライン商品カタログな
どデータベースを利用した動的ウェブサイトの検索エンジン上位表示対策を簡単に実
現するSEOツール「SEO-URL」の提供を開始しました。
SEO-URL
http://www.seourl.com/
■SEO-URLの内容
SEO-URLは、ショッピング・システムやCMS(コンテンツ管理システム)などデータ
ベースとアプリケーションを利用した動的ウェブサイトを、Googleなど検索エンジン
に登録しキーワード検索時に上位表示させるための動的サイト専用のSEO対策ツール
です。SEO-URLを利用することで、従来は検索エンジン対策が極めて難しかった動的
ウェブサイトでも簡単に検索エンジン対策を行うことができます。
■動的サイトと検索エンジン
検索エンジンの検索結果に表示されるには、検索エンジンのプログラムがサイト内の
ページ情報を認識し、登録する必要がありますが、ユーザーリクエストに応じてリア
ルタイムにページを生成する動的ウェブサイトは、各ページが検索エンジンに認識さ
れにくく、結果として例え大量の商品情報をサイト上で掲載していたとしても検索エ
ンジンには全くその情報が登録されないことが多々あります。
■動的サイトの現状
何千何万と言う商品を取り扱うような大規模のEコマース・サイトや大型のEコマース
・サイトやオンライン商品カタログ・サイトであれば、データベースを利用した動的
サイトを構築することは当たり前になっていますが、肝心の検索エンジンに各情報、
商品ページが登録されず検索エンジン経由のユーザー獲得に苦戦していると言う現状
があります。例えば主要検索エンジンで書籍名を検索した場合、大手の書籍販売サイ
トが検索結果に表示されるケースは余り無く、大半は静的に作成された書評ページで
ある場合が大半です。
■動的サイトのSEO対策
日本でも2002年頃からSEO導入を行う企業ウェブサイトの数は大幅に増えてきました
が、動的サイトに関してはその導入の難しさからまだ大半が何の対策も取られていな
いのが現状です。動的サイトの検索エンジン対策と言えば、例えばSEO手法を取り込
んだ形で動的サイトをシステムから設計、構築し直したり、既存の動的ページとは別
に、ドア・ページやゲートウェイ・ページと言われる静的な検索エンジン対策用の
ページを別に作るなどの方法はありますが、SEOの専門会社に依頼したとしても、い
ずれも費用と時間がかかり簡単には導入できないのが現実です。
■SEO-URLとは
SEO-URLは動的ウェブサイトの検索エンジン対策を簡単に実現するソルーションとし
て、日本初のSEO情報サイト「SEO Japan」を運用し、SEOコンサルティング会社とし
ても多数のサイトにSEOを導入してきたアイオイクス株式会社が独自に開発した動的
サイトのSEO対策ツールです。SEO-URLを動的サイトのサーバーに設置するだけで、動
的ウェブサイト内の各動的ページを検索エンジンに確実に登録させることができま
す。また導入において、既存の動的ウェブサイトのシステム的な変更を行う必要は一
切ありません。
■SEO-URLの仕組み
SEO-URLは、動的ウェブサイトのURLを、検索エンジンに認識される静的なURLにサー
バー上でリアルタイム変換する独自技術により、サイト内の動的ページを検索エンジ
ンに登録させることを可能としています。通常、動的ページのURL変換処理によるSEO
対策は、サーバーやプログラムのカスタマイズ設定や、サイト内全ページのリンク張
り替え作業など面倒な作業が必要になりますが、SEO-URLでは指定のプログラムを
サーバーに設置するだけで、既存システムは一切変更することなしに簡単にURL変換
による動的サイトのSEO対策が実現できます。またサーバー環境も特殊な環境は必要
なく、一般的なサーバーであればほぼ問題無く稼動します。価格はサイト規模に応じ
て基本費用50万円~となります。
■SEO-URLに関して
SEO-URLは、現状の動的サイトのリソースを最大限に活かし、短期間、低コストで動
的サイトのSEO対策を実現するために開発されました。アイオイクス株式会社では、
今後、動的サイトのSEO対策に悩んでいる企業サイトを中心にSEO-URLの提供を積極的
に行っていく予定であり、半年間で100社の利用を見込んでいます。
■関連URL
SEO-URL http://www.seourl.com/
SEO Japan http://www.seojapan.com/
■SEO-URLのお問い合わせ先
アイオイクス株式会社: http://www.ioix.com/
所在地:〒107-0062 東京都港区南青山5-1-3 青山ラ・ミアビル6F
電話番号:03-5778-4347 FAX番号:03-5778-4348 電子メール:info@ioix.com
報道関係各位
2003年11月13日
株式会社 バンダイ
マイクロソフト 株式会社
バンダイとマイクロソフトが、
アニメコンテンツ配信事業のグローバル展開で提携
~バンダイがマイクロソフトのデジタルメディア技術、コピー防止技術などのシステムを採用し
国内のみならず、12月の韓国を皮切りに海外市場でのアニメコンテンツ配信を開始~
株式会社 バンダイ(本社:東京都台東区 社長:高須 武男 以下:バンダイ)とマイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表執行役 社長:マイケル ローディング、以下:マイクロソフト)は、バンダイのオンデマンド映像配信事業においてデジタルメディア技術であるWidows Mediaィ 9シリーズと、著作権保護技術であるWindows Media Digital Rights Management 9シリーズを活用したアニメコンテンツ配信サービスのグローバル展開での提携、およびコンテンツ配信システムにおける技術協力を行うことで合意しました。
提携の背景
バンダイグループは、世界で評価されているアニメコンテンツを豊富に保有しており、2002年10月より株式会社バンダイチャンネルがオンデマンド映像配信事業開始、1年間の有料視聴数は300万話を突破しています。マイクロソフトは、デジタルプラットフォームのWindows Media 9 シリーズを2003年1月29日より提供開始しており、著作権が保護されたコンテンツ配信環境を実現する技術をコンテンツプロバイダーなどに提供しています。
今回、両社が提携することにより、共同市場開拓および共同マーケティングを行い、バンダイチャンネルのアニメコンテンツ配信を日本だけではなく、グローバルに展開できるように取り組んでいきます。
◇
具体的な内容
提携の第一弾として、バンダイチャンネルによるアニメコンテンツ配信のグローバル展開に向けて、Windows Media Digital Rights Management 9 シリーズを利用した海外へのアニメコンテンツ映像配信プラットフォームを共同で企画および構築をします。システムの構築、運営は株式会社バンダイチャンネルと株式
会社NTTデータで行ないます。
具体的には、以下の取り組みを実施していきます。
1. バンダイは、マイクロソフトと協力し、グローバル展開の第一弾として、韓国においてアニメコンテンツ配信サービスを開始します。韓国では4社の現地サービスプロバイダー経由で2003年11月下旬より順次サービス提供開始を予定しています。 その後2004年には、現地での検証を経て順次アジア、欧州、北米において事業展開を立ち上げていく予定です。
2. バンダイは、Windows Media9 シリーズに全面的に対応したアニメコンテンツを国内のインターネットサービスプロバイダー(ISP) へ提供します。今後、ISPが、順次配信サーバーをWindows Serverェ 2003にアップグレードすることで、ユーザーは、Windows Media 9 シリーズの特性を活かした、より高品位な映像配信を楽しむことが可能になります。
3. バンダイチャンネルが、アニメコンテンツ配信にWindows Media 9 シリーズの著作権管理技術のWindows DRM 9を採用することで、コンテンツの販売数やコンテンツの許諾の一元管理が実現します。またWindows Media 9 シリーズがサポートする字幕機能により、動画コンテンツの多言語化が低コストで展開が可能になります。
バンダイは、アニメコンテンツ配信のグローバル展開を目指していきます。また、マイクロソフトは、Windows Media9シリーズの著作権管理技術を利用した信頼性のある配信環境の提供を目指していきます。
◇
* Microsoft、Windows Media、Windows Serverは、米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
* Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
<<報道関係者からのお問い合わせ先>>
株式会社バンダイ 広報チーム 田上 電話:03-3847-5005 FAX:03-3847-5067
マイクロソフト株式会社 広報グループ 荒木
電話:03-4523-3210、e-mail:mskkpr@microsoft.com
<<お客様からのお問い合わせ先>>
株式会社バンダイ support_b-ch@bandai.co.jp
マイクロソフト株式会社 インフォメーションセンター
電話:東京:03-5454-2300 / 大阪:06-6347-9300
<添付資料>
株式会社バンダイチャンネルについて
バンダイグループ4社(バンダイ、サンライズ、バンダイビジュアル、バンダイネットワークス)が出資するブロードバンド向けコンテンツ配信会社。2002年10月より「機動戦士ガンダム」シリーズなどバンダイグループが保有するアニメーション作品の有料配信事業を開始。2003年
月末時点での配信作品55タイトル(総話数973話)、提携配信事業者数19社で、累計販売数は320万話に達しています。
設立:2002年3月 本社:東京都台東区 代表取締役社長:松本 悟
提携配信事業者(五十音順):
株式会社ISAO(isao.net)、エー・アイ・アイ株式会社(AII)、エキサイト株式会社(BB.excite)、
NTTコミュニケーションズ株式会社(OCN)、NTTブロードバンドイニシアティブ株式会社(BROBA)、関西電力株式会社他(BBit-Japan)、関西マルチメディアサービス株式会社(B-BOB.net)、株式会社ショウタイム(ShowTime)、ドリームネット株式会社(DreamNet)、ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社(So-net)、ドリームネット株式会社(DreamNet)、西日本電信電話株式会社(フレッツ・スクウェア)、ニフティ株式会社(BB@nifty)、日本電気株式会社(BIGLOBE)、東日本電信電話株式会社(フレッツ・スクウェア)、ヒットポップス株式会社(HitPops)、株式会社ぷららネットワークス(Plala)、ヤフー株式会社(Yahoo!BB)
韓国のアニメコンテンツ配信のオンデマンド映像配信について
サービス開始時期:2003年11月下旬
配信パートナー:サービス開始時点の会社のみ表記
Candy33(Daiwon Digital Entertainment Co., Ltd.) Conpia(KBS internet)
Hanafos(Hanaro Dream, Inc.) MSN(Digital Prism Co., Ltd.)
*( )内はサービス運営会社
サービス開始時の配信タイトル:以降、毎月2タイトルを追加予定
・ガンダム(劇場版3部作) ・・・ ・機動戦士Zガンダム(TVA全50話)
・ダーティペア(TVA全26話) ・聖戦士ダンバイン(TVA全49話)
・.hack//SIGN(TVA全26話)
配信形態と提供ファイル:
・ストリーミング
・Windows Media 9コーデック&SAMI(字幕)
配信帯域と価格
・TVアニメ 低帯域(300kbps):800W 広帯域(700kbps):1200W
・劇場版 低帯域(300kbps):1500W 広帯域(700kbps):2000W
*視聴期間はすべて24時間
海外におけるアニメコンテンツ配信の仕組み
特長:海外でのコピー防止を日本で集中コントロールすることが可能
海外での売上を日本でリアルタイムに把握することが可能
Windows Media について
Windows Media 9 シリーズは、デジタルコンテンツの再生、配信、制作、著作権保護ができるデジタルプラットフォームです。 (詳細情報 : http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/ )
以上
〈報道関係各位〉 2003年11月
株式会社 キイストン就労支援対策委員会
~社会に出る前の就労擬似体験。 多方面の業界の人事と接する機会を提供~
「やりたい仕事を探そう!」大学生対象、希望業界への就労支援を実施
■人材採用コンサルティングのインターンシップで、イメージ先行型の就職活動から
脱却■
戦略型人材採用コンサルティングの株式会社キイストン(細見昇市社長・東京都港区
・03-5443-7853)は、人材採用に特化した業務フィールドを活かし、社会に出る前の
大学生が希望する業界の企業・人事担当者様へ直接的なアプローチを通じた就労擬似
体験の場を提供したいと考え、このたびインターンシップによる就労体験制度として
適用、「やりたい仕事を探そう!」をキーワードに、12月より実施します。
これによって学生は、仕事を通じた客観的視点から希望している業界を深く知ること
になり、イメージ先行のギャップを減らし、広くからほんとうに自分に合った業界を
探すことができます。また、現代の学生の「何をやりたいかわからない」といった風
潮に対しても、やりたいことを確立させる場となります。就職後30%にも及んでい
る早期離職の減少はもちろん、有名企業に集中するイメージ先行ではなく「自分に
あったやりがいをもてる仕事を就職前に探せる」点から、フリーターの減少にも貢献
したいと考えています。
<キイストン就労支援対策委員会がなぜインターンシップを実施するか>
(1)人事関連の仕事を通じて大学卒の離職率が3年で3割という「雇用のミスマッ
チ」の解消に貢献したい
(2)「イメージ先行」の就職活動から脱却してほしい
(3)個人の職種適性やキャリアプランがより明確になる機会を作りたい
(4)今の自分に何が必要かが明確になることで、学習意欲の向上につなげてほしい
(5)学生のエネルギー・新しいアイデアにより社内を活性化させたい
以下に概要をお知らせします。
インターンシップ 概 要
【開始日】2003.12.1よりスタート
【インターンシップのプログラム内容】
・日程:月曜から金曜までの計5日間
・時間:9:00~18:00
・プログラム
月曜日(1日目)/研修目標シート提出・確認、資料作成
火曜日(2日目)/電話アポイントによるOJT研修
水曜日(3日目)/飛び込みによるOJT研修
木曜日(4日目)/営業同行によるOJT研修
金曜日(5日目)/個人分析(適性試験)・研修結果の感想・修了書発行
※研修目標シートは事前提出とする
【報酬】日給として1日1000円×5日間=5000円支給
・別途営業交通費全額支給、通勤交通費(上限あり)
・適性試験無料実施
《本件に関するお問い合せは、下記までお願いします》
株式会社キイストン 就労支援対策委員会
URL : http://www.keys.ne.jp/internship
TEL:03-5443-7853(代) FAX:03-5443-7854
Email:info@keys.ne.jp 担当/石塚・内田
NEWS RELEASE
報道関係各位
2003年11月13日
東芝エンタテインメント株式会社
あの地平線の向こうに、僕の世界がある
希望の地ロンドンへ。魂を揺さぶる6カ国6400キロの亡命の旅路。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2003年ベルリン国際映画祭
金熊賞・エキュメニック賞・ピースフィルム賞 3部門制覇!
マイケル・ウィンターボトム監督壮絶なる感動作
『 イ ン ・ デ ィ ス ・ ワ ー ル ド 』
いよいよ今週末、11月15日(土)よりロードショー!
http://www.inthisworld.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…O……O……O……O……O……O…
ジャマール少年の壮絶な旅
それは純粋で恐れを知らない生への喜びと驚きに満ちていた。
…O……O……O……O……O……O…
マイケル・ウィンターボトム監督が、アフガン難民のかかえる現実と
問題を正面から見据え、真撃で誠実な姿勢で取り組んだ『イン・ディ
ス・ワールド』。本年度のベルリン映画祭で大絶賛を浴び、グランプ
リ、ピース・フィルム賞、エキュメニック賞の3冠を達成した『イン
・ディス・ワールド』がいよいよ11月15日(土)よりシャンテ シネ、
関内MGAで公開になります。
パキスタンの難民キャンプで生まれ育ったアフガン孤児、ジャマール。
かれは従兄弟と共に遥かなる目的地、ロンドンを目指す。
得たいの知れない幾人もの“人の運び屋”によるその旅は、電話線だ
けで繋がった、誰一人頼る者もいない不安な旅路だった。
パキスタンからイギリスまでの6カ国6400キロ。少年の純粋な夢と命
を懸けた旅の先にはどんな未来が待っているのか?
東芝エンタテインメントでは本作品の公開に向けて『イン・ディス・
ワールド』公式サイトを展開しています。
主人公が進む旅の中で目にした鮮やかな写真を多様に使用し、一緒に
旅を楽しむと同時に、難民の歴史背景や実情、報道された衝撃的事実
などの読み物を織り交ぜてお届けしています。
その他、壁紙やジャマール君が進んだ旅の軌跡を日記風に紹介する
“ジャマールの旅日記”、マイケル・ウィンターボトム監督のインタ
ビューなど充実したコンテンツがご覧いただけます。
今後も、更にコンテンツを追加してお届けして参りますので、どうぞ
ご期待下さい。
是非、この機会に本サイトをご覧いただき、映画『イン・ディス・ワ
ールド』と併せて広くご紹介いただけますよう、宜しくお願い申し上
げます。
▼ 『イン・ディス・ワールド』公式サイト
http://www.inthisworld.jp
…O……O『イン・ディス・ワールド』写真展開催決定!O……O…
本作品の公開を記念して、アトレ恵比寿にて写真展を開催致します。
パキスタン、イラン、トルコ、イタリア、フランス、ロンドンまでの
美しく壮大な風景をバックにしたジャマール少年の旅路のシーンに加
え、撮影に同行した女性カメラマンによるパキスタンの難民キャンプ
などに暮らす子供たちの写真も飾られています。
貧しい生活の中でも純粋な笑顔を見せる子供たちの表情に胸打たれる、
素晴らしい写真を展示していますので是非、お越しください。
● 開催期間:11月14日(金)~11月22日(土)
● 時 間:11:00~20:00
● 場 所:アトレホール 5F
※東京都渋谷区恵比寿南1-5-5
http://www.atre.co.jp/ebisu/
………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
映画『イン・ディス・ワールド』は、
11月15日(土)、シャンテシネ、関内MGA他全国順次ロードショー!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
………………………………………………………………………………………
…O 映画『イン・ディス・ワールド』に関するお問い合わせ O…
東芝エンタテインメント株式会社 映画事業部 宣伝部
Tel:03-6415-6969 Fax:03-6415-6974
mailto:info@inthisworld.jp
T.E.Online http://www.toshiba-ent.co.jp
※上記、電話及びファックス番号は、一般からのお問い合わせ
にはご利用いただけません。ご了承下さい。
京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)では、現在急成長中の総合
転職情報サイト「毎日キャリアナビ」
(http://career.mycom.co.jp/)を2003年11月17日にリニューアルオ
ープンし、ますます発展・多様化する転職ニーズ、中途採用ニーズに応
える「企業と転職希望者のベストマッチング・サイト」を目指します。
厚生労働省の2003年9月の月例経済報告によると、7月の就業者数(季
節調整値)は6339万人、完全失業者数(季節調整値)は346万人と、今
なお厳しい景気動向を反映した数字となっております。またその一方
で、7月の有効求人倍率(季節調整値)は0.62倍と緩やかに上昇してお
り、就業者のうち転職を希望している転職希望者は594万人、そのうち
実際に転職活動を行っているものは269万人と、転職ニーズは変わらず
高い数値を示しています。
企業の求人ニーズにおいては、スキルや経験、人物像だけでなく、自
社の年齢構成是正やより収益性の高い事業への人財投入などで求める人
材像がより明確化、採用市場の現状は、採用企業側と転職希望者との間
のマッチングがこれまで以上に重要視されてきております。
こうした状況のもと、「毎日キャリアナビ」では2000年7月のサービ
ス開始以来、一貫してインターネットを利用しての転職希望者と求人企
業様のミスマッチングを解消するための様々なサービスを提供してまい
りました。その結果、2003年10月現在で参画企業数が前年比約3倍増の
519社、掲載案件数が前年比約2倍増の2825件に達し、「転職情報サイ
ト」「採用支援サイト」として日本有数の規模を有するに至りました。
またゴメス株式会社の「2003年秋期第3回転職情報サイトランキング」
の「安定性と信頼感」の項目で1位を獲得、総合でも3位の高い評価を受
けました。
そこで今回、「転職情報」「採用支援」の両面で、さらなる操作性の
向上を図るために、11/17よりサイトデザインを一新し、機能を一段と
「パワーアップ」させて、さらなるマッチング精度のアップを図りま
す。
---------------------パワーアップのポイント------------------
<転職情報サイトとしての、主なパワーアップポイント>
●企業とユーザーの「出会い」をさらに快適に!表示・検索スピードの
アップ
サーバーとシステムのチューンナップを行い、これまで以上にユーザ
ーの利便性を向上させました。同時に検索項目の見直しも行い、転職希
望ユーザーがより少ないステップで応募先企業を検索することが可能に
なりました。
●「見つけやすさ」に注力した、新しいサイトデザイン
転職希望ユーザーが応募先企業を検索しやすいようにトップページの
デザインを一新。画面をスクロールさせることなく多彩な検索項目を活
用することが可能になりました。また、検索結果表示画面も多彩なバリ
エーション表示で、転職希望ユーザーが応募先企業を発見・研究しやす
くなりました。
<採用支援サイトとしての、主なパワーアップポイント>
●採用シーンに合わせて選べるバリエーション豊かな企画セット
これまでの「スタンダードセット 基本企画A」「リーズナブルセッ
ト 基本企画B」に加え、
新たに
「露出効果重視セット スペシャル」
「スポット採用セット 基本企画C」
をご用意。採用内容・コスト・期間など、参画企業の求人ニーズにより
細やかにお応え致します。
●会社情報画面・職種情報画面のデザイン変更
従来のデータを羅列した画面を改め、転職希望ユーザーがより直感的
に掲載企業のイメージを感じられるように、また他社との違いをはっき
り認識できるようなデザインにしました。
●検索結果表示の差別化
デザインの一新・基本企画の変更に伴い、検索結果の順位と表示内容
を企画によって差別化します。これにより、採用ニーズとコストにあわ
せた検索露出が可能になります。
●全企画に「応募者管理機能」を搭載
採用担当者の負担を軽減する「応募者管理機能」を全ての企画に盛り
込みました。これにより、応募者との円滑なコミュニケーションが図れ
るだけでなく、データの管理なども簡単に行え、ミスマッチングを排し
採用プロセスをスムーズに行うことが可能になりました。毎日キャリア
ナビの特徴でもある本格適性診断(世界40カ国で毎年1,000万人が受
験)の結果も、こちらで確認できます。また、企業情報画面や職種情報
画面などの加筆・修正は、従来通り無料にて参画企業側で自由に行えま
す。
------------------------------------------------------------
また上記以外の点でも、創業以来30年間新卒採用市場でトップを争
ってきた弊社のノウハウを活かしたパワーアップを随所で行っており、
「転職者を支援し、企業の人事担当者も支援する、人と企業のベストマ
ッチングサイト」を目指して、これからも弛まぬ努力をしてまいりま
す。
【参考資料:毎日キャリアナビとは?】
株式会社毎日コミュニケーションズは創業以来30年間新卒採用市場で
トップを争ってきており、その新卒大学生向けの就職サイト「毎日就職
ナビ」で培ったノウハウと信頼性、認知度を生かして、中途採用市場に
本格的に参入するため、2000年7月に「毎日キャリアナビ」をオープン
しました。2002年9月には、転職サイトとしては国内初の本格的適性診
断機能の搭載をはじめとする機能面の充実を図るリニューアルを実施。
多くの企業からの支持を集めております。2003年10月現在の掲載社数は
519、掲載職種数は2825、総PV数は627万PVとなっており、名実ともに
日本有数の転職サイトです。
<月平均掲載社数の推移(単位:社)>
2002年
10月 206
11月 231
12月 248
2003年
1月 242
2月 242
3月 272
4月 276
5月 337
6月 394
7月 442
8月 401
9月 490
10月 519
<月平均掲載職種数の推移(単位:職種)>
2002年
10月 1100
11月 1284
12月 1475
2003年
1月 1440
2月 1465
3月 1700
4月 1676
5月 1906
6月 2081
7月 2362
8月 2407
9月 2407
10月 2825
<月平均総PV数推移(単位:PV)>
2002年
10月 4,343,000
11月 4,075,000
12月 3,739,000
2003年
1月 4,525,000
2月 5,070,000
3月 5,158,000
4月 5,044,000
5月 5,861,000
6月 5,345,000
7月 5,500,000
8月 5,090,000
9月 5,850,000
10月 6,270,000
■お問い合わせ先
株式会社毎日コミュニケーションズ
キャリアナビ事業部
営業企画課 中嶋(ナカジマ)・羽田(ハタ)
TEL03-3222-3931
FAX03-3222-7767
e-mail:cn-kikaku@mycom.co.jp
毎日キャリアナビ:http://career.mycom.co.jp/
-2002年の調査結果を全文邦訳、グラフで見やすさ抜群-
中国情報専門サイト「中国情報局」を運営している株式会社サーチナ(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:端木正和 もとき・まさかず)は、これまで、中国ネットワークインフォメーションセンター(CNNIC)が2001年7月まで実施した、8回にわたる中国インターネット調査の結果を同サイトにて無料提供して参りましたが、このたび、新たに第9回及び第10回の調査結果を公開致しました。
CNNIC(中国互聯網絡信息中心)は1997年6月3日に設立した非営利目的のインターネット関連のサービス機関で、中国のインターネット利用状況に関する統計調査を毎年1月と7月に公表しています。
「中国情報局」では、同センターからの正式授権に基づいて、97年の第1回目の統計調査から毎回全文邦訳しています。調査報告を概況、利用者の個人情報・使用状況・問題意識の4つの部分に分けて、57項目で詳しく紹介。また各項目には全てグラフを使用し、見やすさも重視しました。これらにより、中国のインターネット利用状況に関する正確かつ豊富なデータ提供を実現しています。
今回、新たに公開しましたのは02年1月と7月に行われた調査報告です。「中国情報局」の無料会員にご登録頂いた後、会員IDとパスワードを利用してご自由にご覧いただけます。
・「中国情報局」中国インターネット調査報告
⇒ http://it.searchina.ne.jp/
また、最新の調査報告となる03年1月及び7月の内容は、10月に発売しましたサーチナ編著による『中国IT白書 2003-2004』に収録しています。グラフのほか、「中国情報局」の独自の分析を加え、より付加価値の高いものに仕上がっています。
この『中国IT白書』はサーチナと株式会社日本能率協会総合研究所が共同で01年より毎年刊行している日本で唯一のものです。CNNICの調査報告を中心として、今躍動し、急成長を続ける中国IT全般の最新動向を盛りこんだ内容となっています。中国IT企業の紹介、日本企業の対中IT進出状況まで概観しています。
・『中国IT白書 2003-2004』のご紹介
⇒ http://it.searchina.ne.jp/publication/
サーチナは今後も、CNNICや中国の国営通信社である中国新聞社など中国の報道・調査機関との提携を強みとし、そうしたルートを通じて情報を収集して、独自の編集・分析を加え、正確かつ最新の中国情報を日本国内で幅広く配信してまいります。
◆参考サイト
・CNNIC http://it.searchina.ne.jp/cnnic.html
・『中国IT白書 2003-2004』 http://it.searchina.ne.jp/publication/
・中国情報局 http://searchina.ne.jp/
■本件に関するお問い合わせ・取材等のお申込み先
広報部 佐藤 press@searchina.ne.jp
TEL:03-5348-6695 FAX:03-5348-6696
株式会社ディーシーカード(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:片柳彰、以下DCカード)が
提供するホームページ向けに飲食店検索コンテンツの提供を11月17日(月)より開始いたします。
これはDCカードのホームページ内に新設する「今月のトクトク!おすすめショップ」(※1)
のオープンに合わせて開始するもので、このコンテンツ提供の開始により、ユーザーはDCカードの
ホームページ上においてDCカードが使える飲食店(※2)の検索が可能となります。
ぐるなびは、これまでにポータルサイトをはじめ、携帯端末や車載端末などにコンテンツを
提供してきましたが、カード会社へのコンテンツ提供は今回が初めてとなります。
ぐるなびでは、DCカードへのコンテンツ提供により、利用者の増加が図れるものと見込んでおります。
■「ぐるなび」コンテンツのサービス概要
(1)サービス名称:DCぐるなび検索【うまかっパ】
(2)サービス開始日時:2003年11月17日(月)
(3)サービス内容: DCカードが使える飲食店情報の検索・閲覧
(4)サービス提供エリア:全国
(5)利用対象者:DC会員(但し、会員以外も利用可能)
(6)利用料金:無料
(7)利用方法:DCカードのホームページ(http://www.dccard.co.jp/)よりアクセス可能。
■その他のサービス提携概要
●幹事さん向け飲食店予約代行サービス『らくらく幹事さん』提供中(11/1より)
DCカードが実施しているDCカードの飲食店向け利用促進キャンペーン『幹事さん応援!キャンペーン』
(開催期間:11月1日(土)~2004年1月31日(土))の中で、飲食店予約代行サービスを提供しています。
当サービスはキャンペーン終了後も提供していきます。
■今後の展開について
●『らくらく幹事さん』ポイントプログラムをDCポイントプラグラムへ移行(年内開始予定)
すでにサービス提供している『らくらく幹事さん』のポイントプログラム「らくらくポイント」を
DCカードのポイントプログラム「ハッピープレゼント」に交換することを予定しています。
(※1)「今月のトクトク!おすすめショップ」とは
DC会員限定のおトクなお店を集めたDC加盟店ポータルページ。シーズンに合わせた特集など
「DCぐるなび検索【うまかっパ】」の他にもDC会員にお得な情報を提供するページです。
(※2)「DCカードが使える飲食店」とは
ぐるなびが情報提供している全国約35,000店(2003年11月12日時点)の中から、
DCカードが使えるお店を抽出し、提供するものです。
プレスリリース
2003年11月13日付
スウェーデン マルモ/カリフォルニア アーバイン発 英文抄訳
TelelogicとPMCがDOORSとMicrosoft(R) Projectとの
インタフェースを共同開発
~ 要件を確実に割り当て、正確な納期を予測し、
要件変更による影響分析を簡素化~
アドバンストシステムおよびソフトウェア開発ソリューションのリーディング・グ
ローバルサプライヤーであるTelelogic社(ストックホルム取引所:TLOG)は、本日、提携
パートナーであるProject Management Centre Inc. (PMC)と共同で、Telelogic DOORSと
Microsoft Office Project 2003とのインタフェースを開発中であると発表した。PMC
は、プロジェクト管理構造の定義および企業のプロジェクト管理ソリューションの導入を
専門としている。
本共同開発によって、業界をリードする要件管理ツールであるTelelogic DOORSと、
プロジェクト管理プログラムであるProject 2003との間で情報を共有することが可能
となる。その結果、プロジェクトマネージャは、プロジェクトが始まる前に、またプロ
ジェクト進行中に変更が発生した際に、正確な納期を予測することができる。また、インタ
フェースによって、全ての要件が担当者に割り当てられ、全要件が確実に実行される
ようにプロジェクト計画を作成することができる。さらに、要件変更による開発者お
よび納期への影響分析を簡素化し、プロジェクト進行中に開発者や、納期の変更が発生
した場合、要件を満たすことができるか判断することができる。
米/アジア太平洋Telelogic社社長のスコット・ラスキン(Scott Raskin)は次のように
述べている。「全ての要件を満たし、納期までにプロジェクトを完成させるには、高度な
プロジェクト把握能力と共に、プロジェクト進行中に発生する変更と開発者の管理能力
が必要です。Telelogic DOORSとMicrosoft Projectとのインタフェースは、このような
プロジェクトの把握や管理を可能にし、限られたリソースで、期日内にプロジェクトを成功
させることができるのです。」
PMC社長のスコット・ハンター(Scott Hunter)氏は、次のように述べています。
「最近、プロジェクトの複雑さが増し、限られたリソースの中で、手作業や基礎的なツールで
はプロジェクトを成功させるのは不可能となってきています。開発チーム内の各エンジ
ニアの成熟度に合わせ、強力で柔軟性のある自動化ツールが必要とされているのです。
Telelogic DOORSとMicrosoft projectのインタフェースによって、TelelogicとPMCは
システムおよびソフトウェア開発の複雑なプロジェクト管理を簡素化するソリューション
を提供していきます。」
Telelogic DOORSとMicrosoft Projectとのインタフェースは、DOORSに格納された要
件からProject 2003において計画を作成したり、プロジェクトの作業内容を既存の
Project 2003の計画に加えたりすることもできる。チームの共同作業を促進するため、プロ
ジェクト計画に関する全データは、DOORS内でDOORSユーザと簡単かつ迅速にやり取りすること
ができる。したがって、ソフトウェアのトレーニングを必要としない。ユーザは、作
業内容、リソース、依存、割り当てを、リンクされた一連のDOORSモジュールとしてProject
2003のデータと同期化することができる。
DOORSとMicrosoft Projectのインタフェースは、Project 2003のプロジェクト管理機
能を統合することにより、DOORSの要件管理機能をさらに効果的に活用することができ
る。
サスペクトリンクにより、DOORSユーザは、どの要件がスケジュールもしくはリソー
スの変更によって影響を受けるかを通知され、DOORS内でプロジェクト計画が予定通りに
遂行されているかを追跡確認することが可能である。また、インタフェースは、DOORSの
インテリジェント・トレーサビリティ機能を利用し、同じベースラインの異なるバージョン、
もしくは機能追加プロジェクトに、計画通りに、要件が割り当てられることを確実にする。
<Telelogic DOORSについて>
世界の要件管理ツールをリードするTelelogic DOORSは、プロジェクトを規定された
要件や標準に適合させるため、情報を把握し、リンクさせ、トレースし、分析、管理する
ためのツール。DOORSは、複雑さを増す開発プロジェクトの、常に変更される要件を効率的
に管理する手法で、動的な要件管理でシステムおよびソフトウェアプロジェクトを改革
する。
DOORSのトレーサビリティ機能は、追加もしくはバージョン作業中のチーム全員が、
正確な要件を使用していることを確実にする。プロアクティブ・サスペクトリンクは、変
更が加えられたことを自動的に表示し、エンタープライズ・チェンジ・プロポーサル・システ
ムは、ユーザが文書内の変更を提出、レビュー、承認をすることを可能にし、チーム内での
協業を容易にする。
<Project Management Centre Inc. (PMC)について>
カナダのオタワおよびモントリオールに拠点を置くCanadian Corporationの子会社と
して1992年に設立。PMCはプロジェクト管理構造の定義およびプロジェクト管理情報シス
テムの実行を専門とする。PMCはPrimavera Solutions ProviderとTelelogicのビジネス
パートナーとして設立された。PMCのトレーナーはトップレベルのトレーニングサービスを
提供し、特定の環境およびプロジェクト管理スタイルに適応させる能力があるとして有名。詳
細については、http://www.pmc.ca/. を参照。
<Telelogic社概要>
1983年に設立されたTelelogic(r)社は、アドバンストシステムおよびソフトウェア開
発におけるソリューションのリーディング・グローバルプロバイダーである。Telelogic
社の統合された高品質なソフトウェアおよびプロフェッショナルサービスは開発工程を自動化
し、製品開発期間の短縮、システムおよびソフトウェア開発におけるコスト削減ととも
に、品質の向上をもたらす。Telelogic社の製品は国際的な標準言語や表記法をベースにして
おり、オープンアーキテクチュアの構築は他社のソリューションとの互換性を保証する。ま
たTelelogic社は、将来的な通信技術やビジュアルソフトウェア開発言語の構築のため
に、3GPP、ETSI、INCOSE、ITU-T、MOST、OMG等に参画している。
スウェーデン マルモに本社をおき、米国での本部はカリフォルニア州アーバインに
ある。
世界17ヵ国に事務所を持つ。主な顧客はAlcatel、BAE SYSTEMS、BMW、Boeing、
DaimlerChrysler、Deutsche Bank、Ericsson、General Motors、Lockheed Martin、
Motorola、NEC、Nokia、Philips、Siemens、Thalesなど。
詳しくは
www.telelogic.com
をご覧下さい。
Telelogic、Telelogic DOORS、Telelogic DocExpress およびTelelogic TAUは
Telelogic社の登録商標です。Telelogic TAU Architect、Developer、Tester、SYNERGYおよび
ActiveCMはTelelogic社の商標です。その他の商標は対応する所有者の所有物です。
<本リリースに関するお問い合わせ>
日本テレロジック(株)
経営企画部 ディレクター
増村 美史
Phone: 03-6402-1620
Fax: 03-6402-1621
E-mail: yoshifumi.masumura@telelogic.co.jp
報道関係者各位
平成15年11月14日
株式会社バガボンド
http://www.vagabond.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バガボンド、
「サムスン電子携帯電話の競争力分析レポート
~2003年競争戦略詳細と各国別展開の特徴分析~」
を販売開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットコンテンツの企画・運営を行う株式会社バガボンド(代表取締
役 原 隆志 東京都渋谷区)は、日韓の調査・コンサルティングサービスを
提供している株式会社ROA Group(本社:東京都新宿区)の調査、制作、発行
した戦略分析レポート「サムスン電子携帯電話の競争力分析レポート」を販売
開始した。
本レポートは、2003年上半期までの全世界携帯電話販売量(実際の消費者への
販売量)及び、これを根拠とした全世界主要端末ベンダー別販売量と順位、そ
して韓国の端末ベンダーで唯一トップ5入りしているサムスン電子の実績及び
地域別主力販売モデルについて詳しく説明するものである。
■■ 調査内容 ■■
韓国は世界的にも珍しく携帯電話製造部門において大企業だけでなく中小企業
の参入がめざましい国家である。サムスン電子、LG電子、パンテック&キュリ
テル(Pantech & Quritel Inc)に代表される「ブランド・オーナー」グルー
プ、テルスン電子(Telson Electronics Inc)、セウォンテレコム(Sewon
Telecom Inc)等に代表される「OEM」グループ等が全世界のキャリアを対象に
活発な営業・マーケティング活動を繰り広げており、韓国内需市場もまたこれ
ら企業の交渉力(Bargain Power)が外資系ベンダーより優位である。意欲的
に進出してきたノキアも携帯電話販売事業を韓国から撤退させ、不動の3位を
保持していたモトローラコリアもまたその位置を韓国企業に引き渡してから随
分経っている。
このように韓国の端末ベンダーの内需だけに止まらない世界的な競争力は、世
界の携帯電話市場に本格参入しようとする日本の端末ベンダーだけでなく、す
でに海外進出を果たしある程度成果を挙げている日本企業にも示唆するところ
が大きいであろう。特にサムスン電子が示す驚くべき実績は、相対的に力のあ
る日本企業に新鮮な風を引き起こしている。
サムスン電子はすでに全世界の半導体市場を席巻するのに続き、家電と携帯電
話販売量でもグローバルリーダーとしての位置を固めている。また韓国企業が
持っていたLow Brand、Low Priceのイメージを払拭したうえHigh Brand、
High Priceのイメージを植え付けるのに成功し、研究開発活動にも絶えず力を
入れている。
このレポートはモトローラの牙城を壊し、世界トップ3の端末ベンダーとして
浮上したサムスン電子の販売量、地域別主要モデルの特徴、そしてサムスン電
子携帯電話の「4大リード戦略」に重点を置いて分析している。結局サムスン
電子の驚くべき実績の背後にはサムスン電子ならではの独特なマーケティング
戦略が隠されている。このレポートはこのような点に焦点を当てて資料分析を
行い立体的にサムスン電子の携帯電話事業を分析したという点で、他サムスン
電子関連のレポートと差別化されている。
■■ 調査範囲 ■■
このレポートは全3部で構成されている。第一部は全世界の携帯電話販売量分
析及びこれを根拠としたサムスン電子の全世界、地域別の市場シェアとその特
徴について説明している。この第一部では主要携帯電話ベンダー別の2003年上
半期の動向とともに、サムスン電子がトップ3に上り詰めるまでの地域別主要
活動状況を挙げながら今後の事業展開方向について示唆を与え、これに関連し
た定量的な分析を遂行した。
第二部はサムスン電子携帯電話の競争力についてとても詳しく分析している。
最近サムスン電子情報通信事業部門から発表された長期計画を基に、サムスン
電子携帯電話の「4大リード戦略」コンセプトと具体的戦略を規定し、それぞ
れの具体的戦略別の活動状況を分析している。ブランド、価格、デザインリー
ド戦略以外に最近サムスン電子が強調している「有用性(serviceableness)
リード戦略」について立体的に分析を行い、それに関連した具体的戦術が紹介
されている。
第三部はサムスン電子が地域別に主力モデルとして打ち立てているモデルの分
析を通じ、地域別マーケティング/営業戦略の特性を把握することで焦点を当
てている。北米、ヨーロッパ、アジア等主要地域別に主力モデルの特性及び地
域別の違いが詳しく分析されており、後半には地域別の方向性について記述さ
れている。
最後に付録では携帯電話事業部門を含めたサムスン電子の主要データ分析を行
った。サムスン電子の全社組織構造及びトップマネジメントの現況、各事業部
門別の最近の動向分析及び活動状況等はサムスン電子という「Rising Star」
を立体的に分析するにあたり必須となる過程である。
この付録一つだけでもサムスン電子の核心的内容を一目で理解することができ
るよう整理されている。
付録2はこのレポートの購入者に提供されるエクセルのデータで、このレポー
トで取り上げたサムスン電子の地域別主力モデルの細部仕様その他定量データ
等が細かくまとめられている。
■■ 調査方法 ■■
このレポートはROA Group Inc.のソウル支店で作成され、全て韓国現地の文献
調査及び専門家へのインタビューを根拠に作成されたものである。特にサムス
ン電子の4大携帯電話リード戦略分析のため広範囲にわたり文献調査、業界イ
ンタビューを行い、サムスン電子のここ一年の携帯電話事業部門に関連した国
内外の主要活動がすべて分析されている。
■■ レポートの目的 ■■
このレポートの第一次顧客群はサムスン電子とほぼ同一のビジネスバリューチ
ェーンを確保しており、世界市場を舞台に活躍している日本の家電(デジタル
家電)メーカー及び端末ベンダー、そしてキャリアである。これら企業はすで
にグローバリゼーション化されており、世界市場である程度のマーケットシェ
アを占めることのできる力を持ちつつも、サムスン電子という「新鋭」のため
に戦略的対応、また観察を迫られている。このレポートを通じ今後のサムスン
電子携帯電話の進化の方向及びトレンドを把握することができ、戦略的対応の
基礎となるであろう。
このレポートの第ニ次顧客群はサムスン電子のベンチマーキングによって携帯
電話関連市場で事業を拡張しようとしているその他中堅企業、またサムスン電
子携帯電話の戦略の方向性を観察している企業及び政府系研究所である。特に
このレポートの付録が大いに役立つであろう。
*このレポートで通称する「携帯電話(Handset)」とは移動体通信網
(GSM,DCMA及びその他キャリアがサポートする無線ネットワーク網)を基盤
とし、音声及びデータ通信が可能な携帯端末機、携帯電話を指す。
*このレポートで言及するサムスン電子とは「携帯電話事業部門を主力事業
として捉えている情報通信事業部門」を指す。
■■ 目次 ■■
----------------------------------------------------------------------
エグゼクティブ・サマリー
----------------------------------------------------------------------
1.2003年上半期の実績分析
----------------------------------------------------------------------
1-1 全世界の携帯電話の販売量
1-2 地域別販売量
北米
ヨーロッパ
ラテンアメリカ
韓国
中国
1-3 主要ベンダー別実績および戦略
1-3-1 ノキア
1-3-2 モトローラ
1-3-3 サムスン電子
1-3-4 ジーメンス
1-3-5 ソニーエリクソン
1-4 サムスン電子の実績およびマーケット浸透
1-4-1 携帯電話販売の実績分析
1-4-2 サムスン電子の地域別実績分析
1-5 まとめと示唆すべき点:サムスン電子の躍進と今後の方向性
----------------------------------------------------------------------
2.サムスン電子の携帯電話の競争力分析
----------------------------------------------------------------------
2-1 全世界における携帯電話トレンド分析
2-2 サムスン電子の「4台携帯電話リード 攻略」分析
2-3 まとめ
----------------------------------------------------------------------
3.サムスン電子の地域別携帯電話の発売状況と特徴分析
----------------------------------------------------------------------
3-1 アメリカ
3-2 ヨーロッパ
3-3 アジア
3-4 その他
東ヨーロッパ&ロシア
ラテンアメリカ
中東&アフリカ
----------------------------------------------------------------------
付録1.サムスン電子の概要
----------------------------------------------------------------------
1 会社概要
2 会社履歴
3 財務状況
4 組織現況
4-1 グループ組織現況
4-2 トップマネジメント
5 主要事業分野及び商品
5-1 主要事業分野
5-2 サムスン電子の主要商品
6 研究開発
7 サムスン電子2003年上半期実績分析
----------------------------------------------------------------------
付録2.サムスン電子の地域別携帯電話の仕様
----------------------------------------------------------------------
・エクセルデータで別途提供
----------------------------------------------------------------------
表目次
----------------------------------------------------------------------
【表 1】2003年第1.2四半期の携帯電話販売量およびマーケットシェア
【表 2】ノキア3650とソニーエリクソンのP800
【表 3】ノキアのNokia1100とNokia2300
【表 4】全世界における携帯電話売上位ビッグ3の
マーケットシェア変化の推 移
【表 5】主要端末ベンダーのブランド順位(世界100台企業)
【表 6】ジーメンスのXelibriシリーズ
【表 7】サムスン電子の通信方式別携帯電話供給量の変化推移
【表 8】主要メーカー別発売端末の機能比較
【表 9】サムスン電子の携帯端末の世界化に向けた「4大リード戦略」
【表10】有用性リード戦略の2つの方向性
【表11】SPH-X9019の製品仕様
【表12】M400の主な特徴の要約
【表13】SCH-X820の主な特性
【表14】SCH-X430とSGH-T100の比較分析
【表15】サムスン電子のヒットモデルSGH-600、SCH-3500、SGH-T100
【表16】サムスン電子がアメリカで発売したカラー携帯電話端末
【表17】サムスン電子のSGH-E715及びSGH-P705
【表18】サムスン電子がヨーロッパで発売した最新モデル
【表19】ドイツでベストフォンに選定されたサムスン電子の携帯電話
【表20】サムスン電子のSGH-T708とSPH-X4500
【表21】サムスン電子の中東地域向け主要モデル
【表A1】サムスン電子会社概要
【表A2】サムスン電子の財務状況
【表A3】サムスン電子の従業員現況
【表A4】サムスン電子の役員現況
【表A5】サムスン電子の事業部門別売上状況
【表A6】サムスン電子の主要製品別売上実績
【表A7】サムスン電子の主要研究開発費
【表A8】サムスン電子の無線機器、半導体分野の研究開発主要実績
----------------------------------------------------------------------
図目次
----------------------------------------------------------------------
【表 1】2003年上半期の全世界のマーケットシェア
【表 2】アメリカで販売中のLG電子の携帯電話
【表 3】韓国の携帯電話のマーケットシェア(2003年6月)
【表 4】2003年上半期における韓国のカメラ付き携帯電話の販売割合
【表 5】ノキアの2003年の主なCDMA発売モデル
【表 6】ノキアの中国販売CDMAモデル「Nokia2280」
【表 7】ノキアのN-Gage
【表 8】モトローラのA760
【表 9】全世界における携帯電話販売上位ビッグ3の
マーケットシェア変化の推移
【表10】サムスン電子のSGH-i700
【表11】サムスン電子の2003年第1四半期における地域別の携帯電話供給割合
【表12】サムスンのMITs SCH-M400
【表13】マーケット細分化による端末機能別の特徴分析
【表14】主要端末ベンダーが発表した未来の携帯電話
【表15】携帯電話に適用された主要機能別進化方向:韓国のケース
【表16】サムスン電子の長期ビジョンと世界化に向けた4大実行戦略の分析
【表17】サムスン電子のシステムオンチップ(SoC)
【表18】サムスン電子のSPH-X9019モデル
【表19】サムスン電子の次世代知能型複合端末機モデル「M400」
【表20】サムスン電子が発売したテレビチューナー内臓端末、SCH-X820
【表21】サムスン電子の携帯電話部品産業のCluster現況分析
【表22】内蔵型部品の主要供給会社の現況分析
【表23】外付け型部品の供給企業の現況分析
【表24】サムスン電子と部品メーカー間のWin-Win戦略分析
【表25】サムスン電子のSGH-C100
【表26】サムスン電子のSGH-P408
【表27】サムスン電子のSCH-X789
【表A1】サムスン電子の組織図
【表A2】サムスン電子の研究開発組織図
■■ 概要 ■■
資 料 名:サムスン電子携帯電話の競争力分析レポート
-2003年競争戦略詳細と各国別展開の特徴分析-
発 刊 日:2003年10月
判 型:A4カラーコピー印刷
調査・制作:株式会社ROA Group
発 行:株式会社ROA Group
販 売:株式会社バガボンド
頒 価:CD-ROM(PDF)タイプ 95,000円
(別途消費税4,750円および送料500円/合計100,250円)
CD-ROM(PDF)+カラーコピー印刷タイプ 98,000円
(別途消費税4,900円および送料500円/合計103,400円)
※お申し込みの際には、ご希望の商品タイプをお選び下さい。
【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-smk01.shtml
【お申し込み方法】
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名
を明記の上お申し込みください。
また、上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらの
フォームでのお申し込みも可能となっております。
■■ 株式会社バガボンド ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:4億1,745万円(2002年1月21日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・U R L: http://www.vagabond.co.jp/
・連 絡 先:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
TEL:03-5468-6253 / FAX:03-5468-6254
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
株式会社バガボンド
TEL:03-5468-6231 / FAX:03-5468-6254
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp
■お問合せ先 インシュアランス・カフェ info@insurance-cafe.net |
報道関係者各位
2003年11月13日
株式会社アミューズメントタイム
プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アミューズメントタイム、若者向けユニフォーム提案ホームページを公開
~新作ユニフォームが、新規スタッフ確保・定着に貢献します~
http://www.amusementtime.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 要約
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サービス・アミューズメント向けユニフォーム製造・販売のアミューズメン
トタイム(本社:東京都中央区、代表:佐藤義明)、自社ホームページを公開。
「若者に喜ばれる、自慢されるユニフォーム」を目指した新作ユニフォーム
「AM×7」のラインナップ紹介やカタログ請求が可能。自社ユニフォーム
製品の着回しやすさや、着用シーンの提案を中心に、ブライダルグッズ事業
の商品紹介も行ったもの。アミューズメントタイムでは、制服のレベル向上
が新規スタッフ確保に、ひいては経営支援につながる、との観点から新作ユ
ニフォームライン「AM×7」を開発したばかり。
■ アミューズメントタイム 自社ホームページを公開
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サイト公開日:
2003年10月30日
URL:
http://www.amusementtime.co.jp/
□ユニフォーム新ライン「AM×7(エーエム・バイ・セブン)」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.amusementtime.co.jp/am7/
●他社製品と比較しての特徴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・よりシンプルで、若者に特化したシルエットラインを採用
体にフィットするパターンのため、細身で、若い人が好むデザインであり
ながらも、様々な作業時に負担にならないよう配慮し機能性と両立
・よりベーシックなデザインなのでコーディネートがしやすく、様々な組み
合わせが楽しめる
・新しくスタイリッシュなデザインなのに価格は良心的
アミューズメント向け着用例
http://www.amusementtime.co.jp/uniform/amusement.html
サービス業向け着用例
(レストラン・カフェ・デリカテッセン、ビューティサロン等)
http://www.amusementtime.co.jp/uniform/service.html
●「AM×7」が生まれた一番の理由は
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・アミューズメント業界のユニフォームには「派手」「けばけばしい」とい
うイメージがあり、現実的にも若いスタッフには不評。しかし、選択肢が
ないため、経営者は既存のユニフォームを提供するしかなかった。
そこで、若い世代に「着たい!」と思わせるスタイリッシュでシンプルな
ラインを開発し、「AM×7」の誕生となった。
・若い世代になる程「制服がオシャレかどうか」は、パート・アルバイト選
択時における重要な理由。
優秀なパート・アルバイト確保するため、また、戦力として長期間定着さ
せるためには、「気持ちよく働く事ができる『若者が、今着たい・自慢で
きる制服』をリーズナブルな価格で提供する事」が大事であると判断。
制服の側面からアミューズメント・サービス業界の経営支援を目指した。
●参考情報「服装に関する欲求を満たすことの重要性」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・アルバイト情報誌『an』2003/11/10~17号 特集見出しより
■ 制服自慢!まかない自慢!待遇自慢大集合
バイトへのこだわりは人それぞれ!
・アルバイト情報サイト『fromA』検索メニューより
http://www.froma.com/
従来の概念「こだわりで探す」(時給・立地など)以外に
「雰囲気で探す」メニューには、「仕事風景を見たい、服装を見たい、
職場の仲間を見たい、働く場所・店内を見たい、店長・上司を見たい、
扱う商品などを見たい」という項目を用意。
→結論
アルバイト情報誌や検索サイトで「服装が自慢」として掲載される事によ
り、時給以外の部分で、自社をアピールする事が可能となる。ひいては、
優秀な人材の確保につなげる事が可能。
主なターゲット層:
サービス業界、アミューズメント業界の制服担当者
(経営者、人事・総務担当)
無料カタログ請求受付中:
多彩なコーディネイト例を掲載
□ブライダル&パーティグッズ事業のご紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.amusementtime.co.jp/bridal/
ピックアップ:『メッセージドッグ』
愛らしいミニチュアダックスフンドのカップル。
披露宴・二次会などで、ゲストにメッセージを描いてもらえるぬいぐるみ。
ボディへ直接メッセージを書き込めるだけでなく、二人の手で顔を描く事
も出来るため、世界にひとつしかないぬいぐるみに変身するしかけ。
料金/1セット(ペア) 12,000円
※ボールペン2本付き
(商標登録出願済 発売元/有限会社ジェーエヌシー )
主なユーザターゲット層:
ホテル・結婚式場様
無料カタログ請求受付中:
『メッセージドッグ』以外にも、アロマキャンドル・バスグッズ・ハーブ
などオリジナルグッズ満載。
--------------------------------------------------------------------
■ 本リリースに関するお問い合わせ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
株式会社アミューズメントタイム
ユニフォーム担当 橘高(きったか) uniform@amusementtime.co.jp
ブライダルグッズ担当 勝本(かつもと) bridal@amusementtime.co.jp
電話: 03-5640-1250 (対応時間: 平日 9:00~18:00)
FAX: 03-5640-1221
▼プレスリリース掲載URL
http://www.amusementtime.co.jp/press.html
--------------------------------------------------------------------
<参考資料>
■アミューズメントタイムのポリシー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アミューズメントやサービス業界において、お客様をもてなすスタッフの存
在はとても大切です。働くスタッフたちが、スタイリッシュで機能的な制服
を身につけ、着る喜びと働くプライドを身にまとうことは、お客さまにより
いっそうの心地よさとやすらぎ感を与えます。アミューズメントタイムでは
楽しくシンプルな着こなし方をそのシーンに応じてご提案します。
(株式会社アミューズメントタイム 代表取締役社長 佐藤義明)
■ 会社概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
会社名 株式会社アミューズメントタイム
URL http://www.amusementtime.co.jp/
所在地 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町18-9
代表 代表取締役社長 佐藤義明
設立 1994年12月(株式会社サンエス 100%出資により設立)
資本金 6,000万円
年商 5億円(平成15年度6月期)
事業内容 ブライダルグッズ&パーティグッズ 企画・販売
サービス・アミューズメント向けユニフォーム 企画・製造・販売
オリジナルオーダーユニフォーム 企画・製造・販売
関係会社 株式会社サンエス [ http://www.suns.co.jp/ ]
株式会社ユニックス [ http://www.urs-unix.co.jp/ ]
加入団体 全国遊技場店舗デザイン協会(賛助会員)
報道関係者各位
2003年11月14日
株式会社ハー・ストーリィ
プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハー・ストーリィ、クチコミによるコミュニティ運営セミナー実施報告公開
「あなたの会社がクチコミで伸びる!クチコミュニティ実践セミナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 要約
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
株式会社ハー・ストーリィ(本社:広島市、代表取締役:日野佳恵子)、9/
29に開催した「あなたの会社がクチコミで伸びる!クチコミュニティ実践セ
ミナー」の開催報告を公開。2002年度に東京・大阪・広島で開催、満員御礼
だった自社セミナーの第二弾。WEBサイト運営を通じ、長期的に会社の支援
者とコミュニティを形成するコツを伝授。自社クライアントの実例・成果公
開に加え、自社の課題を見つけるための研修型有料セミナー。
■ セミナー開催報告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「あなたの会社がクチコミで伸びる!クチコミュニティ実践セミナー」
~クチコミュニティ立上げから運営までのテクニック公開!~
http://www.herstory.co.jp/biz/seminar/kuchikomi4/report.html
セミナー概要:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
テーマ:
「あなたの会社がクチコミで伸びる!クチコミュニティ実践セミナー」
クチコミュニティ立上げから運営までのテクニック公開!
内容・講師:
第一部 クチコミュニティづくりの考え方
日野 佳恵子(株式会社ハー・ストーリィ 代表取締役社長)
第二部 全国区でのクチコミ・プロモーション
落 寿美恵(株式会社ハー・ストーリィ クチコミ部)
第三部 あなたの会社も10万人のコミュニティに
木田 理恵(株式会社ハー・ストーリィ コミュニティ部)
日時: 2003年9月29日(月) 13:30~17:00
会場: 東京ビックサイト 607会議室
費用: セミナーのみ参加 18,000円(税別)
セミナー+交流会参加 25,000円(税別)
対象: 中小企業の経営者、広報担当者
主催: 株式会社ハー・ストーリィ
セミナー参加者の声、ご紹介:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
参加者のみなさまにお願いしたアンケートより特徴的なご意見を抜粋。
●とても具体的、わかりやすい、情報をここまで開示!頭が下がります!
●肌で感じていたことを言葉で表現していただき、納得。感動しました。
●実店舗とweb店舗はまったく同じ視点で設計していくという考え方は、大
変参考になった。
●「ネットがどのように機能するのか」の全体的イメージがつかめた。
●非常に具体的でクチコミュニティの重要さだけでなく、手法も分かりやす
かった。又このような企画、楽しみにしています。
●大変役立ちました。ありがとうございます。「すぐに儲かる!」みたいな
本、メルマガ、セミナーが多い中、しっかりしたベースのある骨のある正
統派な内容が良かったです。
●社長はじめスタッフが素晴らしい。少しも聞き逃すまいと思っていました。
●事例、数値がたくさんでていて参考になりました。
●ネットもリアルも基本は同じ、という本質をしっかり踏まえておられるこ
とに、改めて感銘を受けました。
主催社の狙い:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お問合せが多い【コミュニティサイト】と【自社が伸びるためのオリジナルヒ
ント】の2点を解決するのが、今回のセミナーの目的であった。
経営者の方々だけでなく、現場で活躍する幹部や社員の方々にも参加していた
だきやすいように、2002年度の自社セミナー(3万円)よりもリーズナブルな
価格を設定。
経営者の方向けではありますが、クチコミの理論を学ばせたい現場社員と一緒
にご参加いただくことで、さらに効果を高めることを第一とした。
------------------------------------------------------------------------
■ 本リリースに関する報道関係からのお問い合わせ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
株式会社ハー・ストーリィ 東京オフィス
マーケティング担当: 下津彩子(しもつ さいこ)
電話: 03-5793-5632 (対応時間: 平日 9:30~18:30)
FAX: 03-5793-5633
E-mail: pr@herstory.co.jp
--------------------------------------------------------------------
<参考資料>
■『クチコミ研究会』ご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
詳細 http://www.herstory.co.jp/biz/k_labo/index.html
即実践できるクチコミュニティづくりのヒントを定期的に提供。
ハー・ストーリィ支援企業のパンフレット、ホームページ、会社案内、チラ
シ、クチコミツールのカラーコピーをアドバイス付で毎月お届けする。
ターゲット:
・これから事業を立ち上げようとされている方
・自社内で『クチコミで伸びる会社』づくりを実践したいとお考えの方
会費:
初年度入会費:3万円/月会費:5,000円
(入会時にクチコミュニティ基礎教材セットをお届け)
<月1回郵送で届く、『クチコミレポート』最新号目次>
【10月号(VOL.4)】
1.今月のお客さま
「買っている人の中心は女性。女性客マーケティングに強い企業が残る!」
~株式会社ブリッジマン 代表取締役社長 市橋和彦氏~
『男の常識をくつがえす新マーケティング』(宣伝会議)の翻訳者であり、
ジョンソン、P&Gにてブランドマネージャーを歴任。
2.今月のテーマ
「はじめてのお客様に、安心感、信頼感を与えるのは、
自分たちをさらけだすことから。」
3.クチコミは愛情の深さに比例する
4.自動車のメンテナンス
5.BtoB会員紹介
ネットショップ「くすりのラクダ」主宰 株式会社アクシスアン
『クチコミレポート』最新号を無料でお送りします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「興味はあるけれど、いきなりの入会は……」とお考えの方に、30社限定で、
無料で最新号送付を実施中。
・先着30名様(1社1名様、1回に限ります)
申込方法:
クチコミ研究会 入会申込フォーム
https://www.herstory.co.jp/biz/k_labo/form.html
※3) クチコミ研究会に期待されていることは何ですか?
にて「最新号無料請求」とご記載ください。
または、担当下津までメールでお願いいたします。
E-mail: kenkyukai@herstory.co.jp
■ 会社概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
会社名 株式会社ハー・ストーリィ [ http://www.herstory.co.jp/ ]
所在地 本社/広島市西区草津新町2-15-17
電話: 082-501-0456 / FAX:082-501-0457
東京オフィス/ 東京都港区高輪4-24-50 吉川ビル1F
電話: 03-5793-5632 / FAX:03-5793-5633
代表 代表取締役社長 日野佳恵子
設立 平成2年8月20日
資本金 1,500万円
年商 5億円(平成15年度6月期)
事業内容 女性マーケット専門の総合マーケティング支援事業
[ http://www.herstory.co.jp/biz/ ]
子供服古着・リメイク雑貨販売事業(店名リシュラ)
[ http://www.lisur.jp/ ]
女性支援教育事業(事業名シュール)
[ http://www.sur.to/ ]
====================================================================
▼過去のプレスリリース
http://www.herstory.co.jp/biz/pf/press/newsview.cgi?
「家族のための福祉と経営の懇話会」
3月末に提言報告書を作成
高い工賃の支払える福祉施設づくり、障害のあるなしに
かかわらずにともに働ける会社づくりをテーマとした
会員制のコンサルティングサービスを提供する株式会社
福祉ベンチャーパートナーズ(以下「FVP」と略す)
では、去る11月8日(土)、障害者の家族を対象に「家族
のための福祉と経営の懇話会(以下「懇話会」と略す)」
を開催した。
懇話会の参加資格は障害者の家族で、定員は15名程度の
少人数で開催しており、「福祉と経営の融合」を通じた
障害者の自立の可能性に関する研究、参加者と講師の活
発な意見交換を目的とするもの。
FVPでは、当懇話会参加者を、家族向け支援サービス
の商品化のためのアドバイザー的な位置付けとしている。
今回の懇話会は、平成15年10月11日に続いて今回で2回
目の開催。毎回密度の濃い討議が交わされている。
今後は、来年1月、3月の合計4回を予定しており、現在
第3回の懇話会参加者を募集中である。
4回の懇話会終了後は、「障害のある方の自立について、
家族は具体的に何をすべきか、できるか」という視点の
提言報告書」にまとめ、ホームページ等で公表していく
予定である。
第1回 10月11日(土)テーマ:スワンベーカリーに学ぶ福祉と経営の融合
第2回 11月8日 (土)テーマ:「小倉昌男の福祉革命」をもとに福祉と経営を考える
第3回 1月24日(土)テーマ:高い工賃を実現している作業所事例研究
第4回 3月13日(土)テーマ:未定
【これまでの懇話会で寄せられた意見抜粋】
・福祉の枠だけでなく家族自ら起業して新しい障害者雇用の
スタイルを作るべきではないか?
・これまでの作業所の役割は評価するが、工賃1万円はなんと
かして欲しい。
・作業所職員の意識が変わらないので、家族自らが「儲かる
作業所の形」を作って見せていきたい。
・親自身の意識改革が必要。
・作業所に頼らず、自分達でスワンベーカリー(東京銀座03-35
43-1067)をやりたい。
会社概要
■株式会社福祉ベンチャーパートナーズ
■代表取締役:大塚由紀子
■名誉顧問 :小倉昌男(ヤマト福祉財団理事長)
■代表者略歴:ヤマト福祉財団主催のパワーアップセミナーに
おいて3年間講師をつとめる。福祉施設を対象とした経営改革
・改善のコンサルティングに豊富な実績を持つ。
この PRESS RELEASE に関するお問合せは下記までお願いいたします。
株式会社 福祉ベンチャーパートナーズ 担当:藤原
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-15-3西堀ビル2F
TEL 03-3253-0294 FAX 03-3253-6060
E-mail: fujiwara@fvp.co.jp URL: http://www.fvp.co.j
田谷区 代表取締役 植村弘)は2003年11月17日、自社で運営する当選サイト
「もらいまSHOW」が正式オープンしたことを発表しました。
「もらいまSHOW」は顧客運営型システムにより、前代未聞の1/5~1/50という高
確率当選を実現した「当選サイト」です。懸賞・プレゼント応募ファンを対象
に、口コミのみで、わずか半年間のプレオープン期間に1万人を超える有料会員
を集めました。
“顧客運営型サイト”とは顧客会員が運営の主体となるサイトで、海外では非
常に人気のあるサイト運営の仕組みとして知られています。「もらいまSHOW」
では月会費500円を徴収する形でサイト運営を行い、スポンサー企業からの資金
を100%顧客会員に還元します。
企業や商品のPRではなくマーケットリサーチが主たる目的であるため、スポン
サー企業から提供される資金(広告料・企画料)から自由に当選品や個数を設
定することが可能となり、それ故に、既存の懸賞サイトにはない高確率当選を
実現しています。サイト運営のコンセプトは「200万円を一人よりも、2万円を
100人に」です。
急激な会員増による速度低下を解消するために、リニューアルにあたってはサー
バの増強等を実施しました。初年度獲得目標会員数は20万人。
代表取締役の植村は次のようにコメントしています。
「日本で『懸賞やプレゼント』と聞くとほとんどの方が『当たりにくい』と感
じていらっしゃるでしょう。そうした現状を受け、当社では「無料で当たりに
くいものよりも、当たりやすければ有料でも良い」という発想の転換から、顧
客運営型を採用したサイト開発に至りました。メルマガやDM等も一切お送りし
ませんので、顧客本位のプレゼントサイトだと自負しています。」
■過去の実績
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10月の当選確率 1/14(総統選者数 755人)
9月の当選確率 1/7 (総統選者数 1,213人)
8月の当選確率 1/18(総統選者数 470人)
───────────────────────────────────
【本リリースに対するお問合せ】
株式会社 総遊
〒156-0057
東京都世田谷区上北沢4-18-19-3F
TEL 03-5316-5255(※受付時間 11:00~18:00土日祝休業)
FAX 03-3306-1785
E-mail info@moraimashow.jp
URL http://www.moraimashow.jp/
担当 仲村睦子
─────────────
■当社の特徴■
・技術の判る営業を基軸に、技術開発および海外営業経験を持って製造業の海外進出を支援しております。
■導入のメリット■
・人材育成、雇用に係るコスト、固定費の削減
・専門性の高いネットワーク、人材の獲得
・プロジェクト終了後、経費を削減
・通訳から現地顧客サポートまで当社一貫サポート
■関連URL■
有限会社コマーシャルリソース
www.cresource.biz
≪プレスリリースに関するお問い合わせ≫
有限会社 コマーシャルリソース 代表 山田善博
静岡県浜松市佐藤2-8-14
メール info@cresource.biz
電話:053-466-3981 FAX:053-466-3982