忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.08.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.20.Fri

松下電工、簡単システムの簡易型LEDカラー演出用照明システムを発売

家庭や店舗空間での照明によるカラー演出を、簡単ダイヤル操作で
実現する簡易型LEDカラー演出用照明システム

「RGBBASIC イージーコントローラタイプ」新発売


 松下電工株式会社は、家庭や店舗空間での照明によるカラー演出を、簡単ダイヤル操作で実現する 簡易型LEDカラー演出用照明システム「RGBBASIC イージーコントローラタイプ」を8月1日より発売します。
 商品構成は“電源一体コントローラ”と“照明器具”をつなぐだけの簡単システム。カラー演出を設定・操作する“電源一体コントローラ「Controller E」”には、あらかじめ3つの演出モードが記憶され、ダイヤルを回すだけで「色選択」「イメージ選択」「演出スピードの調整」が可能。
その中でも“イメージモード”演出は果物や花などの自然をイメージした同系色の2色間循環演出により、洗練された空間作りが可能。全ての演出は特別な設定やシステム構築が必要ないため、どなたでも簡単に操作できます。
 照明器具は、直接光でキラメキ感を演出する“天井・壁付器具「tiny(タイニー)」屋内用”と、間接照明用の“ライン型器具「line」屋内用”の2種類を品揃え。
 アミューズメント施設などの賑やかな空間演出から、バーやオフィス受付の雰囲気づくり、癒し空間を大事にするクリニックの施術室、さらにご家庭の寝室・リビングまで、さまざまな場所にお勧めです。 

・商品名          電源一体コントローラ 「Controller E」
 サイズ(mm)      W250×D66×H150
 最大接続可能台数    ―
 希望小売価格(税込) 160,650円
 発売日          8月1日

・商品名          天井・壁付器具「tiny」屋内用
 サイズ(mm)      Φ45×埋め込み深さ40
 最大接続可能台数  120台
 希望小売価格(税込) 14,700円
 発売日          8月1日

・商品名          ライン型器具「line」屋内用
 サイズ(mm)      W40×L315×H56
 最大接続可能台数  20台
 希望小売価格(税込) 35,700円
 発売日          既発売 (2005年7月)

・販売目標 約5,000万円/年 (2008年度) 

■ 主な特長
(1)簡単ダイヤル操作で、3つの演出モードを簡単再生
(2)演出モードに、果物や花など自然をイメージした新機能“イメージモード”演出を追加
(3)照明器具は、新開発の特殊光学レンズを採用した直接光でキラメキ感を演出する
  「天井・壁付器具」と、間接照明用の「ライン型器具」の2種類を品揃え。

■ 開発背景
 当社は、幅広い空間での複雑なカラー演出が可能な、LEDカラー演出用照明システム「RGB PRO(アールジービープロ)」を2004年2月から発売開始。アミューズメント施設など、大型施設を中心に商品を販売してきました。その後、小規模空間向けに手軽なシステムの「RGBBASIC(アールジービーベーシック)シリーズ」を2005年7月から発売。
 近年様々な商空間において、照明によるカラー演出が、癒しの空間作りやアイキャッチ効果を高める定番となっていますが、家庭でも手軽にカラー演出を楽しみたいというニーズが出てきています。そこで、「RGBBASIC(アールジービーベーシック)シリーズ」にインテリアデザイナーの要望を取り入れた「イメージモード」演出と、キラメキ演出用照明器具「tiny(タイニー)」を新開発。店舗空間のみならず、家庭でも使用できる価格設定とセット提案により、年間約5千万円の売上を目指します。

■ 特長
 * 関連資料 参照


<ご参考>
■ ライン型器具「line」屋内用 使用事例
 * 関連資料 参照

■ 天井・壁付器具「tiny(タイニー)」屋内用 使用事例
 * 関連資料 参照

■ システム構成図
 * 関連資料 参照


以上

■ お問い合わせ先
松下電工株式会社 照明事業本部 LED・特品・新市場開発センター LED事業推進部
TEL 06-6908-1131(大代表)
照明事業本部サイト http://biz.national.jp/Ebox/
LED照明器具エバーレッズシリーズサイト http://biz.national.jp/Ebox/everleds/index.html

PR
2007'07.20.Fri

産総研、バートンなど2社と「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功

「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功

-実用化に向けて前進-


●ポイント  

1.浜松ホトニクスが開発した高繰り返しレーザーの採用で、空間の発光点の数を1秒間に1000個に。
2.スムーズな映像が実現し、動画表現の自由度が大きくなった。


【 概 要 】

 株式会社バートン【代表取締役 木村 秀尉】(以下「(株)バートン」という)、独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という) 光技術研究部門【部門長 渡辺 正信】、浜松ホトニクス株式会社【代表取締役会長兼社長 晝馬 輝夫】(以下「浜松ホトニクス(株)」という)は共同で「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功した。

 本技術は、空間に発光したドット(点)をつくるもので、レーザー光の焦点で空気中の酸素や窒素の分子をプラズマ発光させる仕組み。(昨年2月開発記者発表)空間の任意の位置に自在に発光させることにより、立体画像の動画を実現する。今回の実験では、1秒間に1000個の発光点ができるため、スムーズな描画が可能になった。「テレビの父」高柳健次郎博士らが、世界で初めてブラウン管に「イ」の字を映し出したのが大正15年。テレビ誕生から80年を経て、同じ浜松の地で「イ」の字が3次元空間に映し出されることになった。 

<空間に描画した「イ」の字(大きさ約40cm)>
 ※ 関連資料参照


【 研究の背景 】

 現在、3次元的に立体視できる映像技術の開発が盛んに進められている。しかしながら、ほとんどは人間の視差のみを利用した擬似的な3次元表示技術で、視野制限や疑似感覚による生理的不快感などの問題があり、長時間の鑑賞には適していなかった。これらの問題を全て解決するため、直接3次元空間に自由に描画できる技術が求められていた。


【 研究の経緯と技術概要 】

 (株)バートン、産総研、慶應義塾大学は、昨年2月に、世界に先駆けて、集光レーザー光で焦点近傍の空気をプラズマ化し発光させることにより、空気以外に何も存在しない空間に、ドットからなる“3次元映像”を実像として描画する「空間立体描画」技術を開発発表した。

 「空間立体描画」技術は、史上初めて映像にスクリーンという束縛がなくなった革新的な技術。3次元スキャニングシステムを用いて自在に、かつ正確にレーザー光の焦点位置を決め、空間の任意の位置に光のドットをつくることができる。また、1ドットあたりのパルス数を制御することで、発生するプラズマの輝度、コントラストを制御する。

 一方、浜松ホトニクス(株)は、一昨年11月に、独立行政法人 科学技術振興機構(以下「JST」という)の委託を受け、財団法人 光科学技術振興財団が実施した静岡県地域結集型共同研究事業「超高密度フォトン産業基盤技術開発」に参画し、高繰り返しで高ピーク出力の「高強度フェムト秒全固体レーザーシステム」を開発していた。

 このレーザーシステムは、繰り返し周波数1キロヘルツ、ピーク出力0.1テラワット、パルス幅100フェムト秒を実現した、世界に例のない小型で高強度な全固体フェムト秒レーザーシステム。レーザー光は、0.1兆ワットの光パルスを10兆分の1秒間、超高密度にして照射される。国内唯一の自社生産する高出力半導体レーザーを用いて全固体にしたことで、産業用に必須の高繰り返しと小型化を実現して、産業への応用が促進されると期待されている。

 (株)バートン、産総研、浜松ホトニクス(株)は、三者の持つ技術を合わせ「空間立体描画」技術の高性能化を実現するために共同研究を開始した。


【 研究の内容 】

 実験装置には、レーザー光源部分に浜松ホトニクス(株)が「高強度フェムト秒全固体レーザーシステム」をベースにして、本技術のために開発した高繰り返し(1000ヘルツ)で高平均出力(200ワット)のレーザーを導入した。走査系には、川崎市産学共同研究開発プロジェクト助成事業の支援の下に開発した3次元スキャニングシステムを使用した。

 レーザーの繰り返し性能の向上に併せて、光学系の調整も同時に行うことにより、3次元映像をスムーズに描画することに成功した。本技術では、毎秒最高で1000ドットを描画することが可能である。

 1秒当りの発光数が大幅に向上したことにより、従来に比べ3次元の描画がスムーズになり、動画表現の自由度も大きく広がった。これにより、“空間立体表示”の実用化に向けて一歩前進した。80年前にブラウン管に映し出された画像が「イ」の字だったのが、現在ハイビジョンテレビになっているように、技術革新によって、これまで概念でしかなかった“立体テレビ”など新世代の描画装置の実現につながることが期待される。

<昨年発表の描画装置による映像/今回の描画装置による映像>
 ※ 関連資料参照

<新世代“立体テレビ”の想像図>
 ※ 関連資料参照

<新世代“空間立体表示”(信号機)の想像図>
 ※ 関連資料参照

<「テレビの父」高柳健次郎博士とテレビ受像器に映し出された「イ」の字>
 ※ 関連資料参照


【 今後の予定 】

 今後、(株)バートン、産総研、浜松ホトニクス(株)は、共同で空間立体表示装置の高性能化を進めていく予定である。さらに、JSTの戦略的創造研究推進事業(CREST)研究領域「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」(研究総括 原島 博 東京大学教授)、研究課題「自由空間に3次元コンテンツを描き出す技術」(チームリーダー 斎藤 英雄 慶應義塾大学教授)において、慶應義塾大学、株式会社 エリオ、産総研、東京大学、株式会社 電通の共同研究として、「空間立体描画」技術のハードウェア技術とコンテンツ技術の開発、および市場化研究を推進していく。


【 用語の説明 】

◆レーザー
 レーザー(Laser)とは、光を増幅し、コヒーレントな光を発生させる装置(レーザー装置)またはその光(レーザー光)をさす。レーザーは大別すると連続的に光を発生する連続発振レーザーと瞬間的に光を発生するパルスレーザーに分かれる。連続発振レーザーはコンパクトディスクのピックアップ光源やレーザーポインタなどで使われている。パルスレーザーはある瞬間にしか光を発生しないが、瞬時光強度が大きく(一般にはパルス発光時間が短いほど高強度である)、プラズマ発生に適している。

◆プラズマ
 正の電荷をもつ粒子(イオン)と負の電荷をもつ電子が電離状態で同程度存在し、全体としてほぼ中性である気体状の粒子集団のこと。一般に気体中で放電することによって生成される。 身近な例としては、点灯している蛍光灯の内部も水銀ガスがプラズマになったものである。レーザー光を強く集光すると、その焦点近傍で気体が瞬間的にプラズマ化し、それに伴う発光が観測される。

2007'07.20.Fri

マスプロ電工、UHF自動利得調整機能内蔵家庭用オートブースター4機種を発売

UHF自動利得調整機能内蔵
家庭用オートブースター4機種新発売!
新型ブースターのバリエーションを拡充し,シリーズ化


 マスプロ電工は,地上ディジタル放送で使用するUHF帯域を自動で利得調整する機能を内蔵した,利得33dB型の家庭用オートブースター(テレビ信号増幅器)4機種を7月13日から発売します。
 今回発売するオートブースターは,今年1月から順次発売を開始している,縦型電源部と異常お知らせ機能を搭載した新型ブースターのバリエーションを拡充したものです。オートブースターは,電波環境の変化に対応し,UHFの出力レベルを常に最適な値に自動調整でき,今後,地上ディジタル放送が開始される地域(電波環境が変化する地域)に最適です。
 マスプロ電工は,地上ディジタル放送の全国普及※に向け,これらの新製品を投入し,ディジタル放送受信をフルサポートしていきます。

 ※地上ディジタル放送は,2006年12月1日現在で受信可能世帯カバー率84%(3950万世帯)です。

          製品名                 型式    希望小売価格(税込)  税別価格  月間販売予定数

 VHF・UHF・BS・110°CS ブースター  VUBCB33GN  ¥42,000     ¥40,000   1000台
 UHF・BS・110°CS ブースター      UBCB33GN   ¥37,800     ¥36,000   1000台
 VHF・UHF ブースター             VUB33GN    ¥17,850     ¥17,000   1000台
 UHF ブースター                 UB33GN     ¥15,750     ¥15,000   1000台


 ※製品画像は添付資料を参照


【お問合わせ先】
 お客様技術相談 TEL(052)805-3366
 インターネットホームページ www.maspro.co.jp


 ※以下詳細は添付資料を参照

2007'07.20.Fri

SBIキャピタル、ナルミヤ・インターナショナル株式を公開買付けにより取得

当社子会社が運営する投資事業有限責任組合による
株式会社ナルミヤ・インターナショナル株式に対する
公開買付けの開始に関するお知らせ


 当社の子会社であるSBIキャピタル株式会社(以下「SBIキャピタル」といいます。)が運営・管理するSBI Value Up Fund 1号投資事業有限責任組合(以下「公開買付者」といいます。)は、下記のとおり株式会社ナルミヤ・インターナショナル(JQ:3364、以下「対象者」といいます。)株式を公開買付けにより取得することといたしましたので、お知らせいたします。




1.買付け等の目的

 公開買付者は、投資対象会社の事業の育成・企業価値の向上を目的として設立された、投資事業有限責任組合契約に関する法律(以下「投資事業有限責任組合法」といいます。)に基づく投資事業有限責任組合であり、当社の子会社であるSBIキャピタルが無限責任組合員を務めております。
 SBIキャピタルは、その議決権のうち60%をSBIホールディングス株式会社(東証1部上場;銘柄コード 8473)が保有し、40%をゴールドマン・サックス証券株式会社のグループ会社が保有する、両社のバイアウト分野におけるジョイントベンチャーであり、企業価値が数十億円から数百億円程度の中堅以下の上場企業、未公開企業への投資を目的としており、経営に関する指導及び助言を行い、投資先企業の企業価値を向上させることを目的としております。

 一方、対象者は、ベビーからジュニアまでの幅広い子供世代の生活・文化を豊かにする企業を目指し、対象者の大株主であり、代表取締役社長でもある成宮雄三氏のリーダーシップの下、ベビー・ジュニア服小売業界において確固たる地位を築くべく、業容を拡大してまいりました。しかし、近年の少子化や対象者のブランドに対するブームの沈静化等の影響により、営業利益は平成16年1月期に41億円を挙げたのをピークに減少を続けております。

 公開買付者は、公開買付者がもつ経営ノウハウを企業に提供することで当該企業価値の成長が見込める投資先候補企業の開拓を常時行っております。対象者を投資先候補企業として検討した結果、対象者の「世界中の子供たちに夢を与える」という企業理念に共感し、対象者を投資先企業の1つとして決定するに至りました。その後、成宮雄三氏と面談を重ね、対象者の企業価値向上策について検討・協議をした結果、公開買付者が対象者と資本関係を築いたうえで長期的に対象者の経営改善に取組むことができれば、対象者の企業価値向上は可能であるという認識に至り、公開買付者が対象者株式に対する公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)を実施し、対象者の企業価値向上に取組むことで成宮雄三氏と合意に至りました。
 本公開買付けの実施により公開買付者が対象者株式を取得し、対象者の経営改善策を実施することで対象者は成長力を回復し、将来的に対象者の企業価値を向上できるものと考えております。但し、現時点において公開買付者は、対象者との間で正式かつ具体的な企業価値向上策の検討若しくは合意に至ってはおらず、本公開買付け終了後、役職員との協議等を経てステークホルダーの皆様にもご理解いただける企業価値向上策を策定していく意向です。

 公開買付者が、対象者の経営改善に機動的に取組んでいくためには、対象者の経営の主体性を持つ必要があるから36,434株(対象者の発行済株式総数に対する割合 33.33%)の取得を本公開買付け成立の条件とし、72,849株(同割合 66.65%)を上限として、本公開買付けを実施いたします。対象者株式は株式会社ジャスダック証券取引所に上場しておりますが、取引先様との安定的な関係を構築・維持する観点から、公開買付者は対象者株式の上場を廃止する意思は無く、また、今後対象者の株式を追加して取得する予定は、現段階においてはありません。

 なお、公開買付者の無限責任組合員であるSBIキャピタルは、本公開買付けの実施にあたり、成宮雄三氏(27,199株。対象者の発行済株式数に対する所有割合 24.88%)並びにその親族である成宮正雄氏(5,070株。同割合 4.64%)、成宮道雄氏(5,070株。同割合 4.64%)及び成宮房子氏(4,000株。同割合 3.66%)との間で、公開買付者が1株につき70,000円の買付価格により本公開買付けを行った場合には、各々が保有する対象者株式の全て(合計41,339株。同割合 37.82%)について本公開買付けに応募する旨の合意書を締結しております。なお、対象者の代表取締役社長である成宮雄三氏が、本公開買付けの完了後、公開買付者に資本参加する予定はなく、その他、公開買付者と対象者の役員との利益が共通であるような事情は存在しません。
 また、対象者は平成19年7月10日開催の取締役会において、本公開買付けに賛同することを決議しております。なお、かかる決議の行われた取締役会には、社外監査役を含む対象者監査役の全てが出席し、いずれの監査役も対象者取締役会が本公開買付けに賛同することに賛成する旨の意見を述べております。また、対象者の代表取締役社長である成宮雄三氏は、特別利害関係人として上記決議には参加しておりません。

 公開買付者は本公開買付け成立後、その持分の一部を株式会社リヴァンプ(以下「リヴァンプ」という。)若しくはその関連会社(以下併せて「リヴァンプ等」という。)へ譲渡すること及び対象者への取締役・執行役員等の派遣を含む経営改善全般についてリヴァンプと協力して進めることをリヴァンプとの間で協議・検討しております。
 リヴァンプは小売業・流通業に特化した再生ファンドである株式会社キアコン元社長の澤田 貴司氏と、「ユニクロ」を展開する株式会社ファーストリテイリング前社長の玉塚 元一氏らが代表パートナーを勤める、新発想の企業再生専門会社であり、流通・小売・消費財の分野を得意領域としています。公開買付者はリヴァンプの実績を高く評価し、公開買付者が対象者と共に対象者の企業価値向上に取組むうえで、最適な助言を得られるものと考えております。公開買付者からリヴァンプ等に対して譲渡する対象者株式は、現時点では対象者の発行済株式総数の6.5%程度を想定しておりますが、公開買付者からリヴァンプ等への株式譲渡規模は本公開買付けの結果により変動するうえ、当該一連の行為は、現段階において決定された事項ではありません。なお、公開買付者とリヴァンプ等の間に資本関係はなく、リヴァンプ等による対象者株式の所有もありません。
 また、本公開買付け成立後に、対象者に対して派遣する取締役等の人選、人数等につき決定している事項はありません。


 ※ 「2.買付け等の概要」などは添付資料を参照。

2007'07.20.Fri

ブリヂストンスポーツ、ゴルフボール「ウルトラマンNewing」を数量限定発売

ゴルフボール『ウルトラマンNewing』新発売(限定品)


 ブリヂストンスポーツ株式会社は、多くのゴルファーから選ばれているロングセラー商品「Newing」シリーズから、誕生40周年を迎えた正義の超人“ウルトラマン”をプリントしたゴルフボール『ウルトラマンNewing』を2007年7月20日より、数量限定で新発売します※1。
 同商品のパッケージには、ウルトラマンのダイナミックなドライバーショットが描かれており、「Newing」の圧倒的な飛びを表現しています。ボールはフェースの両面にオンネームを施し、片面にはウルトラマンの各ポーズ4種類※2、もう片面にはウルトラマン科学特捜隊の流星マークが描かれています。
 パワフルなスーパーヒーロー“ウルトラマン”と「Newing」の力強い飛びがマッチした、大人から子供まで楽しめるボールです。

 ※1 全国のゴルフショップ他、ウルトラマンオフィシャルショップ、円谷公式オンラインショップにて販売予定です。
 ※2 1スリーブにつき1種類のポーズが入っています。ただし流星マークは全スリーブ共通です。 


【 商品概要 】

 商品名:ウルトラマンNewing
 発売時期:2007年7月20日
 希望小売価格:オープン価格
 構 造:スリーピース
 コ ア:高反発ソフトタイプコア
 インナーカバー:HRFエラストマーカバー
 アウターカバー:高反発特殊強化カバー
 ディンプル:420個 コーン型

2007'07.20.Fri

マイスペース、携帯電話向けサービスで一部楽曲のストリーミング配信を開始

マイスペース、携帯電話向けサービス「マイスペースモバイル」において一部楽曲のストリーミング配信を開始
~携帯電話から話題のアーティストの楽曲が視聴可能に~


 マイスペース株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:香山 誠、以下 マイスペース)は、本日より、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下 SNS)「マイスペースジャパン」の携帯電話向けサービス「マイスペースモバイル」< http://m.myspace.com/ >において、一部楽曲のストリーミング配信を開始いたします。

 現在「マイスペースジャパン」には、国内SNSとしては最大数となる2万組以上のアーティストが登録し、自らの楽曲をストリーミング配信したり、メッセージやブログを使って積極的にファンと交流するなど、プロモーションの場として活用しています。

 このたびマイスペースでは、「携帯電話でもプロモーション活動を行いたい」というアーティストからの要望や、「もっと気軽にアーティストの楽曲を視聴したい」というファンの声に応えて、「マイスペースモバイル」での一部楽曲のストリーミング配信を開始いたします。

 今回は、一部楽曲に限定してストリーミング配信を開始しますが、今後、段階的に楽曲数を増やしていく予定です。

 なお、「マイスペースモバイル」< http://m.myspace.com/ >上の専用ページにアクセスすることで、会員登録をしていない方でも楽曲を試聴することができます(専用ページ以外のプロフィールページなどを閲覧するには、会員登録が必要です)。

 マイスペースでは今後も、ユーザーのニーズに応え、ユニークな機能やサービスを提供していくことで、より多彩な自己表現の場を提供してまいります。

【マイスペースとは】
 「マイスペース」は2004年1月にアメリカでスタートしたオープン型のSNSです。デザインカスタマイズ性に富んだプロフィールページや楽曲を公開できる「アーティスト登録」など、“遊び”の要素を多く盛り込んだ特長から、現在、登録ユーザー数約1億8000万人を有する世界最大のSNSとなっています。現在日本を含め世界17カ国(地域)、9言語でサービスを展開しています。
 日本では2006年11月に「マイスペースジャパン」をスタートしました。2007年4月現在、月間ページビューは約7300万PV、ユニークユーザーは約100万人(※)です。

(※) comScore Networks, Inc.調べ(2007年4月末時点)


【会社概要】
【マイスペース株式会社.】 http://jp.myspace.com/
本社所在地: 東京都港区東新橋1-9-1
代表者:    代表取締役社長 香山 誠
設立年月:   2006年11月

2007'07.20.Fri

IDC Japan、国内企業1486社を対象に行った「CIO調査結果」を発表 

国内CIO調査結果を発表 

・企業のIT投資は、2006年から2007年にかけ増加傾向。中堅企業が存在感増す
・中堅規模企業ではIT投資は増加しているものの、社内ITマネージメント体制が課題に
・経営課題解決に向けたIT活用には改善の余地も


 IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内企業1,486社を対象に2007年4月に行ったCIO調査結果を発表しました。これによると、国内企業のIT予算は増加傾向にあるものの、中堅企業を中心にCIOの不在や、ITの投資対効果把握実施割合の低さなど、社内のITマネージメント体制に課題がある結果となりました。経営課題としては「コスト削減」を挙げる割合が高かったのに加え、「営業力やチャネルの強化」、「新規顧客獲得」、「既存顧客維持」といった顧客関係性に関わる分野も上位に挙がりました。しかし、その解決に向けたIT活用の度合いは、経営課題ごとに差が見られました。

 今回の調査では、国内経済成長の継続を背景に、2007年にIT予算を増やすと回答した企業の割合は全体の25.6%に上り、減らすと回答した割合の18.0%を上回りました。従業員規模別にみると、従業員数1,000人以上の大規模企業で35.6%の企業が増やすと回答しています。また、従業員数100人~999人の中堅企業でもIT予算を増やすとした割合は33.1%と3分の1近くに達しており、景気拡大の波及し始めた中堅企業が、売上や利益の増大、会社業務の拡大を背景に、IT投資の新たな主役になる可能性があります(図参照)。

 IT予算が増える一方で、社内のITマネージメント体制が立ち遅れている企業も多く存在します。例えばCIOの設置割合(専任、兼任含む)は、大規模企業では6割を超えるものの、中堅企業では4割程度にとどまっています。ITの投資対効果把握についても、大規模企業では8割近くが少なくとも部分的には行っている一方で、中堅企業では4割強になっています。

 また、経営課題とIT活用の関係を見ると、経営課題としての認識が最も高かった「コスト削減」では、ITを積極的に活用して課題解決を図ろうとする割合が高い結果となりました。しかしながら「コスト削減」に次いで経営課題としての認識が高かった「営業力/チャネルの強化」、「財務体質の改善」、「新規顧客の獲得」などでは、ITの積極的な活用を通じて課題解決を図ろうとする企業の割合は5割を下回っています。

 IDC Japan ITサービス グループマネージャーの寄藤 幸治は、「企業が把握するIT課題の上位に、「システム運用/管理コストの削減」や、「人材不足」が挙がった結果を見ても、ユーザー企業は競争力や生産性向上など本来投資すべき分野に適切にIT投資ができていない可能性がある。ITサービスベンダーは、中堅企業など社内のITマネージメント体制が整っていない企業に向けては『外部CIO』としての役割を果たしながら、企業のIT投資の新たな領域を模索し、顧客企業とWin-winの関係を築いていく必要がある」と分析しています。

 今回の発表はIDCが発行したレポート「2007年 国内CIO調査:ITサービス利用実態」(J7240105)にその詳細が報告されています。本レポートでは、回答企業の経営課題とその解決に向けたIT活用の状況、IT課題、IT予算増減状況、社内マネージメント体制、新たなトレンドへの対応等に関する調査結果を基に、CIOの課題やITサービスの利用実態を明らかにし、今後求められるITサービスベンダーの対応について分析を加えています。

(※レポートの詳細については IDC Japan へお問合せ下さい。)

【レポート概要】
 2007年 国内CIO調査:ITサービス利用実態 
 http://www.idcjapan.co.jp/Report/ItService/j7240105.html


<参考資料>
 ※ 関連資料参照


◇一般の方のお問合せ先  
 IDC Japan(株)セールス
 Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
 E-Mail: jp-sales@idcjapan.co.jp
 URL: http://www.idcjapan.co.jp

2007'07.20.Fri

双日、パキスタンの肥料工場向け中古アンモニアプラントを約30億円で受注

双日、パキスタン最大規模の肥料工場向けに
アンモニアプラントを受注 
 
 
 双日株式会社は、パキスタンの有力財閥であるファティマグループのファティマファーティライザー社(本社:ムルタン市、Fatima Fertilizer Company Ltd.)から、同社がパキスタン中部のサディカバード市近郊で建設を進めている肥料工場向けの中古アンモニアプラントを約30億円で受注いたしました。双日は、2006年に同肥料工場の中核プラントである、尿素製造設備と肥料工場全体のエンジニアリングおよびプロジェクトマネジメント業務を約130億円で受注しており、連続での受注となります。

 双日は、オランダの肥料メーカーから中古アンモニアプラントを調達し、イギリスのエム・ダブリュー・ケロッグ社(本社:ロンドン/MW Kellogg Limited)を通じて、パキスタンでの使用環境に合わせたデザインの更新や最新技術の導入、主要機器の改修提案などを行います。アンモニアプラントは、2009年10月に稼働を開始する予定で、生産能力は一日あたり1500トンになります。
 
【 肥料工場の製造プロセス 】 
 (※ 関連資料を参照してください。)


 ファティマファーティライザー社の肥料工場は、パキスタンのマリガス田で産出される天然ガスを使用して、アンモニアを生成し、尿素や各種合成肥料などを一貫して製造するパキスタン最大規模の肥料工場となります。工場全体での肥料生産能力は、一日あたり5100トンを予定しています。

 パキスタンでは主要産業である農業の維持・育成を図っており、同国の天然ガスを肥料製造の原料に優先的に振り向ける政策をとっています。肥料の需要も旺盛で、国内では肥料工場の新設や増設、古い設備の更新が活発化しています。双日は、ファティマグループと20年以上にわたる取引を通じて信頼関係を築いており、今後も同国向けのプラント受注を目指すとともに、アジア市場に注力していきます。
  
【 肥料工場建設地(サディカバード市) 】
 (※ 関連資料を参照してください。)


(※ 肥料工場の製造プロセス、肥料工場建設地は関連資料を参照してください。)

2007'07.20.Fri

JTB伊勢丹トラベル、会員向け「ショコラの旅 サロン・デュ・ショコラ ツアー」を発売

JTB伊勢丹トラベル、伊勢丹、JTBとの共同商品発表
~JTB伊勢丹トラベル、伊勢丹のアイカード会員向けツアー
 "ショコラの旅 サロン・デュ・ショコラ ツアー"を発売開始!~

*伊勢丹のアイカード会員向けツアーとして世界最大のチョコレートの祭典を訪問
*伊勢丹のパイプを最大限利用、通常では訪問できない個所満載の特別企画ツアー


 JTB伊勢丹トラベル(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:鶴田 隆志)は、2006年末にJTBが伊勢丹から旧伊勢丹トラベルの株式66.33%を譲受け発足、2007年2月より営業を開始した。伊勢丹とJTB間で旅行事業における業務提携を行った目的の一つは、伊勢丹のお客様ならびにアイカード(伊勢丹のハウスカード)会員へ、より高品質、独自性のある旅行の企画を提案する事で、今回その第1弾となるアイカード会員向け特別企画ツアー「ショコラの旅 サロン・デュ・ショコラ ツアー」を発売する。
 サロン・デュ・ショコラはパリで今年13回目を迎えるチョコレートの祭典で、世界中から140ものショコラティエが集まる世界で最大級のもの。
 このツアーはJTB伊勢丹トラベルが伊勢丹、そしてJTBと共同で企画したもので、日本では伊勢丹が同祭典を2003年より開催しており、その太いパイプを使い、普段では訪れることができないような場所も訪問や見学できるところが最大の特徴。このツアーは伊勢丹とJTBの業務提携成果のひとつとも言うことができる。
 今回のツアーを皮切りに、JTB伊勢丹トラベルは伊勢丹とJTBと協同して様々な特別プランを入れた同社ならではのツアーを企画していく予定。

 なお、今回対象となるお客様は原則「アイカード会員」のみとなる。


【 ツアー内容 】

 ◆旅行期間 2007年10月15日(月)出発  7日間

 ◆旅行代金 一人 480,000円(大人・こども同額)

 ◆食 事   全行程中 朝食5回、昼食2回、夕食2回

 ◆日 程   リヨン2泊、 パリ3泊 5泊7日

 ◆添乗員   同 行

 ◆募集人員 限定30名(最少催行人員15名)

 ◆当ツアーの4つの特徴
 1、全て手作りの伝統ショコラ、リヨンの老舗ベルナシオン訪問
 門外不出と言われリヨン以外ではパリでもなかなかお目にかかれないショコラの老舗ベルナシオンのアトリエ見学とサロン・ド・テにてお茶を満喫。

 2、注目の「ル・ベック」で今のフランス料理を堪能
 フランスの権威あるガイドブック「ゴー・ミヨ」誌でオーナー・シェフのニコラ・ル・ベック氏が2002年シェフ・オブ・ザ・イヤーにも選ばれ、また今年のミシュラン2つ星を獲得したリヨンで大人気のレストラン「ル・ベック」今年の伊勢丹フランス展にも出展予定の、味も見た目の美しさにも妥協しない「ル・ベック」で「今」のフランス料理を堪能。

 3、天才と呼ばれるショコラティエ「パトリック・ロジェ」氏のショップ訪問
 2000年にショコラティエのMOF(フランス国家最高職人)を取得した数少ない職人パトリック・ロジェの店を訪問。

 4、「サロン・デュ・ショコラ」前夜祭入場
 一般のお客様は入場できない「サロン・デュ・ショコラ」の前夜祭に入場し、会場見学と合わせて華やかなファッションショーを見学。


<一般のお客様からのお問合せ先>
 JTB伊勢丹トラベル:03-5368-3411

2007'07.20.Fri

ミスターマックス、地デジチューナー搭載19インチ液晶テレビを39,780円で販売

★★★ 「地デジ液晶テレビをもっと身近に」パーソナル・ユース第2弾★★★

『MrMax(ミスターマックス)、地デジチューナー搭載19インチ液晶テレビを日本最安値39,780円にて販売』

-オンライン・ショップで7月12日(木)午前10時から先行予約スタート-


 総合ディスカウントストアのMrMaxは、地上デジタルチューナー搭載19インチ液晶テレビ39,780円(税込)の販売を開始いたします。
 MrMaxでは、「液晶テレビをもっと身近に、より気軽に買える商品へ」というコンセプトのもと、商品企画・販売に取り組んでまいりました。今回は、地上波デジタル放送の普及が進む中、ご家庭の2台目や、一人暮らし用などに需要が増しているパーソナル・ユースに適した19インチの地上デジタルチューナー搭載型液晶テレビを販売いたします。今回も、価格は4万円を切って39,780円と、1インチあたり2,100円を切る低価格を実現しました。
 MrMaxでの店頭販売に先立ち、グループ会社の株式会社NETMAXが運営するオンライン・ショップ「アウトレットミスターマックス」(楽天市場に出店)にて、7月12日(木)午前10時より、限定300台のインターネット先行予約受付を開始いたします。
 MrMax店舗での販売は、東京都内初出店となる「MrMax町田多摩境店」で7月19日(木)より先行予約受付を開始いたします。その他の店舗については、関東地区の店舗については8月上旬、西日本地区の店舗については8月中旬より販売を予定しております。

 今回の商品は、地上デジタルチューナーを搭載、2011年のデジタル放送完全移行後も、安心してお使いいただけます。また、PC入力端子も装備していますので、パソコンのモニターとしても「1台二役」でお使いいただける商品です。ハイビジョンパネルを採用し、ハイビジョン信号をデジタル信号のまま入力するHDMI端子を搭載しております。デジタル映像と音声をケーブル1本で簡単・便利に接続でき、デジタル機器が提供するコンテンツの魅力を、あますことなく再現できます。さらに、ハイビジョンソースに対応したD4端子も1系統搭載しております。
 シンプルなデザインを採用し、スピーカーをディスプレイの下部に配置しましたので、省スペースで設置できます。

 MrMaxは、「普段の暮らしをより豊かに、より便利に、より楽しく」を経営理念に、お客様に楽しく便利なお買物環境と、気軽に買える価格での商品のご提供に取り組んでまいりました。
 今後も、「Guest First(お客様第一主義)」の行動指針のもと、お客様に喜んでいただける商品のご提供に取り組んでまいります。


商品名:
 地上デジタルチューナー搭載19V型ハイビジョン液晶テレビ
 (LC-M19D1)

販売価格:
 39,780円(税込)

予約受付開始日時:
 2007年7月12日(木)午前10時
 オンラインショップ「アウトレットミスターマックス」でインターネット先行予約受付(限定300台)
  ( http://www.rakuten.co.jp/mrmax/ )
 MrMax店舗での販売
  先行予約受付開始MrMax町田多摩境店7月19日(木)より
  * その他のMrMax店舗は、関東地区8月上旬西日本地区8月中旬より販売を予定


* 日本最安値の定義
 発表日時点の、当社が調査できる範囲内で、同仕様(同サイズの地上デジタルチューナー搭載、HDMI端子搭載ハイビジョン対応液晶テレビ)の店頭販売商品(展示在庫などのアウトレット品、WEB直販品を除く)の税込価格を比較した結果、「日本最安値」であると認識しております。

以上

2007'07.20.Fri

日本産業機械工業会、5月の環境装置受注状況を発表

平成19年5月 環境装置受注状況


 本月の受注高は、330億2,500万円で、前年同月比76.8%となった。


1.需要部門別の動向(前年同月との比較)

1)製造業
 石油石炭向け重・軽油脱硫装置、機械向け排ガス処理装置、その他製造業向け大気汚染防止装置関連機器の減少により47.7%となった。

2)非製造業
 電力向け事業系廃棄物処理装置の減少により65.2%となった。

3)官公需
 汚泥処理装置、水質汚濁防止装置関連機器、ごみ処理装置関連機器の減少により94.9%となった。

4)外需
 下水汚水処理装置、水質汚濁防止装置関連機器の増加により107.3%となった。
 (なお、外需は月により変動が大きい。)


2.装置別の動向(前年同月との比較)

1)大気汚染防止装置
 石油石炭向け重・軽油脱硫装置、機械向け排ガス処理装置、その他製造業向け大気汚染防止装置関連機器の減少により29.8%となった。

2)水質汚濁防止装置
 官公需向け汚泥処理装置、水質汚濁防止装置関連機器の減少により92.6%となった。

3)ごみ処理装置
 電力向け事業系廃棄物処理装置、官公需向けごみ処理装置関連機器の減少により96.9%となった。

4)騒音振動防止装置
 機械向け振動防止装置、官公需向け騒音防止装置の減少により30.9%となった。

2007'07.20.Fri

三菱鉛筆、水性顔料マーカー「細字POSCAラメ入り」全7色を発売

サインペンの定番「ポスカ」シリーズに、細字のラメ入りが登場
『細字POSCA(ポスカ)ラメ入り』
7月24日(火)新発売


 三菱鉛筆株式会社(本社:東京都品川区社長:数原英一郎)は、水性顔料マーカーのポスカの新シリーズとして、『細字POSCA(ポスカ)ラメ入り』(全7色/1本210円(本体価格200円))を、7月24日(火)から全国で発売します。

 1983年から発売を開始しました水性サインペンPOSCA(ポスカ)は、ポスターカラーのような鮮やかな発色で、極太から極細タイプまで描線の幅が豊富にあり、水性サインペンの中でも人気の高いシリーズです。
 ここ数年、特に女子中高生の間では、カラーペンで持ち物を自分流にデコレーションするという「デコリ」がブームになっており、その中でPOSCA(ポスカ)は女子中高生の必須アイテムとなっています。

 このほど発売する『細字POSCA(ポスカ)ラメ入り』は、女子高生に特に需要の高い「細字」タイプに、人気の「ラメ入り」インクを搭載したモデルです。POSCA(ポスカ)のラメ入りには、極細タイプが既に2001年に発売されていますが、今回の細字タイプは描線が1.0mmなので、極細タイプに比べてさらにラメが目立ち輝きます。
 手紙を書くなど日常の使用にはもちろんのこと、インクに隠蔽性があるので、ノートの表紙やこれからの季節の暑中お見舞いハガキのイラスト描きにも適しています。また、樹脂配合のインクで描線の固着性が高いので、プラスチック素材などの非吸収面にも書くことができます。

 今回、セット商品の7色セット、3色セットの他に、ポスカ型の手触りの良い布製ケースに入った5色セットも限定発売します。購入後には他のお気に入りの筆記具も入れて、筆入れとして、またポスカ専用ケースとしても使用することができます。


【商品特長】
■描線1.0mmなので、ラメが目立ちさらに輝く
 「ラメ入り」インクを搭載した既に発売されている極細(0.7mm)より太めの1.0mmなのでラメの輝きがより目立つので、イラスト描きに最適です。

■従来のポスカシリーズの特長はそのまま
 水性顔料インクを使用しており、発色が良く乾くと耐水性があり、裏写りもしません。
 紙にはもちろんプラスチックなど非吸収素材にも描くことができるので、デコリのアイテムとして最適です。
 初年度販売目標は約1億円を見込んでおります。


【商品概要】
■商品名:細字ポスカラメ入り
■品名:PC-3ML
■インク色:全7色
       オレンジ/グリーン/ライトブルー/バイオレット/ピンク/レッド/ブルー
■筆記幅線:1.0mm
■価格:
 1本210円(本体価格200円)
 3色セット630円(本体価格600円):ピンク/レッド/ブルー
 7色セット1,470円(本体価格1,400円)
 5色セット(ポスカ型布製ケース入) 1,260円(本体価格1,200円):
   オレンジ/グリーン/ライトブルー/ピンク/レッド


〈お客様お問い合わせ先〉
 三菱鉛筆株式会社お客様相談室
 フリーダイヤル0120-321433
 ホームページアドレス:http://www.mpuni.co.jp

2007'07.20.Fri

ノバルティス、パッチ剤のアルツハイマー型認知症治療薬が米国で承認取得

アルツハイマー型認知症に対する唯一の経皮吸収型製剤「Exelon(R)Patch」
世界に先駆けて米国で承認取得
●1日1回のパッチ剤という新しいアプローチで、24時間にわたってなだらか、かつ持続的に薬剤を供給することで、軽度から中等度のアルツハイマー型認知症を治療。
●Exelon(R)Patchの有効性はExelonのカプセル剤の最高用量(6mg、1日2回)と同等で、プラセボと比較して記憶力ならびに日常生活能力を有意に改善。
●試験に参加したアルツハイマー型認知症患者さんの介護者の70%以上が、患者ケアが容易で投与状況が一目でわかることからExelon Patchを支持。
●Exelon Patchは経口剤投与時にみられる消化器に対する副作用を最小限に抑制。


 2007年7月9日、スイス・バーゼル-アルツハイマー型認知症に対する世界初の経皮吸収型製剤であるExelon(R)Patch(リバスチグミンのパッチ剤)が、従来のExelonのカプセル剤に代わる軽度から中等度のアルツハイマー型認知症治療薬として、世界に先駆けて米国で承認されました。

 Exelon Patchの有効性は、患者さんの記憶力、日常生活能力、および機能性全般に関して有意な有用性が示されたプラセボ対照臨床試験によって裏付けられており、米国内における何百万人ものアルツハイマー型認知症の患者さんがExelon Patchという新たな治療法の対象となるものと思われます。
 Exelon Patchは血中の薬物濃度が一定に保たれるため、忍容性が改善し、治療効果を示すのに必要な用量を投与することができる患者さんの割合も高まる可能性があります。Exelon Patchを貼る部位は背中、胸、上腕部であり、貼付部位から薬剤が24時間にわたってなだらかに、かつ持続的に供給されます。

 コリンエステラーゼ阻害剤と呼ばれるこのクラスの薬剤では、消化器に対する副作用が多く認められますが、目標用量のExelon Patchでは、こうした副作用を大幅に減少させ、Exelonのカプセル剤を投与した場合と比較して悪心および嘔吐の発現頻度は3分の1程度に留まっています。

 米ミズーリ州セントルイスにあるセントルイス大学のジョージ・グロスバーグ医学博士(George Grossberg,MD,at St.louis University in St.Louis,Missouri)は次のように述べています。「Exelon Patchはアルツハイマー型認知症の治療法を大きく進歩させるものです。
 この唯一の薬剤デリバリーシステムは、治療および管理方法をより容易にさせることで、患者さんと介護者の両方に役立ちます。このパッチ剤は、介護者が薬剤の使用状況を一目で確認することができ、患者さんにとっては日常生活の活動を維持することができるようになります。」


 Exelon Patchは米国の薬局で近々、入手可能になる見通しです。なお、欧州では2006年後半に申請されています。

 Exelon Patchは服薬コンプライアンスの改善を考慮して開発されています。臨床試験成績によると、「投与スケジュールを守りやすい」、「日常生活への支障が少ない」、「経口剤よりも全般的に使いやすい」との理由により、介護者の70%以上が従来のカプセル剤よりもパッチ剤のほうが好ましいと評価しています。

 Exelon Patchは、国際的な臨床試験であるIDEAL(Investigation of Transdermal Exelon in ALzheimer’s disease)の結果に基づいて承認されました。IDEALは1,200名近い軽度から中等度のアルツハイマー型認知症患者さんを対象として行なわれた試験であり、Exelon Patchは最高用量(6mg、1日2回)のリバスチグミンのカプセル剤を投与した場合と同等の有効性を示しました。また、目標用量(9.5mg/24時間)での忍容性も良好でした。

 ノバルティス・ファーマ社のグローバル開発部門責任者であるジェームズ・シャノン医学博士(James Shannon,MD)は次のように述べています。「新しい化合物を開発することだけがイノベーションではありません。もてる知識を新たな方法に応用することで、医療ニーズを満たすこともイノベーションなのです。Exelon Patchは効果が実証されている薬剤を、患者さんと介護者の双方に役立つ全く新しい方法で投与することによって重要な医療ニーズを満たしています。」

 アルツハイマー型認知症は進行性の疾患であり、脳が変性・萎縮することで記憶や思考、行動が減退します。世界では約1,800万人がこの病気に罹患しています。米国ではアルツハイマー型認知症の患者さんは500万人以上存在しており、1,000万人近い介護者の大半がアルツハイマー型認知症の患者さんを介護しています。米国の65歳以上のアルツハイマー型認知症の患者数は2030年までに、現在の50%増の770万人に達するものと予想されています。

 FDAはまた、Exelon Patchを軽度から中等度のパーキンソン病に由来する認知症の治療薬としても承認しました。パーキンソン病は慢性・進行性の神経学的疾患であり、米国では約150万人が罹患しています。パーキンソン病による認知症はパーキンソン病と確定診断された患者さんによくみられる症状ですが、その特徴は、実行機能、記憶検索、注意力などに障害が起きることにあります。パーキンソン病患者さんの5人に2人はパーキンソン病由来の認知症になると推定されています。

 本リリースには、現時点における将来の予想と期待が含まれています。したがって、その内容に関して、また、将来の結果については、不確実な要素や予見できないリスクなどにより、将来の結果が現在の予想と異なる場合があることをご了解下さい。なお、詳細につきましては、ノバルティスが米国証券取引委員会に届けておりますForm20-Fをご参照下さい。


◆ノバルティスについて
 ノバルティスは、ヘルスケアにおける世界的リーダーです。ノバルティス グループ全体の2006年の売上高は370億米ドル(約4兆2,943億円)で、当期純利益は72億米ドル(約8,354億円)、研究開発費は54億米ドル(約6,205億円)でした。スイス・バーゼル市に本拠を置くノバルティスは、約100,000人の社員を擁しており、世界140カ国以上で製品が販売されています。詳細はインターネットをご覧下さい。http://www.novartis.com


以 上

 この資料は、ノバルティス(スイス)が2007年7月9日(スイス現地時間)に発表したプレスリリースを日本語に翻訳したものであり、この資料の内容および解釈については同社の英語原文が優先されます。

2007'07.20.Fri

八千代銀行、8月からセブン銀行のATM利用手数料を引き下げ

-八千代銀行のキャッシュカードがセブン銀行ATMでより便利に!-
八千代銀行がセブン銀行のATM利用手数料を引き下げ
~平成19年8月1日(水)よりセブン銀行ATM利用手数料を一部無料化
 (「お引出し」:平日時間内を無料、「お預入れ」:全時間帯を無料に)~


 株式会社八千代銀行(以下当行、東京都新宿区、取締役頭取 片倉 洋)は、セブン銀行ATMの利用提携を実施しておりますが、平成19年8月1日(水)よりセブン銀行におけるATM利用手数料を引き下げいたします。これにより、当行のキャッシュカードをお持ちのお客様の利便性はより一層向上するものと思われます。

 このたび引き下げの対象となりますのは、セブン銀行ATMでの当行のキャッシュカードによる「お引出し」「お預入れ」のサービスです。「お引出し」については、平日8:45~18:00は無料、平日その他の時間帯および土・日・祝日は105円に引き下げいたします。また、「お預入れ」については、全時間帯を無料といたします。これにより、セブン銀行ATMにおける時間内および時間外のATMご利用手数料は、当行ATMにおけるご利用手数料と同様の体系となります(残高照会は従来どおり無料です)。

 当行は、これからもお客さまの視点で、サービスと利便性の向上に努めてまいります。


※当行とセブン銀行は、平成16年12月13日にATM利用提携を開始。ATM利用提携開始時(平成16年12月13日~平成17年6月30日)および、平成18年3月23日~平成18年5月31日の、過去2回にわたり、手数料割引キャンペーンを実施しております。


◆八千代銀行のキャッシュカードによるセブン銀行ATMでのサービス内容
 (※ 関連資料を参照してください。)

2007'07.20.Fri

理想科学、プリントゴッコ関連商品の価格とパッケージ入り数を改定

プリントゴッコ関連商品の価格およびパッケージ入り数を改定


◆理想科学工業株式会社(社長:羽山 明)は、日本国内で販売する一部のプリントゴッコ関連商品の価格およびパッケージ入り数を以下の通り改定いたします。

 プリントゴッコは昭和52年(1977年)の発売以来多くのお客様にご愛用いただいて参りましたが、近年パソコン・プリンター等の普及によりプリントゴッコ関連商品の販売数量は減少しておりました。これまで当社では、コストダウン・経費の削減等に努めて参りましたが、企業努力のみで吸収することが困難な状況となり、今回の改定を決定いたしました。

●対象商品および改定内容
 (※添付資料を参照)

 旧パッケージ商品につきましては、新パッケージ商品の出荷開始日の前日をもってメーカー販売終了とさせていただきます。


 *プリントゴッコランプ(4個入り)
 (※製品画像は添付資料を参照)


<お客様からのお問い合わせ先>
 理想科学工業株式会社 お客様相談室フリーダイヤル 0120-404-403
 受付時間:10:00~17:00 土・日・祝日・夏期休業・年末年始を除く

2007'07.20.Fri

キヤノン、編集機能を大幅に強化したオフィス向け印刷支援ソフトを発売

編集機能を強化したオフィス向け印刷支援ソフトウエアを発売
“キヤノンimageWARE Publishing Manager Version 3”


 キヤノンは、一般オフィスを主な対象として、会議資料や提案書、カタログなどを簡単に作成するための印刷支援ソフトウエア“キヤノンimageWARE(イメージウエア) Publishing Manager Version 3”を8月6日に発売します。

 新製品は、2005年8月に発売された「imageWARE Publishing Manager Version 2」の後継製品で、各種アプリケーションソフトで作成した複数の文書を、ひとつのファイルにまとめて、ページレイアウト編集から印刷設定までを簡単に行うことが可能なソフトウエアです。従来製品に比べて編集機能を大幅に強化しており、各種アプリケーションで作成した文書をひとつのファイルにまとめた後も、テキスト、図表、イメージ画像の追加や加工を施すことが可能です。また、画面の操作メニューの構成を変更して操作性を向上させているため、ウェブページからのイメージ画像の取り込みや、編集済みデータのPDFファイル形式への変換も従来製品に比べて簡単に行えるようになりました。

 さらに、一覧性に優れた編集画面を使用して、完成時のイメージを確認しながらデータの取り込みや編集が行えるため、印刷ミスを未然に防ぎながら、高品位な印刷物を作成することが可能です。

【主な特長】
●各種アプリケーションソフトで作成したファイルや、ウェブページのイメージ画面を簡単に取り込んでひとつのファイルにまとめることが可能
●完成イメージを確認しながらページレイアウトや印刷設定が行える一覧性の高い編集画面
●データ変換後もテキストや図表が加工できる「原稿エディタ機能」を搭載
●フォルダ単位の一括ファイル取り込みや、完成データの容易なPDF 変換が可能

・製品名/価格(税別)
  キヤノンimageWARE Publishing Manager Version 3
   1ライセンス版 4万9,800円
  キヤノンimageWARE Publishing Manager Version 3
   5ライセンス版 19万9,000円
  キヤノンimageWARE Publishing Manager Version 3
   10ライセンス版 34万8,000円

・発売日
  2007年8月6日

・出荷本数
  3製品合計 2,000本/月

※ 1,000 ユーザーまでのマルチライセンス版も用意しています。

【市場動向と開発の背景】
 オフィス用複合機の高画質化・カラー化や、フィニッシャーなど丁合いオプションの高機能化に伴い、会議資料や提案書、カタログなどをオフィスで内製できる環境が整いつつあります。しかしながら、これらを高品位に仕上げるには、複数のアプリケーションソフトから印刷したものを整理して丁合いする手間がかかる上に、製本のための専門知識やスキルが必要とされており、手軽に効率良く資料編集を行うためのシステムが市場から強く要望されています。
 新製品“imageWARE Publishing Manager Version 3”は、こうしたニーズを受けて開発されたもので、オフィス用複合機やプリンターと組み合わせて、付加価値の高いビジネス資料を手軽に作成するための印刷支援ソフトウエアです。2005年8月に発売された「imageWARE Publishing Manager Version 2」の優れた機能や性能を継承しつつ、編集機能と操作性を大幅に強化しました。
 キヤノンは、オフィス内POD(プリント・オン・デマンド)をより身近なものにするソフトウエアの提供を通して、オフィスの生産性向上に貢献して行きます。


【この件に関する問い合わせ先】
キヤノンお客様相談センター
TEL 050-555-90091※
※ 海外からご利用の場合、または050からはじまるIP電話番号をご利用いただけない場合は、TEL 043-211-9156 にお問い合わせください。

【インターネット】
キヤノンホームページ  canon.jp
imageWARE ホームページ  canon.jp/imageware

2007'07.20.Fri

エノテカ、2006年ヴィンテージ・ボルドー・プリムール(ワイン)を販売開始

2006 BORDEAUX PRIMEUR ボルドー・プリムール
2007.7.13(金)13:00~販売開始


 エノテカ株式会社[ワイン専門輸入商社(東京都・港区) 代表取締役 廣瀬 恭久(ひろせ・やすひさ)]は、2007年7月13日より、2006年ヴィンテージ・ボルドー・プリムール(ワイン)の販売を開始いたします。

 プリムールとは樽熟成中のワインを限定先行販売するボルドー独自の販売システム。
 エノテカ株式会社は日本で初めて一般消費者向けのプリムール販売を行ったパイオニアです。特級シャトーとの直接取引による世界でも最高レベルの品揃えと国際価格による販売。2年後のお引き渡し時、ワインは全てシャトー蔵出しにてご用意。生産者とお客様を最短距離でつなぎ、他では真似の出来ない最高のコンディションのボトルを提供しております。

 ボルドーワインの価値と需要は世界的に史上最高の高まりを見せ、いまや「宝石」同様の扱われかたをしています。メドックのトップシャトー、右岸のガレージワインなど今後価格のさらなる高騰と極端な品不足が予想されております。

 そんな最中にリリースされる2006年ヴィンテージ・ボルドープリムールは、驚いたことにあの2005年を上回る需要、国際マーケットでは既に初値を大きく上回る価格水準での取引が展開されている注目のヴィンテージです。


【弊社での売り出し価格】例:
 (※ 関連資料を参照してください。)


●プリムールのご注文:
 弊社プリムール専用サイト www.primeur.co.jp

●お問合せ先:
 エノテカ通販サービス
 TEL 0120-81-3634(10:00-18:00)/FAX 0120-81-3630(24時間受付可)
 E-mail mail_order@enoteca.co.jp
 http://www.enoteca.co.jp


以上

(※ 「弊社での売り出し価格:例」は関連資料を参照してください。)

2007'07.20.Fri

ユニオンHD、TTGHDとマレーシアのITソフト会社が資本・業務提携

持分法適用関連会社の資本・業務提携に関するお知らせ


 当社の持分法適用関連会社の株式会社TTGホールディングス(以下「TTGHD」)は、平成19年7月10日開催の同社取締役会において、クアラルンプールに本社を置くInfortech Alliance Berhad(以下「IAB」、マレーシア店頭市場上場 コード:0024)との間で資本・業務提携に関する基本合意書を締結することを決議いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。


            記

1.業務提携の概要
 マレーシア店頭市場に上場しておりますIABは、クアラルンプールに本社を置き、基幹業務や無線通信用のソフトウェア開発などを中心に、企業には欠かせないITソリューションの提供を行う企業として、マレーシア、日本、中国、インド等、アジア全域で事業展開しており、当社持分法適用関連会社のGRANDPORT CO.,LTD.(以下、「GRANDPORT」KOSDAQ証券市場上場、コード:033880)の投資先でもあります。また、「マレーシアの急成長する100社」に選ばれ、政府より優れた企業に対して贈られる補助金を獲得した実績があります。

 TTGHDの子会社である株式会社アロートラストシステムズは、情報システム事業を営んでおり、受発注システム、バンキングシステム、財務管理システム等の受注開発等を行っております。

 この度、TTGHDとIABの資本・業務提携により、両社の持つ事業ノウハウや開発力及び営業力の連携による収益性の向上、人材交流やアジア展開における既存事業の拡大をすることでシナジーを生んでまいります。さらに、今後の発展的な事業展開を視野に入れ、新たなソフトウェア共同開発体制を築いていくことを検討する等、ビジネスチャンスを拡大することを推進してまいります。

 また、平成19年6月22日付け、「持分法適用関連会社の合併に関するお知らせ」にて発表したGRANDPORTとロボット事業を営むHANULKID CO.,LTD.との合併に続き、今回のマレーシア企業との資本・業務提携は、当社グループ全体のアジア圏(中国、インド、中近東)における経営基盤拡大及び企業価値の向上に寄与するものと考えられます。


2.資本提携の概要

 IABは、TTGHD発行済株式総数の15~20%を取得することを予定しております。
 また、IABは当社持分法適用関連会社である日本テレネット株式会社との業務・資本提携をも視野に入れており、今後両社間での協議を行っていく予定であります。

*以下、詳細は添付資料をご参照ください。

2007'07.20.Fri

アサヒ、カリビアンラム「ロンリコ ホワイト」など2種の輸入販売を開始

カリビアンラム『ロンリコ ホワイト』『ロンリコ ゴールド』輸入販売開始
~スピリッツカテゴリーの商品ラインアップを強化~ 


 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 荻田伍)は、カリビアンラム『ロンリコ ホワイト』『ロンリコ ゴールド』の輸入販売を、7月20日(金)から開始します。 

 今回輸入販売を開始する『ロンリコ ホワイト』『ロンリコ ゴールド』は、1860年に創設されたラムメーカー“ロンリコ社”の商品です。ロンリコ社は、アメリカ合衆国で禁酒法が適用されていた1920年から1933年の間、アメリカ領で唯一アルコールの製造を許可されていたことで知られる、伝統あるラムメーカーです。 

 『ロンリコ ホワイト』は蒸溜後に樽熟成をしておらず、なめらかでやわらかい味が特長です。シンプルにコーラやフルーツジュースで割ってラムドリンクとして楽しんだり、ソーダ割やオン・ザ・ロックにして本来の持ち味であるやわらかい味を楽しむことができます。 
 『ロンリコ ゴールド』は蒸溜後に樽熟成をしており、なめらかでコクのある味が特長です。レモンやライムをしぼってオン・ザ・ロックで楽しめるほか、コクのある本格的なカリビアンラムカクテルのベース酒にも適しています。 

 アサヒビール(株)は、今回『ロンリコ ホワイト』『ロンリコ ゴールド』の輸入販売を開始することで、スピリッツカテゴリーの商品ラインアップを強化し、ダイニングバーなどへの提案力をさらに強めていくことを目指します。 


【商品概要】

 商品名       『ロンリコ ホワイト 700ml』 『ロンリコ ゴールド 700ml』 
 品目         スピリッツ 
 容器容量      びん700ml (1箱12本入り) 
 アルコール度数  40% 
 希望小売価格   オープン価格 
 発売日       7月20日(金) 

2007'07.20.Fri

アサヒ、サントネージュワインの国産新酒6アイテムを発売

サントネージュワインの国産新酒6アイテムを新発売

~「スパークリング・ヌーヴォ」と「酸化防止剤無添加 しぼりたて」シリーズで、
新酒ならではのフレッシュな味わいをお楽しみいただけます~ 


 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 荻田伍)は、サントネージュワイン株式会社(本社 山梨、社長 渡邉唯史)製造の国産新酒ワイン、全6アイテムを10月26日(金)から全国で新発売します。

 サントネージュワインの国産新酒ワインは、2007年秋に収穫する国産ぶどう100%で醸造した、年に一度この時期にだけ楽しめるフレッシュな味わいのワインです。近年、国産ぶどう100%のワインが、その味わいや品質の向上から注目度が高まっており、フランスの「ボージョレ・ヌーヴォ」と同じく、国産新酒ワインについても着実にファン層が拡大しています。

 本年は、「スパークリング・ヌーヴォ」シリーズと、「酸化防止剤無添加 しぼりたて」シリーズで、それぞれ3アイテムを発売します。「酸化防止剤無添加 しぼりたて」シリーズには、近年人気が高まっているロゼタイプを追加しました。


■「スパークリング・ヌーヴォ」シリーズ
 ・「スパークリング・ヌーヴォ ルージュ 2007」
 ・「スパークリング・ヌーヴォ ブラン 2007」
 ・「スパークリング・ヌーヴォ ロゼ 2007」
 新酒ではめずらしいスパークリングタイプのワインで、毎年ご好評いただいています。本年も「ルージュ(赤)」「ブラン(白)」「ロゼ」を発売します。いずれも飲みやすいやや甘口タイプで、爽やかな酸味と新酒ならではのフレッシュで華やかな味わいが特徴です。 


■「酸化防止剤無添加 しぼりたて」シリーズ
 ・「酸化防止剤無添加 しぼりたて山形 2007 メルロ(赤)」
 ・「酸化防止剤無添加 しぼりたて山梨 2007 甲州(白)」
 ・「酸化防止剤無添加 しぼりたて山梨 2007 マスカットベリーA/甲州(ロゼ)」
 国産ぶどうを100%使用して、サントネージュワインがつくる酸化防止剤無添加の新酒です。「しぼりたて山形 メルロ(赤)」は山形県蔵王山麓産メルロ種を主体に使用、食事にあわせやすいようやや辛口に仕上げています。「しぼりたて山梨 甲州(白)」は山梨県産甲州種を主体に使用、やや甘口に飲みやすく仕上げています。
 本年新発売する「しぼりたて山梨 マスカットベリーA/甲州」は、山梨県産のマスカットベリーA種と甲州種と主体にブレンドしています。いずれもフレッシュな味わい、自然でやわらかい口あたりとフルーティーな香りが特徴です。


【国産新酒 商品概要】 
 ※ 関連資料参照

2007'07.20.Fri

アサヒ、2007年のボージョレ・ヌーボーを11月15日に全国発売

2007年ボージョレ・ヌーヴォ、豊富なラインアップで11月15日(木)に発売

写真家で映画監督・蜷川実花さんデザインラベルの「ブシャール・エイネ」社&
ボージョレ最大のワインコンクールで2年連続最高金賞受賞の「シニエ・ヴィニュロン」社


 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 荻田伍)は、2007年産のフランス新酒ワイン、ボージョレ・ヌーヴォを11月15日(木)に全国で発売します。「ブシャール・エイネ」社と「シニエ・ヴィニュロン」社の6アイテム計13品種を発売し、豊富なラインアップで、お客様の新酒の楽しみ方に対する多様なニーズにお応えします。

 ボージョレ・ヌーヴォは、フランス・ブルゴーニュのボージョレ地区の新酒ワインです。軽い飲み口とソフトな口あたりのワインを生み出すガメイ種のぶどうをマセラシオン・カルボニック法で醸造しており、フレッシュでフルーティな味わいと鮮やかな色あいが楽しめます。毎年11月の第3木曜日が世界同時解禁日とされており、毎年恒例の秋のワインイベントとして定着しヌーヴォを楽しむお客様はますます拡がりをみせています。

 本年は、例年好評いただいている「ブシャール・エイネ」社の新酒を、写真家であり映画「さくらん」の監督としても注目されている蜷川実花さんがデザインしたラベルで発売します。花をモチーフにした華やかなデザインで、蜷川さんの色彩豊かで独創的な世界がそのままラベルになりました。

 さらに、近年より上質でオリジナリティのあるタイプの新酒を楽しみたいというニーズが高まってきていることに対応し「シニエ・ヴィニュロン」社の新酒のラインアップを拡充して発売します。「シニエ・ヴィニュロン」社は、ボージョレ地区で最大のワインコンクール「トロフィー・リオン」のヴィラージュ部門で、2005年・2006年と2年連続で最高金賞を受賞しています。“ボージョレを知り尽くした醸造家”といわれるオリヴィエ・ラヴィエ氏指導のもとにぶどうの栽培から醸造、瓶詰めまでを一貫して行い、高品質なワイン造りに取り組んでいます。昨年最高金賞を受賞した「ル・シャ・ルージュ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ」や、「オリヴィエ・ラヴィエ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ」に加え、本年は「オリヴィエ・ラヴィエ・ボージョレ・ヌーヴォ」を新発売します。
 アサヒビール(株)では、気軽にワインを楽しめるようワイン栓にスクリューキャップを導入したものや、ワンランク上のボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ、最高金賞受賞のプレミアム・ヌーヴォなどの幅広いラインアップで、毎年恒例の秋のワインイベントを盛り上げていきます。

【 ブシャール・エイネ社 】
 ブシャール・エイネ社は、250年以上の歴史を誇る名門ネゴシアン(酒商)です。本年は、蜷川実花さんデザインのフラワーラベルを採用しました。「ボージョレ・ヌーヴォ」は軽快な味わいを表現した鮮やかな赤い花を、「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ」は格調の高さを表した多様な色使いの花々を、「マコン・ヴィラージュ・ヌーヴォ」は、白ワインのフレッシュな香りを思わせる白い花をデザインしています。

■「ボージョレ・ヌーヴォ」(瓶750ml・瓶375ml・15L木樽・瓶750mlスクリューキャップ)
 明るいルビー色、軽い口あたりでフルーティな香りとフレッシュな味わいが楽しめます。

■「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ」(瓶750ml・瓶375ml)
 ボージョレ地区の中でも特定の村で収穫された上質なぶどうのみを使用したワンランク上のヌーヴォで、新酒らしいフレッシュさの中に、深みのある味わいが特徴です。 

■「マコン・ヴィラージュ・ヌーヴォ」(瓶750ml)
 白ワインの銘醸地であるマコネー地区で造られる、白ワインの新酒です。良質のシャルドネ種から生まれる花のような香りとフレッシュな果実味が特徴です。 

【 シニエ・ヴィニュロン社 】
■「オリヴィエ・ラヴィエ・ボージョレ・ヌーヴォ」(瓶750ml・瓶375ml・10Lバックインボックス・瓶750mlスクリューキャップ)
 オリヴィエ・ラヴィエ氏監修による高品質なボージョレ・ヌーヴォ。新酒ならではの華やかな香りを持ち、果実味豊かでライトボディでありながらしっかりした味わいとキレの良い酸味が調和したバランスに優れたワインです。

■「オリヴィエ・ラヴィエ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ」(瓶750ml)
 ボージョレ地区の中でも特定の村で収穫された高品質なぶどうのみを使用したワンランク上のヌーヴォです。ラベルは、広大なぶどう畑を背景に、中央にオリヴィエ・ラヴィエ氏のサインがデザインされた、落ち着いた高級感のあるものとなっています。

■「ル・シャ・ルージュ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ」(瓶750mlスクリューキャップ)
 昨年のワインコンクール「トロフィー・リオン」で、最高金賞を受賞。
 トップにランクされる高品質のぶどうのみを使用しており、果実味が豊かでコクのあるふくよかな味わいが特徴のプレミアム・ヌーヴォです。ワイン名の「ル・シャ・ルージュ」とは「赤い猫」の意で、ボージョレ解禁日に屋根の上に姿を現し、新酒を飲む人にしかその姿は見えないと言う縁起の良い猫の伝説に由来しています。


【ブシャール・エイネ社 商品概要】
【シニエ・ヴィニュロン社 商品概要】
 (※ 関連資料を参照してください。)


(※ 商品画像、商品概要は関連資料を参照してください。)

2007'07.20.Fri

新日鉄、豪州子会社などと豪州モランバーノース炭鉱の設備投資で合意

豪州モランバーノース炭鉱における設備投資について


 新日本製鐵株式會社(代表取締役社長:三村明夫)およびその豪州子会社であるNippon Steel Australia Pty Ltd(以下、NSA)は、資源大手のアングロ・コール・オーストラリア社(Anglo Coal Australia Pty Ltd、本社:ブリスベン、社長:Neville Sneddon)等との間で、豪州のモランバーノース炭鉱(*1)において採炭設備(ロングウォール)の大型化・能力増強投資(投資総額 約2.1億豪州ドル。約210億円(*2))を行うことに合意致しました。

 当社グループが5%の権益を保有するモランバーノース炭鉱は、豪州最大級の能力を有するロングウォール方式の坑内掘りにより、年間約400万トンの石炭を生産する豪州有数の炭鉱で、世界の主要製鉄会社に高品質の原料炭(強粘結炭)を供給しております。当社グループは、1998年の炭鉱操業開始以来、一貫して同炭鉱の運営を支えてまいりました。

 同炭鉱においては、操業開始後約10年が経過する中、設備の老朽化が進行するとともに、採炭深度の深化(*3)に伴う操業条件の悪化が見込まれるため、生産性・操業安全性の維持・向上を目的として、ロングウォール設備の中核部分であるルーフサポートの大型化・能力増強等の投資を行うことについて、今般JVとして意思決定した次第です。

 モランバーノース炭鉱においては、本設備が導入される2009年以降、生産性・安全性の向上が図られ、引き続き400万トン/年規模の生産を維持することが可能となります。

 当社は、現在推進している中期連結経営計画の中で、高炉の大型化、新コークス炉建設等の設備強化により、鉄源工程全般の体質強化を図るとともに、これらの中期諸施策を支えるため原料調達面においても、原料の長期安定確保に向けた、鉱山への投資を含む戦略的な原料購買施策を推進しております。

 当社と致しましては、今回の設備投資が一連の当社中期原料戦略にも大きく貢献すると判断し、その実行に同意した次第です。

 新日本製鐵は、今後とも引き続き鉄鋼原料サプライヤーとの関係を強化しつつ、中長期的な原料の安定確保に努めていく所存です。

*1:各社の豪州子会社で構成するモランバーノースJ/V が運営。石炭積出港のあるクイーンズランド州マッカイの南西約150kmに所在。
*2:モランバーノースJ/V の各出資者が権益比率に応じて負担。
*3:現在の採炭深度は約250m で、将来的には400m 超との見通し。

2007'07.20.Fri

新日本石油、室蘭製油所の石油化学製品キュメン製造設備に着工

室蘭製油所 石油化学製品キュメン製造設備の着工について

~製油所の高付加価値化を推進~


 当社(社長:西尾 進路)は、石油精製部門である新日本石油精製株式会社(社長:大野 博)の室蘭製油所(所長:古田 峰夫)において、石油化学製品キュメン製造設備の建設に向けて準備を進めてまいりましたが、7月9日に安全祈願祭を実施し、建設着工しますのでお知らせいたします。


 当社グループは、今後、中国を中心に石油化学製品需要がますます拡大することが見込まれるアジア市場をにらみ、第3次連結中期経営計画において、CRI(Chemical Refinery Integration:石油精製と石油化学の一体化)を推進していく事業戦略を展開しております。


 今回の新設により製造されるキュメンは、室蘭製油所で生産されているプロピレンとベンゼンを原料とする高付加価値石油化学製品で、主にフェノールの原料となり、最終的には自動車用ガラスや CD/DVD等の製品となります。製油所において原油からキュメンまで一貫製造するのは国内初であり、キュメンをアジア市場に向けて供給することにより、製油所の高付加価値化を更に推進してまいります。


                   記


1.設備の概要
 (1)製油所所在地:室蘭市陣屋町一丁目172番地
 (2)設備投資額  :約80億円
 (3)運転開始時期:2008年度目標
 (4)生産能力   :17万トン/年


以 上


▽別添資料

 1.新設備の概要
 2.室蘭製油所の概要
 3.新日本石油精製株式会社の概要

 添付画像:安全祈願祭の様子(室蘭製油所長 古田峰夫)

2007'07.20.Fri

イオンとマルエツと丸紅、関東圏での競争力強化と効率化で業務提携

イオン・マルエツ・丸紅による業務提携に関するお知らせ


 本日、イオン株式会社(以下、イオン)、株式会社マルエツ(以下、マルエツ)および丸紅株式会社(以下、丸紅)(以下総称して3社)は、業務提携を行うことについて合意いたしましたので、ご案内いたします。

 3社は、イオンが2007年3月にマルエツの発行済株式総数の約20%相当を取得して以後、業務提携の可能性について協議・検討を行ってまいりました。
 その結果、3社が共通に有する地域に密着したお客さま第一主義の基本理念のもと、相互の経営理念を尊重し、お客さまへの提案力やサービスレベルの向上と経営の効率化を図り、お客さま満足を追求する小売事業を構築することを目的とし、以下の方針の下で相互に協力し、後述の業務提携の骨子を真摯に検討し、業務提携を実行してまいります。


1.経営資源・ノウハウの共有化を推進し、競争力の強化・効率化を行う。

2.イオンは総合小売・サービス企業グループとしての強みを発揮し、マルエツは地域のお客さまに密着した関東圏最大の食品スーパーマーケットチェーンとしてその強みを発揮し、また丸紅はグローバルな商品・原料の調達や様々な業界分野とのビジネス・事業を展開する総合商社としての機能を発揮し、それぞれ業務提携を深化・推進させるための取り組みを積極的に提案しあい、これを真摯に検討し、有用な提案を採用する。

3.スケールメリットを活かした取り組みを推進し、シナジーの極大化を図る。
 関東圏のスーパーマーケット業界は競争激化の中にありますが、3社が一体となって協業・協力することにより、お客さまにより一層のご支持がいただける小売業として、更なる発展を目指してまいります。
 引続き、お客さま並びにお取引先さまをはじめとする、関係各位のご指導・ご鞭撻を賜りたく、宜しくお願い申し上げます。


以上


<業務提携の骨子>

1.商品
(1)共同仕入・共同調達・PB開発・共同販売促進についての共同取り組みの検討。
(2)惣菜分野のマーチャンダイジングや、売場の革新に向けた共同研究。
(3)イオングループが設立・運営を計画する、商品仕入や商品開発を統一的に行う機能を有する、イオン商品調達株式会社及びイオントップバリュ株式会社の活用の検討。

2.システム及び物流
(1)店舗後方業務に関するシステム、人事給与システム、マーチャンダイズシステムなど、基幹システム構築のノウハウの共有化を通じた、経営の効率化。
(2)物流に関するノウハウの共有化、最適物流の仕組み構築。

3.資材・サービスコスト削減
(1)品目共有、取引先共有、手法共有による共同調達。
(2)スペック共有化による共同調達対象品目の拡充。
(3)イオングループ内購買システムの共同活用。

4.SC開発ノウハウの共有化
(1)管理運営に関わる情報交換。
(2)テナント情報の共有化、相互紹介及び新たなテナントメニューの共同開発を通じた既存店の活性化。

5.人材交流の推進


以 上


<ご参考> 会社概要について
 (※添付資料を参照)

2007'07.20.Fri

京セラ、米ケナメタル社と製品の相互供給やマーケティングなどで業務提携

米国ケナメタル社との業務提携について


 京セラ株式会社(本社:日本 京都市、社長:川村 誠、以下京セラ)は、このたび、米国の金属切削工具メーカーであるケナメタルインク(本社:米国ペンシルバニア州、社長兼CEO :カルロス.M.カルドソ、以下ケナメタル社)と、「製品相互供給の契約」を締結しましたのでお知らせいたします。今後両社は、製品の相互供給やマーケティング等の分野における業務提携をおこなってまいります。
 この契約では、世界的規模で両社の既存の製品ラインナップを補完し合うことを定めており、これにより、両社は、それぞれの製品の売上をグローバルに拡大していく計画です。なお、それぞれの製品については、双方の既存の販路を通じて、引き続き販売していく予定です。

 京セラは、このたびの業務提携によって、それぞれの販売エリアでの強みをさらに強化していけるものと考えます。ケナメタル社の先進的な工具、特にソリッド工具、穴あけ工具、回転工具の供給を受け、総合工具メーカーとしての商品力を整え、グローバルプレイヤーを目指します。
 また、ケナメタル社は、この提携を同社の成長戦略の一環と位置づけ、これが両社においてより多くの製品を提供し、原価の低減を行い、生産効率の向上をもたらすものと捉えています。

 そして両社は、今回の締結による相互の製品ラインナップ強化を通じて、お客様に対して最良のサービス提供ができると考えております。
 当社は、このたびの業務提携により、今後さらなる継続的な事業拡大を目指してまいります。 


【ご参考】

■京セラについて
 京セラ株式会社は、ファインセラミックスの持つ優れた耐熱性、耐摩耗性などを生かし、1973年より機械工具事業を開始しました。ファインセラミックスと金属の複合材料であるサーメットや超微粒子超硬など優れた材料技術で製品を供給し、刃先交換式工具「セラチップ(商標)」を主力製品として、グローバルに事業展開しています。

社名     京セラ株式会社
住所     京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地
代表者    代表取締役社長 川村誠
連結売上  1兆2,838億9,700万円(2007年3月期)
従業員数  63,477名(2007年3月31日現在、グループ従業員数)
主な業容  産業機械用、半導体製造装置用など各種ファイセラミック部品、電子部品、半導体部品をはじめ、切削工具、ソーラーシステム、医療用材料やデジタル複合機、携帯電話などの通信機器など、幅広く事業展開を行なっている。


■ケナメタル社について
 ケナメタル・インク(NYSE:KMT)は、製造過程で使用される工具、技術部品や先端素材のリーディング・グローバル・サプライヤーです。同社は、素材応用に対する高度な要望にも対応可能な応用技術の知識、先端技術の提供を通じて、優れた経済的効果をもたらすことで顧客の競争力向上に貢献しています。ボイラーからコイル、医療用インプラントから油井、ターボチャージャーからモーターサイクル用部品までの幅広い分野で事業展開を行い、さらに、それぞれの事業がシナジー効果を生んでいることで知られています。年間の売上は、23億ドル、約60カ国に、13,500名の従業員を擁し、売上の約50%は米国以外からの収入となっています。 

社名     Kennametal Inc.
住所     1600 Technology Way P.O.Box231 Latrobe, Pennsylvania 15650-0231, U.S.A.
代表者   社長兼CEO Carlos.M.Cardoso
連結売上  23億ドル(2006年6月期)
従業員数  13,500名(2006年6月現在、グループ従業員数)
主な業容  切削工具、技術部品や先端素材の製造、販売


■金属切削工具業界の動向
 現在、自動車、建設機械、各種産業機械の生産台数は世界的に増加傾向にあります。特に自動車業界では今後も年率3.5%前後の成長が見込まれ、超硬工具の伸びもこれにあわせて年率約5%の着実な成長が数年間続くと予測されています。

[534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]