忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.10.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.09.Mon

ウェザーニューズ、台風や津波など荒天接近時の「停泊船舶保全サービス」を提供開始

台風など荒天の接近が予想される停泊中の船舶の安全のために
Optimum Port Operation(停泊船舶保全サービス)の開始
-商船三井「安全運航支援センター」へ提供-


 株式会社ウェザーニューズ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:草開千仁)は、台風、爆弾低気圧、津波など荒天接近時における港や港外で停泊している船舶の船体保全のための「Optimum Port Operation Service [OPO](停泊船舶保全サービス)」提供を始めました。商船三井において2月1日に開設された「安全運航支援センター」へ、本サービスによる支援を行います。

 ウェザーニューズは1986年創立以来、世界中の海運会社の運航中の船舶に対して、最適航路情報を提供してきました。さらに航海中の船舶への情報にとどまることなく、全ての船舶の安全性と経済性を向上させるために必要となるTotal Fleet Management Serviceを提供しています。運航隻数が急増している今、世界の海運会社において停泊船舶の安全管理の必要性が、飛躍的に高まっています。
 この様な変化の中でウェザーニューズでは、重要な新しいサービスの位置づけでOptimum Port Operationサービスの構築に取り組んできました。そして、2月1日から商船三井が24時間運用を開始した「安全運航支援センター」の運営に全面協力し、Optimum Port Operationサービスの提供を世界に先駆けて始めました。

 Optimum Port Operationサービスでは、海事通信衛星を利用して世界中の全船舶の動静を常時把握し、停泊中の本船への台風、爆弾低気圧の接近の告知と荒天の状況を運航海運会社と当該船舶に対し発信します。このサービスによって、海運会社内で共有された情報に基づき在港、仮泊など停泊中の船舶の安全確保のための対応策決定がより的確になります。

 当社では、商船三井との全面的な取り組みを通じてOptimum Port Operationサービスを海運会社の意思決定プロセスにより合致させ、世界中の海運会社に提供していきます。


■株式会社ウェザーニューズ(東証1部<4825>)について
 世界16カ国に40の営業拠点を持つ、気象情報業界のグローバルリーディングカンパニー。海、空、陸のあらゆる気象現象の世界最大規模のデータベースを有し、独自のピンポイント予報により、航空、海運、流通、自治体などの各業務の問題解決情報を提供。一般個人・大衆に対しては、携帯電話、インターネット、CS/BSデジタル放送等のメディアを通じて、個人の生活を支援する各種情報を提供している。ホームページ:http://weathernews.com

PR
2007'07.09.Mon

アスキーソリューションズ、スマートフォン向けウェブページ自動巡回ソフトを発売

スマートフォン時代の情報収集ツール

Windows Mobile用ウェブページ自動巡回ソフトウェア
『Auto Web Recorder(オートウェブレコーダー)for Windows Mobile』発売のお知らせ


 株式会社アスキーソリューションズ(本社:東京都渋谷区、社長:田北幸治)は、株式会社アイコン(本社:東京都小平市、社長:荒武達男)開発のスマートフォン向けウェブページ自動巡回ソフトウェア『Auto Web Recorder for Windows Mobile』のダウンロード版を2007年2月9日より弊社オンラインショップ(http://shop.asciisolutions.com/)にて、パッケージ版を2007年3月9日より国内販売代理店にて発売いたします。価格はパッケージ版を3,129円(税込)、ダウンロード版を2,814円(税込)にてご提供いたします。

 本製品は、Microsoft Windows Mobile 5.0が動作するスマートフォンと呼ばれる高機能の携帯電話やPHSに、あらかじめ指定したウェブページをダウンロードして、その内容をオフライン環境で楽しむことができるウェブページ自動巡回ソフトウェアです。定期的に訪問したいウェブページを登録し、タイマー設定しておくことで、自動的にダウンロードを実行できます。静止画、動画、音声の蓄積も可能です。自動巡回は、曜日、時刻の指定によるタイマー予約の他、条件設定により、更新されたページや新規に作成されたページのみの巡回も可能です。スマートフォンの「起動」→「インターネットへの接続」→「ダウンロード」→「切断」までの一連の操作を自動で行います。「すぐに録画」機能により手動でダウンロードを行うことも可能です。操作はビデオ録画のように非常に簡単に行うことができます。

 本製品では、自動巡回するサイトの階層の指定や、ファイルサイズの条件設定を行うことができます。メモリサイズを考慮し、静止画、動画、音声といったファイルサイズの大きなデータをダウンロードしないようにすることも可能です。巡回するウェブページは任意に登録できますが、ニュース、ビジネスなどの各カテゴリーの代表的なウェブページがあらかじめ登録されているため、ユーザーがURLの登録を行うことなく使用開始することもできます。

 ダウンロードした内容を地下鉄や高層ビルなど電波の届きにくいところで閲覧したり、夜間に蓄積した情報を通信スピードを気にせずに朝の通勤時間を利用して閲覧したりすることも可能です。企業がウェブページ上で必要な情報を更新し、本製品を利用して、社員や顧客に確実に最新情報を告知するなど、様々な場面でご利用いただけます。欧米に続き、日本国内でもビジネスユースを中心に本格的な普及が始まったスマートフォンを活用した、新しい情報収集のツールとしてご利用いただけます。

本製品について詳しくは、http://www.asciisolutions.com/products/awr/をご覧ください。


【お客様のお問い合わせ先】
株式会社アスキーソリューションズ
TEL:03-4524-6001
e-mail:retail@asciisolutions.com
URL:http://www.asciisolutions.com


【製品に関する詳細情報】
URL:http://www.asciisolutions.com/products/awr/


社名、製品名はすべて各社の商標または登録商標です。


価格一覧

                  製品種別                    標準価格(税込)  本体価格(税抜)
 Auto Web Recorder for Windows Mobile パッケージ版    3,129円      2,980円
 Auto Web Recorder for Windows Mobile ダウンロード版   2,814円      2,680円


動作環境

・対応OS
  Windows Mobile 5.0 (日本語版)

・対応ブラウザ
  Internet Explorer Mobile (Windows Mobile 5.0に標準搭載)、Opera Mobile 8.6、NetFront 3.3
  ※ダウンロードファイルの保存は、本体メモリで行えますが、保存先をminiSDカードなどの外部メモリにした場合、NetFront では参照できません。

・対応CPU
  PXA270

・記憶用空きメモリ
  1MB以上

・動作確認済機種
  NTTドコモ:hTc Z 
  ソフトバンク:X01HT
  ウィルコム:W-ZERO3(WS003SH、WS004SH)、W-ZERO3[es](WS007SH)

※パソコンからインストールを行う場合は、ActiveSyncが必要です。


画面写真 
 http://www.asciisolutions.com/company/press/dl/

2007'07.09.Mon

加賀電子、4月に会社分割によりアミューズメント部門を分社化

会社分割によるアミューズメント部門の分社化に関するお知らせ


 加賀電子株式会社(代表取締役社長:塚本勲、本社:東京都文京区、資本金:121億33百万円)は、平成19年2月7日開催の取締役会において、会社分割による子会社の設立を決議いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。





1.会社分割の目的
 当社の特機事業本部AM営業部で取扱っているアミューズメント関連事業を分離して専門性を高め特化することにより、アミューズメントメーカーとの連携を深め事業の拡大に注力することを目的とします。


2.会社分割の要旨
(1)日程
 分割承認取締役会  平成19年2月7日
 分割期日        平成19年4月1日(予定)
 設立登記日      平成19年4月1日(予定)

 なお、本分割は、会社法第784条第3項の規程に基づく簡易会社分割による新設分割方式となりますので、株主総会における承認決議は予定しておりません。

(2)会社分割の方法
 当社を分割会社とし、アミューズメント関連事業を新設する会社に継承させる分社型新設分割を行いますので、現在AM営業部で締結している取引契約などを現状のまま移管となります。


3.分割により減少する資本金等
 減少する資本金等はございません。


4.分割会社の新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い
 新株予約権及び新株予約権付社債の取扱いはございません。


5.継承会社が継承する権利義務
 継承権利義務は、AM営業部のアミューズメント関連事業のうち、当分割に属する資産および負債ならびに権利義務の一切とします。


6.債務履行の見込み
 当社および継承会社の資産、負債、純資産額、今後の展開等を勘案し、本件分割により債権者を害する恐れはなく、債務履行の見込について、問題がないものと判断されます。


7.分割する事業部門の概要
(1)分割する部門の事業内容
 アミューズメント機器及び関連商品の企画、製造、販売など。

(2)分割する部門の経営成績および資産、負債など
 分割する部門の経営成績および資産、負債などにつきましては、算定中であります。


 ※「分割新設会社の状況」などは添付資料を参照

2007'07.09.Mon

バーテックスリンク、「チョロQ」をデザインしたUSBメモリ内蔵のデスクトップマスコットを発売

バーテックスリンクからタカラトミー「チョロQ」デザインの
USBメモリ内蔵タイプ『Memory チョロQ Series』発売決定
 
- USBメモリ内蔵でPCまわりに“遊び心”と“個性”を演出 -


 株式会社バーテックスリンク(以下バーテックスリンク社、 http://www.vertexlink.co.jp 本社:東京都千代田区、代表取締役社長:南部 隆宏)は、この度、株式会社タカラトミー(以下タカラトミー、 http://www.takaratomy.co.jp 本社:東京都葛飾区、代表取締役社長:富山 幹太郎)の人気キャラクター「チョロQ(ゼンマイ駆動装置を内蔵した、独特のデフォルメボディーの玩具)」のコンテンツをモバイルグッズに応用した「モバイルチョロQ」の新製品として、USBメモリを内蔵した新しいデスクトップマスコット『Memory(メモリー) チョロQ Series(シリーズ)』を3月下旬に発売することになりました。

 デフォルメされた「チョロQ」の持つ楽しさ可愛らしさ大きさはそのままに、オリジナルデザインのカラーリングを施した高性能USBメモリに致しました。既存の画一的なUSBメモリとはまったく違う、本物のチョロQが持つキュートで上質な“遊び心”と“個性”をご提供します。
 全国の大手量販店、PC専門店、ホビー専門店、タカラトミー公式ショッピングサイト「トイホビーマーケット」(PC)、「トイホビーモバイル」(携帯)、バーテックスリンク直販サイト「イチオシドットコム」などにて販売致します。価格はオープンプライスです。また「Memory チョロQ Series」は、企業様向けに受注生産によるオリジナルデザインの限定品も計画しております。
 なお、2月13日(火)から 東京ビックサイトで開催されます 「第63回東京インターナショナル ギフト・ショー 春2007」にて開発協力会社のパパジーノ株式会社( http://www.papagino.co.jp 本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:夏秋 亨)ブース(東2ホールNo.2295-2297)において『Memory チョロQ Series』の先行展示を行います。

<製品について>
・希望小売価格
  オープンプライス

・発売日
  2007年3月下旬 

・車種(カラー)
  チョロQトラック(レッド、ブルー、ホワイト)

・製品の特徴
  チョロQにUSBメモリ搭載。楽しく手軽にデータ・写真などを持ち運べます。
  チョロQ同様に、内蔵のプルバックモーターで走ります。

・仕様
  容量256MB(予定)
  転送インターフェースUSB2.0規格対応 

・対応OS
  Windows2000 / Me / XP系 / Vista系対応
  MacOS9.x / MacOSX v10.1.3以上

・動作環境
  USBインターフェース搭載のパーソナルコンピュータ

<チョロQとは>
 1980年発売以来、“チョロチョロ走るキュートなクルマ”をキャッチコピーに、独自のデフォルメデザインと強力なプルバックエンジンを搭載したミニカーとしてタカラのロングセラー商品となっています。現在までに累計1億3,000万台以上を販売し、親子三世代に渡って愛されています。

<株式会社バーテックス リンクについて>
 株式会社バーテックスリンクは、IT市場の多様なニーズを先取りして、新しい価値を創造・提供する「Value Creator(価値創造企業)」です。国内外のトップクラスの技術を持つ有力企業とアライアンスを結び、製品企画から生産管理、マーケティング、セールス、サポートまで、IT市場で培ってきた多くの経験・実績を活かして、コンシューマユーザーおよびエンタープライズユーザーに常に新しい提案を行なっています。コンシューマエリアでは、とかく画一的になりがちなコンピュータ周辺機器に、柔軟な発想で新しい価値を付加した製品群をご提供します。
 資本金:39億1200万円(2006年12月現在)
 年商(連結):32億3200万円(2006年3月期実績)
 社員数(連結):76名(2006年9月期)
 JASDAQ上場(登録銘柄 コード番号 9816)

<パパジーノ株式会社について>
 パパジーノ株式会社は、ベビー用品・玩具・バラエティ雑貨の企画・製造・輸入販売をしている企業です。「ママに心のゆとりを持ってもらうこと」がコンセプトのベビー用品「ママも安心シリーズ」、赤ちゃんの手形を粘土にとって写真と一緒にフレームで飾る「プリシャスプリントシリーズ」、タカラトミー監修の超小型チョロQ「モバイルチョロQシリーズ」等、他にはない独自の企画を創出してきました。「アイデアを、カタチにできる、パパジーノ。」をモットーに、子供達に夢を与え、親子でコミュニケーションがとれる商品開発を心がけ、一年中夢や楽しさを提供できる企業を目指しています 
 資本金:2億1200万円(2006年12月現在)
 年商:10億(2006年3月期実績)
 社員数:20名

※本文中の会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'07.09.Mon

マクニカ、カナダのサーティコム社とセキュリティー暗号ソフトの販売で代理店契約締結

マクニカ、加国Certicom(サーティコム) Corp.と販売代理店契約を締結、
楕円曲線暗号(ECC)技術を使ったセキュリティ暗号ソフトウェアの販売を開始
~ 旧式の暗号システムから新しい公開鍵暗号システムへのスムーズな移行を実現 ~


 半導体やネットワーク機器の輸入、販売、開発を手がける株式会社マクニカ(以下マクニカ、本社:横浜市港北区新横浜1-6-3、代表取締役社長:神山 治貴、資本金111億94百万円、証券コード:7631)は、この度、CerticomCorp.(以下サーティコム社、本社:加国オンタリオ州ミシソーガ、President&CEO:Ian MacKinnon. )と2007年1月に販売代理店契約を締結し、同社セキュリティ暗号ソフトウェアを日本で販売開始することを発表いたします。

 サーティコム社は、カナダのウォータールー大学教授で楕円曲線暗号(ECC)の第一人者であるDr. Scott Vanstone氏が設立し、約20年にわたり、セキュリティに関しての革新的なアプローチを展開してきました。同社は、楕円曲線暗号を認定標準化期間に導入した最初の企業であり,現在世界中で 350 件以上の特許製品または特許申請中の製品にて事業展開を図っております。楕円曲線暗号とは、楕円曲線と呼ばれる数式によって定義される特殊な加算法に基づいて暗号化・復号を行なう新しい暗号方式です。
 現在一般的に使用されているRSA方式に比べると、セキュリティ強度は保ったまま、鍵長を短くすることにより、アクセス時間の短縮や、必要メモリ容量や消費電力を少なくすることができます。同社はECC技術に対しての経験と実績が豊富にあり、この技術をベースとした暗号システムの構築に優れています。

 この度、マクニカにて取り扱いを開始する、サーティコム社製「Certicom Security Architecture(TM)」 は、様々なアプリケーション開発のために柔軟に対応可能なモジュール式の暗号プロバイダによって構成され、FIPS140-2(*1)認定を受け、ECCのNSA規格(*2)に準拠しています。「CerticomSecurityArchiitecture(TM)」 のコンポーネントは標準API(*3) で統一されているため、RSAなどの暗号システムから、新しい公開鍵暗号システム(ECC)へのスムーズな移行を実現します。これにより、製造メーカは、異なる複数のチップセットを持つ製品の移植性とコードの再使用性を最大限に高めることができます。また、サーティコム社は、SSL、IPSec、PKI、DRM、Embedded Trust Services (ETS) なども提供しているため、ECCのみならず、お使いいただく環境にあわせて、セキュリティサービス全般にわたり提供することが可能です。

 近年のデジタル化・ネットワーク化により、製品やサービスの提供・享受が円滑になる一方で、情報の保護、著作権の管理、また製品の不正コピーの防止にかかる対応への要求は高くなるばかりです。国内の情報セキュリティソリューション市場は2010年には3000億円に達すると予測され、今後5年間で年平均成長率は約20%と、高い成長の見込める市場といわれています。サーティコム社製の「Certicom Security Architecture(TM)」に含まれる各モジュールを用いることにより、機器開発における費用対効果、市場投入までの時間短縮化だけでなく、業界規格および政府の厳密なセキュリティ基準に適合することにより、新たな市場への参入機会の拡大へと貢献できると考えています。

 サーティコム社の副社長でWorld Wideセールス・マーケティング責任者のデービッド・セキーノ氏は、「サーティコム社では、WorldWideでの売上拡大を見込んでおり、最先端のデジタル機器を開発するメーカーが数多く存在している日本市場での成功が非常に重要であると判断している。この度、マクニカ・ブリリアント テクノロジーカンパニーと代理店契約を締結し、同社の持つ幅広い顧客層、優れた技術・営業のサポート力と、我々の高い技術力、製品力が結び付くことにより、日本の顧客に満足していただけるサポートが可能になったことを強く確信している」 と述べています。

 マクニカでは、サーティコム社製セキュリティアーキテクチャを、デジタルコンシューマ、OA機器、車載機器、産業機器等の幅広い市場に向けて、きめ細かい営業・技術サポートを提供します。なお、当社は社内カンパニー制を導入しており、同商品に関しましては、ブリリアント テクノロジー カンパニーにて取り扱いをします。

*1:NIST(National Institute of Standards andTechnology:国立標準技術研究所)によって公表されている、FIPS(Federal InformationProcessing Standard:連邦情報処理規格)140-2(暗号モジュールのセキュリティ要件についての規格)
*2:【National Security Agency】アメリカ国家安全保障局
*3:【Application Program Interface】

*本文中に記載の社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。


●Certicom Corporation.について
 サーティコム社は、1985年に設立、カナダ オンタリオ州ミシソーガ市に本社を置き、楕円曲線暗号の第一人者であるDr. Scott Vanstone氏(現・同社 上級副社長)によって創業され、現在まで世界中で 350 件以上の特許製品または特許申請中の製品を開発お客様へ提供しています。また、同社は、業界のリーダーに贈られる数々の賞を受賞しており、その専門性は高く評価されています。
 詳細情報は同社ホームページをご参照ください。http://www.certicom.com

●株式会社マクニカ ブリリアントテクノロジーカンパニーについて
 ブリリアント テクノロジー カンパニーは株式会社マクニカのディビジョンカンパニーです。
 ブリリアント テクノロジー カンパニーでは、国内、海外の優良ベンチャー企業を発掘し、その技術や商品を日本のマーケットにいち早く提供しています。商品ごとにFAE(フィールドアプリケーションエンジニア)を配置、お客様の開発期間を短縮させるための設計支援や、新技術を応用した差別化提案などを行っています。当カンパニーが取り扱うIC、電子部品は、情報・通信及びデジタル家電、産業用機器などの市場で、幅広くご使用いただいています。
URL:http://www.btc.macnica.co.jp/

添付データ:Certicom Security Architechture概念図

2007'07.09.Mon

プラネックス、IPv6対応のパラレルプリントサーバーなど2機種を発売

IPv6対応 パラレルプリントサーバ「Mini-101S6」
無線LAN パラレルプリントサーバ「Mini-101SG」の2機種を発売


 プラネックスコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:久保田克昭、本社:東京都渋谷区、JASDAQコード 6784)は、IPv6対応パラレルプリントサーバ「Mini-101S6」、無線LANパラレルプリントサーバ「Mini-101SG」の2機種を2月下旬より全国の主要代理店およびPLANEX Directを通じて発売いたします。


【 主な特長 】
■パラレルプリンタ対応
 パラレルポートを搭載したプリンタと接続することで複数のパソコンからプリンタを共有することを可能にするプリントサーバです。

■各種OSに対応
 WindowsXP/2000/Me/98SEの他にVistaでの動作も確認済み、またMac OS8.1以降、Linuxにも対応しています。
 ※Linuxはサポート対象外となっております。

■WEBブラウザからかんたん設定
 各設定はWEBブラウザで簡単に行うことができます。また、ネットワークに接続されているどのパソコンからも設定が可能です。

■各種プロトコルに対応
 TCP/IPをはじめLPR、IPX/SPX、NetBEUI、AppleTalk、IPP、SMB over IPなどにも対応しています。

■RoHS対応
 生産から廃棄処分にいたる製品のライフサイクルにおいて、人の健康や環境への負荷を最小限に抑えることを目的として、鉛、カドミウム、水銀、6価クロム、ポリ臭化ビフェニル、ポリ臭化ジフェニルエーテルの有害物質の使用量を規制している「RoHS」にも対応しています。

■IPv6対応(Mini101S6のみ対応)
 現在一般的に使われているIPv4のIPアドレス以外にも将来的に変更される予定のIPv6にも対応しています。今からIPv6対応のプリントサーバを利用しておけば将来ネットワーク環境がIPv6に変更されても問題なく利用できます。

■無線LAN対応(Mini-101SGのみ対応)
 Mini-101SGは無線LANに対応していますので、プリンタの近くにLANケーブルを引かなくても無線LANの電波が届く範囲で自由に設置することが可能です。

【 製品仕様 】(仕様は予告なく変更することがあります。あらかじめご了承ください。)
 (※ 関連資料を参照してください。)


IPv6対応 パラレルプリントサーバ
 製品型番:Mini-101S6(JANコード 4941250160174)
 価  格:オープンプライス

有線/無線 パラレルプリントサーバ
 製品型番:Mini-101SG(JANコード 4941250160167)
 価  格:オープンプライス


< 読者からのお問い合わせ窓口 >
 0120-415-976
< ユーザ直販ページ >
 PLANEX Direct 0120-415-978
 http://direct.planex.co.jp/

2007'07.09.Mon

リンクスインターナショナル、「TECIC MicroSDカード」の2GBタイプを発売

最小SD互換メモリカードTECIC MicroSDカード2GB 発売!
5年間保証、防水加工、RoHS指令対応!


 株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区代表取締役:川島義之)は、最小SD互換メモリーカード「TECIC MicroSDカード」2GBを発売開始致します。2007年2月10日より、全国のパソコン専門店にて発売を開始いたします。店頭予想売価は「TEC-MOD2048 2GB」8.000円前後(税込)(OPEN)を予定しています。

 TECIC MicroSDは、データ転送速度80倍速の大容量&高速性能を実現したMicroSDカードです。小型機器の高性能化に伴い、大容量かつ高速という要求性能に対して、余裕を持って対応できます。各SD/MicroSDに対応した携帯電話をはじめ、一般機器から業務用まで幅広くご利用いただけます。

 TECIC MicroSDは様々なニーズを満たすために、動作検証(携帯)リスト、5年間保証、防水加工、RoHS指令対応、著作権保護機能、SD変換アダプタなど最先端技術とサービスを備えています。

 添付のアダプタを使用することで、SDメモリカードとしても利用できます。防水性能については、ガワを外した状態(基板の状態)にて全体を5秒間浸水させる防水テスト、または通常の状態で部分的に30分間浸水させる防水テストにて、問題なく動作することを確認しています。

 検証テストについては、ご利用の携帯電話に安心してTECIC MicroSDをお使いいただける様に、自社の検証テストだけではなく、外部の検証機関にて動作確認を行っています。またTECIC MicroSDは優れた品質保証を行っており、正しく使用した状態で故障した場合は、交換/修理の5年間保証が提供されます。

 TECIC MicroSDの製品ラインナップは、容量512MBの「TEC-MOD512」、容量1GBの「TEC-MOD1024」、そして新発売の容量2GB「TEC-MOD2048」になります。


■TECIC MicroSD製品特徴

・データ転送速度80倍速の大容量&高速性能を実現
 TECIC MicroSDは、データ転送速度80倍速の大容量&高速性能を実現したMicroSDカードです。小型機器の高性能化に伴い、大容量かつ高速という要求性能に対して、余裕を持って対応できます。各SD/miniSD/MicroSDに対応した携帯電話をはじめ、一般機器から業務用まで幅広くご利用いただけます。

・Pb(鉛)フリー!RoHS指令適合!
 Pb(鉛)フリー、RoHS指令適合製品です。EUが規定している環境に有害とされる規制物質、鉛、カドミウム、水銀、六価クロム、および特定臭素系難燃剤のPBB、PBDEを含有しない、環境に優しい製品です。

・各種コンテンツに対応する高度な著作権保護機能
 著作権保護技術、CPRM(Content Protection for Recordable Media)を搭載しています。CPRMとは、著作権保護技術の一つで、コンテンツ所有者とユーザーの相互のニーズに対応しています。

・SDカード専用アダプタを添付
 添付の専用アダプタを使用することで、SDカードとしても利用できます。

・優れた防水性能
 TECIC MicroSDは防水性能にも優れ、ガワを外した状態(基板の状態)にて全体を5秒間浸水させる防水テスト、または通常の状態で部分的に30分間浸水させる防水テストにて、問題なく動作することを確認しています。

・各社携帯電話で動作確認済み
 自社の検証テストだけではなく、外部の検証機関にて動作確認を行っています。詳しくは「TECIC MicroSD対応リスト」をご確認ください。またQRコードより携帯電話から対応リストを確認することもできます。
[通常サイト] http://www.links.co.jp/html/press2/tecmicrosd_test.html
[携帯サイト] http://www.links.co.jp/mobile/

・TECIC MicroSDは5年間保証
 品質上の問題に起因して、破損、故障、が生じた場合に、交換/修理の5年間保証が提供されます。本パッケージが保証書となります。パッケージが無い場合に、ご購入日より1年間の保証となります。また製品故障による、お客様の不利益、損害等につきましては、当社では一切責任を負わないものと致します。


■TECIC MicroSD製品詳細
 添付資料をご参照ください。


■TECIC MicroSD発売詳細

-発売日
 2007年2月10日

-製品型番
 TEC-MOD2048

-店頭予想価格
 TEC-MOD2048:8000円前後(税込)(OPEN)

-製品情報
 http://www.links.co.jp/html/press2/tecmicrosd2gb.html

※機能改善、仕様変更などの理由から、予告なく機能や仕様が変更される可能性があります。


■読者からのお問い合わせ先:
 株式会社リンクスインターナショナル
 営業部:TEL03-5812-5820 FAX:03-5812-5821
 東京都千代田区外神田6-14-3 神田KS ビル1F
 URL:http://www.links.co.jp

2007'07.09.Mon

STマイクロ、カメラ付き携帯電話市場向け2Mピクセル・カメラ・サブシステムを発表

STマイクロエレクトロニクスは、携帯電話用カメラ・ファミリを拡充する
高集積2Mピクセル・モジュールを発表

豊富なパッケージ・オプションとオンチップ機能により、低コストで高画質の
カメラ付き携帯電話用イメージング・システムを提供


 CMOSイメージング・テクノロジーにおける世界的リーダーであり、携帯電話向けカメラ・モジュールの世界最大のサプライヤ*であるSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、市場にて主流を占めるカメラ付き携帯電話市場向けに新しい2Mピクセル・カメラ・サブシステムを発表しました。VS6724は、市場にて成功した1.3メガピクセルのVS6624やVGA解像度のVS6524モジュールをはじめとする、STのカメラ・オン・チップ・ファミリの最新型です。高品質マルチエレメント・レンズと1/4インチCMOSセンサおよびオンチップ・プロセッシング機能を業界標準の小型パッケージに統合することにより、UXGA解像度(1600×1200ピクセル)の高画質画像を実現しています。

 STでは、競争の激しいカメラ付き携帯電話市場の多様なニーズに対応するために、豊富なパッケージ・オプションやメカニカル・オプションを用意しています。
 VS6724は、超薄型の8×8×4.5mmおよび高性能の8×8×5.5mm SmOP2**パッケージで提供されます。どちらもフレックス・ケーブル・マウントあるいは業界標準ソケットと互換性のある各種ソケットによる供給が可能なため、設計の際に最大限の柔軟性が得られます。このカメラは、すでに主要な携帯電話プラットフォームへの統合に成功しており、最終製品の市場開発期間を短縮します。

 このカメラは、オンチップ・ハードウェアM-JPEG(Motion-Joint Photographic Experts Group)エンコーダにより、高速イメージ・キャプチャに適し、クラス最高である毎秒30フレーム(fps)のUXGA解像度出力、あるいは十分な機能を持ったISP(イメージ・シグナル・プロセッシング)パイプラインにより、15fpsの非圧縮YUV(Luminance-Bandwidth-Chrominance)出力を生成します。また、柔軟なイメージ・スケーリング機能により低解像度ディスプレイへの出力も可能です。その他にもイメージ・パン&チルト・モードや、セピア変換、ネガ変換、モノクロ変換などの特殊効果といったさまざまな機能を搭載しています。さらに、非常に柔軟な構成が可能でI2Cインタフェースを備えた内部レジスタ・セットによって、機器の動作をフルにカスタマイズすることも可能です。

 内部同期によるITU-R BT.656-4規格に準拠したYUV(YCbCr)4:2:2ビデオ・ストリーム出力が可能なほか、外部水平/垂直同期信号による8bitパラレル・ビデオ・インタフェースにも対応しています。ビデオ出力形式は、YUV 4:2:2、RGB(444/565)、およびM-JPEGです。

 STのイメージング部門ジェネラル・マネージャであるJean-Yves Gomezは、次のようにコメントしています。「この新しいカメラ・モジュールが生み出す素晴らしい画像は、高品質のイメージャ・オン・チップCMOSテクノロジーと、大量生産によるオプティカル・パッケージ設計・製造における技術革新の成果です。STでは、設計・製造プロセスの全段階を管理することで、非常に低価格の使いやすい製品で優れた画像品質を実現することを可能にしています。これは、この市場において他に例のないことです。」

 VS6724は、業界標準に準拠した低コストな電気的インタフェースと機械設計により、主なアプリケーションであるカメラ付き携帯電話のほか、PDA、ゲーム機、ビデオ会議、セキュリティ用のカメラとしても魅力的です。スタンバイ時の消費電力が極めて低いことに加えて、さまざまな入力クロック周波数に対応したオンボードPLL(位相ロック・ループ)を搭載しています。デジタルI/Oは、1.8Vまたは2.8V電源で動作可能です。

 VS6724は、ST独自のCMOSセンサ技術に基づいており、最初は最先端設備のあるクロル工場(フランス)、その後ルッセ工場(フランス)においても製造されます。VS6724はすでにサンプル出荷を開始しており、量産開始は2007年第1四半期を予定しています。ソケットまたはフレックス・ケーブル・マウントを含まないモジュール本体の単価は、約7.80ドル(100万個購入時)から約12ドル(1万個購入時)を予定しています。


 2006年上半期の出荷数は東京商工リサーチ(TSR)社のレポート(2006年9月)、2005年の出荷数はPrismark Partners LLC社のレポートに基づきます。

**
 SmOP(Small Optical Package)の第2世代


STマイクロエレクトロニクスについて
 STマイクロエレクトロニクスは、多種多様な電子機器向けに半導体製品やソリューションを開発・提供する世界的な総合半導体メーカーです。STは、他社の追随を許さない高度なシリコン技術とシステムノウハウを擁しており、幅広いIP(Intellectual Property)ポートフォリオ、戦略的パートナーシップ、大規模な製造力との組合わせにより、SoC(システム-オン-チップ)技術に関し世界的リーダーとしての地位を確立しています。またSTの半導体製品は、市場における技術やシステムのコンバージェンス化を促進するために重要な役目を果たしています。STは、ニューヨーク証券取引所(NYSE:STM)、パリ証券取引所(Euronext Paris)とミラノ証券取引所に上場されています。
 2006年の売上は98.5億ドルで、純利益は7億8200万ドルでした。
 
 さらに詳しい情報はSTのホームページをご覧ください。
 ST日本法人:http://www.st-japan.co.jp
 STグループ(英語):http://www.st.com
 

◆お客様お問い合わせ先
 〒108-6018 東京都港区港南2-15-1
 品川インターシティA棟18階
 STマイクロエレクトロニクス(株)
 Consumer&Communication本部
 Game&Imaging製品部
 TEL:03-5783-8366 FAX:03-5783-8216

2007'07.09.Mon

丸紅ソリューション、日本版SOX法対応の業務プロセス文書化パッケージを販売開始

日本版SOX法対応-内部統制導入の経験を提供-
丸紅グループでのノウハウを商品化
業務プロセス文書化パッケージ「MSOL SOX PACK」を開発・販売開始


 丸紅の事業会社である丸紅ソリューション(MSOL 東京都渋谷区渋谷3丁目12番18号社長:吉光澄)は、内部統制の整備に不可欠な、業務プロセスの文書化を支援する新サービス「エムソル・ソックス・パック(以下MSOL SOX PACK)」の販売を開始します。MSOL SOX PACKは、丸紅株式会社(東京都千代田区大手町1丁目4番2号代表取締役社長:勝俣宣夫様)のリスクマネジメント部が中心となり、丸紅グループ(丸紅および連結対象子会社385社中約120社が対象)が2004年3月から取り組んでいる内部統制整備のための施策「マリコプロジェクト(以下MARICO PROJECT:MARICOはMARubeni Internal COntrol systemの略称)」での成果をもとに開発しました。

 「MSOL SOX PACK」は、業務手続きを可視化するための「文書化テンプレート(ひな形)」と、文書化テンプレートの使用法など文書化の作業を支援する「文書化ハンドブック」および、これらの活用法を説明する2日間のセミナー形式の講義で構成しています。文書化テンプレートと文書化ハンドブックは、MARICO PROJECTで利用したものをもとに、さまざまな業種で活用しやすいように改訂しています。

 企業が内部統制の整備に取り組む際、最初の課題は業務プロセスの文書化です。文書化は、内部統制の基準に基づき業務を可視化・標準化するだけではなく、内部統制監査の際、第三者への証拠資料になるものです。MSOL SOX PACKは、MARICO PROJECTで培った、丸紅グループ全体の業務プロセス文書化のノウハウが反映されており、これから内部統制の強化に取り組む企業や、内部統制の構築にどのように着手していいのか、迷っている企業にとって導入サイドの視点に立った現実的なソリューションです。

 「MSOL SOX PACK」の販売価格は、文書化テンプレート・文書化ハンドブック・セミナー受講料1名分がセットで30万円。初回の講習は2007年2月14日・15日を予定しています。日本版SOX法の対象となる上場企業がターゲット。

 丸紅ソリューションでは、MSOL SOX PACKの販売に加え、業務文書化ソフトウェアのベンダーと提携、文書化テンプレートをソフトウェアに組み込み販売していくビジネスも計画しています。「MSOL SOX PACK」と業務文書化ソフトウェアへの組み込み販売による初年度販売目標額は5億円です。

 また、丸紅ソリューションで取り扱う各種セキュリティ商品やコンサルティングサービスと組合せ、日本版SOX法へ対応するための統合ソリューションの構築も提供することもできます。

 通称「日本版SOX法」は、企業の会計不祥事やコンプライアンスの欠如などを防止するために2008年4月より実施される法規制です。現在、日本版SOX法の対象となる上場企業では、対応するための内部統制の整備が迫られています。

 丸紅では、内部統制の整備をめざし、まだ日本版SOX法に関する動きが見えない2004年3月からMARICO PROJECTに取り組んでおり、その仕組みをすでに完成させています。MARICO PROJECTの実施対象は、丸紅と連結対象子会社約120社(全385社中)で、海外の事業会社も約70社含まれています。さまざまな業種・業態が混在する各社の業務プロセスを精査し、標準的な21パターンの業務フローを構築、それぞれのフローに対する計約1万件のリスクと対策(コントロール)を定義しました。MSOL SOX PACKでは、その標準的な文書化テンプレートと文書化ハンドブックを提供し、作業手順や手法を説明します。さらに、業務プロセスの文書化だけではなく、内部統制の構築において各社で悩みの多い、内部統制構築の全体計画、プロジェクト展開に際しての社内体制、コンサルティング会社の起用法、監査人とのコミュニケーションなど、実体験に基づいたユーザーサイドからの視点で、重要ポイントを解説します。こうした詳細な解説も含
め、MSOL SOX PACKは各社の内部統制構築のコスト低減に大きくつながるものと考えています。


【初回セミナーについて】
 日時 : 2007年2月14日・15日
 場所 : 丸紅ソリューション株式会社本社
       東京都渋谷区渋谷3丁目12番18号渋谷南東急ビル
 講師 : 丸紅株式会社リスクマネジメント部
       内部統制システム推進チーム長 小林守様
 定員 : 50名
 お問合せ : 03-5778-8787(丸紅ソリューションデータソリューション部)
 詳細 : http://www.msol.co.jp/msp/

【丸紅ソリューションについて】
 エムソル(丸紅ソリューション株式会社の略称)は、丸紅株式会社の事業会社で、エレクトロニクスとITのソリューションプロバイダ。ITを基盤に、コンピュータネットワーク、機械設計、半導体設計と製造、電子部品、SIなどのさまざまなソリューションを、多業種に提案しています。


【お問い合わせ先】
 丸紅ソリューション株式会社
 URL: http://www.MSOL.co.jp
 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-12-18 渋谷南東急ビル

2007'07.09.Mon

ニイウス、ニュアンスコミュニケーションズと声紋認証ソリューション分野で協業

ニイウス、ニュアンス コミュニケーションズと
声紋認証ソリューション分野における協業で基本合意

-Nuance Authenticatorを活用し、コールセンターの顧客認証機能を強化-


 ニイウス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:森 直樹、以下ニイウス)はこのたび、ニュアンス コミュニケーションズ ジャパン株式会社(旧スキャンソフト株式会社、本社:東京都千代田区、ジェネラルマネージャー:西村 哲郎、以下ニュアンス)と声紋認証ソリューション分野で協業することについて基本合意したことを発表しました。ニイウスは今後、主に金融機関のコールセンターを対象に、ニュアンスの声紋認証システムNuance Authenticator を活用したシステム提案・導入を行っていきます。

 2007年1月から施行された金融庁の本人確認法改正などにより、金融機関においては、本人確認の強化がよりいっそう求められています。一方、テレフォン/モバイル・バンキングの利用が加速する中、現在のコールセンターにおける本人確認は暗証番号を用いた方法が中心です。しかし、この個人認証方法は、セキュリティが脆弱で、また煩雑なものとなっています。

 Nuance Authenticatorは、バイオメトリクス(生体認証)技術(1)の一つである声紋(人が固有に持つ声の特徴)を利用し、電話の発信者の本人認証を行うシステムです。声紋認証をコールセンターに導入することにより、なりすましによる不正アクセスの防止や、本人確認のためのオペレータ通話時間の削減、顧客満足度の向上、コールセンター運用の効率化等を実現できます。
 このシステムは既存のコールセンターに容易に組み込むことができるだけでなく、ニュアンス独自の音声自動応答プラットフォーム機能 (Nuance Voice Platform) を備えているため、新規のコールセンターにおいても低コストで導入することができます。

■Nuance Authenticatorの導入メリット
・声紋、すなわち発信者の声の固有な特徴を使用して、新たなセキュリティレベルをコールセンターの本人認証機能に追加します。
・言語や語彙に依存しない声紋を使って、覚えやすいパスワードを柔軟に選択できるようにすることで、顧客の負担を軽減します。
・音声認識やその他のサービスと組み合わせると、コールセンターでの各種アプリケーションにおいて、セキュリティとユーザーの利便性を向上させることができます。
・ワン・ステップ認証(2)、ツー・ステップ認証(3)、チャレンジ・レスポンス認証(4)など、認証モードを選択できるので、各種アプリケーションに対し柔軟にセキュリティを設定することができます。

以上


※Nuance Authenticatorは米国およびその他の国におけるニュアンスコミュニケーションズの登録商標です。

(1)携帯電話やパソコンの指紋認証、ATMの静脈認証など、個人の固有の物理学的あるいは行動学的特長を利用して、個人認証する技術。
(2)生年月日や口座番号など、特定の情報について、音声認識と声紋認証を同時に行う方法。
(3)秘密のパスワードを使って認証を行う方法。認証には、声紋と秘密のパスワードの双方の一致が必要。
(4)システム側から提示される、認証ごとに異なるテキスト(数字列など)を利用して認証を行う方法。


■ニュアンス コミュニケーションズ ジャパン株式会社について
 ニュアンス コミュニケーションズ ジャパン株式会社は,米Nuance Communications Inc.の100%出資日本法人です。Nuance Communications Inc.は、音声・画像認識ソリューションのリーディング・プロバイダーとして世界に貢献しています。Nuanceの技術、アプリケーション、サービスは、情報の流通、また文書の作成、共有、利用方法に変革をおこし、コミュニケーションスタイルを革新して活性化させます。今、この瞬間も、数百万人の個人、数千の企業がNuanceの実績あるアプリケーションとプロフェッショナル・サービスを活用しています。
 詳細については http://japan.nuance.com/ をご覧ください。

■ニイウス株式会社について
 ニイウス株式会社は、ニイウスグループにおける金融機関向けビジネスを担うニイウス コー100%出資会社です。金融機関を中心としたハードウェア、ソフトウェアの販売およびSEサービスの提供、データセンターや先端技術を活用した業務アプリケーション・サービスの提供を行なっています。
 詳しくは、 http://www.niws.co.jp/ をご覧ください。

■ニイウスグループについて
 ニイウスグループは、主に金融および医療機関向けにビジネス・サーバ・システムによる情報システム構築を行なうソリューション・プロバイダーです。1992年7月の設立以来、高度なSE技術力と積極的な事業展開により、高い成長を遂げてきました。近年は、新たに医療ビジネス分野への参入やデータセンター運用体制の強化に取組んでいます。持株会社「ニイウス コー株式会社」は、グループ全体の意思決定機関として、経営のスピードと透明性の向上を図り、株主重視の経営体制を確立します。傘下の事業会社には、金融機関向けビジネスを展開する「ニイウス株式会社」、金融コンサルティング・ビジネスを展開する「株式会社ニイウス金融エンジニアリング・グループ」、医療情報システム・ビジネスを展開する「ニイウスメディカルシステム株式会社」、金融および医療ビジネスの開発全般を担う「ニイウスSE株式会社」、データセンター事業ならびにJAVA開発センター事業を手がける「株式会社ビックニイウス」があります。
 詳細については http://www.niwsco.co.jp/ をご覧ください。

2007'07.09.Mon

リニアテクノロジー、APD電流モニター付きの90V昇圧DC/DCコンバーターを発売

リニアテクノロジー、新製品「LT3482」を販売開始

APD電流モニタ付き90V昇圧DC/DCコンバータ


 2007年2月8日 - リニアテクノロジーは、光学レシーバのアバランチ・フォトダイオード(APD)をバイアスするために設計された、電圧ダブラ内蔵の固定周波数電流モード昇圧DC/DCコンバータ「LT3482」の販売を開始しました。LT3482EUDは0℃~85℃の温度範囲で動作し、LT3482IUDは-40℃~85℃の温度範囲で動作します。
 1,000個時の参考単価は、LT3482EUDが435円(税込み)から、LT3482IUDが522円(同)からで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。

 2.5V~16Vの入力範囲で最大90Vの出力を供給できるLT3482は、-40℃~85℃の温度範囲にわたって10%より優れた相対精度を達成する、ハイサイドAPD電流モニタリングを特長とします。パワースイッチ、ショットキーダイオード、APD電流モニタを内蔵し、3mm×3mm 小型QFNパッケージで供給されるので、ソリューションの実装面積を小さく抑えます。

 LT3482の内部48V、280mAスイッチは、電圧ダブラを使用して90Vの高電圧を供給できます。固定周波数アーキテクチャを採用することにより、スイッチング・ノイズを最小限に抑えます。また、この固定周波数は625kHzまたは1.1MHzのいずれかを選択できます。低出力リップルはAPDアプリケーションに不可欠ですが、このデバイスはフィルタを追加せずに80μVPK-PKを下回る出力リップルを維持します。
 内蔵のハイサイド電流モニタは、250nA~2.5mAのAPD入力電流範囲で40のダイナミックレンジにわたって10%より優れた相対精度でAPD電流に比例する電流を生成します。また、LT3482は1.235Vに内部リファレンスと(CTRLピンを介した)補助リファレンス入力を搭載しているので、チップの動作中に出力電圧を調整することができます。この他に、ソフトスタート、内部補償、サーマル・シャットダウンなどを特長としています。


【 LT3482の特長 】

 ・高い出力電圧:最大90V
 ・ショットキーダイオードを内蔵
 ・48V、280mAの内部スイッチ
 ・ハイサイドAPD電流モニタ
 ・スイッチング周波数を調整可能:650kHzまたは1.1MHz
 ・広い入力電圧(VIN)範囲:2.5V~16V
 ・低いシャットダウン電流:<1μA
 ・ソフトスタート
 ・内部補償
 ・CTRLピンにより、極性の反転なしに出力調整が可能
 ・3mm×3mmの16ピンQFNパッケージ

(注)VPK-PKのPK-PK、VINのINは下付。


以上

◆お問合せ先
 リニアテクノロジー(株) 
 TEL 03-5226-7291(代表)
 www.linear-tech.co.jp

2007'07.09.Mon

伊藤ハム、「野菜不足を感じている」方むけに「野菜をおいしく」シリーズ8品を発売

~野菜を毎日の食事から~
「野菜をおいしく」シリーズ8品を新発売!


 伊藤ハム株式会社(本社:兵庫県西宮市、社長:河西力)は、「野菜不足を感じている」または、「普段の食事から野菜をもっと食べたい」というお客様に、より多くの野菜を、よりおいしく食べていただくことをコンセプトに「野菜をおいしく」シリーズ8品を新発売します。

 「野菜をおいしく」シリーズは、"旬の野菜"を1~2品加えるだけで、手軽におかずの1品が出来上がる簡便料理品です。農業技術の進歩により、多くの野菜は1年を通じて食べることが出来ますが、四季のある日本ならではの"旬の野菜"のおいしさを感じていただくことで、失いかけている食の楽しさ、大切さを伝え、市場の活性化を図ります。

【商品特徴】
・季節に応じた野菜を使用するメニューを3ヶ月から半年の期間で発売し、通年アイテム2品を含む全8アイテムで展開します。
・パッケージ表面には調理後のカロリーやアレルゲンを表記し、お客様が求める「安全・安心」のご要望にお応えします。

【商品名&内容量&何人前】
「野菜をおいしく ほうれん草と鶏肉のクリーム煮」 254g 2~3人前
「野菜をおいしく チンゲン菜と牛肉のオイスターソース炒め」 230g 2~3人前
「野菜をおいしく ブロッコリーと海老のねぎ塩炒め」 195g 2~3人前
「野菜をおいしく たけのこと菜の花の湯葉あんかけ」 200g 2~3人前
「野菜をおいしく ピーマンと牛肉のオイスターソース炒め(青椒肉絲)」 265g 2~3人前
「野菜をおいしく キャベツと豚肉の味噌炒め(回鍋肉)」 250g 2~3人前
「野菜をおいしく 酢豚」 251g 2~3人前
「野菜をおいしく 八宝菜」 264g 2~3人前

【希望小売価格】 430円(税込み)

【発売地区】 全国

【発売時期】 平成19年2月19日

【初年度売上目標】 12億円/売価ベース/8品計


(お客様のお問い合わせ先)
広報室
Tel.0798-66-1231
Fax.0798-67-8672

2007'07.09.Mon

伊藤ハム、1度の調理でお弁当のおかず2品が作れる「お弁当自慢」シリーズ4品を発売

1度の調理でお弁当のおかず2品が完成!
「お弁当自慢」シリーズを新発売&リニューアル!


 伊藤ハム株式会社(本社:兵庫県西宮市、社長:河西力)は、忙しい朝のお弁当作りに、1度の調理でお弁当のおかず2品が完成する利便性を追及した「お弁当自慢」シリーズ4品を新発売します。

 「お弁当自慢」シリーズ4品は、お子様が大好きなハンバーグとお弁当で使用頻度の高いもう1品を組み合わせた商品になっています。商品開発では、子育て中の20~30代の主婦をターゲットに、「1回使い切りパック」である点に主眼をおき、商品化しています。ご家庭で「お弁当自慢」シリーズをパックごとボイルするだけで、2品のおかずが完成する利便性の高さと彩りの良さが特徴です。
 また、既存品の「お弁当自慢 ミニハンバーグ」「お弁当自慢 ミニハンバーグチーズオン」には、ドコサヘキサエン酸(DHA)に加え、お子様の発育を考えて、カルシウム(Ca)を入れリニューアルし、「お弁当自慢」シリーズ全6品で市場の活性化を図ります。


【 商品特徴 】
 ・1度の調理でお弁当のおかず2品が完成する利便性の高い商品です。
 ・お子様が大好きなハンバーグと弁当で使用頻度の高いもう1品を組み合わせた商品です。


【 商品名&内容量 】
 ・「お弁当自慢 ミニハンバーグ&ウインナー」             37g
 ・「お弁当自慢 ミニハンバーグ&たまご焼き」             43g
 ・「お弁当自慢 ミニハンバーグ&しゅうまいグリンピース付」    41g
 ・「お弁当自慢 ミニハンバーグ&ミックスベジタブルバター風味」 38g
 ・「お弁当自慢 ミニハンバーグ」(リニューアル)            60g
 ・「お弁当自慢 ミニハンバーグチーズオン」(リニューアル)     50g


【 希望小売価格 】  120円(税込み)

【 発売地区 】     全国

【 発売時期 】     平成19年2月19日

【 初年度売上目標 】 15億円/売価ベース/6品計


(お客様のお問い合わせ先)
 広報室
 Tel.0798-66-1231
 Fax.0798-67-8672

2007'07.09.Mon

伊藤ハム、中高生のお弁当向けに「おべんとDeli」シリーズ5品を発売

お弁当を作るお母さんを応援! 
「おべんとDeli」シリーズ5品を新発売!


 伊藤ハム株式会社(本社:兵庫県西宮市、社長:河西力)は、食べ盛りの中高生を持ち、日常的にお弁当を作る主婦を購買ターゲットに、食欲旺盛でボリュームあるお弁当を食べる中高生を消費ターゲットにした「おべんとDeli」シリーズ5品を新発売します。

 「おべんとDeli」シリーズは、ご家庭のオーブントースターで温めるだけの「ワンクックの手軽さ」と「おいしさ」をコンセプトに開発した、「食べ盛りのお子様が良質のたんぱく源を摂取できる」食肉加工品です。食べ応えのある厚切りタイプのソーセージフライ、チキンと野菜をドッキングさせた和風味付けの揚げ物、ふんわり卵衣を使用したチキンナゲットタイプの商品等、全5品を発売し、お弁当持参率の高い中高生のお弁当を作るお母さんを応援します。

【商品特徴】
・「おべんとDeli ぱくっとフライソーセージ」 ・・・食べ応えのある厚切りソーセージ
・「おべんとDeli ころっとボール」 ・・・まんまる!ころっと!揚げたフライ商品
・「おべんとDeli サクッとチーズササミカツ」 ・・・つぶつぶチーズを散りばめました
・「おべんとDeli ふわっとたまごのオムチキン」 ・・・ふんわり卵の衣でチキンを包みました
・「おべんとDeli ぷりっとチキンと3種野菜の和風揚げ」 ・・・チキンとタマネギ・ゴボウ・ニンジンをミックスしました

【商品名&内容量】
・「おべんとDeli ぱくっとフライソーセージ」 180g
・「おべんとDeli ころっとボール」 180g
・「おべんとDeli サクッとチーズササミカツ」 150g
・「おべんとDeli ふわっとたまごのオムチキン」 180g
・「おべんとDeli ぷりっとチキンと3種野菜の和風揚げ」 190g

【希望小売価格】 320円(税込み)

【発売地区】 全国

【発売時期】 平成19年2月19日

【初年度売上目標】 10億円/売価ベース/5品計


(お客様のお問い合わせ先)
広報室
Tel.0798-66-1231
Fax.0798-67-8672

2007'07.09.Mon

マキシム・ド・パリ、個室を貸しきった歓送迎会用立食パーティプランを発売

期間限定

歓送迎会シーズン限定 立食パーティ
「プライベート パーティ プラン」

~マキシム・ド・パリのルイ王朝風特別室を貸しきって贅沢に~


 日本で最初の本格的フランス料理店 「マキシム・ド・パリ」(中央区銀座)では、3/1(木)~5/5(土)の期間限定で、個室を貸しきった歓送迎会用立食パーティ「プライベートパーティプラン」を承ります。
 100年以上の歴史を誇るパリ「マキシム」を本店に持ち、自らも昨年創業40年を迎えた銀座マキシム・ド・パリには、アールヌーヴォーの粋を集めたメインダイニングの他にも、煌びやかなルイ王朝風の個室「ローズルーム」があります。ここは国内外のセレブリティがパーティを催し、企業のトップが重要な商談や調印式を行うなど特別に使われてきた貴賓室ともいえる部屋です。この特別室を貸し切り、シェフが腕を揮うフレンチキュイジーヌ最高峰の味とワインで、大切な方をお送りし、お迎えください。
 時空を越えて輝き続けるマキシム・ド・パリで過ごすひとときが、永遠の思い出作りのお役に立てば幸いです。


< プライベートパーティプラン >

歓送迎会シーズン限定 2007年3月1(木)~5/5(土)

営業時間  ランチタイム  11:30~15:00
        ディナータイム 17:30~23:00
        *日曜定休
料金     お一人様 8,000円 (税・サービス料込み)
人数     20~45名様
料理     立食料理
飲物     お一人様4杯 (白・赤ワイン、シャンパン、ソフトドリンク)
開催場所  ローズルーム(個室)
その他    男性の方はジャケットの着用をお願いいたします

メニュー例
 * 関連資料 参照


<<ご予約・お問い合わせ>> マキシム・ド・パリ TEL:03-5568-2880
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-1 ソニービルB3 http://www.maxim-s.co.jp/

2007'07.09.Mon

プラス、カギの代わりに指一本で開けられる「指紋認証式 手提金庫」を発売

指一本で解錠、シルバー世代も視野に入れた
業界初※の『指紋認証式 手提金庫』を新発売


 プラス(株)は、カギの代わりに指一本で簡単に開けられる『指紋認証式 手提金庫』を2月10日に全国一斉発売します。手提金庫としては業界で初めて、手軽な管理とセキュリティ性能を両立させる指紋認証機能を採用しました。
 解錠は指紋認証ユニットのセンサー部に指をスライドさせるだけ。カギの携帯、暗証番号の記憶、面倒な入力作業から開放されます。オフィスやご家庭、店舗等で、手軽に簡単にご使用いただけます。シルバー世代のご家庭にもお奨めです。指紋は最大10パターンまで登録可能。電源はアルカリ乾電池4本。 価格は31,290円(モニター用電池付・消費税込)です。
※2007年1月現在、当社調べ


〔主な製品の特長〕

●指1本で手軽にセキュリティ
 解錠はスタートボタンを押し、前面パネルの指紋認証センサーに、登録済みの指紋を認識させるだけといたってシンプル。ダイヤル式やテンキー式のようなカギの携帯、暗証番号の記憶、面倒な入力作業から開放されます。

●登録できる指紋は最大10パターン
 指紋の登録は、本体内部の登録ボタンを押し、指を3回読み取らせるだけ。1人から複数人数まで、10パターン登録可能です。

●シルバー世代の防犯対策に
 簡単操作に加え、本体の操作表示はご年配の方にもわかりやすい日本語としました。シルバー世代のご家庭のセキュリティに最適です。


●その他の特徴
  ・合図の電子音で”認証”や”登録完了”等をお知らせするシンプルな操作性
  ・緊急時に開けられる緊急解錠キー付き
  ・電池が切れても外から電池が交換できる設計
  ・A4サイズ書類が収まる汎用サイズ
  ・小切手、紙幣、硬貨などが整理して保管できるトレー付き
  ・フタ裏面には領収証等を挟める便利な書類押さえ付き


                      記

【 製品名 】    『指紋認証式 手提金庫』

【 外形寸法 】   W357×D261×H153mm

【 内形寸法 】   W306×D213×H142mm

【 質 量 】     4.1kg(電池含む)

【 使用電源 】   単3形アルカリ乾電池4本使用

【 カラー 】     シルバー

【 価 格 】     31,290円(消費税込)

【 付属品 】    緊急解錠キー2本
            単3形アルカリ乾電池×4本(モニター用)

【 発売日 】    2007年2月10日

【 販売目標 】   初年度 2万台

【 販売ルート 】  全国のホームセンター、スーパーマーケット、文具・事務用品販売店  等

2007'07.09.Mon

キリン、7月からの純粋持株会社制導入で新たなグループ経営体制を構築

純粋持株会社制導入によるグループ経営体制の構築について

~7月からスタートする新体制に向けて、新会社の会社概要および社内組織を決定~


 キリンビール株式会社(社長 加藤壹康)では、キリングループ長期経営構想「キリン・グループ・ビジョン2015」(略称:KV2015)で掲げている飛躍的な成長に向けて、2007年7月1日から純粋持株会社制を導入します。今回、分社化する新会社の会社概要と併せて社内組織も決定し、それに向けて3月28日付で一部の組織改定も行います。2007年からスタートした中期経営計画「KV2015ステージI」の達成に向けて、新たなグループ体制の構築を進めます。


1.7月1日時点での新体制について
 7月1日から新たに、持株会社のキリンホールディングス株式会社(社長 加藤壹康)と、分社化する国内酒類事業会社のキリンビール株式会社(社長 三宅占二)、医薬事業会社のキリンファーマ株式会社(社長 浅野克彦)、グループ共通の間接業務を担う機能分担会社のキリンビジネスエキスパート株式会社(社長 横松守)が発足します。各社の社長、本社所在地、資本金などの会社概要と併せて、社内組織も決定しました。
 キリンビバレッジ社、メルシャン社などのグループ会社と共に、キリンホールディングス社の100%子会社として、キリンビール社、キリンファーマ社およびキリンビジネスエキスパート社を並列に配し、グループでの飛躍的な成長を目指します。

 グループガバナンスについては、持株会社と事業会社の役割と責任を明確化し、事業会社の自主性・機動性を強化するとともに、持株会社では飛躍的な成長やグループプレミアムの創出を促進する体制とします。キリンホールディングス社の取締役は事業会社の取締役を兼務しないこととし、事業会社の取締役は事業に関わる意思決定を行い事業運営の責任を負うこととなります。
 なお、7月からのキリンホールディングス社は、経営企画部、戦略企画部、技術戦略部、知的財産部、CSR推進部、コーポレートコミュニケーション部、人事総務部、法務部、品質保証部、経営監査部の10部体制でスタートします。


2.3月28日時点での一部組織改定について
 7月からの新体制移行に先行して、3月28日付で現行キリンビール社の一部の組織改定を行います。国際酒類カンパニーを廃止し、海外のグループ会社を純粋持株会社制に先行してグループ本社の下に配するほか、不動産事業部を廃止し、グループの機能分担会社としてキリンビルマネジメント株式会社(社長 滝沢伸之)から社名変更するキリンリアルエステート株式会社(社長 清瀬義昭)に主な業務を移管します。また、情報企画部も廃止し、主な業務は株式会社キリンビジネスシステム(社長 長谷川慎)に移管します。さらにグループ本社では、7月に発足するキリンホールディングス社の10部体制への移行段階として、現在の組織を改編して14部体制とします。

 キリングループでは、KV2015の実現に向けて、飛躍的な成長とグループプレミアムの創出による企業価値の一層の向上を目指します。「おいしさを笑顔に」のグループスローガンを掲げ、いつもお客様の近くで様々な「絆」を育み、「食と健康」のよろこびを提案していきます。


■添付資料:新体制(純粋持株会社制)の組織図と新会社概要ほか

 ※ 関連資料参照

2007'07.09.Mon

東北大学、簡易・迅速にアスベストの有無を探知可能なオンサイト技術を開発

簡易・迅速にアスベストの有無を探知可能なオンサイト技術の開発に成功


 東北大学大学院工学研究科附属エネルギー安全科学国際研究センター 橋田俊之教授、尾家慶彦助手および元同大環境科学研究科 山崎仲道教授(現・大阪大学)らの研究グループならびに財団法人マエタテクノロジーリサーチファンド 前田直己理事長は、染料を使用して建材等製品中のアスベストを選択的に染色し、アスベスト(石綿)を短時間で簡単に検出できるオンサイト技術を開発した。本技術は、エックス線などを使用する従来の検査方法と比べ、高度な専門技術や高額な機器を必要とせず低コストで検査が可能となり、簡易な講習程度で検査を実施できるため、一般家屋など広範囲にわたるアスベスト使用状況の調査に役立つ技術として期待されている。また、試料の粉砕が必要ないため、アスベスト飛散のリスクが抑えられる上、アスベスト存在位置の確認も可能である。本研究は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の東北大学への受託研究の一つである緊急アスベスト削減実用化基盤技術開発プロジェクト(「水溶性塩基染料の吹き付けによるアスベスト有無の簡易判別法」、プロジェクトリーダー・財団法人マエタテクノロジーリサーチファンド・前田直己理事長)による研究成果である。


[背景]
 平成17年6月、民間企業によって、従業員や周辺住民等へのアスベストによる健康被害が公表され、その深刻さが甚大であることが次々と明らかになってきた。アスベストは、現在でも一部では使用されたり、使用禁止とはなっているもののさまざまな建材や工業製品の中にも含まれたりしているため、今後も健康被害が継続する可能性がある。アスベスト全廃を加速するためには、まず、環境中のアスベストの探知・計測する技術の開発が必要である。アスベストの探知・計測技術には位相差顕微鏡やX線回折などを用いる手法があるが、アスベストの使用場所が極めて広範囲に渡ること、一般住民が最もアスベストによる暴露を不安に感じていること、解体・回収時のアスベスト暴露状況をモニターする必要があることなどから、混合物系への対応、高感度検出、非接触計測といった従来以上の性能・機能が求められると同時に、小型軽量化、簡便な取扱といった実用的観念からの改良も必須であり、技術的ブレークスルーが求められている。


[従来技術]
 現在行われている製品中アスベスト分析法は、JIS1481-2006に定められているように、まず定性分析を行い、その後定量分析を行っている。定性分析では、顕微鏡により繊維状物質の確認を行い、確認された場合は分散染色法による位相差顕微鏡観察、偏光顕微鏡による観察、もしくはX線回折法によりさらに分析を行う。しかし、いずれの方法とも専門技術を必要とし、非常に時間がかかるため高コストとなっている。


[開発した選択的アスベスト染色探知技術]
 これまでに、本研究グループと親交のあるカナダ・ラバル大学・Habashi名誉教授により、アスベストの中で使用率が90%以上である白石綿を染料により染色可能なことが報告されていた。これは、白石綿中のマグネシウムと結合する染料を使用し、染色を行う技術である。しかしながら、この種の染料は、建材等製品中基質の成分とも反応して、製品ごと全て着色してしまうため白石綿の探知を行うことは不可能であった。今回の開発は、この白石綿染色技術をベースに、建材製品中の基質成分と染料の反応を他の試薬の前処理で抑止することによって、白石綿のみを選択的に染色・探知可能とする技術としたものである。


[建材中の白石綿の選択的染色]
 白石綿を含む建材を、粉砕することなく、カルシウム選択的錯化剤であるO,O'-Bis(2-aminoethyl)ethyleneglycol-N,N,N',N'-tetraacetic acid (EGTA)により前処理を行い、予めマスキング処理を行っておく。この作業により、染料は建材製品中基質主成分のカルシウムと結合できなくなる。この後、染料処理を行うと、染料は、建材製品は着色せずアスベストのみに結合するため、白石綿の選択的染色による探知が可能となった。新JIS規格のアスベスト含有判定基準である0.1wt%でも探知可能であった。また、トータル作業時間も、1時間以内であった。


[本技術の応用]
 本技術は、他のアスベスト種を同様に染色探知する場合にも反応選択性を持たせるために、応用可能である。また、建材等製品中のアスベストのみならず、大気中のアスベストを検出する技術に応用することも目指して研究中である。


[成果発表]
 2007年2月9日にJAホールで開催予定の、エコケミカルシンポジウムで発表予定。

2007'07.09.Mon

新日本石油とトヨタなど、東京都と第二世代バイオディーゼル燃料実用化共同プロジェクトを実施

第二世代バイオディーゼル燃料実用化共同プロジェクトの実施について 


 東京都、新日本石油株式会社(社長:西尾 進路、以下新日本石油)、トヨタ自動車株式会社(社長:渡辺 捷昭、以下トヨタ自動車)、日野自動車株式会社(社長:近藤 詔治、以下日野自動車)は、最新技術を活用した「第二世代バイオディーゼル燃料」の実用化に向けた共同プロジェクトを始めることとなりましたのでお知らせします。

 東京都は、1月26日にカーボンマイナス都市づくり推進本部を設置し、民間企業や都民の皆さんとともに大幅な二酸化炭素排出削減を目指す取組みである「カーボンマイナス東京10年プロジェクト」を開始することといたしました。本プロジェクトは、先進的な企業とともに進める温暖化対策プロジェクトの第一弾として、東京都・新日本石油・トヨタ自動車・日野自動車が共同で実施するものです。

 新日本石油とトヨタ自動車は、平成17(2005)年より、バイオ原料油の水素化処理技術を共同で開発してまいりました。本プロジェクトでは、新日本石油が試験製造したバイオ原料油の水素化処理油(Bio Hydrofined Diesel:BHD)について、トヨタ自動車・日野自動車がディーゼル燃料としての優れた環境性能を確認します。また、平成19(2007)年度中を目処に、都営バスを使ってバイオ原料油の水素化処理油(BHD)の温暖化対策としての有効性を示すデモ走行を実施いたします。あわせて、国内における供給体制に関する検討も進めてまいります。  

記 
 

1.プロジェクト名 
 第二世代バイオディーゼル燃料実用化共同プロジェクト 
 
2.プロジェクト概要 
 揮発油等の品質の確保等に関する法律の上限である5%を超えて軽油に混ぜて使用することが出来る第二世代バイオディーゼル燃料の実用化を目指す次の取組みを行う。
 (1)第二世代バイオディーゼル燃料(BHD)の環境性能の確認
 (2)都営バスでのデモ走行
 (3)国内での供給体制の検討 
 
※ 都では、この実用化プロジェクトと同時に、増加の著しい運輸部門から排出される二酸化炭素削減を率先して進めるため、第二世代の実用化を待たずに今すぐ使える第一世代バイオディーゼル燃料(FAME)を5%混入した軽油を、平成19年度から都営バスで導入いたします。この率先導入に関する供給事業者の公募については近日中にお知らせいたします。 
 

◆第二世代バイオディーゼル(BHD)実用化共同プロジェクト資料 
 
(1)BHDデモ走行の実施 
 BHD実用化に向けて燃料メーカー、自動車メーカーの協力を得ながら近い将来に実用化すべき新技術としてのBHDの有効性を示すデモ走行を都営バスの一部の車両で行う。 
  デモ走行に用いる車両は2台程度
  使用燃料はBHD10%混合軽油
  実施時期は平成19年度中を目指す。 
 
(参考:関係者とその役割) 
 【燃料メーカー】新日本石油 
  燃料の開発・製造・品質管理、デモ走行用燃料の供給 
 【自動車メーカー】トヨタ自動車、日野自動車 
  燃料の開発、デモ走行前の自動車影響の確認、デモ走行車両の事前・事後における評価 
 【東京都】交通局、環境局 
  デモ走行車両の運行、燃料供給や車両点検における協力
  デモ走行の意義の広報、原料調達の仕組みの構築 
 
(2)デモ走行後の展開 
 【デモ走行結果の総括】 
  BHD利用の結果を総括し公表 
 【国内での供給体制の検討】 
  原料調達、BHD製造に関する検討 
 

以上

2007'07.09.Mon

ミズノ、ゴルフ小物の収納アクセサリーを発売

便利なアイテムをカラフルにラインナップ
ミズノゴルフアクセサリー 07年新製品のご案内


 ミズノではゴルフシーズン到来に合わせ、ゴルフ小物の収納アクセサリーを全国のミズノゴルフ品取扱店で発売します。

 さやえんどうのような形状がユニークな「ボールホルダー」や、両面開きで収納箇所が多く小物をすっきりと整理できる「多機能ポーチ」など、いずれもラウンド時に便利なコンパクト設計です。また今シーズンは、ライトグリーンやオレンジなどのカラフルなカラーリングを採用しており、見た目にも楽しいラインナップです。バレンタインの贈り物やコンペ賞品としても喜ばれる商品です。

 下記では上記商品以外のゴルフ小物ついてもご紹介しています。


■ 多機能ポーチ
価 格: オープン価格 (※¥2,415)
素 材: 合成繊維
発売日: 2月20日
カラー: ネイビー、ライトグリーン、オレンジ、レッド

■ ボールホルダー
価 格: オープン価格 (※¥1,995)
素 材: 合成繊維
発売日: 2月20日
カラー: ネイビー、ライトグリーン、オレンジ、レッド

■ ペットボトルケース
価 格: オープン価格 (※¥1,995)
素 材: 合成繊維
発売日: 2月20日
カラー: ブラック、ライトグリーン、オレンジ、ピンク

■ チョークバッグ 
価 格: オープン価格 (※¥1,995)
素 材: 合成繊維
発売日: 2月20日
カラー: ネイビー、ライトグリーン、オレンジ、レッド

  ※商品画像は添付資料を参照


 ( )内の記載価格は消費税込みの予想店頭価格です。なお、予想店頭価格は市場での販売価格を当社が推定したものです。販売価格を拘束するものではありません。

2007'07.09.Mon

産総研、単層カーボンナノチューブの安価な大量合成法を開発

単層カーボンナノチューブの安価な大量合成法を開発

-高純度の単層カーボンナノチューブの量産に弾み-


●ポイント

 ・大面積金属板(A4サイズ)上に垂直に配向した単層カーボンナノチューブを高速成長。
 ・世界最高レベルの高純度、高比表面積、長尺を達成。
 ・産業用の単層カーボンナノチューブの安価な大量生産を可能に。


【 概 要 】

 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)ナノカーボン研究センター【センター長 飯島 澄男】ナノカーボンチーム 畠 賢治 チーム長、平岡 樹 産総研特別研究員および日本ゼオン 株式会社【代表取締役社長 古河 直純】(以下「日本ゼオン」という)は、共同で単層カーボンナノチューブの合成手法の一つであるスーパーグロース法を用いて、初めて大面積金属板上に直接大量の単層カーボンナノチューブを合成する技術を開発した。

 これまでスーパーグロース法は高価なシリコン基板を用いて単層カーボンナノチューブを合成していたが、今回、安価なニッケル合金基板上での合成に成功した。さらに、日本ゼオンと共同で、今回開発した技術を適用できる合成炉を設計・試作し、A4サイズの金属板の全面に均一な単層カーボンナノチューブ構造体を合成することに成功した。これは成長面積として従来の100倍のスケールアップであり、生産量はグラム単位である。合成された単層カーボンナノチューブは、金属板フォイル上で、垂直に起立した形で成長し、高さ1ミリメートルの構造体をわずか10分で形成する。構造体中の単層カーボンナノチューブは、シリコン基板上で合成されたものと同程度、すなわち世界最高レベルの高純度、高比表面積、長尺といった優れた特性を示し、スーパーキャパシタ、アクチュエータなど様々な用途において非常に有用と考えられる。今回の成果は、基板コストを従来の100分の1に抑えることができるもので、カーボンナノチューブの大面積・連続生産技術を開発する上でのキー技術であり、単層カーボンナノチューブの工業的量産への大きな礎となる。本研究成果の一部は、米国化学会誌(Journal of the American Chemical Society, Vol.128, p13338, 2006年)に掲載された。

*図1、2は添付資料をご参照ください。


【 開発の社会的背景 】

 単層カーボンナノチューブは、高導電性、柔軟性、異方性、低次元性等の新しい機能を持つ炭素材料である。そのため、次世代のナノデバイス材料として大きな注目を集めており、21世紀におけるナノテクノロジーの中核となる基盤材料として期待されている。単層カーボンナノチューブの応用研究開発は世界中でしのぎを削る激しい競争状態にあるが、単層カーボンナノチューブ合成技術が未成熟なために非常に高価であり、未だ産業的材料としての使用の目処がたってない。単層カーボンナノチューブの優れた可能性を最大限に活用するためには、単層カーボンナノチューブに高配向性、高密度、高比表面積、長尺、高純度といった性質を持たせる合成法の開発が不可欠である。しかもこのような高次構造制御された単層カーボンナノチューブを産業的材料として用いるために、成長効率を大幅に向上させ、安価な基板の上で大面積かつ連続に製造する大量生産技術を開発することが必要とされている。


【 研究の経緯 】

 産総研は、2004年度に発表した世界最高の成長効率を誇る、スーパーグロース法をもとに、単層カーボンナノチューブの安価な大量合成技術の開発に精力的に取り組んできた。畠賢治チーム長、平岡樹産総研特別研究員らは、従来、高価なシリコン基板上で行われていたスーパーグロース単層カーボンナノチューブ合成法を、より安価な金属板上で合成できるよう改良に取り組んできた。また、日本ゼオンと共同で大面積かつ連続に製造する大量生産技術に取り組んでいる。
 なお、本研究は、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という)の委託事業、ナノテクノロジープログラム「カーボンナノチューブキャパシタ開発プロジェクト」(平成18~22年度)」の支援を得て実施されたものである。


【 研究の内容 】

 触媒を担持させて、カーボンナノチューブを成長させる基板として、従来のシリコンウェハのような高価な基板ではなく、比較的安価な材料よりなる基板を用いて、品質に優れたカーボンナノチューブを大量に製造する技術について検討を重ねた。CVD(化学気相成長)技術として、産総研ナノカーボンチームが開発したスーパーグロース法を適用した。スーパーグロース法は、基板上で単層カーボンナノチューブを合成する方法であり、世界最高の成長効率を誇る。本手法では、800℃近くの温度条件下で、水素還元雰囲気、水分添加、酸化雰囲気に対して高い耐久性を示し、かつカーボンナノチューブの合成を阻害しない基板が必要となる。検討を重ねた結果、特定のニッケル合金が要件を満たしていることを発見した。特にこれらの合金の板状あるいはリボン状のものを用いることにより、目的とする性質を持つ単層カーボンナノチューブの配向構造体が得られることを確認した。ここで用いたニッケル合金上では、単層カーボンナノチューブの品質、収量、選択性はシリコン基板上と同等であった。すなわち、大きさの制限が少なく、シリコン基板よりもはるかに安価なニッケル合金基板で大量の単層カーボンナノチューブを合成することが可能となった。
 日本ゼオンと共同で、今回開発した技術を適用できる大面積スーパーグロース合成炉を設計・試作し、A4サイズの金属板の全面に均一な単層カーボンナノチューブ構造体を合成することに成功した。合成された単層カーボンナノチューブは、世界最高レベルの高純度(炭素純度99.9%以上)、高比表面積(非開口状態で1000m2/g以上)、長さを持ち、かつ配向しており、スーパーキャパシタ、アクチュエータなど様々な用途において非常に有用なものと考えている。

*図3は添付資料をご参照ください。


【 今後の予定 】

 今後、今回開発された、スーパーグロース金属基板カーボンナノチューブ合成技術をコア技術とし、これまで小型基板バッチ処理で行われてきた合成反応を、スケールアップ・連続化・高効率化することにより、従来の数百分の一という大幅な単層カーボンナノチューブの製造コストダウンを図る。今回の成果により、従来の小型バッチ、シリコン基板上での数ミリグラム単位の生産量から、一気にグラム単位の生産が可能となり、キャパシタなどの応用開発に弾みがつくと期待される。NEDOの委託事業「カーボンナノチューブキャパシタ開発プロジェクト」の支援を得て、数年以内に、配向、長尺、高純度、高比表面積のバルク単層カーボンナノチューブの工業的量産化を目指す。また、本法によって合成された単層カーボンナノチューブは、比表面積あたりの電気容量が活性炭より大きく、高エネルギー密度かつハイパワーのキャパシタ材料となる可能性を持つ。こういった特性を利用し、キャパシタの需要に求められる高出力、高エネルギー密度、長寿命の電気二重層キャパシタを開発する。

*図4は添付資料をご参照ください。


【 用語の説明 】

◆単層カーボンナノチューブ(SWNT:Single-Walled Carbon Nanotube)
 カーボンナノチューブは炭素原子のみからなり、直径が0.4~50nm(1ナノメートル:10億分の1メートル)、長さがおよそ1~数10μmの一次元性のナノ材料である。その化学構造はグラファイト層を丸めてつなぎ合わせたもので表され、層の数が1枚だけのものを単層カーボンナノチューブと呼び、グラファイト層の巻き方(らせん度)に依存して電子構造が金属的になったり半導体的になったりする。

◆スーパーグロース法
 単層カーボンナノチューブの合成手法の一つであるCVD法において、水分を極微量添加することにより、触媒の活性時間及び活性度を大幅に改善し、ナノテクノロジーの中核素材として期待される単層カーボンナノチューブの合成において、従来の500倍の長さに達する超高効率成長、不純物が従来の1/2000の超高純度単層カーボンナノチューブを合成する技術。さらに、配向性も極めて高く、マクロ構造体も作製できる。

◆CVD法(化学気相成長法:Chemical Vapor Deposition)
 ナノサイズの遷移金属の触媒下、メタン(CH4)やアセチレン(C2H2)などのガスを反応させて、カーボンナノチューブを得る方法。CVD法は炭化水素を原料に用いるのと、500~1200℃の比較的低温で反応を行うのが特徴である。


【 問い合わせ 】

 独立行政法人 産業技術総合研究所 広報部
 広報業務室 〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
 つくば本部・情報技術共同研究棟8階
 TEL:029-862-6216 FAX:029-862-6212 E-maiL:presec@m.aist.go.jp

2007'07.09.Mon

日本AMD、電力・冷却費用の削減など実現する「AMD Opteronプロセッサ」を発売

AMD、Opteron(TM)プロセッサの新モデルにより
データセンタに究極のワット性能を提供

-業界最高の安定性とエネルギー効率を誇る
x86サーバ・プロセッサのロードマップが拡大-


 日本AMD株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長: 森下正敏)は本日、業界をリードするデータセンタ性能とワット性能を提供するという取り組みの一環として、高効率(68ワット)とメインストリーム(95ワット)の熱設計電力(TDP)のAMD Opteron(TM)プロセッサ新モデルを出荷開始することを発表しました。


■最高のエネルギー効率 :
 AMDは、AMD Opteronプロセッサの新モデル1218HE、2218HE、8218HEにより、低消費電力ソリューションを拡充しました。業界をリードするワット性能の実現を念頭に、最大値わずか68ワットのTDPで設計された今回のAMD Opteronプロセッサ新モデルは、電力・冷却費用の削減やデータセンタの高密度化に対するお客様の要望を満たします。今回のモデル拡充でAMD Opteron HEプロセッサモデル1000シリーズは、3種のモデルを取り揃えることとなり、これまでのAMD Opteron 1000シリーズを超える省電力の利点をエントリレベルのサーバにもたらすと同時に、当然要求される企業の信頼性を維持しています。

 すべてのAMD Opteron新モデルには、システムレベルでの電力消費を抑制するAMD PowerNow!(TM)テクノロジが搭載されており、さまざまなレベルで用意される低クロック速度と電圧ステータスによって、アイドル時のプロセッサ消費電力を最大で75%削減します。  

 データセンタにおける電力使用に関する世界的権威であるJonathan Koomey氏(スタンフォード大学コンサルティング・プロフェッサ)は、次のように述べています。「データセンタのマネジャー達は、予算内の運用を継続する上で消費電力管理技術がいかに重要であるかを頻繁に話されます。そのためにはアイドル時に電力を大幅に抑制することが極めて重要で、ピーク時とオフピーク時に負荷の波が激しいデータセンタではとりわけその重要性は高まります。」 


■業界をリードする性能を実現 :
 AMD独自のダイレクトコネクト・アーキテクチャが備える拡張性と効率性は、競合するデュアルコアの2ソケットまたは4ソケット製品を凌駕する性能の優位性を発揮するとともに、低電力でのシステム稼動を実現します。高性能のAMD Opteronプロセッサの新モデル2220と8220(2.8GHz)は、最大95ワットのTDPです。これらの新モデルならびにAMD Opteronプロセッサモデル1220は、メインストリーム・サーバとワークステーション向けに、最先端のワット性能と価格性能比を実現します。

 業界で最も安定したロードマップの一環をなす最新のAMD Opteronプロセッサ群は、相互補完的な関係の中で、AMDのネイティブ・クアッドコア・プロセッサ(コード名:「Barcelona」)へのシームレスなアップグレードパスを提供します。これらのプロセッサは、2007年中旬に実施が予定されているコアの大幅な強化を受けて、競合するクアッドコア製品に対して40%の性能優位性を生み出します。なお、インフラストラクチャとTDPは現在のものから変更されません。 

 AMDのRandy Allen(ランディ・アレン、サーバ・ワークステーション担当上席副社長)は、次のように述べています。「性能およびワット性能に重きを置くAMDの設計におけるリーダーシップにより、AMDが現在そして将来のITプロフェッショナルとデータセンタ・マネジャーにとっての賢明な選択であることは明らかです。AMDの長期的なアプローチは、OEMとシステムビルダ・パートナが、絶えず変化する顧客ニーズと、クアッドコア対応プラットフォームへの高まる需要に応えるための拡張性を備えた、一貫した共通のアーキテクチャの恩恵を受け続けることを意味します。AMDは、総所有コスト(TCO)の削減、これ以上ないほどのプラットフォームの安定性という、ITプロフェッショナルが真に求めているものを提供しているのです。」 

 欧州の大手インターネット・サービス・プロバイダであるSTRATO AG社は、AMDが実現するTCOとワット性能における優位性を実感し、ホスティングをはじめとするWebサービス向け高性能コンピューティング・センタをAMD Opteron HEプロセッサで標準化してきました。 

 STRATO AG社のMarkus Schrodt氏(Member of the STARATO AG Managing Boad)は、次のように述べています。「欧州をリードするWebホスティング・プロバイダであるSTRATOは、AMD Opteron HEプロセッサを採用することによって、最適なエネルギー効率と比類のないワット性能を享受しています。高性能でありながら、エネルギー効率に優れるAMDの最新デュアルコア・プロセッサは、当社サーバの大幅な価格性能比の向上を実現しています。中小企業(SMB)向けに2万基以上のレンタルサーバを運用する当社は、AMDの支援により、ビジネスで生き残るために最重要の課題ともいえる、エネルギーコストの削減と環境への責任を両立させております。」 


■広範なハードウェア・パートナのサポート:
 世界有数のサーバベンダーであるデル、富士通・シーメンス・コンピューターズ、HP、IBM、サン・マイクロシステムズ、またAppro International、Cray、ラッカブル・システムズ、Verari Systemsなどの有力プラットフォーム・プロバイダのプラットフォームにAMD Opteronプロセッサ新モデルが搭載される計画です。 


■価格について:
 価格の詳細については http://www.amd.com/pricing をご覧ください。


■AMDについて:
 AMD(NYSE:AMD)は、コンピュータ業界、グラフィックス、家電業界向けに革新的なマイクロプロセッサ・ソリューションを提供するグローバル・プロバイダです。
 AMDは、世界中のコンシューマおよびビジネス分野のお客様を支援する、徹底したお客様中心主義の理念に基づくソリューションを提供します。
 それにより、オープンな技術革新の促進、選択肢の拡大、さらに業界の発展に向けて努力します。日本AMD株式会社は、AMDの日本法人です。詳細については、 http://www.amd.com (英語)または http://www.amd.co.jp (日本語)をご覧ください。


 AMD、AMD Arrowロゴ、AMD Opteron、AMD PowerNow!ならびにその組み合わせはAdvanced Micro Devices, Inc.の商標です。その他すべての名称は、情報提供の目的においてのみ記載されているもので、名称を所有する企業・団体などの商標である場合があります。

2007'07.09.Mon

ポーラ化粧品、ファッションブランド「クレアミュール」から春夏コレクションを発売

~森高千里さんが“着てみたい”という思いを込めてプロデュース~
『クレアミュール』より2007年春夏コレクション発売


 ポーラ化粧品では、ファッションブランド『クレアミュール』から2007年春夏コレクション(全75アイテム税込¥7,140~57,750)を2月21日に発売します。
 クレアミュールは、30代からの新感覚ミセスをターゲットにした、自分を自分らしく表現できるシンプル&ベーシックなファッションブランドです。今シーズンはイメージキャラクターの森高千里さんが、クレアミュールのプレステージライン「ゴールドレーベル」をプロデュースしました。クレアミュールの“シンプル”感をそのままに、“女らしさ”“優しさ”をプラスした、品のよい大人のカジュアル服が揃いました。
 販売目標3億円、全国のポーラレディによるカタログ販売にてお取り扱いします。※百貨店でのお取り扱いはございません。


【森高千里さんからのメッセージ】
 今回、「ゴールドレーベル」の企画段階から参加させていただいて、私がおしゃれに求めるものとクレアミュールの考え方
がとても近いことを実感しました。私の好きなものって、着心地がよくて、シンプルだけどちょっと遊び心があって・・・・。
 それに、年齢に応じたさまざまなTPOに合った形やライン、着こなしを大切にしたいとも思っています。この形が好き、
これは着まわしできそう・・・・。そんなふうに発想していったので、私のワードロープにかなり寄り添ったコレクションになったと思います。


 ※以下、詳細は添付資料を参照


【お客さまお問い合わせ】
 
 お客さま相談室0120-117111

2007'07.09.Mon

富士通、最新デュアルコアCPU搭載のPCワークステーション「CELSIUS」など発売

PCワークステーション「CELSIUS」ラインナップを強化
~最新の「AMD Opteron(TM) プロセッサ モデル2220」を搭載し、処理性能を高速化~


 当社は、処理性能に優れたPCワークステーション「CELSIUS(セルシアス)」のラインナップを強化します。DDR2 SDRAM対応の最新デュアルコアCPU「AMD Opteron(TM) プロセッサ モデル 2220」を選択できるハイエンドモデル「CELSIUS X840」と、CPUやメモリなどの基本性能を強化したコンパクトモデル「CELSIUS J350」の販売活動を2月7日から開始します。

 「CELSIUS」は、2次元・3次元CAD、データ解析シミュレーション、デジタルコンテンツ作成、電子カルテシステム、地図情報処理などの高い性能を要求する業務や、高信頼性が求められる金融分野の為替取引の業務などに最適なPCワークステーションです。

 今回、新たに提供するハイエンドモデル「CELSIUS X840」は、DDR2 SDRAM対応の最新デュアルコアCPU「AMD Opteron(TM) プロセッサ モデル2220」を2基搭載することにより、従来モデルに対し最大約1.8倍(注1)の高速化を実現し、大規模データ解析やソフトウェア開発など、演算処理能力の強化を望まれているお客様へ最適なコンピューティング環境を提供します。

 コンパクトモデル「CELSIUS J350」は、「インテル(R) Core(TM) 2 Duoプロセッサー E6600」を搭載することにより、従来モデルに対し最大約1.8倍(注2)の高速化を実現します。さらに、13リットルのコンパクトな筐体に、3次元グラフィックス「NVIDIA Quadro FX 1500」が搭載可能です。


■ 「CELSIUS X840」の特長

1. AMD社製最新CPUを搭載
・ 従来の「AMD Opteron(TM) プロセッサ モデル2212、モデル2218」に加え、今回新たに最新のデュアルコアCPU「AMD Opteron(TM) プロセッサ モデル2220」をカスタムメイドにて最大2基まで選択可能です。
・ 2基の「AMD Opteron(TM) プロセッサ モデル2218、モデル2220」と、高性能チップセット「NVIDIA nForceR Professional 3600 and 3050 MCP」を組み合わせることで、グラフィックスカードが2枚搭載可能な「NVIDIA SLIテクノロジー」をサポートします。
・DDR2 SDRAM/PC2-5300(Registered/ECC)付きメモリ、シリアルATA/300に対応したハードディスクなどを標準搭載し、メモリは最大16GB、ディスクは最大1TBまで拡張することが可能です。

2. 最新のプロフェッショナル3次元グラフィックスをサポート 
・ CADアプリケーションなどのOpenGL(注3)に対応した、プロフェッショナル3次元グラフィックス「NVIDIA Quadro FX 1500」のほか、「NVIDIA Quadro FX 3500」、「NVIDIA Quadro FX 3500 SLI」をカスタムメイドにて提供し、高機能グラフィックス環境を実現します。

3. セキュリティの強化
・ ワークステーション本体のセキュリティレベルを飛躍的に向上させるTCG準拠(注4)の「セキュリティチップ」を標準搭載しています。
・ 本体のUSBや記録型光学ドライブなどの接続を無効にし、データの不正な持ち出しを制限する「Portshutter(ポートシャッター)」を標準添付しています。USBポートについては、単に無効にするだけではなく、管理者が定めたUSB機器に限り利用できる設定も可能です。
・ 廃棄や譲渡の際に、ハードディスクに記録されているデータの流出を防ぐ「ハードディスクデータ消去ツール」を標準添付しています。本ツールにより、従来の1回書込方式に加えてNATO規格準拠の書込方式(注5)などを選択できるため、OSによる削除やフォーマットでは消去しきれないデータを、限りなく復元不可能な状態にします。
・ 複数のID/パスワードが格納できる「スマートカード」をカスタムメイドにて提供します。重要なセキュリティ情報を本体のハードディスク内に保存することなく安全に管理できます。
・ 本体カバーを施錠し、カバーの開閉を防ぐ「本体カバーキー」を標準搭載し、メモリやオプションカードなど各種デバイスの盗難を防止します。また、ハードディスクの盗難を防ぐことで大切なデータの流出を防ぎます。


■ 「CELSIUS J350」の特長

1. インテル社製最新CPUを搭載
・ デュアルコアCPU「インテル(R) PentiumR D プロセッサー 945」に加え、「インテル(R) Core(TM) 2 Duoプロセッサー E6600」が選択可能です。

2. 最新の3Dグラフィックスカードをサポート
・ OpenGLに対応した、最新のプロフェッショナル3次元グラフィックスカード「NVIDIA Quadro FX 550」のほか、「NVIDIA Quadro FX 1500」をカスタムメイドにて提供します。

3. セキュリティの強化
・ ハイエンドモデル「CELSIUS X840」と同様に、「セキュリティチップ」を標準搭載し、「Portshutter」および「ハードディスクデータ消去ツール」を標準添付します。また、「スマートカードリーダ/ライタ」をカスタムメイドにて提供します。
・ 不正なファイルのインストールやファイルの持ち出し防止のため、CD-ROMとFDDの非搭載が選択可能です。「Portshutter」と組み合わせて強固なセキュリティ対策をサポートします。
・ 「CELSIUS」は、部品受入検査から製品組立て、出荷検査を一貫して国内で実施しています。お客様からのご意見を開発工程にフィードバックし、“Made in Japan”だからこそできる高品質でより良い製品作りのために活用しています。


■ 「CELSIUS X840」「CELSIUS J350」の希望小売価格、および出荷時期
 * 関連資料 参照


■ 商標について
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以上


■ 注釈

(注1) 最大約1.8倍:
 以下の2モデルの「PCMark05」ベンチマークにおける性能比の値。
 新モデル「CELSIUS X840」:「AMD Opteron(TM) プロセッサ モデル2220」×2CPU。
 従来モデル「CELSIUS X840」:「AMD Opteron(TM) プロセッサ モデル2212」×1CPU。

(注2) 最大約1.8倍:
 以下の2モデルの「PCMark05」ベンチマークにおける性能比の値。
 新モデル「CELSIUS J350」:「インテル(R) Core(TM) 2 Duoプロセッサー E6600」。
 従来モデル「CELSIUS J340」:「インテル(R) PentiumR 4プロセッサー 630」。

(注3) Open GL: 
 グラフィックス処理のための業界標準アプリケーションインターフェース。 

(注4) TCG準拠: 
 業界団体であるTCG(Trusted Computing Group)で定義されたセキュリティチップの仕様(v1.2b)に準拠。

(注5) NATO規格準拠の書込方式: 
 ハードディスクに7回の上書きを行うことで、元々記録されているデータを限りなく復元不可能な状態にするデータ消去方式。


■ 本件に関するお問い合わせ
 お客様お問い合わせ先
 購入相談窓口:0120-719-242
 [受付時間:平日午前9時~午後9時、土・日・祝日午前9時~午後5時]

2007'07.09.Mon

松下電工、「光が美しい」商品を追求した住宅用照明器具「HomeArchi」シリーズを発売

新しいあかりのスタンダード

建築と共鳴するあかり【HomeArchi】品種拡充で更なる事業拡大へ
 

 松下電工株式会社は、建築と響き合うあかり、住宅用照明器具【HomeArchi(ホームアーキ)】シリーズの新商品を4月21日より順次発売します。
 広範囲に光を反射させる反射板設計や、影ができないランプの採用で器具が目立たない、「光が美しい」商品を追求。また、最近増えている浴室、洗面、トイレが一体となった空間に提案ができる新シリーズなど、暮らしを豊かにする建築と一体となったあかりを提供します。
 今回新たに74品番を投入し品種を拡充。これにより事業を更に拡大強化し、2010年には、【HomeArchi】シリーズ全体で年間150億円の販売(小売価格ベース)を目指します。

 2007年2月15日~18日まで、「代官山ヒルサイドテラス(※1)」(東京)にて、あかり文化の発信を目的とした光の展示会「HomeArchi Presentation」を開催します。新商品も含め、HomeArchiの全貌がわかる展示となっています。(2月14日はプレス事前発表会)
 ※1 住所:東京都渋谷区猿楽町18-8


 商品名:住宅用照明器具【HomeArchi(ホームアーキ)】 
 品 種:74品番(既売品と合わせて合計322品番) 
 光 源:シームレスランプ、LED他 
 希望小売価格(税込):12,495円~115,500円 
 発売日:2007年4月21日 5月21日 6月21日 
 販売目標(2007年度):60,000台/年
              (既発売品と合わせて300,000台/年 100億円(※2)/年) 
 ※2 希望小売価格ベース


■ 主な特長
(1)器具の存在感がない、「美しい光」を追及したアイテムが充実
(2)浴室、洗面、トイレをトータルコーディネイトできる、水廻り空間の新展開
(3)当社独自の明るさ感指標「Feu(フー)」を住宅照明に初展開 

■ 開発背景
 近年、自分のライフスタイルに合わせた住空間を創造するために、建築家に設計を依頼したり、店舗に見られるような「間接光」主体の陰影豊かな空間を、住宅に取入れようとする建築家、施主が増えています。
 このような背景の中、一室一灯の照明ではなく、複数の照明を組み合わせた提案が年々増加。【HomeArchi】の販売も、前年比約150%で伸びております。
 当社では、【HomeArchi】シリーズを2004年4月から発売し、「一室複数灯」のあかり文化を推進してきました。今回、ますます多様化・個性化するお客様の要望に応えるため、商品ラインアップを拡充。暮らしを豊かにするあかり【HomeArchi】シリーズによって、「一室複数灯」のあかり文化の推進を継続すると共に、新しいあかりのスタンダードとして確立できるよう、事業拡大を図っていきます。

 当社は今後も、さらに新たな手法や技術の充実をはかり、あかりづくりに活かしてまいります。 


(※ 以下、詳細は添付資料を参照してください。)


< お問い合わせ先 >
 松下電工株式会社 照明事業本部 マーケティング総合部 宣伝企画グループ
 TEL 06-6908-1131(大代表)

[601] [602] [603] [604] [605] [606] [607] [608] [609] [610] [611
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]