エレコム、ドライバ不要の30万画素Webカメラ「UCAM-DLS30Hシリーズ」を発売
もう面倒な作業はいらない!!
つなぐだけですぐに使える
ドライバ不要の30万画素Webカメラを発売
エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長:葉田順治)は、オリジナルドライバのインストール作業がいらない簡単接続のイヤホンマイク付30万画素Webカメラ“UCAM-DLS30Hシリーズ”を2月中旬より新発売します。
“UCAM-DLS30Hシリーズ”は、USB2.0の拡張規格である「USBビデオクラス」に準拠したWebカメラです。「USBビデオクラス」は、USB規格を策定する組織である「USB-IF(Implementers Forum)」によって策定された規格で、Windows Vista(TM)およびWindows(R) XP Service Pack2(SP2)が標準で提供するドライバを使用することで気軽にWebカメラを利用できるようにするものです。
従来はOS側がUSBビデオカメラのドライバを標準でサポートしていなかったために、Webカメラを利用するにはオリジナルドライバのインストール作業が必須となっていました。今回発売の“UCAM-DLS30Hシリーズ”は、「USBビデオクラス」に準拠したことで、面倒なオリジナルドライバのインストール作業が不要になり、Windows Vista(TM)およびWindows(R) XP(SP2)を搭載したパソコンであれば、パソコンのUSBポートにWebカメラのUSBコネクタを差し込むだけで、OS標準のドライバが自動的にインストールされます。インストール後はMSNメッセンジャーなどお好みのメッセンジャーソフトなどをご用意いただくだけで、すぐにビデオチャットなどを楽しむことが出来ます。カラーリングにもスタンダードなシルバーとブラック以外に、女性に人気のピンク(スタンド部はホワイト)をご用意しております。
“UCAM-DLS30Hシリーズ”は、高性能の30万画素CMOSセンサを採用していますので、スタンダードなパソコンでも安定した画質を楽しむことができ、CCDタイプに比べ低消費電力ですのでモバイルでの利用にも向いています。スタンド部分は、液晶モニタのフレームに引っかけたり、デスクやパソコン上の水平面に設置したりできる2ウェイタイプになっています。カメラ本体はスタンド部分とポールジョイントで結ばれ、スタンドを動かさずに自由にカメラの角度を調整できます。また、すぐにテレビ電話が楽しめるようにイヤホンマイクが付属しています。本製品をブロードバンドのインターネット環境で利用すると、Webカメラ対応のメッセンジャーソフトを使って、日本国内はもちろん海外とも通話料ゼロのテレビ電話を実現することができます。付属品として各種メッセンジャーソフトの使い方を解説した他言語マニュアルも付属しております。(※注)
※注: 通話料ゼロのテレビ電話を利用するには、定額制のブロードバンド・インターネットサービスを契約していることが前提です。インターネット接続料(定額制)は別途必要になります。また、通話相手にも同様の環境とシステムが必要です。なお、本製品は日本国内向けです。
< お客様問い合わせ窓口 >
エレコム総合インフォメーションセンター
TEL:0570-084-465
FAX:0570-050-012
(※詳細は添付資料をご参照下さい)
● 関連リンク
ときめきドットコム、アニメ「ドラゴンボール」のフィギュアを「サークルK」などで発売
フィギュア化初の懐かしいキャラクター満載!
アニメヒーローズ ドラゴンボール
摩訶不思議アドベンチャー 其之一 新発売
ときめきドットコム株式会社(代表取締役社長藤田泰三)は、人気アニメ『ドラゴンボール』に登場するキャラクターをデフォルメフィギュア化した【アニメヒーローズドラゴンボール摩訶不思議アドベンチャー其之一】を、コンビニエンスストア「サークルK」「サンクス」と当社が運営するおもちゃ販売サイト”キャラZO”( http://charazo.jp )で2007年2月6日(火)より先行販売いたします。
【アニメヒーローズドラゴンボール摩訶不思議アドベンチャー其之一】は、人気アニメ『DRAGONBALL』に登場するいろいろなキャラクターをミニチュアデフォルメ化したフィギュアです。初のフィギュア化となるマニアックなキャラクターも登場し、『DRAGONBALL』ファンの心をくすぐるラインナップとなっています。
原作は『週刊少年ジャンプ』に1984年に掲載スタートして以来、アニメ化、世界各国での翻訳漫画が発売になるなど、国境を越えて大人から子供まで人幅広い層に支持されており、今もなお、人気の漫画です。
【商品概要】
商品名: アニメヒーローズ ドラゴンボール 摩訶不思議アドベンチャー 其之一
価格: 210円(税込)/1個4,200円(税込)/20個入りBOX
商品サイズ: 約4cm
商品素材: ATBC-PVC
発売日: 2007年2月6日(火)より
先行販売: ○コンビニエンスストア「サークルK」「サンクス」
*サークルK 3,040店、サンクス3,271店、合計6,311店 2006年12月末現在
*一部の店舗では発売日が7日(水)となります。また、店舗により取扱のない場合もあります。
○通販サイト http://charazo.jp
ラインナップ: 24種+シークレット1種
発売元: 株式会社ポピー
* ときめきドットコム株式会社は、株式会社サークルKサンクスの関係会社です。
ときめきドットコム、アニメ「キン肉マン」のフィギュアを「サークルK」などで発売
人気のシリーズ最新作!
アニメヒーローズキン肉マンvol.4
奮闘!王位争奪サバイバル編新発売
ときめきドットコム株式会社(代表取締役社長藤田泰三)は、同社の人気ミニチュアフィギュアシリーズ【アニメヒーローズ】より『キン肉マンvol.4 奮闘!王位争奪サバイバル編』を、コンビニエンスストア「サークルK」「サンクス」と当社が運営するおもちゃ販売サイト”キャラZO”(http://charazo.jp)で2007年2月13日(火)より先行販売いたします。
【アニメヒーローズキン肉マンvol.4】は、テレビアニメ『キン肉マンキン肉星王位争奪編』に登場するキャラクター達をデフォルメ化したミニフィギュアです。
原作となる漫画『キン肉マン』は、1983年にテレビアニメ化され、ストーリーに出てくるシーンを真似て多くの子供達が牛丼屋に並んだり、キャラクターゴム人形型消しゴム(通称キン消し)が大ブームとなるなどの社会現象を引き起こした人気作品です。
この【アニメヒーローズキン肉マン】シリーズは、当時少年だった大人達を中心に人気を博し、今回で第4弾の発売となります。
【商品概要】
商品名: アニメヒーローズキン肉マンvol.4 奮闘!王位争奪サバイバル編
価格: 210円(税込)/1個 4,200円(税込)/20個入りBOX
商品サイズ: 約4cm~5cm程度 *キャラクターにより異なります。
商品素材: PVC
発売日: 2007年2月13日(火)より
先行販売: ○コンビニエンスストア「サークルK」「サンクス」
*サークルK 3,040店、サンクス3,271店、合計6,311店2006年12月末現在
*一部の店舗では発売日が14日(水)となります。また、店舗により取扱のない場合もあります。
○通販サイト http://charazo.jp
ラインナップ: 28種+シークレット1種
発売元: 東映アニメーション株式会社
(C)ゆでたまご/集英社・東映アニメーション
【ラインナップ】(28種+シークレット1種)
キン肉マン(D)、キン肉マン(E)、ロビンマスク(E)、ラーメンマン(B)、ジェロニモ(B)、ザ・サムライ、キン肉マンスーパーフェニックス、マンモスマン、サンタクロス、プリズマン、オメガマン、キン肉マンソルジャー、キン肉マンゼブラ、パルテノン、バイクマン、モーターマン、ザ・マンリキ、キン肉マンマリポーサ、キング・ザ・100トン、ミキサー大帝、ミスターVTR、ザ・ホークマン、キン肉マンビッグボディ、ザ・キャノンボーラー、ゴーレムマン、ザ・レオパルドン、ペンチマン、ビビンバ+シークレット
【過去のシリーズ】
vol.1 第1回・第2回超人オリンピック編 2005年12月発売
vol.2 死闘!悪魔超人&悪魔騎士編 2006年6月発売
vol.3 激闘!夢の超人タッグ&海外遠征編 2006年10月発売
*ときめきドットコム株式会社は、株式会社サークルKサンクスの関係会社です。
ホームページ:http://tokimekimall.jp
● 関連リンク
ときめきドットコム、アニメ「聖闘士星矢」のフィギュアを「サークルK」などで発売
2007年、新規格のフィギュアが登場!
超アニメヒーローズ 聖闘士星矢
冥王ハーデス十二宮編・冥王ハーデス冥界編 新発売
ときめきドットコム株式会社(代表取締役社長 藤田泰三)は、同社の人気ミニチュアフィギュアの新シリーズとして、人気アニメ『聖闘士星矢』のキャラクターをフィギュア化した、【超アニメヒーローズ 聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編・冥王ハーデス冥界編】を、コンビニエンスストア「サークルK」「サンクス」と当社が運営するおもちゃ販売サイト”キャラZO”( http://charazo.jp )で2007年2月20日(火)より先行販売いたします。
【超アニメヒーローズ 聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編・冥王ハーデス冥界編】は、1980年代に大ブームとなった人気アニメ『聖闘士星矢』に登場するキャラクターをデフォルメ化したミニチュアフィギュアです。
原作となる漫画『聖闘士星矢』は、「週刊少年ジャンプ」に掲載され爆発的な人気でゲーム化や舞台化、また、世界各国でテレビアニメとなるなど様々なブームを呼びました。現在は「週刊少年チャンピオン」で『NEXT DIMENSION 冥王神話』『THE LOST CANVAS 冥王神話』として新連載となり、非常に長期にわたって幅広い層に人気の高いヒット作品といえます。
【 商品概要 】
商品名:超アニメヒーローズ 聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編・冥王ハーデス冥界編
価 格:315円(税込)/1個 6,300円(税込)/20個入りBOX
商品サイズ:約5cm程度 *キャラクターにより異なります。
商品素材:PVC
発売日:2007年2月20日(火)より
先行販売:○コンビニエンスストア「サークルK」「サンクス」
*サークルK 3,040店、サンクス 3,271店、合計6,311店 2006年12月末現在
*一部の店舗では発売日が21日(水)となります。また、店舗により取扱のない場合もあります。
○通販サイト http://charazo.jp
ラインナップ:20種+シークレット2種
発売元:東映アニメーション株式会社
【 ラインナップ 】(20種+シークレット2種)
ペガサス星矢、ドラゴン紫龍、キグナス氷河、アンドロメダ瞬、フェニックス一輝、アテナ(沙織)、アリエスムウ、レオアイオリア、バルゴシャカ、ライブラ童虎、スコーピオンミロ、ジェミニカノン、ワイバーンラダマンティス、グリフォンミーノス、ガルーダアイアコス、ジェミニサガ(冥衣)、カプリコーンシュラ(冥衣)、アクエリアスカミュ(冥衣)、パンドラ、ハーデス瞬
*ときめきドットコム株式会社は、株式会社サークルKサンクスの関係会社です。
ホームページ:http://tokimekimall.jp
エレコム、コードを巻き付けてスッキリ収納できるiPod用ヘッドホンアクセサリーを発売
ヘッドホンコードを巻き付けてスッキリ収納
iPod用ヘッドホンアクセサリを新発売!
エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長:葉田順治)は、iPod標準ヘッドホンをコンパクトに巻き取ることができるiPod用ヘッドホンアクセサリを2007年2月上旬より新発売いたします。
“AVD-HARAシリーズ”はヘッドホンコードを本体に巻き付けて収納できるiPod用ヘッドホンアクセサリです。iPodを使っていると、カバンの中でコードが絡まったり、イヤーパット同士がもつれてしまったりすることがあります。”AVD-HARAシリーズ”をご利用いただくと、カバンの中がスッキリするだけでなく、iPodを取り出すときにもスマートに取り出していただけます。
ヘッドホン使用時には、余分なヘッドホンコードを巻き付けたままにしておくことで、コードの長さを調整できます。また、iPod標準のヘッドホンプラグとイヤーパットを本体に収納できますので、カバンの中でほどけてしまうこともありません。
本体には弾力性のあるシリコンゴムを採用していますので、ケースやカバンの中でiPodに押しつけられてもキズをつけません。iPodのカラーにマッチする、ブラック、ブルー、クリア、グリーン、ピンクの5色をご用意しました。お持ちのiPodに合わせてお選びください。
コードを巻き付けて収納できるからカバンの中がすっきり、iPod標準ヘッドホンに対応。
■iPod用ヘッドホンアクセサリ
“AVD-HARA シリーズ” 各¥945(税込) 本体価格¥900
●iPod用標準ヘッドホンに対応
●ヘッドホンコードを本体に巻き付けて収納可能
●使用時にはヘッドホンコードの余った長さを調整可能
●イヤーパッド、プラグの収納も可能(純正品のみ)
[仕 様]
■対応機種:第5世代iPod用標準ヘッドホン、2nd iPod nano用標準ヘッドホン、2nd iPod Shuffle 用標準ヘッドホン
■サイズ:幅24.0×奥行8.0×高さ80.4mm
■質量:12g
■材質:シリコンゴム
【 お客様問い合わせ窓口 】
エレコム総合インフォメーションセンター
TEL:0570-084-465 FAX:0570-050-012
マイクロソフト、「Windows Vista」と「2007 Office system」を一般・個人向けに発売
デジタルライフスタイル、デジタルワークスタイルを実現する新製品の発売
Microsoft(R) Windows Vista(TM) および2007 Office system 本日より一般・個人向けに発売開始
~41社のパートナーが「プレミアム デジタルライフ」を実現するWindows Vista向け45サービスを提供、対応を表明~
マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区)は、Microsoft(R) Windows Vista(TM)日本語版および2007 Microsoft Office system日本語版を、本日2007年1月30日より、一般・個人に向けてPCメーカー、全国の販売店・オンラインストアなど各種販売パートナー様経由で発売しました。
マイクロソフトが、一般・個人向けにWindows(R) オペレーティングシステム(OS)およびOffice製品を同時に発売するのは、Windows 95およびOffice 95以来、12年ぶりのこととなります。
マイクロソフトは、パートナー各社と連携して、Windows Vistaおよび2007 Office systemと、対応ハードウェア/ソフトウェアおよびサービスを組み合わせることで、デジタルライフスタイルおよびデジタルワークスタイルの実現を推進します。
◇
Windows Vistaは、「よりわかりやすく簡単」「さらに安全」「楽しさにあふれたデジタルライフ」「快適なモバイル環境」のコンセプトの下、新しいインターフェイスWindows Aero(TM)、散在する情報の整理と検索機能の向上、安全にPCを使うためのセキュリティの強化、進化したデジタルエンターテイメント対応機能など、各種の新機能を備えたWindows OSです。一般・個人向けには、4製品(家庭向け:Windows Vista Home Premium、Windows Vista Home Basic、ビジネス向け:Windows Vista Business、および全機能を備えたWindows Vista Ultimate)が本日より発売しました。
2007 Office systemは、結果指向型ユーザーインターフェイスの搭載、高度なグラフィック処理を可能とする新エンジンの採用、標準的にデータ交換を可能にするXMLフォーマットの採用など、さらなる使いやすさと生産性を実現した、デジタルワークスタイルを実現する統合システムです。統合ソフトウェアは全4製品(Office Personal 2007、Office Standard 2007、Office Professional 2007、Office Ultimate 2007)、個別アプリケーションは6製品(Office Groove(R) 2007、Office Project 2007、Office PowerPoint(R) 2007、Office SharePoint(R) Designer 2007、Office Visio(R) 2007、Office InterConnect 2007)を本日より発売しました。
また、マイクロソフトは、Windows Vistaと対応ハードウェア/ソフトウェアおよびサービスを組み合わせた新しいPCの使い方提案を「プレミアムデジタルライフ」として、5つのシナリオ(写真・ビデオ、デジタルエンターテイメント、音楽・映像、コミュニケーション、使いやすさと信頼性)で訴求していきます。具体的には、対応ハードウェア/ソフトウェアパートナーの拡充に加え、Windows Vistaに対応した各社のコンテンツサービスの提供によって、デジタルライフスタイルの実現を推進します。なお、発売を記念した「新世代プレミアムキャンペーン」を通じて、デジタルライフスタイルの体験機会を提供します。
プレミアムデジタルライフを実現するパートナー各社の新サービス
Windows Vistaの発売にあわせ、プレミアムデジタルライフを実現する新サービスがパートナー各社より順次提供されます。Windows Vistaに搭載されるアプリケーション、およびテクノロジと連動した各サービスの概要および提供開始予定企業は以下のとおりです。また、各社からのコメントは別紙を参照下さい。
<各シナリオにおけるサービス概要>
●デジタルエンターテイメント:Windows Vista プレミアム製品(Windows Vista UltimateおよびWindows Vista Home Premium)に搭載されるWindows Media Centerから利用可能なメディアオンラインサービスとして、リモコン操作に対応したニュース、音楽、映画などの各種サービスを提供
●コミュニケーション:Windows Vista プレミアム製品に標準搭載されるWindows タブレットテクノロジとタッチ テクノロジに対応したペン&タッチ入力を用いた新しいジャンルのPCゲーム
●Windows Vista対応Webサービス:テキスト、画像、動画、アニメーションや3Dなど、様々なコンテンツを柔軟かつ動的に統合したWebコンテンツを簡単に作成できるWPF(Windows Presentation Foundation)や、Windowsサイドバー ガジェットに対応したWebサービス
●写真:Windowsフォトギャラリーから写真のプリントオーダーをダイレクトに行えるオンラインプリントサービス
●音楽・映像:Windows Media Player 11 対応オンラインストアよりダイレクトにアクセス可能な、デジタル音楽および映像の配信サービス
<サービス提供パートナー:41社、45サービス> (五十音順)
●デジタルエンターテイメント:18社、19サービス
株式会社朝日新聞社、株式会社ウェザーニューズ、株式会社air impress、NECビッグローブ株式会社、オンキヨーマーケティング株式会社、クラビット株式会社、CinemaNow Japan株式会社、ジュピターショップチャンネル株式会社、住商オットー株式会社、株式会社大和証券グループ本社、トランスコスモス株式会社、日本テレビ放送網株式会社、株式会社バンダイチャンネル、株式会社 ピクセラ、ヤフー株式会社、株式会社ヤマダ電機、株式会社USEN、ロイター・ジャパン株式会社
●コミュニケーション:5社、6サービス
株式会社NTTデータシステムズ、株式会社サイバーフロント、株式会社セガ、フロンティアグルーヴ株式会社、株式会社メディアカイト
●Windows Vista対応Webサービス:9社、9サービス
株式会社インプレスジャパン、株式会社ウェザーニューズ、エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社、オープンインタフェース株式会社、シーネットネットワークスジャパン 株式会社、株式会社資生堂、CinemaNow Japan 株式会社、株式会社スクウェア・エニックス、株式会社ワーナー・マイカル
●写真:4社、3サービス
株式会社キタムラ、株式会社セブン-イレブン・ジャパン、富士ゼロックス株式会社、富士フイルムイメージング株式会社
●音楽・映像:8社、8サービス
HMVジャパン株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社、株式会社ショウタイム、株式会社バンダイチャンネル、株式会社USEN、株式会社リッスンジャパン、株式会社レーベルゲート、株式会社WOWOW
【 購入ユーザー向け特典「Windows Vista Song de Premium(ソング デ プレミアム)キャンペーン」の開始 】
Windows Vista プレミアム製品購入ユーザー向けの特典として展開する「Windows Vista 新世代プレミアム キャンペーン」の第二弾として、「Windows Vista Song de Premiumキャンペーン」を開始します。本キャンペーンでは、HMVジャパン株式会社(本社:東京都港区)の協力のもと、毎週先着5千名、合計2万名を対象に、好きな曲をどれでも1曲、期間限定で無料ダウンロード提供します。
また、Windows Vista ’JUKE BOX ’企画として、毎週著名人が選ぶスペシャル プレイリスト情報、コメント、試聴サイトの紹介をキャンペーンサイト上にて限定公開します。キャンペーンの詳細は、Ultimate Times( http://www.microsoft.com/japan/athome/ultimatetimes/campaign/ )を参照下さい。
対 象:Windows Vista Home Premium/Windows Vista Ultimateのパッケージ製品、およびそれぞれの搭載PCの購入者
期 間:2007年1月30日から2月28日まで
特典内容:・対象期間中、「HMV DIGITAL @ Windows Media Player 11」で好きな曲1曲を無料ダウンロード
・Windows Vista ’JUKE BOX ’の限定公開キャンペーンサイト上のコンテンツの閲覧
※Windows Vista ’JUKE BOX ’は、EMI Artistsとの共同企画です。
【 Windows Vistaへのアップグレードに関する情報の総合サイト 】
Windows Vistaの一般・個人向け発売にあわせて、Windows Vistaアップグレード版パッケージ製品の購入またはセットアップ前に必要な情報やツールをまとめたサイト(「アップグレードする前に確認していただきたい情報:http://www.windowsvista.jp/upgrade)」を、本日より開設しました。本サイトでは、互換性情報の確認や、Windows Vista新機能に必要なハードウェア要件、アップグレード前の確認事項を記載し、円滑なアップグレードを支援します。
*添付資料あり。
◆マイクロソフトに関する詳細な情報は、下記マイクロソフトWebサイトを通じて入手できます。
マイクロソフト株式会社 Webサイト http://www.microsoft.com/japan/
マイクロソフトコーポレーション Webサイト http://www.microsoft.com/
*Microsoft、Windows、Windows Vista、Windows Aero、Groove、PowerPoint、SharePointおよびVisioは、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
*Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
*その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
● 関連リンク
NTTレゾナント、Windows Vistaで検索キーワードをリアルタイム表示するサービスを提供
Windows Vistaで検索キーワードをリアルタイム表示する「gooキーワードストリーム」を提供開始
~ 検索キーワードを通じてインターネットの「今」が見える ~
NTTレゾナント株式会社(*1、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美)は、インターネットポータルサイト「goo」(*2)のウェブ検索サービスでユーザが「今」検索しているキーワードをWindows Vista搭載パソコンにリアルタイムに配信する「gooキーワードストリーム」の提供を、本日より開始します。
1.「gooキーワードストリーム」の概要
「gooキーワードストリーム」は、MicrosoftRWindows Vistaに標準搭載されるWindowsサイドバー(*3)に、「goo」のウェブ検索サービスでユーザが「今」検索している様々なキーワードをRSS配信し、パソコンのデスクトップにリアルタイムでストリーム表示します。
画面内に流れているキーワードをクリックするとブラウザが自動的に起動し、当該キーワードでの「goo」ウェブ検索結果を表示します。また、検索窓にキーワードを入力してウェブ検索結果を表示させることも可能です。
インターネットで飛び交う情報は日々変化することから、それら情報を手に入れるための適切な検索キーワードをみつけるのはより難しくなっています。「gooキーワードストリーム」は、他のユーザの関心事について検索キーワードを通じてリアルタイムに知ることができるので、最新の情報や動向を知るために適切な検索キーワードのヒントを得ることができます。
また、多彩なジャンルのキーワードが24時間デスクトップ上に表示されることで、興味を引くキーワードや、今まで知らなかったキーワードに出会うことができ、インターネット上の情報をより活用し、楽しむことができます。
2.利用方法
・「goo」トップページから[サービス一覧]を選択
→上部メニューから[ソフトウェア]を選択
→[gooオリジナルソフト]の「gooキーワードストリーム」からダウンロード
※下記URLから直接ダウンロードすることも可能です。
URL:http://help.goo.ne.jp/soft/article/keywordstream/
3.利用環境
Microsoft(R) Windows Vistaが稼働するパソコン(インターネット接続)
4.Microsoftからの推薦文
『Microsoftは、「Windows Vista」の新技術に対応した「goo」のサービスの公開を歓迎いたします。「Windows Vista」が提供する新しい世界は、パートナーのサービスがあって初めて、ユーザの皆様に素晴らしいエクスペリエンスを提供できるものと考えています。新しい環境の変化に柔軟に対応した、NTTグループが運営する国内有数のポータルサイト「goo」によるこの度の取り組みに対し、感謝申し上げます。』
マイクロソフト株式会社 Windows本部 本部長 ジェイ・ジェイミソン
5.今後の予定
NTTレゾナントでは、ウェブ検索以外の「goo」の各サービスについても、Windowsサイドバーガジェットを含む新たなプラットフォームへの対応を積極的に行い、更なる利便性の向上、利用者の拡大を目指します。
※Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
以上
《 補足 》
(*1)【 NTTレゾナント 】 http://www.nttr.co.jp/
NTTレゾナントは、平成16年4月1日、インターネットポータルサイト「goo」や、独自のEラーニングサービスを提供するNTT-Xと、ブロードバンドコンテンツ提供サービス「BROBA」や、映像会議サービス等のパッケージサービスを提供するNTT-BBの事業を統合し、営業を開始しました。
NTTグループのブロードバンド事業のアプリケーションサービスとして、国内最高レベルの検索機能を有する「goo」を、ブロードバンド時代をリードするポータルサイトとして強化・発展させるとともに、操作性に優れた高品質な双方向映像コミュニケーションサービスを先導的に開発・提供するなど、インターネットユーザの幅広いニーズに応える利便性の高いサービスを実現します。
(*2)【 goo 】 http://www.goo.ne.jp/
NTTレゾナントが運営する『goo』は、1か月あたり約3,410万ブラウザ※からのアクセスを有する、日本を代表するインターネットポータルです。サービスの中核である「検索サービス」ではWebページの検索サービスのみならず、辞書や地図、その他各種実用情報などの多彩且つ膨大なデータベースの検索サービスを提供しています。併せて「コンテンツ」「パーソナル便利ツール」「コミュニティサービス」等の幅広いサービスも提供し、これらのサービスをより便利に活用できる「gooID」の会員数は約750万にも達しています。また、それらサービスへのアクセス者数を背景として、国内屈指のネット調査サービス「gooリサーチ」等を、主に法人向けに提供しています。
※2006年10月の弊社ログシステムより、『goo』へのアクセスデータから、当該期間中にアクセスされたユニークブラウザ数をカウントし算出。
(*3)【 Windowsサイドバー 】 http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/features/foreveryone/sidebar.mspx
Windows Vista デスクトップの片側に表示され、ガジェット(さまざまな用途に使用できるミニアプリケーション)を整理することができ、これによりガジェットに簡単にアクセスしてWebサービス等をいつでも簡単に利用できるようになります。
● 関連リンク
リッスンジャパン、Windows Media Player11でオンラインストア向けサービスを開始
リッスンジャパン、Windows Media(R)Player11オンラインストア向け
「Listen Japan」開始
~Listen Japan のサービスを、ブラウザを介さず、Windows Media(R)Player11 にて利用可能に~
音楽ダウンロード配信サービスを提供する株式会社リッスンジャパン(東京都目黒区 代表取締役:森山 雅勝)は、同日マイクロソフト株式会社(東京都渋谷区 代表執行役 社長:ダレン ヒューストン)から発表及びダウンロード提供が開始されたWindows Media(R)Player11日本語版においてオンラインストア向け「Listen Japan」のサービスを開始致しました。
これにより、Listen Japan のサービスを、ブラウザを介さず、Windows Media(R)Player11にて利用可能となります。アーティスト/楽曲の検索はもちろん、楽曲購入~再生まで、全てWindows Media(R)Player11で行なうことが出来るようになります。<オンラインストアの設定方法>及び<楽曲の購入~再生までの流れ>は以下の通りになります。
<オンラインストアの設定方法>
* 関連資料「別紙1」 参照
<楽曲の購入~再生までの流れ>
* 関連資料「別紙1」 参照
また、Listen Japanの以下のコンテンツもご利用可能です。
<音楽ビデオクリップのダウンロード>
<ネットラジオ>
<音楽ニュース>
( * 関連資料「別紙2」 参照)
Windows Media(R)Player11という新しいコンテンツサービス市場において、Listen Japanのサービスをより多くのユーザーの方々に楽しんで頂けることを期待しております。
●エンドースコメント
今回のサービスイン発表にあたり、以下のエンドースコメントを頂いております。
マイクロソフト株式会社 デジタルエンターテイメントパートナー統括本部 執行役 常務 堺 和夫氏
「株式会社リッスンジャパン様より、Windows Media(R)Player11オンラインストア向け『Listen Japan』が開始されることとなり、誠におめでとうございます。株式会社リッスンジャパン様のサービスご提供により、使いやすいユーザー インターフェースにより操作性が向上したWindows Media(R)Player11と「Listen Japan」の豊富な楽曲やアーティストデータベースを利用した、より身近で便利なデジタル ライフスタイルが実現できるものと期待しております。」
【株式会社リッスンジャパンについて】 URL: http://listen.jp/
株式会社リッスンジャパンは、PC向け音楽ダウンロード配信ストア「Listen Japan」を運営しており、邦楽・洋楽・インディーズのみならずアニメやゲームまでの多彩なジャンルの音楽を約30万曲取り揃え、国内最大級のアーティストデータベースを活かした音楽検索機能により、ビギナーからコアな音楽ファンまで幅広い音楽ユーザーを対象にした音楽サービスを提供しております。「Find your music!(音楽を見つけよう!)」というフラッグを掲げ、新しい音楽ライフスタイルを常に提案して参ります。
● 関連リンク
SBIホールディングス、バイオベンチャーと提携し「SBIバイオテック」が創薬事業に参入
SBIバイオテック株式会社による創薬事業への進出について
~世界初、日・米・中3カ国に及ぶジョイント型創薬バイオベンチャーを目指して~
SBIホールディングス株式会社(以下「当社」)は、当社子会社SBIバイオテック株式会社(以下「SBIバイオテック」)を通じて、米国のODC Therapy,Inc.(以下「ODC」)、中国の長春華普生物技術有限公司(以下「長春華普」)、日本の株式会社ギンコバイオメディカル研究所(以下「ギンコ」)という3カ国のバイオベンチャーとの提携により創薬シーズの提供を受け、継続的な創薬パイプラインを有する創薬事業を開始することにつき各社と基本的に合意いたしました。
SBIバイオテックは、日本における分子生物学の第一人者である新井賢一博士、Jacques Banchereau博士(米国ベイラー免疫研究所所長)、Yong Jun Liu博士(米国MDアンダーソン癌研究所癌免疫研究センター所長)の提唱に当社が賛同し、当初準備計画会社として発足しておりましたが、この度の基本合意を受けて、今後の事業展開に備えるべく、当社及び当社グループの運営ファンドを引受先とする総額19億円の第三者割当増資を実施し、平成19年1月29日付けで払い込みが完了いたしました。また、今後の各社との資本提携、ギンコとの包括的提携に関しても現在準備を進めております。
一般に日本の創薬型バイオベンチャーは、一つの薬の開発に成功したとしても、その後の継続的な創薬シーズ確保が難しく、持続的に成長を維持することが困難となっております。またそのことが、上場バイオベンチャーの株式市場における正当な評価を妨げる原因でもありました。SBIバイオテックは、各国の有力バイオベンチャーとの提携によりこの問題の解決を図り、創薬基礎研究と医薬製品化の事業領域において、世界初となる日本・米国・中国の3カ国に及ぶジョイント型創薬バイオベンチャーとしての飛躍的な成長を目指してまいります。
当社グループは、ベンチャーキャピタルファンドの運営を通じて、従来よりIT・バイオ分野を中心に多数のベンチャー企業への投資・育成を行ってきております。 尚、バイオ分野においては、バイオビジョン・ライフサイエンス・ファンド1号及び、SBIバイオ・ライフサイエンス投資事業有限責任組合を運営中であり、また現在SBIライフサイエンス・テクノロジー投資事業有限責任組合を募集中です。
今般のSBIバイオテックの提携により、SBIグループは今後、バイオベンチャーにファンド投資を行うだけでなく、より直接的にバイオベンチャーの育成に関与し、国内バイオ市場成長へのより一層の貢献を目指してまいります。
1.SBIバイオテックの概要
※ 別紙参照
2.SBIバイオテックと各国バイオベンチャー企業との提携関係図
※ 別紙参照
以上
(※添付資料あり)
日本TI、14ビットと12ビットで高速変換レートなど提供するADC製品2品種を発表
日本TI、14ビットおよび12ビットで210MSPSのADC二品種を発表
各種アプリケーションに対応した高速変換レートおよび高分解能を提供するADC製品
日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は本日、先行の『ADS5546』高速ADC製品ファミリとピン互換性を備え、分解能14ビットおよび12ビットで変換レート210MSPSの高性能を提供する新型ADC、『ADS5547』および『ADS5527』を発表しました。これらの製品は210MSPSの変換レートを備え、70MHzの入力周波数において最高73.3dBFSのSNR(信号-雑音比)ならびに85dBcのSFDR(スプリアス・フリー・ダイナミック・レンジ)をはじめとする業界最高の性能を提供します。
このような高い性能により
■レーダーおよび画像処理において、探知範囲および解像度の向上
■パワー・アンプの非直線性補正向け用途において、正確なアンプ特性の計測
■ビデオおよび画像処理システムにおいて、高画像品質
を提供します。本件に関する詳細はhttp://www.ti.com/sc07010(英文)から参照できます。
『ADS5547』および『ADS5527』は7mm角のリードレス・パッケージで供給されます。
『ADS5547』は業界で最も高速の14ビットADCです。また『ADS5527』は『ADS5547』と同じ変換レートで12ビットの分解能を提供します。これらの高速変換レートおよび高分解能を備えた小型パッケージの新製品は、さまざまなアプリケーションの設計要件に柔軟に対応できます。
『ADS5547』および『ADS5527』のその他の特長
・プログラマブルのパワー・スケーリング・モード
・低消費電力:アナログ・コア1W、総合消費電力1.2W
・サンプル・ホールド回路内蔵
・パラレル出力:CMOSモードおよびDDR LVDSモードを選択可能
・出力タイミングおよびレベル制御を選択可能
・内部リファレンスと外部リファレンスを選択可能
・アナログ電源:3.3 V、デジタル電源:3.3V
・動作温度範囲:-40℃~+85℃(工業用温度範囲)
『ADS5547』および『ADS5527』は、『THS4509』および『THS9001』などの高速アンプ、『GC5016/8』広帯域デジタル・ダウン・コンバータ/アップ・コンバータ、『CDCM7005』クロック・シンクロナイザ/ジッタ・クリーナとの組み合わせ使用によって最高の性能を実現できます。
『ADS5527/47』の特性表
※添付資料を参照
価格と供給について
『ADS5547』および『ADS5527』の両製品は現在出荷中で、TIおよび販売特約店から供給されます。パッケージは7mm 角の48 ピンQFN です。1,000個受注時の単価の参考価格は『ADS5547』が82.50ドル、『ADS5527』が45.00ドルです。サンプルおよび評価モジュールも同時に提供されます。
TIの最新のAmplifier and Data Converter Selection Guideに関しては、http://www.ti.com/supportから参照できます。
ハイパフォーマンス・アナログ製品に関する情報は、インターネットでも発信しています。
(http://www.tij.co.jp/analog)
※すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。
テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて
テキサス・インスツルメンツ(本社:米国テキサス州ダラス、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称:TI)は、グローバルな半導体企業であり、デジタル家電、ワイヤレス市場などに向けたDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)とアナログICを中核とするトータル・ソリューションを提供しています。そのほか、教育関連テクノロジーを展開、世界25ヶ国以上に製造・販売拠点を持っています。
日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における大手の外資系半導体サプライヤです。資本金は362億5,000万円です。大分県日出、茨城県美浦に生産工場があり、茨城県つくばと神奈川県厚木にテクノロジー・センターがあります。TIに関する情報はインターネットでも発信しています。
読者向けお問い合わせ先
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
プロダクト・インフォメーション・センター(PIC)
URL:http://www.tij.co.jp/pic/
以上
● 関連リンク
日立ディスプレイズ、アモルファスTFT生産ラインで低温ポリシリコンを製造する技術を開発
SELAX技術を用いたIPS低温ポリシリコンTFT製造法を開発
日立ディスプレイズ(取締役社長: 井本義之)は、日立製作所 研究開発本部と共同で、従来のアモルファスTFT生産ラインにて、低温ポリシリコンを最適に生産する製造技術を開発しました。
本技術は、SELAX*1技術(高性能なポリシリコン薄膜を部分的に形成する結晶化技術)を用い、アモルファスTFTの一部に低温ポリシリコンの性能を付加することを可能としたものです。これにより、従来のアモルファスTFT生産ラインに巨額投資をせずに、低温ポリシリコンの生産能力を上げることができます。
近年、携帯電話等のモバイル機器では、表示画面の高精細・高画質化が求められており、画像や動画を美しく表示できるIPS液晶が多く採用されています。特に携帯電話用途では、ワンセグなどアプリケーションの多様化が進み、高精細VGAのIPS液晶の需要が増加して行くことが予想されています。
VGAは、現在主流のQVGAに比べて画素数が4倍となるため、一般的に電子移動度*2が大きく、回路内蔵が可能な低温ポリシリコン生産ラインで生産しています。当社では、VGA生産拡大を視野に入れて、低温ポリシリコンの生産能力拡大を検討してきました。
従来、アモルファスTFT生産ラインでは、薄膜シリコンの結晶化ができないため、低温ポリシリコンを生産することは不可能でした。今回、アモルファスTFT基板の中で、周辺の回路内蔵部のような大きい電子移動度を必要とする部分のみに固体レーザを照射し、シリコンの結晶化と横方向の結晶成長を同時に実現しました。これにより、大面積のガラス基板に、位置精度良く結晶領域を形成することができ、通常のエキシマレーザによる低温ポリシリコン工程に比べて、良質な結晶を短時間で作ることが可能となりました。
本技術の製品の量産への適用は、2007年中の見通しです。千葉県茂原市にあるV3ライン(大型基板;730×920mm)にて生産体制を整え、従来の低温ポリシリコン生産ライン(生産能力は、2.2型換算200万台/月)に加えて、100万台/月の生産能力増強になる見込みです。今後も需要に応じて、SELAX設備の増設により能力を増強していきます。
なお、今回の製造技術の基礎となったSELAXは、日立製作所 中央研究所が2002年5月に、ディスプレイに関する国際会議「SID2002 (Society for Information Display 2002 International Symposium)」で発表したものです。従来の低温ポリシリコンTFTプロセスとの互換性が高く、大型ガラス基板の任意の位置で処理ができる特徴があるため、次世代技術として注目されました。その後、日立製作所 研究開発本部と当社が共同で研究を進め、今回の技術開発に至ったものです。
【 用語説明 】
*1 SELAX技術:Selectively Enlarging Laser X’tallizationの略。固体レーザのパルス幅を制御して、TFT液晶パネルに塗布されるポリシリコンに照射することで、シリコ ン薄膜を最適条件で融解・凝固させ、“擬似単結晶シリコン*”を形成する技術。より高精細なTFT液晶を 実現するためには、電子移動度を大きくする必要があり、このためには、電子の移動を阻害する結晶粒界 を少なくし、結晶粒を大きくする必要があります。SELAX技術によって、従来の結晶と比べ、結晶粒が20 倍程度の大きさで、かつ平坦な表面を有するポリシリコン膜を形成することができます。
*2 電子移動度:電子の動きやすさに対応した値で、トランジスタの性能を表わす基本パラメータのひとつ。この値が大きいほど、トランジスタは大きな電流を流すことができ、低電力で高速回路を実現できます。
*擬似単結晶シリコン:TFTの電流方向を横切る粒界が存在しないポリシリコン半導体。キャリアが散乱されず、電流が流れやすい。
以 上
● 関連リンク
カネボウ化粧品、中国で百貨店向けブランド「AQUA」からUVケア商品6品目6品種を発売
中国・百貨店事業拡大に向け商品強化
中国国内生産ブランド「AQUA(アクア)」からUVケア商品を発売
当社は、2007年3月1日に、中華人民共和国(中国)において、中国・百貨店事業における中核ブランド「AQUA(アクア)」から、成長著しい中国UVケア市場に対応した新商品(全6品目6品種)を発売します。
当社は、2010年に向けた成長戦略において、「海外事業」を成長ドライバーとして位置づけており、中でも最重点市場である中国においては200億円の事業規模を目指しています。その中で重要な役割を担う「AQUA」の継続的な商品強化により、さらなる事業拡大を図ってまいります。
中国国内生産ブランド「AQUA」は、20代後半~30代の中国女性の肌ニーズに応える中価格帯ブランドとして、2000年4月に販売を開始しました。現在は、スキンケア・ベースメイク・ポイントメイク・サンケアを展開する総合ブランドに成長し、中国の有力百貨店188店で展開。ビューティカウンセラーによるきめ細かいカウンセリング販売により、中国女性から高い支持を獲得しています。
高まるUVケア意識に対応し、「UVケア乳液」を発売
中国では年間を通じUVケア商品の使用率が高く、UVケア市場は安定して20%以上の伸長を続けています。当社現地調査からも、中国女性はファンデーションの使用率が低く、日常の紫外線対策は、年間を通じ、日中用のUVケア商品で行っているケースが多いと分析しています。また、中国女性がUVケア商品に求める機能としては、紫外線カット効果だけでなく、「肌へのスキンケア効果」を求めていることもわかりました。
そこで当社は、年間を通じて高まるUVケア意識に対応し、既存の本格エイジングケアライン「EX」、初期エイジングケアライン「バイタルサーキュレーション」、美白ライン「ホワイトサーキュレーション」に、それぞれ「UVケア乳液」を追加。生活紫外線のダメージから肌を守りながら、高いスキンケア効果により肌悩み別に日中の肌コンディションを整えます。
「働く女性」に向けたサンケアラインも同時発売
また、紫外線が強まる春夏シーズンに向け、身体にも併用できるサンケアラインも同時発売。百貨店の主要ユーザーである「働く女性」を想定し、「~夏のオン&オフに~ 働く女性のシティ型サンケア」をコンセプトに、「シティ型サンケア」としてのポジションを構築していきます。商品ラインアップは、紫外線カット重視の「サン ブロック クリーム(パーフェクト)」、肌へのいたわり重視の「サン ブロック ミルク(スムース)」、ほてった肌を素早くクールダウンする「アフター サン リラクシング ローション」の3品。高SPF・PA効果と肌へのやさしさに配慮した処方で消費者のニーズに応えます。また、デザイン面においては、オフィスや都会の生活シーンにマッチした斬新なデザインを採用しています。
◆新商品概要◆
* 関連資料 参照
◆発売日◆
2007年3月1日
◆取り扱い流通◆
中国有力百貨店
<* 関連資料 参照>
参考1 AQUAブランド概要
参考2 カネボウ化粧品の中国戦略
● 関連リンク
マツダ、コンパクトミニバン「マツダプレマシー」を一部改良して発売
「マツダプレマシー」を一部改良して発売
- 2.0L直噴ガソリンエンジン「DISI」および5速ATを新採用、新スポーツ機種「20Z」を設定 -
マツダ株式会社は、スポーティなスタイリングと優れた動力性能で人気のコンパクトミニバン『マツダプレマシー』を一部改良して、本日から全国のマツダ系、マツダアンフィニ系、マツダオートザム系販売店を通じて発売する。
今回の改良において、新型2.0L直噴ガソリンエンジン「DISI(ディジー)」*1および5速オートマチック変速機を一部モデルに採用、クラストップレベルの燃費(10・15モード燃費で15.0km/L)を実現すると同時に、従来の2.0Lガソリンエンジン搭載車に比べて出力・トルクともに向上させ、定評のある動力性能をさらに強化させている。機種構成については、ガンメタ塗装17インチアルミホイール、フロントフォグランプ、ステアリングシフトスイッチなどスポーティなアイテムを標準装備する「20Z(ニーマルズィー)」を新たに設定、同車のスポーツ感を一層深化させている。また、ボディカラーには質感の高さを感じさせる濃紫系の「ダークプラムマイカ」(マツダ初)と、人気の高い濃灰系の「ギャラクシーグレーマイカ」を追加することにより変り映え感を出している。
『プレマシー』の車両本体価格は1,743,000円~2,310,000円(消費税込)である。なお、今回の変更にあわせて、同車の福祉車両「プレマシー 助手席リフトアップシート」のベース車の仕様も変更し、本日から発売する。
*1 「Direct Injection Spark Ignition」。マツダの直噴ガソリンエンジンの通称。
■「プレマシー」一部改良の概要は以下の通り
●動力性能の強化:「DISI」エンジンおよび5速ATの採用
- 新型MZR 2.0L直噴ガソリンエンジン「DISI」を各2.0Lエンジン機種に採用(マツダ初)。高い燃費性能と、実用回転域における力強いトルクを提供する。これからの環境要件を満たすと同時に、“Zoom-Zoom”*2を提供するエンジン。
- 5速オートマチック変速機を、「DISI」エンジンとの組み合わせで採用。「DISI」エンジンの特性と相まって、燃費と加速性能の向上に寄与。
- 「DISI」エンジン/5速AT搭載車(「20Z」、「20S」、「20CS」、「20F」の2WD車に設定)については、「平成17年排出ガス基準75%低減(☆☆☆☆)」を達成すると同時に、「平成22年度燃費基準+10%」に適合することにより、「グリーン税制」に適合。
*2 マツダのブランドメッセージ。子供がおもちゃのクルマで遊ぶ時に使う言葉「ブーブー」の英語版であり、子供のときに感じた「動くものへの感動・喜び」を意味する。
○MZR 2.0L直噴ガソリンエンジン「DISI」の諸元
(※ 関連資料を参照してください。)
●スポーツ感の深化:「20Z」の追加
[ベース車]
「20S」(2.0L DOHCエンジン・4速AT搭載、15インチアルミホイール装着車)
[パワートレイン]
2.0L直噴ガソリンエンジン「DISI」および5速ATを標準採用。
[専用装備]
・ガンメタ塗装17インチアルミホイール
・ヘッドランプベゼル&リアコンビランプベゼル(ブラック)
・フロントフォグランプ
・ステアリングシフトスイッチ
・ステアリング&シフトノブ本革巻
●その他の主な変更
[ボディカラー]
「ダークプラムマイカ」と「ギャラクシーグレーマイカ」を新たに追加、同車のスタイリングを際立たせる全11色をラインナップ。
[インテリア]
・助手席(内側)および2列目シート外側アームレストを標準装備(「20F」を除く全車)。
・ダブルステッチを施した高級感のある濃赤茶系の本革シート(1~3列目)を「23S」専用メーカーオプションとして新たに採用(電動両側スライドドアとのセットオプション「23Sレザーパッケージ」として設定)。
■「プレマシー」の車両本体価格は以下の通り (*添付写真モデル(製品画像1))
■「プレマシー 助手席リフトアップシート」の車両本体価格は以下の通り
(※ 関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
日立、冷却能力と静音性に優れた水冷システムをHPの最新ワークステーションに提供
冷却能力と静音性に優れた日立の水冷システムを
ヒューレット・パッカード社のハイエンドワークステーションに搭載
株式会社日立製作所(執行役社長:古川 一夫/以下、日立)は、ヒューレット・パッカード カンパニー(会長 兼 CEO:マーク・ハード/以下、HP)に向けて、ワークステーション用の水冷システムの出荷を開始しました。本水冷システムが搭載される機種は、HP製のハイエンドワークステーション「HP xw9400/CT Workstation(以下、「xw9400」)」で、海外ではHPが2月1日から、国内では日本ヒューレット・パッカード株式会社(社長:小田 晋吾)が2月8日から販売を開始します。
PC、ワークステーション、ならびにサーバ用の水冷システムは、冷却液を循環させてCPU等を冷却するシステムで、従来の空冷方式と比べて、格段に高い冷却能力と静音性を持っており、図書館、病院、教育機関、ならびに静かなオフィス環境等でも音が気にならないという特長を有しています。
今回、HP製のワークステーションに搭載された「デュアルCPU対応高性能水冷システム」の特長は、高い冷却能力を保ちながら、静音性も向上させ、空冷方式に対し3db~10dbの騒音低減を実現した点にあります。これは、液体の高い熱伝導性を利用し、冷却液によって運ばれた熱をラジエター(冷却器)と低速回転のファンを使って筐体外へ排出し、空冷方式で必要であったCPUを直接冷却する高速ファンを不要とすることで実現しました。
また、水冷システムはコンピュータシステム内で液体を使用するため、非常に高いレベルの信頼性と安全対策が求められていますが、日立は、水冷システムの水分透過や材質の劣化、腐食などを高い精度で制御する技術を持っており、今回の製品化が可能になりました。
近年、ワークステーションのCPUの高性能化やメモリの大容量化等にともない、ワークステーションの発熱量は増える傾向にあり、このため空冷用ファンの搭載個数の増加、ファン回転の高速化等による騒音への対策も、快適な使用環境を提供する上で大きな課題となっていました。
日立は、メインフレーム等に搭載した水冷技術をもとに、2002年に水冷システムを搭載した世界初の水冷ノートPCを量産化し、また本技術を応用したPC、サーバ用水冷システムも量産化されてきました。今回、HP製のワークステーションに日立の水冷システムが採用されたのも、日立の高性能な水冷技術、高い信頼性、ならびに今までのPCやサーバ分野における量産実績等が高く評価されたためです。なお、米国市場では、水冷システムを搭載したワークステーションの発売は、HPが初めての導入メーカーとなります。
今後、水冷システムの需要は、CPUのみならずグラフィックチップ、その他筐体内の部品の性能向上と大容量化にともない、高い冷却能力、信頼性、ならびに静音性が求められるアプリケーション、特にハイエンドシステムやゲームアプリケーション、AVアプリケーション関連等の分野で拡大することが見込まれます。
日立は、PC、ワークステーション、ならびにサーバ向けの水冷技術の普及拡大を図るとともに、コンシューマ製品や産業分野での新たな市場開拓をめざしていきます。
■株式会社日立製作所 ユビキタスプラットフォームグループ サーマルソリューション事業センタ長 源馬英明のコメント
今回の「デュアルCPU対応高性能水冷システム」は、HPの高性能ワークステーション「xw9400」の能力を最大限に引き出し、またユーザーに対して静かで快適な使用環境を提供できると確信している。さらに、本製品の市場投入により水冷システムの高い冷却能力と静音性という特長が、今後PCを含めた広範囲な製品分野で評価されると期待している。
日立はHPとともに、最先端の水冷システムを搭載した高性能なワークステーションを今回市場投入できたことを誇りに思うと同時に、HPのハイエンドワークステーション「xw9400」のすばらしさと、水冷システムのよさをより多くのユーザーに実感いただきたいと考えている。日立は、今後もHPと連携し、より魅力的な水冷システムを開発し、水冷ワークステーション分野におけるマーケットリーダーとして最新技術の製品を市場投入していきたい。
以 上
レーベルゲート、マイクロソフトと「WMP11」向け音楽配信サービス開発で合意
レーベルゲートはマイクロソフトとWindows Media(R) Player 11での新音楽サービスを開発することで合意
株式会社レーベルゲート(代表取締役社長:今野 敏博、本社:東京都港区、以下 レーベルゲート)が運営するWindows Media形式のPC向け音楽配信サービス「mora win(モーラ ウィン)」は、このたびWindows Media Player11内で提供されるオンラインサービスとして、おすすめオンラインストアに認定されました。
今後、マイクロソフト株式会社(代表執行役社長 ダレン ヒューストン、本社:東京都渋谷区)と密な連携を図りながら、当社は質量ともに「mora win」の拡充を図ってまいります。
今回の連携を基に「mora win」を、既に日本における代表的PC向け音楽配信サービスであるATRAC方式の「mora」と並ぶサービスに育てることを目指します。
また、マイクロソフトの様々な技術を最大限活用してWindows Media Player 11ならではのサービス展開も視野にいれてマイクロソフトと共にPC向け音楽配信サービスの新しい形を提供してまいります。
当社は、「mora win」、「mora」および昨年12月から開始している携帯電話向け配信サービスを総合的に展開することにより、あらゆる層の音楽ファンに音楽を届けることをモットーに、音楽市場の更なる発展に寄与してまいります。
■Windows Media Player 11のおすすめオンラインストアについて
Windows Media Player 11(以下、WMP11)は、本日発売となった最新のWindows(R)オペレーティングシステム(OS)「Microsoft(R)Windows Vista(TM)」日本語版(以下、Windows Vista)に標準搭載されるメディアプレーヤー・ソフトで、PCに保存された音源や動画などのメディアを再生、管理するほか、様々なオンラインサービスを快適に利用する機能が実装されております。
おすすめオンラインストアは、WMP11上で常に表示されるショートカット・アイコンより素早くアクセスできるようになるなど、利便性の高い環境を提供しており、日本においては「mora win」がおすすめオンラインストアとして認定されました。
■「mora win」の特徴
「mora win」には国内の有力レコード会社が多数参加し、国内音楽市場で最も人気の高い「J-ポップ最新ヒット」の品揃えが特に充実しておりますが、楽曲は随時追加され、将来は「mora」と同等の楽曲数となる見込です。
また、サイト画面はWMP11との親和性が高いデザインを採用しております。
更に「mora win」は、おすすめオンラインストアとしてWMP11の特色を最大限に活用し、ユーザーの利便性向上を図るため、今夏公開を目標によりリッチなサービスを展開いたします。具体的には、WMP11と一体化したオールインワンの体験ができるライブラリ機能の実装を予定しており、楽曲タイトルやアーティスト名、作品発売年などの情報による検索が、WMP11内のライブラリにある楽曲を探すのと同じ感覚で行えるようになります。
公開時期など詳細については今春ご案内させていただく予定です。
○マイクロソフト株式会社からのエンドースコメント
「株式会社レーベルゲート様より、Windows Media(R) Player11の「おすすめオンラインストア」として「mora win」が開始されることとなり、誠におめでとうございます。「mora win」ではWindowsMediaPlayer11の新機能を活用して、パソコンとポータブルデバイスで豊富な楽曲や映像をより身近で便利に楽しむことができるようになり、さらに新しいデジタル ライフスタイルをユーザーに提案していけるものと期待しております。」
マイクロソフト株式会社 デジタルエンターテイメントパートナー統括本部
執行役 常務 堺 和夫
【 「mora win(モーラ ウィン)」について 】
URL:http://morawin.jp/
2006年9月26日に開始したWindows Media形式の音楽および動画配信サービス。
現在、約20万曲の音源、約800曲のビデオクリップを配信中。
【 レーベルゲートについて 】
国内レコード会社が共同で使用する音楽配信システムの運用を主たる業務として、2000年4月に国内レコード会社の共同出資により設立(現在の出資会社は18社)。レーベルゲートは現在「mora win」のほか以下のサービスを運営中。
*「mora(モーラ)」 URL:http://mora.jp/
2004年4月に開始したATRAC形式の音楽配信サービス。
現在約50万曲を配信中。
*「PLAYLOG(プレイログ)」 URL:http://playlog.jp/
2006年7月に開始したオープン型SNS。ブログで好きな楽曲のオリジナルCD音源を鳴らす事ができる「Webうた」、PCで聴いた音楽の履歴がブログに自動表示される「プレイログ」など、音楽機能が充実したSNSとして話題。
*【音楽ビデオをモーラ】mora
2006年12月に開始した、KDDI株式会社のau携帯電話において音楽のビデオクリップ全編を配信するサービス。
※Microsoft、Windows Vista,Windows Mediaは、米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です
※「mora(モーラ)」は、株式会社レーベルゲートの商標です。
以 上
オウケイウェイヴ、プロトコーポレーションに「Goo知恵袋」モバイル版を提供
中古車販売店販売員が一般ユーザ同士のQ&Aを接客に活用
プロトコーポレーションに「Goo知恵袋」モバイル版を提供
日本発、最大級のQ&Aサイト「OKWave」を運営する株式会社オウケイウェイヴ(代表取締役社長:兼元謙任、本社:東京都渋谷区)は、株式会社プロトコーポレーション(代表取締役社長:入川達三、本社:愛知県名古屋市)の中古車販売店販売員向けモバイルサービス「Goo-navi Director Service」にQ&Aコミュニティー「Goo知恵袋」モバイル版を提供しました。
「Goo知恵袋」モバイル版は弊社Q&Aサイト「OKWave」モバイル版から、車関連のカテゴリーのQ&A(質問と回答)を抽出したコンテンツ提供となります。プロトコーポレーションが中古車販売店販売員向けに2007年1月より開始した中古車販売店販売員向けのモバイル顧客管理&サポートツール「Goo-navi Director Service」の主要コンテンツの1つとして利用いただきます。
「Goo知恵袋」モバイル版の提供についてプロトコーポレーションでは、中古車販売店の販売員が一般ユーザの車の疑問や悩み、およびその回答として満足されるものがどのような内容であるかを確認し、接客に活用することを期待しています。
弊社では2004年の2月からプロトコーポレーションのPCポータルサイト「Goo-net」向けにQ&Aサイト「Goo知恵袋」<http://otasuke.goo-net.com/>を提供しています。今回、「Goo知恵袋」のモバイル版を新たに提供し、PC、携帯電話両方から車に関する豊富なQ&Aデータベースの閲覧が可能となります。
■株式会社プロトコーポレーションについて
http://www.proto-g.co.jp/
プロトコーポレーションは新車・中古車、バイク、パーツ・用品等をはじめとした自動車関連情報ならびにカルチャー、レジャー等の生活関連情報をインターネット、モバイル、情報誌等のメディアを通じて提供しています。
■日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」について
http://okwave.jp
2000年1月オープンの日本初、最大級のQ&Aサイト。会員ユーザからの質問に、別の会員ユーザが回答する場を提供。ユーザの知識・経験・知恵を引き出してコンテンツを生成する仕組みはWeb2.0そのもの。「OKWave」が保有する1,000万件以上のQ&Aデータベースは66万人におよぶ会員ユーザはもちろん、毎月約500万人の閲覧ユーザにも利用されています。Q&Aコンテンツの質を管理するCVM(Contents Value Management)を追求した結果、大手ポータルサイトや企業のサポート部門等、約40社に導入いただいています。
■株式会社オウケイウェイヴについて
http://www.okwave.co.jp/
1999年7月設立。世界中の人と人を信頼と満足で繋いでいくことを理念に、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」(会員約66万人、約1億PV/月)を運営。またその運営ノウハウを応用したFAQ作成管理ツール「OKWave Quick-A」やQ&A情報活性化ツール「OKWave ASK-OK」等のソリューションを開発・販売。2006年6月に名証セントレックスに株式上場(証券コード:3808)。
トランスコスモス、Windows Media Center対応の動画コンテンツサイトを開設
トランスコスモス、マイクロソフト Windows Media Center対応
テレビ感覚でネットコンテンツが楽しめるコンテンツショッピングモール
「backpocket」運用および企業向けソリューションの提供を開始
インターネット広告からWeb構築までデジタルマーケティングサービスを広く提供するトランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田 昌孝、以下、トランスコスモス)は、Microsoft(R) Windows Vista(TM)向けのWindows Media Center対応動画コンテンツサイト「backpocket」を1月30日にオープンしました。
「backpocket」は会員登録(無料)するだけで利用できる、コンテンツ配信サイトです(※一部有料コンテンツあり)。利用者は、Windows Media Center搭載PCを利用することで、テレビを操作するように、映画や音楽番組等の様々な動画コンテンツを視聴できます。よってPC操作に自信がない方にも、既存のWebサイトと同様のコンテンツを手軽にお楽しみいただけます。
■「backpocket」の特徴
(1)利用者は、Windows VistaのWindows Media Centerを利用することで、テレビを操作するように、数メートル離れた場所からでもネットコンテンツを視聴できます。
リモコンでの操作を前提にしているため、複雑な操作が苦手な利用者にも使いやすいサイトを実現しています。
(2)既存のテレビ番組志向ではなく、主にネットと相性の良い、レア、コア、マニアといった「深い」内容でかつ、「プロ志向」で製作された動画コンテンツ・番組を視聴できます。
(3)背景色の色調を変更する等のカスタマイズ機能により、リビング等の利用シーンや気分に合わせることが可能です。
(4)会員制(無料)
(5)一部有料コンテンツがあります。
(6)一部の動画コンテンツは、他社への提供も視野にいれた、カタログサイトとしての機能も併せ持ちます。
■サイトイメージ1(トップページ)
■サイトイメージ2(カスタマイズ画面)
(※ 関連資料を参照してください。)
◆企業向けWindows Media Center対応サイト構築サービス
また、トランスコスモスでは企業向けにWindows Media Center対応サイト構築サービスの提供を開始します。企業がすでに提供しているWebサイトをWindows Media Center向けにカスタマイズすることはもちろん、新たなサイトを一から構築することも可能です。
■サービス紹介ページ
http://www.backpocket.jp/bp/2feet/index.html
■Windows Media Center対応サービスについて
>フルカスタマイズコース
・MCE対応のサイトをご要望に応じて構築
・画面レイアウト、機能、その他ご要望に応じます。
>ベーシックカスタマイズコース
・基本機能はそのまま、画像、ボタン、レイアウト等カスタマイズが可能
>イージーコース
・基本パッケージのスキン変更
・ボタン画像変更
>オプション
・ユーザー管理、課金・決済
・DRMによるコンテンツ保護
>簡易版構築
・コンテンツ管理等必要なければ、簡易版にてご提供
■その他Vista向け構築サービス
>WPF(Windows Presentation Foundation)
・Vista特有の表示エンジンを活用し、視覚的に優れたサイトを構築します。(2feet、10feet)
>サイドバーガジェット
・ウィンドウズ・サイドバー上にオリジナルガジェットを配置し、サイト誘導を促進します。
>Windows Live ガジェット
・Windows Live(マイクロソフトの新ポータルサイト)用のオリジナルガジェットを作成し、サイト誘導を促進します。
今回のサービス開始に伴い、マイクロソフト株式会社 デジタルエンターテイメントパートナー統括本部 執行役 常務 堺 和夫様より、下記のコメントをいただいております。「トランスコスモス株式会社様より、Windows Vista(TM)の「Windows Media Center」のメディア オンライン向け「backpocket」が開始されることとなり、誠におめでとうございます。メディア オンラインは、リモコンを使ったインターネットのコンテンツを簡単な操作でストリーミング映像などのオンライン サービスがご利用頂けるもので、テレビのチャンネルを変えるような感覚で、様々なデジタル エンターテイメント コンテンツを楽しめます。トランスコスモス株式会社様のサービスご提供により、様々なジャンルの映像コンテンツが「Windows Media Center」をお使いのお客様に利用頂けることになり、さらにデジタル ライフスタイルが広がることと期待しております。」
トランスコスモスはWindows Media Centerに対応したサービスの開始により、デジタルホーム環境を想定したマルチデバイス&コンテンツポータビリティの展開ノウハウを蓄積し、既存顧客向けにノウハウを提供していくことで、デジタルマーケティングサービスのさらなる拡充を目指します。
■デジタルホーム環境に対応したWindows Media Centerについて
・家庭でのデジタル エンターテイメント
Windows VistaのWindows Media Centerでは、マウスやキーボードまたはリモコンを使用して、PCまたはテレビ上のすべてのデジタル エンターテイメントをこれまでより簡単に検索、再生、管理することができます。
テレビとコンピュータのモニタはいずれもワイド画面の高精細ディスプレイに移行しつつあるため、Windows VistaのWindows Media Centerは写真、ホーム ムービー、テレビをリビング ルームで十分にお楽しみいただけるように最適化されています。
ユーザーは、エンターテイメントをさまざまな方法で整理することで、簡単に検索して好きな作品を鑑賞できます。サムネイル画像などのオプションを使用すれば、目的のCD、写真、映画、またはテレビ番組をすぐに見つけ出すことができます。Windows Media Centerのエンターテイメント オプションを参照するときに、現在鑑賞している作品を停止する必要はありません。映画やテレビ番組、写真を表示したまま、Media Centerのメニューを操作できます。
・Xbox360(TM)との連携
Xbox 360には Windows Media Center Extenderが組み込まれているため、Windows Media Centerと同じメニューを使用してホーム ネットワーク経由で、まったく新しいエンターテイメントを体験することができます。Windows Media Center Extenderを使用すると、オフィスのPCから離れ、拡張されたMedia Centerのメニューを使用して家の中の音楽、写真、映画、そしてテレビを楽しむことができます。
( トランスコスモス株式会社について )
私たちが情報処理アウトソーシングビジネスの先駆けとして事業を開始したのは1966年のことです。それ以来、人と技術を仕組みの創出によって融合し、より付加価値が高いアウトソーシングサービスに変換することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。
平成14年6月からは、ブロードバンド、VoIPが広く普及することで、企業と消費者の関係が直接的かつ豊かなものになり、特に企業のマーケティング活動に大変革が起こる、という時代認識のもと、『マーケティングチェーンマネジメントカンパニー』を企業スローガンに掲げ、事業を推進して参りました。
現在、電話やWeb、メール、さらには動画コミュニケーションがインターネットプロトコルを軸として一つに融合し、まったく新しいコミュニケーションチャネルが誕生しつつあります。これは、コールセンター/コンタクトセンターのサービスにおいてインターネットノウハウが必要不可欠なものになることを意味します。今後も、常に最新のインターネット技術を導入しながらアウトソーシングサービスを開発してきたトランスコスモス独自の強みを最大限に活かし、お客様企業にスピードと売上拡大、コスト削減、顧客満足度の向上を提供できるインタラクティブなマーケティングサービスを推進してゆく所存でございます。(URL: http://www.trans-cosmos.co.jp/ )
*Microsoft、Windows、Windows Vista,Windows AeroおよびXbox360は、米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
*Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
*その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
ノエビア、高級メイクアップシリーズ「ノエビア5」から春の新製品10品目20品種を発売
~春にまとう、きらめきのオーラ。~
ノエビア5 カラーパフCT
ノエビア5 スパークルアイカラーCT
ノエビアストレッチングアイベース
2007年2月21日発売
(株)ノエビア(最高執行責任者:大倉俊(たかし))は、確かな品質と仕上がりの美しさから人気を誇る高級メイクアップシリーズ『ノエビア5』から、春の新製品(10品目20品種)を2007年2月21日に発売します。2007年春メイクは、顔や胸もとに光輝く彩りを添えるフェイスカラー『ノエビア5 カラーパフCT』や、デリケートなまぶたをトリートメントしながら、色と質感のニュアンスを楽しむアイカラー『ノエビア5 スパークルアイカラーCT』など、「春にまとう、きらめきのオーラ。」をテーマに、輝きと立体感が楽しめるメイクアップを提案します。また、目もとがピンとはった若々しい印象へと導く部分用化粧下地『ノエビアストレッチングアイベース』も同時発売します。
★ノエビア5 カラーパフCT
全3色(ピンク・オレンジ・ゴールド)
各¥3,500(税込¥3,675)
★ノエビアストレッチングアイベース
¥3,500(税込¥3,675)
★ノエビア5 スパークルアイカラーCT
¥5,000(税込¥5,250)
【ノエビア5 カラーパフCT・ノエビア5 スパークルアイカラーCT 共通特長】
・発色長持ち→ナノジェットミリングパウダー(※1)が肌にフィットし、美しい発色が長持ちします
・しっとり感長持ち→CT成分(※2)が、肌をやさしくトリートメントし、しっとり感が長持ちします
(※1) ナノジェットミリングパウダー:ナノテクノロジーによって生まれた超微粒子パウダーをトリートメント成分(コラーゲン)でコーティングしました。
従来のジェットミリングパウダーよりもさらに細かく均一な粒子。
(※2) CT成分(ポリクオタニウム-61):Cell(細胞)レベルの研究から生まれたトリートメント成分。肌なじみが良く、高い水分保持効果があります。
【商品特長】
<商品名/商品特長>
・ノエビア5 カラーパフCT
通称“ポンポンパフ”と言われ、ポンポンと軽くたたいて頬にのせるとフワッと立体感のある表情に仕上がる、パウダーとパフとミラーが一体となったフェイスカラー。
・ノエビア5 スパークルアイカラーCT
見る角度によって色が変化して見えるスパークルパール(偏向パール)がさまざまな表情を生み出し、印象的な目もとに仕上げます。
・ノエビアストレッチングアイベース
肌の表面にうすい膜をはり、凹凸を伸ばし、目もとがピンとはった若々しい印象へと導く、部分用化粧下地。ファンデーションの前に、目もとの気になる部分にたたくようにしてなじませます。
<読者お問い合わせ先>
TEL 0120-401-001(お客さま相談室フリーダイヤル)
http://noevirstyle.jp/
株式会社ノエビア:JASDAQ(ジャスダック証券取引所)(J-Stock 銘柄4916)
● 関連リンク
メディアキャスト、地上デジタル放送用の統合型BMLオーサリングツールを発売
地上デジタル放送用
統合型BMLオーサリングツールの新製品「Foliage typeA」を発表
インターネットのホームページと同等の容易さでBMLコンテンツを制作可能
動作検証を効率化するため、BMLブラウズ機能とBMLデバッグ機能を搭載
株式会社メディアキャスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役 杉本孝浩)は、社団法人電波産業会(ARIB(※1))が策定した地上デジタルテレビ放送規定に準拠したBML(Broadcast Markup Language(※2))オーサリングツール「Foliage(フォーリッジ)」シリーズの新製品で、固定受信機用の「Foliage typeA」を発表いたしました。
価格は98万円(1ライセンス、消費税別)で、2007年3月の出荷開始を予定しています。
Foliageは、ARIBが策定した地上デジタル放送運用規定 (ARIB TR-B14 A-Profile)に準拠したBMLコンテンツを、高度な技術を習得することなく直感的なGUI操作により、インターネットのホームページ(HTMLコンテンツ)制作と同等の容易さで制作可能にするために、2003年からメディアキャストが開発・販売しているBML編集ツールで、BML初心者から上級者まで幅広いユーザーが利用しています。
今回発売するFoliage typeAは、Foliageの上位モデルとして、データ放送コンテンツ制作で最も重要とされる動作検証を効率化するために、独自開発したBMLブラウザによるプレビュー機能とデバッグ機能を新たに搭載した、統合型オーサリングツールとして機能強化しました。
また、今年1月から発売した番組企画支援ツール「MagicDraw(マジックドロー)」との連携機能を搭載しており、MagicDrawでデジタル放送番組を企画・立案したデータを、Foliage typeAに送り込むことで、ディレクタの要求仕様に則したBMLコンテンツを自動生成することも可能となり、番組企画部門からデータ放送コンテンツ制作部門への正確かつ効率的な連携が実現します。
※MagicDrawについては、2007年1月22日発表のプレスリリースをご参照ください。
http://www.mcast.co.jp/press_room/pr/pr20070122-1.html
デジタル放送の普及に伴い、今後、BMLブラウザが搭載されたさまざまな受信機が登場することが予想され、受信機ごとの動作検証がコンテンツ制作の最も重要な作業工程となってきます。
そこで、実機による動作検証の負担を可能な限り軽減させるために、オーサリング段階でPC上での精度の高い動作検証が可能な制作環境が求められます。
Foliage typeAでは、パソコン上でBMLコンテンツを編集しながら、構文チェック、規格チェック、ECMAスクリプト(※2)動作チェックなどによるデバッグと、BMLブラウザによるプレビューチェックを同一画面で瞬時に行うことが可能です。
このように、BMLコンテンツ編集から検証をシームレスに行えることで、コンテンツ制作フローの効率化と共に、創造性のあるコンテンツの制作環境が実現できます。
さらに、ワンセグ用のBMLオーサリングツール「Foliage typeC」と共通のインターフェースを採用しており、固定受信機向け、およびワンセグ向けのBMLコンテンツ制作を、同様の操作で行うことが可能となります。
※Foliage typeCは、ワンセグ地上デジタル放送運用規定(ARIB TR-B14 C-Profile)に準拠するモデルです。
尚、メディアキャストは、従来製品のユーザー向けに、Foliage typeAへのアップグレードキットを同時に販売開始します。
価格は19万円(1ライセンス、税別)で、2007年3月に出荷開始予定です。
■Foliage typeA について
販売価格:98万円(税別)
従来製品からのアップグレードキットは、19万円(税別)
出荷開始:2007年3月(予定)
稼働環境:Pentium 4以上(推奨)、メモリ 512MB以上(推奨)、HDD 40MB以上
Windows XP Professional / Home SP2 日本語版
※Foliage typeAの機能詳細は以下をご参照ください。
http://www.mcast.co.jp/product/foliage_a.html
◇用語解説◇
※1
ARIB :Association of Radio Industries and Businesses (社団法人電波産業会)
電波法で規定される「電波有効利用促進センター」として総務大臣より指定を受けた機関。通信・放送分野における電波の有効利用に関する調査研究、研究開発、および標準化機関と連携した技術的検討などの事業を行なっている。
http://www.arib.or.jp/
※2
BML :Broadcast Markup Language
ARIB(社団法人電波産業会)によって策定された、XMLベースのデータ放送向けのページ記述言語。
デジタル放送対応のテレビには、BMLで記述されたコンテンツを再生する「BMLブラウザ」が内蔵されている。
BMLを使うと、画面のどこに何をいつ表示するかという空間/時間的提示の制御、関連する番組やインターネットのURLを示すリンク、タイトルや本文などを示す構造の表現、操作ボタンなどのユーザインターフェースなどを規定できる。
Webページの記述言語のHTMLをXML対応にした「XHTML」という言語をベースに、動画・音声の制御を中心とする拡張が図られている。JavaScriptの標準規格であるECMAScriptに対応し、スクリプトを埋め込んで動的なコンテンツを記述することもできる。
※3
ECMAScript
JavaScriptの標準規格。Netscape Communications社とMicrosoft社でJavaScriptの仕様が微妙に異なっていたため、両社が参加の上、ECMA(European Computer Manufacturer Association/エクマ:ヨーロッパ電子計算機工業会)が標準化したものがECMAScript。
■株式会社メディアキャストについて http://www.mcast.co.jp/
株式会社メディアキャスト(本社: 東京都渋谷区、設立:2003年)は、デジタルデータ放送分野に特化したソフトウェア開発・販売、受託開発を行う業界唯一のデータ放送専門会社です。BML(Broadcast Markup Language)技術を始め、コンテンツ制作技術、放送運用支援など、デジタルデータ放送に求められる専門分野で多くの経験と実績を有しており、特に、データ放送用に独自開発した高品質減色アルゴリズム「LACE」は、業界で高く評価されています。
メディアキャストのデータ放送製品群は、番組企画支援ツール「MagicDraw」から、BMLオーサリングツール(固定受信用/ワンセグ用)「Foliage」、画像編集ツール「SceneCreator DD」、受信機検証ツール「ShotMUX」、テンプレート型番組更新ツール「DDC-Cue」などがあり、NHK(日本放送協会)、民放各局、地方局、CATV局、ならびにコンテンツ制作会社などで多数採用されており、デジタルデータ放送業界のスタンダード製品として位置づけられています。
[製品に関する読者お問い合せ先]
株式会社メディアキャスト 営業
TEL:03-5728-4663
FAX:03-5728-4639
Email: info@mcast.co.jp
製品名(Foliage,DDC-Cue,ShotMUX)は、株式会社メディアキャストの登録商標です。
その他の登録商標・商標は、それぞれの所有者にその権利が帰属します。
● 関連リンク
日本HP、水冷システムを搭載し高い静音性を実現したワークステーション最上位機種を発売
日立製水冷システムを搭載した
パーソナル・ワークステーションの最上位機種
- 最新のAMD Opteron(TM) 2000シリーズ プロセッサを搭載。
水冷方式採用により、高負荷時でも約26db(図書館なみの静けさ)の静音性を実現 -
日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、社長:小田 晋吾)は、株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、社長:古川 一夫)製の水冷システムを搭載し、非常に高い静音性と安定稼動を実現したパーソナル・ワークステーションの最上位機種、「HP xw9400/CT Workstation(以下、xw9400)」を、2月8日から販売開始します。最新OSのMicrosoft(R) Windows(R) Vista(TM) Businessも選択可能です。
新製品は、Directplusオンラインストア(http://www.hp.com/jp/directplus/)、HP Directplusコールセンター(03-6416-6777)、HP Directpartner、および日本HP販売代理店で販売します。
日本HPではワークステーション事業の「プロ・クオリティ戦略」に基づき、今後も最新テクノロジ搭載製品をいち早く市場に投入していきます。
製品名:HP xw9400/CT Workstation
HP Directplus価格:588,000円~(税抜560,000円~)
販売開始日:2月8日
昨今、プロセッサやグラフィックス、メモリの高性能化、大容量化などにより、PC・ワークステーション製品の発熱量は増大傾向にあります。それに伴い、熱を外に逃がすためのファンの大型化や搭載機数の増加が進んでいます。中でも膨大で複雑なデジタルデータの可視化や科学技術計算、CGのレンダリングなど、最も高い処理能力が求められるハイエンド用途では、最大構成のワークステーションを最大負荷で使用する時間が長く、ファンが高速回転を続け、騒音が高まりやすい傾向にあります。特に欧米と比べてオフィススペースが限られている日本では、静音に対してのニーズが高まっています。(*1)
*1:米国では空冷方式の「xw9400」が先行して発売されていますが、日本国内では水冷方式搭載モデルのみを販売します。
<日立製の水冷システムを採用し、高負荷時でも約26db「図書館並み」の静音性を実現>
水冷システムは、CPUの放熱板と冷却ファンの代わりとなる水冷ユニットを筐体内に組み込み、熱伝導性の高い液体がCPUを覆う冷却版を通ることで冷却するものです。熱を吸収した液体はラジエターによって冷やされ、筐体内を循環します。アイドル時、高負荷時問わず、一定した約26db(図書館やTV収録スタジオ並みの静けさ)という非常に高い静音性を実現し、密集環境やラッキング状態での利用にも最適です。水冷システムを組み込んでも筐体の大きさは前モデルの「xw9300」とほとんど変わりません。
今回、最も発熱量が高くなる最上位のワークステーションに、水冷技術において高い実績を持つ日立製作所製の水冷システムを搭載しました。筐体内で液体を使用するため、非常に高度な技術と安全対策が求められますが、日立の水冷システムは、メインフレームで培った水冷技術を基に、PC、サーバ向けの水冷製品で4年以上の出荷実績を持つほか、水分透過、材質劣化、腐食などの分野において高レベルの制御技術を有し、高い信頼性を誇ります。
<パーソナル・ワークステーションの最上位機種「xw9400」その他の特長>
▼最新、最速のAMD Opteron(TM) プロセッサや、大容量のメモリ、ハードディスクドライブを搭載
特に大規模データ処理で優れたパフォーマンスを発揮する、省電力かつAMD社最新、最速のAMD Opteron(TM) 2000シリーズ(2.8GHz)デュアルコアプロセッサを搭載しています。メモリはDDR2(533MHz)を搭載し、2007年春頃提供予定の8GB DIMMを利用することで、最大64GBまで搭載することができます。また、ハードディスクドライブは、SATA(Serial ATA)を最大6台、SAS(Serial Attached SCSI)を最大8台搭載可能という非常に高い拡張性を備えています。クアッドコア・プロセッサや800Mhzメモリなどへも順次対応していく予定です。
▼最新の2D、3Dグラフィックスが選択でき、SLiによるデュアルグラフィックス構成が可能
最新のグラフィックスのデュアル構成が可能で、2枚のグラフィックスを接続しパフォーマンスを向上させる「NVIDIA Scalable Link Interface(SLi)」テクノロジをサポートしたNVIDIA nForce Professionalチップセットを搭載しています。それぞれのグラフィックス用に16レーンのPCI-Expressが用意されており、非常に優れたグラフィックス・パフォーマンスを実現します。
そのほか、各ISVソフトウェアベンダーからの認証も取得しています。オイル・ガス等の資源探索、及び自動車のスタイリングやロボットなどのシミュレーションを行う製造業や、大学・研究所、科学技術解析など、最先端の分野で今まで以上のグラフィック処理性能を必要とするお客様をターゲットに拡販を図ります。
*以下、詳細は添付資料をご参照ください。
■添付資料
「HP xw9400/CT Workstation」スペック一覧表
■「HP xw9400/CT Workstation」に関する製品情報は以下のURLを参照してください。
≫http://www.hp.com/jp/XW9400/
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
■お客様からのお問い合わせ先
HP Directplusコールセンター TEL:03-6416-6777
ホームページ:http://www.hp.com/jp/directplus/
メガソフト、巨大ファイルを高速で編集処理できる高機能テキストエディタの最新版を発売
巨大ファイルの高速編集が可能に
高機能テキストエディタ「MIFES8」を新発売
対応OS:Windows Vista/XP/2000/Server 2003
店頭発売日:2007年2月23日
標準価格:29,400円(本体価格:28,000円)
「MIFES8」製品紹介ページ
http://www.megasoft.co.jp/mifes8/index.html
メガソフト株式会社(本社 大阪府吹田市、井町良明社長)は、1985年の発売以来、累計200万本以上を出荷している高機能テキストエディタ「MIFES(マイフェス)」の最新バージョンとして、巨大ファイルを高速で編集処理できる「MIFES8」を、2007年2月14日(水)よりメガソフトオンラインショップにてダウンロード版を先行発売、2月23日(金)よりパッケージ版を店頭発売いたします。
■バージョンアップの背景
巨大化、多言語化するテキストデータ
インターネットの爆発的な普及により、各種サーバーのログデータは急激に容量を増しています。同時にWebによる個人消費が多種多様化したことにより、商品データや顧客データなどもますます巨大化しています。そのような現場において、表計算ソフトよりも軽快に動作し、CSVデータなどを純粋なテキストのまま編集できるテキストエディタは、作業効率を上げるための重要な道具となっています。
また一方で、Webの普及は中国語・韓国語表記の必要性を増しており、文字コードとしてのUnicodeの重要性がますます高まっています。
内部構造の改革でエディタの基本性能を向上
「MIFES8」ではこのような状況を念頭に、大容量のテキスト編集処理をよりスムーズに行える環境を提供するため、エディタ本体のエンジン部分である内部構造の改革に踏み切りました。
これによりファイルの読み込み、ジャンプ、検索などの基本性能の高速化に成功。前バージョンに比べ、これらの動作速度は最大50倍アップし(当社調べ)、大容量のファイルをより軽快に扱えるようになりました。中国語、韓国語をはじめ、シフトJISにないUnicode特有文字の編集、保存も可能です。
また、「ファイル比較(diff)」や「CSV整形ツール」など、テキスト編集処理の効率化を図る新機能を搭載。そのほか、さらに使い勝手の向上を図る200項目以上の機能アップと改良をおこないました。
■β版公開による品質の向上と高い満足度
2006年11月8日から2007年1月25日まで、メガソフトホームページにおいてβ版の公開を実施。期間中、6000人を超える方々による広範囲なフィールドテストを行い、機能や使いやすさを向上させ、安定性を確保しました。
また、2007年1月にβ版試用者を対象に行った最終アンケート(有効回答者数577人)では、今回のバージョンアップポイントについて下記のような高い評価をいただいています。
※添付資料を参照
■主なバージョンアップポイント(機能紹介)
●巨大ファイルを高速に編集
プログラム内部のメモリ構造の改良により、ファイルの読み込み、ジャンプ、検索などの大幅な高速化を実現しました。
また、編集可能なファイルサイズの容量を拡大。従来は開いたファイルの合計で2GBまででしたが、本バージョンよりファイルごとに2GBまで扱えるようになりました(最大2GB×100ファイル編集可能)。
Webサーバーのログ、システムのマスターデータ、データベースから抽出した生データ、ホストやオフコン系データ、NCデータ、GISデータ、デバッグ用データなど、大容量のファイルを迅速かつ正確に処理する必要がある方にとっては、重要な基本性能です。
●視覚的に把握できるファイル比較
2つのテキストファイルを比較する際に、異なる行や挿入行の背景色が変わるため、視覚で把握できます。比較時に左右または上下にファイルを並べて表示したり、リストウィンドウに結果を一覧表示することも可能です。
ソースコードをはじめ、さまざまなテキストにおいて差異部分を見比べて編集作業が行えるほか、バックアップファイルと比べて更新部分を確認したり、複数のメンバーで作業する場合にも便利です。
●CSVデータの整形ツールを搭載
CSVファイル(※)の列の幅を揃えて表示し、編集しやすくする「CSV桁合わせ」や、行の並べ替えを行う「CSV行ソート」や単一化を行う「CSV行単一化」など、6種類のCSV整形ツール(外部DLL)を搭載しました。300万行、1行10000文字、1列2000文字まで処理可能で、表計算ソフトでは扱いにくい巨大なデータも軽快に編集できます。
※CSV……カンマ区切りのテキストファイルで、Microsoft Excelなどの表計算ソフトや住所録・データベースソフトで扱える汎用的なファイル形式。
●Unicode対応した文字コード機能
エディタの内部フォーマットを改造することにより、中国語、韓国語をはじめ、シフトJISにないUnicode特有文字の表示、編集、保存が可能になりました。そのほかにも、文字コードごとのフォント設定や、Unicode特有文字を含むファイル名に対応するなど、文字コード関連の改良を数多く実施しました。
※Unicode……コンピュータ上で多言語を一つの文字コードで取り扱うために提唱された文字コード。
●MIFESのイメージカラー「紺」を基調にした新しいインターフェース
ガイドラインをはじめ、ツールバー、リストウィンドウ、多目的バーの編集ファイル表示のデザインや動作などを見直しました。編集画面に集中しやすくすると共に、カレントファイルの文字コードなど重要な情報はより見やすくし、ツールバーなどを利用して必要な機能をすぐに実行できるように改善しました。Windows Vistaにもフィットするデザインです。
●USBメモリ用MIFES作成機能
通常使用するパソコン以外でも、インストールせずにUSBメモリから簡易的にMIFESを使用できます。カスタマイズ情報も含めて作成しますので、1つ用意しておけば外出先やサーバーなどで、いつでも使い慣れたMIFESが利用できます(ただし、60日間のみ使用可能。以降は再度作成が必要です)。
なお、1月30日より、メガソフトオンラインショップにおいて「ロゴ入りのMIFESプレミアムUSBメモリ」を限定販売いたします。http://shop.megasoft.co.jp/shop/ProductDetail.do?pid=mifes8_usb1g
そのほか、数多くの強化や改良を施しています。バージョンアップポイントの詳細は、こちらをご覧ください。
■キャンペーン情報
MIFESシリーズの登録ユーザーには、特別価格でのバージョンアップキャンペーンを行います。http://shop.megasoft.co.jp/shop/EventGate.do?id=mifes8_mega
また、「MIFES for Windows Ver.7.0」または「MIFES Premium Pack」を2007年1月18日以降に購入し、2007年3月18日までにユーザー登録を済ませている方には、無償バージョンアップキャンペーンをそれぞれ実施いたしま
す。http://www.megasoft.co.jp/miw7/free_vup.html
■MIFES8 製品ラインアップ
※添付資料を参照
■MIFES8 製品概要
製品名 MIFES8
ジャンル テキストエディタ/ユーティリティ/開発ツール/データ処理
発売日 2007年2月23日(金)
※2月14日(水)よりメガソフトオンラインショップにてダウンロード版を先行発売します
http://shop.megasoft.co.jp/shop/Top.do
企画・開発・販売 メガソフト株式会社
流通方法 パソコンソフト流通ルート、メガソフトオンラインショップ、各種オンライン販売サイト、大学生協など
販売対象 プログラマ、SE、システム管理者、Web管理者、HTML、原稿編集の業務に携わる方
動作環境 対応OS:Windows Vista/XP/2000/Server 2003
※詳細はこちらをご覧ください。http://www.megasoft.co.jp/mifes8/product/spec.html
製品紹介ページ http://www.megasoft.co.jp/mifes8/
このページのURL http://www.megasoft.co.jp/publish/mifes8/
■お問い合わせ先
お客様からのお問い合わせ先
<メガソフト株式会社 インフォメーションセンター>
TEL:06-6386-2072 FAX:06-6386-2123
〒564-0053 大阪府吹田市江の木町1-38 西谷東急ビル
受付時間:9:30~11:45 13:00~17:00(土曜、日曜、祝祭日をのぞく)
[メガソフト株式会社URL http://www.megasoft.co.jp/]
● 関連リンク
オンキヨー、「e-onkyo music」でWindows Vistaのメディアオンライン向けサービスを提供
オンキヨーのHD高品質音楽配信サイト「e-onkyo music」が
Microsoft(R) Windows Vista(TM) の
メディアオンライン・パートナーサイトとしてサービス開始
オンキヨーマーケティング株式会社(本社:大阪府寝屋川市、代表取締役:大朏宗徳)が運営するHD高品質音楽配信サイト「e-onkyo music」は、Microsoft(R) Windows Vista(TM)のメディアオンライン・パートナーサイトとして、新たなメディアオンラインに向けてのサービスを本日より開始いたします。
オンキヨーは、現行のWindows(R) XP Media Center Editionに加えWindows Vistaが普及することにより、今後デジタルエンターテイメントが拡大していくことを期待しており、e-onkyo musicもその拡大を後押しするものと確信しております。そして、Windows Vistaの主要機能の一つであるメディアオンラインでの今回の展開は、その相乗効果によりe-onkyo musicへのアクセス数やダウンロード数が飛躍的に伸長するものと期待しております。
◆HD高品質音楽配信サイト「e-onkyo music」>>> http://music.e-onkyo.com
【エンターテイメントの入り口「メディアオンライン」でのサービス開始】
マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区)は、Windows Vista を中心として、デジタルエンターテイメント分野におけるコンシューマ市場に向けた新たな活動を開始します。メディアオンラインは、このWindows Vista (※1) のデジタルエンターテイメント面での主要機能の一つであるWindows Media Center (※2) を通じた、オンデマンドの映画やアニメ、ニュースの配信、音楽サービスをはじめとしたエンターテイメントへの入り口であり、テレビのチャンネルを変えるような感覚で、さまざまなコンテンツにアクセスすることができます。
e-onkyo music は、このメディアオンラインのパートナーサイトとして、すでにWindows XP Media Center Editionでも展開中のHD高品質音楽配信サービスを開始し、より多くの方々に原音に近い高品質な音楽コンテンツをお届けいたします。そして、Windows Vistaで提唱されているプレミアムなデジタルライフを実現いたします。
(※1)オンキヨー公式ショッピングサイト「e-onkyo direct」( http://www.e-onkyo.com ) では、Windows Vistaのパッケージ版の販売を開始しております。
(※2)Windows Media Center は、Windows Vista Home Premium、Windows Vista Ultimate に搭載の機能となります。
【マイクロソフトからのコメントについて】
今回の発表に際して、マイクロソフトより以下のようなエンドースコメントを頂戴しています。
マイクロソフト株式会社 デジタルエンターテイメントパートナー統括本部 執行役 常務 堺和夫様
「オンキヨーマーケティング株式会社がWindows Vista(TM) の『Windows Media Center』のメディアオンライン向け『e-onkyo music』を開始されることとなり、誠におめでとうございます。オンキヨーマーケティング株式会社様のサービスご提供により、高音質なデジタル楽曲を、購入から再生までリモコン一つで楽しめることが実現でき、より高品質な音楽を身近で手軽に体験できる環境が広がるものと期待しております。」
【マイクロソフトについて】
マイクロソフトに関する詳細な情報は、次のマイクロソフトWeb サイトを通じて入手できます。
◆マイクロソフト株式会社Webサイト>>> http://www.microsoft.com/japan/
◆マイクロソフトコーポレーションWebサイト>>> http://www.microsoft.com/
【サービスの特徴】
従来は、「PCからブラウザーを通じてインターネットへと接続し、検索サイトなどを通じてe-onkyo musicにたどり着く」といったように、手間がかかる上に、無数にある音楽配信サイトに埋もれていたのが実情です。しかし、このメディアオンラインでは、コンテンツがアイコン化されており、リモコン一つでテレビのチャンネルを変えるような感覚で簡単にe-onkyo musicへアクセスし、高品質な音楽を手軽にダウンロードして楽しむことが出来ます。
なお、このe-onkyo musicは、Windows Media TechnologyのLossless形式により、24bit/96kHzなどの高品質なジャズ・クラシックの不朽の名作を中心とした多数のコンテンツを配信しており、オンキヨーの提案する、高品質な音楽環境を実現したデジタルホームの世界における上流に位置するサービスとなります。そして、HDメディア・コンピューター「HDC-7」やWAVIOシリーズ製品などのオンキヨー製品と組み合わせることで、CDを上回る24bit/96kHzの音楽環境を実現します。
◆HDメディア・コンピューター「HDC-7」WEB サイト>>> http://www.jp.onkyo.com/hdc_7/
◆PCオーディオ「WAVIO」WEB サイト>>> http://onkyo.jp/wavio/
【サービスの内容】
ジャズ・クラシックなど、24bit/96kHz またはCD レベルの高品質音楽コンテンツのダウンロード販売
●配信フォーマット: WMA Lossless 形式
●配信楽曲スペック: 24bit/96kHz、24bit/48kHz、16bit/44.1kHz
●再生ビットレート: 600kbps - 3Mbps 程度(可変ビットレート)
●配信楽曲内容: ジャズ・クラシックを中心とした約30,000曲を配信(2007年1月現在)
●取扱レーベル等: 株式会社イーストワークスエンタテインメント、エイベックスネットワーク株式会社、株式会社オクタヴィアレコード、株式会社シンコーミュージック・エンタテインメント、ナクソス・デジタル・ジャパン株式会社、日本クラウン株式会社、株式会社ホリプロ、ユニバーサル・ミュージック株式会社
●コピーコントロール: CD書き込み:1回から10回、DAPへの転送:1回から25回(楽曲によって異なります)
●配信価格(税込): 単曲:200円から、アルバム購入:1500 円から
●支払い方法: クレジットカード
※ご利用にはe-onkyo への会員登録が必要です。
( 関連ニュース)
◆マイクロソフトとの連携によるMicrosoft Windows XP Media Center Edition メディアオンライン向けサービスの開始に関するお知らせ
>>> http://www.jp.onkyo.com/ir/ir.nsf/FAC252E1AB9BF6D14925714D0037C8AC/$file/20060412_JQ_MCE.pdf
※Microsoft、Windows、Windows Vista は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。
※Windows の正式名称は、Microsoft Windows Operating System です。
※24bit/96kHz:比較データとして、CD は16bit/44.1kHz で音楽データを処理します。24bit(量子化ビット数)はCD(16bit)の約256倍の分解能、96kHz(サンプリング周波数)はCD(44.1kHz)の約2.18倍の帯域を実現します。
※e-onkyo、HD24/96 ロゴ、HD Media Computer / HD メディア・コンピューターは、オンキヨー株式会社の登録商標または商標です。
● 関連リンク
ジャストシステム、プリント作成ソフト「ラベルマイティ7 ビジネス編」など2製品を発売
ビジネスシーンでの使いやすさを向上させた
「ラベルマイティ7 ビジネス編」「ラベルマイティ POP in Shop5」
3月9日(金)発売
株式会社ジャストシステムは、あらゆるビジネスシーンで活躍する「ラベルマイティ7 ビジネス編」と、こだわりのPOPを簡単に作成できる「ラベルマイティ POP in Shop5」の2製品を、3月9日(金)より発売します。希望小売価格は「ラベルマイティ7 ビジネス編」が9,800円(税別)で、「ラベルマイティ POP in Shop5」が15,000円(税別)です。
「ラベルマイティ」シリーズは、優れた機能性と豊富なテンプレートが好評で、幅広いシーンで活用されています。今回、両製品ともにWindows Vista(TM)に対応しており、ビジネスやPOP作りに役立つ実用的なテンプレートやイラストを新たに多数搭載しています。用紙は、90社14,000種以上に対応しています。
■ラベルマイティ7 ビジネス編
「ラベルマイティ7 ビジネス編」は、オリジナルプリント作成ソフト「ラベルマイティ7」の高機能版で、あらゆるビジネスシーンで役立つアイテムをすばやく、プロ並みに作成できるパーソナルビジネスツールです。名刺・宛名シール・ファイル背表紙・CD/DVDラベルなど、シンプルで実用的なデザインを収録し、Excelなどのデータの差込印刷や、連番、QRコードをはじめ10種のバーコード印刷、ポスター印刷などの機能を搭載しています。
今回、ビジネスでの利用頻度の高い、「差込印刷」機能でのデータ活用がさらに便利になりました。複数シートからなる表計算ファイルも目的のシートを指定でき、さらにレコード毎に異なる印刷枚数を指定し、一括で印刷することも可能になりました。商品リストをもとに値札を印刷する場合などに役立ちます。
テンプレートは、名刺、宛名シール、ファイルの背表紙など実用的なものを豊富に取り揃えているほか、CD/DVDなど5ジャンルで、まとめて簡単に入力できる「シンプル」テンプレートを用意しました。
■ラベルマイティ POP in Shop5
「ラベルマイティ POP in Shop5」は、人目を引く店頭POPやポスターなどをすばやく、思いのままに作れる、オリジナルPOP作成ソフトです。
今回、高度な文字のグラフィック機能を搭載しています。値札をより目立たせる文字のフチ取りが最大5色まで可能になったことに加え、フチのぼかしや影文字のぼかし、透明などの設定ができるようになりました。こうしたインパクトのある文字が入ったPOPで、売り場での商品魅力や価格を、より鮮明にお客様に印象づけることができます。
テンプレートは、プロのPOPライターが監修したものを搭載しており、14ジャンル2,200点と豊富に用意しています。また、ユーザーから要望の多かった「シンプル」テンプレートを多数搭載しています。「セール品」や「売れ筋商品」など、商品紹介の文字を入れ替えるだけで、商品紹介チラシや値札などを作れます。
そのほか、より効果的な売り場の演出をするのに役立つ立体POPや、オリジナルスタンプカードやショップカード、値段変更や商品に一言コメントなどを添える際に便利な、小さなシールのテンプレートも搭載しています。
【 製品概要 】
(※ 関連資料を参照してください。)
【 製品特長 】
<両製品の新機能>
●Windows Vistaに対応し、画面デザインを一新、操作性も向上
・画面デザインを一新
Windows Vistaへの対応にあわせ、画面デザインを一新し、ユーザビリティ調査のもと、さらなる操作性の向上をはかりました。
・コマンドバーが視覚的に進化
コマンドバーに表示される要素を見直し、アイテム作成手順のステージごとに、アイコンを括りました。アイコンは作業手順通りに並んでいるので左から右にクリックするだけで印刷まで可能です。
また、同時に自分がどのステージで作業を行っているのかが分かります。
●文字のグラフィック機能を追加
文字の表現力を飛躍的に高めるグラフィック機能を追加しました。最大5色までのフチ取り、透明にするなど、色も太さも自由自在に調整できます。文字を工夫した印象的なPOPで、集客をはかるのに効果的です。また、連番文字も同様に装飾できるので、オフィスでファイリングをする際にも便利です。
●写真の表現力を向上
全30パターンのぼかしや、全9色の単色化機能を使い、写真や画像を自由に加工できます。
●差込印刷機能の強化で、タックシールの一括印刷も簡単に
複数シートファイルからなる表計算ファイルも目的のシートを指定して利用できます。また、差込をしたデータのレコードごとに印刷枚数を指定でき、タックシールや名刺用紙に一括印刷をすることも可能です。
●90社14,000種以上の用紙に対応
対応用紙メーカー90社、14,000種以上の用紙に対応しています。用紙情報は、シールとラベルの総合サイトより、常に最新の用紙情報データをダウンロードできます。
*記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。
アセロス、「Bluetooth 2.1+EDR」をサポートするワンチップ・ソリューションを発表
無線LANのアセロス、ブルートゥース市場に参入
「Bluetooth 2.1+EDR」をサポートする
パソコン向けのワンチップ・ソリューション「AR3011」を発表
アセロス・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長、鎌田 純一、以下、アセロス)は本日、ブルートゥース市場への参入を表明し、同社初のブルートゥース・チップ「AR3011」を発表しました。AR3011は、メモリ(SRAM)などを内蔵するワンチップ・ソリューションで、2月に発表が予定されているブルートゥースの新規格「Bluetooth 2.1+EDR」を業界で初めてサポートします。パソコン向けに予め最適化されているほか、新規格に対応したことで、セキュリティ、消費電力、使いやすさを向上したブルートゥース搭載パソコンの開発が容易になります。
業界では、無線LANの機能を利用してブルートゥースのプロトコルを送信する取組みも始まっており、今後、ブルートゥースと無線LANの組合せが一般的になることが想定されます。アセロスでは、無線LANで培った経験とパソコンメーカとの強固な関係を活かし、企業向けノートパソコンから低価格デスクトップ機種まで、パソコンへのブルートゥースの導入を促進し、イーサネットとUSBのように互いに補完できる関係をブルートゥースと無線LANで実現したい考えです。
【 AR3011の特徴 】
*業界で最も小型、低コスト
・標準のデジタルCMOSプロセス(0.13μ)、6×6mmのQFNパッケージを採用
・アセロスの無線LANと一緒に使用する場合、Mini PCI Expressカードの半分の大きさに収めることができる
*低電力
・アセロスの低電力型の無線プラットフォーム「ROCm」を採用
・システムとソフトウェアを分割し、それぞれをオン・オフできる革新的な技術を採用
*外付け部品が少ない
・SRAM、USB2.0インタフェース、1.2Vの電圧レギュレータ(2個)、32ビットCPUを内蔵
・バランと高周波整合回路が不要
・回路構成をパソコン向けに最適化したため、競合製品と比較して外付け部品を60%削減(必要な外付け部品は6個のみ)
*無線LANとの共存、複数のブルートゥース機器との同時使用が可能
・2、3、4の時分割多重(TDM)をサポート
*パソコンメーカの開発を簡素化
・マイクロソフト社の「Windows(r) Vista(r)」をサポート
・各種ブルートゥース・プロファイルとソフトウェアを提供
【 ブルートゥース市場とBluetooth 2.1+EDRについて 】
ブルートゥースは、既存のマウス、キーボード、ヘッドセットといった製品に加え、現在日本でも携帯電話やデジタルカメラに応用が広がりつつあります。調査会社のIMSリサーチ社によると、2006年は31%のノートパソコンにブルートゥースが搭載され、この数字は、2011年には74%に届くと予想されています。またデスクトップパソコンでは、ブルートゥースのコストが低くなるにつれ、今後同様の動きが期待されています(注)。
Bluetooth 2.1+EDRは、2004年に公開された2.0+EDRと比較して、主にセキュリティ、消費電力、使いやすさを向上する次の要素が含まれます。
* Secure Simple Pairing(安全で簡単なペアリング)- セキュリティを強化しながら、機器のペアリングを容易にする
*Encryption Pause and Resume(暗号化の一時停止と再開)- 暗号化されていないデータの送信を防ぎ、暗号鍵を定期的にアップデートすることで、接続中のセキュリティを強化する
*Extended Inquiry Response(応答フレームの拡張)- 接続前により優れたデバイスのフィルタを行う
*Sniff Subrating(スニッフ・サブレーティング)- スニッフィングあるいは低電力モード時の機器の消費電力を削減し、バッテリの寿命を延ばす
AR3011は、2007年第1四半期に出荷が開始される予定です。詳細は、こちらからご覧いただけます。http://www.atheros.com/pt/AR3011.htm(英語)
注:IMS Research, ”The Worldwide Market for Bluetooth,” September 2006
【 アセロス・コミュニケーションズについて 】
アセロス・コミュニケーションズ(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、社長兼CEO:クレイグ・バラット、Nasdaq:ATHR)は、無線通信機器向けの半導体システム・ソリューション開発において市場をリードしています。無線システムに対する経験と各種スキル(高性能高周波設計、ミックスド・シグナル、半導体のデジタル設計等)のすべてを注入して、低コストの標準CMOSプロセスで製造可能な高集積チップセットを開発しています。
アセロスの技術は、PCやネットワーク機器の有力メーカなどに採用されています。詳細は、http://www.atheros.comをご覧ください。
【 一般の方からのお問合せ 】
アセロス・コミュニケーションズ株式会社(代表)
Tel: 03-5501-4100 Fax: 03-5501-4129
Email:sales@atheros.com
● 関連リンク
ニフティ、セキュリティ強化でセンター保管型バックアップサービス「@niftyバックアップ」を提供
ニフティ、@niftyのセキュリティ対策サービスを強化
~ センター保管型バックアップサービス「@niftyバックアップ」を提供開始 ~
ニフティ株式会社(社長:古河建純、東京都品川区)は、同社の運営するインターネットサービス"@nifty(アット・ニフティ)"にて、安心・安全なセキュリティ対策サービス強化の一環として、データ消失の脅威から守る「@niftyバックアップ」の正式提供を2007年1月31日(水)から開始します。
「@niftyバックアップ」は、安全対策が施されたデータセンター(@niftyのセンター設備の一部)に、パソコンのデータを自動で複製し、パソコンの故障や誤操作などによる、意図しないファイルの消失を予防するサービスです。
本サービスのβ(ベータ)版を、2006年9月より利用者を限定して公開していましたが、これに改良を加え、正式サービスとして提供を開始します。
正式サービスでは新たに、ファイルの世代管理(注)や、復元したいファイルの個別指定、復元場所の選択が出来るようになる他、β(ベータ)版をご利用のお客様からいただいた数多くのご意見・ご要望を元に、既存の機能についても使い勝手を大幅に改善しました。
<「@nifty バックアップ」の特長>
・ひとたび設定しておけば、あとは毎日自動でバックアップが行われるので、日頃はバックアップを意識することなく、まさかの事態に備えることができます。
・徹底した安全対策が実施されているセンターにバックアップデータを保管するので、大きな災害やパソコンの盗難などからもデータを守ることができます。
・バックアップされているデータは、いつでもすぐに復元できるので、誤操作でファイルを消失したときのリカバリーが手軽です。
なお、「@niftyバックアップ」のサービス開始を記念して、2007年3月31日(土)までに@niftyバックアップにお申し込みいただいた方の中から、抽選で50名様に500円硬貨専用貯金箱「人生銀行」が当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。
今後も、当社はセキュリティサービスの充実を図り、利用者が安心して利用できるインターネット環境作りに注力していきます。
(注)ファイルの世代管理
最新のバックアップデータだけでなく、過去にバックアップしたデータも残しておくことができる機能。
<@nifty バックアップの概要>
○サービス開始日
2007年1月31日(水)15時から受付開始
○利用対象者
@nifty会員
○URL
http://www.nifty.com/backup/ 〔1月31日(水)15時サイトオープン〕
○利用料金
500円(税込525円/月)〔登録月無料〕
○データ保存容量
2GB(最大10GBまでの追加容量オプション有)
※データ保存容量の追加:2GB毎に、500円(税込525円)/月
○利用環境
以下のOSを搭載するパソコンにて利用可能。
-Microsoft(R) Windows(R) XP Professional
-Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition
○キャンペーン
期間:2007年1月31日(水)から2007年3月31日(土)まで
内容:貯金額に合わせてストーリーが展開する、500円硬貨専用貯金箱「人生銀行」
対象:「@niftyバックアップ」にお申し込みいただき、キャンペーンにご応募した方の中から抽選で50名様にプレゼント
以 上
●@niftyのサービスに関するお問い合わせ窓口
ニフティ株式会社 @niftyサービスセンター
Tel:フリーダイヤル 0120-818-275
http://support.nifty.com/
※製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。